JPS59135639A - 光学的情報記録媒体 - Google Patents
光学的情報記録媒体Info
- Publication number
- JPS59135639A JPS59135639A JP57190734A JP19073482A JPS59135639A JP S59135639 A JPS59135639 A JP S59135639A JP 57190734 A JP57190734 A JP 57190734A JP 19073482 A JP19073482 A JP 19073482A JP S59135639 A JPS59135639 A JP S59135639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- recording medium
- recording
- recording layer
- optical information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/251—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials dispersed in an organic matrix
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、レーザービーム等の高密度エネルギービーム
を照射することによって情報の記録轡再生を行なう光学
的情報記録媒体に関する。更に詳しくは、記録層が金属
微粒子を分散した親水性コロイド層からなる光学的情報
記録媒体に関する。
を照射することによって情報の記録轡再生を行なう光学
的情報記録媒体に関する。更に詳しくは、記録層が金属
微粒子を分散した親水性コロイド層からなる光学的情報
記録媒体に関する。
音声、映像等の情報をビット(凹部)又はブロック(凸
部)の形状、寸法等の変化として光学的に記録し、また
光学的に取出して音声、映像信号に変換して再生する方
式に用いられる光学的情報記録媒体の記録層としては、
従来から種々の組成が知られているが、その1つとして
、Te、Bi。
部)の形状、寸法等の変化として光学的に記録し、また
光学的に取出して音声、映像信号に変換して再生する方
式に用いられる光学的情報記録媒体の記録層としては、
従来から種々の組成が知られているが、その1つとして
、Te、Bi。
Se 等の半金属、またはその酸化物、Se−Te−A
s、Te−As 等のカルコゲン系化合物から成って
いる薄膜記録層がある。17かし、この様な記録層は製
造工程で貞空装置を用いるために、連続的な太り生産に
は適当でなく、更に該記録層に含有される化合物の酸化
劣化による記録情報の再生蒔の誤まり率が増大したり、
使用化合物の安全性に対する信頼度が薄いという欠点を
有して匹る。
s、Te−As 等のカルコゲン系化合物から成って
いる薄膜記録層がある。17かし、この様な記録層は製
造工程で貞空装置を用いるために、連続的な太り生産に
は適当でなく、更に該記録層に含有される化合物の酸化
劣化による記録情報の再生蒔の誤まり率が増大したり、
使用化合物の安全性に対する信頼度が薄いという欠点を
有して匹る。
これらの欠点を解消した技術としては、特開昭57−1
2425号、同57−24290号および同57−39
989号各公報に記載の如く、バインダー中に平均粒径
50nm以下の金属微粉末を分散してなる記録層を有す
る光学的情報記録媒体がある。しかし、該記録媒体は黒
体微粉末を分散してなるgu録層であり、レーザービー
ム照射による該記録層の反射性増大によって記録を行な
う方式に用いられるものであるため、記録層の反射性低
下による記録方式に用いられる8[18録媒体に比べて
、トラッキング信号が得にくいという欠点がみられる。
2425号、同57−24290号および同57−39
989号各公報に記載の如く、バインダー中に平均粒径
50nm以下の金属微粉末を分散してなる記録層を有す
る光学的情報記録媒体がある。しかし、該記録媒体は黒
体微粉末を分散してなるgu録層であり、レーザービー
ム照射による該記録層の反射性増大によって記録を行な
う方式に用いられるものであるため、記録層の反射性低
下による記録方式に用いられる8[18録媒体に比べて
、トラッキング信号が得にくいという欠点がみられる。
前記Btu層の反射性低下による記録方式に用いられる
記録媒体の具体例の1つは、特開昭55−108995
号、同56−33995号、同56−49296号およ
び同56−3995号各公報に記載されている。該記録
媒体は、支持体上に設けられたハロゲン化銀乳剤層表面
近傍に写真的な化学現像および物理現像により反射性銀
粒子を析出させた記録層を有するもので、金属に比して
熱絶縁性に優れたゼラチンを含有する点で、高感度な光
学的情報記録媒体であると言える。しかし、該記録媒体
においては、その記録層は3〜6μmの厚さを有してい
るため感度に限界がみられるばかりでなく、厚さ方向に
銀濃度の勾配を有し、その表面近傍のみが高反射性とな
るので、支持体を通して記録・再生を行なう方式には不
適切である。
記録媒体の具体例の1つは、特開昭55−108995
号、同56−33995号、同56−49296号およ
び同56−3995号各公報に記載されている。該記録
媒体は、支持体上に設けられたハロゲン化銀乳剤層表面
近傍に写真的な化学現像および物理現像により反射性銀
粒子を析出させた記録層を有するもので、金属に比して
熱絶縁性に優れたゼラチンを含有する点で、高感度な光
学的情報記録媒体であると言える。しかし、該記録媒体
においては、その記録層は3〜6μmの厚さを有してい
るため感度に限界がみられるばかりでなく、厚さ方向に
銀濃度の勾配を有し、その表面近傍のみが高反射性とな
るので、支持体を通して記録・再生を行なう方式には不
適切である。
記録層の反射性低下による記録方式に用いられる記録媒
体の他の具体例は、特開昭56−10491号公報に記
載されている。該記録媒体は、重合体からなるバインダ
ー中に金属またはその酸化物の微粒子を分散させた記録
層を有するものであって、金属またはその酸化物の微粒
子は20〜1507:Lの粒径を有するものと開示され
ている。
体の他の具体例は、特開昭56−10491号公報に記
載されている。該記録媒体は、重合体からなるバインダ
ー中に金属またはその酸化物の微粒子を分散させた記録
層を有するものであって、金属またはその酸化物の微粒
子は20〜1507:Lの粒径を有するものと開示され
ている。
しかし、該記録媒体は、有毒な有機溶媒を用い、金属カ
ルボニルを出発原料として微粒子を形成する技術である
ので、製造上の作業環境に問題を生じるばかりでなく、
不安定であって速やかに酸化され、記録層が膜厚方向に
ついて不均一となる欠点がみられるし、丑だ、金属また
はその酸化物の微粒子の分散媒としてのバインダーが、
親油性重合体であるので、所謂水系包布ができない点で
、製造上の作業環境が衛生の面からも好ましくない。
ルボニルを出発原料として微粒子を形成する技術である
ので、製造上の作業環境に問題を生じるばかりでなく、
不安定であって速やかに酸化され、記録層が膜厚方向に
ついて不均一となる欠点がみられるし、丑だ、金属また
はその酸化物の微粒子の分散媒としてのバインダーが、
親油性重合体であるので、所謂水系包布ができない点で
、製造上の作業環境が衛生の面からも好ましくない。
いずれにしても、前記した従来技術を開示している各公
報は、王として支持体上の記録層表面が反射性となる記
録媒体についてのみ開示している。
報は、王として支持体上の記録層表面が反射性となる記
