JPH02262557A - 縮合ベンゼン誘導体、それを含有する医薬及び該化合物の製造中間体 - Google Patents

縮合ベンゼン誘導体、それを含有する医薬及び該化合物の製造中間体

Info

Publication number
JPH02262557A
JPH02262557A JP1260070A JP26007089A JPH02262557A JP H02262557 A JPH02262557 A JP H02262557A JP 1260070 A JP1260070 A JP 1260070A JP 26007089 A JP26007089 A JP 26007089A JP H02262557 A JPH02262557 A JP H02262557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ylcarbonyl
group
tetrahydronaphthalen
ylacetyl
thioproline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1260070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822847B2 (ja
Inventor
Motoki Toritsuka
鳥塚 元樹
Tomoshi Aozuka
知士 青塚
Mitsuo Soeda
添田 美津雄
Kuniyoshi Ogura
邦義 小倉
Yoshiaki Tanaka
芳明 田中
Hisanori Kato
久宜 加藤
Naoki Nakada
直樹 中田
Naoyoshi Miura
直良 三浦
Hikari Morita
光 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeria Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Zeria Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeria Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Zeria Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP1260070A priority Critical patent/JPH0822847B2/ja
Priority to CA002004028A priority patent/CA2004028C/en
Priority to US07/444,702 priority patent/US5028604A/en
Priority to DE68919054T priority patent/DE68919054T2/de
Priority to EP89122394A priority patent/EP0372484B1/en
Priority to AU45914/89A priority patent/AU616824B2/en
Priority to ES89122394T priority patent/ES2065975T3/es
Priority to AT89122394T priority patent/ATE113279T1/de
Priority to KR1019890017973A priority patent/KR0133281B1/ko
Priority to DK616189A priority patent/DK616189A/da
Publication of JPH02262557A publication Critical patent/JPH02262557A/ja
Publication of JPH0822847B2 publication Critical patent/JPH0822847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D227/00Heterocyclic compounds containing rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, according to more than one of groups C07D203/00 - C07D225/00
    • C07D227/02Heterocyclic compounds containing rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, according to more than one of groups C07D203/00 - C07D225/00 with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D227/06Heterocyclic compounds containing rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, according to more than one of groups C07D203/00 - C07D225/00 with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/04Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/06Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/121,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • C07K5/06165Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic and Pro-amino acid; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[/lll工業上用分野] 本発明は下記−数式(1)で表わされる縮合ベンゼン?
!心体、それを含有する脳循環・脳代謝・記憶数11M
及び該化合物のgas中間体に関する。 交2 (式中、Aはメチレン基、エチレン基ヌはプロピレン基
を示し、Bはメチレン基又はエチレン基を示し、mは0
〜5の整数を示し、X及びYは同−又は異ってそれぞれ
メチレン基又は硫黄原子を示し R1は水素原子、カル
ボキシル基、低級アルキルエステル基、ヒドロキシメチ
ル基又はホルミル基を示し R2は水素原子、ハロゲン
原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基又
はアミノ基を示し R3は水素原子又は低級アルキル基
を示し、 =は単結合又は二重結合を示す、)[従来技
術及び発明が解決しようとするLlfi]高齢化社会の
到来に伴い脳血管障害、脳W環障書、脳代謝障害、記憶
障害等を原因又は症状とする窪々の老人性痴呆症が社会
問題化しており、これら疾患に対して有用な治療剤、予
防剤の創製が望まれている。  最近の臨床報告(M、
  F、  Mazurek ら*  Neurolo
gy+  旦、1133 (1986))によると、老
人性痴呆症患者の脳において、記憶や神経伝達に関与す
るペプチドの顕著な低下が認められている。 プロリルエンドペプチダーゼは、パップレシンなどプロ
リンを含む脳内神経ペプチドを分解し、不活化すること
から、プロリルエンドペプチダーゼを阻害する化合物は
、抗健忘作用を示すことが知られている(特開昭62−
201877号1日薬埋誌、南里ら、89,323 (
1987)、  同誌、 平ら、  Jljl、   
243  (1987))。 一方、脳血管障害の治療薬としては、′IAW!環改停
剤、脳血管拡張剤、脳代謝改善剤等が臨床上用いられて
いるが、これらの薬剤は自覚症状の改善は認められてい
るものの、神経症状、日常生活動作障害の改善率は低い
、従って、脳代謝改善作用とプロリルエンドペプチダー
ゼ阻害による抗健忘作用を併せ待つ薬物が望まれている
。 [a Diを解決するための手段] 本発明者らは、プロリルエンドペプチダーゼ阻害作用と
脳循環・脳代謝改善作用の両作用を併せ持つ新規な脳循
環・脳代謝・記憶改善剤を創製すべく鋭意晴究を行い1
本発明化合物するに至った。 本発明における「低級アルキル」とはメチル、エチル、
 プロピル、イソプロピル、ブチル、 5eC−ブチル
、イソブチル、t−ブチルを意味する。 本発明化合物(1)は以下の通りIl造することができ
る。 一敗式(III) RJ (式中、Alm、  R2、R3及び=は前記と同意I
であり、Dはハロゲン原子、低級アルコキシ基又は水酸
基を示す、)で表わされる酸ハロゲン化合物、エステル
又はカルボン酸と、−数式(IV)(式中、  I3及
びXは前記とIIIIttllであり RJは水jlI
原子又は低級アルキル基を示す、)で表わされる環状ア
ミノ酸化合物を反応させることにより一般式(n) (式中、A、  B、  m、  X、  R”、  
R’、  R’及び=は前記と同意義である。)で表わ
されるN−;rt111I環状ア廻ノ酸銹導体が得られ
る。 一般式(m)の化合物の中、Dがハロゲン原子又は低級
アルコキシ基の場合、塩基の存在下又は非存在下で、一
般式(fV)の化合物と縮合させることができる。また
、Dが水a!!基の場合、縮合剤としてカルボシイ箋ド
類を使用するのが好ましい。 反応に泪いられる塩基としてはアルカリ金属の水酸化物
又は炭*in、hリアルキルア寛ン、芳誉族アミン等が
挙げられ1例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
が好ましく、カルボシイ攬ド類としては1−エチル−3
−(3−ジメチルア覧)・シロビル)カルボジイミド(
WSC)又はその塩酸塩、  N、  N’ −ジシク
ロへキシルカルボジイミド(DCに)等が好ましい6反
応温度は一20〜200℃であり、溶媒は反応に関与し
ないものであればいずれでもよい、  N−ft1a環
状ア環状アミノ体誘導I)のうち、R′が低級アルキル
基の場合、該化合物を加水分解してR4が水素原子であ
る遊離のカルボン酸とすることができる。 こうして得られた本発明化合物のIl造中間体であるN
−1ff換環状11)9148体(11) の代a的な
ものとして次の化合物が挙げられる。これらの化合物は
プロリルエンドペプチダーゼ阻害作用及び抗低酸素作用
を有する。 ・1−(2−インダニルアセチル)−L−プロリンメチ
ルエステル ・1− [3−(インダン−2−イル)プロピオニル]
−D−プロリンエチルエステル ・1− (2−インダニルアセチル)−L−プロリン 3− (2−インダ・ニルアセチル)−L−チオプロリ
ンエチルエステル ・3− [4−(インダン−2−イル)ブタノイル】−
L−チオプロリンプロピルエステル ・3−(2−インダニルアセチル)−L−チオプロリン ・1−(2−インダニルアセチル)−DL−ピペリジン
−2−イルカルボン酸エチルエステル・1− (2−イ
ンダニルアセチル)−L−ピペリジン−2−イルカルボ
ン欧エチルエステル・1− [5−(インダン−2−イ
ル)ペンタノイル]−L−ピペリジン−2−イルカルボ
ン酸ブチルエステル ・L−(2−インダニルアセチル)−DL−ピペリジン
−2−イルカルボン酸 ・1−(2−インダニルアセチル)−D−ピペリジン−
2−イルカルボン酸 ・1− (2−インダニルアセチル)−L−ピペリジン
−2−イルカルボン酸 ・4−(2−インダニルアセチル)−DL−1゜4−チ
アザシー3−イルカルボン酸メチルエステ・・4−(2
−インダニルアセチル)−DL−1゜4−チアイン−3
−イルカルボン酸エチルエステル ・4−(z−インダニルアセチル)−L−1,4−チア
イン−3−イルカルボン酸エチルエステル・4−(2−
インダニルアセチル)−DL−1゜4−チアサン−3−
イルカルボン酸 ・4−(2−インダニルアセチル)−D−1,4−チア
サン−3−イルカルボン酸 ・4− [4−(インダン−2−イル)ブタノイル】−
L−1,4−チアサン−3−イルカルボン酸・4−(2
−インダニルカルボニル)−DL−1゜4−チアサン−
3−イルカルボン酸 ・l−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2
−イルカルボニル)−L−プロリンメチルエステル ・1− (1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−
2−イルアヤチル)−D−プロリンエチルエステル ・1− (1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−
2−イルカルボニル)−L−プロリン・1− (1,2
,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル
)−L−プロリン・3−(1,2,3,4−テトラヒド
ロナフタレン−2−イルカルボニル)−L−チオプロリ
ンエチルエステル ・3− (1,2,3,4−テトレヒドロナフタレン−
2−イルカルボニル)−L−チオプロリン・a−[3−
(1,2,75,4−テトラヒドロナフタレン−2−イ
ル)プロピオニル] −DL−チオゾロリン ・1− (1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−
2−イルアセチル)−L−プロリンメチルエステル ・1− (1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−
2−イルアセチル)−D−プロリンメチルエステル ・1− (1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−
2−イルアセチル)−D−プロリン・3− (1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル)
−L−チオプロリンエチルエステル ・3− (1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−
2−イルアセチル)−D−チオプロリンエチルエステル ・3− (1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−
2−イルアセチル)−L−チオプロリン・3− (1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチ
ル)−1)−チオプロリン・1−(1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレン−2−イルカルボニル)−L−ピ
ペリジン−2−・イルカルボン酸 ・L−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2
−イルカルボニル)−〇−ピペリジンー2−・イルカル
ボン酸 ・L−[6−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン−2−イル)ヘキサノイル]−L−ピペリジン−2−
イルカルボン酸 ・4− (1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−
2−イルカルボニル)−DL−1,4−チアサン−3−
イルカルボン酸メチルエステル・4− (1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン−2−イルカルボニル)−
DL−1,4−チアサン−3−イルカルボン酸 ・4− (1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−
2−イルカルボニル)−L−1,4−チアサン−3−イ
ルカルボン酸 ・4− (1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−
2−イルカルボニル)−D−1,4−チアサン−3−イ
ルカルボン酸 ・4− [4−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン、−2−イル)ブタノイル]−L−1.4−チアザ
ン−3−イルカルボン酸 ・1−(2−インデニルアセチル)−L−プロリンメチ
ルエステル ・1−(2−インデニルアセチル)−L−プロリン ・1−(2−インデニルアセチル)−〇−ゾロリン ・3−(2−インデニルアセチル)−L−チオプロリン
エチルエステル ・3−(2−インデニルアセチル)−L−チオプロリン
プロピルエステル ・3−(2−、インデニルアセチル)−L−チオプロリ
ン ・L−(2−インデニルアセチル)−DL−ピペリジン
−2−イルカルボン酸エチルエステル・L−(2−イン
デニルアセチル)−L−ピペリジン−2−イルカルボン
酸エチルiステル・l−[5−(インデン−2−イル)
ペンタノイル]−L−ピペリジン−2−イルカルボン酸
メチルエステル ・L−(2−インデニルアセチル)−DL−ピペリジン
−2−イルカルボン酸 ・L−(2−インデニルアセチル)−D−ピペリジン−
2−イルカルボン酸 ・L−(2−インデニルアセチル)−L−ピペリジン−
2−イルカルボン酸 ・ll−(2−インデニルアセチル)−DL−1゜4−
チアサン−3−イルカルボン酸エチルエステル ・4−(2−インデニルアセチル)−L−1,4−チア
サン−3−イルカルボン酸ブチルエステル・4− [4
−(インデン−2−イル)ブタノイル〕−L−4.4−
チアザン−3−イルカルボン酸メチルエステル ・4−(2−インデニルアセチル)−DL−1゜4−チ
アサン−3−イルカルボン酸 ・4−(2−インデニルアセチル)−L−1,4−チア
サン−3−イルカルボン餞 ・4−(2−インデニルアセチル)−D−1,4−チア
サン−3−イルカルボン酸 ・4−(2−インデニルカルボニル)−DL−1゜4−
チアサン−3−イルカルメン酸 ・4−(2−インデニルカルボニル)−L−1゜4−チ
アサン−3−イルカルボン酸 ・4−(2−インデニルカルボニル)−D−1゜4−チ
アサン−3−イルカルボン酸 ・l−(2−インダニルカルボニル)−L−プロ・リン ・L−[5−(インダン−2−イル)ペンタノイルコー
ム−プロリン ・1− [6−(インダン−2−イル)ヘキサノイル]
−L−プロリン ・1−(5−メトキシ−6−メチルインダン−2−イル
アセチル)−L−プロリン ・1−(5−メトキシインデン−2−イルアセチル)−
L−プロリン ・1− [3−(インデン−2−イル)プロピオニル]
−L−プロリン ・1−(5−アミノインデン−2−イルアセチル)−L
−プロリン ・1−(6−メドキシー1. 2. 3. 4−テトラ
ヒドロナフタレン−2−イルアセチル)−L−プロリン ・1−(8−メチル−6−二トロー1. 2. 3゜4
−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル)−L−
プロリン ・1− (2,3,4;  5−テトラヒドロ−IH−
ベンゾシクロへブテン−2−イルアセチル)−L−プロ
リン ・1− [3−(インダン−2−イル)プロピオニル]
−〇−プロリン ・3−(5−アミノインダン−2−イルアセチル)−L
−チオプロリン ・3− (5−ニトロインダン−2−イルアセチル)−
L−チオプロリン ・3− (5−クロロインダン−2−イルアセチル)−
L−チオプロリン ・3− [3−(インダン−2−イル)プロピオニル]
−L−チオプロリン ・3−、(4−(インダン−2−イル)ブタノイル】−
L−チオプロリン ・3−(2−インダニルアセチル)−D−チオプロリン ・3− [3−(5−メトキシインデン−2−イル)プ
ロピオニル]、−L−チオプロリン ・3−[3−(5−アミノインデン−2−イル゛)プロ
ピオニル]−L−チオプロリン ・3−(6−メドキシー1. 2. 3. 4−テトラ
ヒドロナフタレン−2−イルアセチル)−L−チオプロ
リン ・3−(6−1尾ノー1. 2. 3. 4−テトラヒ
ドロナフタレン−2−イルアセチル)−L−チオプロリ
ン ・3− [3−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イル)プロピオニル]−L−チオプロリン ・3−(5,7−シメチルー1. 2. 3. 4−テ
トラヒドロナフタレン−2−イルアセチル)−L−チオ
プロリン ・3− (2,’3. 4. 5−テトラヒドロ−IH
−ベンゾシクロへブテン−2−イルアセチル)−り一チ
オプロリン ・3−(5−クロロ−7−メチル−1,2,3゜4−テ
トラヒドロナフタレン−2−イルアセチル)−L−チオ
プロリン ・3−(2−インダニルアセチル)−DL−チオプロリ
ン ・L−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2
−イルアセチル)−DL−ピペリジン−2−−イルカル
ボン酸 ・L−[3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−
ベンゾシクロへブテン−2−イル)プロピオニル] −
DL−ピペリジン−2−イルカルボン酸 ・4− (1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−
2−イルアセチル)−DL−1,4−チアサン−3−イ
ルカルボン酸 ・4− (5−(インデン−2−イル)ペンタノイル]
−L−1.4−チアザン−3−イルカルボン酸 ・4− [6−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イル)ヘキサノイル]−L−1゜4−チアサ
ン−3−イルカルボン酸 ・1− [(S) −(−) −1,2,a、  4−
テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル] −L−
プロリン ・1− [(R) −(+) −1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン−2−イルアセチル] −L−プロ
リン ・l−((S) −(−) −1,2,3,4−テトラ
ヒドロナフタレン−2−イルアセチル] −L−チオプ
ロリン ・1− [(R) −(+) −、L、  2. 3.
