JP2715853B2 - 銅張り積層板の製造方法 - Google Patents

銅張り積層板の製造方法

Info

Publication number
JP2715853B2
JP2715853B2 JP5188370A JP18837093A JP2715853B2 JP 2715853 B2 JP2715853 B2 JP 2715853B2 JP 5188370 A JP5188370 A JP 5188370A JP 18837093 A JP18837093 A JP 18837093A JP 2715853 B2 JP2715853 B2 JP 2715853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copper
parts
adhesive
aromatic polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5188370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06184277A (ja
Inventor
忠幸 細金
博史 中島
栄一郎 滝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Highpolymer Co Ltd
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP5188370A priority Critical patent/JP2715853B2/ja
Publication of JPH06184277A publication Critical patent/JPH06184277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2715853B2 publication Critical patent/JP2715853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基材に銅箔を接着する
のに有用な組成物を用いた電気回路用積層板として有用
な銅張り積層板の製造方法に関し、さらに詳しくは銅箔
の接着性が良好であり、耐熱性や電気的特性に優れた電
気・電子産業、自動車産業等に有用な銅張り積層板の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に電気・電子機器用のプリント配線
基板として、従来は主に紙を基材とした紙−フェノール
樹脂積層板、ガラス布を基材としたガラス布−エポキシ
樹脂積層板が用いられているが、実装密度の増大と配線
パターンの高密度化に伴い発熱量の増加が大きな問題と
なり、これら基板の耐熱性向上が重要な課題となりつつ
ある。
【0003】そこで耐熱性の向上を目的としてエポキシ
樹脂の代りにビスマレイミド系樹脂が含浸用樹脂として
検討された。ビスマレイミド系樹脂積層板は、一般にエ
ポキシ樹脂積層板と比べて耐熱性に優れているため、多
層の印刷回路板に賞用されているが、層間接着力に改善
の余地がある。
【0004】また、縮合型ポリイミド系樹脂の場合は、
電気特性、機械的特性は優れているが、イミド化時の縮
合水が接着性、熱安定性の低下、ボイドの原因となると
いう問題点を残している。
【0005】銅張り積層板の製法において、紙を基材と
したフェノール樹脂の銅張り積層板にはフェノール樹脂
系の接着剤が予め銅箔に塗布されて使用されているのが
一般的であり、ガラス布を基材としたエポキシ樹脂の銅
張り積層板は特別に接着剤を塗布しない銅箔を用いてい
る。また、ビスマレイミド系樹脂や縮合型ポリイミド系
樹脂の銅張り積層板には、一般にエポキシ樹脂系の接着
剤が予め銅箔に塗布されて使用されている。しかし、フ
ェノール樹脂系の接着剤やエポキシ樹脂系の接着剤は耐
熱性に乏しいという欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高温
に長時間さらしたときに強度が低下せず、耐電圧特性に
優れ、かつ層間接着性の優れた組成物を接着剤として用
いた銅張り積層板の製造方法ならびにこの組成物を含浸
用樹脂として用い、接着剤を塗布しまたは塗布していな
い銅箔を積層してなる銅張り積層板の製造方法を提供す
るにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によって、上記目
的が達せられる銅張り積層板の製造方法が提供される。
【0008】
【0009】すなわち、本発明の第は、両末端または
側鎖に重合可能な不飽和基を有する芳香族ポリアミドオ
リゴマーとマレイミド化合物を含む溶液を含浸させた基
材を、所定枚数積層し、その片面または両面に接着剤付
き銅箔を積層してなる銅張り積層板の製造方法におい
て、接着剤として(イ)両末端または側鎖に重合可能な
不飽和基を有する芳香族ポリアミドオリゴマー、(ロ)
マレイミド化合物および(ハ)エポキシ樹脂を含む組成
物を用いることを特徴とする銅張り積層板の製造方法に
関する。
【0010】また、本発明の第は、(イ)両末端また
は側鎖に重合可能な不飽和基を有する芳香族ポリアミド
オリゴマー、(ロ)マレイミド化合物および(ハ)エポ
キシ樹脂を含む組成物の溶液を含浸させた基材を所定枚
数積層し、その片面または両面に接着剤を塗布しまたは
塗布していない銅箔を積層してなる銅張り積層板の製造
方法に関する。
【0011】本発明において使用される両末端または側
鎖に重合可能な不飽和基を有する芳香族ポリアミドオリ
ゴマーは、例えば芳香族ジアミン、末端不飽和基を有す
る脂肪族モノアミンおよび芳香族ジカルボン酸ジハライ
ドをハロゲン化炭化水素受容体の存在下で反応させる方
法(特開平2−218711号公報)、芳香族ジアミ
ン、末端不飽和基を有する芳香族モノアミンおよび芳香
族ジカルボン酸ジハライドをハロゲン化水素受容体の存
在下で反応させる方法(特開平3−21636号公
報)、芳香族ジアミン、内部不飽和基を有する有機酸ハ
ライドおよび芳香族ジカルボン酸ジハライドをハロゲン
化水素受容体の存在下で反応させる方法(特開平3−5
0219号公報)、芳香族ジアミン、末端不飽和基を有
する有機酸ハライドおよび芳香族ジカルボン酸ジハライ
ドをハロゲン化水素受容体の存在下で反応させる方法
(特開平3−50217号公報)、芳香族ジアミン、芳
香族ジカルボン酸ジハライド、N−(ヒドロキシフェニ
ル)環状不飽和イミドあるいはN−(ヒドロキシアルキ
ル)環状不飽和イミドをハロゲン化水素受容体の存在下
で反応させる方法(特開平3−277629号公報)、
芳香族ジアミン、マレイミドおよび芳香族ジカルボン酸
ジハライドをハロゲン化水素受容体の存在下で反応させ
る方法(特開平3−185016号公報)、芳香族ジア
ミン、芳香族ジカルボン酸ジハライドおよび不飽和アル
コールまたは不飽和フェノールをハロゲン化水素受容体
の存在下で反応させる方法(特開平3−252410号
公報)、芳香族ジアミン、(メタ)アクリルアミドおよ
び芳香族ジカルボン酸ジハライドをハロゲン化水素受容
体の存在下で反応させる方法(特開平3−166210
号公報)等の方法によって合成されたものを使用するこ
とができる。
【0012】また、本発明において、上記ポリアミドオ
リゴマーと混合して使用されるマレイミド化合物として
は、 (i)フェニルマレイミド類 (ii)芳香族ジアミンと無水マレイン酸とから合成され
るジマレイミド類 (iii)アニリン−ホルムアルデヒド縮合物等のポリアミ
ンと無水マレイン酸とから合成されるポリマレイミド類 さらに、(i),(ii),(iii)の混合使用も可能であ
る。フェニルマレイミド類は低融点であり、芳香族ポリ
アミドオリゴマーとの相溶性も幅広いが、耐熱性にやや
欠ける点もあり、一般的には芳香族ジアミンを原料とす
るジマレイミド類が利用される。
【0013】これらの例としては、N−フェニルマレイ
ミド、N−(O−クロロフェニル)マレイミド、N,N′
−ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N′−ジフェ
ニルエーテルビスマレイミド、N,N′−パラフェニレ
ンビスマレイミド、N,N′−(2−メチルメタフェニ
レン)ビスマレイミド、N,N′−メタフェニレンビス
マレイミド、N,N′−(3,3′−ジメチルジフェニ
ルメタン)ビスマレイミド、N,N′−(3,3′−ジ
フェニルスルフォン)ビスマレイミドまたはアニリン−
ホルムアルデヒド縮合物のマレイミド化合物等があげら
れる。
【0014】本発明の両末端または側鎖に重合可能な不
飽和基を有する芳香族ポリアミドオリゴマー(ジアリル
