JPH02264770A - 植物を病気から保護するための組成物 - Google Patents

植物を病気から保護するための組成物

Info

Publication number
JPH02264770A
JPH02264770A JP2040857A JP4085790A JPH02264770A JP H02264770 A JPH02264770 A JP H02264770A JP 2040857 A JP2040857 A JP 2040857A JP 4085790 A JP4085790 A JP 4085790A JP H02264770 A JPH02264770 A JP H02264770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
tables
formulas
mathematical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2040857A
Other languages
English (en)
Inventor
Walter Kunz
ワルター クンツ
Rolf Schurter
ロルフ シュルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH02264770A publication Critical patent/JPH02264770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/14Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は下記式!で表される新規なN−アシル−および
N−スルホニルベンゾ−1,2,3−チアジアゾール−
7−カルボン酸アミドに関する。本発明はまた、こnら
W質の製造および少なくとも1種の前記化合物を有効成
分として含有する組成物に関する。本発明はさらに該組
成物の製造および有害微生物、例えば植物損傷性菌類、
バクテリアおよびウィルスの攻撃から植物を保護するた
めの有効成分または組成物の使用に関する。
本発明の化合物は一数式I: 〔式中、 々rよび視′は互いに独立して水素原子または同時に1
ないし5個のハロゲン原子を表し、Aはスルホニル基ま
たはカルボニル&を表し、Yはフェニル基を表すか、ま
たは炭素原子数1もしくは2のアルキル基、炭素原子数
1もしくri2のアルコキシ基、)・ロゲン原子、炭素
原子数1もしくは2のハロアルキル基、炭素原子数1も
しくは2のアルコキシカルボニル基、炭素原子数1ない
し5のアルカノイルオキシメチル基、シアノ基および/
またはニトロ基によりlN11c侠されたフェニル基ヲ
表シ、ルは水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子
数3ないし5のアルケニル基または炭素原子数3ないし
5のアルキニル基を表し、そしてさらに (式中、 Atはメチレン基、カルボニル基またはスルホニル基を
表し、 入は水素原子、メチル基または)・ロゲン原子を表し、 mは2.3または4を表し、そして n ij Ollまたは2 ft表f。)で表される基
を表す。〕に相当する。
ハロゲン原子はフッ素原子、塩素原子、臭素原子または
ヨウ素原子、好ましくはフッ素原子、次いで塩素原子、
臭素原子およびヨウ素原子の順に好ましい。フな?(,
34固のハロゲン原子が個々の基の置換基として存在し
てもよい。
アルキル基自体、またはもう一つの置換基の成分として
のアルキル基は、直鎖まfcは分岐アルキル基を表すも
のとして理解されるべきである。示された炭素原子の数
に応じて、例えば以下の祥: メチル基、エチル基またはプロピル基もしくはブチル基
の異性体、例えばインプロピル基、インブチル基、第三
ブチル基もしくは第ニブチル基のうちの一つを表す。
アルケニル基は例えばプロペニル−(υ基、アリル基、
ブテニル−(1)基、ブテニル−(2)基またはブテニ
ル−(5)基であり、そしてアルキニル基はflLtば
プロピニル−(2)基、ブチニル−(1)基またはペン
チニル−(4)基である、 本発明#′i特に、上記式■中、X、、X、およびX、
が互いに独立して水素原子または同時に1ないし3個の
フッ素原子を表し、Aがスルホニル基またはカルボニル
基金表し、Yがメチル基、メトキシ基、ハロゲン原子、
トリフルオロメチル基、CUOCH,基、シアノ基およ
び/またはニトロ基により置換さnたフェニル基を表し
、几が水素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメ
チル基、アリル基またはプロパルギル基を(式中、AF
iスルホニル基またはカルボニル基を表し、X、はメチ
ル基または710ゲン原子を表し、そしてnは0.1ま
たは2を表す。)で表される基を表す化合物に関する。
式Iで表される化合vlJf′i、そnらの特定の植物
保護性に基づいて以下の詳に分割さn得る:1、上記式
!中、x、 、x、およびX、′が互いに独立して水素
原子またはフッ素原子を表し、Aがスルホニル基または
カルボニル基を表し、Yがメチル基、メトキシ基、ノ・
ロゲン原子、トリフルオロメチル基および/またはC0
(JCH。
基により置換された)zニル基を表し1几が水素原子、
メチル基、エチル基)トリフルオロメチル基、アリル基
まfcはブロノくルギル基(式中、人はスルホニル基ま
たはカルボニル基を表し、潟は/・ロゲン原子を表し、
そして口は0または1を表す。)で表さnる基を表す化
合物。
Z 上記式!中、Xl、X、およびX、が互いに独立し
て水素原子またはフッ素原子を表し、Aがスルホニル基
を表し、Yがメチル基、メトキシ基、フッ素原子、塩素
原子、トリフルオロメチル基および/またはcoocl
(、基により[1換されたフェニル基を表し、Rが水素
原子、メチル基、トリフルオロメチル基、アリル基また
はプロパルギルit表し、そしてさらに(式中、A11
tスルホニル基を表し、xsは塩素原子を表し、そして
n ij Oまたは1を表す。)で表される基を表す化
合物。
Δ 上記式■中、xl、X、および潟が互いに独立して
水素原子またはフッ素原子を表し、Aがスルホニル基を
表し、Yがメチル基、フッ素原子、塩素原子および/ま
たはトリフルオロメチル基により置換さnたフ!ニルi
?It”表し、几が水素原子、メチル基、アリル基また
はプロパルギル基を表し、そしてさらに基で表される基
を表す化合物。
以下の化合物は特に有利な植物保護性により区別される
: N−(ベンゾ−1,2,3−チアジアゾール−7−イル
カルボニル)−2−スルホ安息香酸イミド(化合物番号
1.1)、 N−4−クロロフェニルスルホニルベンソー 1゜2.
3−チアジアゾール−7−カルボン酸アミド(化合物番
号1.4)、 N−2−フルオロフェニルスルホニルベンソー1、2.
3−チアジアゾール−7−カルボン酸アミド(化合物番
号1.7) N−アリル〜N−7ヱニルスルホニルベンソー1、2.
3−チアジアゾール−7−カルボン酸アミド(化合物番
号1.28) N−フェニルスルホニル−4−フルオロベンソー 1.
