JPH0548269A - 多層配線基板の製造方法 - Google Patents

多層配線基板の製造方法

Info

Publication number
JPH0548269A
JPH0548269A JP20284491A JP20284491A JPH0548269A JP H0548269 A JPH0548269 A JP H0548269A JP 20284491 A JP20284491 A JP 20284491A JP 20284491 A JP20284491 A JP 20284491A JP H0548269 A JPH0548269 A JP H0548269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
via hole
insulating layer
lower conductor
yag laser
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20284491A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hashimoto
晃 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20284491A priority Critical patent/JPH0548269A/ja
Publication of JPH0548269A publication Critical patent/JPH0548269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多層配線基板のビアホール形成法にYAGレ
ーザを用いることで直径100μm以下のビアホールを
形成し、更にそのビアホール部の上下導体間の接続を安
定させるものである。 【構成】 多層配線基板の製造方法において、下部導体
2を有するベース基板1の上面全体に絶縁層3を形成し
た後、前記絶縁層3の下部導体2上の部分にYAGレー
ザによりビアホール6を設け、その後前記絶縁層3上に
前記ビアホール6を通して下部導体2に接続される上部
導体5を形成するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多層プリント配線基板等
の多層配線基板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子部品の小型軽量化の要求にと
もない、多層プリント配線基板の配線幅やスルーホー
ル,ビアホール径の縮小化が行われている。パターン形
成においては、主としてスクリーン印刷法が用いられて
おり、技術動向として、従来、配線幅150μmであっ
たものが、最近のスクリーンマスクの開発により配線幅
75μm程度のプリント配線基板の量産が可能になって
きた。一方、ビアホールについては、径が200〜30
0μmのものが量産されているが、今後縮小化されても
スクリーンの制約上150μmが限界と考えられてい
る。
【0003】このようなスクリーン印刷法を用いたビア
ホール形成について図面を用いて説明する。図2はスク
リーン印刷法でビアホールを形成する場合の構成を示す
ものである。1はベース基板、2は下部導体、3は絶縁
層、4はビアホール部、5は上部導体である。
【0004】このような構成での製造工程は、まず図2
(a)に示すようにベース基板1上に下部導体2を形成
し、次に図2(b)に示すようにスクリーン印刷により
ビアホール部4のパターンを有する絶縁層3を形成す
る。更にその後図2(c)に示すように上部導体5を絶
縁層3上に形成するとともに、ビアホール部4を通して
上下の導体の接続を行い、回路を形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなスクリーン印刷によるビアホール形成の場合、スク
リーン版のビアホール解像度に限界があり、ビアホール
の最小径は150μm程度が限界であると考えられてい
る。
【0006】また、絶縁層をエッチングしてビアホール
を形成するフォトリソ工法では、ビアホール径を100
μm以下にできる厚膜の絶縁材料の選択に制限があり、
容易に形成できなく、そのため量産性が悪く、コストが
高くなるという課題がある。
【0007】本発明はこのような問題点を解決するもの
で、直径100μm以下のビアホールを容易に形成でき
るようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の多層配線基板の製造方法は、下部導体を有す
るベース基板の上面全体に絶縁層を形成した後、前記絶
縁層の下部導体上の部分にYAGレーザによりビアホー
ルを設け、その後前記絶縁層上に前記ビアホールを通し
て下部導体に接続される上部導体を形成するものであ
る。
【0009】
【作用】このYAGレーザを用いることにより、直径1
00μm以下のビアホールが容易に形成されることとな
る。
【0010】
【実施例】(実施例1)以下、本発明の一実施例につい
て図面を用いて説明をする。
【0011】図1は本発明の一実施例による多層プリン
ト配線基板の製造工程の要部を示すもので、図1におい
て図2と同一部分については同一番号を付している。す
なわち、本発明においては、下部導体2を有するベース
基板1の上面全体に絶縁層3を形成した後、YAGレー
ザを用いて絶縁層3の下部導体2上の部分にビアホール
6を設けたものである。
【0012】次に、本発明の多層プリント配線基板につ
いて具体的に説明する。まず図1(a)に示すようにア
ルミナセラミック基板(純度96wt%)上に下部導体2
(Ag−Pdペースト)をスクリーン印刷で形成し、焼
成炉にてピーク温度800℃〜870℃のピーク時間6
分〜10分(昇温速度50℃〜80℃/分)の条件で焼
成した。下部導体2の厚みは6〜10μmである。
【0013】次に図1(b)に示すように絶縁ペースト
をスクリーン印刷で塗膜を形成し、焼成炉にてピーク温
度840℃〜870℃、ピーク時間8分〜10分(昇温
速度50℃〜100℃/分)の条件で焼成した。絶縁層
