JPH02263638A - 金属被覆積層板及びその製法 - Google Patents

金属被覆積層板及びその製法

Info

Publication number
JPH02263638A
JPH02263638A JP24503489A JP24503489A JPH02263638A JP H02263638 A JPH02263638 A JP H02263638A JP 24503489 A JP24503489 A JP 24503489A JP 24503489 A JP24503489 A JP 24503489A JP H02263638 A JPH02263638 A JP H02263638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
weight
epoxy resin
parts
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24503489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0348026B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Saito
清高 斉藤
Takashi Chiba
尚 千葉
Norio Yagi
則夫 八木
Yutaka Mitsuta
光多 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP56160073A external-priority patent/JPS5864259A/ja
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP24503489A priority Critical patent/JPH02263638A/ja
Publication of JPH02263638A publication Critical patent/JPH02263638A/ja
Publication of JPH0348026B2 publication Critical patent/JPH0348026B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱硬化性樹脂組成物を金属箔で被覆した金属
被覆積層板及びその製法に関する。さらに詳しくは不飽
和ジカルボン酸無水物と芳香族ビニル化合物との共重合
体中の酸無水物基の一部をイミド化した共重合体にエポ
キシ系樹脂を配合してなる電気絶縁性、耐熱性、機械強
度、耐薬品性、ステージ化したプリプレグを製造した後
、その片面又は両面に金属箔を重ねて熱圧成形してでき
る金属被覆積層板及びその製法に関する。
近年、電子機器の大容量化、小形軽量化の方向にあるが
、これに伴ってこれらに用いられる熱硬化性樹脂は、耐
熱性、長寿命性、及び高信頼性のもの、特に半田に対す
る耐熱性がすぐれたものが必要となって来ている。さら
に寸法安定性、金属箔接着強度、耐薬品性、耐湿性にす
ぐれたものが重要である。
従来電子機器用の樹脂としてはフェノールノボラックや
タレゾールノボラックなどから誘導されたエポキシ樹脂
があるが、これを用いた電子機器は温度150℃以上で
長時間使用すると、電気絶縁性及び機械的強度などの特
性が著しく低下すること、またこれを金属被覆積層板な
どの加工品に用いる場合、例えば製造時の硬化条件など
厳密に管理しなければならず、その生産性が低いという
欠点がある。また耐熱性熱硬化樹脂としてポリイミドが
あるが、これを用いた場合高温を要する他、縮合反応に
より副生する水分が成形作業に支障がある。これを改良
した材料としてアミノビスマレイミド系樹脂があるが、
溶液として用いる場合はN−メチル−2ピロリドンやN
、N−ジメチルホルムアミドのような高沸点である溶剤
を必要とするため作業性が劣る他、その硬化物の機械的
強度も劣るので好ましくない。
本発明者は、これらの欠点を解決することを目的として
いるいろ研究を行った結果、酸無水物基を含有する共重
合体の核酸無水物基の一部をイミド化したものにエポキ
シ系樹脂を配合した樹脂組成物を、用いると耐熱性、長
寿命性、及び高信頼性等にすぐれたものが得られるとい
う知見により本発明を完成したものである。
即ち、本発明は次の(1)金属被覆積層板及び(2)金
属被覆積層板の製法を要旨とする。
(1)  不飽和ジカルボン酸無水物と芳香族ビニル化
合物からなる共重合体に該共重合体中の酸無水物基に対
して最高90モル%までのアンモニア又は第1級アミン
を反応させてイミド化した共重合体(1)にエポキシ樹
脂及び/又はハロゲン化エポキシ樹脂(II)を配合し
てなり、しかも(1)の不飽和ジカルボン酸無水物基/
(■)のエポキシ基が当量比で0.5〜5.0である熱
硬化性樹脂組成物を含む層と金属箔からなる金属被覆積
層板。(第1発明) (2)不飽和ジカルボン酸無水物と芳香族ビニル化金物
からなる共重合体に該共重合体中の酸無水物基に対して
最高90モル%までのアンモニア又は第1級アミンを反
応させてイミド化した共重合体(1)にエポキシ樹脂及
び/又はハロゲン化エポキシ樹脂(II)を配合してな
