JPH02266979A - ヒートモード記録材料の製造方法 - Google Patents

ヒートモード記録材料の製造方法

Info

Publication number
JPH02266979A
JPH02266979A JP2040886A JP4088690A JPH02266979A JP H02266979 A JPH02266979 A JP H02266979A JP 2040886 A JP2040886 A JP 2040886A JP 4088690 A JP4088690 A JP 4088690A JP H02266979 A JPH02266979 A JP H02266979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
web
support
resin
mode recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2040886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2899711B2 (ja
Inventor
Luc H Leenders
ルク・エルウイグ・ルーンダール
Luciaan F Voet
リユシアン・フラン・ボエ
Hont Dirk M D
デイール・マルク・ドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert NV
Original Assignee
Agfa Gevaert NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert NV filed Critical Agfa Gevaert NV
Publication of JPH02266979A publication Critical patent/JPH02266979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899711B2 publication Critical patent/JP2899711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2542Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/60In a particular environment
    • B32B2309/68Vacuum
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/256Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers improving adhesion between layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は書き込み直読(direct read af
terwrite ) (DRA賀)可能性を有するヒ
ートモード(heat−eiode )記録材料の製造
方法に関する。
既知のドロー(DRA%lJ、)記録材料の殆んど全て
がヒートモード記録層、即ち記録が人間が読みと9うる
又は機械読みとり可能マークを生ゼしぬる強力加熱を生
ゼしぬる光の吸収によって進行する層を特徴としている
普通のヒートモードドロー記録材料においては、比較的
低融点の金属、それらの合金又は染料の薄い記録層が支
持体上に存在する。かかる層は厳密には感光性ではない
が、レーザー光の高強度短時間持続パルスの吸収によっ
て放出される熱エネルギーに応答する。書き込み点は、
加熱された領域において表面張力によって収縮し、小さ
いキャビテーション又は孔を示す感熱層の少量を剥離又
は溶融する。
ドロー記録材料は人間が読みとりうる又は機械読みとり
可能記録を作るため、像に従って変調されたレーザービ
ームを記録するための媒体として使用できる。
人間が読みとりうる記録には、例えば拡大及び投影で読
むことのできるマイクロ像がある。
上側には透明支持体上のコンピューター出力マイクロフ
ィルム(COM )がある。コンピューター出力マイク
ロフィルム像は、C0M像を介して光を投影したとキリ
ーグー中で光学的拡大によって読読みとることができる
。拡大されたマイクロフィルム像はジアゾフィルム又は
ハロゲン化誤乳剤材料の如き好適な記録材料上に複写で
きる。拡大された像のハードコピーは例えば電子写真技
術から知られている方法によってリーダープリンター中
で得ることができる。
機械読みとり可能ドロー記録材料の例に光学ディスクが
ある。今日まで、光学ディスクの製造のためテルル及び
テルル合金が最も広く使用されており、レーザービーム
寸加熱したときビット形成により反射率を低下させるよ
うな高度に反射性の薄い金属フィルムを形成している(
例えばthe periodical Physik 
in unsererZeit 、 15 、 Jah
rg。1984/Nr、5.第129頁〜第130頁の
Jochen Fr1ekeの論文0ptische 