3の厚みは、下部導体2上で30μm〜40μmであっ
た。
【0014】次に図1(c)に示すようにYAGレーザ
を用い、1w〜10wの出力のレーザ光でビアホール6
を開ける。特に、レーザ照射時に飛散する加工くずがサ
ンプルに付着しないように加工部付近の空気の強制吸引
を行う。加工後のビアホールの深さと直径を(表1)に
示す。
【0015】
【表1】
【0016】次に図1(d)に示すように上部導体5を
スクリーン印刷で形成し、焼成炉にてピーク温度800
℃〜870℃、ピーク時間6分〜10分(昇温速度50
℃〜80℃/分)の条件で焼成した。ここで、YAGレ
ーザのパワーの変動によるビアホールの形状を安定させ
る目的で下部導体2の厚みを厚くするために、下部導体
2を2回印刷したサンプル(焼成厚み12μm〜15μ
m)も同時に作成した。この場合のYAGレーザ加工後
のビアホールの形状データを(表2)に示す。
【0017】
【表2】
【0018】上記の方法で作成したサンプルの上下導体
間の接続部の信頼性の評価結果について述べる。F.O
(初期オープン:接合不良)について(表1),(表
2)に示すように下部導体の厚みに関係なくYAGレー
ザの出力が1w〜4wではビアホールの接合不良が発生
した。これは、出力が小さいため、ビアホールの深さが
下部導体まで届かなかったためだと思われる。5w〜1
0wまでは上下導体の接合不良は発生しなかった。
【0019】次に環境試験である温度サイクル試験(−
30℃30分間、100℃30分間、常温10分間)で
250サイクル後の結果について述べる。出力5wのも
のは250サイクルでオープン不良が発生した。また、
出力6w以上のものについて250サイクル後で下部導
体の1回印刷のものは出力9w,10wで接合不良が発
生したが、下部導体の2回印刷のものは接合不良は発生
しなかった。このことから下部導体が薄いもの(1回印
刷品)はパワーを掛けすぎると下部導体が過剰に損傷を
受けて上下導体間の接合性が悪くなったと言える。ビア
ホールの直径は44μm〜59μm程度で100μm以
下のビアホールを形成することができた。
【0020】以上の結果からYAGレーザにより約50
μm程度のビアホールを形成することが可能であり、ま
た、スクリーン印刷の条件を変えたり、2回印刷をして
下部導体の膜厚を厚くすることにより、YAGレーザの
パワーの許容範囲が広がり、ビアホール部の上下導体間
の接続の信頼性を向上させることができる。
【0021】さらに、YAGレーザによるビアホール形
成法は、スクリーン印刷工法でビアホール形成する場合
と比較して、絶縁層のビアホール部の周辺に発生するメ
ニスカス(部分的に印刷塗膜の厚みが厚くなる現象)が
でなく、絶縁層の平坦性に優れているため、今後ICの
フェイスダウン実装技術に不可欠である平坦性の追求に
とって非常に有利である。また、YAGレーザが厚膜H
IC基板の抵抗体のトリミングに使用されることより、
たとえば、内部抵抗体のトリミングとビアホールの形成
を同時に行うこともできる。
【0022】なお、本実施例では、Ag−Pd系厚膜多
層基板について述べてきたが、Cu系厚膜多層基板につ
いても同様な結果が得られる。また、多層配線基板の積
層方法が印刷多層でなくとも絶縁層を1層積層する毎に
YAGレーザで加工できる工程で、かつ絶縁層がYAG
レーザで加工できるもので下部導体膜厚が6μm程度あ
れば本発明の方法を適用することが可能である。
【0023】さらに導体膜及び絶縁体膜の形成について
本実施例ではスクリーン印刷法で行う場合を説明した
が、ペーストの粘度調整をすることで描画法,凹版オフ
セット印刷法でも使用可能である。また、薄膜工法のス
パッタ,蒸着等の膜形成法を用いることも可能である。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明による多層配線基板
の製造方法によれば、直径100μm以下のビアホール
を容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は本発明の一実施例における多
層配線基板の製造方法を示す断面図
【図2】(a)〜(c)は従来の多層配線基板の製造方
法を示す断面図
【符号の説明】
1 ベース基板 2 下部導体 3 絶縁層 5 上部導体 6 ビアホール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下部導体を有するベース基板の上面全体に
    絶縁層を形成した後、前記絶縁層の下部導体上の部分に
    YAGレーザによりビアホールを設け、その後前記絶縁
    層上に前記ビアホールを通して下部導体に接続される上
    部導体を形成する多層配線基板の製造方法。
  2. 【請求項2】下部導体のビアホール形成部分の厚みを厚
    くした請求項1記載の多層配線基板の製造方法。
JP20284491A 1991-08-13 1991-08-13 多層配線基板の製造方法 Pending JPH0548269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20284491A JPH0548269A (ja) 1991-08-13 1991-08-13 多層配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20284491A JPH0548269A (ja) 1991-08-13 1991-08-13 多層配線基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0548269A true JPH0548269A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16464132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20284491A Pending JPH0548269A (ja) 1991-08-13 1991-08-13 多層配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548269A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000019789A1 (en) * 1998-09-28 2000-04-06 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method for producing the same