り、しかも(I)の不飽和ジカルボン酸無水物基/(■
)のエポキシ基が当量比で0.5〜5.0である熱硬化
性樹脂組成物を基材に塗布又は含浸させたプリプレグと
金属箔とを重ね熱圧成形することを特徴とする金属被覆
積層板の製法、(第2発明)以下さらに詳しく説明する
熱硬化性樹脂組成物は不飽和ジカルボン酸無水物と芳香
族ビニル化合物との共重合体(以下単に共重合体という
)に該共重合体中の酸無水物基に対して最高90モル%
までのアンモニア又は第1級アミンを反応させてイミド
化した共重合体(以下イミド化共重合体という)にエポ
キシ系樹脂を配合したものであるが、これらの化合物の
具体例は、不飽和ジカルボン酸としては無水マレイン酸
、無水2−クロロマレイン酸、無水2−フェニルマレイ
ン酸、無水2−エチルマレイン酸、無水イタコン酸等で
あり、芳香族ビニル化合物としてはスチレン、α〜メチ
ルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、ク
ロロスチレン等であるが、これら化合物を共重合させた
ものはいずれもすぐれた物性を示すものであるが、特に
無水マレイン酸とスチレンとの共重合体が本発明におい
て最も好ましいものである。
また不飽和ジカルボン酸無水物と芳香族化合物の他に第
3の化合物を共重合させた三元共重合体も好ましく用い
ることが出来る。これらの化合物としてはビニル化合物
のうち、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アク
リル酸、メタクリル酸、メチルアクリル酸エステル、エ
チルメタクリル酸エステルなどが挙げられ、中でもアク
リロニトリルが特に好ましい。
上記共重合体中各成分の好ましい割合は、不飽和ジカル
ボン酸無水物20〜60重量%、芳香族ビニル化合物4
0〜80重量%及び第3の化合物0〜30重量%である
。不飽和ジカルボン酸無水物が20重量%未満では成形
品の耐熱性に劣り、60重量%を越えると機械的強度が
低下する。他の成分も、この範囲外では耐熱性及び機械
的強度を高く保持することができない。次に共重合体の
製法について説明する。
共重合体の製法は、特に制限はなく、溶剤中で公知の重
合法例えば特公昭40−15829、同45−3195
3、同49−10156号公報に知られている方法で行
うことが出来る。重合に用いられる溶剤としてはアセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ア
セトフェノン、テトラヒドロフラン、トルエン等が用い
られ、これらの中でメチルエチルケトンが好ましい。
共重合体の製造時に、連鎖移動剤を添加し、分子M調節
を行うことができる。好ましい連鎖移動剤としては、N
、N−ジメチルアニリン、N、  Nジエチルアニリン
、四塩化炭素、クロロホルム、N−エチルピペリジン、
トリブチルスチルベン、N、N−ジメチルトルイジン、
P−ベンゾキノン、トリエチルアミン、クロラニル等の
ほかポリハロゲン化メタンや無機ハロゲン化合物が挙げ
られる。
次にイミド化共重合体について説明するが、前記共重合
体にイミド化剤を反応させるが、イミド化剤はアンモニ
ア又は第1級アミンであり、第1級アミンとしては、ア
ニリン、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルア
ミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、シクロ
ヘキシルアミン、アリルアミン、p−ブロムアニリン、
トリブロムアニリン等である。イミド化する際に触媒を
用いてもよく、トリメチルアミン、トリエチルアミン、
トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N、  N−
ジメチルアニリン、N、N−ジエチルアニリン等の第3
級アミンが好ましい、その使用量は共重合体中の酸無水
物基に対して0.001〜0.5倍モルが好ましい、イ
ミド化剤の共重合体中酸無水物基に対する使用量は90
モル%以下であり、それ以上イミド化すると残りの無水
マレイン酸基が少量となりエポキシ樹脂との硬化反応が
困難になり又物性も低下する。イミド化条件は温度80
℃以上で0.5時間以上、特に1時間以上がよい。温度
80℃未満では反応に時間を要する。次に本発明に係る
エポキシ系樹脂は通常のエポキシ樹脂とハロゲン化エポ
キシ樹脂をいうが、その具体例としてはビスフェノール
A型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、
フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボ
ラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、トリグリ
シジルイソシアネートやヒダントインエポキシ樹脂のよ
うな含複素環エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂、芳香族や脂肪族あるいは脂環式カルボン酸
とエピクロルヒドリンとの反応で得られるエポキシ樹脂
、スピロ環含有エポキシ樹脂、オルソ−アリル−フェノ
