JPS58116462A - 新規ピロ−ル誘導体、その製法及び該誘導体を有効成分として含有する殺菌剤組成物 - Google Patents

新規ピロ−ル誘導体、その製法及び該誘導体を有効成分として含有する殺菌剤組成物

Info

Publication number
JPS58116462A
JPS58116462A JP57222835A JP22283582A JPS58116462A JP S58116462 A JPS58116462 A JP S58116462A JP 57222835 A JP57222835 A JP 57222835A JP 22283582 A JP22283582 A JP 22283582A JP S58116462 A JPS58116462 A JP S58116462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
carbon atoms
atom
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57222835A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバ−ト・ニフエラ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS58116462A publication Critical patent/JPS58116462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/333Radicals substituted by oxygen or sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • A01N37/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof the nitrogen atom being directly attached to an aromatic ring system, e.g. anilides
    • A01N37/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof the nitrogen atom being directly attached to an aromatic ring system, e.g. anilides containing at least one oxygen or sulfur atom being directly attached to the same aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing >N—S—C≡(Hal)3 groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/42Nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/48Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発[t[1LN−スルフェニル化ビロール誘導体、そ
の製法、そしてその新規化合物少くとも1種を含有する
殺菌剤組成物に関するものである。さらに本発明は該組
成物の調製方法そして有害微生物、と9わけ植物病原性
菌の防除の良めのその新規化合物及び組成物の使用方法
にも関するものである。
本発明の新規化合物は一般式■: (上記式中。
R1u (X 、 Y 、 Z (7x = # ) 
) 、 (X 、 Y 、 Z(ビフェニル))、(U
、v、W(ピリジル)〕。
(U、V、W (7リル))及び(U、V、W (fx
s−ル)〕からなる群から選択される基を表わすが。
仁こで X、Y&びZ#i互HK@立して、水嵩原子。
ハロゲン原子%戻素鳳子数1な−し40アルキル基、炭
素原子数1ないし6のハロアルキル基、ジ(炭素原子数
1ないし40アルキル)アミノ基、ニトロ基、シアノ基
、−COO(炭素原子数1ないし4のアルキル)基、−
CON(炭素原子数1ないし4のアルキル)1基及び基
−E−R4(式中、Eは−o−、−s−、−5o−また
は−80,−を表わし、R4は未置換のまたは炭素原子
数1ないし4のアルコキシ基で置換された炭素原子数1
ないし6のアルキル基、未置換のまたはハロゲン原子で
置換された炭素原子数3ないし5のアルケニル基、未置
換のまたはハロゲン原子もしくは水酸基で置換された炭
素原子数3ないし5のアルキニル基、(X、Y、Z (
フェニル)〕まりu −CH2−(X 、 Y 、 Z
 (7x = k ) ) t 表わす)からなる群か
ら選択される基を表わし:U、V及びWは互いに独立し
て、水素原子。
ハロゲン原子及び炭素原子数1ないし40アルキル基か
らなる群から選択される基を表わし、R8は−000(
炭素原子数1ないし6のアルキル)、−cu−(縦素原
子数1ないし6のフルキキル)3.7アノ基、ニトロ基
、−8O,−(*素原子数1ないし6のアルキル) 、
−P ((J) −吠f。
原子数1ないし6のアルコキシ)、、−8O−(1<素
原子数1ないし6のアルキル)または−SO,−N(炭
素原子数1ないし6のアルキル)意を表わし;そして B1はIR素素原子数表いし5のハロアルキル基を表わ
す、) で表わさnる。
本明細書を通じて、記号(X、Y、Z (フェニ#))
、(X、Y、Z (ビア:c=ル))、(U、V、W(
ピリジル))、CUpVeW < 7リル)〕及び(U
V、W (チェニル)〕は各々次の基:を表わす。
指示された炭素原子数に応じて、アルキル基そn自体ま
たは別の置換基の一部分としてのアルキル基は、例えd
下記の基からなるものと理解されたい二メチル基、エチ
ル基、プロピル基。
ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等、及びそれらの異
性体、例えばイソブチル基、イソブチル基、第三ブチル
基、イソペンチル基環、ハロアルキル基はモノ−ないし
過ハロゲン化アルキル基例えばCHlCL CHClg
、 CC1g、 CH2Br。
CHB r4. CB r@ 、 CH2F、 CHF
2− CHB 、 C01g F、 CC11−CHC
l、 、 CH,CH,F、 CI、郷を表わす0本明
細書を通じて、ハロゲン原子と#′iフッ素、塩素、臭
素またはヨウ素原子を表わし、フッ素、塩素または臭素
原子が好ましい、炭素原子数3ないし5のアルケニル基
は、1つもしくはそれ以上の二重結合を含み多くても炭
素原子数5個の不飽和脂肪族基を表わし、例えばプロペ
ン−1−イル基、アリル基、ブテン−1−イル基、ブテ
ン−2−イル基、ブチ/−3−イル基、C)i、CH=
CHCH=CH−等である。ピリジル基は2−ピリジル
基、3−ピリジル基及び4−ピリジル基であり、そして
フリル基は2−フリル基及び5−フリル基である。チェ
ニル基は2−チェニル基及び3−チェニル基でそしてビ
フェニル基はビフェニル−4−イル基、ビフェニル−5
−イルJl[ビフェニル−2−イル基である。アルキニ
ル基は%にプロパルギル基である。
式Iで表わされる化合物は、通常の条件下で安定でそし
て非常に有用な殺菌特性を有する油状、樹脂状または主
に固体の物質である。それらは農業またはそれに関連す
る分野において。
植物病原性微生物を防止及び治療して防除するために使
用することができる0式lで表わされる化合物は、広い
崇度範囲にわたって優れた殺薗性t−NL、不都合な問
題なしに使用できる。
著しい殺菌性を有するものとして式Iで表わされる化合
物の中でも好ましいものは次の基またはその組合せを有
するものである: R,として: a)(X、Y、Z (7z=ル) 〕、(x、y、z 
(ビフェニル−4−イル)〕、(x、y、z(ビフェニ
ル−3−イル))、(x、y、z (ビフェニル−2−
イル)〕、(u、v、w(2−ピリジル)〕、(U、V
、W (3−ピリジル)〕。
[U、V、W (4−ピリジル) ]、(U、V、W(
2−フリル)〕、(U、V、W (5−フリル)〕。
(U、V、W(2−チェニル)〕、(U、V、W(3−
チェニル)〕; b)(x、y、z(フェニル))、(X、Y、Z (ビ
フェニル−4−イル)〕、[U、V、Z (2−ピリジ
ル)]、(U、V、W (s−ピリジル)〕、(U、V
、W(2−フリル))、(U、V、W(2−チェニル)
〕; c)(X、Y、Z (7x=ル) ) 、 (U、V、
W (2−フリル)〕; d)(X、Y、Z(フェニル)〕; X、Y、Zとして: a)H,ハロゲン原子、炭素原子数1ないし3のアルキ
ル基、炭素原子数1ないし3のI・ロアルキル基、ジ(
炭素原子数1ないし3のアルキル)アミン基、ニトロ基
、シアノ基、−C(JO(炭素原子数1ないし3のアル
キル基)、−CON (縦素原子数1ないし3のアルキ
ル)ト炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子
数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数3ないし5
のアルケニルオキシ基、炭素原子数3ないし5のノーロ
アルケニルオキシ基。
フェノキシ基、ベンジルオキシ基; b)H,F 、 CI 、Br 、 CH2、C2H(
、、CFz 、 N((1’(s)x 。
−N(C,残)、 、 −(、’0OCH,、−COO
C1,H,、−CON ((1)、)1、炭素原子数1
ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアル
キルチオ基、縦素原子数5ないし50アルケニルオキシ
基、炭素原子数3ないし5のノ10アルケニルオキシ基
フェノキシ基、ベンジルオキシ基: c) Ha C1e B r # CHl a CHH
@ 、c、lI’、 p N (C)133g、C00
CHs 、−CON(CHs)s 、炭素原子数1ない
し4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルキル
チオ基、炭素原子数3のアルケニルオキシ基、フェノキ
シ基、ミンジルオキシ基; d)H,CI 、Br、CH3、炭素原子数1ないし4
のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ
基、炭素原子数3のアルケニルオキシ基; U、V、Wとして: a)H,ハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基; t))H,CI、Br、炭素原子数1ないし2のアルキ
ル基; c)H,CI 、Br 、CH,; R3として: a)−COO(炭素原子数1ないし3のアルキル基)、
−CO−(炭素原子数1ないし5のアルキル)。
−(1)−N (炭素原子数1ないし6のアルキル)、
シアノ基、ニトロ基、−5on<炭素原子数1ないし3
のアルキル)、−P(0)(縦素原子数1ないし3のア
ルコキシ)、 、 −80,N (炭g原子数1ないし
3のアルキル)冨: b)−COOCHl、 −COOC,Hい−(、’OC
H,、−COC,H,、−CON (CHs)*、−C
ON (CsHs h −シアノ基、ニド tズ 基 
、  −80,−CH,、−80,C,H,、−80−
CH,。
−P (0) (OCHs )x −−P (0) (
QCs Hs h、 −80t−N(CHs)*。
−8偽−N(CsHs)m : c) −COO(:H,、−COCHs、−CON(C
H,)雪、シアノ基。
ニトロ基、−802−CH3、−P (0) (OCz
Hi )s、−80@−N(CHsh : d)−COCH,、ON ; R3として: 1)炭素原子数1ないし3のハロアルキル基:b)炭素
原子数1ないし20I・ロアルキル基:c)CCII 
 、  CCIIF、  CC12H,CCII2. 