2.3−チアジアゾール−7−カルボン酸アミド(化合
物番号2.f) N−4−メチルフェニルスルホニル−5−フルオロベン
ゾ−1,2,5−チアジアゾール−7−カルボン酸アミ
ド(化合物番号2.21)N−フェニルスルホニルベン
ソ−1,2,5−−F−アジアゾール−7−カルボン酸
アミド(化合物番号4.1) N−(5−フルオロベンゾ−1,2,3−チアジアゾー
ル−7−カルボニル)−2−スルホ安息香酸イミド(化
合物番号4.2)。
本発明の式Iで表される化合物の使用は、有害微生物の
攻撃から植物を保護し、そして従ってそのような攻零に
より引き起こさnる植物への損傷から防御することが驚
くべきことに令兄い出され九。本発明の有効成分の特徴
は、植物の保護が葉また蝶土壌への施用による植物損傷
性微生物に対する直接作用と植物自身の防御系(免疫化
)の活性化および刺激の両方から生じ得ることである。
式■で表される化合物の大きな利点は、これらの物質で
処理された植物の連続した健康を、その自身の資源によ
って、その他の殺微生物剤を用いることなし釦生長期間
を通じ確実にすることが可能であることである。
本発明の有効成分を用いることによシ、例えば一方では
有用植物への損傷(植物毒性)の結果としての)および
他方耐性をもつ有害微生物の発生の結果としての、化学
物質の使用による直接寄生虫駆除で生じ得る副作用を避
けることが可能であり、結果的に有利なことに有用植物
の生長は全く乱されない。
本発明の式■で表される化合物の二重作用のために、す
なわち一方では植物病原体の直接駆除、および他方では
免疫化の結果として植物自身を防御するような有効成分
で処理された植物の一般的な能力の増加のために、病気
に対する植物の広範囲の保護を達成することが可能でお
る。本発明の有効成分の使用はそn故に実際の施用に特
に適している。さらに式Iで表される化合物に固有の浸
透作用は、被処理植物の生長する部分にも拡大される保
護効果全結果として生じる。
本発明の有効成分の一般的な植物保護活性は、例えば下
記の綱に楓する植物病原菌に対して有効である: 不完全菌類〔例えばボトリチス(Botrytis )
、ヘルミントスボリウム(Helminthospor
jum )、7?リウム(Fusarium ) 、ス
ベトリア(5petoria)、セルコスポラ(Cer
cospora )およびアルテルナリア(人1ter
naria ) )  ;担子菌類〔例えばヘミv 4
7 (Hem1 Ieia )属、リゾコトニア(R,
hizoco−tonia )属、プシニア(Pucc
inia ) H4) ;および子#菌類〔例えはベン
チエリT (Venturia )、ボドスファエラ(
Podosphaera )、xリシフェ(Brysi
phe )、モニリニア(Mon1l 1nia )、
ウンシヌラ(Uneinula ) )。
さらにこの有効成分は下記の有害生物に対して特に有利
に使用さn得る:Mal!、例えば卵菌類〔例えばブラ
ズモパラ・ヴイチコラ(Plasmo−para vi
ticola )、74トフトーラ・インフェスタンス
(Phytophthora 1nfestans )
、ヘロノスボラ・タバチナ(Peronospora 
tabacina )、ブソイドベロノスボラ(Pse
udoperonospora )、プレミア普しツカ
x (Bremia 1etucae ) 〕、不完全
菌類〔例えば、コレトトリクム・ラゲナリf) ム(C
Co11etotrichu lagenarium 
) )ビリクラ+77 aオリザx (Piricul
aria oryzae )、セルコスポラ・ニコチナ
x (Cercospora n1cotinae)J
、子118類〔例えば、ヴ!ンチ瓢リア・イナエクアリ
ス(Venturia  1naequalis ) 
; /<クチリア、例えばブソイドモナドス(Pseu
domonads ) (プソイドモナス・ラクリマン
ス(Pseudomonaslachrymans )
 、プソイドモナス拳トマト(Pseu−domona
s  tomato )、プソイドモナス・タバチ(P
seudomonas  tabacf ) ] ;キ
キサントモナス Xanthomonads ) (例
えばキサントモナス・オリザx (Xanthomon
as oryzae )、キサントモナスーヴ、シカト
リア(Xanthomonas vesicatori
a):1ニルクイニア禰〔例えばエルクィニアーアミロ
ヴオラ(Ervrinia amyloyora ) 
〕;およびウィルス、例えばタバコモザイクウィルス。
本発明の化合物は様々な有用作物の植物を保護するため
に使用され得る。
本発明の式Iで表さnる化合物の本発明の範囲内での使
用に適しているのは例えば下記の植物種である: 穀類(小麦、大麦、ライ麦、オート麦、稲、さとうもろ
こしおよび関連作物);ビート(砂糖大根および飼料用
ビート);棲果、梨状果および軟果実(リンゴ、梨、プ
ラム、桃、アーモンド、さくらんぼ、いちご、ラズベリ
ーおよびブラックベリー);まめ科植物(そら豆、レン
ズ豆、えんどう豆、大豆);油相植物(あぶらな、マス
タード、ホビー オリーブ、ヒマワリ、ココナツツ、と
マシ油植物、ココア豆、落花生);うシ科植物(キュウ
リ、カポチャ、メロン);繊維植物(綿、亜林、大麻、
黄麻);橙楓植物(オレンジ、レモン、グレープフルー
ツ、マンダリン);野菜(ホウレンソウ、レタス、アス
パラガス、キャベツ、にんじん、玉ねぎ、トマト、ジャ
ガイモ、パプリカ);クスノキ科(アボガド、シナモン
、樟脳);とうもろこし、タバコ、ナツツ、コーヒー、
せ蔗糖、茶、ぶどう、ホップ、バナナおよび天然ゴム植
物等の植物、並びに観賞植物(花、低木、落葉樹および
1果植物)。この記述は限定されるものではない。
以下の植物は本発明方法を適用するのに特に適する対象
作物として重要視される:キュウリ、タバコ、ブドウ、
稲、コシヨウ、ジャガイモ、トマト、小麦、大麦、梨、
およびリンゴ。
式■で表される化合物は次式II: で表されるベンゾチアジアゾール化合物を、塩基の存在
下、そして所望により触媒(例えは4−ジアルキルアミ
ノピリジン、特に4−ジメチルアミンピリジン)と共に
、不活性溶媒中、次式■: C00炭素原子数1ないし5のアルキル基、ハロゲン原
子を表し、そしてX、、X、、X、 、A。
Yおよび几は式■の定義と同じ意味を表す。)で表され
るアミド化合物と反応させることにより得られる。反応
は一10℃ないし200℃、好ましくは0℃ないし10
0℃の温度で行われる。
式!で表される化合物のその他の製法に従って以下の反
応が行われる: まず最初に次式II: (上記式■およびm中、Z u M、 C0OH,Ha
tCO。
で表される化合物を、次式Iv: H,N−R(IV) で表されるアミン化合物との不活性溶媒中、塩基の存在
下での反応により次式■: で表されるアミド化合物に変換し、そして次にこnを不
活性溶媒中、塩基の存在下で次式Viニ−A−Y (■) (上記式「および■ないし■中、zFi基0H1Hal
、 0炭素原子数1ないし5のアルキル基ま表し、セし