録媒体についてのみ開示している。
このような記録媒体は、塵埃から記録層表面のビットを
保護するために、5i02やポリメチルメタクリレ−)
(PMMA)等の保護層が設けられるか又は記録媒体全
体がカプセル化されていることが必要である。従って、
保護層を塗設する工程又はカプセル化などの工程が必要
となる。
保護するために、5i02やポリメチルメタクリレ−)
(PMMA)等の保護層が設けられるか又は記録媒体全
体がカプセル化されていることが必要である。従って、
保護層を塗設する工程又はカプセル化などの工程が必要
となる。
この煩雑さを避けるためにPMMAやガラス等の透明支
持体を通して記録する方法が通常用いられ、この際記録
媒体は、透明支持体を外側になる様に二枚重ねて用いら
れること等が知られている。
持体を通して記録する方法が通常用いられ、この際記録
媒体は、透明支持体を外側になる様に二枚重ねて用いら
れること等が知られている。
本発明者等も、かかる透明支持体を通して光学的な記録
・再生を行なうのに適切な記録媒体を特願昭56−18
9060号明、II′l書および同57−101979
号明gI書等によって提案した。かかる本発明者等によ
る先提案技術は、支持体と記録層界面近傍の反射性を増
大させ、実用可能な反射性を該界面近傍に生じさせるよ
うに該支持体上に薄膜の物理現像核層を設けた記録媒体
である。該記録媒体は、支持体を通して反射光により情
報を読み取り、シグナルコントラストとして表わすため
に必要な反射性を有している。
・再生を行なうのに適切な記録媒体を特願昭56−18
9060号明、II′l書および同57−101979
号明gI書等によって提案した。かかる本発明者等によ
る先提案技術は、支持体と記録層界面近傍の反射性を増
大させ、実用可能な反射性を該界面近傍に生じさせるよ
うに該支持体上に薄膜の物理現像核層を設けた記録媒体
である。該記録媒体は、支持体を通して反射光により情
報を読み取り、シグナルコントラストとして表わすため
に必要な反射性を有している。
本発明者等は前記先提案技術に係る記録媒体について研
究を続けた結果、記録および再生ビームに対する記録層
の吸収率および反射率について改善の余地があることが
判った。
究を続けた結果、記録および再生ビームに対する記録層
の吸収率および反射率について改善の余地があることが
判った。
そこで、本発明の目的は、支持体上に設けられた金属微
粒子分散層からなる記録層をレーザー光等の高密度エネ
ルギービームによる情報の記録・再生層とする光学的記
録媒体にお−て、支持体を通しての記@および再生ビー
ムに対する吸収率および反射率が増大された記録層を有
する記録媒体を提供することにある。
粒子分散層からなる記録層をレーザー光等の高密度エネ
ルギービームによる情報の記録・再生層とする光学的記
録媒体にお−て、支持体を通しての記@および再生ビー
ムに対する吸収率および反射率が増大された記録層を有
する記録媒体を提供することにある。
本発明の他の目的は、均一性および安定性に優h5た記
録層を有する光学的記録媒体を提供することにある。
録層を有する光学的記録媒体を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、所謂水系塗布によって記録層
を得ることができる光学的情報記録媒体を提供すること
にある。
を得ることができる光学的情報記録媒体を提供すること
にある。
本発明の上記目的は、支持体上に設けられた金属微粒子
分散層から形成される反射性のgr8録層に高密度エネ
ルギービームを照射することによって情報の記録・再生
を行なう光学的情報配り媒体にお−て、前記記録層中の
金属微粒子の分散媒が親水性保護コロイドであると共に
該金属微粒子の粒子数密度が1×10〜lX1O個/c
I!lであることを特徴とする光学的情報記録媒体によ
って達成される。
分散層から形成される反射性のgr8録層に高密度エネ
ルギービームを照射することによって情報の記録・再生
を行なう光学的情報配り媒体にお−て、前記記録層中の
金属微粒子の分散媒が親水性保護コロイドであると共に
該金属微粒子の粒子数密度が1×10〜lX1O個/c
I!lであることを特徴とする光学的情報記録媒体によ
って達成される。
本発明の好ましい実施態様に従えば、前記記録層の膜厚
が0.01〜0.5μmであることであるし、前記金属
微粒子の平均粒径が0.01〜0.2μmであることで
あるし、前記記録層が物理現像核層を物理現像すること
によって得られた層であることであるし、さらには、前
記支持体が高密度エネルギービームに対して実質的に透
明であり、かつ支持体を通して記録・再生される方式に
用いられることである。
が0.01〜0.5μmであることであるし、前記金属
微粒子の平均粒径が0.01〜0.2μmであることで
あるし、前記記録層が物理現像核層を物理現像すること
によって得られた層であることであるし、さらには、前
記支持体が高密度エネルギービームに対して実質的に透
明であり、かつ支持体を通して記録・再生される方式に
用いられることである。
以下、本発明について詳述する。
本発明者等は前記目的を達成すべく鋭意研究を続けた結
果、記録層として、親水性保護コロイド分散媒中に金属
微粒子が分散されて込る反射性の記録層を用いることに
よって、前記目的の1つである水系塗布によって該記録
層を得ることができる利点がある訳であるが、該記録層
を有する記録媒体においては、該記録層中の金属微粒子
の粒子数密度が、該記録媒体の感度、SN比等の性能に
大きな影響を及ぼすことを見出した。さらに、驚くべき
ことには、特定の粒子数密度の金属微粒子を分散せしめ
ることによって、記録層の面密度エネルギービームに対
する吸収率の増大と共に反射率も増大し、記録および読
出しが高性能なることを見出した。これによって感度お
よびSN比の著しい向上が図れるばかりでなく、記録層
の均一性および安定性をも得られた。
果、記録層として、親水性保護コロイド分散媒中に金属
微粒子が分散されて込る反射性の記録層を用いることに
よって、前記目的の1つである水系塗布によって該記録
層を得ることができる利点がある訳であるが、該記録層
を有する記録媒体においては、該記録層中の金属微粒子
の粒子数密度が、該記録媒体の感度、SN比等の性能に
大きな影響を及ぼすことを見出した。さらに、驚くべき
ことには、特定の粒子数密度の金属微粒子を分散せしめ
ることによって、記録層の面密度エネルギービームに対
する吸収率の増大と共に反射率も増大し、記録および読
出しが高性能なることを見出した。これによって感度お
よびSN比の著しい向上が図れるばかりでなく、記録層
の均一性および安定性をも得られた。
本発明において、前記金属微粒子の粒子数密度が1×1
0 個/ cA未満であると、記録層に含有される金属
微粒子の量および平均粒径に関係なく、記録および再生
ビームに対する吸収率および反射率が不足して本発明の
目的は達成されない。一方、前記粒子数密度がI×10
個/1rotを越えるときは、記録層に含有される金
属微粒子の量の増大を免れえず、相対的な分散媒の量の
低下をきたし、これによって金属微粒子を安定かつ均一
に分散状態に保持することが困難となり、記録の際に、
記録層ニ、シグナルコントラストとして表わすために必
要な反射性を得る状態変化を生ぜしぬることが困難であ
り、よって記録・再生について本発明の目的は達成され
ない。本発明において、前記目的をより良く達成するに
は、金属微粒子の粒子数密度がI×1015〜1×10
個/dとされルコ’:!:カ好ましい。このように制
御することによって、記録層における記録ビームの吸収
率をより向上し、かつ支持体側の記@層界面近傍での反
射性向上および反射ムラの減少がみられ、感度およびS
