JPS595098A - 光学的情報記録媒体の製造方法 - Google Patents

光学的情報記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS595098A
JPS595098A JP57115877A JP11587782A JPS595098A JP S595098 A JPS595098 A JP S595098A JP 57115877 A JP57115877 A JP 57115877A JP 11587782 A JP11587782 A JP 11587782A JP S595098 A JPS595098 A JP S595098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
layer
physical development
optical information
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57115877A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Sato
佐藤 拓生
Shinichi Nishi
真一 西
Kinu Hougen
法元 きぬ
Fumio Shimada
文生 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57115877A priority Critical patent/JPS595098A/ja
Publication of JPS595098A publication Critical patent/JPS595098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/251Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials dispersed in an organic matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高密度エネルギービームを用いて情報の記録
および再生を行なう光学的情報記録媒体の製造方法に関
し、更に詳しくは、金属イオン学的情報記録媒体の製造
方法に関する。
高照度、且つ短時間露光を与え得るレーザ光を情報の記
録および再生手段として用いた高密度記録媒体において
、記録直後に後処理なしに直接再生できる[DRAW 
J  (Direct Read After wri
te )特性を有する記録媒体が、文書ファイル、画像
ファイル等の映像情報のメモリ媒体として最近用いられ
てきている。
前記記録媒体の記録層として従来より知られている薄膜
は、Te 、 Bl 、 So等の半金属、またはその
酸化物、Se −Te −Am + Te −As等の
カルコゲン系化合物から成っている。しかしながら、こ
の様な記録層は製造工程で真空装置を用いるために、連
続的な大量生産には適当でなく、更に該記録層に含有さ
れる化合物の酸化劣化による記録情報の再生時の誤まり
率が増大したり、使用化合物の安全性に対する信頼度が
薄いという欠点を有していた。
上記欠点を改良する目的で、感光性ハロゲン化銀乳剤を
用いた記録媒体が、伝えば特開昭55−108995号
、同56−33995号、同56−49296号、およ
び同56−49297号の各公報において開示されてい
る。前記各公報に記載されている技術は、基板上に設け
られたハロゲン化銀乳剤層表面近傍に写真的な化学現像
および物理現像により反射性銀粒子を析出させるもので
、金属に比して熱絶縁性に優れたゼラチンを含有する点
で、高感度な光学的情報記録媒体であると言える。
しかしながら、前記記録媒体においては、記録層の表面
近傍のみが高反射性となるために、表面上の反射率変化
を利用して記録することが必要となり、基板を通しての
記録再生には不向きであるという短所を有していた。す
なわち、記録媒体には塵埃から記録層表面のビットを保
護するために、810、やポリメチルメタクリレート(
PMMA )等の保護層が設けられるか又は記録媒体全
体がカプセル化されていることが必要である。
従って、保護層を塗設する工程又はカプセル化などの工
程が必要となり、この煩雑ざを避けるためにPMMAや
ガラス等の透明支持体を通して記録する方法が通常用い
られ、この際記録媒体は、透明支持体を外側になる様に
二枚重ねて用いられることが知られている。
このためには、前記各公報に記載されている記録媒体の
記録層の基板側の反射性が不足となり、実用上致命的な
欠点となっていた。
前記欠点の解決方法として、透明基板上に物理現像核層
な設け、その上に物理現像核層去し得る金属化合物を含
有する層を隣接して積層した光学的情報記録媒体が特願
昭57−43305に提案されている。前記公報によれ
ば、物理現像により基板側の反射性が高く、かつ記録層
の薄膜化により高感度の光学的情報記録媒体が得られて
いる。
しかしながら、前記記録媒体においては、その製造時に
金属化合物を含有する層を積層し、また物理現像後に除
去するという煩雑な工程な経ねばならない。その上、こ
の積層および除去に際して下層の物理現像層の破損やム
ラがみられ、該物理現像核層の均一性に支障を来たすこ
とがあり、均一な記録層を得る上で好ましからぬ結果を
与える。
このように工程が煩雑化するのみならず、記録媒体の性