てHatはハロゲン原子を表し、そしてXl、X、、X
、 、A、 YおよびRは式■の定義と同じ意味を表す
。)で表される酸誘導体と反応させる。
反応Vi−10℃ないし200℃、好ましくは0℃ない
し100℃の温度で行われる。
上記式…中ZがC0OH基を表す化合物は文献(J、 
Chem、 Soc、 1971.3997参照)に記
載されるように、または後記の製造実施例に従って有利
に製造され得る。式■の範囲内である酸ハロゲン化物は
相当する遊離カルボン酸と、例えば塩化チオニル、ホス
ゲン、塩化オキサリルまたは1−クロロ−N、N−2−
トリメチルプロペニルアミンとから製造さnる(L、 
Ghosez。
J、 Chem、 8oc、 Comm−1979,1
180参照)。
式■の範囲内である酸無水物は、例えば相当する遊離酸
を無水酢酸と加熱することにより製造される。式■の範
囲内であるイミダゾリドおよびトリアゾリドは、N、N
−カルボニルジイミダゾールまたはN、 N−カルボニ
ルジトリアゾールとの反応によりカルボン酸から製造さ
れる(H。
A、 5taab、 Angew、 Chemie 1
964.132参照)。
適当な塩基は有機および無機塩基、例えば第三アミン、
例えばトリアルキルアミン(トリメチルアミン、トリエ
チルアミン、トリプロピルアミンその他)、ピリジン塩
基(ビリジ/、4−ジメチルアミノピリジン、4−ピロ
リジルアミノピリジン、コリジン)、オキシドおよびヒ
ドロキシド、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の炭
酸塩および炭酸水素塩、および水素化物例えば水素化ナ
トリウムまたは水素化カルシウム、またはアルキルリチ
ウム化合物、例えばn〜ブチルリチウムである。
反応に対して不活性である適当な溶媒および希釈剤はそ
れぞれの反応条件に従って反応媒体として使用される。
以下のものが例示され得る:脂肪族および芳香族炭化水
素、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、石油エーテ
ル;ハロゲン化炭化水素例えはクロロベンゼン、塩化メ
チレン、塩化エチレン、クロロホルム、四塩化IR索、
テトラクロロエチレン;エーテルおヨヒエーテル様化合
物例えばジアルキルエーテル(ジエチルエーテル、ジイ
ソプロピルエーテル、第三ブチルメチルエーテルその他
)、アニソール、ジオキサン、テトラヒドロ7ラン:ニ
トリル例えばアセトニトリル、プロピオニトリル;N、
N−ジアルキル化アミド例えばジメチルホルムアミド;
ケトン例えばアセトン、ジエチルケトン、メチルエチル
ケトン:および上記溶媒相互の混合物。
弐■で表されるアミノ化合物は公知であるか、ま九は当
業者には公知の方法に従って製造され得る。
上記式V中几が水素原子を表す化合物は、式■の範囲内
であるカルボン酸エステル、好ましくはメチルエステル
を、1ないし100当量、好ましくは1ないし30当量
の液体アンモニアと、オートクレーブ内、1・1♂Pa
ないし100・106Pa、好ましくは5.10″Pa
ないし60−10″Pa。
0’Cないし160℃、好ましくは20℃ないし120
℃で不活性溶媒中反応させることにより製造され得る。
上記式V中几が水素原子を表す化合物はさらに、式■の
範囲内である酸ハロゲン化物を式[(CH,%Si ]
、NHで表されるヘキサメチルジシラザン、または類似
のシリルアミンと不活性溶媒中−10℃ないし80℃、
好ましくは0℃なりし4a℃で反応させ、そして次に混
合物を例えばアルコール例えばメタノール、および希鉱
酸例えば硫酸での加水分解にさらすことにより製造され
得る( 5ynthetic Communicati
ons、 1985゜519参照)。
病気から植物を保護するために本発明の範囲内で使用さ
れ、そして有効成分として式■で表される化合物を含有
する殺微生物剤組成物は、本発明の一部として考慮され
るべきである。
式Iで表される有効成分は通常組成物の形態で使用され
、そして植物またはその作付地に、同時にまたは連続し
て、その他の有効成分と共に施用され得る。これらのそ
の他の有効成分は肥料または微量養分供給体、あるいは
植物生長に影響を及ぼす他の製剤であシ得る。しかしな
がら、所望により更に製剤業界にて慣用の担体、表面活
性剤またはその他の施用促進用補助剤と共に使用する、
選択的除草剤、殺虫剤、殺菌剤、殺バクテリア剤、殺線
虫剤、殺軟体動物剤またはこれらの製剤のいくつかの混
合物であってよい。
適当な担体および補助剤は固体または液体であり得、そ
して製剤技術において通常使用される物質、例えば天然
または再生鉱物、溶媒、分散剤、湿潤剤、増粘剤、粘着
付与剤、結合剤または肥料に相当する。
式!で表される有効成分または該有効成分を少なくとも
1al含有する農薬組成物を施用する1つの方法は、植
物への施用である(集流用)。
しかしながら式!で表される有効成分#iまた、液体製
剤を植物の生育地に含浸させる場合、または土壌に固体
の形態で例えば粒剤の形体で化合物を施用する場合に、
土壌を介して根を通過し植物に浸透し得る(土壌散布)
。しかしなから、式Iで表さnる化合物はまた、攬子に
有効成分の液体製剤を含浸させるかあるいは種子を固体
製剤で被覆する(粉衣)ことにより、種子に施用するこ
ともできる(被覆)。さらに、特別の場合は別のタイプ
の施用例えば植物の茎または芽の選択的処理も可能であ
る。
式Iで表される化合物は非変形の形態で、あるいは好ま
しくは製剤業界で慣用の補助剤と共に使用され、公知の
方法によシ乳剤原液、被覆キペースト(coatabl
e paste ) 、直接噴霧可能なまたは希釈可、
能な溶液、希釈乳剤、水和剤、水溶剤、粉剤、顆粒剤、
およびカプセル化剤例えばポリマー物質に製剤化される
。組成物の性質と同様、噴霧、繕化、散粉、散水、被覆
ま之は注水のような適用方法は、目的とする対象および
一般的環境に依存して選ばれる。有利な適用量は通常1
ヘクタール当り有効成分(a、 i、)502ないし5
 KF、好ましくは1002ないし2にダa、 i、/
ha、最も好ましくは100flkいし600f a、
 r、/haでめる。
製剤、即ち式!で表される化合物(有効成分)および適
当な場合には固体または液体の補助剤を含む組成物、製
剤ま九は混合物は、有効成分を例えば溶媒、固体担体お
よび適当な場合には表面活性化合物(界面活性剤)のよ
うな増量剤と均一に混合および/または摩砕することに
よシ、製造される。
適当な溶媒は次のものである:芳香族炭化水素、好まし
くは炭素原子数8ないし12の留分、例えばキシレン混
合物または置換す7タレン;ジブチルフタレートまたは
ジオクチルフタレートのような7タレート;シクロヘキ
サンまたはパラフィンのような脂肪族炭化水素;エタノ
ール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメ
チルまたはモノエチルエーテルのようなアルコールおよ
びグリコール並びにそれらのエーテルおよびエステル;
シクロヘキサノンのようなケト/:N−メチル−2−ピ