Datenspeieher参照)、テルルは毒性であ
り、その酸素及び湿度に対する敏感性のため劣った記録
保存性を有する。従ってテルルを含有する記録層は許容
できる記録保存寿命を達成するため気密に保護される。
毒性問題を避けるため、ヒートモード記録層の製造にお
いてSn及びBiの如き他比較的低融点の金属が導入さ
れた。ドローヒートモード記録に使用するのに適した他
の金属の調査は米国特許第4499178号及び第43
88400号に示されている。
金属層は、ヒートモード記録におけるそれらの剥離(a
blatior+ )によって低反射率のスポットが得
られるような比較的高い反射率を有する。
別の実施態様によれば、層がレーザービームの衝突した
領域で剥離されるようになる透明支持体上の初め劣った
反射性のヒートモード記録層を用いることによって、レ
ーザービーム加熱領域で透過性の増大が得られる。透明
支持体上にG@s又はSaSの如き硫化物及び共着せし
めた低珈点金属から作られ、 00M製造を意図したか
かる層はJournal of Applied Ph
otographicEtJineering第9巻第
1号(1983年2月)第12頁に記載されている。情
報が反射モードで読まれる光学ディスクの製造のため、
前記劣った反射性シートモード記録層は比較的高融点の
反射性支持体又は層、例えば支持によって担持されたア
ルミニウム又はグラファイト層上に付与される。
別の実施態様においては、ヒートモード記録は、例えば
the periodical Ph1lip−τec
hn 。
T、41.第338頁〜第346頁にり、 J。
Gravesteijn及びJ 、  Van de’
r Veeymによって発表されている如き無バインダ
ー有機染料層を用いて行われる。
ヒートモード記録に好適な金属、合金又は染料の薄い(
通常厚さ0.1μ未満)履は有利には真空蒸着によって
作られる。これらの薄い真空蒸着層は機械的に弱く、保
護被覆の付与を必要としている。
他の材料との直接摩耗接触に対し記録層を保護するに当
って機械的機能を有する保護被覆は、光学ディスクにお
いて、それが情報の光学的プレイパックにおける焦点の
中に塵を入れないよう番;することで光学的機能も有す
る。
機械的に傷を受は易い記録層の保護は、二つの解決手段
によってなされた。第一の解決手段は別の支持体上の二
つの記録層をサンドウィッチに組合せ、それらの支持体
を外に向け、間に化学的に不活性なガスで充満できる空
間をもたせている。第二の解決手段においては、記録面
を保護オーバフートとして作用する透明材料で被覆して
いる( IKKK Spectrum 1978年8月
号、第22頁及び第23頁、特に第2A図及び第2B図
参照)。
増大した感度、耐久性及び機械的強度を有するヒートモ
ード記録材料を得るため、米国特許第4499178号
及び第4388400号によれば、保護層の製造におい
て有機樹脂を用いることが有効である。保護層を形成す
るため各種の樹脂、例えばスチレン樹脂、ビニルアセテ
ート樹層、メタクリル酸エステル樹脂、アミド樹脂、セ
ルロース系樹脂、ハロゲン化ポリオレフィン、フェノー
ル樹脂、可溶性ポリエステル等を使用できる。
これらの樹脂は広い範囲の種々の溶媒を;溶解し、任意
の既知の方法で記録層上に塗布し、次いで溶媒を蒸発さ
せる。保護層の厚さはフィルム強度、耐時間依存性変化
及び求められる記録濃度によって変化する。通常厚さは
0.01〜1sJl溝の範囲である。
溶解した樹脂からの保@層の被覆又は噴霧は、ヒートモ
ード記録層の真空蒸着のため使用する真空室内で行わな
い。
ウェブの形の支持体をヒートモード記録層で真空被覆し
た後、真空室中で巻取ローラー上に巻きとり、次いでウ
ェブを溶解した樹脂又は樹脂混合物で被覆し、巻き戻す
ため大気条件で被覆ステーションへとそこから取り出す
本発明者等により、新しく真空被覆したヒートモード記
録層を有するウェブを巻取り及び巻き戻すことは、記録
層中にピンホールの如き光学的欠陥の生成を生ゼしぬる
ことが実験的に確められた、これは前記徐作中避けられ
ない滑り摩擦が、巻取り及び巻戻し操作を制御下に保持
したときでさえも摩耗及び粉塵形成によって記録層に損
傷を生せしめるからである。ピンホール及びあらゆる種
類の微小擦傷は、マイクロ像を製造するための記録材料
においては特に望ましくない。
本発明の目的の一つは、真空被覆ヒートモード記録層中
のどンホールの如き光学的欠陥の実質的な減少を生ぜし
める書き込み直読(DRAM )可能性を有するヒート
モード記録材料の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的及び利点は以下の説明及び図面から明
らかになるであろう。
本発明によれば書き込み直読(DRAM )可能性を有
するヒートモード記録材料の製造方法であって、この方
法において、ウェブ支持体をヒートモード記録層で真空
条件下に被覆し、前記被覆が生起するのと同じ真空雰囲
気中で、ウェブの形の保護有機樹脂層を接着剤層によっ
て前記支持された記録層に積層することを特徴とする。
一つの実施態様によれば、真空被覆は、実質的な減圧下
に、バルク材料を蒸発させ、基体上に薄層としてそれの