 4−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル] 
−L−チオプロリン ・L−[(S) −(−) −1,2,3,4−テトラ
ヒドロナフタレン−2−イルアセチル] −D−チオプ
ロリン ・4− (2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−ベン
ゾシクロへブテン−2−イルアセチル)−り一1.4−
チアサン−3−イルカルボン酸・3− [3−(5−メ
チルインダン−2−イル)プロピオニル]−L−チオプ
ロリンエチルエステル ・3−(6−メドキシー5−メチルインダン−2−イル
アセチル)−L−チオプロリンエチルエステル ・3−(6−メドキシー1. 2. 3. 4−テトラ
ヒドロナフタレン−2−イルアセチル)−L−チオプロ
リンエチルエステル ・3−(6−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン−2−イルアセチル)−L−チオプロリンエチ
ルエステル ・3−(5,7−シメチルー1. 2. 3. 4−テ
トラヒトaナフタレン−2−イルアセチル)−L−チオ
プロリンエチルエステル ・1−(゛5−メトキシインダンー2−イルアセチル)
−L−プロリンメチルエステル ・1− (5−クロロインダン−2−イルアセチル)−
L−プロリンメチルエステル ・1−(5−アミノ−6−メチルインダン−2−イルア
セチル)’−L−プロリンメチルエステル・1−(6−
メドキシー1. 2. 3. 4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルアセチル)−L−プロリンメチルエステ
ル ・1−(6−メチル−7−ニトロ−1,2,3゜4−テ
トラヒドロナフタレン−2−イルアセチル)−L−プロ
リンメチルエステル ・1− [5−(インデン−2−イル)ペンタノイル]
−D−プロリンエチルエステル ・1− (1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−
2−イルアセチル)−L−ピペリジン−2−イルカルボ
ン酸エチルエステル ・i −C’6’−(7−クロロ−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−IH−ベンゾシクロへブテン−2−イル)
ヘキサノイル]−L−ピペリジン−2−イルカルボン酸
ブチルエステル ・1−(7−アミノ−6−メチル−1,2,3゜4−テ
トラヒドロナフタレン−2−イルカルボニル)−DL−
ピペリジン−2−イルカルボン酸エチルエステル ・1− [5−(インダン−2−イル)ペンタノイル]
−L−ピペリジン−2−イルカルボン酸メチルエステル ・4− C5−(5−メトキシ−6−メチルインデン−
2−イル)ペンタノイル]−L−1.4−チアザン−3
−イルカルボン攬エチルエステル・4− [4−(7−
アミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−ベンゾ
シクロへブテン−2−イル)ブタノイル]−DL−1.
4−チアザン−3−イルカルボン酸エチルエステル ・4− [5−(7−クロロ−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−IH−ベンゾシクロへブテン−2−イル)ペン
タノイル]−I、−1.4−チアザンー3−イルカルボ
ン酸ブチルエステル ・1− [(S) −(−) −1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン−2−イルアセチル] −L−プロ
リンメチルエステル ・1− C(R) −(+) −1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン−2−イルアセチル] −L−プロ
リンメチルエステル ・1− [(S) −(−) −1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン−2−イルアセチル] −L−チオ
プロリンエチルエステル ・1− [(R) −(+) −1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン−2−イルアセチル]−L−チオプ
ロリンエチルエステル ・1− [(S) −(−) −1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン−2−イルアセチル] −D−チオ
プロリンエチルエステル N−KEt94環状アミノ酸L1導体(■)とチアゾリ
ジン又はピロリジンとを縮合させることにより本発明化
合物(1)の中 R1が水素原子である一般式(Ia)
の化合物が得られ。 (式中、  A、  n、  m、  X、  Y、 
 R’、  R’及び=は611記と同、信義である。 ) また、チアゾリジン又はピロリジンの代わりに下記−数
式(V) (以下余白) (式中、Yは前記と同窓准であり、Eは低級アルキル基
な示す、)で表わされるプロリンアルキルエステル又は
チオプロリンアルキルエステルとを縮合させることによ
り本発明化合物(1)の中。 TZIが低級アルキルエステル基である一般式(II)
)の化合物が得られる。 。2 はDCC等のカルボジイミド類である。?11媒として
は反応に関与しないものであればいずれでもよいが、好
ましくは塩化メチレン、クロロホルム。 テトラヒドロフラン、ジオキサン等が挙げられ反応Al
lは一20〜80℃、好ましくは0〜40℃で島る。 また、他の方法1例えばはクロリド法、混合酸無水物法
など一般に常用されている方法(ペプチド合成の基礎と
実験、東屋ら、丸首(1985))によってもよい。 一般式(!b)の化合物を加水分解することにより本発
明化合物(1)の中、R+がカルボキシル基である一般
式(I c)の化合物が得られる。 、2 (式中、  A、  B、  m、  X、  Y、 
 R2,R”、  E及び二は前記と同意翰である。) 使用される縮合剤としては−aに用いられるものでよく
、、好ましくはW S C,W S C−HCl又(式
中、 A、  II、 m、  X、Y、  R1,R
’及び =は前記と同意義である。) −数式(I b)の化合物を還元することにより本発明
化合物(1)の中、R’がヒドロキシメチル基である一
般式(I d)の化合物が得られる。 c、2 (式中、  A、  13.  m、  X、  Y、
  R2、R3及び=は前記とn意義である。) 還元剤としては水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素
リチウム、水素化ホウ素亜鉛、水素化ホウ素カリウム等
の水素化ホウlA*属が好ましい。 溶を箪としてはメタノール、エタノール、プロパツール
、イソプロパツール、ブタノール、 t−ブタノール等
のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の
エーテル類が好ましい。 さらに、上記−数式(!d)の化合物を酸化することに
より本発明化合物(1)の中 R1がホルミル基である
一般式(!e)の化合物が得られる。 (式中、  A、  B、  m、  X、  Y、 
 R”、R3及び=は前記と同1鵡である。) 酸化反応は酸化剤としてジメチルスルホキシド。 三酸化クロム−ピリジンt!1体、t−ブチルクロロホ
ルメート、酸化銀、二酸化マンガン等を用い。 塩化メチレン、クロロホルム、ベンゼン等の不活性有機
溶媒の存在下又は非存在下、室温ないし冷却下で行う、
a他剤としてジメチルスルホキシドをmいる場合、二酸
化硫黄−ピリジン錯体、オキザリルクロライド、ジシク
ロへキシルカルボシイ環ド等の活性化剤の共存下で行う
のが好ましい。 原料化合物の環状アミノ酸化合物(rV)がDL体、D
体又は5体である場合、本発明化合物(I)及びN−置
換環状11ノ酸誘導体(■)はそれぞれ対応するDL体
、D体又は16体がm造される。 また1本発明化合物(1)は以下の方法によってぢ製造
することができる。 一般式(VI) (式中、B及びXは前記と―!彦轟であり、R%はアミ
ノ酸化学におけるア建)基の保護基を示す、)で表わさ
れる環状ア建ノ濱化合物と、−数式(■)(式中、B、
支、Y、R’及びR8は前記と同窓iである。) 一般式(■)の化合物を成保護することにより、−数式
(IK)の化合物が得られる。 (式中、Y及びR1は前記と同意義である。)で表わさ
れる環状アミン又は環状アミノ酸化学物を反応させるこ
とにより、・−数式(■)の化合物が得られ伜。 (式中、B、  X、  YAびR’はi記とRff義
テISる。 ) 一般式(III)の化合物と一般式(]X)の化合物と
を縮合させることにより本発明化合物(1)が得られる
。ここでの縮合の方法は、前述の本発明化合物(1)の
製造の場合と同様である。 本発明化合物(1)は1〜3個の不斉炭素を有するが、
本発明においては、それぞれの不斉炭素上の置換基の立
体配置がRlSの0ずれでも、またそれらの混合物であ
ってもよい。 こうして得られた本発明化合物(1)の代表的なものと
して次の化合物が挙げられる。 ・1− [1−(2−インダニルアセチル)−り一ゾロ
リル]ピロリジン ・1− (1−(2−インダニルアセチル)−D−プロ
リル]ピロリジン ・3− (1−(2−インダニルアセチル) −DL−
プロリル】チアゾリジン ・3− [1−(2−インダニルアセチル)−り一プロ
リル〕チアゾリジン ・1−[1−(2−インダニルアセチル)−L−プロリ
ル]−L−プロリンメチルエステル・1− [1−(2
−インダニルアセチル)−り一プロリル]−L−プロリ
ノール ・1− [1−<2−インダニルアセチル)−L−プロ
リル]−L−プロリン ・1− [1−(2−インダニルアセチル)−L−プロ
リル]−L−プロリナール ・3− [1−(2−インダニルアセチル)−L−プロ
リル]−L−チオプロリナール ・1− (1−[3−(インダン−2−イル)プロピオ
ニル]−L−プロリル)ピロリジン・1− [1−(2
−インダニルカルボニル)−L−プロリル]ピロリジン ・1−[3−(2−インダニルアセチル)−り一チオブ
ロリル]ピロリジン ・1− [3−(2−インダニルアセチル)−D−チオ
プロリル]ピロリジン ・3−[3−(2−インダニルアセチル) −DL−チ
オプロリル]チアゾリジン ・3− [3−(2−インダニルアセチル)−り一チオ
プロリル]チアゾリジン ・1− [3−(2−インダニルアセチル)−り一チオ
ブロリル]−L−プロリナール ・3− [3−(2−インダニルアセチル)−り一チオ
プロリル]−L−チオプロリンメチルエステ・3− [
3−(2−インダニルアセチル)−り一チオプロリル]
−L−チオプロリノール・3− [3−(2−インダニ
ルアセチル)−L−チオプロリル]−L−チオプロリン °3− [3−(2−インダニルアセチル)−L−チオ
プロリル]−L−チオプロリナール・3−[3−[4−
(インダン−2−イル)ブタノイル]−L−チオプロリ
ル)チアゾリジン・1−’[1−(2−インダニルアセ
チル) −DL−ピペリジン−2−イルカルボニル]ピ
ロリジン・1− [1−(2−インダニルアセチル)−
L−ピペリジン−2−イルカルボニル]ピロリジン・1
− [1−(2−インダニルアセチル)−り一ピペリジ
ンー2−イルカルボニル]ピロリジン・1−[1−(2
−インダニルアセチル)−り一ビベリジンー2−イルカ
ルボニル]−L−プロリンメチルエステル ・1− [1−(2−インダニルアセチル)−L−ビペ
リジン−2−イルカルボニル]−L−ゾロリノール ・1− [1−(2−インダニルアセチル)−り一ピペ
リジンー2−イルカルボニル]−L−ゾロリン ・1− [1−(2−インダニルアセチル)−り一ピペ
リジンー2−イルカルボニル]−L−プロリナール ・3−[1−(2−インダニルアセチル)−DL−ピペ
リジン−2−イルカルボニル]チアゾリジン ・3− [1−(2−インダニルアセチル)−り一ビペ
リジンー2−イルカルボニル]チアゾリジン・3− [
1−(2−インダニルアセチル)−D−ピペリジン−2
−イルカルボニル]チアゾリジン・3− [:1− (
2−インダニルアセチル)−DL−ピペリジン−2−イ
ルカルボニル]−L−チオプロリナール ・3− [1−(2−インダニルアセチル)−L−ピペ
リジジー2−イルカルボニル]−L−チオプロリナール ・3− [1−(2−インダニルアセチル)−D−ピペ
リジン−2−イルカルボニル]−L−チオプロリナール ・1−(1−[5−(インダン−2−イル)ペンタノイ
ル]−L−ピペリジン−2−イルカルボニル)ピロリジ
ン ・1− (1−[f3−(インダン−2−イル)ペンタ
ノイル]−D−ピペリジン−2−イルカルボニル)ピロ
リジン ・1− (1−[5−(インダン−2−イル)ペンタノ
イル]−L−ピペリジン−2−イルカルボニル)−L−
プロリナール ・1− C4−(2−インダニルアセチル) −DL−
1,4−チアイン−3−イルカルボニル]ピロリジン ・1− [4−(2−インダニルアセチル)−り一1.
4−チアイン−3−イルカルボニル]ピロリジン ・1− [4−(2−インダニルアセチル)−〇−1,
4−チアサン−3−イルカルボニル〕ピロリジン ・3− [4−(2−インダニルアセチル) −DL−
1,4−チアザン−3−・「ルカルボニル]チアゾリジ
ン ・3− [4−(2−インダニルアセチル)−り一1.