N比をより高くでき、四に均一性および安定性に優れた
記録媒体となる。
0 個/ cA未満であると、記録層に含有される金属
微粒子の量および平均粒径に関係なく、記録および再生
ビームに対する吸収率および反射率が不足して本発明の
目的は達成されない。一方、前記粒子数密度がI×10
個/1rotを越えるときは、記録層に含有される金
属微粒子の量の増大を免れえず、相対的な分散媒の量の
低下をきたし、これによって金属微粒子を安定かつ均一
に分散状態に保持することが困難となり、記録の際に、
記録層ニ、シグナルコントラストとして表わすために必
要な反射性を得る状態変化を生ぜしぬることが困難であ
り、よって記録・再生について本発明の目的は達成され
ない。本発明において、前記目的をより良く達成するに
は、金属微粒子の粒子数密度がI×1015〜1×10
個/dとされルコ’:!:カ好ましい。このように制
御することによって、記録層における記録ビームの吸収
率をより向上し、かつ支持体側の記@層界面近傍での反
射性向上および反射ムラの減少がみられ、感度およびS
N比をより高くでき、四に均一性および安定性に優れた
記録媒体となる。
本発明の好ましい実施態様に従えば、本発明の記録層が
、支持体上に塗設された物理現像核層な物理現像するこ
とによって得られた反射性の記録層であることであり、
この場合、本発明に係る記録媒体は、親水性コロイドを
含む物理現像核層中に含有される金属微粒子数を一定に
保ちつつ、該層の物理現像によって、その平均粒径を増
大せしめることができるため、本発明内の粒子数密度を
有する均一分散性のよい記録層を容易に製作できる。本
発明において物理現像によるte@層を用いるときは、
該物理現像核層中の物理現像核密度、該物理現像核層の
膜厚および物理現像条件を制御することによって、本発
明内の粒子数密度を有する金属微粒子を分散してなる記
録層を得ることができる。7J:お、この@属後粒子の
粒子数密度は、得られた記録媒体の記録層の膜厚、記録
層中に含有される金網量及び金属微粒子の平均粒径(電
子顕微錦によればよい。)を測定することにょシ容易に
計算することができる。
、支持体上に塗設された物理現像核層な物理現像するこ
とによって得られた反射性の記録層であることであり、
この場合、本発明に係る記録媒体は、親水性コロイドを
含む物理現像核層中に含有される金属微粒子数を一定に
保ちつつ、該層の物理現像によって、その平均粒径を増
大せしめることができるため、本発明内の粒子数密度を
有する均一分散性のよい記録層を容易に製作できる。本
発明において物理現像によるte@層を用いるときは、
該物理現像核層中の物理現像核密度、該物理現像核層の
膜厚および物理現像条件を制御することによって、本発
明内の粒子数密度を有する金属微粒子を分散してなる記
録層を得ることができる。7J:お、この@属後粒子の
粒子数密度は、得られた記録媒体の記録層の膜厚、記録
層中に含有される金網量及び金属微粒子の平均粒径(電
子顕微錦によればよい。)を測定することにょシ容易に
計算することができる。
以下、図面の実施例により本発明を更に詳細に説明する
が、本発明はこれらの構成に限定されるもので姐ない。
が、本発明はこれらの構成に限定されるもので姐ない。
第1図は、本発明に係る光学的情報記録媒体前駆体(物
理現像する前の媒体を光学的情報記録媒体前駆体と称す
。)の構成の一例を示す断面図である。図において、1
は支持体、2は物理現像核を含んだ層で、親水性コロイ
ド分散媒中に物理現像核を分散せしめた層であり、3は
上記物理現像核を含んだ層2上に積層して設けられた金
属化合物分散層である。
理現像する前の媒体を光学的情報記録媒体前駆体と称す
。)の構成の一例を示す断面図である。図において、1
は支持体、2は物理現像核を含んだ層で、親水性コロイ
ド分散媒中に物理現像核を分散せしめた層であり、3は
上記物理現像核を含んだ層2上に積層して設けられた金
属化合物分散層である。
本発明において好捷しく用いられる支持体は、高密度エ
ネルギーと一ムに対して実質的に透明なものであればい
ずれでもよく、その具体例として、)!J酢酸セルロー
ス、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリ
レート、ポリ力へボネート、セラミック、ポリイミド樹
脂、ガラス、金属等があげられ、これら支持体は特に下
引処理されていてもいなくてもよいが、されてItIる
ものが好せしい。この場合の下引処理剤としては、例え
ば、シランカップリング剤、ケイ酸塩及びチタンカップ
リング剤等を用因ることができ、特に米国特許第3.6
fil、584号明細書に記載のシランカップリング剤
が好ましい。
ネルギーと一ムに対して実質的に透明なものであればい
ずれでもよく、その具体例として、)!J酢酸セルロー
ス、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリ
レート、ポリ力へボネート、セラミック、ポリイミド樹
脂、ガラス、金属等があげられ、これら支持体は特に下
引処理されていてもいなくてもよいが、されてItIる
ものが好せしい。この場合の下引処理剤としては、例え
ば、シランカップリング剤、ケイ酸塩及びチタンカップ
リング剤等を用因ることができ、特に米国特許第3.6
fil、584号明細書に記載のシランカップリング剤
が好ましい。
また、コロナ放電処理、プラズマ放電処理、イオンボン
バードメントなどの表面処理が接着性改良のために支持
体上になされていてもよr。捷だ記録および再生位置の
正確な設定のための案内溝(微細なレリーフ状)を有す
る支持体も同様に用いることができる。
バードメントなどの表面処理が接着性改良のために支持
体上になされていてもよr。捷だ記録および再生位置の
正確な設定のための案内溝(微細なレリーフ状)を有す
る支持体も同様に用いることができる。
本発明に係わる物理現像核を含んだ層に使用される物理
現像核としては、公知の物理現像核いずれもが使用でき
る。
現像核としては、公知の物理現像核いずれもが使用でき
る。
例えば、その一群として重金属のサルファイド類(例え
ば、亜鉛、クロム、カリウム、鉄、カドミウム、コバル
ト、ニッケル、鉛、アンチモニイ、ビスマス、銀、セリ
ウム、砒X、M7i[ロンラムのサルファイド)が好ま
しく、この他重金属のセレナイド(例えば、鉛、亜鉛、
アンナモニイ及びニッケルのセレナイド)が挙げられる
。
ば、亜鉛、クロム、カリウム、鉄、カドミウム、コバル
ト、ニッケル、鉛、アンチモニイ、ビスマス、銀、セリ
ウム、砒X、M7i[ロンラムのサルファイド)が好ま
しく、この他重金属のセレナイド(例えば、鉛、亜鉛、
アンナモニイ及びニッケルのセレナイド)が挙げられる
。
別の一群の有用な物理現像核として、銀、金、白金、パ
ラジウム、水銀の如き貴金属が挙げられ、こわらは親水
性コロイド中にコロイド粒子として存在せしめられる事
が好ましい。また、こういった金属の塩、好ましくは硝
酸銀、塩化金及び硝酸金の如き簡単な無機のしかも容易
に還元し得る塩も物理現像核として有用である。
ラジウム、水銀の如き貴金属が挙げられ、こわらは親水
性コロイド中にコロイド粒子として存在せしめられる事
が好ましい。また、こういった金属の塩、好ましくは硝
酸銀、塩化金及び硝酸金の如き簡単な無機のしかも容易
に還元し得る塩も物理現像核として有用である。
他の一群の有用な物理現像核はチオ化合物、例えば銀テ
オオキザート及びその鉛及びニッケル錯塩、チオアセト
アミド等が包含される。
オオキザート及びその鉛及びニッケル錯塩、チオアセト
アミド等が包含される。
本発明に係わる物理現像核を含ませるには、前記した各