ロリドン、ジメチルスルホキシドまたはジメチルホルム
アミドのような強極性溶媒:並びにエポキシ化ココナツ
ツ油または大豆油のような植物油またはエポキシ化植物
油;または水。
例えば粉剤および分散性粉末に使用される固体担体は通
常、方解石、タルク、カオリン、モンモリロナイトまた
はアタパルジャイトのような天然鉱物充填剤である。物
性を改良するために、高分散ケイ酸または高分散吸収性
ポリマーを加えることも可能である。適当な粒状化吸収
性担体は多孔性型のもので、例えば軽石、破砕レンガ、
セピオライトまたはベントナイトであυ;そして適当な
非吸収性担体は方解石または砂のような物質である。更
に非常に多くの予備粒状化した無機質または有機質の物
質、例えば特にドロマイトまたは粉状化植物残骸、が使
用し得る。
製剤化すべき式Iで表される化合物の性質によるが、適
当な表面活性化合物は良好な乳化性、分散性および湿潤
性を有する非イオン性、カチオン性および/またはアニ
オン性表面活性剤である。「表面活性剤」の用語はまた
表面活性剤の混合物をも含むものと理解されるであろう
カチオンt!E表面活註剤は特に、N−置換基として少
なくとも1つの炭素原子数8ないし22のアルキル基と
、他の置換基として非置換またはハロゲン化アルキル基
、ベンジル基tたh+=ドロキシ低級アルキル基とを富
む第四アンモニウム塩である。
適当なアニオン性表面活性剤は、いわゆる水溶性基ケン
および水溶性合成表面活性化合物の両者であシ得る。
適当な石ケンは高級脂肪酸(炭素原子数10ないし22
)のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩くまたは非置
換もしくはfIjt換アンモニウム塩、例えばオレイン
酸またはステアリン酸、あるいは例えばココナツツ油ま
たは獣脂から得られる天然脂肪酸混合物のす) IJウ
ムまたはカリウム塩である。
適当な合成表面活性剤は、特に脂肪族スルホネ−)、脂
肪族アルコールサルフェート、スルホン化ベンズイミダ
ゾール誘導体またはアルキルスルホネートでアル。脂肪
HT ル:y −ルスルホネートまたはサルフェルトは
通常アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩あるいは非置
換または置換アンモニウム塩の形1!IKあり、そして
炭素原子数8ないし22のアルキル基を含む。
非イオン性表面活性剤は、好ましくは脂肪族または脂環
式アルコール、飽和または不飽和脂脂酸およびアルキル
フェノールのポリグリコールエーテル誘導体であり、該
誘導体Fi3ないし30個のグリコールエーテル基およ
び(脂肪族)炭化水素部分に8ないし20個の炭素原子
、そしてアルキルフェノールのアルキル部分に6ないし
18個の炭素原子を含む。
組成物はまた他の補助剤、例えば、安定剤、消泡剤、粘
度調整剤、結合剤、粘着付与剤並びに肥料、または特殊
な効果を得るための他の有効成分を含有してもよい。
農薬組成物は、一般に1式1で表される化合物をα1な
いし99重量%好ましくはα1ないし95重量%、固体
または液体の補助剤を999ないし1重量%好ましくは
95!8ないし5重量弾およ・び表面活性剤を口ないし
25重41%好ましくFiα1ないし25重量%含有す
る。
以下の実施例は本発明を説明するだめのものであって、
本発明を何ら限定するものではない。
ドの製造 ベンゼンスルホンアミド42?を無水ヒリジン50gj
中に0−5℃で導き、そしてその温度で攪拌しながら塩
化メチレン20d中のベンゾ−1,2,3−チアジアゾ
ール−7−カルボン酸クロライドA9りの溶液を滴下し
て添加する。混合物を一晩攪拌し、次いで氷水上に注ぎ
、塩酸でわずかに酸性にし、そして塩化メチレンで抽出
し、そして抽出物を水で洗浄し、乾燥させ、そして蒸発
により1鰯する。
残渣をテトラヒドロン中で温めて溶解させ、あるシリカ
ゲルで処理し、P遇し、蒸発によシ濃縮し、次いでテト
ラヒドロ7ラン/ヘキサンから再結晶させる。生成する
表題化合物は21f−233℃で融解する。
全氷水上に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出する。抽出物
を希釈炭酸水素す) IJウム溶液および水で洗浄し、
乾燥させ、そして蒸発により濃縮する。残渣をテトラヒ
ドロフラン/ヘキサンから再結晶させて融点173−1
75℃を有する表題化合物を得る。
カルボン酸アミド(中間体)の製造 塩化メチレン60d中のサッカリンナトリウム塩42の
!@濁液に1白金耳の4−ジメチルアミノピリジンを添
加した後、塩化メチレン20J中のベンゾ−1,2,5
−チアジアゾール−7−カルボン酸りロライド工92の
溶液を最高20℃で滴下して添加する。混合物を室温で
一晩攪拌し、そして次の日、Wk71!il液オートク
レーブ内、加圧下および室温で、テトラヒドロフラン7
0aj中のベンゾ−1゜2.5−チアジアゾール−7−
カルボン酸メチルエステル19.4 Fの溶液内にアン
モニア17tを通す。溶液を次に加熱し、そして8〇−
90℃に約20時間、増加する内圧を最大55・10’
Paに維持する。蒸発による部分的濃縮を次に行い、そ
して生成した沈殿を戸別し、冷テトラヒドロフランで洗
浄し、そして乾燥させる。融点270−272℃を有す
るベージュ色の結晶j4.99が得られる。
−7−カルボニル)−ピロリドン−2のテトラヒドロフ
ラフ1註 ドン[1348dおよびトリエチルアミンα653dの
10℃で調製した溶液に、トリメチルクロロシラン[1
5 7 6dを最高15℃で攪拌しながら窒素雰囲気下
、滴下して添加する。混合物を次にほぼ室温で1時間攪
拌し、そして続いて氷水で新たに冷却しながら、テトラ
ヒドロフラン5d中のベンゾ−1. 2. 3−チアジ
アゾール−7−カルボン酸クロライドCLqtの溶液を
最高20℃で10分間かけて滴下して添加する。混合物
を室温で一晩攪拌し、氷水および酢酸エチルを添加し、
有機相を分離除去し、そして水相を酢酸エチルでさらに
2度抽出する。−緒にした抽出物を炭酸水素ナトリウム
溶液および水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そ
して少量のシリカゲル上でP遇する。p液を蒸発により
濃縮し、そして残渣をテトラヒドロフラン/ヘキサン中
に溶解し、そして結晶化させる。融点146147℃を
有する表題化合物[L7fが得られる。
ルボン酸の対称 な無水物の製造 1、 2. 3−ベンゾチアジアゾール−7−カルボン
酸3fを無水酢酸50−中でR流下24時間煮沸させる
。希釈懸濁液を次に真空下での蒸発により濃縮し、そし
て固体残渣を二一チル中に懸濁し、そして戸別する。融
点117−119℃を有する無水物4.52が得られる
同様の化合物は、例えば、上記カルボン酸とビス−(2
−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロラ
イドとを乾燥テトラヒドロフラン中で加熱することによ
っても得られる( 5ynthesis 198ムロ1
6参照)。