再付着させることを含む方法に適用される「真空蒸着」
によって行う。
別の実施態様によれば、真空被覆は「スパッタリング」
によって行う。スパッタリングはガス(通常は減圧下で
のアルゴン)のイオン化によって状勢粒子を生成するこ
と、及び電場での前記粒子とターゲット材料との衝突を
含み、これによって基体へ向うターゲット原子の放出を
生ぜしめる。
ヒートモード記録層への保護層の積層は、例えば感圧性
又は感熱性接着剤1’1jit層によって行う。保護及
び接着剤層の一つ又は両者は、ヒートモード記録に用い
られる露光方法及び選択される読み取り又は複写装置を
考慮に入れて透明又は不透明であることができる。
接着剤層は0.1〜15μ隅の範囲を有するのが好まし
く、1〜5μmの範囲の厚さを有するのが更に好ましい
本発明を添付図面を参照して実施例により説明する。
第1図は本発明方法を実施するための積層単位装置を含
む真空蒸着装置の断面図を示し、第2図及び第3図はそ
れぞれヒートモード記録ウェブ材料上に真空条件下積層
によって保護層を付与するための異なる実施態様の詳細
断面図を示す。
第1図を参照するに、円筒状真空室1には電気的に加熱
される耐熱トレー又はボート2を含有し、この中には金
属蒸気源として比較的低融点の金属、例えばビスマス3
が存在する。高真空下(例えば1σ”Pa〜8X10″
’Paの範囲の圧力で)、得られた金属蒸気をポリエチ
レンテレフタレートから作ったウェブ4の方へ指向させ
、その上にSnm〜300nmの範囲の厚さで付着させ
る。ウェブ4は巻出しローラー5によって供給され、案
内ローラー7を越えて冷却された支持ローラー6へと運
ばれる。バッフル8は冷却ローラー6の小さいセクター
にウェブ4上の蒸着を限定する。その方法で金属の望ま
ぬ付着、例えば真空室の壁への付着は防止される。金属
蒸着帯域を通過噸ウェブ4は上方に向って送行し、支持
ローラー11に対して圧力を働かせる加圧ローラー10
の間に形成されたニップ中で積層ウェブ9と会合する。
巻出しロール13から、積層ウェブ9は前記ニップ中に
運ばれる。
積層ウェブ9は仮支持体及び硬質保titit脂層の間
の軟質感圧透明接着剤層からなる。前記ニップ中で上に
硬質保護層を有する接着剤層は新しく蒸着された金属層
に粘着するようになり、次いで形成されたm履体14は
巻取ロール12上に巻かれ、これは製造されるヒートモ
ード記録材料のための貯蔵及び供給ロールとして作用す
る。
マイクロフィルムフォーマット又は光学フロッピーディ
スクにウェブ材料を切断するのは真空室の外で行う。
第2図に示した実施態様においては明示のため寸法及び
割合を幾分誇張しである。この例に自いて、多層積層ウ
ェブ20が巻出しロール21から積層のため供給される
。所望により剥離を容易にするため適切に下塗りされた
、例えばシリコーン化された仮支持体として作用する剥
離しうる比較的厚いウェブ樹脂支持体22が、所望によ
り適切に下塗すされた透明永久支持体24に接着する薄
い透明感圧接着剤層23ための裏支持を一時的に形成す
る。接着剤層へのその接着を改良するため下塗りされた
例えばポリエチレンテレフタレート支持体である前記永
久支持体24は例えば2〜200μmの範囲の厚さを有
する。
積層手順は、接着剤樹脂[23から仮支持体22を剥離
すること、及び剥離された仮支持体22は巻出しローラ
ー21の曲率に沿って360゜回転し、それを図示する
如く永久支持体24の上へともたらす。積層は、ウェブ
支持体26上にあろヒートモード記録層25と接触状態
でウェブ素子20に付与される圧力によって第1図に関
連して説明した如く進行する。支持体26は例えば2〜
200μmの範囲の厚さを有する。
圧力は加圧ローラー27及び支持ローラー28の間のニ
ップで付与される。積層ウェブの永久支持体24及び仮
支持体22は固定テープ29によって前端(開始端)で
−時的に相互に固定される。
積1が行われた後真空環境外で、積層ウェブの前記両支
持体は分離され、支持体22は別の巻取ロール(図示せ
ず)に巻かれる。
第3図に示した実施態様にhいて、多層積層ウェブ31
は積層のため巻出しロール32から供給される。多層積
層ウェブ31は、後で保護カバー層として作用するウェ
ブ樹脂支持体33、感圧接着剤層34、及び案内ローラ
ー36及び加圧ローラー37の間に形成されたニップを
出た後接着剤層34を剥離するウェブ樹支持体35から
なる。剥離された仮支持体35は、ヒートモード記録層
の蒸着が行われたのと同じ雰囲気中で巻取ロール38上
に巻取られる。
前記剥離後、永久ウェブ樹脂支持体33によって担持さ
れた接着剤層34は、張力をかけた加圧ローラー40及
び加圧ローラー37のニップ中で、透明ウェブ樹脂支持
体42上に蒸着されているヒートモード記録1141と
接触状態に押圧される。
比較的厚い(50〜200μm)ウェブ支持体上に真空
蒸着によって付与されたヒートモード記録層の積層を行
うための好ましい実施態様によれば、後で保I@として
作用し、20a痛より薄い、例えば2〜15μmの厚さ
を有する透明永久樹脂支持体、例えばポリエチレンテレ
フタレート支持体に接着する透明接着剤層のための裏支
持として一時的に作用する20〜200μ喝の範囲の厚