 Ck’g  、  CFzH1C,CI、、CC1,
CHCl、 : a)CCI、、CC1,F、CC1,CHCl、  。
これらの基におけるa)ないしg)の組合わせを以下に
示すと a)(R1−a)a (XtYtZ−a)a (UeV
aW−a)。
(R宜−a)=(Rs−a) b)(R1−b)、(X、Y、Z−b)、(U、V、W
−b)。
(Rz−b ) 、 (Rs−b ) c)(Rs−c)、(X、Y、Z−c)、(U、V、W
−c)。
(R鵞−c)、(Rs−c) d) (Rt−d) 、 (X、Y、Z−d) 、 (
鳥−d)、(鳥−d) e)(R1−a)、(X、Y、Z−c)、(U、V、W
−c)。
(Rz−b ) 、(R3−c ) f)(几1−b)、(X、Y、Z−c)、(U、v、W
−c)。
(Rg  d ) 、 (Rs−d )g) (R1−
d) 、 (X、Y、Z−d) −(Rx−a) −(
Rs−a)。
従って、好ましい化合物群は以下の通りである: a)式Iにおいて、R1が[X 、 Y t、 Z (
7:c 二A/l]。
(x、y、z (ビフェニル−4−イル)〕。
(X、Y、Z (ビフェニル−3−イル)〕。
(X、Y、Z(ビフェニル−2−イル)〕、CU、V、
W (2−ヒ9 シル) )、  (U、V、W(3−
ピリジル’I )、(U、V、W(4−ピリジル)〕、
(U、V、W (2−7リル)〕、(U、V、W(5−
y9ル))、(U、v、W(2−チェニル)〕または(
Ll、V、W (s −チェニル)〕からなる群から選
択される基を表わすが、ここで X、Y及びz#i互いに独立して、水素原子。
炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数1ない
し6のハロアルキル基、ジ(炭素原子数1ないし3のア
ルキル)アミノ基、ニトロ基、シアノ基、−COO(、
J素原子数1ないし3のアルキル)基、−CON(炭素
原子数1ないし3のアルキル)意基、縦素原子数1な1
、−nし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のア
ルキルチオ基、炭素原子数3ないし5のアルケニルオキ
シ基、炭素原子数5ないし5のハロアルケニルオキシ基
、フェノキシ基及ヒペンジルオキシ基を表わし; U、v及びwFi互い[fi立して、水素原子。
ハロゲン原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基
を表わし; B、が−000(炭素原子数1ないし3のアルキル)、
−CO−(炭素原子数1ないし3のアルキル)、−CO
−N (*素原子数1ないし3のアルキル)雪、シアノ
基、ニトロ基、−SO,−(炭素原子数1ないし3のア
ルキル)、−P(0)(炭素原子数1ないし3のアルコ
キシ)。
または−8O,−N(炭素原子数1ないし3のアルキル
)!を表わし;そして R1が縦素原子数1ないし3のハロアルキル基を表わす
化合物。
b)式Iにおいて、R1が(x、y、z(フェニル)〕
、(x、y、z(ビフェニル−4−イル)〕、(U。
V、W(2−ピリジル))、 〔υ* V −W (5
−ピリジル)〕、(U、V、W(2−フリル)〕または
(U、V、W(2−チェニル)〕からなる群から選択さ
れる基を表わすが、ここで X、Y及び2は互い罠独立して、水素原子、フッ素原子
、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、)!Jフ
ルオロメメチ基、 −N(CHs)鵞−−N (CsH
s)x  、  −COOCH3% −COOCH3、
−CON(eHJ)雪。
炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1な
いし4のアルキルチオ基、炭素原子数3ないし5のアル
ケニルオキシ基、炭素原子数°3ないし5のハロアルケ
ニルオキシ基、フェノキシ基及びベンジルオキシ基會表
わし;U、V及び冑は互いに独立して、水X原子。
塩素原子、臭素原子及び炭素原子数1ないし2のアルキ
ル基を表わし: R3が−CUOCH,、−COOC,Hい−COCH,
−COG、Hい−C<JN (CHs)s −CON 
(02R5)*−シアノ基、ニトロ基、−80,−CH
,、−8o、 −C,)l、 。
−に’ (0) (OCHs )t −−P (0) 
(QCs Hs )意、−80−CHs。
−80,−N (C)1暑)茸または一8Ox−N(C
sHs’)*  を表わし:そして R3が炭素原子数1ないし2のハロアルキル基を表わす
化合物。
副群b) (D 中テ、式1 [オイテ1(、、カ(X
、 Y。
Z(フェニル))、(Ll、V、W(2−ピリジル)〕
[U、V、W(5−ビ9 ジル))、(:U、V、W(
2−フリル)]または(U、V、W(2−チェニル)〕
からなる群から選択される基を表わすが、ここでX、Y
及び2は互いに独立して、フッ素原子、塩素原子、臭素
原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基%縦
索原子数1ないし6のアルコキシ基及び炭素原子数1な
いし3のアルキルチオ基からなる群から選択される基を
表わし;U、V及びWは互いに独立して、水素原子、塩
素原子、臭素原子、メチル基及びエチル基からなる群か
ら選択される基を表わし;几、が−COUCHゎC0C
H,、NO。
ま几はONを表わし;そしてR,がCFCI、またはC
CI、を表わす化合物が%に好ましい。
C) 式■において、R1が(x、y、z(〕z 二A
、) )及び(U、V、W(2−フリル)〕からなる群
から選択される基を表わすが、ここで X、Y及びZは互いに独立して水素原子、塩素原子、臭
素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、
−N(C)13)!、し4のアルコキシ基、炭素原子数
1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数3のアルケニ
ルオキシ基、フェノキシ基またはベンジルオキシ基を表
わし; U、V及びWは互い[fi立して、水素原子。
塩素原子、臭素原子及び縦索原子数1ないし2のアルキ
ル基を表わし; R,d! −COUCH3、−COCH,、−CON 
(CH,)、 。
シアノ基、ニトロ基、 −80,−CH,、−P(0)
 (OC。
H,)、 または−8Ox −N (CHx )xを表
わし:そして、 R,カCCI、、 CCI、 F、 eel、H,CC
IH,、CF、。
CF@H,CBC1@ ’* ft#1CC12CHC
1z f表h ス化合物。
d) 式■において、Blが基(X、Y、Z(フェニル
)〕を表わすが;とこで X、Y及び2は互いK11jd立して、水素原子。
塩素原子、臭素原子、メチル基、炭素原子数1ないし4
のフルコキシ基1縦索原子数1ないし4のアルキルチオ
基及び炭素原子数3のアルケニルオキシ基ヲ表わし: 鳥が−COCH3またはシアノ基を表わし;そして R1がCC13,CC1,FまたはCCI、 CHCl
、  を表わす化合物。
本発明の範囲内で、以下に掲げる個々の化合物が特に好
ましい: a) とシわけその貯蔵及び植物保護に都合がよいとい
う特性により1式tで表わされる中間体: 3−(2−メチルチオフェニル)−4−シアノビロール
、 3−(2−メトキシフェニル)−4−シアノビロール、 b)とシわけその著しい殺菌特性により、式Iで表わさ
nる最終生成物: N−フルオロジクロロメチルスルフェニル−5−(2−
アリルオキシフェニル)−4−シアノビロール、 N−フルオロジクロロメチルスルフェニル−3−(2−
クロロフェニル)−4−シアノビロール、 N−フルオロジクロロメチルスルフェニル−3−フェニ
ル−4−アセチルビロール。
N−フルオロジクロロメチルスルフェニル−5−(2−
クロロフェニル)−4−アセチルビロール。
N−フルオロジクロロメチルスルフェニル−3−(4−
メチルフェニル)−4−アセチルビロール、 N−フル、t C) ジクロロメチルスルフェニル−3
−(5−クロロフェニル)−4−アセチルビロール。
N−フルオロジクロロメチルスルフェニル−S−<S−
メチルフェニル)−4−アセチルビロール、 N−フルオロジクロロメチルスルフェニル−4−(3−
クロロフェニル)−4−メトキシカルボニルビロール、 N−フルオロジクロロメチルスルフェニル−5−(2−
クロロフェニル)−4−メトキシカルボニルビロール、 N−フルオロジクロロメチルスルフェニル−3−(2−
クロロフェニル)−4−二トロビロール。
N−フルオロジクロロメチルスルフェニル−3−(2−
フリル)−4−シアノビロール、N−)リクロロメテル
−6−(2−ピリジル)−4−シアノビロール。
N−フルオロジクロロメチルスルフェニル−3−(2,
5−ジクロロフェニル)−4−シアノビロール。
本発明の実施に際して1式Iで表わされる化合物は次式
■: で表わさnる遊離ビロールを、塩基の存在下で次式In
= R,−8−OH(1) (上記2式中、R1,R,及びR,は式Iで定義した意
味を表わす、) で表わされる反応性の酸であるスルフェン酸誘導体でビ
ロール窒素をスルフェニル化することKよって製造され
る。
このスルフェニル化反応に適切な反応性スルフエン酸1
114体は例えば低級アルキルエステル及び、好ましく
はスルフェン酸ハロゲン化物とシわけ塩化物及び臭化物
で、塩化物が%に好ましい、ここで低級アルキル基とは
、炭素原子数1ないし6のアルキル基を意味するものと
理解さnたい。
上記の反応には有機及び無機塩基の両方が都合よく用い
られ得る。適切な無機塩基の例としてはアルカリ金属の
羨酸塩及びアルカリ土類金属のRtl塩例えば炭酸す)
17ウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム等が挙げられ
る。適切な有機塩基の例としては第三級アミン例えばト
リアルキルアミン(トリエチルアミン、メチルジエチル
アミン1.N、N−ジメトキシシクロヘキシルアミン、
N−メチルピペリジン、N、N−ジメチルアニリンまた
はピリジンが挙げられる。
トリアルキルアミンが好ましい、その塩基は、式■で表
わされるビロールを基準として化学量論的割合または例
えば化学量論的割合の100s過剰を最大とした過剰量
にて用いるのが都合がよい、弐mで表わされる反応性の
スルフェン酸誘導体もまた化学を鍮的割合またはその過
剰量物の存在下もしくは不在下、好ましくは存在下で行
うこともできる。
この反応には、原則として、反応性の水素原子を含まな
いものであるなら、慣用されている有機#媒が適する。
適切な溶媒の例としては次のものが挙げられる:脂肪族
及び芳香放縦化水素HLばベンゼン、トルエン、キシレ
ン、石油エーテル、ハロゲン化縦化水素例えはクロロペ
ン(ン、塩化メチレン、塩化エチレン、クロロホルム1
.四塩化炭素、テトラクロロエチレン;エーテル及びエ
ーテル化合物例えばジアルキルエーテル(ジエチルエー
テル、ジイソプロピルエーテル、第三ブチルメチルエー
テル等)、アルキル部分の各々に1ないし4の炭素原子
を含有しているエチレングリコールジー及びモノエーテ
ル及びジエチレングリコールジー及ヒモノエーテル1例
えばエチレングリコールジメチル。
ジエチル及びジ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリ
コールジエチル及(i シー n −フテルエーテル、
エチレングリコールモノエチルエーテル及ヒシエチレン
クリコールモノメチルエーテル;フラン、ジメトキシエ
タン、ジオキサン。
テトラヒドロ7ラン、アニソール;スルホン例えばジメ
チルスルホキシド:ケトン例えばアセトン、メチルエー
ルケトン:エステル例えば酢酸エチル、酢酸プロピル、
酢酸ブチル:及びこれらの溶媒同志の混合物、ある場合
には弐■で表わされるスルフェニル他剤自身が溶媒とし
て作用する。
もし妥当なら1反応速度を促進するため[4−ジメチル
アミノピリジンのような触媒を加えてもかまわない。
このスルフェニル化反応は通常温度範囲一30゜ないし
+100℃、好ましくは−10’ナイl、+201?:
で行う0次にその反応時間は普通は約一時間ないし20
時間である。しかしながら、反応触媒を添加すると時と
して、しばしばその反応時間を一時間よりも短いぐらい
まで減する。
通常の温度で、弐■で表わされる遊離のスルフェン酸は
、一般に相対的に不安定な物質で、自動酸化の傾向があ
る。しかしながら、例えば相当するメルカプタンま九は
ジアルキルジスルフィドをハロゲン化することによって
得ることのできる公知のスルフェン酸ハロゲン化vIJ
Fi安定である1例えばスルフェン酸の塩化物をアルカ
リアルコラードと反応させることによって得ることので
きる低級アルキルスルクエン酸エステルも同様に知られ
ている。それらは高温下では転位して相当するスルホキ
シドを形成するが、式]で表わされるビロールのいくつ