イソフタルアミド等のフタルアミドも含む。)は、一般
に硬化速度が遅く、触媒としてラジカル発生剤を使用し
ても長時間、高温に加熱することが必要とされるが、マ
レイミド化合物を配合することにより硬化速度を向上さ
せることができる。更に、硬化前のマレイミド化合物を
配合した組成物の成形性を向上させる(融点を低下させ
る)効果があり、低圧で加工が可能となる効果がある。
芳香族ポリアミドオリゴマーとマレイミド化合物の配合
比は芳香族ポリアミドオリゴマー100重量部に対し、
マレイミド化合物10〜200重量部、好ましくは10
〜100重量部である。マレイミド化合物の添加量を1
0重量部未満にすると耐熱性は良好であるが、融点の降
下が小さく成形性の改善効果は少なくなる。また、20
0重量部より多くしても融点はほぼ一定値を示し、これ
以上の融点降下は認められないのみならず、そのうえ耐
熱性が低下し、同時に重合反応も激しくなり、制御不能
になるという問題がある。
【0015】本発明による芳香族ポリアミドオリゴマー
とマレイミド化合物との混合物は、ラジカル発生触媒の
併用により硬化させることができ、耐熱性を格段に向上
させることが可能となる。ラジカル発生触媒には特に制
限を加える必要はないが、成形温度が100℃以上にな
る場合は、いわゆる高温分解型の、例えばジクミルパー
オキサイドタイプが用いられる。使用量は3phr 以下が
適当である。
【0016】芳香族ポリアミドオリゴマーとマレイミド
化合物を含む溶液は、必要に応じてさらに硬化や樹脂安
定性の調整のために、ハイドロキノン、ベンゾキノン、
銅塩、テトラメチルチウラム化合物、ニトロフェニルヒ
ドロキシ化合物等公知公用のもの等を配合することがで
きる。
【0017】本発明に用いる基材とは、汎用のガラス布
でよいが、好ましくは電気絶縁性、吸湿性、作業性、接
着性等の点から、シラン系カップリング剤で表面処理し
たE・ガラスの重量20g/m2〜250g/m2程度のガラス
クロス等があげられる。その含有量は、強度や成形性等
の点から、積層板中40〜70重量%であることが好ま
しい。本発明に用いる基材としては、他の無機繊維や有
機繊維からなる布等にも適用することができる。本発明
でいう基材とは、シート状または帯状物を指す。
【0018】本発明においては、両末端または側鎖に重
合可能な不飽和基を有する芳香族ポリアミドオリゴマー
とマレイミド化合物とは、これらを溶解可能な溶媒やモ
ノマーに溶解して溶液の形で使用される。芳香族ポリア
ミドオリゴマーとマレイミド化合物は、予め混合してか
らモノマーまたは溶媒に溶解してもよいし、また芳香族
ポリアミドオリゴマーとマレイミド化合物をそれぞれ溶
解してもよい。芳香族ポリアミドオリゴマーとマレイミ
ド化合物を溶解する溶媒としてはN,N−ジメチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル
ピロリドン等が好ましい。また、芳香族ポリアミドオリ
ゴマーとマレイミド化合物を溶解するモノマーとして
は、例えばN−ビニルピロリドンがあげられる。芳香族
ポリアミドオリゴマーとマレイミド化合物を含む溶液中
の芳香族ポリアミドオリゴマーとマレイミド化合物の合
計の濃度は、特に制限されず、適宜選択すればよい。
【0019】本発明の銅張り積層板を作製するには、基
材がまず芳香族ポリアミドオリゴマーとマレイミド化合
物を含む溶液によって含浸処理される。基材に溶液を含
浸させる方法は、特に制限されず、溶液が基材に均一に
含浸されればよい。積層前またはその後、過剰の溶液は
絞りロールで除去すればよい。
【0020】芳香族ポリアミドオリゴマーとマレイミド
化合物を含む溶液が含浸された基材は、通常熱風乾燥炉
中を所定時間通して乾燥してから使用される。次に、こ
の乾燥した基材を必要枚数、所望の厚みに応じて積層
し、同時にその片面または両面に接着剤付き銅箔を積層
し、加熱しながら加圧することにより、銅張り積層板が
得られる。また、予め乾燥した基材を所定枚数積層し、
加熱、加圧して積層板を作製した後、この積層板の片面
または両面に接着剤付き銅箔を積層し、加熱、加圧して
銅張り積層板を作製してもよい。上記銅張り積層板や積
層板を作製する場合の加熱温度や圧力は、使用する芳香
族ポリアミドオリゴマー、マレイミド化合物および接着
剤等によって、適宜決定すればよいが、通常は加熱温度