さを有する剥離しうるウェブ樹脂支持体からなろ積層ウ
ェブを使用する。
前記実施態様によって作られた記録材料は、露光に当っ
て、コピー材料の記録層、例えばハロゲン化銀乳剤層を
、像形成したヒートモード記録材料の積層された薄い透
明保護層と密着状態で保つような密着露光によってコピ
ーを作るのに好適である。
別の実施態様によればシートモード記録層それ自体は非
常に薄い透明樹脂ウェブ支持体、例えば2〜20μ鴻の
範囲の厚さを有するポリエチレンテレフタレート支持体
上に付着せしめられ、50〜200μmの範囲の厚さを
有する透明又は不透明カバー樹脂層は本発明による積層
法でヒートモード記録層に接着剤層によって接着せしめ
られる。
書き込み直読性能を有するヒートモード記録材料の製造
に当ってはビスマスが興味ある性質を有する。蒸着され
たビスマスは非常に薄い(200nmより小さい厚さ)
層でさえも高い光学密度を生ゼしめる。かかる蒸着ビス
マス層の光学密度線フラッシュ光又はレーザービーム露
光によって低下させろことができ、ビスマスは英国特許
第1566802号に記載されている如く下塗りしてな
いポリエチレンテレフタレート支持体に直接接着する。
ドロー記録のための薄いビスマスフィルムの付与はth
e journal 0pEica Acta 197
7年第24巻、第4号、第427頁〜第431頁に記載
されている。ここに示した貯蔵層即ち記録層は、60n
mのビスマス層及びビスマス層の成る程度の酸化を防止
するGe反射防止被覆からなる。
本発明による方法の適用に当って、積層体に硬質の高度
に耐擦傷性の樹脂から作った最外保護素子を設けた多層
積層ウェブの使用が好ましい。かかる樹脂の例には、ポ
リエチレンテレフタレートの如きポリエステル樹脂、ポ
リカーボネート、ポリアミド、スチレン及び(メタ)ア
クリレート重合体及び共重合体がある。
ヒートモード記録層への硬質保護最外樹脂層の接着のた
め、好ましくは感圧接着剤樹脂の層を使用する。
かかる樹脂の例は、カナダ特許第728607号及び米
国特許第3131106号における銀錯塩拡散転写法に
よる接着転写(デカルコマニアス)の製造に使用するた
めの米国特許第4033770号に記載されている。
感圧接着剤は通常室温(20℃)での粘着性及びいくら
かの弾性を有する熱可塑性重合体からなり、これは所望
によって可塑剤及び/又は粘着性樹脂で制御する。熱可
塑性樹脂は、応力を除いたとき回復しないならば完全に
塑性であり、回復が隣間的で完全であろなら完全に弾性
である。
特に好適な感圧接着剤はポリテルペン樹脂、低密度ポリ
エチレン、コポリ(エチレン/ビニルアセテート)、ポ
リ(C1〜C3,)アル午ルアクリレート、ポリ(C1
〜Cl0)ア/L/中ルアクリレートとポリビニルアセ
テートの混合物、及びコポリ(ビニルアセテート/アク
リレート)の群(20℃で粘着性である)から選択する
感圧接着剤層の製造に当って、本来的に非粘着性の樹脂
を、粘着付与性物質、例えば可塑剤又は他の粘着性樹脂
を加えて粘着性にしてもよいO 好ましい粘着付与性樹脂の例には、定期刊行物であるA
dhesives Age第31巻、第12号(198
8年11月)第28頁〜第29頁に記載されているテル
ペン粘着付与性樹脂がある。
別の実施態様によれば、保護層をヒートモード記録層に
対し、感熱性(これは熱活性化性とも称させる)接着剤
層によって積層又は接着する、これらの例も米国特許第
4033770号に記載されている。かかる例において
、積層によって保護されるべき記録ウェブ材料及び/又
は耐摩耗保護層及び接着剤層からなる積層材料′は、そ
れらの接触領域において接着剤の軟化点を越えた温度に
加熱される。熱は積層体が間で形成されるローラーの少
なくとも一つに電気エネルギーによって供給することが
できる、又それは赤外線によって供給することができる
。積層は、書類にプラスチックカバー層を付与するため
の方法を目的とする例えば公開されたEP−A$027
8818号に記載されている如き圧力作用手段及びプラ
テンの間に付与した高周波マイクロウェーブによって発
生した熱によって同様に行うことができる。
感圧及び/又は感熱接着剤の調査は、ロンドン及びボス
トンのButterworths 1984年発行1J
、  5hieldsの−Adhesives Han
dbook第3版、及び米国ニューシャーシー州のバー
クリッジのNoyens Publications 
1982年発行、%L FlickのHandbook
 of Adhesives Raw Materia
l−に与えられている。
接着剤層は熱硬化性又は紫外線硬化性であることができ
る。熱硬化性有機樹脂及びそのための硬化剤については
、例えば上述したHandbookof Alhesi
ves Raw Materialmを参照され度い、
又紫外線硬化性樹脂層については例えば米国コネクチカ
ット州スタンフォードのTeehnoiogyMark
@ting Corp、発行υv Curing : 
5ciericeand Technology (1
979年発行)を参照され度い。
しかしながら剥離性又は溶融性金属層を用いるヒートモ
ード記録において、高強度光エネルギー例えばフラッシ