a)  2−ベンジルチオ−3,5−ジアミノ安息香酸
メチルエステル100p(α35モル)ヲ濃塩#250
dおよび水110dに数回に分けて添加し、そして混合
物を室温で1.5時間攪拌する。混合物を次に一5℃ま
で冷却し、そして水210d中の亜侑酸ナトリウム4a
52(α70モル)の溶液を、攪拌しながら12.5時
間かけて滴下して添加する。攪拌を0℃でさらに2時間
継続する。、50%次亜リン酸191]#IA!を次に
25時間かけて滴下して添加する。次いで温度を19時
間20℃まで上昇させる。得られた生成物を戸別し、水
で洗浄し、そして乾燥させる。
精製のために、生成物を酢酸エチル/塩化メチレン中に
溶解させ、シリカゲルを通して濾過し、蒸発させ、そし
てヘキサンを添加して結晶化させる1、収i−:44.
l’(理論量の65幡);融点132℃。
b)3.5−ジアミノ−2−ベンジルチオ安息香酸メチ
ルエステル5769(2モル)l。
4−ジオキサン500d中に溶解させ、そして攪拌およ
び口ないし5Cに冷却しながら、5N塩酸(3t)に滴
下して添加する。次層で最終的な懸濁液t−−17ない
し−2(1’cまで冷却し、そして1.25時間かけて
水500d中の亜硝酸ナトリウム2941を表面水準よ
シ下に滴下して添加する。さらに攪拌しながら、1時間
かけて内部温度を一5℃まで上昇させ、そしてその温屁
に2時間維持する。次いで懸濁液を一15℃まで冷却し
、そしてこれを−10ないし一15℃まで冷却され窒素
が発生している次亜リン酸(1,1t)に攪拌しながら
数回に分けて添加する。添加が終了したら内部温度を室
温まで5−6時間かけて上昇させ、形成さnた沈殿を戸
別し、塩化メチレン2.5tと共に攪拌し、そして未溶
解部分から再び戸別し、そしてP液を水から分離する。
次いで有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、シリカゲ
ル500fと共に攪拌し、再び濾過し、続いて塩化メチ
レンで洗浄し、そしてP液を蒸発により濃縮する。残渣
をメタノールから再結晶させると融点150−133℃
を有するページ1色の結晶がznt8F(理論量の6五
1%)の1董で得られる。
表1 几 表2 λ ネ) (ピリジニウム場) 表5 表4 (パーセントは全て重量による) ドテシルベンゼンスルホン酸カル     3%シウム 表1〜4の有効成分 リグノスルホン酸ナトリウム ラウリル硫酸ナトリウム 25% 50% 75% 5% 5% 5% 5% 高分散ケイ酸       5% 10% 10%カオ
リン         62% 27%有効成分を補助
剤と混合し、そして混合物を適当なミルで均一に摩砕す
ると、水で希釈することにより所望濃度の懸濁液として
得る水和剤が得られる。
2.2  乳濁液濃厚物 表1〜4の有効成分      10%シクロヘキサノ
ン      50% キシレン混合物       50% 必要な濃度のエマルジ曹ンは、この濃厚物を水で希釈す
ることにより得ることができる。
2.3   粉  剤              a
)    b)表1〜4の有効成分    5% 8%
タルク           95% カオリン          −92%そのまま使用し
得る粉剤は、有効成分を担体と混脅し、そして混合物を
適当なミル中で摩砕することによシ得られる。
z4  出成形粒斉 表1〜4の有効成分      10%リグノスルホン
酸ナトリウム        2%カルボキシメチルセ
ルロース        1%カオリン       
     87%有効成分を補助剤と混合および摩砕し
、そして混合物を水で湿らせる。この混合物を押出成形
しそして空気流中で乾燥する。
」聾U掬涛り 表1〜4の有効成分       3%ポリエチレング
リコールl子t200)    5%カオリン    
        94%微粉砕有効成分をミキサー中で
、ポリエチレングリコールで湿らせたカオリンに均一に
塗布する。このようにして非粉塵性被覆粒剤が得られる
2.6 1!濁液濃厚物 表1〜4の有効成分     40% エチレングリコール     10% シト15モル) リグノスルホン酸ナトリウム      10%カルボ
キシメチルセルロース       1%57%ホルム
アルデヒド水溶液      α2%水       
             32%微粉砕有効成分を補
助剤と均質に混合する。
このようにして懸濁液濃厚物が得られ、それから水で希
釈することによシ、所望濃度の懸濁液が得られる。
a)  2週間の栽培後、キエクリ植物に試験化合物の
水和剤から調整した噴瘍用混合物(濃度:200ppm
)を噴糧する。48時間後、上記菌の胞子懸濁液(1,
5X10’胞子/d>を植物に感染させ、そして高湿度
および23℃の温度で56時間保温する。保温は次いで
通常の湿度および22℃ないし23℃で継続さnる。
保護作用は感染の7ない°し8日後に菌の攻撃に基づい
て評価される。
b)  2週間の栽培後、キーウリ植物を土壌施用によ
り試験化合物の水和剤から調整した噴霧用混合物(濃度
:土壌容積に基づいて60ないし20 ppm )で処
理する。48時間後、上記酸の胞子懸濁液(tsx1o
’胞子/at )を植物に感染させ、そして高湿度およ
び23℃の温度で36時間保温する。保温は次いで通常
の湿度および22℃で継続されるう 保護作用は感染の7ないし8日後に菌の攻撃に基づいて
評価される。
c)  2週間の栽培後、キーウリ植物に試験化合物の
水利剤から!#製し九噴鐸用混合物(濃度:200pp
m)を噴霧する。
3週間後、上記酸の胞子懸濁液(1,5X101胞子/
d ) 1に植物に感染させ、そして高湿度および23
℃の温度で36時間保温する。保温は次いで通常の湿度
および22ないし25Cで継続される。
保護作用は感染の7ないし8日後に菌の攻撃に基づいて
評価される。
表1ないし4の化合物は試験(alおよび(b)におい
て良好な有効性を示した。例えば化合物4.1は菌の攻
撃を0ないし20%に制限した。他方、未処理および感
染対照植物でのコレトトリクムの攻撃#1100%だっ
た〇a)  5週間の栽培後、トマト植物に試験化合物
の水利剤から調製した噴霧用混合物(有効成分(102
%)を噴霧する。24時間後、処理した植物に上記酸の
胞子のう懸濁液を感染させる。菌の攻撃は感染させた植
物を90−100%の相対湿度および20℃で5日間保
温した後に評価された。
b)  3週間の栽培期間後、トマト植物に試験化合物
の水利剤から調製したrli霧用混用混合物壌容積に基
づいた有効成分α006%)を注水する。この噴霧用混
合物が土壌上にある植物の一部と接触しないように注意
がはられれる。48時間後、処理された植物に上記酸の
胞子のうa4液を感染させる。
菌の攻IIaFi感染させた植物を9O−foO%の相
対湿度および20℃で5日間保温した後評価される。
表1ないし4の化合物はフィト7トーラ菌に対する良好
な保護作用を示した。例えば化合物1.1、t2および
4.1は菌の攻撃を口ないし20%に制限した。他方、
未処理および感染対照植物でのフィトフドーラの攻撃は