4−チアサン−3−イルカルボニル]チアゾリジン ・3− [4−(2−インダニルアセチル)−D−1,
4−チアサン−3−イルカルボニル]チアゾリジン ・l−C4−(2−インダニルアセチル)−DL−1,
4−チアサン−3−イルカルボニル]−L−フロリンメ
チルエステル ・1− [4−(2−インダニルアセチル)−り一1.
4−チアサン−3−イルカルボニル]−L−プロリンメ
チルエステル ・1− C4−(2−インダニルアセチル) −DL−
1,4−チアサン−3−イルカルボニル]−L−プロリ
ノール ・1−(4−(2−インダニルアセチル) −DL−1
,4−チアザン−3−・fルカルボニル]−L−プロリ
ナール ・1− [4−(2−インダニルアセチル)−り一1.
4−チアサン−3−イルカルボニル]−り一プロリナー
ル ・3− [4−(2−インダニルアセチル)−DL−1
,4−チアサン−3−イルカルボニル]−L−fオブロ
リンエチルエステル ・3− C4−(2−インダニルアセチル)−L−1,
4−チアサン−3−イルカルボニル]−り一チオプロリ
ノール ・3− [4−(2−インダニルアセチル)−り一1.
4−チアサン−3−イルカルボニル〕−り一チオプロリ
ン ・3− [4−(2−インダニルアセチル)−り一1.
4−チアサン−3−イルカルボニル]−り一チオプロリ
ナール ・3− (4−[6−(インダン−2−イル)ヘキサノ
イル]−L−1.4−チアザン−3−イルカルボニル)
チアゾリジン ・l−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン−2−イルカルボニル)−L−プロリル]ピロリジン ・1− [1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルカルボニル)−D−プロリル]ピロリジ
ン ・3− [1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルカルボニル)−L−プロリル]チアゾリ
ジン ・1− [1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルカルボニル)−L−プロリル]−L−プ
ロリナール ・3− [1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルカルボニル)−L−プロリル]−L−チ
オプロリナール ・3− [1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルアセチル)−L−プロリル]チアゾリジ
ン ・a−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン−2−イルアセチル)−D−プロリル〕チアゾリジン ・1− C3−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルカルボニル)−L−チオプロリル]ピロ
リジン ・1−[3−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン−2−イルカルボニル)−D−チオプロリル]ピロリ
ジン ・3− [3−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルカルボニル)−L−チオプロリル]チア
ゾリジン ・1−C3−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン−2−イルカルボニル)−L−チオプロリル]−L−
プロリン ・1−[3−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン−2−イルカルボニル)−L−チオプロ・リルコーL
−プロリナール ・3− [3−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルカルボニル)−L−チオプロリル]−L
−チオプロリノール ・3− [:3− (1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン−2−イルカルボニル)−L−チオプロリル]
−L−チオプロリナール ・3− (3−[3−(1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン−2−イル)プロピオニルコーム−チオプロ
リル)チアゾリジン ・1− [1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルアセチル)−L−プロリル]ピロリジン ・1− [1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルアセチル)−D−ゾロリル]ピロリジン ・1− C3−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルアセチル)−L−チオプロリル]ピロリ
ジン ・1− [:3− (1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン−2−イルアセチル)−D−チオプロリル]ピ
ロリジン ・3− [3−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルアセチル)−L−チオプロリル]チアゾ
リジン ・3− [3−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルアセチル)−D−チオプロリル〕チアゾ
リジン ・1− [1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルカルボニル)−DL−ピペリジン−2−
イルカルボニルゴピロリジン・1− [1−(1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルカルボニル
)−D−ピペリジン−2−イルカルボニル]ピロリジン ・3− [1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルカルボニル)−DL−ピペリジン−2−
イルカルボニル]チアゾリジン・3− [1−(1,2
,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルカルボニ
ル)−L−ピペリジン−2−イルカルボニルコチアゾリ
ジン・l−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン−2−イルカルボニル)−DL−ピペリジン−2
−イルカルボニル]−L−プaリンメチルエステル ・1− [1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルカルボニル)−L−ピペリジン−2−イ
ルカルボニル]−L−プロリノール・1− [1−(1
,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルカル
ボニル)−L−ピペリジン−2−イルカルボニル]−L
−プロリナール・3− [1−(1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン−2−イルカルボニル)−L−ピペ
リジン−2−イルカルボニル]−L−チオプロリナール ・3− [1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルカルボニル)−D−ピペリジン−2−イ
ルカルボニル]−I、−チオプロリナール ・1− (1−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン−2−イル)ブタノイル] −L−ピペリジ
ン−2−イルカルボニル)−L−プロリン ・1− C4−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルカルボニル) −DL−1,4−チアサ
ン−3−イルカルボニル]ピロ・リジン・l−[4−(
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルカ
ルボニル)−L−1,4−チアザシー3−イルカルボニ
ル]ピロリジン・3− [4−(1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン−2−イルカルボニル)−DL−1
,4−チアサン−3−イルカルボニル]チアゾリジン・
3− [4−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン−2−イルカルボニル)−L−1,4−チアサン−3
−イルカルボニル]チアゾリジン・3− [4−(1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルカルボ
ニル) −〇−1.4−チアザンー3−イルカルボニル
]チアゾリジン・1− [4−(1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン−2−イルカルボニル)−DL−1
,4−チアサン−3−イルカルボニル]−L−プロリン
メチルエステル ・1− [4−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルカルボニル)−L−1,4−チアサン−
3−イルカルボニル]−L−プロリノール ・1− [4−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルカルボニル)−DL−1,4−チアサン
−3−イルカルボニル]−L−プロリン ・1− [4−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルカルボニル)−L−1,4−チアサン−
3−イルカルボニル]−L−プロリン・1−[4−(1
,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルカル
ボニル)−L−1,4−チアサン−3−イルカルボニル
]−L−プロリナール ・1− [4−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルカルボニル)−D−1,4−チアサン−
3−イルカルボニル]−L−プロリナール ・3− C4−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルカルボニル) −DL−1,4−チアサ
ン−3−イルカルボニル]−L−チオプロリンエチルエ
ステル ・3− [4−(1,・2. 3. 4−テトラヒドロ
ナフタレン−2−イルカルボニル)−L−1,4−チア
サン−3−イルカルボニル]−L−チオプロリノール ・3− [4−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルカルボニル) −D−1,4−チアサン
−3−イルカルボニル]−L−チオプロリン ・3− [4−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルカルボニル)−L−1,4−チアサン−
3−イルカルボニル]−L−チオプロリナール ・3− [4−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルカルボニル)−D−1,4−チアサン−
3−イルカルボニル]−L−チオプロリナール ・3− (4−[6−(1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン−2−イル)ヘキサノイル]−L−1,4−
チアザン−3−イルカルボニル)−L−チオプロリナー
ル ・1− [1−(2−インデニルアセチル)−L−プロ
リル]ピロリジン ・1− [1−(2−インデニルアセチル)−D−プロ
リル]ピロリジン ・3− [1−(2−インデニルアセチル)−L−プロ
リル]チアゾリジン ・3− [1−(2−インデニルアセチル)−り一プロ
リル]チアゾリジン ・1− [1−(2−インデニルアセチル)−L−プロ
リル]−L−プロリンメチルエステル・1− [1−(
2−インデニルアセチル)−L−プロリル]−L−プロ
リノール ・1− [1−(2−インデニルアセチル)−L−プロ
リル]−(、−プロリン ・1− [1−(2−インデニルアセチル)−り一ブロ
リル]−L−プロリナール ・3− [1−(2−インデニルアセチル)−り一ブロ
リル]−L−チオプロリナール ・1− (1−C4−(インデン−2−イル)ブタノイ
ルコーL−プロリル)ピロリジン ・3− (1−[4−(インデン−2−イル)ブタノイ
ル]−L−プロリル)−L−チオプロリナール ・3− [1−(2−インデニルカルボニル)−L−プ
ロリル]チアゾリジン ・1− [3−(2−インデニルアセチル)−L−チオ
プロリル]ピロリジン ・1− [3−(2−インデニルアセチル)−D−ヂオ
プロリル]ピロリジン ・3− [3−(2−インデニルアセチル)−り一チオ
プロリル]チアゾリジン ・3− [3−(2−インデニルアセチル)−D−チオ
プロリル]チアゾリジン ・1− [3−(2−インデニルアセチル)−り一チオ
プロリル]−L−プロリナール ・1− [3−(2−インデニルアセチル)−〇−チオ
プロリル]−L−プロリナール ・3− [3−(2−インデニルアセチル)−り一チオ
プロリル]−L−チオプロリンエチルエステル 3− [3−(2−インデニルアセチル)−L−チオプ
ロリル]−L−チオプロリン ・3− [3−(2−インデニルアセチル)−L−チオ
プロリル]−L−チオプロリナール・3−[3−(2−
インデニルアセチル)−L−チオプロリル]−L−チオ
プロリノール・3− (3−(4−(インデン−2−イ
ル)ブタノイル]−L−チオプロリル)チアゾリジン・
1− [1−(2−インデニルアセチル)−DL−ピペ
リジン−2−イルカルボニル]ピロリジン・1−[1−
(2−インデニルアセチル)−り一ピペリジンー2−イ
ルカルボニル]ピロリジン・1− [1−(2−インデ
ニルアセチル)−り一ピペリジンー2−イルカルボニル
]ピロリジン・1− [1−(2−インデニルアセチル
)−り一ピペリジンー2−イルカルボニル]−L−プロ
リナール ・1− (1−[5−(インデン−2−イル)ペンタノ
イル]−L−ピペリジン−2−イルカルボニル)−L−
プロリナール ・3− [1−(2−インデニルアセチル) −DI。 −ピペリジンー2−イルカルボニル]チアゾリジン ・3− [1−(2−インデニルアセチル)−L−ピペ
リジン−2−イルカルボニル]チアゾリジン・3− [
1−(2−インデニルアセチル)−り一ピペリジンー2
−イルカルボニル]チアゾリジン・3− [1−(2−
インデニルアセチル) −DL−ピペリジン−2−イル
カルボニルコーム−チオプロリナール ・3− [1−(2−インデニルアセチル)−り一ビペ
リジンー2−イルカルボニル]−L−チオプロリナール ・3− (1−[3−(インデン−2−イル)プロピオ
ニル]−L−ピペリジン−2−イルカルボニル)−L−
チオプロリナール ・1−[4−(2−インデニルアセチル)−DL−1,
4−チアサン−3−イルカルボニル]ピロリジン ・1− [4−(2−インデニルアセチル)−り一1.
4−チアサン−3−イルカルボニル]ピロリジン ・3− [4−(2−インデニルアセチル)−DL−1
,4−チアサン−3−イルカルボニル]チアゾリジン ・3−[4−(2−インデニルアセチル)−り一1.4
−チアイン−3−イルガルボニル]チアゾリジン ・1− [4−(2−インデニルアセチル)−DL−1
,4−チアサン−3−イルカルボニル]−L−プロリナ
ール ・1− [4−(2−インデニルアセチル)−り一1.
4−チアサン−3−イルカルボニル]−L−プロリナー
ル・ ・3− [4−(2−インデニルアセチル)−り一1.
4−チアサン−3−イルカルボニル]−り一チオプロリ
ナール ・3− (4−(4−(インデン−2−イル)ブタノイ
ル]−L−1.4−チアザン−3−イルカルボニル)−
L−チオプロリナール ・3− (4−[5−(インデン−2−イル)ペンタノ
イル]−L−1.4−チアザン−3−イルカルボニル)
−L−チオプロリナール ・3− (4−[6−(インデン−2−イル)ヘキサノ
イル]−L−1.4−チアザン−3−イルカルボニル)
−L−チオプロリナール ・1− [1−(5−メチルインダン−2−イルアセチ
ル)−L−プロリル]ピロリジン ・1− (1−[3−(5−メチル−6−二トロインダ
ンー2−イル)プロピオニル] −L−プロリル)ピロ
リジン ・1−(1−(5−ア幾ノー6−メチルインデンー2−
イルアセチル)−L−プロリル〕ピロリジン ・1− [1−(6−メドキシー1. 2. 3. 4
−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル)−L−
プロリル]ピロリジン ・1− (1−[4,−(5−クロロ−7−メチル−1
、2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)ブ
タノイル]−L−プロリル)ピロリジン・1−[1−(
7−メドキシー2. 3. 4. 5−テトラヒドロ−
IH−ベンゾシクロへブテン−2−イルアセチル)−L
−プロリル]ピロリジン・1−(1−[3−(!5−ア
ミノインダンー2−イル)プロピオニル]−D−プロリ
ル)ピロリジン ・3− [1−(5−メトキシインダン−2−イルアセ
チル)−L−プロリルフチアゾリジン・3− (1−[
6−(6−メドキシー7−メチルー1. 2. 3. 
4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)ヘキサノイル
]−L−プロリル)チアゾリジン ・3− (1−[3−(7−メドキシー2. 3. 4
゜5−テトラヒドロ−IH−ベンゾシクロへブテン−2
−イル)プロピオニル]−L−プロリル)チアゾリジン ・3− (1−(6−メドキシー1. 2. 3. 4
−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル)−L−
プロリルコチアゾリジン ・3− (1−(3−(5−メチル−6−ニトロインデ
ン−2−イル)プロピオニル]−D−ゾロリル)チアゾ
リジン ・3− (1−(4−(インデン−2−イル)ブタノイ
ル]−DL−プロリル)チアゾリジン・1− [3−(
5−アミノインダン−2−イルアセチル)−L−チオプ
ロリル]ピロリジン・1− [3−(5−::トロイン
ダンー2−イルアセチル)−L−チオプロリル]ピロリ
ジン・1・−[3−(5−クロロインダン−2−イルア
セチル)−L−チオプロリル]ピロリジン・1− (3
−(4−(インダン−2−イル)ブタノイル]−L−チ
オプロリル)ピロリジン・1−[3−(5−アミノイン
デン−2−イルアセチル)−L−チオプロリル]ピロリ
ジン・1− [3−(6−メドキシー1. 2. 3.
 4−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル)−
L−チオプロリル〕ピロリジン ・1− [3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−IH
−ベンゾシクロへブテン−2−イルアセチル)−L−チ
オプロリル]ピロリジン イルアセチル)−L−チオプロリルフチアゾリジン ・3− (3−[5−(5−メチル−6−二トロインダ
ンー2−イル)ペンタノイル]−L−チオプロリル)チ
アゾリジン ・3− (3−(4−(5−アくノインヂンー2−イル
)ブタノイル]−L−チオプロリル)チアゾリジン ・3−(3−[3−(6−メドキシー7−メチルー1.
 2. 3. 4−テトラヒドロナフタレン−2−イル
)プロピオニル]−L−チオプロリル)チアゾリジン ・3− [3−(7−メドキシー8−メチル−2゜3、
 4. 5−テトラヒドロ−I H−ベンゾシクロへブ
テン−2−イルアセチル)−L−チオプロリルフチアゾ
リジン ・3−[3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−
ベンゾシクロへブテン−2−イルアセチル)−D−チオ
プロリルフチアゾリジン ・1− (1−[5−(6−メドキシー1. 2. 3
゜4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)ペンタノイ
ル] −DL−ピペリジン−2−イルカルボニル)ピロ
リジン ・1− [1−(6−クロロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロナフタレン−2−イルアセチル)−L−ピペリジ
ン−2−イルカルボニル】ピロリジン・3−[3−(6
−メドキシー1. 2. 3. 4−テトラヒドロナフ
タレン−2−イルアセチル)−L−チオプロリル]チア
ゾリジン ・3− (1−[0−(7−ア建ノー8−メチル−2、
3,4,5−テトラヒドロ−IH−ベンゾシクロへブテ
ン−2−イル)ヘキサノイル] −DL−ピペリジン−
2−イルカルボニル)チアゾリジン ・1−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン−2−イルアセチル)−L−ピペリジン−2−イルカ
ルボニル]ピロリジン ・3− [1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルアセチル)−L−ピペリジン−2−イル
カルボニル]チアゾリジン ・3− (1−[5−(7,8−ジメチル−2,3゜4
.5−テトラヒドロ−IH−ベンゾシクロへブテン−2
−イル)ペンタノイル]−D−ピペリジン−2−イルカ
ルボニル)チアゾリジン・1− (4−[3−(1,2
,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)プロピ
オニル]−L−1,4−チアザン−3−イルカルボニル
)ピロリジン ・1− (4−[4−(7−メドキシー8−メチル−2
,3,4,5−テトラヒドロ−IH−ベンゾシクロへブ
テン−2−イル)ブタノイル] −D−1,4−チアサ
ン−3−イルカルボニル)ピロリジン ・3− (4−[4−(5−メトキシ−6−メチルイン
デン−2−イル)ブタノイル]−L−1.4−チアザン
−3−イルカルボニル)チアゾリジン・3− (4−[
4−(5−ニトロインダン−2−・fル)ブタノイル]
−D−1.4−チアザン−3−イルカルボニル)チアゾ
リジン ・1− (1−[(S)−(−)−4,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレン−2−イルアセチル]−L−プロ
リル)ピロリジン ・1−(1−[(R) −(+) −1,2,3,4−
テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル]−L−プ
ロリル)ピロリジン ・3− (1−[(S) −(−) −1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル]−L−
プロリル)チアゾリジン ・3− (1−[(R) −<+) −1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル]−L−
プロリル)チアゾリジン ・1− (3−[(S) −(−) −1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル]−L−
チオプロリル)ピロリジン ・1− (3−C(R) −(+) −1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル]−L−
チオプロリル)ピロリジン ・3− (3−[: (S) −C−”) −1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル]
−L−チオプロリル)チアゾリジン ・3−  (3−[(R)  −(+)  −1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル]
−L−チオプロリル)チアゾリジン ・1− (3−[(S) −(−) −1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル]−D−
チオプロリル)ピロリジン ・1−(3−[(R) −(+) −1,2,3,4−
テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル]−〇−チ
オプロリル)ピロリジン ・1− (1−[(S) −(−) −1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル]−L−
ピペリジン−2−・イルカルボニル)ピロリジン ・3−  (1−[(R)  −(+)  −1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル]
−L−ピペリジン−2−イルカルボニル)チアゾリジン ・1− [1−(2−インダニルカルボニル)−り一ブ
ロリル]−L−プロリンメチルエステル・1− [1−
(1,2,3,4−テトラヒドロナフタシン−2−イル
アセチル)−L−プロリル]−[、−フロリンメチルエ
ステル ・1−[1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−
ペンゾシクaへブテン−2−イルアセチル)−L−プロ
リル]−L−プロリンメチルエステル・a−(1−[5
−(5−クロロインダン−2−イル)ペンタノイル]−
L−プロリル)−L−チオプロリンエチルエステル ・1−[3−(5−メトキシインデン−2−イルアビチ
ル)−L−チオプロリル]−L−プロリンメ戸ルエステ
ル ・3− (1−[6−(6−メドキシー7−メチルー1
. 2. 3. 4−テトラヒドロナフタレン−2−イ
ル)ヘキサノイル]−L−プロリル) −L−チオプロ
リンエチルエステル ・3− [:3− (2−インダニルアセチル)−L−
チオプロリル]−L−チオプロリンエチルエステル ・3− (1−[4−(5−ア建〕−6−メチルインデ
ンー2−イル)ブタノイル]−L−ゾロリル)−L−チ
オプロリンエチルエステル ・3− (3−[5−(7−アミノ−8−メチル−2、
3,4,5−テトラヒドロ−IH−ベンゾシクロへブテ
ン−2−イル)ペンタノイルコーL−チオプロリル)−
L−チオプロリンエチルエステル ・L−(3−[6−(6,7−シメチルー1,2゜3.
4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)ヘキサノイル
]−D−チオプロリル)−L−プロリンメチルエステル ・1− (1−[5−(5−アミノインデン−2−イル
)ペンタノイル] −DL−ピペリジン−2−イルカル
ボニル)−L−プロリンメチルエステル・3− (1−
[4−(7−クロロ−8−メチル−2、3,4,5−テ
トラヒドロ−IH−ベンゾシクロヘプテン−2−イル)
ブタノイル] −DL−ピペリジン−2−イルカルボニ
ル)−L−チオプロリンエチルエステル ・1− (1−[り−(6−ニトロ−ツーメチル−1、
2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)ペン
タノイル]−L−ピペリジン−2−イルカルボニル)−
L−プロリンメチルエステル・l−(1−[3−(5−
メトキシ−6−メチルインダン−2−イル)プロピオニ
ル]−L−ピペリジン−2−イルカルボニル)−L−プ
ロリンエチルエステル ・3− (1−(6−(インデン−2−イル)ヘキサノ
イル3−L−ピペリジン−2−イルカルボニル)−L−
チオプロリンエチルエステル・l−(4−[6−(5−
メトキシインダン−2−イル)ヘキサノイル]−DL−
1.4−チアザン−3−イルカルボニル)−L−プロリ
ンメチルエステル ・1− [4−(7−メドキシー2. 3. 4. 5
−テトラヒドロ−IH−ベンゾシクロヘプテン−2−イ
ルアセチル)−L−1,4−チアザンーa−イIレカル
ボニル]−L−プロリンメチルエステル・1− (4−
[4−(インダン−2−イル)ブタノイル]−DL−1
.4−チアザン−3−イルカルボニル)−°L−プロリ
ン ・1− (4−[5−(7,8−ジメチル−2,3゜4
.5−テトラヒドロ−I I(−ベンゾシクロヘプテン
−2−イル)ペンタノイル] −DL−1,4−fアゼ
ン−3−イルカルボニル)−L−プロリン ・1− [1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルアセチル)−L−プロリル]−L・−プ
ロリノール ・1− [1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−IH
−ベンゾシクロへブテン−2−イルアセチル)−L−プ
ロリル]−L−プロリノール ・a−(1−(3−(5−二トロインダン−2−イル)
プロピ牙二ルコーL−プロリル)−L−チオプロリノー
ル ・3−(1−(6−(5−ア識ノー6−メチルインデン
ー2−イル)ヘキサノイル]−L−プロリル)−L−チ
オプロリノール ・3−[1−(5−クロロ−7−メチル−1,2゜3.
4−テトラヒドロナフタレン−2−イルカルボニル)−
L−プロリル】−I、−チオプロリノー・1− [3−
(2−インダニルアセチル)−L−チオプロリル]−L
−プロリノール ・1− [3−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルアセチル)−L−チオプロリル]−L−
プロリノール ・1− (3−[5−(5−メトキシインダン−2−イ
ル)ペンタノイル]−D−チオプロリル)−L−プロリ
ノール ・3− [3−(7−クロロ−8−メチル−2,3゜4
.5−テトラヒドロ−I I(−ベンゾシクロへブテン
−2−イルカルボニル)−L−チオプロリル]−L−チ
オプロリノール ・3−(1−[3−(5−ニトロインデン−2−イル)
プロピオニル] −DL−ピペリジン−2−イルカルボ
ニル]−L−チオプロリノール・3−(1−[6−(6
−メチル−7−ニトロ−1、2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン−2−イル)ヘキサノイル]−L−ピペリジ
ン−2−イルカルボニル)−L−チオプロリノール・1
−(4−[5−(7,8−ジメチル−2,3゜4.5−
テトラヒドロ−I H−ベンゾシクロへブテン−2−イ
ル)ペンタノイル] −DL−1,4−チアサン−3−
イルカルボニル)−L−プロリノール ・3− (4−[5−(5,6−シメチルインデンー2
−イル)ペンタノイル]−L−1.4−チアザン−3−
イルカルボニル)−L−チオプロリノー yし ・1−[1−(5,6−シメチルインダンー2−イルア
セチル)−L−プロリルコーム−プロリナール ・1−[1−(4−メチル−5−二トロインダン−2−
イルアセチル)−L−プロリル]−L−プロリナール ・1−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン−2−イルアセチル) −L−7’ロリル]−L−プ
ロリナール ・1− [1−(2,3,4,5−テトラヒFロー1F
!−ベンゾシクロへブテン−2−イルアセチル)−L−
プロリル]−L−プロリナール ・1− (3−[5−(4−ア夷ノインヂンー2−イル
)ペンタノイル]−L−チオプロリル)−L−プロリナ
ール ・1− [3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−IH
−ベンゾシクロへブテン−2−イルカルボニル)−L−
チオプロリル]−L−プロリナール・a−(3−[3−
(6−二トロー1. 2. 3゜4−テトラヒドロナフ
タレン−2−イル)プロピオニル]−L−チオプロリル
)−L−チオプロリナール ・3− (3−[4−(6−ニトロ−2,3,4゜5−
テトラヒドロ−IH−ベンゾシクロへブテン−2−イル
)ブタノイル]−,L−チオプロリル)−L−チオプロ
リナール ・1−(1−[6−(5−メトキシ−6−メチルインデ
ン−2−イル)ヘキサノイル] −DL−ピペリジン−
2−イルカルボニル)−L−プロリナール ・1− (1−C4−(7,8−ジメチル−2,3゜4
.5−テトラヒドロ−I H−ベンゾシクロへブテン−
2−イル)ブタノイル] −I)L−ピペリジン−2−
イルカルボニル)−L−プロリナール・1− (1−[
4−(7−メドキシー8−メチル−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−IH−ベンゾシクロへブテン−2−イル)
ブタノイル] −D−ピペリジン−2−イルカルボニル
)−L−プロリナール ・3− C4−(7−ア諷ノー6−メチル−1,2゜3
.4−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル)−
D−1,4−チアサン−3−イルカルボニル]−L−チ
オプロリナール かくして得られた本発明化合物(りは後記に示す如く優
れたプロリルエンドペプチダーゼ阻害作用、抗低II!
素作用及び抗健忘作用を併せ持ち。 かつ安全性も高いので、脳aEgA−脳代謝・記憶改善
剤として有用である。 本発明化合物(1)は、製薬上許容される補助剤を配合
して、経口投与あるいは非経口投与用製剤とすることが
できる。経口投与用の製剤とじては、上記化合物を適当
な添加剤、たとえば乳糖。 マンニット、 トウモロコシデンプン、結晶セルロース
等の賦形剤、セルロースu4体、アラビアゴム、ゼラチ
ン等の結合剤、カルボキシメチルセルロースカルシウム
等の崩壊剤、タルク、ステアリン酸マグネシウム等の滑
沢剤を適当に組み合わせることにより錠剤、散剤、顆粒
剤、カプセル剤とすることができる。また、これらの固
型II/11をヒドロキシプロピルメチルセルロースフ
タレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテ
ートサクシナート、セルロースアセテートフタレート、
メタアクリレートコーポリマーなどの被覆用基層を用い
て腸溶性調剤とすることができる。非経口投与用の製剤
としては、例えば水、エタノール。 グリセリン、慣用な界面活性剤等を組み合せることによ
り注射用液剤、また、1剤用基剤を用いて土用とするこ
とができる。 投与量は年齢1体重、症状、m*効果、投与方法、投与
期間により異なるが1通常、&iロ投与の場合には1〜
2000mg/日、好ましくは10−200mg/日の
投与vlA+111で1日1〜3回の範囲で投与する。 [作用] く脳由来プロリルエンドペプチダーゼ阻害活性〉1山来
のプロリルエンドペプチダーゼはYoskli m o
 t oらの方法(J、Biocham。 !’)4,325 (1983))に準じ、イン脳より
itl製した。 本測定には以下に記載の緩衝液を用いた。 緩衝液A:20mM)リス@aaw液(p H7,0) 緩衝液B:  0.1%ゼラチン、1’mM EDTA
。 1mMメルカプトエタノールを含む a田MA プロリルエンドペプチダーゼが0.4単位/mlになる
ように緩衝液Bに希釈溶解し、この溶液50plを緩衝
液A 940μlに加え、37℃にて10分間放置した
(以下、l$rjli溶液とする)。 また、緩衝液B  50plとsll液A  940u
lの墨合液を補正溶液とする。 潴素溶液に被験化合物のジメチルスルホキシド溶液10
μlを加え攪拌混合した後、37℃にて10分間放置し
た。一方、酵素溶液にジメチルスルホキシド10μmを
加え同様に操作したものを対照とした。補正溶液には$
IJ11の抛作を行った。 10%ジオキサンに2.5mMとなるように溶解したカ
ルボベンゾキシグリシルプaリルパラニトロrニリド1
00μlを各酵素溶液及び補正溶液に加え37℃にて1
0分間反応を行った。 反応停止液(10%トリトンX−100を含む50%酢
酸)を100μm加えた後1分光光度計に上り410n
mにおける犠光度を測定した。 補正溶液の測定値を盲検値として、各々の被験化合物と
対照のm建値から差し引いた値を真の酵jfti’#性
とした。 ル被酸化合物のゾロリルエンドペプチダーゼ阻害強度(
ICss値)は、対照の9素活性を50%阻゛nするg
sjf (M)として求めた。結果を以下の111に示
した。 表1 1) 特開昭62−201877号公報記載の化合物 く抗低殴索作用〉 4〜5J1齢のICR系雄性マウス(チャールス・リバ
ー社)IJ’llO匹を、24時間絶食後に用いた、容
器中の空気なrL換できるように上下2つのコックを有
する透明な合成樹IItI11円筒容器(直径19cm
、高さ3Qcm)にマウスを入れ、上部コックより4%
Q、+9656N2混合ガスを101/分の流速にて流
入させた。混合ガスの流入開始より、それぞれのマウス
が呼吸停止に至るまでの時間を測定し、生存時間とした
。 被験化合物を溶媒に懸濁し、混合ガス流入開始30分前
に腹腔的投与した。また、溶媒のみを腹腔的投与したマ
ウスをコントロールとした。 抗低酸素作用は、下式より算出し、結果を表2に示した
。 抗低酸素作用(%) 表2 コントロール群の生存時間 (以下余白) 表1及び2から明らかなように、本発明化合物は、イヌ
脳由来のプロリルエンドペプチダーゼ阻害活性及び抗低
酸素作用において、アニラセタム。 ホパンテン酸カルシウム、イデベノンなどの公知化合物
及び特5g昭62−2018771公報記載の化合物S
UAM  1221より優れていた。 く抗健忘作用〉 本発明の化合物について、電’%lJi栄ショック(E
C5)による長期記憶固定阻害を防止する効果を検討し
た。160〜180gのCD&4性ラットラットールス
・リバー社)に本発明化合物あるいは溶媒を経口投与し
た1時間後に、受動的回避学習の[得試行を行った。ラ
ットが暗室に入った際にフットショックが与えられた。 フットショックを与えた直後に、EC8による健忘処置
、又は偽健忘処置を行った。[15試行の24時間後に
保持試行を行い、R室入室潜時を測定した。結果を表3
に示した。 (以下余白) く毒性試験〉 ・腹腔的投与 4〜5週lのI CR71%マウス(チャールス・リバ
ー社)を1#10匹として用いた。実施例1〜42の化
合物を5%アラビアゴムに懸濁した後、それぞれ300
 m g / k gの用量にて腹腔的投与し、7日間
にわたり観察を行った。その結果いずれにおいても死亡
例は認められなかった。 ・経口投与 6週齢の雄性ブイラシャ−344ラツトを1群5匹とし
て用いた。実施例1〜4の化合物を10%アラビアゴム
に懸濁した後、それぞれ100゜200.400,80
0mg/kgの用量にて1413間連続経口投与した。 その結果、本発明化合物の毒性に起因した死亡例は認め
られなかった。 !ス下、実施例及′び参考例により本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれらにより限定されるもの
ではない、1考例はt1m中間体であるN・−置換環状
アミノ酸誘導体(■)の11造例である。 1考例1 3−(2−インダニルアセチル)−L−チオプロリンエ
チルエステル 2−インダニル酸a1.4g及びWSC−HCll、9
g@水冷下で塩化メチレン15m1に加え。 Ts fWで5分l1111攪拌した1次いで、IjX
化メチレン10 +n lに溶解したし一チオプロリン
エチルエステル
【、3gを*温で加え、更に5時間攪拌
し、この反応液を水、希塩酸、fI′&和炭醗水素ナト
リウムの順で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウム
で乾燥した後、減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーでwmして無色油
状物の3−(2−インダニルアセチル)−L−チオプロ
リンエチルエステルを1.45g(57%)得た。 IR(nea t)cm−’:  2940,1735
e1650.140O NMR(CDCIs)δ:  1.23 (311,t
。 J=6Hz)、2.00〜3.40 (9H,m)。 4.10 (2H,q、J=6Hz)、4.37 (2
H,brs)’、4.97 (LH,t、J=4Hz)
。 6.93 (4H,s) 参考例2 参考例1で得た3−(2−インダニルアセチル)−L−
チオプロリンエチルエステル1.45 gをエタノール
17m1に溶解した後、2に温で1規定の水酸化ナトリ
ウム28 m lを加え、1時間攪拌した1反応後、エ
タノールを減圧下で留去し、水20m1を加え、酢酸エ
チルで洗浄した。水層を希塩酸で酸性とした後、酢酸エ
チルで抽出し、さらに有alNを水で洗浄した。有機層
を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を
留去し、得られた残液を酢酸エチル−n−ヘキサンの混
合溶媒から再結晶して、無色結晶の3−(2−インダニ
ルアセチル)−L−チオプロリンを0.76+r(57
%)得た。 mp  152−154℃ IR(KBr)cm”:  2900,1720゜16
00、 1430. 1220. 73 ONMR(C
DC1g)δ:2.07〜3.23(8H2mL  4
−00〜B 、L 7 (4H2m) *  7.10
(4H,s) 参考例3 L−チオプロリンエチルエステルの代わりにL−プロリ
ンメチルエステルを用いた以外は参考例1と同様に機作
して、1−(2−インダニルアセチル)−L−プロリン
メチルエステルを無色結晶として得た。収率76% mp71−73℃ IR(KBr)On−’:  2850〜3070゜1
745、 1645. 1430. 1195. 11
70.74!5 NMR(CDCl 3)  δ:1.65〜3.75(
13H,m)、  3.67  (3H,sL  4.
14〜4.67  (IH,mL  7.07  (・
4H,s)参考例4 参考例3で得た1−(2−インダニルアセチル)−L−
プロリンメチルエステルを参考例2と同様に加水分解し
て、1−(2−インダニルアセチル)−L−プロリンを
無色結晶として得た。収率89% mp   97〜99℃ IR(KBr)cm−I:  2500〜3460゜1
730、 1600. 1440. 1315. 11
80.74O NMR(CDCIs)  δ:1.51〜3.81(1
3H,m)、  4.19〜4.67  (LH,m)
、  7.04  (4H,s)、  9.92  (
IH,s)参考例5 し−チオプロリンエチルエステルの代わりにpL−1,
4−チアサン−3−イルカルボン酸メチルエステルを用
いた以外は参考例1と同様に操作して、4−(2−イン
ダニルアセチル)−DL−1,4−チアサン−3−イル
カルボン酸メチルエステルを無色結晶として得た。1反
率49%mp  77〜79℃ IR(KBr)am−’:  2040,1741゜1
653.1417,1337,1229,1194.1
010 12N (CDC13)δ:2.30〜2.76(7H
,m)、2.76−3.02 (2H,m)、3.02
〜3.25 (2H,m)、3.45−3.60 (、
LH,m)、3.76 (3H,s)、3.93〜4.
07 (I H+  m) +  5.87〜5.83
 (11(+  m) +7.00〜7.27 (4H
,m) 参考例6 参考例5で得た4−(2−インダニルアセチル)−DL
−1,4−チアサン−3−イルカルボン酸メチルエステ
ルを参考例2と同様に加水分解して、4−(2−インダ
ニルアセチル) −DL−1,4−チアサン−3−イル
カルボン酸を無色結晶として得た。収率91% mp  65〜68℃ IR(KBr)On−’:  2910. 1725゜
1600、 1420. 1310. 1285. 1
1O NMR(CDCl m)  δ:2.30〜3.24 
 (11H,m)、  3.46〜3.66  (IH
,m)、  3.89〜4.06 (1)(、m)、4
.93〜5.46(IH,m)、  5.69〜5.8
3  (IH,m)。 7、OO〜7.23 (4H,m) 参考例7 L−チオプロリンエチルエステルの代わりにDL−1,
4−チアサン−3−イルカルボン酸エチルエステルを用
いた以外は参考例1と同様に操作して、4−(2−イン
ダニルアセチル)−DL−1、4−チアサン−3−イル
カルボン酸エチルエステルを無色結晶として得た。収率
64%mp   82〜84℃ IR(KI3r)  Cm−’:  2025. 17
35゜1645、 1410. 136 n、  12
85. 1225、 1 185. 1025 HMR(CDCl 39  δ:、1.30  (3H
,t。 J=7Hz)、  2.33〜3.25  (11H,
m)+3.50〜3.66  (IH,m)、  3.
95−4.08  (IH,m)、  4.25  (
2H,q、  J=7Hz)、5.72〜5.80  
(IH,rn)、  7.06〜7゜24  (4H,
m) 参考例8 L−チオプロリンエチルエステルの代わりにDL−ピペ
リジン−2−イルカルボン酸エチルエステルを用いた以
外は参考例1と同様に操作して、1−(2−インダニル
アセチル) −DL−ピペリジン−2−イルカルボン酸
エチルエステルを無色油状物として得た。収率51% IR(neat)am”:  2950.1730*1
640、 1420. 74O NMRCCI)C1m)  δ:  1.27  (3
H,t。 J=7Hz)、1.33〜1.72 (5H,m)。 2.24〜3.28 (9H,m)、  3.71〜3
.76 (111=  may  4.18 (2H−
q、J = 7HzL  5.39〜5.41  (I
II、m)、  7.09〜7.20  (4H・、 
 m) 参考例9 参考例8で得た1−(2−インダニルアセチル)−DL
−ピペリジン−2−イルカルボン酸エチルエステルを参
考例2と同様に加水分解して、1−(2−インダニルア
セチル)−CAL−ピペリジン−2−イルカルボン酸を
無色結晶として得た。収率60% mp  147〜148℃ IR(KBr)Qrn−’:  2950,174(L
1590.75O NMRCCCCD0lδ:1.37〜1.74(5H,
m)、2.28〜3.27 (98,mL  3.72
〜3.77 (IH,m)、5.43〜5.45 (I
I(、m)、7.09〜7.19 (4H,m)参考例
10 L−ピペリジン−2−イルカルボンa1.29gを1規
定の水酸化ナトリウム20m1に溶解し、さらに10m
1の水を加え氷冷した。!l’!拌下、この反応液に2
−インダニルアセチルクロライド1.94gのベンゼン
溶M 10 m lを滴下した。その後、さらに1規定
の水酸化ナトリウム10m1を加え室温で、−経夜攪拌
した1反応液をエーテルで2回洗浄後、水冷下で水層を
m塩はで酸性とした後、酢酸エチルで抽出し、さらに有
′a層を飽和穴α水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナト
リウムでrL燥した後、減圧下で溶媒を留去し、得られ
た残清を酢酸エチルから再結晶して1−(2−インダニ
ルアセチル)−L−ピペリジン−2−イルカルどン酸を
無色結晶として1.8g(62%)得た。 mp  152−153℃ IR(KBr)cm”:  2950,1740*15
90.75O NMR(CDC1s)δ:1.39〜1.71(58、
m)、2.2゜8〜3.27 (9H,m)、3.73
−3.77 (、LH,m)、5.41〜5.42 (
1H,m)、  7.10〜7.20  (4H,m)
参考例11 L−ピペリジン−2−イルカルボン酸の代わりにD−ピ
ペリジン−2−イルカルメン酸を用いた以外は参考例1
0と同様に操作して、1−(2−インダニルアセチル)
−D−ピペリジン−2−イルカルボン酸を無色結晶とし
て得た。収率71%mp  152−153℃ IR(KBr)cm”:  2950,1740゜15
90、 75 O NMR(CI)C13)δ:1.41〜1.71(5H
,m)、2.27〜3.27 (9H,m)、3.73
〜3.77 (IH,m)、5.39〜5.41 (L
H,m)、7.10〜7.20 (4H,m)参考例1
2 1− (1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2
−イルカルボニル)−L−プロリンメチルエステル (以下余白) 2−インダニル酢酸の代わりに1. 2. 3. 4−
テトラヒドロナフタレン−2−イルカルボン酸を用い、
L−チオプロリンエチルエステルの代わりにL−プロリ
ンメチルエステルを用(また以外は参考例1と同様に操
作して、  1− (1,2,3゜4−テトラヒドロナ
フタレン−2−イルカルボニル)−L−プロリンメチル
エステルを無色油状物として得た。収率63% I  R(n  e  a  t  )   a  +
n −嘗:   2840 〜3050゜1740.1
640,1430.1195,1170.745 NMR(CDCIコ)δ:1.54〜2.32(6H,
m)、2.53〜3.60 (7H,m)、3.65 
(3H,s)、4.27=4.80 (IH,m)。 6.94 (4H,!I) 参考例13 参考例12で得た1−(1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン−2−イルカルボニル)−L−ブロリンメチ
ルエステルを参考例2と同様に加水分解して、1− (
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルカ
ルボニル)−L−プロリンを無色アモルファスとして得
た。Ri率86%IR(nea t) cm”:  2
570〜3420゜1735.1600,1450,7
4ONMR(CDCl z)δ:  1.61−2.4
0 (6H,m)、2.55=3.09 (5H,m)
、3.43〜3.85 (2H,m)、4.43〜4.
77 (IH,mL  7′、08 (4H,s)、1
0.49 (IH,s) 参考例14 1、 2. 3. 4−テトラヒドロナフタレン−2−
イル#l13.4gを塩化メチレン50m1に溶解し、
室温攪拌下、WSCl(C14,1gを加えた。 次いで、L−プロリンメチルエステル塩酸塩3.。6g
を加え溶解後、トリエチルア稟ン2.2gを加え、室温
で17時間攪拌した。・反応液を水、希塩濫。 飽和炭酸水素ナトリウムの順で洗浄し、有amを無水硫
酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去して
1− (1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2
−イルアセチル)−L−プロリンメチルエステルを無色
油状物として3.6g得た。 この油状物3.6gをエタノール40m1に溶解した後
、1規定の水酸化ナトリウム70m1を加え、室温で3
0分間If! Fl’ I、た1反応後エタノールを減
圧下で留去した後、#虐エチルで洗浄した。 水層を希私陵で酸性とした後、#酸エチルで抽出し、さ
らに有alNを水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた
油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
て、!1色結晶の1−(1゜2、 3. 4−テトラヒ
ドロナフタレン−2−イルアセチル)−L−プロリンな
1.7g(32%)得た。 +n p  1 12〜134℃ [R(KIlr)am−’:  2450〜3200゜
1745、 1710. 1605. 1450. 7
60.75O NMR((,1)CI 3)  δ:1.40〜1.5
5(LH,m)、  1.97=2.98  (12H
,m)、  3.47〜3.6(3(2H,m)、  
4.58  (IH,d。 J=8Hz)、  7.08  (4H,s)、  7
.87  (IH,brs) 参考例15 1−(2−インデニルアセチル)−L−プロリンメチル
エステル 2−インダニル酢酸の代わりに2−インデニル#酸を用
い、L−チオプロリンエチルエステルの代わりにL−プ
ロリンメチルエステルを用いた以外は参考例1と同様に
操作して、1−(2−インデニルアセチル)−L−プロ
リンメチルエステルを無色結晶としてマ:)だ、収率8
1%mp  113−115℃ IR(KIlr)am−’:2890〜3080゜17
45、 1045.  L 430. 1195. 1
170、 750. 71.5 NMRCCDClz)δ:1.90〜2.22(4H,
m)、3.45 (2H,s)、3.56 (2H。 s)、3.73 (3H,s)、3.42〜3.76(
2H,m)、4.48〜4.5:l (IH,m)、6
.70 (LH,s)、7.09〜7.40 (4H,
rn)参考例16 参考例15で得た1−(2−インデニルアセチル)−L
−プロリンメチルエステルを参考例2と同様に加水分解
して、1−(2−インデニルアセチル)−L−プロリン
を無色結晶として得た。収率79% mp  185〜186℃ IR(KBr)am−’ :  2400〜3080゜
L 710. 16 L 0. 1590. 1460
. 12!i 5,760+  7501 7 L 5
HMR(CDC13)  δ:1.93〜2.21(4
11、m)、  3.45  (2H,s)、  3.
58  (2H。 s)、  3.43〜3.71  (2H#  mL 
 4.45−4.53  (I H−rn ) 、4−
60〜5−80  (I Hyl>r)、  6.71
  (IH,s)、  7.09=7.39(4H,m
) 参考例17 3− (1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2
−イルアセチル)−L−チオプロリンエチルエステル 1、 2. 3. 4−テトラヒドロナフタレン−2−
イル酢酸2.85g及びWSC−HCl2.45gを水
冷下で塩化メチレン45m1に加え、*温で5分間攪拌
した0次いで、L−チオプロリンエチルエステル2.4
gの塩化メチレン溶液7mlを室温で加え、更に18時
間同温で攪拌し、この反応液を水、希塩酸、飽和炭酸水
素ナトリウムの順で洗浄した。有機層を無水g!酎耐グ
ネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去し、得られ
た残液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
て無色油状物の3− (1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン−2−イルアセチル)−L−チオプロリンエ
チルエステルを3.4g(68%)得た。 IR(neat)am−’:  2925+  174
5゜1645.1400.74O NMR(CDCl s)δ:1.19〜3.20(、L
4H,m)、4.11〜5.20 (5H,m)、6.
94〜7.22 (4H,m) 参考例18 参考例17で得られた3−(1,2,3,4−テトラヒ
ドロナフタレン−2−イルアセチル)−L−チオプaリ
ンエチルエステル2.0gをエタノール23m1に溶解
した後、室温で1規定の水酸化ナトリウム37m1を加
え、3時間同温で攪拌した1反応後、エタノールを減圧
下で留去し、水100m1を加え、ベンゼンで洗浄した
。水層を希塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで油出し、
更に有機層を飽和食塩水で洗浄した。有aIINを無水
硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去し
、得られた残液をイソプロピルエーテルで処理して無色
納品の3−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−2−イルアセチル)−L−チオプロリンを1.!5g
(82%)得た。 rnp120〜125℃ IR(KBr)am−’:  2F125.1725゜
1580.1450.73O NMR(CDCl z)δ:1.36〜1.60(IH
,m)、1.86〜2.10 (IH,m)、2.16
〜3.46 (9H,m)、4.40〜5.17 (3
H,m)、6.82〜7.34 (4H,m)、8.7
4〜9.15 (IH,br) 参考例19 2−インダニルアセチルクロライドの代わりに2−イン
デニルアセチルクロライドを用い、L−ピペリジン−2
−イルカルボン酸の代わりにL−チオプロリンを用いた
以外は参考例10と同様に操作して、3−(2−インデ
ニルアセチル)−り一チオプロリンを無色納品として得
た。 収率44% mp  137.0〜137.5℃ IR(KBr)cm−I:  1655,1635゜1
445.1:40’0,92O NMR(C1)CI 3)δ:1.86〜2.04 (
48、m)、3.12〜3.89 (IOH,m)、4
.72 (2H,s)、5.05 (IH,t、J=7
Hz)、    6.72   (III、    s
)、    7.13 〜7.41(4H,m) 参考例20 1−(6−メドキシー1. 2. 3. 4−テトラヒ
ドロナフタレン−2−イルアセチル)−L−プロリンメ
チルエステル (以下余白) 2−インダニル[2の代わりに6−メドキシー1、 2
. 3. 4−テトラヒドロナフタレン−2−イル酢酸
を用い、L−チオプロリンエチルエステルの代わりにL
−プロリンメチルエステルを用いた以外は参考例1と同
様に操作して、1−(6−メドキシー1. 2. 3.
 4−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル)−
L−プロリンメチルエステルを油状物として得た。収率
79%IR(noa t)cm−’:  2B25〜3
000゜1735.1630,11Q5,10103O
N (CDC1i)δ:1.30〜2.96(13H=
  m)、3.41〜3.81 (8H*  m)−4
,33〜4.60 (IH,m)、6.60〜6.71
(2H2rn)、  6−89〜7−00 (I Hl
rn)参考例21 参考例2oで得た1−(6−メドキシー1,2゜3.4
−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル)−L−
プロリンメチルエステルを参考例2と同様に加水分解し
て、1−(6−メドキシー1゜2、 3. 4−テトラ
ヒドロナフタレン−2−イルアセチル)−L−プロリン
を無色結晶として得た。 収率89% +np  144〜149℃ [R(KBr)am−’:  2825〜3000゜1
700.1685,123O NMR(CDCl z)δ:1.22〜2.96(13
11、m)、3.37〜3.89 (5H,m)、4.
33〜4.70 (IH,m)、6.56〜6.74(
2H,m)、6.89〜7.03 (11−I、rn)
参考例22 2−インダニル酢漬の代わりに6−メドキシー1、 2
. 3. 4−テトラヒドロナフタレン−2−イル酢酸
を用い゛た以外は参考例1と同様に操作して、3−(6
−メドキシー1. 2. 3. 4−テトラヒドロナフ
タレン−2−イルアセチル)−L−チオプロリンエチル
エステルを無色油状物として得た。収率80% IR(ne+tt)am−’:  2910.1740
+1650.15θ0,1400.75ONMR(CD
Cl 3)δ:1.25〜1.55(4H,m)、  
1.98〜3.38  (IOH,m)、  3.77
 (31−I、s)、4.18〜5.17 (5H,m
)、6.61〜6.69 (2H,m)、6.93〜6
゜99 (IH,m) 参考例23 参考例22で得た3−(6−メドキシー1,2゜3.4
−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル)−L−
チオプロリンエチルエステルを参考例2と同様に加水分
解して、:I−(6−メドキシー1. 2. 3. 4
−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル)−L−
チオプロリンを無色結晶として得た。収率83 % mp  170〜180℃ IR(KBr)am”:  2925,2550゜17
10、 1600,1150. 1430,800.7
2O NMR(CDC1i)  δ:1.40〜3.40(I
L)(、m)、  3.78  (3H,s)、  4
.50〜5.1.5  (3H,m)、  6.61−
6.68  (2II、  m)、  6.94〜6.
98  (II−1,nt)参考例24 3−(5,7−シメチルー1. 2. 3. 4−テト
ラヒドロナフタレン−2−イルアセチル)−り一チオブ
ロリンエチルエステル 2−インダニル酢酸の代わりに5,7−シメチル−1.
 2. 3. 4−テトラlニトロナフタレン−2−イ
ル酢酸を用いた以外は参考例1と同様に操作して、 3
−(5,7−シメチルー1. 2. 3゜4−テトラヒ
ドロナフタレン−2−イルアセチル)−L−チオプロリ
ンエチルエステルを無色油状物として得た。収率51% IR(neat)am−’:  2900,1735゜
1650.140O NMR(CI)Cl x)δ:1.25〜1.36(3
H,m)、  1.43〜1.61 (IH,m)、1
.96〜3.00  (14H,m)、  3.18〜
3.39  (2H,m)、  4.18〜4.29 
 (2H,m)、  4.50〜5.19 (3H,m
)、6.7!5 (LH,s)、6.85 (IH,8
) 参考例25 参考例24で得た3−(5,7−シメチルー1゜2、、
 3. 4−テトラヒドロナフタレン−2−イル7′セ
チル)−L−チオプロリンエチルエステルを参考例2と
同様に加水分解して、3−(5,7−シメチルー1. 
2. 3. 4−テトラヒドロナフタレン−2−イルア
セチル)−L−チオプロリンを無色アモルファスとして
得た。収率75%IR(neat)am−’:  29
00,1730゜1610.142O NMR(CDC1z)δ:  L、39〜1.61 (
1H,m)、  1.96〜2.96  (14H,m
)、  3.18〜3.39  (2H,m)、  4
.50−4.64(2H,m)、  4.79〜5.1
4  (IH,m)。 8.45  (LH,brs)、  f3.73  (
IH,s)。 6.82(LH,s) 参考例26 L−ピペリジン−2−イルカルボン酸の代わりにD−チ
オプロリンを用いたjス外は参考例10と同様に操作し
て、3−(2−インダニルアセチル)−D−チオプロリ
ンを無色績、゛晶として得た。 収率52% mp  111〜113℃ IR(KBr)am−’:  2800,2550゜1
720、IGOo、1460.745NMR(CDCl
 3)δ:2.45〜3.39(91−]、m)、4.
49−5.14 (3H,m)、7.09〜7−24 
(4H−m)−9−58(III、s )参考例27 2−インダニルff1fllの代わりに(S)−(−)
−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−、イ
ル酢酸を用い、L−チオプロリンエチルエステルの代わ
りにL−プロリンメチルエステルを用いた以外は参考例
1と同様に操作して、1−[(S) −(−) −1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチ
ル]−L−プロリンメチルエステルを無色精品として得
た。収率72%rnp  62〜64℃ [(E]D  −132,4@ (cmL、ol、Me
OH)IR(KBr)cm−’:  2830〜307
0゜1755.1640. 1430,1170.75
NMR(CDCl 3)δ:1.45〜1.52(IH
,m)、1.91〜2.56 (9H,m)、2.78
〜3.OO(3H,m)、3.46〜3.68 (2H
,m)、3.74 (3H,s)、4.52 (IH。 dd、J=4Hz、8.5)1z)、7.O1〜7.1
2 (4H,m) 参考例28 参考例27で得た1−[(S) −(−)−1゜2、 
3. 4−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル
]−L−プロリンメチルエステルを参考例2と同様に加
水分解して、:L−[(S)−(−)−1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル]−L−
プロリンを無色精品として得た。収率98% mp  129〜130℃ Cαin  −111,8° (cm1.oo、MeO
H)IR(KBr)am−’:  2470〜3070
゜1730、 1590. 1175. 75 ONM
R(CDCI 3)δ:1.43〜1.57(Ill、
m) 、1.95〜2−57 (9He  m) 、2
.19〜3.OO(3H,m)、3.42〜3.62 
(2H,m)、4.61〜4.67 (IH,m)、7
.01〜7.13 (4H,m)、6.75〜8.05
 (LH,br) 参考例29 2−インダニル酢酸の代わりに(R)−(+)−1,2
,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル酢酸を用
い、L−チオプロリンエチルエステルの代わりにL−プ
ロリンメチルエステルを用いた以外は参考例1と同様に
操作して、1−[(I() −(+) −1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル]−L
−プロリンメチルエステルを無色油状物として得た。収
率86% [αlo  −8,3° (c = 1: 、07. 
 M e 0H)IR(nea t)cm−’:  2
840〜3060゜1740.1640,1170,7
45NMR(CDCl 3)δ:1.42〜1.52(
LH,m)、1.92〜2.58 (9H,m)、2.
79〜3.01 (311,rn)、3.47〜3.(
i8 (2H,m)、3.74 (3H,s)、4.5
2 (IH。 dd、J=4FIz、8.5)lz)、7.04〜7.
12(4H,m) 参考例30 参考例29で得た1−[CP)−(+) −1゜2、 
3. 4−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル
]−L−プロリンメチルエステルを参考例2と同様に加
水分解して、1− [(R)−(+)−1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル]−L−
プロリンを無色結晶としロリンエチルエステルを無色結
晶として得た。取て得た。収率66% mp   153〜154℃ [(E]D    O,2° (cm0.95.  M
eOll)IR(KBr)cm−’:  2f500〜
3200゜1750、 1 G 10.   l 45
0. 765HMR(CDC] 3)  δ:1.42
〜1.57(LH,m)、  1.96〜2.57  
(9H,m)、  2.79〜3.00  (3H,m
)、  3.43〜3.59  (2H,m)、  4
.59〜4.64  (IH,m)、  7.01−7
.13  (4II、  m)、  8.95−9.2
5  (LH,br) 参考例31 2−インダニルI!It! I!Iの代わりに(S)−
(−)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2
−イル酢酸を用い、L−チオプロリンエチルエステルの
代わりにD−チオプロリンエチルエステルを用いた以外
は参考例1と同様に操作して、3−C(S) −(−)
 −1,2,:S、  4−テトラヒドロナフタレン−
2−イルアセ5+−ル]−D−チオブ串83% mp   81〜83℃ [a]b  +30.7° (cm1.ol、  Me
OH)IR(KBr)cm−’:  2825〜300
0+1735、 1645.  l 405HMR(C
DC1z)  δ:1.2L〜3.36(14H,m)
、  4.14〜4.29  (2H,m)、  4.
46〜5.14  (3H,m)、  6.96〜7.
11(4H,m ) 参考例32 $考例31で得た3−[(S)−(−)−1゜2.3.
4−+)ラヒドロナフタレンー2−イルアセチル]−D
−チオプロリンエチルエステルを参考例2と同様に加水
分解して、3− [(S)−(−) −1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル]−D−
チオプロリンを無色結晶として得た。収率75% mp  145〜149℃ [αコ D  +34.2° (c = 0.93. 
 M e OH)IR(KBr)cm−’:  230
0〜3250゜1705、 1600. 1420. 
745HMR(CDC1j)  δ:1.32〜1.5
4  (IH,m)、  1.86−2.04  (I
H,m)、  2.25〜3.36  (9H,m)、
  4.43〜5.18  (3H,m)、  6.0
3−7.11  (4H,m)、  10.88  (
if(、R) 参考例33 2−インダニル酢酸の代わりに(R)−(+)−1,2
,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル酢酸を用
いた以外は参考例1と同様に操作して、  3−  [
(R)  −(+)  −1,2,3,4−テトラヒド
ロナフタレン−2−イルアセチル]−L−チオプロリン
エチルエステルを無色結晶として1)た、収率65% mp  78〜80℃ [α] o  −41,7° (c = 1.09. 
 M a 0H)IR(KBr)am−’:  284
0〜3050゜1740、 1650.’ 141 (
1,75ONMR(CDC1i)δ:1.21〜1.5
7(4H,m)、  1.93〜3.37  (IIH
,m)、  4、、−L6−5.18  (5H,m)
、  6.98〜7.14(4H,m) 参考例34 参考例33で得た3−[(R)−(+)−1゜2、、3
. 4−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル]
−L−チオプロリンエチルエステルを参考例2と同様に
加水分解し乙 3−[(R) −(+) −112,3
,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル]−
L−チオプロリンを無色結晶として得た。収率50′尾 mP  151〜152℃ [CE]D  −32,(3° (cm0.68.Me
al()IR(KI3r)am−’:  2900,2
550+1700.1600. 1420.74ON 
M R’ (CD Cl 3)δ:1.44〜1.59
(1f1.m)、1.99−2.05 (IH,m)、
2.35〜3.36 (9H,m)、4.50−5.1
2 (4H,m)、7.03〜7.12 (4H,m)
実施例1 3− [3−(2−インダニルアセチル)−L−チオプ
ロリルコチアゾリジン 3−(2−インダニルアセチル)−L−チオプロリン0
.60gを塩化メチレン5mlに懸濁し。 WSC−HCI  0.461−を室温攪拌下加えた。 5分後、チアゾリジンO,18gの塩化メチレン溶液5
mlを加え、さらに室温で17時間撹拌した。 この反応液を水、希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウムの順
で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した
浚、減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製して無色油状物の3−
 [3−(2−インダニルアセチル)−L−チオプロリ
ル]チアゾリジンを0.40g  (55%)得た。 IR,(neat)am−’:  2925,1640
+1405、 74 O NMR(CDC13)  δ:2.13〜3.40(1
3H,rn)、  4.50  (4H,s)、  4
.87−5.17  (IH,+n)、  7.03 
 (4I−L  5)J−記の油状物をイソプロピルエ
ーテルで処理し、無色結晶を得た。 +np  78〜81.5℃ 翅施例2 チアゾリジンの代わりにピロリジンを用いた以外は実施
例1と同様に操作して、 1− [3−(2−インダニ
ルアセチル)−L−チオプロリル]ピロリジンを無色結
晶として得た。収率70%mp  82−83℃ IR(KBr)am”:  28:30〜3070゜]
、 640. 1420. 75 ONMR(CDCl
 3)δ:1.79〜2.09 <4II、m)、2.
54〜2.70 (4H,m)、2.90−3.8+)
(IIH,m)、4.64 (2H,dd、    J
=9Hz)、    5.08   (LH,t、  
  J=7I−Iy;)、7.10〜7.20 (4H
,m)実施例3 3−(2−インダニルアセチル)−L−チオプロリンの
代わりに1−(2−・〔ンダニルアセチル)−L−プロ
リンを用いた以外は実施例1と同様に操作して、3− 
[1−(2−インダニルアセチル)−L−プロリル]チ
アゾリジンを無色油状物として得た。収率69% IR(nea t)Cm−’:  2830〜3070
+1640.1420,1180.74ONMR(CD
Cl s)δ:1.54〜4.14 (17H,m)、
4.31−4.92 (IH,m)、4.52 (2H
,s)、7.02 (4H,s)実施例4 3−(2−インダニルアセチル)−L−チオプロリンの
代わりに1−(2−インダニルアセチル)−L−プロリ
ンを用い、チアゾリジンの代わりにピロリジンを用いた
以外は実施例1と同様に操作して、1− [1−(2−
インダニルアセチル)−14−プロリル]ピロリジンを
無色油状物として得た。収率62% [R(neat)am−’:  2880〜3080゜
1640、 1430. 1320. 745NMR(
CDC13)  δ:1.35〜3.98(21、H,
m)、   4.47−4.84   (LH,m)、
    7.08  (4H,’  S ) 実施例5 3−(2−インダニルアセチル)−L−チオプロリンの
代わりに4− (2−インダニルアセチル)−DL−1
,4−チアサン−3−イルカルボン酸を用いた以外は実
施例1と同様に操作して、3−(4−(2−インダニル
アセチル)−DL−1゜4−チアサン−3−イルカルボ
ニル]チアゾリジンを無色油状物として得た。収Iw&
84%IR(neat)cm−1:  2972,16
43゜1433.1340. 1225,119ONM
R(CDC13) δ:2.40〜3.27 (13H
,m)、3.60−4.06 (4H,m)、4.60
 (2H,s)、5.40〜5.56 (LH,m)、
7.09〜7.25 (4H,to)実施例6 3−(2−インダニルアセデル)−L−チオプロリンの
代わりに4−(2−インダニルアセチル)−DL−1,
4−チアサン−3−イルカルボン酸を用い、チアゾリジ
ンの代わりにピロリジンを用いた以外は実施例1と同様
に操作して、1−[4−(2−インダニルアセチル)−
DL−1,4−チアサン−3−イルカルボニル]ピロリ
ジンを無色油状物として得た。収率62% IR(nea  t)   a+n−’:   二X 
930.  1643゜1418、 1300. 12
8 Fi、  1260. 1182.1010 22N (CDCl 3)δ:1.72〜2.05(4
H,m)、2.40−3.27 (IIH,m)、3.
27〜3.72 (4H,m)、3.84〜4.06(
2H,m)、5.37−5.49 (IH,m)。 7.04−7.21 (4H,m) 実施例7 3− (2−インダニルアセチル)−L−チオプロリン
の代わりに1−(2−・インダニルアセチル)−DL−
ピペリジン−2−イルカルボン酸を用いた以外は実施例
1と同様に操作して、3−[1−(2−インダニルアセ
チル)−DL−ピペリジン−2−イルカルボニル〕チア
ゾリジンを無色油状物として得た。収率71% IR(neat)cm−’:  2,925,1630
゜1420.74O NMR(CDC1z)δ:1.61〜1.99((5H
,m)、2.52〜2.67 (4H,m)、2.85
〜3.23 (5H,m)、3.56〜3.92 (4
8、m)、4.5L〜4.64 (2H,m)、5.3
7 (LH,brs)、7.10〜7.25 (4H。 m) 実施例8 3− (2−インダニルアセデル)−L−チオプロリン
の代わりに1−(2−インダニルアセチル)−DL−ピ
ペリジン−2−イルカルボン酸を用い。 チアゾリジンの代わりにピロリジンを用いた以外は実施
例1と同様に操作して、  1−[1−(2−インダニ
ルアセチル)−DL−ピペリジン−2−イルカルボニル
]ピロリジンを無色油状物とじて得た。収率68% IR(neat)am−’:  2950,287CL
1640.1420.75O NMR(CDC13)δ:1.61〜1.97(10H
,m)、2.52−2.08 (4H,m)、2.88
−2.99 (LH,m)、3.11〜3.24(2H
,m)、  3.35〜3.75  (6H,m)。 5.33〜5.35 (IH,rn)、7.10〜7.
21 (4H,m) 実施例9 3− (2−インダニルアセチル)−L−チオプロリン
の代わりに1−(2−インダニルアセチル)−L−ピペ
リジン−2−イルカルボン酸を用いた以外は実施例1と
同様に操作して、3−[1−(2−インダニルアセチル
)−L−ピペリジン−2−イルカルボニル]チアゾリジ
ンを無色油状物として得た。収率72% IR(neat)am−’:  2910,1630゜
1410.74O NMR(CDC1z)δ: 1゜60〜1.99(6・
H,m)、  2.52〜2.67  (4H,m)、
  2.85−3.23  (5B、  m)、  3
.60=3.83  (/LH,m)、  4.54−
4.64  (2H,m)、  517  (LH,b
rs)、  7.11〜7.21  (4H。 m) 実施例10 3− (2−インダニルアセチル)−L−チオプロリン
の代わりに1−(2−インダニルアセチル)−L−ピペ
リジン−2−イルカルボン酸を用い、チアゾリジンの代
わりにピロリジンを用いた以外は実施例1と同様に操作
して、1− [1−(2−インダニルアセチル)−L−
ピペリジン−2−イルカルボニル]ピロリジンを無色油
状物として得た。収率48% IR(neat) cm−’:  2940,2850
゜1620’、1420.73O NMR(CDCl 3)δ:1.60〜2.01(10
H,m)、2.51−2.68 (4H,m)、2.8
8−2.9f)(IH,m)、3.11〜3.23(2
H,m)、3.34〜3.79 (6H,、m)。 F)、32〜5.35  (IH,m)、  7.10
−7.2Q(4H,m) 実施例11 3−(2−インダニルアセチル)−L−チオプロリンの
代わりに1−(2−インダニルアセチル)−D−ピペリ
ジン−2−イルカルボン酸を用い。 チアゾリジンの代わりにピロリジンを用いた以外は実施
例1と同様に操作して、1− [1−(2−インダニル
アセチル)−〇−ピペリジンー2−イルカルボニル]ピ
ロリジンを無色油状物として得た。収率91% IR(neat)cm−’:  2930,2850+
1630.1420.73O NMR(CDCl i)δ:1.80〜1.99(10
H,m)、2.52−2.68 (4H,m)、2.8
8−2.99 (IH,m)、3.11〜3.23(2
H,m)、3.35−3.79 (6H,m)。 5.32〜5.35 (IH,mL  7.10〜7.
20(4H,m) 実施例12 3− [1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン−2−イルカルボニル)−L−プロリル]デアシリジ
ン 3− (2−インダニルアセチル)−L−チオプロリン
の代わりに1− (1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン−2−イルカルボニル)−L−プロリンを用いた
以外は実施例1と同様に操作して、3− [1−(1,
2,:3. 4−テトラヒドロナフタレン−2−イルカ
ルボニル)−L−プロリル]チアゾリジンを無色油状物
として得た。収率61% IR(neat)On−’:  2B80〜3070゜
1650.14.30.13G0,1340.1325
.75 O NMR(CDC1z)δ:1.49〜2.40(611
、’  m)、  2.58〜3.22  (7H,m
)、  3.32−4.07  (4H,m)、  4
.31〜4.78  (3H,m)、  6.92  
(48,s)実施例13 3−(2−インダニルアセチル)−L−チオプロリンの
代わりに1− (1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−イルカルボニル)−L−プロリンを用い、チ
アゾリジンの代わりにピロリジンを用いた以外は実施例
1と同様に操作して、1− [1−(1,2,3,4−
・テトラヒドロナフタレン−2−イルカルボニル)−L
−プロリル]ピロリジンを無色油状物として得た。収率
52%IR(nsa L)ctn−’:  2880〜
3070T1640.1435.、L380,75ON
MR(CDCI雪)δ:1.48〜2.27(LOH,
m)、2.60 〜3.02 (511,m)、3.1
3〜3.89 (8H,m)s  4.37〜4.73
(IH,m)、6.88 (4H,s)実施例14 3−(2−インダニルアセチル)−L−チオプロリンの
代わりに1− (1,2,、3,4−テトラヒドロナフ
タレン−2−イル7°セチル)−L−プロリン用いた以
外は実施例1と同様に操作して、3−[1−(1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン−2ジイルアセチル)
−L−プロリル]チアゾリジンを無色油状5tりとして
得た。Il!2率33%IR(nea t、)  Cn
ビI:  2920. 1630゜1420.74O NMR(CDCl 3)δ:1.40〜1.55(IH
,m)、1.92〜3.1.7 (1411,m)、 
 3.48〜4.20 (41−I、m)、4.50−
4.87(3H,m)、7.07 (4H,s)1H施
例15 3− [3−(2−インダニルアセチル)−り一チオプ
ロリル]−L−チオプロリンエチルエステル (以下余白) チアプリジンの代わりにL−・チオプロリンエチルエス
テルを用いた以外は実施例1とn様に操作して、3− 
[3−(2−インダニルアセチル)−L−チオプロリル
]−L−チスrプロリンエチルエステルを無色油状物と
して13 /:、  収率75%I  R(n  o 
 a  L)   am−’:   二’  9 4 
0.  1 7 4 0゜L 650. 1400. 
74 O NMR(CDCJ x)δ:  1.29 (3H,t
。 J=7Hz)、2.50〜3.41 (IIH,m)。 4.21 (21−1,q、J=7Hz)、4.57〜
4.70 (3H,m)、5.0O−5,20(3H,
tn)、7.10−7.26 (4H,rn)実施例1
6 1− [L−(2−インダニルアセチル)−L−プロリ
ル]−L−プロリンメチルエステル1−(2−インダニ
ルアセ44ル)−L−プロリン0.82g及びN−ハイ
ドロキシスクシンイミド0.35.をテトラヒドロフラ
ン4mlに溶解した後、  室1ff拌下DCC0,7
4gのテトラヒドロフラン溶液2mlを滴下した。同温
で17時間攪拌した後、不溶物を濾去し、濾液な減圧下
で溶媒を留去した。#:)られた油状物?1mをn−ヘ
キサンで洗浄後、ベンゼン5mlに溶解し、活性炭処理
をした。このベンゼン溶液を減圧下で留去して無色アモ
ルファスの1−(2−インダニルアセチル)−L−プロ
リルオキシスクシンイミドを0.72g得た。 上記の方法で得た活性エステル体2.6g及びL−プロ
リンメチルエステルI[塩1.2gをテトラヒドロフラ
ン10m1に懸濁し1次いでトリエチルアミン0.7g
を加え、室温で17時間攪拌した。 反応液を減圧下で溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルに溶
解した後、水、希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウムの順で
洗浄した。有m^便を無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、減圧下で留去し、得られた残渣をシリカゲルカラム
クロ゛rトゲラフ−イーで精製して、無色油状物の1−
 [1−(2−インダニルアセチル)−L−プロリル]
−L−プロリンメチルエステルを1.0g(37%)得
た。 IR(nen t) Om−’:  ;!95(L  
1740+1630.1430.74O NMR(CDCl 2)δ:1.94〜3.90(22
H,m)、4.57〜4.73 (2H,m)、7.0
9〜7.19 (4H,m) 実施例17 3−(2−インダニルアセチル)−L−チオプロリンエ
チルエステルの代わりに、実施例16で得た1、−El
−(2−インダニルアセチル)−L−プロリルコーし一
プロリンメチルエステルを用いた以外は参考例2と同様
に加水分解して、1−[1−(2−インダニルアセチル
)−L−ゾロリル]−L−プロリンを無色結晶として得
た。収率27% mp   163〜165℃ IR(KBr)cm−’:  2950. 1720゜
1655、 1600.  、L430. 74ONM
RCCDCl *)  δ:1.95〜3.68  (
19H,m)、  4.10〜5.1fi  (3H,
m)、  7.10〜7.20  (4H,m) 実施例18 3−[L−(2−インデニルアセチル)−り一プロリル
〕チアゾリジン 3− (2−インダニルアセ44ル)−L−チオプロリ
ンの代わりに1−(2−−rンデニルアセチル)−L−
プロリンを用いた以外は実施例1とpJ4IIに操作し
て、3− [1−(2−インデニルアセチル)−L−プ
ロリル]チアゾリジンを微黄色アモルファスとして得た
。取率55% IR(KBr)am”:  2880〜3060゜16
40.1420,1320,755,72ONMR(C
DCl s)δ:1.93〜2.25(4H,m)、2
.96〜3.17 (2H,m)t  3.45 (2
H,s)、3.56 (2H,s)、3.49〜4.2
2 (4H,m)、4.49〜4.88 (3H。 m)、6.70 (IH,s)、7.09〜7.40 
(4H,m) 実施例19 3−(2−インダニルアセチル)−L−チオプロリンの
代わりに1−(2−インデニルアセチル)−L−プロリ
ンを用い、チアゾリジンの代わりにピロリジンを用いた
以外は実施例1と同様に操作して、1−[1−(2−イ
ンデニルアセチル)−L−プロリル]ピロリジンを微黄
色アモルファスとして得た。R1率62% IR(KBr)cm”:  2880〜3050゜16
35、 14 30. 133 Fi、  1200.