ュランプ又はレーザーエネルギーによって衝突された記
録層の領における小さい金属球の形成のため障害を形成
しないよう容易に変形しうる接着剤層が好ましい。接着
剤中間層の容鳥変形性は記録感度に有利である。
ヒートモード記録によって画かれた情報及び透過方式で
読み取るため、及び投影目的のため、例えばリーダー拳
プリンター中で拡大コピーの形での00M再現のため、
記録層は透明樹脂支持体上に真空蒸着する。代表的な樹
脂支持体は、硬質重合体、例えばポリエチレンテレフタ
レートの如きポリエステル、ポリカーボネート、セルロ
ーストリアセテート、ポリ(メタ)アクリル酸エステル
、ポリビニルクロライド及び共重合体から作る。これら
の支持体は例えば5〜200−功厚さを有し、所望によ
って記録層の接着を改良する一つ以上の下塗層を設け、
そして/又は軟質熱変形性層例えば10μmより小さい
厚さを有するポリエチレン層の如きポリオレフィン層を
設ける。
反射方式で全体的に又は部分的に読み取ることのできる
像の製造に好適である記録材料を得るため、適当な記録
層、例えば有機染料層を、反射性支持体又は支持された
反射性中間層、例えばアルミニウムから作られた又は親
水性水透過性バインダー例えばゼラチン中の白色顔料例
えば二酸化チタンの分散物を含有するものの上に付与す
る。
ヒートモード記録感度を改良するための特別の実施態様
によれば、記録層は熱絶縁樹脂支持体によって担持され
た熱的に分解しうる層上に付与する。熱分解性履は、ニ
トロセルロースを含有するのが好ましく、記録に使用す
る光を吸収する溶解された染料を含有するとよい。レー
ザービーム記録に好適な染料を含有するニトロセルロー
ス層は例えば米国特許第4158715号に記載されて
いる。
改変実施態様によれば、熱的に分解できる層は熱的に変
形しうろ物としてのゼラチンと混合したニトロセルロー
スを含有する。
更に別の実施態様によれば、記録層は発泡剤を含有する
下側層上に存在せる、そして/又はかかる発泡剤は本発
明により作られる積層体の感圧接着剤層中に存在させる
。発泡剤は50℃以上に加熱することによって分解し、
ガス生成物を生ずる物質である。かかる物質には例えば
炭酸水素アンモニウム、炭酸ナトリウム及びエチレンカ
ーボ庫−トの如き炭酸塩及びスルホニルヒドラジドがあ
る。更に米国特許第3558309号に記載されている
感光性O−7シルオキシム、1.3.5−シクロへ中サ
ントリオントリオ中シムの如きオ午シム、尿素が挙げら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するための積層単位装置を含
む真空蒸着装置の断面図、第2図及び第3図はヒートモ
ード記録ウェブ材料上に真空条件下積層によって保護層
を付与するための異なる例の詳細断面図である。 1−m−真空室、2−m−耐熱トレイ又はボート、3−
m−低融点金属、4−一一ウェブ、5−一一巻出しロー
ル、6−−−冷却支持ローラー 8−m−バツフル、9
−m−積層つニブ、10−m−加圧ローラー 11−m
−支持ローラー 12−一一巻取りローラー、13−一
一巻出しローラー 14−m−積層体、20−−一多層
積層つニブ、21−−一巻出しローラー、22−−−ウ
ェブ樹脂支持体、23−m−感圧接着剤層、24−m−
永久樹脂支持体、25−m−ヒートモード記録層、26
−−−ウエプ支持体、27−−−加圧ローラー 28−
m−支持ローラー 29−m−固定テープ、31−m−
多層積層つニブ、32−一一巻出しロール、33−−−
ウェブ樹脂支持体、34−m−感圧接着剤層、35−一
一ウェブ樹脂支持体、37−−−加圧ローラー 40−
m−加圧ローラー、41−m−ヒートモード記録層、4
2−−−ウェブ樹脂支持体。 FIG、1 FtG、 3 3゜ 補正をする者 4゜ 代 理 人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ウェブ支持体がヒートモード記録層で真空条件下に
    被覆される書き込み直読(DRAW)可能性を有するヒ
    ートモード記録材料の製造方法において、前記被覆を生
    起させるのと同じ真空環境中で、ウェブの形で保護有機
    樹脂層を、接着剤層によつて前記支持された記録層に積
    層することを特徴とする方法。 2、ヒートモード記録層への保護層の積層を透明又は不
    透明感圧又は感熱接着剤樹脂層により行う請求項1記載
    の方法。 3、前記接着剤樹脂層が熱硬化性又は紫外線硬化性であ
    る請求項1記載の方法。 4、接着剤層が0.1〜15μmの範囲の厚さを有する
    請求項1又は2記載の方法。 5、積層ウェブが、透明接着剤樹脂層でカバーされた硬
    質保護樹脂層を含有する請求項4記載の方法。 6、保護有機樹脂層として作用する透明永久樹脂支持体
    に接着した接着剤層のための裏支持として一時的に作用
    し、20〜200μmの範囲の厚さを有する剥離しうる
    仮樹脂支持体からなる積層ウェブから前記保護有機樹脂
    層を付与する請求項1〜5の何れかに記載の方法。 7、保護有機樹脂層が2〜200μmの範囲の厚さを有