種の重金属、貴金属及びこれらのサルファイド類、セレ
ナイド類等を蒸着法、スパッタリング法、CVD法等の
適宜方法によって支持体上に設けることもできる。この
場合、蒸着法、スパッタリング法、CVD法等の方法は
該物理現像核を含んだ層を非常に薄くでき、したがって
記録用ビームのエネルギーを有効利用する上で利点があ
り、この際の膜厚は5A〜xoooKであり、好ましく
け20x〜5ooKである。好ましい物理現像核は、重
金属サルファイド、例えば亜鉛、カドミウム、銀、鉛等
のプルファイド及び銀、金1パラジウム、銅等の金属が
好ましい。
種の重金属、貴金属及びこれらのサルファイド類、セレ
ナイド類等を蒸着法、スパッタリング法、CVD法等の
適宜方法によって支持体上に設けることもできる。この
場合、蒸着法、スパッタリング法、CVD法等の方法は
該物理現像核を含んだ層を非常に薄くでき、したがって
記録用ビームのエネルギーを有効利用する上で利点があ
り、この際の膜厚は5A〜xoooKであり、好ましく
け20x〜5ooKである。好ましい物理現像核は、重
金属サルファイド、例えば亜鉛、カドミウム、銀、鉛等
のプルファイド及び銀、金1パラジウム、銅等の金属が
好ましい。
前記物理現像核としての、核微粒子の粒径は効果的な物
理現像を行なうために充分に小さい必要かあね、0.0
02μmないし0.2μmであり、好オしくtiO,0
1pmないし0.05μmである。
理現像を行なうために充分に小さい必要かあね、0.0
02μmないし0.2μmであり、好オしくtiO,0
1pmないし0.05μmである。
上記物理現像核を含んだ物理現像核層を支持体上に設け
る方法は任意である。例えば〔1〕 上記物理現像核を
親水性コロイド分散媒中に分散した液を支持体上に塗布
することによって物理現像核層を得てもよ−L、[2]
支持体上に上記物理現像核の薄膜を蒸着法又はスパ
ッター法によって形成した後に、親水性コロイド分散媒
をオーバコートすることによって物理現像核層を得ても
よいし、〔31寸たこれとは逆に、親水性コロイド分散
媒を支持体上に塗布してから物理現像核の薄膜を蒸M法
yげスパッター法によって形成して物理現像核層を得て
もよい、これらのうち好ましいのは上記[1〕父は「2
]の方法である。なお前記蒸着法、スパッター法に代乏
てCVD法や液層形成法等を用−てもよい。1だ、この
とき用いる塗布法は、ブレード塗布、エアーナイフ塗布
、バー塗布、ロール小布、カーテン塗布及びスピナー塗
布などの任意の塗布方式を採用できる。このようにして
得られる物理現像核層の膜厚は0.01〜0.5μm程
度であり、好ましくは0.01〜0.1μmである。
る方法は任意である。例えば〔1〕 上記物理現像核を
親水性コロイド分散媒中に分散した液を支持体上に塗布
することによって物理現像核層を得てもよ−L、[2]
支持体上に上記物理現像核の薄膜を蒸着法又はスパ
ッター法によって形成した後に、親水性コロイド分散媒
をオーバコートすることによって物理現像核層を得ても
よいし、〔31寸たこれとは逆に、親水性コロイド分散
媒を支持体上に塗布してから物理現像核の薄膜を蒸M法
yげスパッター法によって形成して物理現像核層を得て
もよい、これらのうち好ましいのは上記[1〕父は「2
]の方法である。なお前記蒸着法、スパッター法に代乏
てCVD法や液層形成法等を用−てもよい。1だ、この
とき用いる塗布法は、ブレード塗布、エアーナイフ塗布
、バー塗布、ロール小布、カーテン塗布及びスピナー塗
布などの任意の塗布方式を採用できる。このようにして
得られる物理現像核層の膜厚は0.01〜0.5μm程
度であり、好ましくは0.01〜0.1μmである。
前記金属化合物分散層、すなわち上記物理現像核層の物
理現像核に物理現像によって金属原子を供給する層に用
いる金属化合物としては、ノ・ログン化金錯体(塩化金
酸塩などをいい、例えば金塩化ナトリウム)、銅塩(例
えばCuC7,2、Cu5CN)1、鉛塩(例えばPb
O、PbCl2. PbBr2)、鉄塩(例えばシュウ
酸鉄、硝酸鉄)、Pd錯塩(例えばシュウ酸塩、マロン
酸塩)、銀塩(例えばAgc!、 hgBr 、 Ag
r 、 AgNO3、Ag2soII、 Ag2S )
、コバルト塩(例えばC+)Cl2 、 Co50q)
、ニッケル塩(例えばNi(NO3)2 、 N1Cl
2)、その他HgCl2、 BiCz2 、 TeC1
1l、 InCl3 、 InBr3等を使用できるが
、本発明におりては特に銀塩、銅塩、ニッケル塩、コバ
ルト塩が好ましく使用され、なかでもハロゲン化銀が最
も好ましい。この場合はハロゲン化銀が無公害であると
いう利点も有している。
理現像核に物理現像によって金属原子を供給する層に用
いる金属化合物としては、ノ・ログン化金錯体(塩化金
酸塩などをいい、例えば金塩化ナトリウム)、銅塩(例
えばCuC7,2、Cu5CN)1、鉛塩(例えばPb
O、PbCl2. PbBr2)、鉄塩(例えばシュウ
酸鉄、硝酸鉄)、Pd錯塩(例えばシュウ酸塩、マロン
酸塩)、銀塩(例えばAgc!、 hgBr 、 Ag
r 、 AgNO3、Ag2soII、 Ag2S )
、コバルト塩(例えばC+)Cl2 、 Co50q)
、ニッケル塩(例えばNi(NO3)2 、 N1Cl
2)、その他HgCl2、 BiCz2 、 TeC1
1l、 InCl3 、 InBr3等を使用できるが
、本発明におりては特に銀塩、銅塩、ニッケル塩、コバ
ルト塩が好ましく使用され、なかでもハロゲン化銀が最
も好ましい。この場合はハロゲン化銀が無公害であると
いう利点も有している。
前記ハロゲン化銀の粒径は、0.01μmな込し1μm
であり、好ましくは0.0211mないし0.1μmで
ある。
であり、好ましくは0.0211mないし0.1μmで
ある。
本発明において金属化合物としてハロゲン化銀乳剤が用
いられる場合にはカブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤を加
えることが望ましいが、可視光に対して感度を必要とし
なhため必ずしも増感手段を施こす必要はない。また、
ノーログン化銀乳剤中に直接、像様主薬、例えばノ1イ
ドロキノン、フェニドンを添加しておき、ノ10ゲン化
銀溶剤を含むアルカリ溶液のみで現像して銀鏡状に銀を
析出させることも可能である。寸た、金属化合物層を積
層せずに、現像液から直接、物理現像核層に金属原子を
供給する溶液物理現像を行なってもよい。
いられる場合にはカブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤を加
えることが望ましいが、可視光に対して感度を必要とし
なhため必ずしも増感手段を施こす必要はない。また、
ノーログン化銀乳剤中に直接、像様主薬、例えばノ1イ
ドロキノン、フェニドンを添加しておき、ノ10ゲン化
銀溶剤を含むアルカリ溶液のみで現像して銀鏡状に銀を
析出させることも可能である。寸た、金属化合物層を積
層せずに、現像液から直接、物理現像核層に金属原子を
供給する溶液物理現像を行なってもよい。
本発明に係わる物理現像核を含んだ層のコロイド分散媒
としては物理現像核がコロイド粒子として安定に均一に
存在し得るような公知の親水性コロイドを使用すること
ができ、その具体例としては、例えばゼラチン、アルカ
リ処理ゼラチン、酸処理ゼラチン及びゼラチン誘導体、
コロイド状アルブミン、カゼイン、セルロース誘導体(
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース等)、糖誘導体(アルギン酸ナトリウム、澱粉誘導
体等)、合成親水性高分子(ポリビニルア#j−/1/
、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共重合
