JPS5982644A - 光学的情報記録媒体 - Google Patents

光学的情報記録媒体

Info

Publication number
JPS5982644A
JPS5982644A JP58100883A JP10088383A JPS5982644A JP S5982644 A JPS5982644 A JP S5982644A JP 58100883 A JP58100883 A JP 58100883A JP 10088383 A JP10088383 A JP 10088383A JP S5982644 A JPS5982644 A JP S5982644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layer
recording medium
precipitation
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58100883A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Sato
佐藤 拓生
Shinichi Nishi
真一 西
Kinu Hougen
法元 きぬ
Fumio Shimada
文生 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58100883A priority Critical patent/JPS5982644A/ja
Publication of JPS5982644A publication Critical patent/JPS5982644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/251Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials dispersed in an organic matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、レーザービーム等の高密度エネルギービーム
を照射することによって情報の記録・再生を行なう光学
的情報記録媒体に関する。更に詳しくは、記録層が金J
ri倣粒子を分散した親水性コロイド層からなる光学的
情報記録媒体に関する。
〔従来技術〕
音声、映像等の情報をピント(凹部)又はブロック(凸
部)の形状、寸法等の変化として光学的に記録し、また
光学的に取出して音声、映像信号に俣換して再生する方
式に用いられる光学的情報記録媒体の記録層としては、
従来から種々の組成が知られているが、その1つとして
、Te、Flf。
Ss等の半金属、まだはその酸化物、5o−Te−As
、Te−As  等のカルコゲン系化合物から成ってい
る薄膜記録層がある。しかし、この様な記録層は製造工
程で真窒装カを用いるために、連続的な大鳥生MKは適
当でなく、更に該記り層に含有される化合物の酸化劣化
による記録情報の再生時の誤まシ率が増大したり、使用
化合物の安全性に対する信頼度が薄いという欠点を有し
ている。
これらの欠点f:触消した技術としては、特開昭57−
12425号、同57−24290号および同57−3
9989号各公報に記載の如く、バインダー中に平均粒
径50nm以下の金属微粉末を分散してなる記録層を有
する光学的情報記録媒体がある。しかし、該記録媒体は
黒体微粉末を分散してなる記録層であシ、レーサー−ビ
ーム照射による該記録層の反射性増大によって記録を行
なう方式に用いられるものであるため、記録層の反射性
低下による記録方式に用いられる記録媒体に比べて、ト
ラッキング信号が得にくいという欠点がみられる。
記録層の反射性低下による配録方式に用いられる記録媒
体の具体例は、特開昭56−10491号公報に記載さ
れている。該記録媒体は、重合体からなるバインター中
に金属またはその酸化物の微粒子を分散させた記録層を
有するものであって、金属寸たはその酸化物の微粒子は
20〜150にの粒径を壱するものと開示されている。
しかし、顔記録媒体鵬有毒な有機溶媒i用い、金属カル