160〜200℃、圧力は5〜200kg/cm2、好ましく
は10〜50kg/cm2である。加圧は、熱プレス等によっ
て行なえばよい。
【0021】銅箔と、芳香族ポリアミドオリゴマーとマ
レイミド化合物を含む溶液を含浸、乾燥させた基材また
はこの乾燥した基材から作製された積層板の接着剤とし
ては、(イ)両末端または側鎖に重合可能な不飽和基を
有する芳香族ポリアミドオリゴマー、(ロ)マレイミド
化合物および(ハ)エポキシ樹脂を含む組成物が使用さ
れる。
【0022】組成物を調整するために使用される(イ)成
分の両末端または側鎖に重合可能な不飽和基を有する芳
香族ポリアミドオリゴマーおよび(ロ)成分のマレイミ
ド化合物としては、前記した基材に含浸させるために用
いられるそれぞれの成分が用いられる。
【0023】(ハ)成分のエポキシ樹脂としては、ビス
フェノールA型樹脂(エピコート825,827,82
8,828XA,834,815,1001,1002
等、油化シェルエポキシ(株)社製)、ブロム化ビスフェ
ノールA型樹脂(エピコート5050,5050−T−
60,5051F,5051H等、油化シェルエポキシ
(株)社製)、ビスフェノールF型樹脂(エピコート80
7等、油化シェルエポキシ(株)社製)、O−クレゾール
ノボラック型樹脂(EOCN−102S,−103S,
−104S等、日本化薬(株)社製)、フェノールノボラ
ック型樹脂(EPPN−201等、日本化薬(株)社製、
およびエピコート152,154等、油化シェルエポキ
シ(株)社製)、環状脂肪族エポキシ樹脂(CY179,1
77等、チバガイギー社製、およびERL4221,4
299等、UCC社製)、グリシジルエステル系樹脂
(アラルダイトCY182,192等、チバガイギー社
製、ショウダイン508等、昭和電工(株)社製、エピク
ロン200,400等、大日本インキ(株)社製)、グリ
シジルアミン系樹脂(テトラグリシジルジアミノジフェ
ニルメタン、N,N,N′,N′−テトラグリシジルm−
キシリレンジアミン、トリグリシジルパラアミノフェノ
ール、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチ
ル)シクロヘキサン等)、複素環式エポキシ樹脂(トリグ
リシジルイソシアネート、1,3−ジグリシジルヒダン
トイン等)が利用可能であり、これらは1種類または2
種類以上の混合使用も可能である。これらのエポキシ樹
脂の中では、ビスフェノールA型樹脂およびグリシジル
アミン系樹脂が好ましく、さらに好ましくはグリシジル
アミン系樹脂である。グリシジルアミン系樹脂の中で
は、特にテトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、
N,N,N′,N′−テトラグリシジルm−キシリレンジ
アミンおよび1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミ
ノメチル)シクロヘキサンの使用が好ましい。
【0024】また、本発明においては、(イ)両末端また
は側鎖に重合可能な不飽和基を有する芳香族ポリアミド
オリゴマー、(ロ)マレイミド化合物および(ハ)エポ
キシ樹脂を含む組成物は接着剤として用いられるだけで
なく、銅張り積層板を作製する際に基材に含浸させる含
浸液として用いることができる。
【0025】上記の含浸液を使用して銅張り積層板を作
製する場合は、基材がまず上記の組成で示される含浸液
によって含浸処理される。次に含浸された基材は、通常
熱風乾燥炉中を所定時間通して乾燥してから使用され
る。この乾燥した基材を必要枚数、所望の厚みに応じて
積層し、同時にこの片面または両面に接着剤を塗布しま
たは塗布していない銅箔を積層し、加熱しながら加圧す
ることにより、銅張り積層板が得られる。この方法にお
いて、銅箔に接着剤を塗布する場合、接着剤としては基
材に含浸させた(イ)成分、(ロ)成分、(ハ)成分を含む組
成物を使用することが好ましい。
【0026】(イ)成分の両末端または側鎖に重合可能な
不飽和基を有する芳香族ポリアミドオリゴマー、(ロ)成
分のマレイミド化合物および(ハ)成分のエポキシ樹脂の
混合割合は、組成物の総量を100重量部とした場合、
(イ)成分2〜60重量部、好ましくは20〜50重量
部、(ロ)成分2〜70重量部、好ましくは20〜50重
量部、(ハ)成分2〜96重量部、好ましくは5〜60重