かは文献で公知である0例えば、4−シアノ−3−フェ
ニルビロールの製法及び化学的性質は[テトラヘトay
  vターズ(Tetrahedron Letter
s月〔第52巻%5337〜5340頁(1972) 
)中に記載されている。該化合物の生物学的性質につi
ては報告例がない。
別4C1[換5−フェニルー4−シアノピロール誘導体
が文献で公知である0例えば1次式■:(式中、又はハ
ロゲン原子、低級アルキル基まfcは低級ハロアルキル
基を表わし、そしてnは0,1または2の数を表わす)
で表わさルるビロールは独国特許公開公報第29274
80号中K、わずかな殺菌作用を有する中間体として記
載されている。
新規ビロール銹導体は次式TI= (上記式中。
R1はEX、Y、Z(7x ニル))、(X、Y、Z(
ビアx 二#))、(U、V、W(ビI)、−)k))
、(U*V。
W(フリル)〕及び(U、V、W(チェニル)〕からな
る群から選択される基を表わすが、ここでX、Y及び2
は互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子
数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし3のハ
ロアルキル基。
ジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基、ニド
−基、シアン基、−COO(炭素原子数1ないし4のア
ルキル)基、−CON(炭素原子数1ないし4のアルキ
ル)3基及び基−E−84(式中%Eは−o−,−s−
,−5o−または−SO,−を表わし、几4Fi未置換
のまたは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基で置換さ
れた炭素原子数1ないし6のアルキル基、未置換のまた
はハロゲン原子で置換された炭素原子数3ないし5のア
ルクニル基、未置換のまたはI・ロゲン原子もしくは水
酸基で置換された炭素原子数3ないし5のアルキニル基
、(x、y、z(フェニル)〕または−〇H,−(X、
Y、Z(’フェニル)〕を表わす)からなる群から選択
される基を表わし、 U、V、Wは互い[fi立して、水素原子、ハロゲン原
子iたは炭素原子数1ないし4のアルキル基からなる群
から選択される基を表わし、B、は−000(炭素原子
数1ないし4のアルキル)、−CO−(縦素原子数1な
いし6のアルキル)、−CO−N (炭素原子数1ない
し4のアルキル)鵞、ニトロ基、 −SO,−(炭素原
子数1ないし6のアルキル) 、−P(0)−(炭素原
子数1ないし6のアルコキシ)鵞、  80−(炭素原
子数1ないし6のアルキル)及び−80,−N(炭素原
子数1ないし6のアルキル)雪を表わし:そしてR1力
[X −Y a Z (ヒy :c ニルl ] −(
U −V # W (ヒリジル))、(U、V、W(7
リル)]または〔υ y。
W(チェニル)〕からなる評から構成される装置表わす
場合、R1は付加的にシアノ基の意味を有する)で表わ
される。これらの化合物は1式Iで表わされる有用な化
合物を得る夷め[%に開発された中間体である。この化
合物は、その構造上、N−スルフェニル化することによ
って式lで表わされる化合物へすみやかに転換すること
ができる。加えそ、式■′で表わされる化合物は、植物
保護において重大な有害菌に対す゛る殺菌作用、並びに
優れた貯蔵保護作用を有する。
従って、その製法及び使用法をも含めて式■′で表わさ
れる新規の化合物は本発明の範囲内となる・ 式■で表わされる化合物、及び結果的には式]′で表わ
さ1れる化合物もまた、アルカリ媒体中、式■で表わさ
れる化合物とトシルメチルイソシアニドとのミカエル(
Michael ) II状付加反応cxす、p−トル
エンスルフィン酸またはその塩の脱離を伴って製造され
得る: (上記式中、鳥及び鳩は前に定衾された意味を表わす)
/ 5、/ / ここでそしてこれから後において、トシル基とはミカエ
ル付加反応においてメチルイソシアニド基中のメチレン
基を活性化し得る多数の基を意味する0このような活性
化基として他の好ましい例は、ベンゼンスルホニル基、
p−クロロベンゼンスルホニル基、メシル基のような低
級アルキルスルホニル基である。
その環状付加は、非求核性塩基の存在下で行う。適切な
塩基はアルカリ金属水素化物例えば水素化ナトリウム、
またはアルカリ金属炭酸塩もしくはアルカリ土類金属炭
酸塩例えばNa B (X)、+に、CO3,またはア
ルカリアルコラード例工ば(CH,) 、C,’00に
’E’等である。その塩基は出発物質を基準として少く
とも等モル量で有利に用いられる。 ′− すべての反応におけると同様、この場合も、その反応を
不活性溶媒中で行うのが都合がよい。
環状付加に適切なのは好ましくは無水の溶媒で例えば次
のようなものである:芳香族及び脂肪族炭化水素例えば
ベンゼル、トルエン、キシレン、石油エーテル、リグロ
イン、シクロヘキサン;エーテル及びエーテル化合物例
えばジアルキルエーテル(ジエチルエーテル、ジイソプ
ロピルエーテル、第三ブチルメチルエーテル等)、ジメ
トキシメタン、テトラヒドロフラン、アニソール;スル
ホン例えばジメチルスルホキシド:ジメチルホルムアミ
ド;及びこれら溶媒同志の混合物。
環状付加は通常−30°ないし+120℃、好ましくは
一30@ないし+50℃の温度範囲、または溶媒もしく
は溶媒混合物の沸点にて行う。
適切な塩基を選べば *状付加本水性媒体中で行うこと
ができ得る。適切な塩基は水溶性無機及び有機塩基、特
にアルカリ金属水酸化物例えばLiOH、NaOHまた
はKOH、及びアンモニウム塩基、例えば(c)l、 
)、 NOHのようなテトラアルキルアンモニウム水酸
化物である。出発物質を基準として少くとも等モル量の
塩基を用いる。
水性塩基を用いれば、その反応は不均質2相系で行うの
が有利である。
有機水不混和性相のために適切な有機溶媒の例として次
のものが挙げられる:脂肪族及び芳香族炭化水素例えば
ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、
リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン等;/・ロ
ゲン化炭化水素例えばジクロロメタン、クロロホルム、
四塩化炭素、エチレンジクロライド、1.2−ジクロロ
エタン、テトラクロロエチレン尊重または脂肪族エーテ
ル例えばジエチルエーテル、ジイソプロビルエーテル、
i三ブチルメチルエーテル等0 この方法でその反応を行う場合、反応の速度を促進する
には相間移行触媒が存在すると都合のよい場合がある。
このような触媒の例として次のものが挙げられる:テト
ラアルキルアンモニウムハロゲン化物・硫酸水素塩また
は水酸化物例えばテトラブチルアンモニウムクロライド
、テトラブチルアンモニウムブロマイドまたはテトラブ
チルアンモニウムアイオダイド:トリエチルベンジルア
ンモニウムクロライドまたはブロマイド;テトラプロピ
ルアンモニウムクロライド、ブロマイドまたはアイオダ
イド等。ホスホニウム塩もまた相関移行触媒としての用
途に適している。
相関移行触媒を用いた環状付加は0°ないし+80℃、
好ましくは−106ないし+siO℃の温度範囲または
その溶媒混合物の沸点で行うことができる。その環状付
加は前述の方法の一態様において常圧下で行うことがで
きる0その反応時間は通常は1ないし16時間、そして
相関移行触媒を用いた場合はTないし10時間である。
鳶いたことに、式■で表わされる化合物及びその化合物
を含有する組成物は実用の目的の為に植物病原性菌及び
バクテリアに対する非常に有用な殺菌スペクトルを有す
ることが見出された□それらは栽培植物上の有害微生物
を防除するといった植物保護及び腐敗しやすい物品を保
存するといった貯蔵保護の両方に用いることができる0
式Iで表わされる化合物は、非常に有効な治療、浸透及
び、特に、予防作用を有し、そして多数の栽培植物の保
護のために用いることができる。式Iで表わされる化合
物によって、有用植物の種々な作付地中の植物もしくは
植物の部分(果実、花、葉、茎、塊茎、根)に発生する
微生物を抑制本しくけ駆除することができ、そして同時
に後から生長した植物の部分もまたそのような微生物の
攻撃から保護される。式■′で表わされる中間体もまた
相当する作用を有している。
式1で表わされる化合物は下記の類に属する植物病原性
菌類に対して有効である二1g子菌類〔例えばエリシフ
エ(Erysiphe )、菌核菌・キツネノワン(5
clerotinia )、フザリウム(Fusa−r
ium)、モニリニア(Mon1linia )、ヘル
ミントスポリウム(Helminthosporium
)) :担子菌類〔例えば銹@ (Puccinia 
)、ナマグサクロボ菌(’T+1letia )、リゾ
クトニア(Rh1zoctonia ) ) ;そして
藻菌類に属している卵菌類例えばフィトフトラ(Phy
tophthora )o 植物保護剤トシテ式lで表
わされる化合物は不完全菌類の重大な有害菌例えばセル
コスポラ(Cercospora )、イモチ病菌(P
iricularia )そしてなかでもボトリチス(
Botrytis )に対して%罠効果的に用いられ得
る。ボトリチス種(B、C1nerea 、 H,al
lii ’)  及びぶどう、いちご、りんご、たまね
ぎ及び他の種稲な果物及び野菜上のその灰色のカビは重
大な経済的損害の原因といえる。加えて、式■で表わさ
れる化合物は野菜もしくは動物由来の腐敗しやすい物品
の保護に効果的に用いられ得る。
それらは糸状菌例えばアオカビ(Penicilliu
m )、コウジカビ(Aspergillus ) 、
り−E:/スfJビ(Hhizopus )、フザリウ
A (Fusarium )、ヘルミントスボリQ ム
(Helminthosporium ) 、 = り
a xボラ(Nigrospora )及びアルターナ
リア(Alter−naria )並びにバクテリア例
えば酪酸菌及び酵母菌例えばカンジダを防除する。さら
に、Cの化合物は種子または土壌中に発生する菌に対し
て優れた作用を有する。
植物保農剤として、式■で表わされる化合物は農業での
実際の施用において、栽培植物を保謹する目的で、望ま
れない副作用でその植物に不利に作用することなしに、
非常に有効な活性スペクトルを有する。従ってそれらは
種子(果実、塊茎、穀物)及び挿木を菌類感染並びに土
壌に生じる植物病原性微生物から保護するための粉衣剤
としても使用し得る。
従って本発明はまた殺菌用組成物及び植物病原性微生物
、%に有害な菌類の防除用そしてそのような微生物によ
る攻撃から植物及び植物または動物由来の貯蔵物品を保
護するための予防処理用への式■で表わされる化合物の
用途に関するものである。
更に本発明は、有効成分を本願に記載されたー又はそれ
以上の物質または物質群と均一に混合することを特徴さ
する農薬組成物の製造法を包含する。本発明は更に植物
または貯蔵物品の処理法に関し、該方法は植物1、植物
の部分、そのはえてる場所または基質に式lの化合物ま
たは新規な組成物を適用することを特徴とする。
本発明の範囲内で保護される対象作物は下記の植物種を
含む:穀類(小麦、大麦、ライ麦、オート麦、米、さと
うもろこしおよび関連作物)、ビート(砂糖大根および
飼料用ビート)、核果。
梨状果および軟果実(りんご、梨、プラム、桃。
アーモンド、さくらんぼ、いちご、ラズベリーおよびブ
ラックベリー)、まめ科植物(そら豆、レンズ豆、えん
どう豆、大豆)、曲用植物(あぶらな、マスタード、ポ
ピー、オリーブ、サンフラワー、ココナツツ、ヒマシ油
植物、ココア豆、落花生)、うり科植物(きゅうり、マ
ロー(marrows ) 、メロン)、繊維植物(綿
、亜麻、大麻、黄麻)、種属植物(オレンジ、レモン、
グレープフルーツ、マンダリン)、野ff1(ホウレン
ソウ、レタス、アスパラガス、キャベツ、にんじん、玉
ねぎ、トマト、罵れいしよ、パプリカ)、クスノキ科(
アボガト、シナモン、樟脳)、とうもろこし、タバコ、
ナツツ、コーヒー、せ蔗抛、茶、ぶどうのつる、ホップ
、バナナおよび天然ゴム植物、並びに観賞植物(キク科
植物)0 貯蔵保護において式I及びn′で表わされる化合物はそ
のままの形体で、もしくは好ましくは製剤業界で慣用の
補助剤と共に使用され、公知の方法により例えば乳剤原
液、はけ塗り可能なペースト、直接噴霧可能なまたは希
釈可能な溶液、希釈乳剤、水利剤、水溶剤、粉剤、粒剤
、及び例えばポリマー物質によるカプセル化剤に製剤化
される。噴霧、霧化、散粉、散水又は注水のような適用
法及び組成物の製剤は、目的とする対象及び一般的環境
に依存して選ばれる。
適切な施用量は、一般に保護する基質100Mあたり有
効成分0.01ないし多くて2〜の範囲である。しかし
ながらそれは基質の性質(表面積、541v、水分)及
びその環境の影響に非常に依存する。