体、ポリアクリルアミド等)が挙げられる。その他のコ
ロイド分散媒としてはフェノール樹脂、エポキシ樹脂、
メラニン樹脂等が挙げられる。これらは必要に応じて2
種以上を組合わせて用いることもできる。本発明に用い
られる上記コロイド分散媒としては熟成導性の悪い親水
性コロイドが好ましく、モノマーユニットとして少なく
ともアクリル酸の塩またはメタクリル酸の塩を含有する
共重合体組成のアクリル酸樹脂、水溶性のセルロース誘
導体、およびゼラチンが望−fしい。
としては物理現像核がコロイド粒子として安定に均一に
存在し得るような公知の親水性コロイドを使用すること
ができ、その具体例としては、例えばゼラチン、アルカ
リ処理ゼラチン、酸処理ゼラチン及びゼラチン誘導体、
コロイド状アルブミン、カゼイン、セルロース誘導体(
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース等)、糖誘導体(アルギン酸ナトリウム、澱粉誘導
体等)、合成親水性高分子(ポリビニルア#j−/1/
、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共重合
体、ポリアクリルアミド等)が挙げられる。その他のコ
ロイド分散媒としてはフェノール樹脂、エポキシ樹脂、
メラニン樹脂等が挙げられる。これらは必要に応じて2
種以上を組合わせて用いることもできる。本発明に用い
られる上記コロイド分散媒としては熟成導性の悪い親水
性コロイドが好ましく、モノマーユニットとして少なく
ともアクリル酸の塩またはメタクリル酸の塩を含有する
共重合体組成のアクリル酸樹脂、水溶性のセルロース誘
導体、およびゼラチンが望−fしい。
第2図は、本発明の光学的情報記録媒体前駆体を物理現
像した後の光学的情報記録媒体の構成の1例を示す断面
図である。図において、4は物理現像によシ金属が供給
されて反射性を呈し、当初の物理現像核を含んだ層が変
化したところの記録層であシ、該記録層の支持体側界面
近傍におAでも物理現像が進行し該記録層全体に金R微
粒子が存在している。5は物理現像の結果として金属の
量が減少した金属化合物分散層である。
像した後の光学的情報記録媒体の構成の1例を示す断面
図である。図において、4は物理現像によシ金属が供給
されて反射性を呈し、当初の物理現像核を含んだ層が変
化したところの記録層であシ、該記録層の支持体側界面
近傍におAでも物理現像が進行し該記録層全体に金R微
粒子が存在している。5は物理現像の結果として金属の
量が減少した金属化合物分散層である。
上記の物理現像に用いられる物理現像Mは少くとも現像
主薬を含むアルカリ性溶液または酸性溶液であるが、奸
才しくけpi(9以上のアルカリ性溶液アある。pH9
以上のアルカリ性の強論溶液を用いた方が強力な物理現
像が起り易く、物理現像核の成長が良好に進行し易く、
記録層としたときに第4図にみるように記録層の厚さ方
向全体に均一な金属微粒子が存在し易い。前記現像主薬
としでは例えば、メト−ル、アミトール、フェニドン、
ハイドロキノン、カテコール、p−フェニレンジアミン
、アスコルビン酸、およびそれらの誘導体、あるいはヒ
ドラジンならびにその水酸化物、甘たけその塩等を用い
ることができ、なかでもアミトール、フェニドン、メト
ールなどの強力な現像主薬を用いるのが好まし込。!た
現像温度も一般の物理現像より高温であることが好まし
く、20℃〜40℃程度が望ましい。
主薬を含むアルカリ性溶液または酸性溶液であるが、奸
才しくけpi(9以上のアルカリ性溶液アある。pH9
以上のアルカリ性の強論溶液を用いた方が強力な物理現
像が起り易く、物理現像核の成長が良好に進行し易く、
記録層としたときに第4図にみるように記録層の厚さ方
向全体に均一な金属微粒子が存在し易い。前記現像主薬
としでは例えば、メト−ル、アミトール、フェニドン、
ハイドロキノン、カテコール、p−フェニレンジアミン
、アスコルビン酸、およびそれらの誘導体、あるいはヒ
ドラジンならびにその水酸化物、甘たけその塩等を用い
ることができ、なかでもアミトール、フェニドン、メト
ールなどの強力な現像主薬を用いるのが好まし込。!た
現像温度も一般の物理現像より高温であることが好まし
く、20℃〜40℃程度が望ましい。
本発明に係る光学的情報記録媒体においては例えば第2
図の層5を物理現像液中離してもよく、第3図はこのよ
うな、物理現像後に金属化合物分散層が除去された後の
本発明の光学的情報記録媒体の1例の断面図を示してい
る。
図の層5を物理現像液中離してもよく、第3図はこのよ
うな、物理現像後に金属化合物分散層が除去された後の
本発明の光学的情報記録媒体の1例の断面図を示してい
る。
物理現像後における金属化合物分散層5を除去する操作
は、例えば剥離または溶屏等の方法によシ行われる。上
記の剥離操作は、物理現像後の水洗工程に際して、金属
化合物分散層5の親水性コロイド分散媒が溶解するが、
ゾル化する温度まで水洗時の温度を上昇せしめる(以下
、温水洗浄と称す。)ことKより行われる。この時、好
1しくは記録層4を硬膜剤の使用にょル硬化させておく
ことにより金属化合物分散層5の剥離が効果的に行われ
る。また他の方法としては、金属化合物分散層5を濃厚
な強電解質水溶液に浸漬して膜収縮を起させた後に温水
で洗浄することによっても好ましく剥離させることがで
きる。
は、例えば剥離または溶屏等の方法によシ行われる。上
記の剥離操作は、物理現像後の水洗工程に際して、金属
化合物分散層5の親水性コロイド分散媒が溶解するが、
ゾル化する温度まで水洗時の温度を上昇せしめる(以下
、温水洗浄と称す。)ことKより行われる。この時、好
1しくは記録層4を硬膜剤の使用にょル硬化させておく
ことにより金属化合物分散層5の剥離が効果的に行われ
る。また他の方法としては、金属化合物分散層5を濃厚
な強電解質水溶液に浸漬して膜収縮を起させた後に温水
で洗浄することによっても好ましく剥離させることがで
きる。
この場合に用いられる強電解質としては、例えば硫酸ナ
トリウムの如き強酸と強塩基の塩が好ましい。また上記
強電解質を物理現像液中に含有させて使用しても同じ効
果を得ることができる。
トリウムの如き強酸と強塩基の塩が好ましい。また上記
強電解質を物理現像液中に含有させて使用しても同じ効
果を得ることができる。
前記の温水洗浄時の液温は、例えば金属化合物分散層の
分散媒が親水性コロイドであり該親水性コロイド分散媒
がゼラチンの場合、20℃乃至50℃であり、好1しく
け40℃±5℃前後である。
分散媒が親水性コロイドであり該親水性コロイド分散媒
がゼラチンの場合、20℃乃至50℃であり、好1しく
け40℃±5℃前後である。
本発明に係る記録媒体の記録層の膜厚は0.01〜0.
5μmであることが好ましく、さらに好ましくno、0
3〜0.2amである。膜厚を0.01am未満にする
と、塗布むらが顕在化し均−且つ安定な記録層とするこ
とが困難となシ、また、0.5μmより大きな膜厚にす
ると、記録媒体の反射性が低くなって光学的読み覗りが
困難となシ、シグナルコントラストが低下する場合があ
る。
5μmであることが好ましく、さらに好ましくno、0
3〜0.2amである。膜厚を0.01am未満にする
と、塗布むらが顕在化し均−且つ安定な記録層とするこ
とが困難となシ、また、0.5μmより大きな膜厚にす
ると、記録媒体の反射性が低くなって光学的読み覗りが
困難となシ、シグナルコントラストが低下する場合があ
る。
また、記録層中に分散された金属微粒子の平均粒径は、
0.01〜0.2μmであることが好ましく、さらに好
ましくは0.03〜0.IIImである。平均粒径を0