ホニルを出発原料として微粒子を形成する技術であるの
で、製造上の作業環境に問題を生じるばかり′Lなく、
不安定であって速やかに酢化され、記録的か膜厚方向に
ついて不均一となる欠点がみられるし、また、金属また
はその酸化物の微粒子の分散媒としてのパインターが、
親油性重合体であるので、所謂水系塗布ができない点で
、製造上の作業環境が衛生の面からも好ましくない。
いずノ1.にしても、前記した従来技術を開示している
各公報は、主として支持体上の記録層表面が反射性とな
る記録媒体についてのみ開示している。
このような記録媒体は、塵埃から記録層表面のピントを
保訴するために、Sio2やポリメチルメタクリレート
(PMMA)等の保護層が設けられるか又は記録媒体全
体がカプセル化されていることが必要である。従って、
保詐層を塗設する工程又はカプセル化などの工程が必要
となる。
この煩雑さを避けるためにPMMAやガラス等の透明支
持体を通して記録する方法が連層用いられ、この際記録
媒体は、透明支持体を外側になる様に二枚重ねて用いら
れること竹が知られている。
かかる透明支持体を通して光学的な記録・再生を行なう
記録媒体の具体例は、特開昭57−167150号公報
に記載されている。該記録媒体は、支持体上に金属の半
反射層および記録層を順次積層してなる媒体である。し
かし、該記録媒体は、金属の半反射層を通して記録Nを
照射するため、照射された際に金属の半反射層による熱
の拡散が大きく、良好な記録W&度が達成されない。
本発明者等も、かかる透明支持体を通して光学的な記録
・再生を行なうのに適切な記録媒体を特願昭57−11
5877号明細書等によって提案した。かかる本発明者
等による先提案技術は、支持体と記な府界面近傍の反射
性を増大させ、実用可能な反射性を該界面近傍に生じさ
せるように該支持体上に薄膜の物理税像核層を設け、こ
の物理曳像核層を物理現像することによって記録層を形
成した記録媒体である。該記録媒体は、支持体を通して
反射光によシ情報を読み取シ、シグナルコントラストと
して表わすために必要な反射性を有している。
本発明者等は前記先提案技術に係る記録媒体について研
究を続けた結果、記録および再生ビームに対する記録層
の吸収率および反射率の波長依存性か、作製時の条件に
よシ太きく影響され、改善の余地があることが判った。
〔発明の目的〕
そこで、本発明の目的は、支り体上に設けられた金属微
粒子分散層からなる記録層をレーザー光等の高密度エネ
ルキービームによる情報の記録・再生層とする光学的記
録媒体において、支持体を通しての記録および再生ビー
ムの波長vcおける吸収率および反射率が安定して一足
の値を呈する記録層を治する記り媒体を提供することに
ある。
本発明の他の目的は、均一性および長期安定性に優れた
記録層を有する光学的記録媒体を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、r9r謂水系塗布によって記
録層を得ることができる光学的情報Fte録媒体を提供
することにある。
〔発明のt6成〕 本発明の上記目的は、支持体上に設りられた、親水性保
膿コロイド中に金属微粒子を分散させてなる金属微粒子
分散層から形成される反射性の記録層に高密度エネルギ
ービームを照射することによって情報の記録幸再生を行
なう光学的情報記録媒体において、該金PA倣粒子がN
iから成ることを特徴とする光学的情報記録媒体によっ
て達成される。
本発明の好ましい英雄態様に従えば、前記記録層の膜厚
が0.O1〜0.5μmであることであるし、MiJ記
金A−1依粒子の平均粒径が0.01〜0.2μmであ
ることであるし、前記金属微粒子が無電解メッキ法によ
シ成長せしめたNi微粒子であることであるし、さらに
は、前記支持体が高密度エネルギービームに対して実質
的に透明であり、かつ支持体を通して記録・再生される
方式に用いられることである。
」ヌ■、本発明について詳述する。
本発明者等は前記目的を達成すべく鋭意研究を続けた結
果、記録層として、親水性保護コロイド分散媒中に金属
微粒子が分散されている反射性のlFA層ケ用いること