JP2005122091A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Mitsumi Electric Co Ltd 光デバイス及び光デバイスユニット

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000019789A1 (en) * 1998-09-28 2000-04-06 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method for producing the same
US7504719B2 (en) 1998-09-28 2009-03-17 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board having a roughened surface formed on a metal layer, and method for producing the same
US7535095B1 (en) 1998-09-28 2009-05-19 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method for producing the same
US7994433B2 (en) 1998-09-28 2011-08-09 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method for producing the same
US8006377B2 (en) 1998-09-28 2011-08-30 Ibiden Co., Ltd. Method for producing a printed wiring board
US8018045B2 (en) 1998-09-28 2011-09-13 Ibiden Co., Ltd. Printed circuit board
US8020291B2 (en) 1998-09-28 2011-09-20 Ibiden Co., Ltd. Method of manufacturing a printed wiring board
US8030577B2 (en) 1998-09-28 2011-10-04 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method for producing the same
US8093507B2 (en) 1998-09-28 2012-01-10 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method for producing the same
US8533943B2 (en) 1998-09-28 2013-09-17 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method for producing the same
JP2005122091A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Mitsumi Electric Co Ltd 光デバイス及び光デバイスユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3173410B2 (ja) パッケージ基板およびその製造方法
JPH05198697A (ja) シリコン基板金属ビア形成方法およびマルチチップモジュール製造方法
JPH07202424A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH0548269A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH04263462A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1168267A (ja) 樹脂シート及び多層プリント配線板の製造方法
JP3136682B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH02265294A (ja) プリント配線板におけるバンプの形成方法
JP2515165B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH05267854A (ja) セラミック多層配線基板及びその製造方法
JPH0430439A (ja) ベアチップの実装構造
JPH08250859A (ja) セラミック多層配線基板およびその製造方法
JP2001007250A (ja) パッケージ基板
JPH02125728A (ja) 複合基板およびその製造方法
JPS6381894A (ja) セラミツクス回路基板の製造方法
JPS60198761A (ja) ろう付け方法
JP2968370B2 (ja) 回路部品搭載用中間基板の製造法
JPS617698A (ja) 多層配線板の製造方法
JPH05226385A (ja) 半導体装置の実装方法
JP2001267742A (ja) セラミック多層基板の製造方法およびそれに用いられる導体ペースト
JPH0231794Y2 (ja)
JPH05235196A (ja) 焼成配線基板の製造方法
JPH0646675B2 (ja) セラミツク多層回路基板およびその製造方法
JPH04314395A (ja) セラミック多層回路板の製造方法
JP2710430B2 (ja) パターン形成方法