.01μm未満にすると、記録エネルギービーム吸収率
および再生エネルギービーム反射率が低下し、記録再生
は殆ど不可能になることがある。一方、平均粒径0.2
μmを越える記録層においては、金属微粒子の凝集に起
因した吸収率の低下および反射率のムラが生じ、記録再
生特性は悪化することがある。
0.01〜0.2μmであることが好ましく、さらに好
ましくは0.03〜0.IIImである。平均粒径を0
.01μm未満にすると、記録エネルギービーム吸収率
および再生エネルギービーム反射率が低下し、記録再生
は殆ど不可能になることがある。一方、平均粒径0.2
μmを越える記録層においては、金属微粒子の凝集に起
因した吸収率の低下および反射率のムラが生じ、記録再
生特性は悪化することがある。
なお、ここでいう平均粒径とは金属微粒子の最長幅と最
短幅の平均値をいう。またこのような平均粒径をもつ金
属微粒子の粒径分布としては、粒径が揃っているほど好
ましく、通常、金属微粒子の総数の601程度が平均粒
径の±501以内にあればよい。
短幅の平均値をいう。またこのような平均粒径をもつ金
属微粒子の粒径分布としては、粒径が揃っているほど好
ましく、通常、金属微粒子の総数の601程度が平均粒
径の±501以内にあればよい。
以上の様にして、金属微粒子の粒子数密度が1XIO〜
lXl0 個/ct/Iである本発明に係る情報記録
媒体を作製することができ、記録層における記録ビーム
の吸収率向上、支持体側界面近傍での反射率向上および
反射ムラの減少により、感度、S/NJ14rの高い、
均一性と安定性に優れた光学的情報記録媒体を得ること
ができる。
lXl0 個/ct/Iである本発明に係る情報記録
媒体を作製することができ、記録層における記録ビーム
の吸収率向上、支持体側界面近傍での反射率向上および
反射ムラの減少により、感度、S/NJ14rの高い、
均一性と安定性に優れた光学的情報記録媒体を得ること
ができる。
本発明に係る光学的情報記録媒体は、反射光により情報
の読み欧りをする必要上、支持体を通してlθ〜80係
、好ましくij:20〜70幅の反射率(いずれも再生
光に対しての反射率)を有することが必要である。これ
らの範囲の反射性であることを高反射性と定義する。反
射率が上記より低力と、SN比が低下し、情報の読み取
りが困難となる。
の読み欧りをする必要上、支持体を通してlθ〜80係
、好ましくij:20〜70幅の反射率(いずれも再生
光に対しての反射率)を有することが必要である。これ
らの範囲の反射性であることを高反射性と定義する。反
射率が上記より低力と、SN比が低下し、情報の読み取
りが困難となる。
本発明に係る記録媒体は、反射率の上昇や、膜厚の減少
を目的として、必要により酸素存在下、もしくは不存在
下で加熱処理を行ってもよい。この際の好ましい温度範
囲は250℃〜4000程度である。第4図は、基板の
方向から高密間エネルギービームを照射して記録層の照
射部分が溶解もしくは吹き飛ばされて(blow of
f )、ビットを形成した本発明に係る光学的情報記録
媒体の1例の断面図を示す。
を目的として、必要により酸素存在下、もしくは不存在
下で加熱処理を行ってもよい。この際の好ましい温度範
囲は250℃〜4000程度である。第4図は、基板の
方向から高密間エネルギービームを照射して記録層の照
射部分が溶解もしくは吹き飛ばされて(blow of
f )、ビットを形成した本発明に係る光学的情報記録
媒体の1例の断面図を示す。
図において6は高密度エネルギービームの照射を示す矢
印でおり、Tは形成されたビットを示している。
印でおり、Tは形成されたビットを示している。
本発明によれば、上記ビット部分子の低下した反射性を
利用して書き込み用高密度エネルギービームよりも弱い
高密度エネルギービームで情報の読み出し、再生を行な
うことができる。
利用して書き込み用高密度エネルギービームよりも弱い
高密度エネルギービームで情報の読み出し、再生を行な
うことができる。
本発明において使用されるビット情報を記録するだめの
高密度エネルギービームとしては、例えばキセノンラン
プ、水銀ランプ、アーク灯等が用りられ、いずれでもよ
いが、レーザー光が高密度記録ができる点で好捷しい。
高密度エネルギービームとしては、例えばキセノンラン
プ、水銀ランプ、アーク灯等が用りられ、いずれでもよ
いが、レーザー光が高密度記録ができる点で好捷しい。
レーザー光としては、連続波発振のものでもノくルス発
振のものでも使用できる。使用できるレーザーは、具体
的にはルビーレーザー(6943λ)、アルゴンイオン
レーザ−(4880A、5145λ)、カラスレーザー
(1,06μ)、T(e−Noレーザー(fi328A
)、クリプトンイオンレーザ−(6471A)、f(e
−Cdレーザー(4416A:、3250A)、色素レ
ーザー、半導体レーザー等が挙げられる。
振のものでも使用できる。使用できるレーザーは、具体
的にはルビーレーザー(6943λ)、アルゴンイオン
レーザ−(4880A、5145λ)、カラスレーザー
(1,06μ)、T(e−Noレーザー(fi328A
)、クリプトンイオンレーザ−(6471A)、f(e
−Cdレーザー(4416A:、3250A)、色素レ
ーザー、半導体レーザー等が挙げられる。
本発明に係る記録媒体に記録するための高密度エネルギ
ーと一ムおよび再生するための高密度エネルギーと一ム
は、同一種類であっても異なる種類であってもかまわず
、透明支持体を通して(支持体側とよぶ)照射すること
が好ましいが、支持体側とは反対側の記録層表面側に直
接照射して用いてもよい。
ーと一ムおよび再生するための高密度エネルギーと一ム
は、同一種類であっても異なる種類であってもかまわず
、透明支持体を通して(支持体側とよぶ)照射すること
が好ましいが、支持体側とは反対側の記録層表面側に直
接照射して用いてもよい。
第5図は、本発明に係わる金属化合物分散層として感光
性の金属化合物分散層を使用し、該層の表面にパターン
露光を施した光学的情報記録媒体又は該前駆体の1例の
断面図を示している。第5図中、第1図と同じ記号を付
した部分は同じ部材を示しており、また31は感光性の
金属化合物分散層、8はパターン、9は感光性の金属化
合物分散層を感光させるに適した光線を示す。本例にお
ける上記の感光性の金属化合物としては、前記のハロゲ
ン化銀が好1しく用いられろ。本例の如く物理現像核を
含んだ層の上に感光性の金に化合物分散層を種層せしめ
た情報記録媒体を使用した場合には、該感光性[31の
面へのパターン露光により物理現像に際して露光部にお
ける溶解物理現像作用が抑制され、その結果として、記
録層(物理現像される前は物理現像核を含んだ層であっ
た。
性の金属化合物分散層を使用し、該層の表面にパターン
露光を施した光学的情報記録媒体又は該前駆体の1例の
断面図を示している。第5図中、第1図と同じ記号を付
した部分は同じ部材を示しており、また31は感光性の
金属化合物分散層、8はパターン、9は感光性の金属化
合物分散層を感光させるに適した光線を示す。本例にお
ける上記の感光性の金属化合物としては、前記のハロゲ
ン化銀が好1しく用いられろ。本例の如く物理現像核を
含んだ層の上に感光性の金に化合物分散層を種層せしめ
た情報記録媒体を使用した場合には、該感光性[31の
面へのパターン露光により物理現像に際して露光部にお
ける溶解物理現像作用が抑制され、その結果として、記
録層(物理現像される前は物理現像核を含んだ層であっ
た。
)の反射率がパターン状に変化させる模様が形成される
。
。
第6図は、上記による記録層におけるパターン状に反射
率が変化した模様を示して込る。すなわち、10は金属
化合物分散層が物理現像により除去された後の記録層の