によって、前記目的のlりである水系塗布によりて該記
録層を得ることができる利点かある訳であるが、該記録
層を有する記録媒体においては、該記録層中の金属微粒
子を形成する金軌の種類が、該記録媒体の感度、SN比
等の性能に大きな形容を及ぼすことを見出した。すなわ
ち、該記録層の吸収量および反射率が波長依存性を有し
ている場合、該配錘媒体製造における様々の要因によっ
て吸収ホおよび反射率の分光特性か変化し易く、それゆ
え記録および再生ビームの波長における吸収率および反
射率が変動し、感度、SN比等に大きく影否することか
わかった。
さらに、驚くべきことには、Niの・金ハ微粒子を用い
たところ、該記録層の吸収率および反射率が波長に依存
せず殆ど一定となり、それゆえ記録および再生ビームの
波長における吸収量および反射率が安定して一定の値を
呈する媒体を容易に製造することが可能となった。
以下、図面の実施例により不発り1を史に詳alに説明
するが、本発明はこれらの構成に限定されるものではな
い。
第1図は、本発明に係る光学的情報記録媒体前駆体(N
i析出処理する^IJの媒体を光学的情報記録媒体前駆
体と称す。)の構成の一例欠示す断面図である。図にお
いて、1は支持体、2はNi析出処理によって析出させ
るNi 微粒子のための析出核を含んだ層で、親水性コ
ロイド分散媒中に析出核を分散せしめた層(以下、析出
核層と称する)である。
本発明において好ましく用いられる支持体は、高密度エ
ネルギービームに対して実質的に透明なものであれはい
ずれでもよく、その具体例として、トリ酢酸セルロース
、ポリエチレンテレフタレー!・、ポリメチルメタクリ
レート、ボリカーボネー1、セラミック、ポリイミド樹
脂、ガラス等があけられ、これら支持体祉特に下引処理
されていてもいなくてもよいが、されているものが好ま
しい。
この場合の下引処理剤としては、例えばシランカップリ
ング剤、ケイ酸塩及びチタンカップリング剤等を用いる
ことができ、特に米国特許第3,661.584号明細
書に記載のシランカップリング剤か好ましい。
葦た、コロナ放電処理、フラズフ放電処理、イオンボン
バードメントなどの表面処理が接着性改良のために支持
体上になされていてもよい。また記録および再生位置の
正確な設定のだめの案内溝(微細なレリーフ状)を有す
る支持体も同、様に用いることができる。
本発明に係わる析出核層に使用される析出核としては、
公知の析出核のいずれもが使用できる。
例えば、その一群としてl金^のチルファイド類(例え
ば、亜鉛、クロム、カリウム、鉄、カドミウム、コバル
ト、ニッケル、鉛、アンチモニイ、ビスマス、銀、セリ
ウム、砒素、銅及びaジウムの丈ルファイド)か好1し
く、この他、fL金金属セレナイド(flIえば、鉛、
骨鉛、アンチモニイ及びニッケルのセレナイド)が挙げ
られる。
別の一群の有用な析出核として、鍋、金、白金、パラジ
ウム、水銀の如きh金網が挙けられ、これらL親水性コ
ロイド中にコロイド粒子として存在せしめられる事が好
ましい。また、こういった金属の塩、好ましくは硝酸銀
、塩化金及び硝酸金の如き簡単な無機のしかも容易に還
元しイムる塩も析出核として廟用である。
他の一群の有用な析出核はチオ化合物、例えは銀チオオ
キザート及びその鉛及びニンケル錯塩、チオアセトアミ
ド等が包含される。
本発明に卦ける好ましい析出核は、重金属丈ルファイド
、allえは曲鉛、カドミウム、欽、鉛等のサルファイ
ド及び銀、金、パラジウム、銅等の金属である。
前述した析出核は、いずれもその表面上にNiの析出か
起こり易くするために、活性化されてもよい。この際の
触媒的活性化剤としては貴金属(Pd、Pt、Au、A
g、Os、In、Ir、Re)の塩すなわちNj無NW
iメッキ法におけるあらゆる活性化剤を用いることがで
き、具体的にはPdC′″t2 。
HAuCtu  、 Ag(Nl(5)2NO3等が挙
けられ、例えば析出核層をこれらの溶液に浸漬すれはよ
い。
前記析出核としての、核微粒子の粒径は効果的なNi析
出成長を行なうために充分に小さい必要かあり、0.0
01〜0.2μmであシ、好ましくは0、002〜0.