本発明の範囲内で、貯蔵物品とは、植物及び/または動
物由来の天然基質及びそれらをさらに加工することによ
って得られる生産品を意味するものと理解され、例えば
下記に挙げるようなその自然の生活サイクルが妨けられ
た植物及びその部分(茎、葉、塊墓、種子、果実、穀果
)であって新たに収穫したままもしくはさらに加工(予
備乾燥、給温、圧潰、粉砕、焙焼)した形体のものであ
る。以下に示すものは例として挙げるのであって1本発
明の範囲内の使用分野を何ら制限するものではない:穀
類(小麦、大麦、ライ麦、オート麦、米、さとうもろこ
しおよび関連作物):ビート(Kんしん、砂糖大根およ
び飼料用ビート):核果、梨状果および軟果実(りんご
、梨、プラム、桃、アーモンド、さくらんは、いちご、
ラズベリーおよびブラックベリー):まめ科植物(そら
豆、レンズ豆。
えんどう豆、大豆);曲用植物(あぶらな、マスタード
、ポピー、オリーブ、サンフラワー、ココナツツ、ヒマ
シ油植物、ココア豆、落花生);うり科植物(きゅうり
、マロー(marrows )、メロン);繊維植物(
棉、亜麻、大麻、黄麻、ラミー);種属植物;野楽(ホ
ウレンソウ、レタス、アスパラガス、キャベツ、にんじ
ん、玉ねぎ、トマト、罵れいしよ、パプリカ):クスノ
キ科(アボガト、シナモン、樟脳)、とうもろこし、タ
バコ、ナツツ、コーヒー、せ蔗糖、茶、フトうのつる、
くり、ホップ、バナナ、草及び干し草。
動物由来の天然生産品の例としては、特に、乾燥肉及び
加工点生産品例えば干物肉、干物魚、肉エキス、骨粉、
魚粉及び動物乾燥飼料が挙げられる。
処理後の貯蔵物品は糸状菌そして他の有害微生物の攻撃
から長い間保護される。毒性の形成そしである場合には
発癌性糸状菌(アフラトキシン及びオクラトキシン)が
抑制され、その物品は品質低下を免れ、そしてその品質
は長期間にわたって保たれる。本発明方法では微生物例
えばイースト菌、バクテリア、特に糸状菌の攻撃をうけ
やすい乾燥した及び湿気を含んだ貯蔵物品のあらゆる形
体に適用することができる。
有効成分の施用方法で好ましいのは、その有効成分の液
状製剤を基質に噴霧もしくは湿潤させる、またはその有
効成分の固形状製剤を基質と混合する方法である。本発
明はまた前述の貯蔵物品の保存方法にも関するものであ
る。
式■で表わされる化合物は通常組成物の形体で適用され
、そして作物の地面、処理すべき植物もしくは基質に同
時Kまたは連続して別の化合物と共に適用し得る。さら
にこれらの化合物は肥料もしくは微量養分供給体もしく
は植物生長に影響を及ぼす他の製剤でもあり得る。所望
により更に製剤業界にて慣用の担体、表面活性剤または
塗布促進用補助剤と共に使用して、選択的除草剤、殺虫
剤、殺菌剤、殺バクテリア剤。
線虫撲滅剤、軟体動物撲滅剤またはこれらの製剤のい(
つかの混合物となり得る。適当な担体および補助剤は固
体または液体であり得、そして製剤技術において通常使
用される物質、例えば天然または再生鉱物、溶媒1分散
剤、湿潤剤、粘着剤、結合剤または肥料、に相当する。
リン脂質は特に有効な補助剤である。
式Iで表わされる化合物または該化合物の少なくとも1
種を含む廉薬組成物の好ま、しい適用法は葉散布である
。適用回数及び適用量は対応する病原(菌のタイプ)に
よる感染の強度による。しかしながら、式■で表わされ
る化合物はまた、該化合物を液体組成物として植物の栽
培地に含浸させるか或いは固形物の形体、例えば粒剤の
形体、で土壌に散布する(土壌散布)することにより、
土壌を通して根を通過して植物に浸入させ得る(浸透作
用)0式Iで表わされる化合物はまた、種子に式1で表
わされる化合物を含む液体製剤を含浸させるか或いは種
子を固体製剤で複機することにエリ、種子に適用する(
被a)こともで、きる。特別の場合は別のタイプの適用
、例えば植物の茎又は芽の選択的処理、も可能である。
式Iで表わされる化合物はそのままの形体で、或いは好
ましくは製剤業界で慣用の補助剤と共に使用さね、公知
の方法により乳剤原液、被接性ペースト(coatab
le paste )、直接噴霧可能な又は希釈可能な
溶液、希釈乳剤、水利剤、水溶剤、粉剤、粒剤、及び例
えばポリマー物質によるカプセル化剤に製剤化される。
組成物の性質と同様、噴霧、霧化、散粉、散水又は注水
のような適用法は、目的とする対象及び一般環境に依存
して選ばれる。有利な適用量は通常1ヘクタール当り有
効成分(a、i、) 50Fないし5卸好ましくは10
0gないし2趣a、i/ha、最も好ましくは2007
7ないし60077 m、 i、/haである。
製剤、即ち式Iで表わされる化合物(有効成分)及び適
当な場合には固体又は液体の補助剤を含む組成物は、公
知の方法により、例えば有効成分を溶媒、固体担体及び
適当な場合には表面活性化合物(界面活性剤)のような
増量剤と均一に混合及び/または摩砕することにより、
製造される。
適当な溶媒は次のものである二芳香族炭化水素、好まし
くは炭素原子数8ないし12の留分、例えばキシレン混
合物または置換ナフタレン:ジブチルフタレートまたは
ジオクチルフタレートのようなフタレート:シクロヘキ
サンまたはパラフィンのような脂肪族炭化水素:エタノ
ール、エチレングリコールモノメチルまたはモノエチル
エーテルのようなアルコール及びグリコール並びにそれ
らのエーテル及びエステル;シクロヘキサノンのような
ケトン;N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホ
キシドまたはジメチルホルムアミドのような強極性溶媒
:並びにエポキシ化ココナツツ油または大豆油のような
エポキシ化植物油:または水。
例えば粉剤及び分散性粉末に使用できる固体担体は通常
、方解石、タルク、カオリン、モンモリロナイトまたは
アタパルジャイトのような天然鉱物充填剤である。物性
を改良するために、高分散ケイ酸または高分散吸収性ポ
リマーを加えることも可能である。適当な粒状化吸収性
担体は多孔性型のもので、例えば軽石、破砕レンガ、セ
ピオライトまたはベントナイトであり、そして適当な非
吸収性担体は方解石又は砂のような物質である。更に非
常に多くの予備粒状化した無機質または有機質の物質、
特にドロマイトまたは粉状化植物残ガイ、例えばコルク
末もしくはおがくずが使用し得る。
製剤化すべき式lで表わされる化合物の性質によるが、
適当な表面活性剤は良好な乳化性。
分散性及び湿潤性を有′する非イオン性、カチオン性及
び/またはアニオン性表面活性剤である。
°表面活性剤”の用語は表面活性剤の混合物をも含むも
のと理解されたい。
適当なアニオン性表面活性剤は、水溶柱石ケン及び水溶
性合成表面活性化合物の両者であり得る。
適当な石ケンは高級脂肪酸(縦素原子数10ないし22
のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、または非置換
もしくは置換のアンモニウム塩、例えばオレイン酸もし
くはステアリン酸、或いは例えばココナツツ油または獣
脂から得られる天然脂肪酸混合物のナトリウムまたはカ
リウム塩である。脂肪酸メチルタウリン塩もまた記載し
得る。
しかしながら、いわゆる合成界面活性剤、特に脂肪族ス
ルホネート、脂肪族サルフェート、スルホン化ベンズイ
ミダゾール誘導体またはアルキルアリールスルホネート
、が更に頻繁に使用される。
脂肪族スルホネートまたはサルフェートは通常アルカリ
金属塩、アルカリ土類金属塩或いは非置換もしくは置換
のアンモニウム塩の形体にあり、そしてアシル基のアル
キル部分をも含む炭素原子数8ないし22のアルキル基
を含み・例えばリグノスルホン酸、ドデシルサルフェー
トまたは天然脂肪酸から得られる脂肪族アルコールサル
フェートの混合物のナトリウムまたはカルシウム塩であ
る。これらの化合物には硫酸エステルの塩及び脂肪族ア
ルコール/エチレンオキシド付加物のスルホン酸の塩も
含まれる。
スルホン化ベンズイミダゾール誘導体は、好ましくは二
つのスルホン酸基と8ないし22個の炭素原子を含む一
つの脂肪酸基とを含む。アルキルアリールスルホネート
の例は、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジブチルナフタ
レンスルホン酸、またはナフタレンスルホン酸/ホルム
アルデヒド縮合生成物のナトリウム、カルシウム塩タは
トリエタノールアミン塩である。対応すルホスフェート
、例えば4ないし14モルのエチレンオキシドを含むp
−ノニルフェノール付加物のリン酸エステルの塩、もま
た適当である。
非イオン性表面活性剤は、好ましくは脂肪族もしくは脂
環式アルコール、または飽和もしくは不飽和脂肪酸及び
アルキルフェノールのポリグリコールエーテル誘導体で
あり、該誘導体は3ないし30個のグリコールエーテル
基、及び(脂肪族)炭化水素部分に8ないし20個の炭
素原子、そしてアルキルフェノールのアルキル部分に6
ないし18個の炭素原子を含む。
他の適当な非イオン性表面活性剤は、ポリエチレンオキ
シドとポリプロピレングリコール、エチレンジアミンプ
ロピレングリコール及びアルキル鎖中に1ないし10個
の炭素原子を含むアルキルポリプロピレングリコールと
の水溶性付加物であり、その付加物は20ないし250
個のエチレングリコールエーテル基及び1oないし10
0個のプロピレングリコールエーテル基を含む。これら
の化合物は通常プロピレングリコール単位当り1ないし
5個のエチレングリコール単位を含む。
非イオン性表面活性剤の代表的例は、ノニルフェノール
ポリエトキシエタノール、ヒマシ油ポリグリコールエー
テル、ポリプロピレン/ポリエチレンオキシド付加物、
トリブチルフェノキシポリエトキシエタノール、ポリエ
チレングリコール及びオクチルフェノキシエトキシエタ
ノールである。ポリオキシェチレンノルビタン及びポリ
オキシエチレンンルビタントリオレートの脂肪酸エステ
ルもまた適当な非イオン性表面活性剤である。
カチオン性表面活性剤は、好ましくはへ一置換基として
少なくとも一つの炭素原子数8ないし22のアルキル基
と、他の置換基として低級非置換もしくはハロゲン化ア
ルキル基、ベンジル基もしくは低級ヒドロキシアルキル
基とを含む第四アンモニウム塩である。該塩は好ましく
はハロゲン化物、メチル硫酸塩又はエチル硫酸塩の形体
にあり、例えばステアリルトリメチルアンモニウムクロ
リドまたはベンジルジー(2−クロロエチル)エチルア
ンモニウムプロミドである〇 製剤業界で慣用の表面活性剤は例えば下記の刊行物に記
載されている:”マクヵ7チャンズデタージェンツ ア
ンド エマルジファイアーズ アニエアA/ (McC
utcheon’s l)etergents and
Emulsifiers Annual ) m、 −
v 7り出版社、ニエージャージー州、リングウッド、
1979年;そしテシセリー及びウッド(8isely
 and Wood )著”エンサイクロペディア オ
ブ サーフエイスアクチイブ エイジz 7 ッ(En
cyclopedia ofSurface Acti
ve Agents )″、ケミカル出出版社エニー−
ヨーク1980年。
農薬製剤は通常、式!で表わされる化合物α1ないし9
9%、好ましくはα1ないし95暢、固体もしくは液体
補助剤1ないし99.9憾、好ましくは99.8ないし
5憾・及び表面活性剤口ないしz5%、好ましくはQ、
1ないし25%を含む。
市販品は好ましくは濃厚物として製剤化されるが、消費
者は通常希釈製剤を使用する。
該組成物はまた、他の成分例えば安定剤、消泡剤、粘度
調整剤、結合剤、粘着付与剤並びに肥料または、特別な
効果のために他の有効成分を含有してもよい。
このような農業用組成物もまた本発明の1つの目的を構
成する。
本発明を下記の実施例により更に詳しく例示するが、こ
れらは本鵬記載の事項を限定するものではない。部及び
パーセントは重量基準であるO 製造例 a)出発物質 実tlA例a 二3−(2−メチルチオフェニル)−4
−シアノピロールの製造 (化合物24) テトラヒトCI7う780ONl中B/Z −5−(2
−チオメチルフェニル)−アクリロニトリル1231(
α7モル)及びトシルメチルイソシアニド192 F 
(0,98モル)が溶解している溶液を一13@ないし
+8℃でテトラヒドロ7ラン400d中カリウム第三ブ
チラード158jl(14モル)が溶解している溶液に
ゆりくり滴下する。次にその混合物を室温で2i時間攪
拌し、氷/水31中に注ぎ酢酸エチルで2回抽出する。
谷ゎせた抽出物を半飽和塩化ナトリウム溶液で4回洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥、シリカゲル及び活性炭で脱
色、濾過そしてf液を濃縮する。その残留物をジクロコ
メ5フフ石油エーテεi晶化すると融点121°ないし
124℃のベージ−色の結晶95gを得る。その母液を
処理して更に物質21 1iを得る。ジクロロメタン/