反射性の弱い部分を示し、11は反射性の強い部分を示
している。
率が変化した模様を示して込る。すなわち、10は金属
化合物分散層が物理現像により除去された後の記録層の
反射性の弱い部分を示し、11は反射性の強い部分を示
している。
以上の詳細な説明からも明らかなように、本発明に係る
記録媒体では、必要に応じて該記録媒体に予めトラック
あるいはその他の必要な情報を写真的に記録できる。ま
た、本発明に係る記録媒体では露光あるいは現像などの
手段で任意に必要な反射率を付与することが可能である
。この事Fi書き込みエネルギーを任意に制御できる上
で重要であり、以下の実施例においても明示したとおシ
、本発明による試料の層ずれもが書き込みに必要な最小
のエネルギー値(以下、しきい値エネルギーと称する。
記録媒体では、必要に応じて該記録媒体に予めトラック
あるいはその他の必要な情報を写真的に記録できる。ま
た、本発明に係る記録媒体では露光あるいは現像などの
手段で任意に必要な反射率を付与することが可能である
。この事Fi書き込みエネルギーを任意に制御できる上
で重要であり、以下の実施例においても明示したとおシ
、本発明による試料の層ずれもが書き込みに必要な最小
のエネルギー値(以下、しきい値エネルギーと称する。
)を低下することができた意義は大きい。
以下、実施例に従い本発明を具体的に説明する。
が、これにより本発明の実施態様が限定されるものでは
ない。
ない。
実施例1
物理現像核であるコロイド状銀粒子のゼラチン分散水溶
液を、硝酸銀をデキストリンにより還元することによっ
て得た。この溶液における銀のゼラチンに対する重量比
は32幅であり、コロイド状銀粒子の粒径は約o、ot
sμmであった。この溶液を、ゼラチン濃度11水溶液
とした後、プラズマ放電処理及びシランカップリング剤
を用いて下引加工を施した厚さ1.Oxのポリメチルメ
タクリレート板上に、スピナ・−を用いて100100
0rp秒〜200 Orpm/ 10秒可回転よって乾
燥後の膜厚が0.05μmになるように塗布し、はぼ無
色週明な物理現像核を含んだ層を設けた。この物理現像
核を含んだ層上に、金属化合物として微粒子沃臭化銀ゼ
ラチン乳剤(沃化銀3モル係、平均粒径0.05μm)
を塗布銀f3gIn−となるように塗布して、試料を得
た。
液を、硝酸銀をデキストリンにより還元することによっ
て得た。この溶液における銀のゼラチンに対する重量比
は32幅であり、コロイド状銀粒子の粒径は約o、ot
sμmであった。この溶液を、ゼラチン濃度11水溶液
とした後、プラズマ放電処理及びシランカップリング剤
を用いて下引加工を施した厚さ1.Oxのポリメチルメ
タクリレート板上に、スピナ・−を用いて100100
0rp秒〜200 Orpm/ 10秒可回転よって乾
燥後の膜厚が0.05μmになるように塗布し、はぼ無
色週明な物理現像核を含んだ層を設けた。この物理現像
核を含んだ層上に、金属化合物として微粒子沃臭化銀ゼ
ラチン乳剤(沃化銀3モル係、平均粒径0.05μm)
を塗布銀f3gIn−となるように塗布して、試料を得
た。
この試料fB光することなく下gr;組成の現像液にて
温度25℃、3分間の現像を行なった後、37℃の温水
で水洗して乳剤層をはく離除去した。
温度25℃、3分間の現像を行なった後、37℃の温水
で水洗して乳剤層をはく離除去した。
(現像液)
ソノ結果、支持体であるポリメチルメタクリレート板を
通して観察すると、金属光沢を有する鎖錠が発生してお
り、633a−における反射率は50係でありた。才た
、記録層の膜厚は(1,l tt m、含有される銀量
は6.0 g / tJ、記録層中の銀微粒子の平均粒
径は0.040μm1粒子数密度は2刈o 16個/d
であった。
通して観察すると、金属光沢を有する鎖錠が発生してお
り、633a−における反射率は50係でありた。才た
、記録層の膜厚は(1,l tt m、含有される銀量
は6.0 g / tJ、記録層中の銀微粒子の平均粒
径は0.040μm1粒子数密度は2刈o 16個/d
であった。
得られた本発明に係る記録媒体試料に対して、1.4μ
径のビーム径に集光したHe Ne l/−ザ光を回
転鏡を用いて10.0 m/ se cO定定速速度重
速し、音響光学変調素子により200 n seeのパ
ルス信号を与えて、ビットを形成させる書き込み記録を
行なった。その結果、反射性の差異が顕著である記録面
となって良好なシグナルコントラストが得られ、容易に
光学的読み取りが可能であった。この時の書き込みのし
きい値レーザパワーは記録面において3.OmW程度で
あり、8.0mWにおいて良好な再生信号が得られ、記
録再生SN比は50dB以、ヒであった。
径のビーム径に集光したHe Ne l/−ザ光を回
転鏡を用いて10.0 m/ se cO定定速速度重
速し、音響光学変調素子により200 n seeのパ
ルス信号を与えて、ビットを形成させる書き込み記録を
行なった。その結果、反射性の差異が顕著である記録面
となって良好なシグナルコントラストが得られ、容易に
光学的読み取りが可能であった。この時の書き込みのし
きい値レーザパワーは記録面において3.OmW程度で
あり、8.0mWにおいて良好な再生信号が得られ、記
録再生SN比は50dB以、ヒであった。
比較例1
コロイド状銀粒子のゼラチン分散水溶液においテ、銀の
ゼラチンに対する重量比1幅、ゼラチン濃度tSの水溶
液とした他は実施例1と同様の方法で比較の試料(A、
BおよびC)を作製した。
ゼラチンに対する重量比1幅、ゼラチン濃度tSの水溶
液とした他は実施例1と同様の方法で比較の試料(A、
BおよびC)を作製した。
但し、現像を15℃、25℃および40℃についてそれ
ぞれ3分間という3つの異なる条件で行なって比較の試
料A、BおよびCとした。該記録媒体の記録層膜厚、記
録層含有銀量、銀微粒子平均粒径、銀微粒子数密度、支
持体側533r1m反射率および吸光度を表−1に示す
。比較の試料であるA、BおよびCはいずれも粒子数密
度が本発明より未満であり、平均粒径が異なった試料で
あるが、いずれも反射率、吸光度が小さく、実施例1と
同様に記録を行なったところ、20mWのレーザパワー
でも記録不可能であった。
ぞれ3分間という3つの異なる条件で行なって比較の試
料A、BおよびCとした。該記録媒体の記録層膜厚、記
録層含有銀量、銀微粒子平均粒径、銀微粒子数密度、支
持体側533r1m反射率および吸光度を表−1に示す
。比較の試料であるA、BおよびCはいずれも粒子数密
度が本発明より未満であり、平均粒径が異なった試料で
あるが、いずれも反射率、吸光度が小さく、実施例1と
同様に記録を行なったところ、20mWのレーザパワー
でも記録不可能であった。
以下余白
表−1
比較例2
コロイド状銀粒子のゼラチン分散水溶液において、銀対
ゼラチンのMM、比を2=11コロイド状銀粒子の粒径
を0.003μmとした他は実施例1と同様の方法で比
較の試料を作製した。該記録媒体試料の633 nmに
おける反射率1j65係、記録/in厚1j:0.15
μm、記録層含有銀量1d、 8.0 g/−1銀微粒
子平均粒径は0.005μm1銀微粒子数密度Vi1.
5XlO個/−であった。得られた記録媒体試料に対し
て実施例1と同様に記録を行なったところ、閾値レーザ
パワーFi15mW程度であり、低パワーでの記録は不
可能であった。
ゼラチンのMM、比を2=11コロイド状銀粒子の粒径
を0.003μmとした他は実施例1と同様の方法で比
較の試料を作製した。該記録媒体試料の633 nmに
おける反射率1j65係、記録/in厚1j:0.15
μm、記録層含有銀量1d、 8.0 g/−1銀微粒
子平均粒径は0.005μm1銀微粒子数密度Vi1.