05μmである。
上記析出核を含んだ析出核層を支持体上に設ける方法は
任意である。例えば[1]上記析出核を親水性コロイド
分散媒中に分散した液を支持体上に塗布することによっ
て析出核層を得てもよいし、〔2〕支持体上に上記析出
核を蒸着法又はスパッタtリング法によってアイランド
状に形成した後に、親水性コロイド分散媒をオーバコー
トすることによって析出核層を得てもよいし、〔3〕ま
たこれとは逆に、親水性コロイド分散媒を支持体上に塗
布してから析出核を蒸着法又はスパッタリンク法によっ
てアイランド状に形成して析出核層を得てもよい。これ
らのうち均一性のうえから好ましいのは上記〔2〕又は
〔3〕の方法である。なお前記蒸着法、スパッタリング
法に代えてCVD法や液層形成法等を用いてもよい。ま
た、このとき用いる塗布法は、ブレード塗布、エアーナ
イフ塗布、バー塗布、ロール塗布、カーテン塗布及びス
ピナー塗布などの任意の塗布方式を採用できる。このよ
うにして得られる析出核層の膜厚は0.01〜0.5μ
m程夏であシ、好ましくは0.01〜0.1 amであ
る。膜厚を0.01am未満にすると、塗布むらが顕在
化し均−且つ安定な0ピ録層とすることが困難となり、
また、0.5μmよシ大きな膜厚にすると、記録媒体の
反射率が低下し且つ記録感匠も低下して光学的読み取り
が困難となり、SN比が低下する場合がある。
不発明に係わる析出核を含んだ層のコロイド分散ふとし
ては析出核がコロイド粒子として安定に均一に存在し得
るような公知の親水性コロイドを使用することができ、
その具体例としでは、例えはセラチン、アルカリ処理ゼ
ラチン、酸処理ゼラチン及びセラチン銹導体、コロイド
状アルブミン、カゼイン、セルロース誘導体(カルポキ
シメチルセJ’I/ O−ス、ヒドロキシエチルセルロ
ース等)、糖約導体(アルギン酸ナトリウム、澱粉誘導
体等〕、合成親水性高分子(ポリビニルアルコール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ホリアクリル酸共負合体、
ポリアクリルアミド等)が挙げられる。
その他のコロイド分散媒としてはフェノール樹脂、エポ
キシ樹脂、メラニン樹脂等が挙けられる。これらは必要
に応じて2種以上を組合わせて用いることもできる。本
発明に用いられる上記コロイド分散媒としては熱伝導性
の悪い親水性コロイドが好贅しく、モノマーユニットと
して少なくともアクリル酸の塩またはメククリル酸の垣
を含有する共重合体組成のアクリル酸樹脂、水溶性のセ
ルロース誘導体、およびゼラチンか望捷し、い。
本発明に係わる析出核層にNlを供給して析出核にNi
を析出嘔せる方法は、Ni化合物を分散した層を該析出
核層の上形に設けて還元剤を含むNi析出処理液で処理
しでもよいし、Ni化合物と還元剤を含むN1析出処理
液に浸漬処理してもよい。このNi析出処理液等に用い
られるNi塩としては例えばN15O球、 NiCl2
 、 Ni(NO3)2等、錯化剤としては例1えは酒
石酸、クエン酸、クリコール酸、酢酸、gDTA、  
ビロリン酸、トリエタ/−ルアミン等、還元剤としては
例えばNaBH+1 。
ボラザン類、 NaH2PO2等、pH詞整剤としては
例えばNH4OH、KOIl、 Na0)I等を用いる
ことができる。
また、支持体や析出核層vi−変性はせないために、N
1析出処理液の温贋は高温になシすぎない方が好筐しく
、20〜50℃程夏が望ましい。このため、本発明に用
いられるNi析州処理液としては、70℃以下で使用さ
れている低温熱tfN N i メッキ処理液を好まし
く使用することができる。
なお、本発明においてNi化合物分散層を設けることに
よってNi微粒子を析出核層に与える場合、該Ni微粒
子の形成後は、該分散層は剥離除去することが好ましい
が、そのまま残していてもよい。
第2図は、本発明の光学的情報記録媒体前駆体をNi析
出処理した後の光学的情報記録媒体の構成の1例を示す
断面図である。図において、3はNi析出処理によシN
iが供給され析出核が成長し、当初の析出核層が反射性
を呈する様に変化したところの記録層であり、該記録層
の支持体側界面近傍においてもNi析出が進行し該記録
層全体にN1依粒子が存在している。本発明の記録層は
主にNi微粒子が存在しておれはよく、本発明の効果を
損なわない範囲で、他の金属微粒子を含んでいてもよい
本発明に係る記録媒体の記録層の膜厚は0.01〜0.