量部である。また(イ)成分と(ロ)成分の混合割合は重
量比で6:4〜3:7であることが好ましい。
【0027】(イ)成分の混合割合が2重量部未満、
(ロ)成分の混合割合が2重量部未満の場合には、接着
性は良好であるが耐熱性に問題を生じる。一方、(イ)
成分の混合割合60重量部を超える場合、(ロ)成分の混
合割合が70重量部を超える場合は、耐熱性は良好であ
るが接着性が満足できる水準に達しない。(ハ)成分の混
合割合が2重量部未満では、銅箔との接着性に劣り、一
方(ハ)成分の混合割合が96重量部を超える場合は耐熱
性に劣る欠点を有する。また、(イ)成分と(ロ)成分の混
合割合が重量比で6:4〜3:7であることが好ましい
が、(イ)成分の混合割合が重量比で6を超える場合は
架橋密度が低下し、物理的耐熱性が低下する。一方、
(ロ)成分の混合割合が重量比で7を超えると架橋密度
は上昇し、物理的耐熱性は向上するが、硬化物はもろく
なるという欠点を有する。
【0028】(イ)成分、(ロ)成分および(ハ)成分
を含む組成物は、通常これらを溶解可能な溶媒やモノマ
ーに溶解して溶液の形で使用される。使用される溶媒や
モノマーとしては、前記(イ)成分と(ロ)成分とを溶
解して溶液を調製するために用いられる溶媒やモノマー
が使用される。溶液中の組成物の濃度は適宜決定すれば
よい。
【0029】本発明の組成物には、ラジカル発生触媒を
添加することが好ましい。ラジカル発生触媒は制限を加
える必要はないが、成形温度が100℃以上になる場合
は、いわゆる高温分解型の、例えばジクミルパーオキサ
イド、t−ブチルパーベンゾエート、t−ブチルパーオ
キシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシ
オクトエート等が用いられる。ラジカル発生触媒の使用
量は3phr 以下が適当である。
【0030】本発明において用いられる銅箔は、電気回
路用積層板に一般に用いられている銅箔、例えば電解銅
箔や圧延銅箔等である。銅箔への接着剤の塗布は、通常
のロールコーター法等によって行なうことができる。ま
た、接着剤を塗布した銅箔は、加熱処理を行ない、指触
により若干の粘着性を有する程度にしておくことが望ま
しい。
【0031】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明する。
【0032】合成例1
【化1】 で示される芳香族ポリアミドオリゴマー〔I〕の合成 還流冷却器、滴下ロート、温度計、撹拌機を備えた1リ
ットルの四ツ口のセパラブルフラスコに、イソフタル酸
ジクロライド16.92g(0.083モル)、N,N−
ジメチルホルムアミド(DMF)100gを仕込み、1
0℃以下に冷却する。次に3,4′−ジアミノジフェニ
ルエーテル(3,4′−DAPE)20g(0.1モル)、
トリエチルアミン20.2g(0.2モル)、DMF7
5gを秤量混合し、セパラブルフラスコに滴下する。続
いてメタクリル酸クロライド3.483g(0.033
モル)、DMF25gを秤量混合し、セパラブルフラス
コに滴下する。その間、反応混合物の温度は10℃以下
に保つ。滴下終了後、反応混合物の温度を10℃以下に
保ち、2時間撹拌を継続する。次に激しく撹拌している
大量の水中に反応混合物を徐々に加え結晶を析出させ
る。析出した結晶を吸引濾過し、水で洗浄後乾燥する。
生成物の融点は145〜160℃であった。
【0033】合成例2
【化2】 で示される芳香族ポリアミドオリゴマー〔II〕の合成 撹拌機、温度計、還流冷却器、窒素導入管を備えた50
0mlのセパラブルフラスコ中にイソフタル酸16.6
g、メタクリル酸3.44g、トリレン−2,4−ジイ
ソシアナート/トリレン−2,6−ジイソシアナート(8
0/20)20.88g、DMF200g、トルキノン
0.01gを仕込み、撹拌しながら窒素ガスを通じ徐々
に110℃に昇温した。昇温後、110℃で1時間反応
を継続した。次に145℃に昇温し、5時間反応を行っ
た後、室温まで冷却した。得られた重合体溶液の赤外吸
収スペクトルを測定したがNCO官能基による吸収は認
められなかった。この重合体溶液を、激しく撹拌してい
る大量の水中に徐々に加え、結晶を析出させる。次に析
出した結晶を吸引濾過し、水で洗浄後乾燥する。生成物
の融点は210〜250℃であった。