5XlO個/−であった。得られた記録媒体試料に対し
て実施例1と同様に記録を行なったところ、閾値レーザ
パワーFi15mW程度であり、低パワーでの記録は不
可能であった。
第1図は物理現像前の本発明に係わる光学的情報記録媒
体前駆体の断面図、第2図は物理現像後の本発明に係わ
る光学的情報記録媒体の断面図、第3図は物理現像の後
、金属微粒子分散層が除去された後の本発明に係る光学
的情報記録媒体の断面図、第4図は高密度エネルギービ
ーム照射後の本発明に係る光学的情報記録媒体の断面図
、また第5図および第6図は感光性金属微粒子分散層に
パターン露光を施した状態の本発明に係る光学的情報記
録媒体又は該前駆体の断面図である。 1・・・支持体、2・・・物理現像核を含んだ層、3・
・・金属微粒子分散層、4・・・記録層(物理現像後の
物理現像核を含んだ層)、5・・・物理現像後の金属微
粒子分散層、6・・・高密度エネルギービーム、T・・
・ピット、8・・・パターン、9・・・感光性金属微粒
子分散層を感光させる光、1o・・・低反射性部分、1
1・・・高反射性部分、31・・・感光性金属微粒子分
散層。 特許出願人 小西六写真工業株式会社千fF9e祁1
正書(自発) 昭和58年1月2411 特許庁長官若杉和夫殿 1 事件の表示 昭和57年特許1第190734号 2 発明の名称 光学的情報記録媒体 3 補正をする者 −・19件との関係 出に0人 名 称 (127)小西六写真下業株式会>+。 4代理人 〒105 6 補正により増加する発明の数 7 補正の対象 明細書(発明の詳細な説明の欄) 8 補正の内容 別紙の通り 補正の内容(特願昭57−190734)明細書につい
て次の通り補正する。 1 第14頁最下行、第15頁第5行及び同第8行に「
スパッター法」とあるのを「スパッタリング法」と補正
する。 2 第15頁第8行に「液層形成法」とあるのを「液相
形成法」と補正する。 3 第16頁第19行に「像様主薬」とあるのを「現像
主薬」と補正する。 4 第31頁第17行、第32頁第1行、同第5行、同
第6〜7行、同第8〜9行及び同第10行に「金属微粒
子分散層」とあるのを「金属化合物分散層」と補正する
。 以」ニ 一り系ゾtネ山正書 昭和59年3月20 特許庁長官若杉和夫殿 1 事件の表示 昭和57年特許順第190734号 2 発明の名称 光学的情報記録媒体 3 補fをする者 事件との関係 出願人 名 称 (127)小西六写真工業株式会社4代理人
〒105 6 補正により増加する発明の数 7 補正の対象 昭和59年1月24日付提出の手続補正書の補正の対象
の欄8 補正の内容 別紙の通り 手 糸売州〕 王E 書(自発) 昭和58年1月24日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1111件の表示 昭和57年特許願第190734号 2 発明の名称 光学的情報記録媒体 3 補正をする者 事件との関係 出願人 名 称 (127)小西六写真工業株式会社4代理人
〒105 6 補正により増加する発明の数 7 補正の対象
体前駆体の断面図、第2図は物理現像後の本発明に係わ
る光学的情報記録媒体の断面図、第3図は物理現像の後
、金属微粒子分散層が除去された後の本発明に係る光学
的情報記録媒体の断面図、第4図は高密度エネルギービ
ーム照射後の本発明に係る光学的情報記録媒体の断面図
、また第5図および第6図は感光性金属微粒子分散層に
パターン露光を施した状態の本発明に係る光学的情報記
録媒体又は該前駆体の断面図である。 1・・・支持体、2・・・物理現像核を含んだ層、3・
・・金属微粒子分散層、4・・・記録層(物理現像後の
物理現像核を含んだ層)、5・・・物理現像後の金属微
粒子分散層、6・・・高密度エネルギービーム、T・・
・ピット、8・・・パターン、9・・・感光性金属微粒
子分散層を感光させる光、1o・・・低反射性部分、1
1・・・高反射性部分、31・・・感光性金属微粒子分
散層。 特許出願人 小西六写真工業株式会社千fF9e祁1
正書(自発) 昭和58年1月2411 特許庁長官若杉和夫殿 1 事件の表示 昭和57年特許1第190734号 2 発明の名称 光学的情報記録媒体 3 補正をする者 −・19件との関係 出に0人 名 称 (127)小西六写真下業株式会>+。 4代理人 〒105 6 補正により増加する発明の数 7 補正の対象 明細書(発明の詳細な説明の欄) 8 補正の内容 別紙の通り 補正の内容(特願昭57−190734)明細書につい
て次の通り補正する。 1 第14頁最下行、第15頁第5行及び同第8行に「
スパッター法」とあるのを「スパッタリング法」と補正
する。 2 第15頁第8行に「液層形成法」とあるのを「液相
形成法」と補正する。 3 第16頁第19行に「像様主薬」とあるのを「現像
主薬」と補正する。 4 第31頁第17行、第32頁第1行、同第5行、同
第6〜7行、同第8〜9行及び同第10行に「金属微粒
子分散層」とあるのを「金属化合物分散層」と補正する
。 以」ニ 一り系ゾtネ山正書 昭和59年3月20 特許庁長官若杉和夫殿 1 事件の表示 昭和57年特許順第190734号 2 発明の名称 光学的情報記録媒体 3 補fをする者 事件との関係 出願人 名 称 (127)小西六写真工業株式会社4代理人
〒105 6 補正により増加する発明の数 7 補正の対象 昭和59年1月24日付提出の手続補正書の補正の対象
の欄8 補正の内容 別紙の通り 手 糸売州〕 王E 書(自発) 昭和58年1月24日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1111件の表示 昭和57年特許願第190734号 2 発明の名称 光学的情報記録媒体 3 補正をする者 事件との関係 出願人 名 称 (127)小西六写真工業株式会社4代理人
〒105 6 補正により増加する発明の数 7 補正の対象
Claims (5)
- (1)支持体上に設けられた金属微粒子分散層から形成
される反射性の記録層に高密度エネルギービームを照射
することによって情報の記録・再生を行なう光学的情報
記録媒体において、前記記録層中の金属微粒子の分散媒
が親水性保護コロイドであると共に該金属微粒子の粒子
数密度が1×10〜1×10 個/cI/iであること
を特徴とする光学的情報記録媒体。 - (2)前記記録層の膜厚が0.01〜0.5μmである
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学的情
報記録媒体。 - (3)前記金属微粒子の平均粒径が0.01〜0.2.
clmであることを特徴とする特許請求の範囲第1項又
は第2項記載の光学的情報記録媒体。 - (4)前記記録層が物理現像核層を物理現像することに
よって得られた層であることを特徴とする特許請求の範
囲第1項〜第3項のいずれかに記載の光学的情報記録媒
体。 - (5)前記支持体が高密度エネルギービームに対して実
質的に透明であシ、かつ支持体を通して記録・再生され
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第4項のい
ずれかに記載の光学的情報記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57190734A JPS59135639A (ja) | 1982-11-01 | 1982-11-01 | 光学的情報記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57190734A JPS59135639A (ja) | 1982-11-01 | 1982-11-01 | 光学的情報記録媒体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58100883A Division JPS5982644A (ja) | 1983-06-08 | 1983-06-08 | 光学的情報記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59135639A true JPS59135639A (ja) | 1984-08-03 |
JPH0352139B2 JPH0352139B2 (ja) | 1991-08-09 |
Family
ID=16262889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57190734A Granted JPS59135639A (ja) | 1982-11-01 | 1982-11-01 | 光学的情報記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59135639A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61137239A (ja) * | 1984-08-09 | 1986-06-24 | アルカテル・トムソン・ジガデイスク | 熱−光手段により書き込み可能な情報媒体の製造した法及び該方法によって製造される情報媒体の金属層 |
US7527914B2 (en) | 2001-11-06 | 2009-05-05 | Stx Aprilis, Inc. | Reading inhibit agents |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5836491A (ja) * | 1981-07-30 | 1983-03-03 | Ricoh Co Ltd | 情報記録媒体 |
-
1982
- 1982-11-01 JP JP57190734A patent/JPS59135639A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5836491A (ja) * | 1981-07-30 | 1983-03-03 | Ricoh Co Ltd | 情報記録媒体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61137239A (ja) * | 1984-08-09 | 1986-06-24 | アルカテル・トムソン・ジガデイスク | 熱−光手段により書き込み可能な情報媒体の製造した法及び該方法によって製造される情報媒体の金属層 |
US7527914B2 (en) | 2001-11-06 | 2009-05-05 | Stx Aprilis, Inc. | Reading inhibit agents |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0352139B2 (ja) | 1991-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4269917A (en) | Data storage medium having reflective particulate silver layer | |
US4278756A (en) | Reflective data storage medium made by silver diffusion transfer | |
US4278758A (en) | Process for making a reflective data storage medium | |
US4298684A (en) | Reflective data storage medium made by silver diffusion transfer in silver-halide emulsion incorporating nuclei | |
EP0128906A1 (en) | Reflective optical data storage and laser recording medium | |
JPS59135639A (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JPS5849295A (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JPH0472710B2 (ja) | ||
JPS58219089A (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JPH0452237B2 (ja) | ||
JPS5982644A (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JPS58224791A (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JPS5933192A (ja) | 記録媒体 | |
JPH053396B2 (ja) | ||
JPS58130454A (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JP2591941B2 (ja) | 光記録方法及び光記録媒体 | |
EP0080884A2 (en) | A recording medium and a method for the production thereof | |
JPS5967089A (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JPS6147297A (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JPS60105592A (ja) | 光学的情報記録媒体及びその製造方法 | |
JPS58160193A (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JPS595098A (ja) | 光学的情報記録媒体の製造方法 | |
JPS6137490A (ja) | 光学的情報記録媒体及びその製造方法 | |
JPS6154988A (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JPS5850633A (ja) | 情報記録媒体およびその製造方法 |