5μmであることが好ましく、さらに好ましくはQ、0
3〜0.2μmである。
また、記録層中に分散さり、たNi微粒子の平均粒径は
、0.01〜0.2μmであることが好ましく、さらに
好ましくは0.03〜01μmである。平均粒径を0,
01μm未満にすると、記舷エネルキーピーム吸収車お
よび再生エネルギー、ビーム反射幕が低下し、記録再生
は殆ど不可能になることがある。一方、平均粒径0,2
μmf越える記録層においては、Nl微粒子の凝集に起
因した吸収率の低下および反射率のムラが生じ、記録・
再生特性は悪化することかある。
なお、ここでいう平均粒径とはNi P、粒子の最長幅
と最短幅の平均値をいう。菫たこのような平均粒径奢も
りNi微粒子の粒径分布としては、粒径が揃っているほ
ど好交しく、通當、Ni微粒子の総数の60%程展が平
均粒径の±50幅以内にあればよい。
また、記録層中に分散されたN1微粒子の粒子数密匠は
、lXl0 〜lXl0  個/cl’″Cあることが
好ましい。以上の様にしで本発明に係る情報記録媒体を
作製することかでき、支持体を通しての記録および再生
ビームの波長における吸収量および反射率が安定して一
定の値を呈し、感度、SN比の高い、均一性と安定性に
優れた光学的情報記録媒体を得ることができる。
本発明に係る光学的情報記録媒体は、反射光により1h
報の読み取シをする必要上、支持体を通して10〜80
%、好ましくは20〜70壬の反射率(いずれも再生光
に対しての反射率)を有することか必要である。これら
の範囲の反射性であることを高反射性と定義する。反射
率が上記よシ低いと、SN比が低下し、情報の読み取り
が困難となる。
第3図は、支持体の方向から高密度エネルギーと−ムを
照射して記録層の照射部分か溶解もしくh吹き飛ばされ
て(blow off )、ビットを形成した本発明に
係る光学的情報記録媒体の1例の断面図を示す。
図において11高密匪エネルギービームの照射を示す矢
印であり、5は形成されたピントを示している。
本発明によれば、上記ビット部分5の低下した反射性を
利用して書き込み用高密鹿エネルキービームよりも弱い
都密肛エネルギービームで情報の読み出し、再生を行な
うことができる。
本発明において使用されるビット情報を記録するための
高密度エネルギービームとしては、例えば′キセノンラ
ンプ、水銀ランプ、アーク灯等が用いられ、いずれでも
よいが、レーザー光が高密度記録ができる点で好ましい
。レーザー光としては、連続波発振のものでもパルス発
振のものでも使用できる。使用できるレーザーは、具体
的にはルビーレーザー(6943λ)、アルゴンイオン
レーザ−(4880に、5145λ)、ガラスレーザー
(1,06a)、He−Neレーザーr(6328λ)
、クリプトンイオンレーザ−(6471A)、He−C
dレーザー(4416X、3250A)、色素レーザー
、牛導体レーザー等が挙げらi7−る。
本発明に係る記録媒体に記録するための高密度エネルギ
ービームおよび再生するための高密度エネルキービーム
は、同一種類であっても異なる種rであってもかまわず
、透明支持体を通して(支持体l!llとよぶ)庶射す
ることが好ましいが、支持体佃とU:反対側の記り府表
面側に直接照射して用いてもよい。
以下、実施例に従い本発明を具体的に説明するが、これ
によシ木発明の実施態様が限定されるものではない。
実ノj口jf111 N1析出核とするコロイド状銀粒子のゼラチン力敗水溶
液を、硝酸銀をデキストリンにより還元することによっ
て得た。この溶液におけるりuのゼラチンに対する重量
比は32憾であり、コロイド状銀粒子の粒径は約010
15μmであった。この溶液を、ゼラチン濃度1%水溶
液とした後、プラズフ放電処坤及びシランカンプリンク
剤を用いて下引加工を施した厚さ1.2咽のポリメチル