ールノボラック化合物とエピクロルヒドリンとの反応生
成物であるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、オルソ
位にアリル基を有するジアリルビスフェノール化合物と
エピクロルヒドリンとの反応生成物であるグリシジルエ
ーテル型エポキシ樹脂及びこれらのハロゲン誘導体が挙
げられ、それぞれ単独又は複合系で用いられる。。
イミド化共重合体とエポキシ樹脂の配合割合はこれら共
重合体中酸無水物基/エポキシ基の当量比が0.5〜5
.0の範囲内で目的に応じて任意に決定される。この範
囲外では、組成物の硬化の架橋度が低くなって熱可塑性
を示し、十分な強度の樹脂組成物を得られなくなる。特
に好ましい当量比は0.5〜2.0である。
本発明の組成物は加熱するだけでも硬化するが、硬化促
進剤の併用により一層加熱硬化を促進させることができ
る。硬化促進剤としては、トリエタノールアミン、テト
ラメチルブタンジアミン、テトラメチルベンクンジアミ
ン、テトラメチルヘキサンジアミン、トリエチレンジア
ミン、ジメチルアニリン等の3級アミン、ジメチルアミ
ノエタノール、ジメチルアミノペンタノールなどのオキ
シアルキルアミン、トリス(ジメチルアミノメチル)フ
ェノール、N−メチルモルホリン等のアミン類、2エチ
ルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘ
プタデシルイミダゾール、2−メチル−4−エチルイミ
ダゾール、l−プチルイミダゾール、1−プロピル−2
−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミ
ダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール
、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、■
−シアノエチルー2−フェニルイミダゾール、l−アジ
ン−2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、三フ
ッ化ホウ素ピペリジン錯体や三フッ化ホウ素モノエチル
アミン錯体等の三フッ化ホウ素アミン錯体、金属キレー
ト化合物、Siに直接結合したOH基を1個以上有する
化合物、4級アンモニウム塩、テトラフェニルボロン塩
等があげられる。
硬化促進剤の添加量はエポキシ樹脂100重量部当り0
. OOO1〜5.0重量部である。
本発明の組成物は、成形品、積層板その他の多くの用途
に供することができる。成形法としては、例えば本発明
の組成物を硬化しない温度で直接加熱溶融して型に流し
込み硬化温度に加熱する方法や熱プレスする方法があり
、積層板の製法としては、例えば本発明の組成物を硬化
温度以下の温度で加熱溶融するか又は共重合液とエポキ
シ樹脂からなる本組成物と反応しないメチルエチルケト
ンやアセトン等の溶媒によって粘度を調整して含浸ワニ
スとなし、基材に含浸又は塗布し、その後本発明の組成
物が完全硬化に至らない常温〜150℃の温度範囲で乾
燥する等の方法によって先ず含浸基材(プリプレグ)を
得る。ここで基材として、紙、ガラス織布、ガラス不織
布、アスベスト紙等が用いられ、用途に応じて他の繊維
製品も用いられる。含浸ワニスの樹脂組成物濃度は10
〜80重量%が適当である。硬化促進剤を用いる場合は
含浸ワニスの調整時に混入しておくのが一般的である0
次いで積層板特にプリント配線基板用の金属被覆積層板
とするには、上記プリプレグを目的の厚みに応じて適当
枚数重ね合せ、その片面又は両面に銅箔で代表される金
属箔を重ね、その上下に鏡面板とクツション材を置いて
プレス熱板間にはさみ熱圧成形する。成形条件は温度は
100〜300℃、好ましくは120〜250℃、圧力
は1〜200 kg/cdG、熱圧時間としては10〜
120分が好ましい。また成形後温度150〜250℃
で0.5〜24時間後硬化させることもできる。後硬化
には通常の加熱手段を用いることができ、通常の乾燥魯
が好適である。以上説明したように本発明はイミド化共
重合体にエポキシ系樹脂を配合した本発明の組成物を用
いた金属被覆積層板及びその製法であるが、本発明の組
成物は金属被覆積層板に用いられるだけでなく各種用途
に用いることもでき、その硬化物は優れた耐熱性、機械
的特性、耐薬品性等の性質を有するものであり、従来の
ものに比べてすぐれたものである。以下、実施例を示し
て本発明をさらに説明する。
実施例1 共1金主夏製造 窒素置換した攪拌機付1zのオートクレーブ中、にメチ
ルエチルケトン100gを仕込み150℃に昇温した0
次いでこれにスチレン120g、アクリロニトリル22
g、無水マレイン酸80gおよびベンゾイルパーオキサ
イド2.0gをメチルエチルケトン300gに溶解した
溶液を6時間かけて添加し共重合した。添加後さらに1
時間攪拌をつづけた。その反応液の一部をサンプリング
して重量平均分子量および未反応単量体の定量を行ない
無水マレイン酸の含有率を算出した。その結果、共重合
体の重量平均分子量は5700、無水マレイン酸含有率
は36.0重量%であった。この共重合体液にトリエチ