石油エーテルからの再結晶を繰り返すと融点128°な
いし134℃のほとんど無色の生成物を得る。
実施例1)::5−(2−クロロフェニル)−4−アセ
チルピロールの製造 H (化合物49) テトラヒドロフラン400d中にE/Z −4−(2−
10ロフエニル)−s−フテン−2−、tン6ON (
0,33モル)及びトシルメチルイソシアニド75g(
α38モル)が溶解している溶液を一10’ないし十′
50℃でテトラヒドロフラン100WLl!中にカリウ
ム第三ブチラード48g(α43モル)が溶解している
溶液にゆっくり滴下する。その反応混合物を5″ないし
10℃で2T時間攪拌し、室温まで暖めて、氷/水2I
!中に注ぎ酢酸エチルで2回抽出す。合わせた抽出物を
半飽和塩化ナトリウム溶液で4回洗浄し・硫酸ナトリウ
ムで乾燥、シリカゲル及びフラー土で脱色、濾過そして
r液を濃縮する。その残留物をジクロロメタン中還流下
で熟成し、冷却そして濾過する0収量:融点1981な
いし201℃のベージユ色の結晶405F。
実施例C:5−(3−クロロフェニル)−4−二トロビ
ロール製造 鉱油中の約55 tfa水素化ナトリウム分散液16g
(0,056モル)を窒素下で石油エーテルで2回熟成
してそうしてジエチルエーテル50s+j’)加える。
効果的な攪拌を行いながら、その混合物に、ジメチルス
ルホキシド20m中1c 2−(3〜クロロフエニル)
−1−二トロエテン5.551(0,05モル)及びト
シルメチルインシアニド5.9g(0,05モル)が溶
解している溶液及びジエチルエーテル4QIILtを滴
下するがその反応混合物は還流下で常に沸騰させておく
。発熱反応がおさまった後、室温で15分間攪拌を続け
る。
まず5氷/水を慎重にその混合物に加え、続いて飽和塩
化す) IJウム溶液を加える。そのバッチを酢酸エチ
ルで2回抽出しそしてあわせた抽出物を半飽和塩化す)
lラム溶液で4回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥・濾過
そしてP液を濃縮する。その残留物をジクロロメタン/
石油エーテルで再結晶すると融点133′ないし135
℃の黄色結晶を得る。
実施例d : x−(s−メチルフェニル)−4−シア
ノビロールの製造 鉱油中の55%水素化ナトリウム分散液へ11を石油エ
ーテルで洗浄しそうしてジメトキシエタン6〇−及びジ
メチルスルホキシド10sdを加える。攪拌しながら、
ジメトキシエタン6゜d中に3−メチルシンナモニトリ
ル1a、5pEtびトシルメチルイソシアニド2t5g
が溶解している溶液及びジメチルスルホキシド1odを
−251ないし一20’Cでゆっくり滴下する。その混
合物を解けた水浴中で1T時間攪拌し、そうして氷上に
注ぎ酢酸エチルで2回抽出する。
有機相を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥、濾過そしてP液を濃縮すると粘稠状油19#
を得、ジクロロメタン/石油エーテルから再結晶すると
融点109°なりし111℃の3−(3−メチルフェニ
ル)−4−シアノビロールの結晶が得られる。
実施例e:3−(3−クロロフェニル)−4−シアノビ
ロールの一製造 (化合物1) 鉱油中の55%水素化ナトリウム分散液105gを石油
エーテルで洗浄しそうしてテトラヒドロフラン1201
を加える。次にテトラヒドロフラン1801中に3−ク
ロロシンナモニトリル30.7g及びトシルメチルイン
シアニド41gが溶解している溶液及びジメチルスルホ
キシド20dを一25°ないし一20℃で滴下しそして
その混合物を解けた水浴中で2時間攪拌する。そうして
その混合物を氷上に注ぎ酢酸エチルで2回抽出する。有
機相を塩化ナトリウム水溶液で繰り返し洗浄し、硫酸す
) +1ウムで乾燥セしてr遇する。f液を濃縮しそし
てその残留物をジクロロメタンから再結晶すると融点1
38@ないし130℃の3−(3−クロロフェニル)−
4−シアノビロールの結晶が得られる。
実施例f:3−(s−クロロフェニル)−4−メチルオ
キシカルポニ′ルビロールの製造(3−クロロフェニル
)−アクリル酸メチル136II及びトシルメチルイソ
シアニド155gが溶解している溶液そしてテトラヒド
ロフラン70〇−中にカリウム第三ブチラード109p
が溶解している溶液を、0°ないし10’Cで2つの滴
下漏斗から同時にテトラヒドロフラン4001中へ攪拌
しながら滴下する。その混合物を00ないし5℃で1i
時間そして25℃で7時間攪拌し、そうして氷中へ注ぎ
そして酢酸エチルで2回抽出する。その抽出物を半飽和
塩化ナトリウム溶液で4回洗浄し、硫酸す) lラムで
乾燥、シリカゲル及び活性炭で脱色、濾過そしてP液を
濃縮する。その残留物を還流下ジクロロメタンで熟成し
そして一18℃で一晩放置してr遇すると融点187゛
ないし189℃の無色の生成物1511iが得られる。
実施例g:化化物物5の製造 テトラヒドロフラン1500id中に3−(2−ピリジ
ル)−プロプ−2−エンニトリル128.8I及Uトシ
ルメチルイソシアニド200gが溶解している溶液そし
てテトラヒドロフラン1500MIV中にカリウム第三
ブチう一ト140gが溶解している溶液を・−10°な
いし0℃で2つの滴下漏斗から同時にテトラヒドロフラ
ン200d中へ攪拌しながら滴下する。その混合物を0
@ないし5℃で1時間そして25℃で1時間攪拌し、そ
うして氷中へ注ぎそして酢酸エチルで2回抽出する。有
機相を塩化ナトリウム水溶液で2回洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥、シリカゲル及び活性炭と攪拌し、f過そし
てr液を濃縮する。その黒い残留物を一20℃でジクロ
ロメタンで結晶化すると融点148mないし151℃の
茶色の結晶7a5jlが得られる。
同様に表中に掲げたすべての中間体も、相当する方法で
製造することができる。星印(船をつけた化合物8.9
,11,145ないし76は新規でありいくつかは殺菌
作用を有するものである。とりわけ化合物16及び24
は不完全菌類、特にボトリチス(Botrytis )
菌に対して、並びに貯蔵保護において有害微生物に対し
て非常に有効である。これらの新規化合物は本発明の重
要な態様を構成するものである。
β) 最終生成物 実施例H1:N−yルオaジクaaメチルスルフェニル
−3−(2−りoo7エ エル)−4−アセチルビロールの 製造 (うし−自トオLシ L、24) テトラヒトo7ラン100−中に3−(2−りa u 
7 z 二k ) −4−アセテルビa−ihllf(
(105モル)が溶解している溶液に、テトラヒト07
ラン20d中のフルオaジクaロメチルスルフェニルク
σライド4.1 ((10575モル)O溶液をrない
し5℃でまず滴下し、続いてテトラヒト07ラン20d
中のトリエチルアミン8d (fi0575モル)を、
51ないし8℃で滴下する。
次にそO混合物を解けた水浴中で16時間攪拌して一過
する。r液を濃縮して残留物をジエチルエーテル/石油
エーテルから再結晶する。収量:融点85°ないし87
℃のベージュ色の結晶9.4t0母液を濃縮してジエチ
ルエーテル/石油エーテルから再結晶し、ジクロロメタ
ン/石油エーテル(、4: 1 )を溶離剤としてシリ
カゲルを用いたりaマドグラフィーで精製すると、融点
84°−86℃のベージュ色の結晶(tst)が更に得
られる。
実施例H2: N−)リフミロメチルスルフ工二ル−5
−(5−メチルフェニル) −4−7七チルビロールの製造 (イt−4当−を式ワ1.31.ン テトラヒドロフラン10〇−中Ks−(S−メチルフェ
ニル)−4−7セチルヒvy−ル6?((LO5モル)
が溶解している溶液に、テトラヒドロ7ラン30−中の
トリクロロメチルメルカプタン五9−(11034モル
)を0@ないし5℃でまず滴下し、続いてテFうとドa
7テン3〇−中のシリエチルアミン5m((1034モ
ル)を5@ないし8℃で滴下する。次にその反応混合物
を解けた水浴中で16時間攪拌してV過する。V液を濃
縮してそしてその残留物を溶離剤としてジクooメタン
/石油エーテル(2:1)を用いたシリカゲルによるカ
ラムクロマトグラフィーで精製する。石油エーテルから
再結晶すると融点sa@ないし6’1℃q)無色結晶5
?が得られる。
実施例HS : N −yルオロジクロロメチルスルフ
ェニル−3−(2−工Fキシフ ェニル)−4−シアノビロールの 製造 (ル4+m I 、tり 酢酸エチル1oowtptcs −(2−エトキシ7エ
二ル)−4−シアノビa−ルア、 2 f (α054
モル)が溶解している溶液に酢酸エチル15−中ニフル
オaジクaaメテルスルフェニルクaライド4 m (
(LO39モル)が溶解している溶液を3′mないし7
℃でまず滴下し、続いて酢酸エチル15m1!中のトリ
エチルアミン翫4Wlt(α039モル)を滴下する。
その反応混合物を解けた水浴中で16時間攪拌してそう
して濾過する。F液を濃縮して残留物を石油エーテルか
ら再結晶すると融点80°ないし85℃のベージュ色の
結晶9.9?が得られる。
実施例H4:N−フルオロジクロロメチルスルフェニル
−3−(2−フリル)− 4−シアノビロールの製造 (化存特2.l) テトラヒドロ7ラン100Mt中に5− (2−7リル
)−4−シアノビロール5.27(0,55モル)が溶
解している溶液に、テトラヒト07ラン1〇−中のフル
オロツク00メチルスルフエ二ルクロライド49s+1
(1037モル)を01′ないし5℃でまず滴下し、続
いてテシラヒドロ7ラン1051g中のトリエチルアミ
ン五2−((1037モル)を5°ないし8℃で滴下す
る。次にその反応混合物を解けた水浴中で16時間攪拌
して濾過する。炉液を濃縮して残留物を溶離剤としてジ
クロロメタン/石油エーテル(3:1)を用いたシリカ
ゲルによるカラムクロマトグラフィーで精製する。石油
エーテルから再結晶すると融点74°ないし76℃の帯
黄色結晶7fが得られる。
実施例H5:N・トリクc1clメチルスル7エ二ルー
5−(2−ピリジル)−4− シアノビロール テトラヒトc17ラン200d中に5−(2−ピリジル
)−4−シアノビロール1&9?が溶解している溶液に
テトラヒドロ7ラン2〇−中にベルクロロメチルメルカ
プタン117iPが溶解している溶液を06ないし10
℃でまず滴下し、続いてテトラヒドロ7ラン20swj
中のトリエチルアミン17.4−を滴下する。その混合
物を溶けた水浴中で16時間攪拌してそうして枦遇する
。残留物を酢酸エチル及び炭酸す)IJウム水浴液間で
分配させる。その水相を分離して有機相を飽和炭酸水素
す)IJウム溶液で1回及び半飽和塩化ナトリウム溶液
で2回洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥、シリカゲル及び活
性炭で脱色、濾過そして浴温50℃で結晶化が始まるま
でP液を濃縮する。残留物を同量の石油エーテルで希釈
して結晶化キャビネット中で完全に結晶化させる。
収量:131°ないし140℃で分解する無色結晶27
.5 f。
1HIt例H6: N −フルオロジクロロメチルスル
フェニル−5−(3−クロロ7エ 二ル)−4−メトキシ−カルボニ ルに’ a−ル テトラヒド口7ラン15〇−中に3−(5−りaロフェ
ニル)−4−メトキシカルボニルビロール2五6?が懸
濁している懸濁液にテトラヒドロ7ラン155g中にフ
ルオaジクロaメチルスルフェニルクロライド2(L4
pが溶解している溶液を0°ないし5℃でまず滴下し、
続いてテトラヒドロフラン15−中のトリエチルアミン
12.21を滴下する。その混合物を解は丸木浴中で1
6時間攪拌してそうして濾過する。V液を濃縮して残留
物を酢酸エチル/石油エーテルで結晶化すると融点77
°ないし79℃の無色生成物28?が得られ名。
以下に掲げる式!で表わされる個々の化合物は、相当す
る方法で製造し得る。
式Iで表わされる液状有効成分の配合例(%は全で重量
%) Fl 乳剤原液 a)  b)  c) 表の化合物       25%40%50襲シクロヘ
キサノン         −15% 20%キシレン
混合物         65% 25% 20囁乳剤
原液を水で希釈することにより、所望の濃度のエマルジ
ョ/を製造することができる。
F2溶液剤 a) b) c) d) 表1の化合物     80%10% 5%95%エチ
レングリコールモノメチ 20%−、−−ルエーテル N−メチル−2−ピロリドン   −20% −−エポ
キシ化ココナツト油     −−1% 5%これらの
溶液は微小滴状で旋用するのに適する。
F3粒剤 a)   b) 表の化合物      5%  10%カオリン   
    94% 高分散ケイ!      1% アタパルジャイト       90%有効成分を塩化
メチレンに溶解し、この溶液を担体に噴霧し、続いて溶
媒を減圧留去する。