    する請求項1〜6の何れかに記載の方法。 8、積層を行う前に、前記仮支持体を接着剤樹脂層から
    剥離し、その巻出しローラーの曲率に沿つて360゜回
    転させ、それを前記永久樹脂支持体の上にもたらす請求
    項6記載の方法。 9、積層を行つた後、積層された材料を真空環境の外に
    取り出し、次いで両支持体を分離し、前記仮支持体を巻
    取りロール上に巻きとる請求項8記載の方法。 10、ヒートモード記録層を50〜200μmの範囲の
    厚さを有する透明ウェブ樹脂支持体上に付着させ、2〜
    15μmの範囲の厚さを有する透明カバー樹脂層を前記
    接着剤層によつてヒートモード記録層に積層する請求項
    1〜5の何れかに記載の方法。 11、ヒートモード記録層を2〜20μmの範囲の厚さ
    を有する透明ウェブ樹脂支持体上に付着させ、50〜2
    00μmの範囲の厚さを有する透明又は不透明カバー樹
    脂層を前記接着剤層によつてヒートモード記録層に積層
    する請求項1〜5の何れかに記載の方法。 12、ヒートモード記録層が真空蒸着ビスマス層である
    請求項1〜11の何れかに記載の方法。 13、接着剤層が、20℃で粘着性であるポリテルペン
    樹脂、低密度ポリエチレン、コポリ(エチレン/ビニル
    アセテート)、ポリ(C_1〜C_1_0アルキルアク
    リレート、ポリ(C_1〜C_1_4)アルキルアクリ
    レートとポリビニルアセテートの混合物、及びコポリ(
    ビニルアテート/アクリレート)の群から選択した少な
    くとも1種の接着剤を含有する感圧接着剤層である請求
    項1〜12の何れかに記載の方法。 14、前記保護層を、ポリエステル、ポリカーボネート
    、ポリアミド、スチレン重合体又は共重合体、及び(メ
    タ)アクリレート重合体又は共重合体からなる群から選
    択した樹脂から作る請求項1〜13の何れかに記載の方
    法。
JP2040886A 1989-02-24 1990-02-21 ヒートモード記録材料の製造方法 Expired - Fee Related JP2899711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89200466A EP0384041B1 (en) 1989-02-24 1989-02-24 Process for the production of a heat-mode recording material
EP89200466.4 1989-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02266979A true JPH02266979A (ja) 1990-10-31
JP2899711B2 JP2899711B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=8202331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2040886A Expired - Fee Related JP2899711B2 (ja) 1989-02-24 1990-02-21 ヒートモード記録材料の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5147490A (ja)
EP (1) EP0384041B1 (ja)
JP (1) JP2899711B2 (ja)
DE (1) DE68916530T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440987A (en) * 1994-01-21 1995-08-15 Presstek, Inc. Laser imaged seamless lithographic printing members and method of making
US5493971A (en) * 1994-04-13 1996-02-27 Presstek, Inc. Laser-imageable printing members and methods for wet lithographic printing
DE69501853T2 (de) * 1994-06-15 1998-10-22 Agfa Gevaert Nv Verfahren zur Herstellung eines wärmeempfindlichen geschützten Aufzeichnungsmaterials
EP0687569B1 (en) * 1994-06-15 1998-03-25 Agfa-Gevaert N.V. Process for producing a protected heat-mode recording material
US5962181A (en) * 1996-04-23 1999-10-05 Agfa-Gevaert, N.V. Process for the preparation of a metal heat mode recording element