ルアミン2gおよびアニリン38gをメチルエチルケト
ン40gに溶解した溶液を添加し140℃で7時間反応
させ無水マレイン酸基の50モル%がイミド化されたイ
ミド化共重合体を得た。冷却後メタノールに注ぎ析出さ
せ濾別後乾燥した。
艶   の1゛6 得られた粉末共重合体55重量部及びシェル化学社製エ
ポキシ樹脂エピコート1001 (エポキシ当量480
)45重量部を混合しく無水マレイン酸基/エポキシ基
の当量比1.0)、硬化促進剤としてBFff・モノエ
チルアミン錯体1型景部を加えメチルエチルケトン50
重量部に溶解し、この溶液を注形用型に流し込み100
℃で2時間、150℃で1時間、さらに180℃で1時
間加熱し淡黄色透明の注彫物を得た。結果を表に示す。
実施例2 実施例1に於て共重合体粉末52重量部、エピコー)1
001 48重量部を用いた以外は同様に行なった(無
水マレイン酸基/エポキシ基の当量比0.8)。
実施例3 実施例1に於て共重合体粉末67重量部、エピコー)1
001 33重量部を用いた以外は同様に行なった(無
水マレイン酸基/エポキシ基の当量比1.5)。
実施例4 実施例1に於てアクリロニトリルを用いずに共重合体を
製造した以外は同様に行なった。
実施例5 実施例1の共重合体75重量部及びシェル化学社製エポ
キシ樹脂エピコート828 (エポキシ当量190)2
5重量部を混合し、さらにBP、・モノエチルアミン錯
体1重量部を硬化促進剤として添加し、メチルエチルケ
トン100重量部に溶解し、50重重景濃度のワニスと
した。このワニスをガラスクロス(カネボースチープン
ス社製KS−1600/S−92OL)に含浸させ、1
00℃で5分間乾燥後プリプレグを得た。このプリプレ
グを20cmX20cmの大きさに切断し、8枚重ねた
のち、160〜170℃、50kg/cjGで1時間加
熱プレスし、さらにオーブン中180℃で1時間アフタ
ーキュアを行ない積層板とした。
実施例6 実施例5に於て、共重合体55重量部、エピコート82
8の代りにエピコート1001 45重量部を用いた以
外は同様に行なった。
実施例7 実施例6に於て、エピコート1001の代りにエピコー
ト100123重量部とエピコート154(エポキシ当
量180)22重量部の混合物を用いた以外は同様に行
なった。
実施例8 実施例5においてエピコート828に代えてダウケミカ
ル社製ブロム化ビスフェノール系エポキシ樹脂DER5
11(ブロム含量19%、エポキシ当量480)45重
量部を共重合体55重量部と共に用いた。
実施例9 実施例1の共重合体液116重量部にアンモニア3.5
g及びトリエチルアミン2gを加え、140℃で7時間
反応させて共重合体中の無水マレイン酸基の25モルに
がイミド化されたイミド化共重合体を得た(共重合体含
量36.0重量%)。
金        の1゛6 得られた共重合液120重量部とエピコート1001 
37重量部及びメチルエチルケトン23重量部を混合し
く共重合体中無水マレイン酸基/エポキシ基の当量比1
.0)、硬化促進剤として三フフ化ホウ素モノエチルア
ミン錯体lji置部を加え、さらにメチルエチルケトン
35重量部を加tて50重量%濃度のワニスとした。こ
のワニスをガラスクロス(カネボースチーブンス社製r
KS−1600/S−920LJ)に含浸させ、100
℃で5分間乾燥しプリプレグを得た。このプリプレグを
8枚重ね、さらに両側に厚み35μの銅箔を重ね、その
両側に鏡板を、ついでバッキングを重ねて50kg/a
JG、  160〜170℃で1時間加圧した。続いて
オーブン中で160℃、1時間アフターキュアし、厚さ
1.6鶴の銅張り積層板を得た。
実施例1O 実施例9と同様にして得られた共重合体液148重量部
(共重合体含量38.イ重量%)にアニリン38g及び
トリエチルアミン2gを加え、共重合体中の無水マレイ
ン酸基の50モル%がイミド化される迄反応させた。こ
れを用いてエピコート1001 43重量部、メチルエ
チルケトン9重量部を用いた以外は実施例9と同様に行
なって銅張り積層板を得た。
実施例11 実施例9と同様にして得られた共重合体液168重量部
(共重合体含量40.2重量%)にアニリン57g及び
トリエチルアミン2gを加え、共重合体中の無水マレイ
ン酸基の75モル%がイミド化される迄反応させた。こ
れを用いてエピコート1001 24重量部、メチルエ
チルケトン8重量部を用いた以外は実施例9と同様に行
なって銅張り積層板を得た。
実施例12 実施例9と同様にして得られた共重合体液137重量部
(共重合体含量47.0重量%)にトリブロムアニリン
135g及びトリエチルアミン2gを加え、共重合体中
の無水マレイン酸基の50モル%がイミド化される迄反
応させた。これを用いてエピコート100136重量部
、メチルエチルケトン27重量部を用いた以外は実施例
9と同様に行なって銅張り積層板を得た。
実施例I3 実施例9と同様にして得られた共重合体液(全量)にア
ニリン19g及びトリエチルアミン2gを加え、140
℃で7時間反応させて共重合体中の無水マレイン酸基の
25モル%がイミド化されたイミド化共重合体(共重合
停台137.6重量%)を得た。これを97重量部、エ
ビコー)100164重量部、メチルエチルケトン39