【0034】実施例1 合成例1で合成した芳香族ポリアミドオリゴマー〔I〕
11.25重量部、N,N′−ジフェニルメタンビスマ
レイミド11.25重量部、N,N,N′,N′−テトラ
グリシジルm−キシレンジアミン22.5重量部、N,
N−ジメチルホルムアミド55重量部を80℃に加温し
ながら撹拌し、均一な溶液とした。この溶液を60℃に
冷却し、ジクミルパーオキサイド0.45重量部を加
え、含浸用溶液を調製した。この含浸用溶液をガラスク
ロスWE 05E 104(日東紡(株))に含浸させ
た後、80℃で1時間乾燥させプリプレグを作製した。
このプリプレグ30プライと35μmの銅箔(3EC/
三井金属工業(株)社製)を両面に重ねて180℃、1
時間の加熱加圧成形(20kg/cm2)し、続いて150℃
で5時間熱処理を行ない板厚1.6mmの銅張り積層板を
作製した。銅箔の引きはがし強さ(23℃)は、4.3
kg/2.5cmであった。
【0035】実施例2 合成例2で合成した芳香族ポリアミド〔II〕20重量
部、N,N′−ジフェニルメタンビスマレイミド20重
量部、N,N,N′,N′−テトラグリシジルm−キシ
レンジアミン5重量部、N,N−ジメチルホルムアミド
55重量部を80℃に加温しながら撹拌し、均一な溶液
とした。この溶液を60℃に冷却し、ジクミルパーオキ
サイド0.8重量部を加え、含浸用溶液を調製した。こ
の含浸溶液をガラスクロスWE 05E 104(日東
紡(株))に含浸させた後、80℃で1時間乾燥させプ
リプレグを作製した。このプリプレグ30プライと35
μmの銅箔(3EC/三井金属工業(株)社製)を両面
に重ねて180℃、1時間の加熱加圧成形(20kg/c
m2)し、続いて150℃で5時間熱処理を行ない板厚
1.6mmの銅張り積層板を作製した。銅箔の引きはがし
強さ(23℃)は、4.3kg/2.5cmであった。
【0036】実施例3〜6および比較例1 表1に示す処方で実施例2と同様な操作を行なった。結
果を表1に示した。
【0037】
【表1】
【0038】実施例7 N,N,N′,N′−テトラグリシジルm−キシレンジ
アミン10重量部の代りに、1,3−ビス(N,N−ジ
グリシジルアミノメチル)シクロヘキサンを10重量部
使用した以外は、実施例3と同じ操作を行なった。銅箔
の引きはがし強さ(23℃)は4.6kg/2.5cmであ
った。
【0039】実施例8 合成例2で合成した芳香族ポリアミドオリゴマー〔II〕
50重量部、N,N′−ジフェニルメタンビスマレイミ
ド50重量部、N−メチルピロリドン100重量部を8
0℃に加温しながら撹拌し、均一な溶液とした。この溶
液を60℃に冷却し、ジクミルパーオキサイド2重量部
を加え、含浸用溶液を調製した。この含浸用溶液をガラ
スクロスWE 05E 104(日東紡(株)社製)に含
浸させた後、100℃で1時間乾燥させプリプレグを作
製した。
【0040】一方、N,N,N′,N′−テトラグリシ
ジルm−キシレンジアミン10重量部、芳香族ポリアミ
ドオリゴマー〔II〕17.5重量部、N,N′−ジフェ
ニルメタンビスマレイミド17.5重量部、ジクミルパ
ーオキサイド0.7重量部、DMF55重量部を撹拌混
合し、接着剤を調製した。次にこの接着剤を35μmの
銅箔(3EC/三井金属工業(株)社製)に塗布し、80
℃で1時間乾燥させ、接着剤付き銅箔を作製した。この
プリプレグ30プライと接着剤付き銅箔を両面に重ねて
180℃、1時間の加熱加圧成形(20kg/cm2)し、続
いて150℃で5時間熱処理を行ない板厚1.6mmの銅
張り積層板を作製した。銅箔の引きはがし強さ(23
℃)は、4.7kg/2.5cmであった。
【0041】実施例9 合成例1で合成した芳香族ポリアミドオリゴマー〔I〕
50重量部、N,N′−ジフェニルメタンビスマレイミ
ド50重量部、N−メチルピロリドン100重量部を8
0℃に加温しながら撹拌し均一な溶液とした。この溶液
を60℃に冷却し、ジクミルパーオキサイド2部を加
え、含浸用溶液を調製した。この含浸用溶液をガラスク
ロスWE 05E 104(日東紡(株))に含浸させ
た後、100℃で1時間乾燥させプリプレグを作製し
た。
【0042】一方、エピコート827(油化シェルエポ
キシ(株)社製)100重量部、芳香族ポリアミドオリゴ
マー〔I〕55重量部、N,N′−ジフェニルメタンビ
スマレイミド55重量部、ジクミルパーオキサイド2.