EP0803376B1 (en) * 1996-04-23 1999-12-15 Agfa-Gevaert N.V. Process for the preparation of a metal heat mode recording element
US5989777A (en) * 1997-06-18 1999-11-23 Agfa-Gevaert, N. V. Heat mode recording element based on a thin metallic recording layer
US6250222B1 (en) 1998-09-22 2001-06-26 Agfa-Gevaert Apparatus for the continuous treatment of sheet material under reduced pressure
EP1031428A1 (en) 1999-02-22 2000-08-30 Agfa-Gevaert N.V. Method for recording on a heat mode imaging element
EP1047055A1 (en) * 1999-04-22 2000-10-25 3M Innovative Properties Company Optical storage medium
IL147085A0 (en) * 1999-06-16 2002-08-14 Steag Hamatech Ag Device and method for coating an optically readable data carrier
DE10039374A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-21 Eml Europ Media Lab Gmbh Holographischer Datenspeicher
DE10039372C2 (de) 2000-08-11 2003-05-15 Tesa Scribos Gmbh Holographischer Datenspeicher
EP1202261A1 (en) * 2000-10-24 2002-05-02 3M Innovative Properties Company Optical storage medium
EP1202262A1 (en) * 2000-10-24 2002-05-02 3M Innovative Properties Company Optical storage medium
US7067029B2 (en) 2000-12-28 2006-06-27 Kitano Engineering Co., Ltd. Method for manufacturing an optical disc including a single layered disc and a four layered adhesive sheet member for use therein as well as a rolled member thereof
JP3564664B2 (ja) * 2000-12-28 2004-09-15 北野エンジニアリング株式会社 ディスク単板からなる光ディスクの製造方法、それに使用される4層接着シート体、及びその巻回体
US6692895B2 (en) * 2001-05-25 2004-02-17 3M Innovative Properties Company Imageable article and method of imaging
CN100528557C (zh) * 2001-07-05 2009-08-19 帝人化成株式会社 卷制层压体
EP1843337B1 (en) * 2002-01-23 2009-03-25 FUJIFILM Corporation Optical information recording medium
US7279061B2 (en) 2003-04-09 2007-10-09 Exxonmobil Oil Corporation Process for the production of improved metallized films
WO2004091884A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-28 Exxonmobil Oil Corporation Process for the production of improved metallized films
KR101004849B1 (ko) * 2008-09-02 2010-12-28 삼성전기주식회사 박막소자 제조방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3279966A (en) * 1963-04-12 1966-10-18 Union Carbide Corp Sanitary double wall bag
NL302012A (ja) * 1963-08-14
GB1226199A (ja) * 1967-12-30 1971-03-24