重量部を用いた実施例9と同様に銅張積層板を得た(無
水マレイン酸基/エポキシ基の当量比0.7)。
実施例14 実施例13と同様にして得られたイミド化共重合体液1
60重量部、エピコート1001 37重量部、メチル
エチルケトン3重量部を用いて実施例9と同様に銅張積
層板を得た(無水マレイン酸基/エポキシ基の当量比2
.0)。
比較例1 実施例13と同様にして得られたイミド化共重合体液3
8重量部、エピコート1001 86重量部、メチルエ
チルケトン76重量部を用いて同様に行なった(無水マ
レイン酸基/エポキシ基の当量比0.2)。
比較例2 実施例13と同様にして得られたイミド化共重合体液1
60重量部とエビコー)1001 12重量部、メチル
エチルケトン28重量部を用いて同様に行なった(無水
マレイン酸基/エポキシ基の当量比6.0)。
比較例3 エピコート1001 80重量部、無水マレイン酸20
重量部及び三フッ化ホウ素モノエチルアミン錯体1重量
部をメチルエチルケトン100重量部に溶解させ含浸用
ワニスとした。これを用いて実施g?9と同様に銅張り
積層板を得た。
比較例4 共里企生見盟遺 実施例1において、スチレン量を100 g、無水マレ
イン酸量を100gに変えた以外は実施例1と同様に共
重合を行ない共重合体を得た。その結果、共重合体の重
量平均分子量は5200、無水マレイン酸含有率は49
.5%であった。
の゛ 得られた共重合液76重量部(共重合体含量35重量%
)とエピコート1001 64重量部を混合しく共重合
体中無水マレイン酸基/エポキシ基の当量比1.0 )
 、硬化促進剤として三フッ化ホウ素モノエチルアミン
錯体1重量部を加え、さらにメチルエチルケトン40重
量部を加えて50重量%濃度のワニスとした。以下実施
例1と同様にして積層板を製造した。
なお、表中の耐薬品性の判定基準及び各項目の測定法は
次によった。
+11  耐薬品性の判定基準 〇−全く浸されずふくれはがれなし。
△−・−やや浸される。
(2)各項目の測定法 1、 誘電率−・・−・−・・・・JIS C−648
12、熱変形温度・−・ASTM D−6483、吸水
率   JIS K−69114、曲げ強度−・・−〃 5、w4箔接iカーJIS C−64816、半田耐熱
性・・−〃 7、耐薬品性−−−−−−−JF

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不飽和ジカルボン酸無水物と芳香族ビニル化合物
    からなる共重合体に該共重合体中の酸無水物基に対して
    最高90モル%までのアンモニア又は第1級アミンを反
    応させてイミド化した共重合体( I )にエポキシ樹脂
    及び/又はハロゲン化エポキシ樹脂(II)を配合してな
    り、しかも( I )の不飽和ジカルボン酸無水物基/(
    II)のエポキシ基が当量比で0.5〜5.0である熱硬
    化性樹脂組成物を含む層と金属箔からなる金属被覆積層
    板。
  2. (2)不飽和ジカルボン酸無水物と芳香族ビニル化合物
    からなる共重合体に該共重合体中の酸無水物基に対して
    最高90モル%までのアンモニア又は第1級アミンを反
    応させてイミド化した共重合体( I )にエポキシ樹脂
    及び/又はハロゲン化エポキシ樹脂(II)を配合してな
    り、しかも( I )の不飽和ジカルボン酸無水物基/(
    II)のエポキシ基が当量比で0.5〜5.0である熱硬
    化性樹脂組成物を基材に塗布又は含浸させたプリプレグ
    と金属箔とを重ね熱圧成形することを特徴とする金属被
    覆積層板の製法。
JP24503489A 1981-10-09 1989-09-22 金属被覆積層板及びその製法 Granted JPH02263638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24503489A JPH02263638A (ja) 1981-10-09 1989-09-22 金属被覆積層板及びその製法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56160073A JPS5864259A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 熱硬化性樹脂組成物
JP24503489A JPH02263638A (ja) 1981-10-09 1989-09-22 金属被覆積層板及びその製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56160073A Division JPS5864259A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 熱硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02263638A true JPH02263638A (ja) 1990-10-26
JPH0348026B2 JPH0348026B2 (ja) 1991-07-23

Family