F4粉剤 a)   b) 表の化合物      2%  5% 高分散ケイ酸     1%  5% タルク       97% カオリン        −  90%有効成分と担体
とを均一に混合すること罠より、そのまま使用すること
のできる粉剤が得られる。
式Iで表わされる固形有効成分の配合例(%は全て重量
%) F5水和剤 a)   b)   c) 表の化合物       25% 50% 75%リグ
ノスルホン酸ナトリウム    5%   5%   
−ラウリル硫酸ナトリウム      3%  −5%
高分散ケイ酸       5% 10% 10%カオ
リン         62襲 27%  −有効成分
を助剤とともに十分に混合した後、該混合物を適当なミ
ルで良く磨砕すると、水で希釈して所望の濃度の懸濁液
を得ることのできろ水和剤が得られる。
F6乳剤原液 表の化合物           10%シクaヘキサ
ノン             30%キシレン混合物
              50%この乳剤原液を水
で希釈することにより、所望の濃度のエマルジョンを得
ることができる。
F7 粉  剤             a)   
   b)表の化合物       5%  8%タル
ク        95%  − カオリン            92%有効成分を担
体とともに混合し、適当なミル中てこの混合物を磨砕す
ることにより、そのまま使用することのできる粉末を優
良。
F8押出し粒剤 宍の化合物          10%リグノスルホン
酸ナトリウム        2%カルボキシメチルセ
ルロース         1%カオリン      
      87%有効成分を助剤とともに混合・磨砕
し、続いてこの混合物を水で湿めらす。混合物を押出し
、空気流中で乾燥させる。
F9被覆粒剤 表の化合物           3%ポリエチレング
リコールM0200      5%カオリン    
        94%細かく粉砕した有効成分をミキ
サー中で、ポリエチレングリコールで湿めらせたカオリ
ンに均一(施用する。この方法により非粉塵性被覆粒剤
が得られる。
FlG  懸濁原液 表の化合物          40%エチレングリコ
ール           1o%リグノスルホン酸ナ
トリウム        10%カルボキシメチルセル
ロース        1%37%ホルムアルデヒド水
溶液      12%水 細かく粉砕した有効成分を助剤とともに均一に混合し、
水で希釈することにより所望の濃度の懸濁液を得ること
のできる懸濁性濃厚物が得られる。
式Iで表わされる最終生成物及び式l及び…′で表わさ
れる中間体の両方共、実施例F1ないしFloに従って
調製でき得る。
生物試験例 実施例B1:小麦についてのプシエアグラミニア(黒さ
び病菌: Puccinia graminia)に対
する作用 a)残留保護作用 小麦の植物体を、111116日後に有効成分の水和剤
から調製した@珈用混合物(有効成分α06%)で処理
する。24時間後に、処理した植物体を菌のIL胞子の
懸濁液により−を感染させる。この植物体を相対湿度9
5〜100%、約20℃で48時間培養し、次に温室内
に約22℃で放置する。感染後12日に鶴病いぼのひろ
がりを評価する。
b)浸透作用 小麦の植物体を播115日後に有効成分の水和剤から調
製した噴霧用混合物(土壌の容積に対し有効成分(10
06%)で処理する。48時間後に、処理した植物体を
菌の夏胞子の懸濁液により菌を感染させる。その植物体
を相対湿度95〜100%、約20℃で48時間培養し
、次に温室内に約22℃で放置する。感染後12日に銹
病いほのひろがりを評価する。
表1及p゛2の化合物は、ダシニア1SIIVc対し非
常に有効である。未処理で菌を感染させた対照植物はプ
シニアにより100%攻撃された。
し5%に防いだ。
実施例B2 落花生におけるセルフスポラ アラキジコラ(褐斑病菌
: Cgrcospora arachidicola
)Ic対する作用 残留保護作用 高さ10ないし15廖の落花生の植物体に有効成分の水
和剤から調製した噴霧用混合物(濃度α006%)を噴
霧し、48時間後に菌の分生胞子懸濁液により菌を感染
させる。菌を感染させた植物体を約21℃で高湿度のも
とに72時間培養し、典型的なはん・点が葉に生ずる迄
温室内に放置する。感染12日後にはん点の数と大きさ
により殺菌作用を1価する。
未処理で菌を感染させた対照例(はん点の数と大きさ=
100%)に比べて、表1及び2の化合物で処理された
植物体ではセルコスポラによる発病が着しく減少した。
上記の試験において、例えば化合物25,1.11,1
.15,1.17,1.24゜126.1.40,1.
75及び1.44は、はん点の広がりをほとんど完全(
8%)に阻止した。化合物24は濃度を[LD02%ま
で希釈した後にさえこの活性を示した。
実施例B5: 大麦についてのエリシフェ グラミニス(つどんこ病@
 : Erysiphe graminis)に対する
作用a)残留保護作用 高さ約8廖の大麦の植物体に水和剤として製剤化された
有効成分から調製された噴霧用混合物(α02%)を噴
霧する。5ないし4時間後に処理した植物体を菌の分生
胞子でまぶす。次に感染した大麦1[物体を約22℃の
温室内圧放置する。10日後に感染の度合を評価する。
b)浸透作用 高さ約8俤の大麦の植物体を水和剤rc製剤化された有
効成分から調製した噴農用混合物(土壌容積に対し有効
成分a006%)で処理する。噴霧用混合物が土壌上0
@物体の部分に触れぬように注意する。処理した植物体
に48時間後、菌の分生胞子の懸濁液により菌を感染さ
せる。菌を感染させた大麦植物体を約22℃で温室内に
放置し10日後y−受延を評価する。式Iで表わされる
化合物はエリシアニーに対し非常に有効である。未処理
で感染した対照植物はエリシアニにより100%攻撃さ
れた。表1及び2の化合eamの発病を著しく抑制する
。例えは化合物2 、16,1.15゜1.21,1.
24,1.26,1.56及び22が発病をほとんど完
全(口ないし5%)に抑制した。最も有効な化合物は化
合物1.24及び1.66である。
実施例B4 りんごの苗条におけるペンチュリア インアクアリス(
黒星病菌: Venturia 1naequalis
)に対する残留保睡作用 長さ10ないし20俤の新しい苗条にょろりどのさし木
に有効成分の水和剤から調製した噴嚢用混曾1!l!J
(106%)を噴霧する。24時間゛後に菌の分生胞子
懸濁液により菌を感染させる。
次に植物体を相対湿度90〜100%で58間培養し、
更に10日間201ないし24℃で一室内に放置する。
感染15日後罠痴皮のJE延憂評蜘する。化合物1,4
,6,7.1G、24,1.6,1.8゜1、14.1
.17,1.21,1.24,1.26,1.2g、[
4,136゜1.40 、1.52 、1.144 、
2.5等が攻撃を10%以下に防いだ。未処理で感染さ
せた対照例はペンチュリア罠より100%攻撃された。
化合物1.24゜1.26,1.40及び2.5はα0
06%の濃度に希釈しても充分罠有効(攻撃0%)であ
った。
実施例B5 いんげん豆におけるボトリチス シネレア(灰色かび病
菌: Botrytis cinerea)に対する残
留保睡作用高さ約108のいんげん豆の植物体に水和剤
として製剤化された有効成分から調製された噴霧用混合
物(濃度α02%)を噴−する。48時間後に処理した
植物体VC#iの分生胞子の懸濁液により菌を感染させ
る。菌を感染させた植物体を相対湿度95〜100%、
21℃で3日間培養し、次に菌の攻撃を評価する。表1
及び2の多くの化合物が菌の攻撃を非常に強力に抑制し
た。
例えば、濃度α02%で化合物1,4,6,7,10゜
24.1.1ないし1.8 、1.LA、115!、、
1.17.1.1 ? 、 1.20 。
1.54及び2.1が非常に有効である(口ないし5外
の発病率である)。未処理で感染し九いんげん豆の植物
体はボトリチスによる100%の発病率を示す=中間体
16及び24も同程度に効果的である。
実施例B6: りんご(おけるボトリチス シネレア(灰色かび病菌:
 Botrytis cinerea)に対する作用人
工的に傷つけたりんごを、その損傷部位に水和剤として
製剤化された各々の有効成分から調製された噴霧用混合
物を滴下すること罠よって処理する。次に処理した果実
にポ)リチスシネレアの胞子懸濁液を接種し高湿度的2
0℃で1週間培養する。
腐敗に到った損傷部位の数を数えて、それから供試化合
物の殺菌作用を推定することによって評価する。未蛤理
対照例(攻撃100%)と比べて・化合物1,4,6,
7,10,24,1.1.ないしt8.t14ないし1
.24,1.26ないし1.54,1.56ないしt4
is、 1.51 、1.52. t47.168.1
.71 。
t72,1.75,1.98,1.113,1.125
.t129゜t136ないしt1!59.1144ない
し1147゜1.15G、2.1.′L2.2−5.2
.9,2.16,2.17及び2.21ないし2−24
等はほとんど完全に−の攻撃を抑制する。中間体16及
び24もまた一程度に有効である。
実施例B7: )マド植物体におけるアルターナリア ソラニ(Alt
ernaria 5olani )に対する作用5週間
栽培後のトマF植物体に水和剤として製剤化され九有効
成分から調製された噴霧用混合物(a04%)を噴霧す
る。24時間後、処理植物体を、菌の分生胞子の懸濁液
により面を感染させる。菌の攻撃の評価は、感染した植
物体を18′ないし22℃高這度で8日間培養後に行う
。表1及び2の化合物はアルターナリアの攻撃を著しく
減少する。例えば化合物123,1.24及び1,26
は完全K([L5%)攻撃を抑制した。
実施例B8: イネ植物体におけるピリクラリア オリザエ(Piri
cularia oryzae)に対する作用2週間栽
培後のイネ植物体に水和剤として製剤化された有効成分
から調製された噴霧用混合物(102%)を噴霧する。
48時間後、処理植物を菌の分生胞子懸濁液で感染させ
る。菌の攻撃の評価はその感染植物を24℃相対湿度9
5ないし100%で5日間培養後に行う。式lで表わさ
れる化合物はピリクラリア酸の攻撃を良好に抑制する。
例えば、化合物t2M、t24.t26゜t75及び1
144は攻撃を10%以下に防いだ。
実施例B9: 穀類保存試験 a) 湿潤トウモロコシにおける糸状菌に対する短期試
験 動物飼料用乾燥トウモロコシ穀粒(各8゜?)を水性懸
濁液、エマルシヨンもしくは溶液の形体の全表中の化合
物と密閉できるプラスチックビーカー中で充分に混合す
る。トウモロコシの乾燥重量を基準として濃度αo6%
の有効成分となるように施用する。湿潤紙シートでビー
カー中の飽和雰囲気を確実(し、そのビーカーをトウモ
ロコシで満たしそうして密閉する。約20℃で2ないし
3週間培養後、水のみで処理したトウモロコシ試料上に
は自然に糸状菌の混合個体群が発生する。人工的に感染
させる必要はない。式!及び鳳′で表わされる化合物の
効果は3週間後の菌の生長の程度で決定する。
b) 湿潤トウモロコシにおける糸状菌に対する長期試
験 5週間後に何ら面の攻撃を示していないトウモロコシ試
料をさらに2ケ月培養する。
11ケ月毎に各々、試験a)と同じ基準でもって視覚的
評価を行う。
塁 式■ま九は1′で表わされる供試化合物が(トウモ
ロコシの乾燥重量を基準として)有効成分2000,6
00及び200 p pmの濃度で6ケ月にわたって使
用されることを除けば試験の手順は原則的にはa)及び
b)と同じである。
a)、bl)及びbl)の5 sA’験すべてにおいて
、全表中の式Iで表わされる化合物で処理することによ
って短期(5週間)及び長期(6ケ月)の両方の試験共
湿潤トウモロコシ上の糸状菌の発生を完全に抑制した。
例えば化合物16,24,1.14及びt15は”Lb
l)及びbl)の3試験すべてにおいて試験濃度有効成
分600ppmではとんと完全に(攻撃口ないし5%)
糸状菌の攻撃を阻止した。
飼料用トウモロコシの代わりに穀類(オーツ麦)、干し
草、にんじん片またはτらまめを用いた類似試験におい
て、式!及び川′で表わされる化合物で処理すると数ケ
月にわたる長期間の保霞という類似の結果が得られる。
実施例B10; テレチア カリx x (Ti1letja cari
es)に対する作用 有効成分600ppmを含有する噴霧用混合物中にテレ
チア胞子を15分間懸濁させる。その胞子/化合物混合
物をペトリ皿中の、細かくふるい分け″#−湿満土壌の
表面の上にピペットで滴下する。次にこのように準備し
たベトリ皿を高侭度(95ないし100%)そして20
℃で放置する。胞子の形^は約10ケ月後に顕微鏡で評
価する。供試化合物の作用は、スボaキストの数し長さ
によりて評価する。式l及びl′で表わされる化合物は
チレチアカリエス菌に対して非常に効果的である。例え
ば、化合物1,4,4,7゜10.24,1.6,1.