メタクリレート板上に、スピナーを用いて1o o o
 rpm75秒〜2000 rpm/10秒回転によっ
て乾燥後の膜厚が0.02μmになるように勿布し、は
ぼ無色透明な析出核層を設けた。この試料を下記組成の
活性化処理液に室温で1分間浸漬した後、(活性化処理
液) 次に示すような3種類のNi析出処理液(低温Ni無搬
解メッキ水溶液)に、40℃、3分の清面を行ない、水
洗して記録層を得た。
その結果、支持体であるポリメチルメタクリレート板ヲ
通して観察すると、(I)〜@)のいすitのNi析出
処理液を用いた場合も、633nmにおける反身、j率
は45係、吸光度は1.7であった。また、配R,層の
膜厚は0,05μm1記録層中のNi微粒子の平均粒径
は0.020μm1粒子数密度は2X1016個/ c
lであった。
得られた本発明に係る記録媒体試料に対して、1.4μ
m径のビーム径に桑光した11 e −N oレーザー
光を回転鏡を用いて10.0m/鋼の走査速度で走査し
、音響光学変ilI累子によl) 200 n5ecの
パルス信号を与えて、ビットを形成させる啓き込み記録
を行なった。その結果、反射性の差異が顕著である記り
面となって良好なシグナルコントラストが得られ、容易
に光学的読み取如が可能でありた。この時の書き込みの
しきい値レーザーノ(ワーは記録面において3.OmW
程夏であり、8.OmWにおいて良好な再生信号が得ら
れ、記録再生SN比は50dB以上であった。
実施例2 厚さ1.2論のポリメチルメタクリレート(PMMA)
板上に金を蒸着し、この蒸着金をNi析出核として用い
た。このとき、蒸着金り粒径約数十Xの微粒子としてア
イランド状にPMMA板上に付着している。この上にヒ
ドロキシエチルセルロース(DEC)/ゼラチン=4の
比距で、HFJC十ゼラチンの濃度1係水溶液を、スピ
ナーを用いて1001000rp秒〜2000 rpm
/ 10秒回転によって白布し、乾燥後の膜厚が約00
2μmの層を設けた。この試料を下記組成の活性化処理
液に室温で1分間浸漬した後、 (活性化処理液) 次に示すNi析出処理液(IV ) (低温N1無電解
メッキ水溶液)に、40℃で1−分、3分、5分(各々
A、B、C)の3種類の浸漬を行ない、水洗して1己M
層f:得た。
その結果、支持体であるPMMA板を通して観察した時
、第4図および第5図に示すような分光反引率および分
光吸光度が得られた。低温Ni無曵解メッキ水溶液の浸
漬時間がいずれの場合も、反射率および吸光層は共に波
長に対してフラットな剃性を示している。また浸漬時間
の変化による反射率、吸光度の変化も反射率が約45±
8係、吸光度が約1.5±0.2であシ、記録・再生に
充分な反射率と吸光度を示しながらその変動も小さいこ
とがわかった。
慴られた記録媒体に対して、実施例1と同様に記録を行
なったところ、いずれの試料も記録閾値レーザーパワー
は3.0mW程贋であり、8.OmWにおける記録再生
8N比は50dB以上であった。
比較例1 実施例2と同様にしてPMMA基板上に蒸着金核とHE
C/Gelのバインダ一層を設けた後、この層上に微粒
子沃臭化銀ゼラチン乳剤(沃化@3モル憾、平均粒径0
.05I+m)ケ塗布釧量3g/イとなるように塗布し
、下記組成の稗像液にて温度25℃で1分、3分、5分
(各々D、E、F)の3種類の現像を行ない、37℃の
温水で水洗して乳剤層を剥離除去して記録Mを得た。
(現像液) その結果、支持体であるPMMA基板を通して観察した
時、第6図および第7図に示すような分光反射率および
分光吸光度か得られた。同図から、現像の度合によって
、吸光度のピークは長波長側ヘシフトし、反射率も大き
く変動していることかわかる。
得られた記録媒体に対して、実施例1と同様に記it行
なりたところ、記録閾値レーザーノ(ワー一二りが4.
OmW、 Eが3.OmW、Fが7.OmWであり、8
.OmWにおける記録再生SN比はDが35dB、Eが
59dBSFが10dBであυ、現像第件により記録性
能が大きく変動することがわかった。
【図面の簡単な説明】
第1図はN1析出処理前の本発明に係わる光学的情報記
録媒体前駆体の断面図、第2図はNi析  ゛出処坦後
の本発明に係る光学的情報記録媒体の断面図、第3Nは
高密既エネルギービーム照射後の本発明に係る光学的情
報記録媒体の断面図、また、第4ヅ1〜第7図は光学的
情報記録媒体記録層のPMMA基板を通しての分光反射
ボおよび分光吸光度を示すグラフである。 1・・・支持体、2・・・析出核/9,3−・・記録層
(析出処理後のNi微粒子分散層)、4・・・孔密度エ
ネA・ギービーム、5・・・ピント。 特許出願人  小西六写IL工業株式会社代理人弁理士
  坂 口 信 昭 (ほか1名) @ 4 図 @ 7 図 292−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に設けられた、親水性保護コロイド中に金P嘉
    倣粒子を分散させてなる金属微粒子分散層から形成され
    る反射性の記録層に高密度エネルギービームを照射する
    ことによって、情報の記録・再生を行なう光学的情報記
    録媒体において、前記記録層に析出された金属微粒子が
    Niであることを特徴とする光学的情報記録媒体。
JP58100883A 1983-06-08 1983-06-08 光学的情報記録媒体 Pending JPS5982644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58100883A JPS5982644A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 光学的情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58100883A JPS5982644A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 光学的情報記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57190734A Division JPS59135639A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 光学的情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5982644A true JPS5982644A (ja) 1984-05-12

Family

ID=14285725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58100883A Pending JPS5982644A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 光学的情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5982644A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115187A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Tdk Corp 光記録カ−ド
JPS61115186A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Tdk Corp 光記録カ−ド
JPS62266748A (ja) * 1986-05-02 1987-11-19 ドレクスラ−・テクノロジイ・コ−ポレ−シヨン 光学デ−タ記憶媒体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190734A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Daikin Mfg Co Ltd Punching device for impeller shell

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190734A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Daikin Mfg Co Ltd Punching device for impeller shell

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115187A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Tdk Corp 光記録カ−ド
JPS61115186A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Tdk Corp 光記録カ−ド
JPS62266748A (ja) * 1986-05-02 1987-11-19 ドレクスラ−・テクノロジイ・コ−ポレ−シヨン 光学デ−タ記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5984356A (ja) 光デイスク原盤の作成方法
JPS5982644A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS5849295A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS5837851A (ja) 光学的情報記録媒体
EP0225647B1 (en) High density recording medium
JPH0312646A (ja) 新規色素記録材料
JPH0352139B2 (ja)
JPS5935356B2 (ja) 情報の記録用部材
JPH0472710B2 (ja)
JPS58219089A (ja) 光学的情報記録媒体
EP0098125A1 (en) Recording media for optical information
JPS5933192A (ja) 記録媒体
EP0080884A2 (en) A recording medium and a method for the production thereof
JPS58130454A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH053396B2 (ja)
JPS6137490A (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JPS595098A (ja) 光学的情報記録媒体の製造方法
JPS5967089A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS6154988A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS58224791A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS60105592A (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JPS6139948A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS5850633A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JPS6147297A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS58160193A (ja) 光学的情報記録媒体