能にも悪影響を及ぼすという重大な欠点を有していた。
本発明の目的は、」二記の如き欠点を除き、より簡便な
工程による、均一性の良い光学的情報記録媒体の製造方
法を提供することにある。
本発明者等が前記に対し鋭意検討を重ねた結果、高密、
度エネルギービームを用いて情報の記録再生を行なう光
学的情報記録媒体の製造方法において、金属イオンを含
有する溶液と物理現像核層を接触させることにより反射
性の記録層を設けることを特做とする光学的情報記録媒
体の製造方法によって前記目的を達成し得ることを見出
した。
すなわち、本発明によれば金属イオンを含有する現像液
から金属を供給するために1金属化合物を含有する層を
必ずしも設ける必要がなく1それ故、該層の積層および
除去の工程が省略され製造工程において計り知れない利
点が得られる。また同時に、物理現像核層が金属化合物
含有層の積層および除去時に受ける破損やムラ等の影響
を園避でき、均一性の良い記録媒体を得ることができる
4゜0である。
以下、図面の実施例により本発明を更に詳細に説明する
第1図は、本発明による光学的情報記録媒体の 5− 前駆体の構成を示す断面図である。図において1は支持
体である基板、2は物理現像核層で、親水性コロイド分
散媒中に物理現像核を分散せしめた層である。
本発明において好ましく用いられる基板は、1/−ザ光
に対して実質的に透明なものであればいずれでもよく翫
その具体例として、トリ酢酸セルロース、ポリエチレン
テレフタレート、ポリメチルメタアクリレート、ポリカ
ーボネート、セラミック、ポリイミド樹脂、ガラス、金
属等があげられ、これら基板は下引処理されているもの
が好ましい。
この場合の下引処理剤としては、ケイ酸塩、シランカッ
プリング剤及びチタンカップリング剤等を用いることが
でき、特に米国特許第3,661,584号明細書に記
載のシランカップリング剤が好ましい。
マタ、コロナ放電処理、プラズマ放電処理、イオンボン
バードメントなどの表面処理が接着性改良のために基板
上なされていてもよい。また記録および再生位置の正確
な設定のための案内溝(微細なレリーフ状)を有する基
板も同様に用いるこ l − とができる。
本発明において、基板上に物理現像核層な設ける方法と
しては、ブレード塗布、エアーナイフ塗布、バー塗布、
ロール塗布、カーテン塗布、及びスピンナー塗布などの
方法を好ましく採用できる。
このとき、該層の膜厚は、0.05〜20μ程度であり
、より高感度であるために好ましくは0.05μ〜1μ
である。
本発明における物理現像核層に使用される物理現像核と
しては、公知の物理現像核が挙げられる。
例えば、その一群として重金属のサルファイド類(例え
ば、亜鉛、クロム、カリウム、鉄、カドミウム、コバル
ト、ニッケル、鉛、アンチモニイ、ビスマス、銀、セリ
ウム、砒素、鋼及びロジウムのサルファイド)が好まし
く、この地獄金属のセレナイド(例えば、鉛、亜鉛、ア
ンチモニイ及びニッケルのセレナイド)が挙げられる。
別の一群の有用な物理現像核として、銀、金、白金、パ
ラジウム、水銀の如き貴金属が挙げられ、これらは結着
剤中にコロイド粒子として存在せしめられることか好ま
しい。こういった金属の塩、好ましくは硝酸銀、塩化金
及び硝酸金の如き簡単な無機のしかも容易に還元し得る
塩も物理現像核として有用である。
塩、チオアセトアミド等が包含される。
本発明に係わる物理現像核層は、前記した各種の重金属
、貴金属及びこれらのサルファイド類、セレナイド類等
を蒸着法、スパッタリング法AcVD法等の適宜方法に
よって基体上に設けることもできる。この場合、蒸着法
、スパッタリング法、CVD法等の方法は該物理現像核
層を非常に薄くでき、したがって書き込み光の元エネル
ギーを有効利用する上で利点があり、この際の膜厚は、
5A〜l000Aであり、好ましくは20A〜5500
 Aである。
好ましい物理現像核は重金属サルファイド、例えば亜鉛
、カドミウム、銀、鉛等のサルファイド及び銀、金、パ
ラジウム、鋼等の金属である。
前記物理現像核としての、微粒子の粒径は効果的な物理
現像を行なうために充分に小ぎい必要があり、0002
μmないし0.2μmであり好ましくは、0.01μm
ないし、 0.05μmである。
本発明に用いる物理現像層のコロイド分散媒としては公
知の親水性コロイド等を使用することができ、その具体
例としては、例えばゼラチン、アルカリ処理ゼラチン、
酸処理ゼラチン及びゼラチン誘導体、コロイド状アルブ
ミン、カゼイン、セルロース1導体(カルボキシメチル
七ルp−ス、ヒドロキシエチルセルロース等)、糖誘導
体(アルギン酸ナトリウム、澱粉誘導体等)、合成親水
性高分子(ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニルピ
ロリドン、ポリアクリル酸鉄′I11合体、ポリアクリ
ルアミド等)が挙げられる。その他のコロイド分散媒と
してはフェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラニン樹脂等
が挙げられる。これらは必要に応じて2種以上を組合わ
せて用いることもできる。本発明に用いられる上記コロ
イド分散媒としては熱伝導性の悪い親水性コロイドが好
ましその範囲内で種々の分散媒が用いられる。
 9− 上記の物理現像は通常、物理現像液を用いた公知の方法
で行われ、この際の物理現像液としては従来のすべての
現像液を用いることができる。
すなわち、少くとも現像主薬を含むアルカリ性溶液また
は酸性溶液であり、当業界で知られたあらゆる種類の現
像液が使用できる。
例えば、メトール、ハイドロキノン、カテコール、p 
−7ユニレンジアミン、アスコルビン酸、およびそれら
の誘導体、あるいはヒドラジンならびにその水酸化物、
またはその塩等を現像主薬として含有する溶液を使用す
ることができる。
本発明に使用される、物理現像によって物理現像核りに
金属となって析出、沈着する金属イオンを供給する金属
錯体としては、銀錯体(例えば酒石r!1n体 クエン
酸錯体、その他のCu2+錯体、Qu (NH,)、”
) 、銀錯体(例えば亜硫酸錯体、チオシアン酸錯体、
チオ硫醗錯体、その他のAg+錯体)、ニッケル錯体(
例えば酒石酸錯体、クエン酸錯体、その他のN12+錯
体)、コバルト錯体(例えば酒石酸錯体、その他のco
!噴ray−その他Pb” N S11!+%−1〇− Hg”s In”+等を使用でき、同一溶液に異種の錯
体が同時に存在してもかまわない。本発明においては特
に銀イオン、銅イオン、ニッケルイオン コバルトイオ
ンが好ましく使用され、特にチオシアン酸銀錯体、チオ
硫醗銀錯体等の銀錯体が好ましい。
第2図は、物理現像した後の本発明の光学的情報記録媒
体の構成な示す断面図である。図において、3は物理現
像により金属が供給されて反射性を呈した物理現像核層
である。
本発明の上記記録媒体は、反射光により情報の読みとり
をする必要上、基体を通して10−80%、好ましくは
30〜70%の反射率を有することが必要である。反射
率が上記より低いと、シグナルコントラストが低下し、
情報の読み取りが困難となる。
本発明に係わる上記記録媒体は、反射率の上昇や、膜厚
の減少を目的として、必要により酸素存在下、もしくは
不存在下で加熱処理を行ってもよい。この際の好ましい
温度範囲は250’C〜400’C程度である。第3図
は、基板の方向からレーザ光を照射して記録層の照射部
分が溶解もしくは吹き飛ばされ(blow off )
、ピットを形成した本発明に係わる光学的情報記録媒体
の断面図を示す。
図において4はレーザ光の照射を示す矢印であり、5は
形成されたピットを示している。
本発明によれば、上記ピット5部分の低下した反射性を
利用して書き込みレーザ光よりも弱いレーザ光で情報の
読み出し、再生を行なうことができる。
本発明において使用されるピット情報を記録するための
高密度エネルギービームとしては、例えばキセノンラン
プ、水銀ランプ、アーク灯等が用いられるが、レーザ光
が好ましい。このレーザ光は、連続波発振のものでもノ
13ルス発振のものでも使用できる。使用できるレーザ
は、具体的にはルビーレーザ< 6943X )、アル
ゴンイオンレーザ(48BOA 、 5145A ) 
、ガラスレーザ(1,06μ)、He−Noレーザ(6
328A )、クリプトンイオンレーザ(6471A 
)、He −Cdレーザ(4416A 、 3250A
 )、色素レーザ、半導体レーザ等が挙げられる。
本発明に係る記録媒体に記録するためのレーザ光および
再生するためのレーザ光は、同一種類であってもy4な
る種類であってもかまわず、透明基板を通して照射され
るが、記録層表面側に直接照射して用いても何らの支障
もない〇 本発明に係る記録媒体では現像の手段で任意に必要な反
射率を付与する事が可能であることもわかる。この事は
書き込みエネルギーを任意に制御できる上で重要であり
、以下の実施例においても明示されたとおり、本発明に
よる試料のいずれもが書き込みのしきい値エネルギーを
低下することができた意−は大きい。
ではない。
実施例1 物理現像核であるコロイド状銀粒子のゼラチン分散水溶
液は、硝酸銀をデキストリンにヨリ還元することによっ
て得られ、銀のゼラチンに対する重量比は32%であり
、コロイド粒子の粒径は約16013− Aであった。この溶液を、プラズマ放電処理およびシラ
ンカップリング剤を用いて下引加工を施した厚さ1.2
鉗のポリメチルメタクリレート板上に、ワイヤーバーを
用いて乾燥後の膜厚が0.1μmになるように塗布し、
はぼ無色透明な物理現像核層な設けた。
とBを混合して用いる。
(現像液) ソノ結果、支持体であるポリメチルメタクリレート板を
通して記録層を観察すると、金属光沢を有する銀鏡が発
生しており、63:3+mにおける反射 IA − 率は50%であった。また該記録層には破損部やムラは
みられず均一性に優れていた。
得られた本発明に係る記録媒体試料に対して、1.4μ
径のビーム径を有する記録面10mw出力のHe −N
eレーザ光を回転鏡を用いて5.2 m/secの走査
速度で走査し、音響光学変調素子により500 fis
ecのパルス信号を与えて、ピットを形成させる書き込
み記録を行なった。その結果、反射性の差異が顕著であ
る記録面となって良好なシグナルコンドラストが得られ
、容易に光学的読み取りが可能でありた。この時の書き
込みのしきい値エネルギーは5o m、r /lyA程
度であり、記録再生S/N比は50dB以上であった。
実施例2 現像液として下記の組成の現像液を用いた以外は実施例
1と同様にして、金属光沢の反射性を育する本発明に係
る試料を得た。この時のポリメチルメタクリレート板を
通しての反射率は633m111において50%であり
、記録層の均一性も優れていた。
以下金白 損。
−15−−− (現像液) 得られた本発明に係る記録媒体試料に、実施例1と同様
に記録(書き込み)および読み取りを行なったところ、
実施例1と同様の良好な結果を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、物理現像前の本発明による光学的情報記録媒
体の前駆体の断面図、@2図は、物理現像後の本発明に
よる光学的情報記録媒体の断面図、第3図は、レーザ光
照射後の本発明による光学的情報記録媒体の断面図、 1・・・基板   2・・・物理現像核層16− 3・・・物理現像後の物理現像核層 4・・・レーザ光    500.ヒ・ット代理人  
桑 原 義 美 17− 躬1図 躬ど図 わり図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高密度エネルギービームを用いて情報の記録再生を行な
    う光学的情報記録媒体の製造方法において、金属イオン
    を含有する溶液と物理現像核層を接触させることによi
    反射性の記録層大股けるS:とに特徴とする光学的情報
    記録媒体の製造方法。
JP57115877A 1982-07-02 1982-07-02 光学的情報記録媒体の製造方法 Pending JPS595098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115877A JPS595098A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 光学的情報記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115877A JPS595098A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 光学的情報記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS595098A true JPS595098A (ja) 1984-01-11

Family

ID=14673371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57115877A Pending JPS595098A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 光学的情報記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595098A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4278756A (en) Reflective data storage medium made by silver diffusion transfer
US4269917A (en) Data storage medium having reflective particulate silver layer
US4278758A (en) Process for making a reflective data storage medium
US4298684A (en) Reflective data storage medium made by silver diffusion transfer in silver-halide emulsion incorporating nuclei
JPS59229756A (ja) 光学的記録媒体に記録された情報を複製する方法
JPH0247016B2 (ja)
US4463089A (en) Reflective optical data storage and laser recording medium
JPS641317B2 (ja)
JPS5849295A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS595098A (ja) 光学的情報記録媒体の製造方法
EP0098125A1 (en) Recording media for optical information
JPH031733B2 (ja)
JPH0352139B2 (ja)
EP0080884A2 (en) A recording medium and a method for the production thereof
JPH0619852B2 (ja) 高密度記録媒体
EP0103401A2 (en) Recording media
JPS5898289A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS58219089A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS58160193A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS58130454A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS58224791A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH053396B2 (ja)
JPS5968852A (ja) 光学的情報記録媒体の記録再生方法
GB2058380A (en) Process for making a reflective data storage medium
JPS5967089A (ja) 光学的情報記録媒体