100%だった。
する作用 a)  4ないし5葉期のブドウの実生に試験化合物の
水利剤からM裂した噴霧用混合物(有効成分α02%)
を噴−する。24時間後、処理された植物に上記酸の胞
子のり懸濁液を感染させる。菌の攻撃は95−n。
%の相対湿度および20′cで6日間の保温後評価され
る。
b)  4ないし5葉期のブドウの実生に上記酸の胞子
のり懸濁液を感染させる。湿度室内で95−100%の
相対湿度および20℃で24時間保温した後、感染させ
た植物を乾燥させ、そして試験化合物の水利剤から調製
した噴霧用混合物(有効成分006%)を噴霧する。噴
霧被膜が乾燥した後に、処理された植物を湿度室に再び
置く。菌の攻撃は感染6日後に評価される。
表1ないし4の化合物、例えば1.20はプラスモパラ
・ビチコラに対して良好な保護作用を示した(攻、撃0
−20%)。他方、未処理および感染対照植物でのブラ
スモバラの攻撃は100噂だった。
する作用 a)  2週間の栽培後、イネ植物に試験化合物の水和
剤からv4製し九I!J糧用混合物(有効成分(LO2
%)を噴霧する。48時間後、処理された植物に上記菌
の分生子懸濁液を感染させる。菌の攻撃の評価は95−
100%の相対湿度および24℃で5日間保温後行われ
る。
b)2週齢のイネ植物に試験化合物の水利剤から調製し
たuX措用混合物(土壌容積に基づいて有効成分α00
6%)を注水する。次いで、イネ植物の茎の最下部が水
中に没するまで鉢に水を満たす。96時間後、処理され
たイネ植物に上記菌の分生子懸濁液を感染させる。菌攻
撃の評価は感染させた植物を95−100%の相対湿度
および約24℃で5日間保温した後に行われる。
有効成分として表1ないし4の化合物からの1種を含有
する噴霧用混合物で処理されたイネ植物は、未処理の対
照植物(攻撃100%)に比較してわずかな菌の攻撃が
示さf′L丸のみだった。例えば試験(a)において、
化合物1.1および1.2、そして試験(blにおいて
化合物1.1.1.2および4.1は菌の攻撃を0ない
し20%に制限した。
対する作用 a)温室内で5週間の栽培後、「カローラ(Ca1or
a ) Jまたは「S&」変種のイネ植物に噴噂用混合
物(有効成分002%)の形態にある試験物質を噴霧す
る。この噴椿被膜を1日乾燥させた後、植物を気候室内
に24℃および75−85%の相対湿度で置き、そして
感染させる。キサントモナス1オリザエの懸濁液に予め
浸漬し九ノ・サミで葉片を切断することにより感染は行
われる。感染10日後、攻撃された切断葉にはしわがよ
シ、巻かれ、そして壊死状態となる。試験物質の残留有
効性はこれらの病気の徴候の範囲に基づいて評価される
b)@室内で3週間の栽培後、「カローラ」また社「S
も」変種のイネ植物に試験物質の懸濁液(土壌容積に基
づめで有効成分α006%)を注水する。この処理の3
日後、植物を気候室内に24℃および75−85%の相
対湿度で置き、そして感染させる。キサントモナス・オ
リザエの懸濁液に予め浸漬したハサミで葉片を切断する
ことにより感染は行われる。感染後10日後、攻撃され
た切断葉にはしわがより、巻かれ、そして壊死状態とな
る。試験物質の浸透有効性はこれらの病気の徴候の範囲
に基づいて評価される。
!!1ないし4の化合物はキサントモナス・オリザエに
対する良好な保護作用を示した。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、 X_1、X_2およびX_2′は互いに独立して水素原
    子または同時に1ないし3個のハロゲン原子を表し、 Aはスルホニル基またはカルボニル基を表 し、 Yはフェニル基を表すか、または炭素原子 数1もしくは2のアルキル基、炭素原子数1もしくは2
    のアルコキシ基、ハロゲン原子、炭素原子数1もしくは
    2のハロアルキル基、炭素原子数1もしくは2のアルコ
    キシカルボニル基、炭素原子数1ないし3のアルカノイ
    ルオキシメチル基、シアノ基および/またはニトロ基に
    より置換されたフェニル基を表し、Rは水素原子、炭素
    原子数1ないし4のア ルキル基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭
    素原子数3ないし5のアルケニル基または炭素原子数3
    ないし5のアルキニル基を表し、そしてさらに 基▲数式、化学式、表等があります▼は次式: ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 A_1はメチレン基、カルボニル基またはスルホニル基
    を表し、 X_6は水素原子、メチル基またはハロゲン原子を表し
    、 mは2、3または4を表し、そして nは0、1または2を表す。) で表される基を表す。〕 で表される化合物。
  2. (2)上記式 I 中、X_1、X_2およびX_2′が
    互いに独立して水素原子または同時に1ないし3個のフ
    ッ素原子を表し、 Aがスルホニル基またはカルボニル基を表し、Yがメチ
    ル基、メトキシ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル
    基、COOCH_2基、シアノ基および/またはニトロ
    基により置換されたフェニル基を表し、 Rが水素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチ
    ル基、アリル基またはプロパルギル基を表し、そしてさ
    らに基▲数式、化学式、表等があります▼が次 式: ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aはスルホニル基またはカルボニル基を表し、 X_3はメチル基またはハロゲン原子を表し、そして nは0、1または2を表す。)で表される基を表す請求
    項、記載の化合物。
  3. (3)上記式 I 中、X_1、X_2およびX_2′が
    互いに独立して水素原子またはフッ素原子を表し、Aが
    スルホニル基またはカルボニル基を表し、Yがメチル基
    、メトキシ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基お
    よび/またはCOOCH_2基により置換されたフェニ
    ル基を表し、Rが水素原子、メチル基、エチル基、トリ
    フルオロメチル基、アリル基またはプロパルギル基を表
    し、そしてさらに基▲数式、化学式、表等があります▼
    が次式: ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ (式中、Aはスルホニル基またはカルボニル基を表し、
    X_3はハロゲン原子を表し、そしてnは0または1を
    表す。)で表される基を表す請求項1記載の化合物。
  4. (4)上記式 I 中、X_1、X_2およびX_2′が
    互いに独立して水素原子またはフッ素原子を表し、ムが
    スルホニル基を表し、Yがメチル基、メトキシ基、フッ
    素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基および/また
    はCOOCH_2基により置換されたフェニル基を表し
    、Rが水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、ア
    リル基またはプロパルギル基を表し、そしてさらに基▲
    数式、化学式、表等があります▼が次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aはスルホニル基を表し、X_8は塩素原子を
    表し、そしてnは0または1を表す。)で表される基を
    表す請求項1記載の化合物。
  5. (5)上記式 I 中、X_1、X_2およびX_2′が
    互いに独立して水素原子またはフッ素原子を表し、Aが
    スルホニル基を表し、Yがメチル基、フッ素原子、塩素
    原子および/またはトリフルオロメチル基により置換さ
    れたフェニル基を表し、Rが水素原子、メチル基、アリ
    ル基またはプロパルギル基を表し、そしてさらに基▲数
    式、化学式、表等があります▼が次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される基を表す請求項1記載の化合物。
  6. (6)群: N−(ベンゾ−1,2,3−チアジアゾール−7−イル
    カルボニル)−2−スルホ安息香酸イミド、 N−4−クロロフェニルスルホニルベンゾ−1,2,3
    −チアジアゾール−7−カルボン酸アミド、 N−2フルオロフェニルスルホニルヘンリ −1,2,3−チアジアゾール−7−カルボン酸アミド
    、 N−アリル−N−フェニルスルホニルベンゾ−1,2,
    3−チアジアゾール−7−カルボン酸アミド、 N−フェニルスルホニル−4−フルオロベンゾ−1,2
    ,3−チアジアゾール−7−カルボン酸アミド、 N−4−メチルフェニルスルホニル−5−フルオロベン
    ゾ−1,2,3−チアジアゾール−7−カルボン酸アミ
    ド、 N−フェニルスルホニルベンゾ−1,2,3−チアジア
    ゾール−7−カルボン酸アミド、 N−(5−フルオロベンゾ−1,2,3−チアジアゾー
    ル−7−カルボニル)−2−スルホ安息香酸イミドから
    の化合物。
  7. (7)次式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) で表されるベンゾチアジアゾール化合物を、塩基の存在
    下、そして所望により触媒と共に、不活性溶媒中、−1
    0℃ないし200℃の温度で、次式III: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (上記式IIおよびIII中、Zは基COOH、HalCO
    、COO炭素原子数1ないし5のアルキル基、▲数式、
    化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等
    があります▼ を表し、VはCHまたはNを表し、そしてHalはハロ
    ゲン原子を表し、そしてX_1、X_2、X_2′A、
    YおよびRは式 I の定義と同じ意味を表す。)で表さ
    れるアミド化合物と反応させることからなる請求項1記
    載の式 I で表される化合物の製造方法。
  8. (8)まず最初に次式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) で表される化合物を、次式IV: H_2N−R(IV) で表されるアミノ化合物との不活性溶媒中、塩基の存在
    下での反応により次式V: ▲数式、化学式、表等があります▼(V) で表されるアミド化合物に変換し、そして次にこれを不
    活性溶媒中、塩基の存在下、−10℃ないし200℃の
    温度で、次式VI: Z′−A−Y(VI) (上記式IIおよびIVないしVI中、Zは基OH、Hal、
    O炭素原子数1ないし5のアルキル基または▲数式、化
    学式、表等があります▼を表すか、または基Z′−Aは
    基▲数式、化学式、表等があります▼を表し、VはCH
    またはN を表し、そしてHalはハロゲン原子を表し、そしてX
    _1、X_2、X_2′、A、YおよびRは式 I の定
    義と同じ意味を表す。)で表される酸誘導体と反応させ
    ることからなる請求項1記載の式 I で表される化合物
    の製造方法。
  9. (9)有効成分として少なくとも1種の請求項1記載の
    化合物を慣用の担体および補助剤と共に含有する微生物
    による攻撃から植物を保護するための組成物。
  10. (10)有効成分として少なくとも1種の請求項2ない
    し5のいずれか1項に記載の化合物を含有する請求項9
    記載の組成物。
  11. (11)有効成分として請求項6記載の式 I で表され
    る化合物を含有する請求項9記載の組成物。
  12. (12)請求項1記載の式 I で表される化合物少なく
    とも1種を適当な固体または液体担体および補助剤と共
    に均一に混合することからなる請求項9記載の農薬組成
    物の製造方法。
  13. (13)植物病原性微生物の攻撃から植物を保護するた
    めに請求項1記載の化合物を使用する方法。
  14. (14)植物病原性微生物の攻撃から植物を保護するた
    めに請求項2ないし6のいずれか1項に記載の化合物を
    使用する方法。
  15. (15)植物またはその生育地に有効成分として請求項
    1記載の化合物を施用することからなる植物病原性微生
    物の攻撃から植物を保護する方法。
  16. (16)植物またはその生育地に有効成分として請求項
    2ないし6のいずれか1項に記載の化合物を施用するこ
    とからなる植物病原性微生物の攻撃から植物を保護する
    方法。
  17. (17)植物病原性微生物が菌類および/またはバクテ
    リアである請求項15または16のいずれか1項に記載
    の方法。
JP2040857A 1989-02-21 1990-02-21 植物を病気から保護するための組成物 Pending JPH02264770A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH61789 1989-02-21
CH617/89-0 1989-02-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02264770A true JPH02264770A (ja) 1990-10-29

Family

ID=4191176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2040857A Pending JPH02264770A (ja) 1989-02-21 1990-02-21 植物を病気から保護するための組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5051436A (ja)
EP (1) EP0384889B1 (ja)
JP (1) JPH02264770A (ja)
KR (1) KR0168051B1 (ja)
AT (1) ATE95815T1 (ja)
CA (1) CA2010308A1 (ja)
DE (1) DE59003043D1 (ja)
DK (1) DK0384889T3 (ja)
ES (1) ES2060120T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5302607A (en) * 1989-02-21 1994-04-12 Ciba-Geigy Corporation Compositions for protecting plants against disease
US5260423A (en) * 1991-03-06 1993-11-09 Ciba-Geigy Corporation Substituted benzo-1,2,3-thiadiazoles
DK0517660T3 (da) * 1991-06-05 1997-10-27 Ciba Geigy Ag Benzo-1,2,3-thiadiazol-derivater.
IL133900A (en) * 1995-12-21 2004-07-25 Syngenta Participations Ag Derivatives of benzothiazole and the process for their preparation
US6498265B2 (en) 1995-12-21 2002-12-24 Syngenta Investment Corporation 3-amino-2-mercaptobenzoic acid derivatives and processes for their preparation
JPH1017566A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Nippon Bayeragrochem Kk 1,2,3−ベンゾチアジアゾール誘導体及び植物病害防除剤
CN102731434A (zh) * 2012-07-10 2012-10-17 南开大学 1,2,3-噻二唑的苯并羧酸酯类衍生物的制备及植物激活抗病活性

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1176799A (en) * 1966-10-21 1970-01-07 Shell Int Research Novel Biocides and their preparation
DE19775050I2 (de) * 1987-08-21 2010-12-16 Syngenta Participations Ag Benzothiadiazole und ihre Verwendung in Verfahren und Mitteln gegen Pflanzenkrankheiten.

Also Published As

Publication number Publication date
KR910015572A (ko) 1991-09-30
EP0384889A3 (de) 1991-03-27
EP0384889B1 (de) 1993-10-13
EP0384889A2 (de) 1990-08-29
CA2010308A1 (en) 1990-08-21
DE59003043D1 (de) 1993-11-18
KR0168051B1 (ko) 1999-01-15
ES2060120T3 (es) 1994-11-16
US5051436A (en) 1991-09-24
ATE95815T1 (de) 1993-10-15
DK0384889T3 (da) 1993-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100482919B1 (ko) 살충제로서의피리미딘-4-온유도체
JPS62483A (ja) 3―フェニル―4―シアノピロール誘導体、その製造方法及び該化合物を含む組成物
JPH01272569A (ja) 病気に対して植物を保護するための組成物
JPS62212306A (ja) 殺菌剤としてのシアノピロ−ル誘導体の使用方法
JPS63162680A (ja) オキサジアゾール誘導体およびそれを含む有害生物防除剤組成物
JP2514823B2 (ja) 病気から植物を保護する方法及び薬剤
JPH01283284A (ja) イソニチコン酸誘導体及びそれらの植物保護用殺微生物剤としての使用方法
JPH02288810A (ja) 農薬活性物質に対する栽培植物の抵抗性を改善するための解毒剤
JPH02264770A (ja) 植物を病気から保護するための組成物
EA029013B1 (ru) Замещенные аминоазолы в качестве регуляторов роста растений
JPH01283270A (ja) 植物を病気から保護するための組成物
HU198008B (en) Process for producing n-/3-chloro-4-isopropyl-phenyl/-carboxamide derivatives and herbicide compositions containing them as active components
JPS5838422B2 (ja) 置換シクロプロピルメトキシアニライド及び除草組成物
JPH02273665A (ja) 植物を病気から保護するための薬剤
JPH02279670A (ja) 殺微生物組成物
JPH10505824A (ja) 殺有害生物性ピリジン誘導体
JPS63284162A (ja) ヒドラジン誘導体、その組成物及び微生物に対する植物保護方法
JPH0331277A (ja) 殺微生物組成物
JPS5924980B2 (ja) 1,3,4−チアジアゾ−ル−2−カルボン酸誘導体並びにこれを含有する殺菌剤及び線虫撲滅剤
JPS58116462A (ja) 新規ピロ−ル誘導体、その製法及び該誘導体を有効成分として含有する殺菌剤組成物
JPS5826722B2 (ja) 殺ダニ及び殺アブラムシ剤
JP2001172270A (ja) 5−カルボキサニリド−2,4−ビス−トリフルオロメチル−チアゾール
CS249506B2 (en) Fungicide and method of efficient component production
JP2909469B2 (ja) 病害に対する植物の防護剤
JPH01186849A (ja) ジフェニルアミン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