US4267261A (en) * 1971-07-15 1981-05-12 Energy Conversion Devices, Inc. Method for full format imaging
US3767500A (en) * 1971-12-28 1973-10-23 Tme Corp Method of laminating long strips of various materials
US3837952A (en) * 1973-03-28 1974-09-24 E Mogford Process and apparatus for forming a glass and film laminate
GB2064427A (en) * 1979-09-24 1981-06-17 Windle A H Bonding Two Surfaces Together
EP0045183B1 (en) * 1980-07-25 1984-12-05 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Recording material
US4422159A (en) * 1981-09-03 1983-12-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical information storage and retrieval
US4818852A (en) * 1986-01-24 1989-04-04 Drexler Technology Corporation Method for forming data cards with registered images

Also Published As

Publication number Publication date
EP0384041A1 (en) 1990-08-29
DE68916530D1 (de) 1994-08-04
US5147490A (en) 1992-09-15
JP2899711B2 (ja) 1999-06-02
EP0384041B1 (en) 1994-06-29
DE68916530T2 (de) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02266979A (ja) ヒートモード記録材料の製造方法
JP2004209988A (ja) 中間レセプターへのアブレーション転写
JP2553359B2 (ja) 光テ−プ
US5656410A (en) Process for producing a protected heat-mode recording material
JPS6099699A (ja) 光情報記録媒体
EP0687569B1 (en) Process for producing a protected heat-mode recording material
JPH01103493A (ja) 感熱記録媒体
JP2000322769A (ja) 薄い金属層ベースのヒートモード記録材料
US3336596A (en) Medium for electron beam recording
JP3815693B2 (ja) 透過型ホログラム撮影用乾板、その作製方法及び装置
US5989777A (en) Heat mode recording element based on a thin metallic recording layer
EP0886268B1 (en) Heat mode recording element based on a thin metallic recording layer
US6165698A (en) Method for forming image having protective layer thereon
JP2516920Y2 (ja) レリーフホログラム
JPH0452238B2 (ja)
EP0464906B1 (en) Polyester film support with vacuum deposited bismuth
JP4354595B2 (ja) 感熱記録材の転写シート
JPH0238091A (ja) 光記録媒体の製造方法および光記録媒体積層用フィルム
JPS59135639A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH04366435A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JPH09297219A (ja) ホログラムが形成された軟質ポリ塩化ビニル積層体およびその製造方法
JPS6237185A (ja) オ−バ−ヘッドプロジェクタ−用トランスペアレンシ−フィルム
JPH0147319B2 (ja)
JPH08337054A (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPS6147297A (ja) 光学的情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees