JPH02265294A - プリント配線板におけるバンプの形成方法 - Google Patents

プリント配線板におけるバンプの形成方法

Info

Publication number
JPH02265294A
JPH02265294A JP1086559A JP8655989A JPH02265294A JP H02265294 A JPH02265294 A JP H02265294A JP 1086559 A JP1086559 A JP 1086559A JP 8655989 A JP8655989 A JP 8655989A JP H02265294 A JPH02265294 A JP H02265294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
bump
conductor layer
bumps
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1086559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2717198B2 (ja
Inventor
Sadahisa Furuhashi
古橋 貞久
Yukihiro Noda
幸宏 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP1086559A priority Critical patent/JP2717198B2/ja
Publication of JPH02265294A publication Critical patent/JPH02265294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717198B2 publication Critical patent/JP2717198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • H05K3/062Etching masks consisting of metals or alloys or metallic inorganic compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/426Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates without metal

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プリント配線板側に形成されて電子部品を実
装するに際して使用されるバンプに関し、特に電子部品
が所謂フリ・ソプチyypプ笠の表面実装1目部品であ
る場合に適したバンプの形成方法に関するものである。
(従来の技術) フリ・ソゾチップ等の表面実装用電子部品は、その下面
に形成したハング等の外部接続端子部を。
これか実装されるべきプリント配線板側のハングと一対
一で突き合わせて、加熱炉内等でこれら両バンプな溶融
することにより、プリント配線に実装されるものである
。この種の表面実装用電子部品は、近年その高集積化か
急速に進み、外部接続端子部であるバンプの数も増大し
てきており、これに伴って各バンプ間の距離も非常に短
くなってきている。従って、プリント配線板側のバンプ
においてもその数か増大し、各バンプ間の距離も短くな
ってきているのである。
とJろて、プリント配線板側のバンプは、一般に導体回
路の一部にメッキを施して形成されるものCあるか、こ
の導体回路のバンプを形成すべき部分に、第6図に示す
ような大きさの違いかあったり、あるいは導体回路の硬
さか異っていると、第7[71に示すようにバンプの高
さに違いか発生するやこれは、各導体回路のバンプか形
成されるべき部分のメ・ツキを施す際の導通抵抗にハラ
つきが生ずるためである。もし、プリント配線板側の各
バンプの晶ざにこのような違いがあると、第8図に示す
ように1表面実装用電子部品のバンプをプリント配線板
側の各バンプに対応させて実装しようとする場合、各バ
ンプな確実に接続することか困難となるのである。
これに対処するために、例えば、特公昭60−4185
5号公報において提案されているような。
「回路基板トの回路パターンを少なくともICナツプ実
装部を覆うようにツルターレジストを設けて前記ICチ
ップ実装部には¥装さるべきIC千・・ノブの?FBバ
ンプの各々と対k・ニする位置に前記ツルターレジスト
に小穴を設けかつ該小穴の底部に露出した前記回路パタ
ーン而にも半11バンプを形成し、前記ICチップの半
[■バンプと+iii記回路パターン面の半[ロハンブ
とを各々突き合わせ接合してギヤングホンディングした
ことを特徴とするIC実装構造」 を採用することも考えられるか、この構造だとプリント
PI!、線板側の各バンプの間隔を設定することはでき
ても、その高さを制御することは難しいものとなってい
る。従ってこの従来技術は、前述した問題を確実に解決
するものではないものと考えられる。
(発明か解決しようとする課題〉 未発明は以E−の実状に鑑みなされたもので、その解決
しようとする課題は、プリント配線板側のバンプの高さ
の違いである。
そして5本発明の目的するところは、表面実装用の電子
部品を実装すべきプリント配線板側の各バンプを、その
各高さか均一となるように形成することのできる方法を
提供することにある。
(課題を解決するためのr段及び作用ン以上の課題を解
決するために本発明の採った手段は、実織例において使
用する符号を付して説明すると、 「プリント配線板(10)に対して電子部品を実装する
ために、このプリント配線板(1,11)−Lに設けら
れるべきバンプ(20)を次の各工程を経て形成する方
法。
(イ)絶縁基板(11)に形成した導体層(12a)上
のバンプ(20)およびスルーホール(16)を含む導
体回路(12)に該当する部分に第一メッキ(13)を
施す工程; (ロ)この第一メッキ(13)を含む導体層(12a)
の全面にバンプ(20)として必要な厚さの第二メッキ
(14)を施す[程: (ハ)この第二メッキ(14)七であって少なくともバ
ンプ゛(20)となる部分にエンチングマスク(15)
を施した後、第二メッキ(14)及び導体層(+2a)
をエツチングしてから、エツチングマスク(15)を剥
離する工程」 である。
すなわち1本発明に係る方法においては、i1図に示す
ように、まず(イ)絶縁基板(II)に形成した導体層
(12a)上のバンプ(20)およびスルーホール(1
6)を含む導体回路(12)に該当する部分に第一メッ
キ(13)を施すことが必要である。このように、絶縁
基板(11)の導体層(12a) 、)、に第一メッキ
(13)を形成する必要かあるのは、この第一メッキ(
13)に、導体層(12a)に対するエツチングレジス
トとして役割を果させるためである。また、この第一メ
ッキ(13)は、他の目的のために他の部分に同時に形
成しておいてもよいことはh然である。
次いで、第2図に示すように、(ロ)この第一メッキ(
13)を含む導体層の全面にバンプ(20)として必要
な厚さの第二メ・ツキ(14)を施すことか必要である
。この第二メッキ(14)によって、各バンプ(20)
として必要な一定高さを確保するためである7勿論、こ
の第二メッキ(14)は、各バンプ(20)を構成する
ためのものであるから、これを、本来は第一メッキ(1
:l)、1−にのみ形成すれば十分であるか、各バンプ
の高さが均一となるように形成するために第一メッキ(
13)を含む導体層の全面に第二メッキ(14)を施す
のである。
そして、第3図に示すように(ハ)この第二メ・ツキ(
14)−にであって少なくともバンプ(20)となる部
分にエツチングマスク(15)を施した後、第4図に示
すように、第ニーメッキ(14)及び導体層(12a)
をエツチングし、不要となったエツチングマスク(15
)をHg&するのである。これにより、それまで連続し
ていた導体層(12a)が分割されて導体回路(12)
となるとともに、この導体回路(12)の−Lには第一
メッキ(13)及び第二メッキ(14)からなるバンプ
、(20)か形成されるのである。しかも、各第一メッ
キ(!コ)及び第二メッキ(14)の厚さはどの部分に
おいても一定であるから、これによって形成された各バ
ンプ(20)の高さも同一となっている。
(実施例) 次に、本発明を実施例に従って詳細に説明する。
まず、銅4) 1!i層板に対して第4図に示したスル
ーホール(16)となるべき穴明けを施してこれに銅メ
ッキを施すつこのようにしたものか、絶縁基板(11)
に導体層(12a)を形成したものであり、未実施例に
おいては銅層が導体層(12a)となっているのである
。従って、この導体層(12a)は後工程のエンチング
によって導体回路(I2)となるものであるから、微細
エツチングによって微細な導体回路(12)が形成でき
るもの、すなわち比較的薄く形成されたものである必要
かある。
このように絶縁基板(It)J−に形成した導体層(1
2a)に対して、導体回路(12)のパターンとは逆の
パターンのメッキマスクを形成し、このメッキマスクか
ら露出している部分に対してニッケル/金メッキを施し
てこれを第一メッキ(13)とする。
その後、不要となったメッキマスクを剥離して第1図に
示し・たようなものにするのである。
ここで形成される第一メッキ(13)は、導体層(12
a)に対するエツチングレジストとして役割を果すもの
であるため、その厚さはそれ程厚くする必要はなく1本
実施例の第一メッキ(13)を構成しているニッケル及
び金の厚さはそれぞれ5gm、0.05〜14m程度の
ものである。勿論、この1−−メ・ツキ(1コ)として
は、バンプ(20)となるべき部分およびスルーホール
(16)を含む導体回路(12)に形成する必要かある
次に、第2LAに示したように、上記のように形成lノ
たものの表面全体にパネルメッキによって銅からなる第
二メッキ(14)を形成する。この第二メッキ(14)
は各バンプ(20)のまたる部分を形成するものである
から、バンプ(20)として必要な高さ分の厚さを有す
るものとして形成する必要かあり、本実施例においては
、50〜100ルmの厚さのものとした。この第二メッ
キ(14)はパネルメッキにより全体をメッキする形で
形成されるため、その高さか均一なものとなっている。
なお、導体層(12a) Jlには部分的に第一メッキ
(13)が形成されているが、この第一メッキ(13)
の厚さは、前述したようにせいぜい5.05μm〜6p
mの範囲のものであって、第二メッキ(14)の厚さに
較べれば無視できる範囲のものであり、第二メッキ(1
4)の厚さの均一化を第11害する程のものではない。
その後、第3図に示したように、第二メッキ(14)上
のバンプ(20)となるべき部分を覆うエツチングマス
ク(+5)を形成し、これを介して第二メッキ(14)
及び導体fi(12a)をエツチングするのである。そ
して、不要となったエツチングマスク(15)を剥離す
ることにより、第4図に示したような均一な高さのバン
プ(20)を有するプリント配線板(10)が形成でき
るのである。このように形成したプリント配線板(10
)の各バンプ(20)においては。
その高さか全て均一であった。
このように形成したプリント配線板(1口)に対しては
、@5図に示すように、スルーホール(16)f:やバ
ンプ(20)が形成されていない導体回路(12) h
等にソルダーレジスト被膜(1B)を形成するとともに
、必要に応じて各バンプ(20)に対して半田を施し、
必要に応じて他の部分にニッケル/金等の第三メッキ(
17)を施すゆこのようにした場合にはバンプ(20)
以外でニッケル/金メッキが施された部分においてワイ
ヤーボンディングができ、一方各バンプ(20)におい
て表面実装用の電子部品の接続かできるのである。すな
わち、一つのプリント配線板(lO)において複数種類
の接続方法を採用することができる。
(発明の効rJ!、) 以上詳述1ノだ通り、本発明においては、L記実施例に
て例示した如く、 「(イ)絶縁基板(11)に形成した導体層(12a)
上のバンプ(20)およびスルーホール(16)を含む
導体回路(12)に該当する部分に第一メッキ(13)
を施す1稈: (ロ)この第一メッキ(1コ)を含む導体層(+2a)
の全面にバンプ(20)として必要なHさの第二メッキ
(14)を施すT程; (ハ)この第二メッキ(14)上であって少なくともバ
ンプ(20)となる部分にエツチングマスク(15)を
施した後、第一メッキ(14)及び導体層(12a)を
工・ツチングしてから、エツチングマスク(15)を剥
離する−「程」 により、バンプ(20)を有するプリント配線板(10
)を形成するようにしたことにその特徴があり、これに
より1表面実装用の電子部品を実装すべきプリント配線
板(10)側の各バンプ(20)を、その各高さか均一
となるように形成することのできる方法を堤供すること
ができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明に係る方法を順を追って示すも
のであり、第1図は絶縁基板の導体M):に第一メッキ
を施した状態の部分拡大断面図、第2図は全体に第二メ
ッキを施した状態の部分拡大断面図、第3図は第二メッ
キ上にエツチングマスクを施した状態の部分拡大断面図
、第4図は完成したバンプを有するプリント配線板の部
分拡大断面図、tlIIs図は更に第三メッキを施した
状態の部分拡大断面図である。 第6 f2I−第8図は従来の技術を示すものてあり、
第61″4は太さ等が異なる導体回路の先端にバンプを
形成した場合の部分拡大沿面1″A、第7図はt’s 
61:4の断面図、第813は従来のハングを介して表
面実装用電子部品な実装する状態を示した部分拡大断面
図である。 符   号   の   説、  明 lO・・・プリント配線板、11・・・絶縁基板、12
・・・導体回路、123・・・導体層、
【3・・・第一
メッキ、14・・・第二メッキ、+5−・・エツチング
マスク、】6・・・スルーホール、 20−・・バンプ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プリント配線板に対して電子部品を実装するために、こ
    のプリント配線板上に設けられるべきバンプを次の各工
    程を経て形成する方法。 (イ)絶縁基板に形成した導体層上の前記バンプおよび
    スルーホールを含む導体回路に該当する部分に第一メッ
    キを施す工程; (ロ)この第一メッキを含む導体層の全面に前記バンプ
    として必要な厚さの第二メッキを施す工程; (ハ)この第二メッキ上であって少なくとも前記バンプ
    となる部分にエッチングマスクを施した後、前記第二メ
    ッキ及び導体層をエッチングしてから、前記エッチング
    マスクを剥離する工程。
JP1086559A 1989-04-05 1989-04-05 プリント配線板におけるバンプの形成方法 Expired - Lifetime JP2717198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086559A JP2717198B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 プリント配線板におけるバンプの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086559A JP2717198B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 プリント配線板におけるバンプの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02265294A true JPH02265294A (ja) 1990-10-30
JP2717198B2 JP2717198B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=13890371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1086559A Expired - Lifetime JP2717198B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 プリント配線板におけるバンプの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2717198B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05327187A (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 Ishihara Chem Co Ltd プリント配線板及びその製造法
WO1998031204A1 (en) * 1997-01-10 1998-07-16 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method of manufacturing the same
SG84538A1 (en) * 1998-07-03 2001-11-20 Sumitomo Metal Mining Co Wiring board for bump bonding, semiconductor device assembled from the wiring board and manufacturing method of wiring board for bump bonding
US6518513B1 (en) 1997-06-06 2003-02-11 Ibiden Co. Ltd. Single-sided circuit board and method for manufacturing the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05327187A (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 Ishihara Chem Co Ltd プリント配線板及びその製造法
WO1998031204A1 (en) * 1997-01-10 1998-07-16 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method of manufacturing the same
US6284353B1 (en) 1997-01-10 2001-09-04 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method of manufacturing the same
US6986917B2 (en) 1997-01-10 2006-01-17 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method of manufacturing the same
US7594320B2 (en) 1997-01-10 2009-09-29 Ibiden Co., Ltd. Method of manufacturing printed wiring board
US7765692B2 (en) 1997-01-10 2010-08-03 Ibiden Co., Ltd. Method of manufacturing printed wiring board
US6518513B1 (en) 1997-06-06 2003-02-11 Ibiden Co. Ltd. Single-sided circuit board and method for manufacturing the same
US7721427B2 (en) 1997-06-06 2010-05-25 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing single sided substrate
SG84538A1 (en) * 1998-07-03 2001-11-20 Sumitomo Metal Mining Co Wiring board for bump bonding, semiconductor device assembled from the wiring board and manufacturing method of wiring board for bump bonding

Also Published As

Publication number Publication date
JP2717198B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02265294A (ja) プリント配線板におけるバンプの形成方法
JPH11233531A (ja) 電子部品の実装構造および実装方法
US4965700A (en) Thin film package for mixed bonding of chips
JP2717200B2 (ja) 電子部品搭載用基板におけるオーバーレイめっきの形成方法
JPH02237142A (ja) 半導体搭載用基板の製造方法
JPH1117315A (ja) 可撓性回路基板の製造法
JPH11145607A (ja) 印刷回路基板におけるはんだ絶縁膜の形成方法及びこの方法によって製造された印刷回路基板
JPS5853890A (ja) 電子部品のはんだ付け方法
JPH05308179A (ja) 表面実装部品の実装方法
JPH06177277A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10126026A (ja) 電子部品搭載用基板及びその製造方法
JPS5814626Y2 (ja) 多層プリント板
JP2795475B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPH0739258Y2 (ja) 基板のエッジにおける端子構造
JPH09306955A (ja) フィルムキャリアおよびその製造方法
JPH0548269A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH03255691A (ja) プリント配線板
JPH07111374A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JPH01307237A (ja) 薄い可撓性基板構造体
JPS60198888A (ja) ステンシルスクリ−ン装置
JPH03175695A (ja) スルホールプリント配線板の製造方法
JPH0353793B2 (ja)
JPH0417387A (ja) プリント回路基板の製造方法
JPH11150364A (ja) 両面プリント配線板の製造方法
JPH11154778A (ja) 印刷回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 12