ID=26486671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24503489A Granted JPH02263638A (ja) 1981-10-09 1989-09-22 金属被覆積層板及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02263638A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103842433A (zh) * 2011-06-30 2014-06-04 陶氏环球技术有限责任公司 可固化组合物
JP2016121355A (ja) * 2015-12-24 2016-07-07 ブルー キューブ アイピー エルエルシー 硬化性組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5378299A (en) * 1976-12-22 1978-07-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd Epoxy resin composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5378299A (en) * 1976-12-22 1978-07-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd Epoxy resin composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103842433A (zh) * 2011-06-30 2014-06-04 陶氏环球技术有限责任公司 可固化组合物
JP2014518296A (ja) * 2011-06-30 2014-07-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 硬化性組成物
JP2016121355A (ja) * 2015-12-24 2016-07-07 ブルー キューブ アイピー エルエルシー 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0348026B2 (ja) 1991-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1056541A (en) Heat-resistant resin composition comprising polyaminobismaleimide, polyepoxy compound and aromatic vinyl copolymer and method for using the same
JPH02157256A (ja) アルフア、アルフア′、アルフア″―トリス(4―シアナトフエニル)―1,3,5―トリイソプロピルベンゼンおよびそれらの樹脂
JP2000191776A (ja) シアン酸エステル・コ−プレポリマー
JPS60212417A (ja) 積層品用の組成物
JPH0216766B2 (ja)
JP2002317085A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその使用
JPH02263638A (ja) 金属被覆積層板及びその製法
US4623578A (en) Epoxy crosslinked copolymers of polyanhydrides and laminates therefrom
JP4171084B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2004307761A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、金属張積層板、印刷配線板
JP3724047B2 (ja) プリント配線板用積層板
JPS6354419A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS6128545A (ja) 樹脂組成物及び積層板
JP3222689B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH01215815A (ja) 熱硬化性樹脂組成物とその金属張積層板
JP2715853B2 (ja) 銅張り積層板の製造方法
JP3329861B2 (ja) 耐熱積層材の製造方法
JPS6272726A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
TWI359826B (ja)
JPH0356247B2 (ja)
JPS62177033A (ja) 耐熱積層板の製造方法
CN116425937A (zh) 一种树脂组合物及其应用
TW202225249A (zh) 一種無鹵阻燃型樹脂組成物及其應用
JPH0418443A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH06145349A (ja) 耐熱積層材用化合物及び耐熱積層材の製造方法