14,1.15,1.17,1.21..1.24゜1
.26,1.28,1.3+6.1.40,1.52及
びz3がスボaキストの形成を完全く阻止した。
特許出願人 一チバーガイギー アクチェンゲゼルシャフト第1頁の
続き ■Int、 C1,3識別記号   庁内整理番号CC
07D 409104             −2
07100           7242−4 C3
33100)           8214−4C(
C07D 401104             −
207100           7242−4 C
213100’)           7138−4
C(C07D 405104            
 −207100           7242−4
 C307100)           7043−
4C651−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  一般式I: R3 (上記式中、 RIi;i(X、 Y 、 Z (7x ニル)  )
     、  (X。 y、 z (ビフェニル))、(U、V、W (ピリジ
    ル))、(U、V、W(フリル)〕または(tr、v、
    w(チェニル)〕からなる群から選択される基を表わす
    が、ここで X、Y及びZは互いに独立して、水素原子、ハロゲン原
    子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1
    ないし5のハロアルキル基、ジ(炭素原子数1ないし4
    のアルキル)アミノ基、ニトロ基、シアノ基、−COO
    (炭素原子*1ないし4のアルキル)基、−〇〇N(炭
    素原子数1ないし4のアルキル)、基または基−E−凡
    4(式中、Eは−O−,−S−。 −5O−または−SO,−を表わし、R4は未置換のま
    たは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基で置換された
    炭素原子数1ないし6のアルキル基、未置換のまたはハ
    ロゲン原子で置換された炭素原子数3ないし5のアルケ
    ニル基、未置換のまたはハロゲン原子もしくは水醗基で
    置換された炭素原子数3ないし5のアルキニル基、(x
    、y、z (フェニル)〕または−CH,−(X、Y、
    Z、(フェニル)〕を表わす)からなる群から選択され
    る基を表わし;U、V、Wは互いに独立して、水素原子
    、ハロゲン原子または炭素原子数1ないし4のアルキル
    基からなる群から選択される基を表わし R8は−C00(炭素原子数1ないし6のアルキル)、
    −CO−(炭素原子数1ないし6のアルキル)、−CO
    −N(炭素原子数1ないし6のアルキル)鵞、シアン基
    、ニトロ基、−SO,−(炭素原子数1ないし6のアル
    キル)、−P(0,)−(炭素原子数1ないし6のアル
    コキシ)!  80  (炭素原子数1ないし6のアル
    キル)または−=SO,−N(炭素原子数1ないし6の
    アルキル)雪を表わし:そしてR3は炭素原子数1ない
    し6のハロアルキル基を表わす。) で表わされる化合物。 (2)  式Iにおいて、R1が(X、Y、 Z(フェ
    ニル))、(X、Y、’Z (ビフェニル−4−イル)
    〕、(X、Y、Z (ビフェニル−3−イル))、(X
    、Y、Z(ビフェニル−2−イル)〕、(U、V、W(
    2−ピリジル)〕、(U、V、W (5−ピリジル))
    、(U、V。 W(4−ピリジル))、(、、U、V、W (2−フリ
    ル)〕、(U、V、W (3−フリル)〕、(U、V、
    W (2−チェニル)〕または(U。 v、 w C3−チェニル)〕からなる群から選択さX
    、Y、Zは互いに独立して、水素原子、炭素原子数1な
    いし5のアルキル基、炭素原子数1ないし3のハロアル
    キル基、ジ(炭素原子数1ないし6のアルキル)アミノ
    基、ニトロ基、シアン基、−COO(炭素原子@1ない
    し6のアルキル)基、−CON(炭素原子数1ないし3
    のアルキル)7.基、炭素原子数1ないし4のアルコキ
    シ基、炭素原子数1ないし4のチオアルキル基、炭素原
    子数6ないし5のアルケニルオキシ基、炭素原子数3な
    いし5のハロアルケニルオキシ基、フェノキシ基または
    ベンジルオキシ基を表わし; U、V、Wは互いに独立して、水素原子、ハロゲノ原子
    または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし: 几、が−COO(、、炭素原子数1ないし3のアルキル
    )基、−CO−(炭素原子数1ないし3のアルキル)基
    、−CO−N@素素原子数表いし3のアルキル)!基、
    シアノ基、ニトロ基、−SO,−(炭素原子数1ないし
    3のアルキル)基、−P(0)(炭素原子数1ないし3
    のアルコキシ)!基または−80,−N(炭素原子数1
    ないし3のアルキル)!基を表わし;そして R,が炭素原子数1ないし3のハロアルキル基を表わす
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の化合物。 (3)式Iにおいて、R3が(x、y、z (フェニル
    )〕、(x、y、z (ビフェニル−4−イル)〕、(
    U、V、W (2−ピリジル)〕、(U、V、W (3
    −ピリジル)〕、(U、V。 W (2−71)ル) )tタハ(U、 V、 W (
    2−チェニル)〕からなる群から選択される基を表わす
    が、ここで X、Y、Zは互いに独立して、水素原子、フッ素原子、
    塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、トリフルオ
    ロメチル基、−N(CH,λ、−N (C,H,)、 
    、−COOCH3、=C0OC1H,、−CON(CH
    ’sh、炭素原子数1゛ないし4のアルコキシ基、炭素
    原子数1ないし4のフルキルチオ基、炭素原子数3ない
    し5のアルケニルオキシ基、炭素原子数3ないし5のハ
    ロアルケニルオキ7基、フェノキシ基またはベンジルオ
    キシ基を表わし; U、V、Wは互いに独立して、水素原子、塩素原子、臭
    素原子または炭素原子l!XIないし2のアルキル基を
    表わし; R,カー COOCH3,−C00C,H,、−COC
    H,。 −COC,H,、−CON(CH,)、、 −CON(
    C,H山、シアノ基、ニトロ基、−8o、 −CH3、
    −80゜CtHs 、P (0) (OCHs )2 
    、P (0) (OCtH,)、 、−80−CH,、
    −80!−N (CH,)、または−80! ’N(C
    tHs )z  を表わし:そして、R,が−炭素原子
    数1ないし2のハロアルキル基を表わすことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 (4)式lにおいて、R1が(X、Y、Z (フェニル
    )〕または(U、V、W (2−7リル)〕である基を
    表わすが、ここで X、Y、Zは互いに独立して水素原子、塩素原子、臭素
    原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、−
    N(CHs ) t 、C00CH,、−CON (C
    Hs)、、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素
    原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数3のア
    ルケニルオキシ基、フェノキシ基またはベンジルオキシ
    基を表わし; U、V、Wは互いに独立して、水素原子、塩素原子、臭
    素原子または炭素原子数1ないし2のアルキル基を表わ
    し; R1が−COOCH,、−〇OCR,,−CON(CH
    sh、シアノ基、ニトロ基、−SO,−CHs 、P 
    (0) (OCtHs )tまたは一8O1−N (C
    Hs )tを表わし;そして、瓜がCC15、CC1,
    F 、 CCt、 H、CC1H,、CF1、CFtH
    ,C,Cz、またはCC1,CHC4,を表わすことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の化合物。 (5)式lにオイテ、Rt カ分子残基(X、 Y、 
    Z(フェニル)〕を表わすが:ここで X、Y、Zは互いに独立して、水素原子、塩素原子、臭
    素原子、メチル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ
    基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基または炭素
    原子数5のアルケニルオキシ基を表わし; R1が−eOcHsまたはシアノ基を表わ°し;そして R3がCC15、CC1,FまたはCC4CHC4を表
    わすことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 (6)式Iにおいて、R8が(x、y、z(フェニル)
    〕、(U、V、W(2−ピリジル)〕、[U、V、W 
    (3−ピリジル)J、(U、 V。 W(2−フリル)]または(U、 V、 W (2−チ
    ェニル)〕からなる群から選択される分子残基を表わす
    が;ここで x、y、zは互いに独立して、フッ素原子1塩素原子、
    臭素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基
    、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基ま九は炭素原子
    数1ないし6のアルキルチオ基を表わし; U、V、Wは互いに独立して、水素原子、塩素原子、臭
    素原子、メチル基またはエチル基を表わし; 電が−COOCH,、C0CH,NO,またはCNを表
    わし;そして 九がCFCl、またはCCt、を表わすことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 (力 次の化合物群: N−フルオロジクロロメチルスルフェニル−3−(2−
    アリルオキシフェニル)−4−シアノピロール、 N−フルオロジクロロメチルスルフェニル−3−(2−
    クロロフェニル)−4−シアノピロール、 N−、フルオロジクロロメチルスルフェニル−5−フェ
    ニル−4−アセチルピロール、N−フルオロジクロロメ
    チルスルフェニル=5−(2−クロロフェニル)−4−
    アセチルピロール、 N−−フルオロジクロロメチルスルフェニル−5−(4
    −メチルフェニル)−4−アセチルピロール、 N−フルオロジクロロメチルスルフェニル−3−(3−
    クロロフェニル)−4−アセチルピロール、 N−フルオロジクロロメチルスルフェニル−3−(5−
    メチルフェニル)−4−アセチルピロール、 N−フルオロジクロロメチルスルフェニル−3−(5−
    クロロフェニル)−4−メトキシカルボニルピロール、 N−フルオロジクロロメチルスルフェニル−5−(2−
    クロロフェニル)−4−メトキシカルボニルピロール、 N−フルオロジクロロメチルスルフェニル−3−(2−
    クロロフェニル)−4−ニトロピロール、 N−フルオロジクロロメチルスルフェニル−5−(2−
    フリル)−4−シアノピロール、N−)ジクロロメチル
    −3−(2−ピリジル)−4−シアノピロール、 N−フルオロジクロロメチルスルフェニル−5−(2,
    5−ジクロロフェニル)−4−シアノピロール、 から選択される一つの特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 (8)  次式I: (上記式中、 R,は(:X、Y、Z(フェニル))、(:X。 Y、Z(ビフェニル))、(U、V、W (ピリジル)
    )、(U、V、W (フリル)〕または(U、V、W 
    (チェニル)〕からなる群からX、Y及び2は互いに独
    立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子Wk1ない
    し4のアルキル基、炭素原子数1ないし5のノ・ロアル
    キル基、ジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ
    基、ニトロ基、シアノ基、−COO(炭素原子数1ない
    し4のアルキル)基、 −CON(炭素原子数1ないし
    4のアルキル)!基または基−E−電(式中、Eは一〇
    −、−S−。 −5O−または−SO,−を表わし、R4は未置換のま
    たは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基で置換された
    炭素原子数1ないし6のアルキル基、未置換のまたは)
    ・ロゲン原子で置換された炭素原子数3ないし5のアル
    ケニル基、未置換のまたはノ・ロゲン原子もしくは水酸
    基で置換された炭素原子数3ないし5のアルキニル基、
    (x、y、z (フェニル)〕または−CH,−(X、
    Y、Z (フェニル)〕を表わす)を表わし; U、V、Wは互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子
    または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、 鳥は−C00(炭素原子数1ないし6のアルキル)、−
    CO−(炭素原子数1ないし6のアルキル)、−CO−
    N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2、シアノ基、
    ニトロ基、−SO,−(炭素原子数1ないし6のアルキ
    ル)、−P (0) −(炭素原子数1ないし6のアル
    コキシ>t、−80−(炭素原子数1ないし6のアルキ
    ル)または−80,−N(炭素原子数1ないし6のアル
    キル)、を表わし;そして鳥は炭素原子数1ないし3の
    ・・ロアルキル基を表わす。) で表わされるN−スルフェニル化ピロール誘導体を製造
    するにあたって、次式I: で表わされる遊離ピロールを、塩基の存在下で次式■: 融−8−OH(1) (上記2式中、R1,Rt及びR8は式lで定義した意
    味を表わす。) で表わされる反応性の酸であるスルフェン酸誘導体でピ
    ロール窒素をスルフェニル化することを特徴とする該ピ
    ロール誘導体の製造方法。 (9)  反応性の酸であるスルフェン酸誘導体として
    、酸■の低級アルキル酸エステルまたは酸ハロゲン化物
    を用いることを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の
    製法。 Ql  酸1の厳塩化物を用いることを特徴とする特許
    請求の範囲第8項記載の製法。 aυ 塩基としてアルカリもし〜〈はアルカリ土類金属
    の炭酸塩または第三級アミンを用いることを特徴とする
    特許請求の範囲第8項記載の製法。 鰺 その反応を反応性の溶媒の存在下で行うことを特徴
    とする特許請求の範囲第8項記載の製法。 R3反応触媒として4−ジメチルアミノピリジンを添加
    することを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の製法
    。 R4)  その置換反応を温度−60°ないし+100
    ℃で行うことを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の
    製法。 R9その反応を温度−10°ないし+20℃で行うこと
    を特徴とする特許請求の範囲第8項記載の製法。 傾 有効成分として、次式I: (上記式中、 R,は(X、Y、Z (フェニル))、(X。 Y、 Z (ヒフz=ル)l  (u、 v、 W (
    ヒIJジル’))、(U、V、W(フリル)〕または(
    U、V、W(チェニル)〕からなる群から選択される基
    を表わすが、ここで X、Y及び2は互いに独立して、水素原子、ハロゲン原
    子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1
    ないし3の/・ロアルキル基、ジ(炭素原子数1ないし
    4のアルキル)アミノ基へ0トロ基1シアノ基、−CO
    O(炭素原子数1ないし4のアルキル)基、−CON(
    炭素原子数1ないし4のアルキル)、基または基−B 
    −R,(式中、Eは一〇−、−S−。 −8O−または−8O1−を表わし、8番は未置換のま
    たは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基で置換された
    炭素原子数1ないし6のアルキル基、未置換のまたは)
    ・ロゲン原子で置換された炭素原子数3ないし5のアル
    ケニル基、未置換のまたはハロゲン原子もしくは水酸基
    で置換された炭素原子数3ないし5のアルキニル基、(
    X、Y、Z (フェニルン〕マたは−CH,−(X、Y
    、Z (フェニル)〕を表わす)を表わし; U、V、Wは互いに独立して、水素原子、ハロケン原子
    または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、 R2は一〇〇〇(炭素原子数1ないし6のアルキル)、
    −CO−(炭素原子数1ないし6のアルキル)、−CO
    −N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2、シアノ基
    、ニトロ基、−SO,−(炭素原子数1ないし6のアル
    キル)、−F(0)−(炭素原子数1ないし6のアルコ
    キシ)z、80(炭素原子数1ないしるのアルキル)ま
    たは−8o、−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)
    2を表わし:そしてR1は炭素原子数1ないし3のハロ
    アルキル基を表わす。) で表わされる化合物少なくとも一種を含有することを特
    徴とする生育中の植物上の寄生病の発生を防止もしくは
    防除及び/または植物もしくは動物由来の腐敗しやすい
    貯蔵物品の保護の丸めの殺菌剤組成物。 αη 植物、植物の部分もしくは植物のはえている場所
    に施用することを特徴とする、栽培植物上の植物病原性
    の微生物による寄生病の発生を防止もしくは防除するた
    めの特許請求の範囲第1項記載の化合物。 舖 特許請求の範囲第16項で与えられた式Iで表わさ
    れる化合物少くとも1種の殺菌有効量でその物質を処理
    して貯蔵物品もしくは植物及び/または動物由来の貯蔵
    物品を有害微生物から保護するだめの特許請求の範囲第
    16項記載の組成物6 Ql  次式■′: ベ ツ (上記式中、 R,は(x、y、z(フェニル)’J、CX。 Y、Z(ビフェニル>  )、(U、v、w(ピリジル
    ))、(U、V、W(フリル)〕また・は(”U、V、
    W(チェニル)〕からなる群から選択される基°を表わ
    すが、ここで X、Y及び2は互いに独立して、水素原子、ハロゲン原
    子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1
    ないし3のハロアルキル基、ジ(炭素原子数1ないし4
    のアルキル)アミノ基、ニトロ基、シアン基、−COO
    (炭素原子数1ないし4のアルキル)基、−CON(炭
    素原子数1ないし4のアルキル)!基または基−E−R
    ,(式中、Bは一〇−t−S−。 −5O−または−SO宜−を表わし、R4は未置換のま
    た祉炭素原子数1ないし4のアルコキシ基で置換された
    炭素原子IHないし6のアルキル基、未置換のまたLハ
    ロゲン原子で置換された炭素原子数3ないし5のアルケ
    ニル基、未置換のまたはハロゲン原子もしくは水酸基で
    置換された炭素原子数3ないし5のアルキニル基、(X
    、Y、Z (フェニル)〕または−〇H,−(X、Y、
    Z (フェニル)〕を表わす)からなる群から選択され
    る基を表わし; tr、 v、 w#′i互いに独立して、水素原子、ハ
    ロゲン原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を
    表わし、 BQki−COO(炭素原子数1ないし6のアルキル)
    基、−CO−(炭素原子数1ないし6のアルキル)基、
    −CO−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)、基、
    ニトロ基、−8O!−(炭素原子数1ないし6のアルキ
    ル)基、−P(0)(炭素原子数1ないし6のアルコキ
    シ)重基、−5O−(炭素原子数1ないし6のアルキル
    )基または−801−N(炭素原子数1ないし3のアル
    キル)宜基を表わし、そして几、が[X、Y、Z(ビフ
    ェニル)]、(U。 V 、 W (ピリジル)  )、(U、 V、 W 
    (:y IJル)〕または(U、V、W(チェニル)〕
    を表わす場合には、B、は付加的にシアノ基の意味をも
    有する) で表わされるビロール−誘導体。 (215−(2−メチルチオフェニル)−4Tシアノビ
    ロールまたd5−(2−メトキシフェニル)−4−シア
    ノピロールである特許請求の範囲第19項記載の誘導体
JP57222835A 1981-12-18 1982-12-18 新規ピロ−ル誘導体、その製法及び該誘導体を有効成分として含有する殺菌剤組成物 Pending JPS58116462A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH811081 1981-12-18
CH8110/814 1981-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58116462A true JPS58116462A (ja) 1983-07-11

Family

ID=4335323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57222835A Pending JPS58116462A (ja) 1981-12-18 1982-12-18 新規ピロ−ル誘導体、その製法及び該誘導体を有効成分として含有する殺菌剤組成物

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0096142B1 (ja)
JP (1) JPS58116462A (ja)
AT (1) ATE40114T1 (ja)
AU (1) AU560531B2 (ja)
CA (1) CA1197248A (ja)
DE (1) DE3279368D1 (ja)
ES (1) ES518339A0 (ja)
GR (1) GR78420B (ja)
IE (1) IE54311B1 (ja)
IL (1) IL67498A (ja)
PT (1) PT75998B (ja)
ZA (1) ZA829269B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4709053A (en) * 1984-09-12 1987-11-24 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of 4-phenylpyrrole derivatives

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0111452A1 (de) * 1982-12-10 1984-06-20 Ciba-Geigy Ag Verwendung von Pyrrolen als Biocide für den Materialschutz
EP0182737A3 (de) * 1984-10-16 1986-10-08 Ciba-Geigy Ag 3-Phenylpyrrolderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
US5234943A (en) * 1989-04-13 1993-08-10 Bayer Aktiengesellschaft Fungicidal 3-(2-chloro-3-trifluoromethylphenyl)-4-cyanopyrrole
DE4128132A1 (de) * 1991-08-24 1993-02-25 Bayer Ag 3-(2-chlor-3-trifluormethylphenyl)-4-cyanopyrrol, dessen herstellung und verwendung und neue zwischenprodukte
US5068359A (en) * 1989-06-20 1991-11-26 Ciba-Geigy Corporation Microbicidal compositions
US5492925A (en) * 1993-08-31 1996-02-20 American Cyanamid Company Thienyl-and furylpyrrole insecticidal and acaricidal agents

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA689434A (en) * 1964-06-23 Unterstenhofer Gunter Process for the production of derivatives of fluoro-dichloro-methane sulphenic acid
US2888462A (en) * 1957-11-07 1959-05-26 Lilly Co Eli Trichloromethylmercaptopyrazoles
BE616336A (ja) * 1960-11-03
DE2614935C3 (de) * 1976-04-07 1980-02-21 Schuelke & Mayr Gmbh, 2000 Norderstedt N-Trichlormethylthio-alkenylbernsteinsäureimide und fungizide« Mittel
DE2636076C3 (de) * 1976-08-11 1980-10-09 Schuelke & Mayr Gmbh, 2000 Norderstedt Substituierte N-Trichlormethylthio-bernsteinsäureimide
IL56243A (en) * 1978-01-31 1982-07-30 Nippon Soda Co Phenylpyrrole derivatives,their production and their use as fungicides
JPS5511524A (en) * 1978-07-10 1980-01-26 Nippon Soda Co Ltd Cyanopyrrole derivative, its preparation and agricultural and horticultural fungicide
CA1135705A (en) * 1978-07-20 1982-11-16 Jens-Uwe Bliesener N-arylsulfonylpyrroles, their preparation, and therapeutic agents containing these compounds
DE2843644A1 (de) * 1978-10-06 1980-04-24 Basf Ag 4-nitro-2-trichlormethylphenylsulfenamide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4709053A (en) * 1984-09-12 1987-11-24 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of 4-phenylpyrrole derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
IE54311B1 (en) 1989-08-16
ES8401938A1 (es) 1984-01-16
EP0096142A3 (en) 1984-02-22
IL67498A (en) 1986-08-31
AU560531B2 (en) 1987-04-09
GR78420B (ja) 1984-09-27
PT75998A (en) 1983-01-01
PT75998B (en) 1985-12-03
EP0096142B1 (de) 1989-01-18
IL67498A0 (en) 1983-05-15
ES518339A0 (es) 1984-01-16
DE3279368D1 (en) 1989-02-23
ZA829269B (en) 1983-10-26
ATE40114T1 (de) 1989-02-15
AU9162782A (en) 1983-06-23
EP0096142A2 (de) 1983-12-21
CA1197248A (en) 1985-11-26
IE823001L (en) 1983-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI87784C (fi) Cyanopyrroler, foerfarande och biprodukter foer framstaellning av dessa, mikrobicidiska kompositioner och foerfarande foer bekaempning av mikroorganismer
JPH07502985A (ja) 殺菌剤
JPS6197262A (ja) 4‐フエニール‐ピロール誘導体類の新製法、及びそれらを含有する殺菌剤および菌類の駆除法
JPS63162680A (ja) オキサジアゾール誘導体およびそれを含む有害生物防除剤組成物
JPS6115877A (ja) N‐(2‐ニトロフエニル)‐2‐アミノピリミジン誘導体、その製造方法及び該化合物を含有する組成物
CA1225990A (en) N-aminomethyl-3-phenyl-4-cyanopyrrole derivatives, the preparation thereof and use thereof as microbicides
HU186300B (en) Compositions containing heterocyclic compounds with fungicide, herbicide and plant growth regulating activity and process for preparing the active substance
EP0310558A2 (de) Mikrobizide Mittel
FI80441C (fi) 3-fenyl-4-cyanopyrrolderivat, foerfarande foer deras framstaellning och deras anvaendning som mikrobicider.
JPS58116462A (ja) 新規ピロ−ル誘導体、その製法及び該誘導体を有効成分として含有する殺菌剤組成物
US5037847A (en) Pyrrole acrylic acid esters as fungicides
JPH01283270A (ja) 植物を病気から保護するための組成物
JPH0331277A (ja) 殺微生物組成物
JPH08506104A (ja) ピラゾリルアクリル酸誘導体、その中間体、および殺微生物剤としてのそれらの使用
CA1213894A (en) Organotin compounds
JP2909469B2 (ja) 病害に対する植物の防護剤
JPH04230271A (ja) 殺微生物剤
JPS5940830B2 (ja) アニリン誘導体、その製造方法および該化合物を含有する殺微生物剤並びにそれによる防除方法
KR860000061B1 (ko) 3-(n-1, 3, 4-티아디아졸일-2)-아미노알킬-알킬아크릴레이트의 제조방법
CA1225651A (en) 3-phenyl-4-cyanopyrrole derivatives, the preparation thereof, and method of use thereof as microbicides
HU206689B (en) Fungicide compositions containing pyrimidinyl-phenyl-hydroxylamine derivatives as active components utilizing them for treating infections of cultivated plants with fitopatogene fungi, and process for producing these compounds
JPS5984875A (ja) イミダゾリジン−2,4−ジオン誘導体、その製法および用途
JPH04211668A (ja) 殺微生物剤
JPS6178772A (ja) 5‐(アリールメチルイミノ)‐ピリミジン、その製造方法及び該化合物を含む組成物並びに有害微生物を防除するための該化合物又は該組成物の使用方法
JPS59134791A (ja) N,n′−置換イミダゾ−ルカルボキサミド誘導体および農園芸用殺菌殺線虫剤