2重量部、DMF100重量部を撹拌混合し、接着剤を
調製した。次にこの接着剤を35μmの銅箔(3EC/
三井金属工業(株)社製)に塗布し、80℃で1時間乾燥
させ、接着剤付き銅箔を作製した。このプリプレグ30
プライと接着剤付き銅箔を両面に重ねて180℃、1時
間の加熱加圧成形(20kg/cm2)し、続いて150℃で
5時間熱処理を行ない板厚1.6mmの銅張り積層板を作
製した。銅箔の引きはがし強さ(23℃)は、5.6kg
/2.5cmであった。
【0043】実施例10 合成例2で合成した芳香族ポリアミド〔II〕50重量
部、N,N′−ジフェニルメタンビスマレイミド50重
量部、N−メチルピロリドン100重量部を80℃に加
温しながら撹拌し、均一な溶液とした。この溶液を60
℃に冷却し、ジクミルパーオキサイド2重量部を加え、
含浸用溶液を調製した。この含浸用溶液をガラスクロス
WE05E 104(日東紡(株)社製)に含浸させた
後、100℃で1時間乾燥させプリプレグを作製した。
このプリプレグ30プライと実施例9で作製した接着剤
付き銅箔を両面に重ねて180℃、1時間の加熱加圧成
形(20kg/cm2)し、続いて150℃で5時間熱処理を
行ない板厚1.6mmの銅張り積層板を作製した。銅箔の
引きはがし強さ(23℃)は、5.3kg/2.5cmであ
った。
【0044】実施例11 テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン100重量
部、芳香族ポリアミドオリゴマー〔II〕50重量部、
N,N′−ジフェニルメタンビスマレイミド50重量
部、ジクミルパーオキサイド2重量部、DMF100重
量部を撹拌混合して調製した接着剤を使用した以外は実
施例10と同じ操作を行なった。銅箔の引きはがし強さ
(23℃)は、5.1kg/2.5cmであった。
【0045】比較例2 実施例9で作製したプリプレグ30プライと35μmの
接着剤なしの銅箔(3EC/三井金属鉱業(株)社製)
を両面に重ねて180℃、1時間の加熱加圧成形(20
kg/cm2)を行ない板厚1.6mmの銅張り積層板を作製し
た。銅箔の引きはがし強さ(23℃)は、2.4kg/
2.5cmであった。
【0046】比較例3 エピコート827 100重量部、硬化剤としてジシア
ンジアミド7重量部、硬化促進剤として2−メチルイミ
ダゾール1重量部をアセトン70重量部に溶解させた。
この樹脂溶液を用いてガラスクロスWE 05E 10
4(日東紡(株)社製)に含浸させた後、80℃で5分、続
いて160℃で5分乾燥させBステージ化を行ない表面
粘着性のないプリプレグを得た。次に、このプリプレグ
を30プライと35μmの接着剤なしの銅箔2枚を両面
に重ねて180℃、1時間の加熱加圧成形(20kg/c
m2)し、続いて150℃で5時間熱処理を行ない、板厚
1.6mmの銅張り積層板を作製したところ、全面に小さ
なふくれが発生した。
【0047】
【発明の効果】本発明の両末端または側鎖に重合可能な
不飽和基を有する芳香族ポリアミドオリゴマー、マレイ
ミド化合物、およびエポキシ樹脂を含む組成物を接着剤
として銅箔を積層して作製した銅張り積層板、またはこ
の組成物溶液を基材に含浸させたプリプレグと銅箔から
作製した銅張り積層板は、上記配合からエポキシ樹脂を
除いた組成物溶液から作製した積層板に比べ、銅箔との
密着性が著しく改良されているので電気・電子産業、自
動車産業等に有用な積層板として、広範に利用可能であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 63/00 C08L 63/00 A C09J 177/06 C09J 177/06 H05K 3/38 7511−4E H05K 3/38 E // B32B 7/12 B32B 7/12 15/08 15/08 J C08J 5/12 CFC C08J 5/12 CFC CFG CFG

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両末端または側鎖に重合可能な不飽和基
    を有する芳香族ポリアミドオリゴマーとマレイミド化合
    物を含む溶液を含浸させた基材を、所定枚数積層し、そ
    の片面または両面に接着剤付き銅箔を積層してなる銅張
    り積層板の製造方法において、接着剤として(イ)両末
    端または側鎖に重合可能な不飽和基を有する芳香族ポリ
    アミドオリゴマー、(ロ)マレイミド化合物および
    (ハ)エポキシ樹脂を含む組成物を用いることを特徴と
    する銅張り積層板の製造方法。
  2. 【請求項2】 (イ)両末端または側鎖に重合可能な不
    飽和基を有する芳香族ポリアミドオリゴマー、(ロ)マ
    レイミド化合物および(ハ)エポキシ樹脂を含む組成物
    の溶液を含浸させた基材を所定枚数積層し、その片面ま
    たは両面に接着剤を塗布しまたは塗布していない銅箔を
    積層してなる銅張り積層板の製造方法。
JP5188370A 1992-08-03 1993-07-29 銅張り積層板の製造方法 Expired - Lifetime JP2715853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5188370A JP2715853B2 (ja) 1992-08-03 1993-07-29 銅張り積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20680092 1992-08-03
JP4-206800 1992-08-03
JP28193392 1992-10-20
JP4-281933 1992-10-20
JP5188370A JP2715853B2 (ja) 1992-08-03 1993-07-29 銅張り積層板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06184277A JPH06184277A (ja) 1994-07-05
JP2715853B2 true JP2715853B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=27326028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5188370A Expired - Lifetime JP2715853B2 (ja) 1992-08-03 1993-07-29 銅張り積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2715853B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101659081B1 (ko) * 2010-03-26 2016-09-23 삼성전기주식회사 액정성 열경화형 올리고머 또는 폴리머 및 이를 포함하는 열경화성 조성물 및 기판

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121132A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ソルダ−レジスト用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06184277A (ja) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6667107B2 (en) Thermosetting resin composition and use thereof
JP5499544B2 (ja) 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、及び多層プリント配線板
WO2002000791A1 (fr) Composition de resine epoxy et objet reticule fabrique a partir de ladite composition
JP2009149742A (ja) ポリイミド化合物の製造方法、熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板
WO2010073952A1 (ja) 樹脂複合銅箔
EP0606500B1 (en) Thermosetting resin composition and production of copper-clad laminated board therefrom
JP2003231762A (ja) プリプレグ及び積層板
JP3588317B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた樹脂付き金属箔、プリプレグ並びにフィルム状接着剤
JP2715853B2 (ja) 銅張り積層板の製造方法
JPH10335768A (ja) フレキシブル印刷配線用基板
JP3724047B2 (ja) プリント配線板用積層板
JPS5864259A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2580935B2 (ja) 銅張り積層板の製造方法
JP2847868B2 (ja) 難燃性ポリアミノビスマレイミド樹脂積層板の製造方法
JP2776056B2 (ja) ポリアミノビスマレイミド樹脂組成物及びそれを用いた銅張積層板の製造方法
JP4390056B2 (ja) Bステージ樹脂組成物シート、それを用いた銅張積層板の製造方法
JPH07228668A (ja) 接着性樹脂組成物及び銅張り積層板
JPS63312321A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH10182794A (ja) 速硬化エポキシ樹脂組成物
JPH04342720A (ja) 配線基板用エポキシ樹脂組成物
JPS63277227A (ja) 積層板用樹脂組成物
JPH07292076A (ja) 組成物及び銅張り積層板の製造方法
JPS6315831A (ja) 銅張積層板の製造方法
JPS6315830A (ja) 銅張積層板の製造方法
JPH0791380B2 (ja) 付加型イミド樹脂プレポリマー組成物の製造方法