 750.715 NMR(CDC13)  δ:1.81〜2.27(1
3H,m)、  3.46  (2H,s)、  3.
56  (2H。 s)、  3.34〜3.86 (6M、  m)、 
 4.62〜4.71  (III、  m)、  6
.7(+  (IH,s)、  7.08 〜7.39
   (411,m)実施例20 1− (1−(2−インダニルアセチル)−り一プロリ
ル)−L−プロリノール 80%メタノール水溶液9n11に水冷攪拌下、水素化
ホウ素ナトリウム0.57gを加えた。テトラヒドロフ
ラン5mlどメタノ′−ル5mlの混合液に1− (1
−(2−インダニルアセチル)−L−プロリル)−L−
’プ【1リンメチルエステル1.15gを溶解して滴下
した0滴下終了後室温に戻し、15時間攪拌した0反応
液を希塩酸で酸性とし、エーテルで抽出し、有機層を飽
和食塩水で洗浄した。有m層を無水硫酸ナトリウムで乾
燥した後。 減圧下で溶媒を留去し、得られた残漬をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーでmat、、て、無色油状物の1
− (1−(2−インダニルアセチル)−L−プロリル
)−L−プロリノールを0.73g(68%)得た。 IR(nea t)crn−’:  3410. 28
50〜297.0,1635. 1440,745NM
R(CDC: l l) δ:1.53〜2.23(8
H,m)、2.40〜2.72 (4H,m)、2.9
2〜3.00 (IH,m)、3.10〜3.22 <
2H,m)、3.45〜3.98 (6H,m)、4.
tO〜5.18 (2H,m)、5.20 (LH,b
rs)、7.06〜7.22 (411,m)実施例2
1 1−(1−(2−インダニルアセチル)−L−プロリル
)−L−プロリナール 塩化メチレン0.5mlに塩化オキサリル0.94gを
溶解し、−60℃で攪拌した。塩化メチレン1.8ml
に溶解したジメチルスルホキシド0゜69gを滴下後、
10分間f1件を続け、更に実施例20で得た1−(1
−(2−インダニルアセチル)−L−プロリル)−L−
プロリノール1.30gを響化メチレン9.5mlに溶
解し、ゆっくりと滴下した。−60℃で15分間攪拌し
た後、 トリエチルミン2.24gを滴下し、その後−
30℃で1時間攪拌を続けた0反応液を水温に戻し、水
を加えて攪拌し、有機層をe @ fi’t、飽和炭酸
水素ナトリウム、水の順で洗浄した。有機層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去し、得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
して、無色油状物の1− (1−(2−インダニルアセ
チル)−L−プロリル)−L−プロリナールをo、ao
g (62%)得た。 IR(neat)am”:  2850〜3070゜1
735、 1640. 1435. 75 ONMRC
CDCl2)δ:1.74〜2.25 (8H,m)、
2.37〜2.71 (4H,m)、2.94=3.2
4 (311,m)、3.44〜3.05 (4H,m
)、4.60〜4.74 (2H,m)、7.10−7
.21 (4H,m)、9.54 (LH,d。 J=2Hz) 実施例22 3− (3−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン−2−イルアセチル)−L−チオプロリル〕チアゾリ
ジン 3− (1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2
−イルアセチル)−L−チオプロリン4.【3g及びW
SC・HCl3.5.、を塩化メチレン40m1に加え
、室温で5分1111 Ill拝した0次いで、チアゾ
リジン1.3gの塩化メチレン溶液40m1を室温で加
え、更に17時間同奮、&で攪拌した。この反応液を水
、希塩酸、fd和炭酸水素ナトリウムの順で洗浄した。 有機層を無水111mマグネシウムで乾燥した後、減圧
下で溶媒をqt去し、得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーでWIvAして、無色粉末の3− 
(3−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2
・−イルアセチル)−L−チオプロリル)チアゾリジン
を2.8g(49%)mた。 mp80〜96℃ IR(KBr)am”’:  2920.1635゜1
430.1400,75O NMR(CDC12> δ:1.41〜3.40(13
H,m)、3.60〜5.23 (7H,mL  6.
80〜7..36 (4H,m) 実施例23 3−(2−インダニルアセチル)−L−チオプロリンの
代わりに3− (1,2,、3,4−テトラヒドロナフ
タレン−2−イルアセチル)−L−チオプロリンを用い
、チアゾリジンの代わりにピロリジンを用いた以外は実
施例1と同様に操作して、L−(3−(1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル)−・L
−チオプロリル〕ピロリジンを無色結晶として得た。 取率 52% mp  118〜120℃ IR(KI3r)am−’:  2E+20.1635
゜1435.1400.745 NMR(CDCl g)δ:1.42〜1.53(LH
,m)、1.83〜2.08 (5H,m)、2.30
〜2.60 (4H,m)、2.77=3.66 (9
H,m)、4.65〜4.75 (2,H,m)、5.
10 (IHlt、J=7IIz)y  7.02〜7
.11(4II、  tn ) 実施例24 3− (2−インダニルアセデル)−L−チオプロリン
の代わりに1− (1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン−2−イルアセチル)−L−プロリンを用い、チ
アゾリジンの代わりにピ自すジ。 ンを用いた以外は実施例1と同様に操作して、1−(1
−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イ
ルアセチル)−L−プロリル〕ピロリジンを無色結晶と
して得た。  取率4G%mp  110〜113℃ IR(KBr)am−’:  2850〜3070゜1
635.1440,1420,1320.75NMR(
CDCI>)  δ:1.40〜2.54  (14t
L  m) 、2.74〜2−98  (3I(v  
m)、3.34〜3.88  (6H,m)、  4.
66〜4.71(IH,mL  6.98〜7.07 
 (4H,m)実施例25 1− (3−[3−(インダン−2−イル)プロピオニ
ル]−L−チオプロリル)ピロリジン(以下余白) 1−L−チオプロリルピロリジン塩111t!0.89
gを塩化メチレン20m1に懸濁し、 トリエチルア礎
ン0.40 g及び3−(インダン−2−イル)プロピ
オンfi0.76gを水冷撹拌下加えた。10分間水冷
攪拌後、WSC−HCI  0.92gを水冷JlP下
加え、さらに室温で16時間m作した。 この反応波を希ma、水、r!布炭酸水素ナトリウムの
順で洗浄した。有alNを無水硫酸マグネシウムで乾燥
した後、減圧下で溶媒を留去し、得られた残漬を酢酸エ
チル−イソプロピルエーテルの混合溶媒から再結品して
無色結晶の1− (3−[3−(インダン−2−イル)
プロピオニル] −L−チオプロリル)ピロリジンを1
.02g(71%)得た。 mP  92〜93℃ IR(KBr)am−1:  2900. 1680゜
1640、 14 10. 75 O NMR(CDC1t)  δ:1.84〜2.04((
iI−I、  mL  2.44−2.65  (5H
,mL  3.(12〜3.81  (7H,m)、 
 3.82〜3.91  (LH,m)、  4.67
〜4.75  (2H,m)、  5.06  (IH
,t、  J=7Hz)、  7.09−7.19(4
H,m) 実施例26 3−(インダン−2−イル)プロピオン酸の代わりに4
−(インダン−2−イル)酪酸を用いた以外は実施例2
5と同様に操作して、1− (3−[4−(インダン−
2−イル)ブタノイル]−L−チオプロリル) ピロリ
ジンを無色結晶として得た。 収率49% mp  99〜100℃ IR(KBr) cm−’:  2950,1660゜
1040.1410.75O NMR(CDC13)8:  1.53−2.04 (
8H,m)、2.39〜2.63 (5H,m)、3.
00〜3.59  (7H,m)、  4.6!5〜4
.73  (2H,m)、  3.84〜3.88  
(IH,m)、  5.07(IH,t、  J=7H
z)、  7.09〜7.19(4H,m) 実施例27 1− [3−(5−クロロイ二Iダンー2−イルアセチ
ル)−L−チオプロリル]ピロリジン3−(インダン−
2−イル)プロピオン酸の代わりに5−クロロインダン
−2−イルW#欧を用いた以外は実施例25と同様に1
1作して、1−[3−(5−りooインダン−2−イル
アセチル)−L−チオプロリル]ピロリジンを無色油状
物として得た。収率93% IR(neat)cm″l:  2950,1640゜
14°2,0.75O NMR(CI)Cl t)  δ:1.82〜2.68
  (813、m)、  2.!Jl〜3.89  (
9H,m)、  4.58〜5.12  (311,m
)、  7.06〜7.17  (3H,m) 実施例28 3−(インダン−2−イル)プロピオン酸の代わりに5
−メチルインダン−2−イル酢酸を用いた以外は実施例
25と同様に操作して、1−[3−(5−メチルインダ
ン−2−イルアセチル)−L−チオプロリル3ビaリジ
ンを無色結晶として樗な、収率74% mP  115〜123℃ IR(KB r)am−’:  2970. 1630
゜1440.1410,805,78O NMR(CDC1z)δ:1.81〜2.23(4H,
tn)、  2.30 (3H,s)、  2.3:3
〜3.90 (13f(e  rn ) t  4−5
3〜5.13  (311+  m )、0.92−7
.09 (3H,m) 実施例29 3−(インダン−2−イル)プロピオン酸の代わりに5
−ニトロインダン−2−イル酢酸を用いた以外は実施例
25とトM様に操作して、1−[3−(5−ニトロイン
ダン−2−イルアセチル)−L−チオプロリル]ピロリ
ジンを微黄色アモルファスとして得た。収率37% IR(nea j)am−’:  ::960. 16
55゜1630.1410.735 NMR(CDCl z)δ:1.78〜2.09(4H
,m)、2.57〜2.62 (2H,m)、2.65
〜2.79 (2H,m)、2.98〜3.33 (5
H,mL  3. 35〜3. 48 (2H,may
  3゜53〜3. 60 (LH,m)、  3. 
73−3. 86  (III、  m)、  4. 
 (31〜−L  72  (2H,m)、5.09 
(IH,t、J=7Hz)+  7.30〜7. 33
 (IH,m)、  8. 01〜8. 04 (2I
−r、m) 実施例30 実施例29で()たl−[3−(5−ニドロインタン−
2−イルアセチル)−L−チオプロリル]ピロリジン0
.63gを酢l′19 m lと水6mlの晶液に溶解
し、鉄粉1.OOgを少量づつ加え、水温で1時間撹拌
した0反応終了後、鉄粉を濾去し、濾液を10%水酸化
ナトリウムで弱アルカリ性とし、酢酸エチルで抽出した
。有機層を飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した。得ら
れた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、
微褐色油状物の1−[3−(5−アミノインダン−2−
イルアセチル)−L−チガプロリル]ピロリジン0.3
4g (59%)を得た。 IR(nca L)crn−’:  3345. 29
25゜1640、 1410. 75 O NMR(CDC1i)δ:1.84〜2.02(4H,
mL  2.47〜2.60 (4H,m)、2.89
〜3.18 (4H,mL  3.25〜3.32 (
IH,m)+  3.42〜3.48 (2H,m)、
3.53〜3.63 (IH,m)、3.67〜4.2
0 (2H2b r)−3,81〜3.90 (LH−
、mL  4、(55(2H,dd、J=15Hz、9
1(z)、5.09 (IH,t、J=7Hz)、6.
47〜6.07  (2H,m)、  6.94−6.
97  (LH,m)実I11例31 3− (2−インダニルアセチル)−L−チオプロリン
の代わりに、参考例26で得た3−(2−・Cンダニル
アセチル)−D−チオプロリンを用い、チアゾリジンの
代わりにピロリジンを用いた以外は実施例1と1様に操
作して、1−C3−(2’−インダニルアセチル)−D
−ダ・オブロリル]ピロリジンを無色結品として得た。 収率44%mp  81〜83℃ IR(KBr)  cnビ’:  2950. 1f3
40゜1420.75O NMRCCDC13)δ:1.80〜2.70 (8H
,m)、2.91〜3.90 (9H,m)、4.60
〜5.13 (3H,m)、7.10〜7.22(4H
,m) 実施例32 1− [1−(6−メドキシー1. 2. 3. 4−
テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル)−L−プ
ロリル]ピロリジン 3−(2−インダニルアセデル)−L−チオプロリンの
代わりに、参考例2】で得た1−(6−メドキシー1.
 2. 3. 4−テトラヒドロナフタレン−2−イル
アセチル)−I、−プロリンを泪い、チアゾリジンの代
わりにピロリジンを用りた以外は実施例1と同様に操作
して、1−ci−(a−メトキシ−1,2,3,4−テ
トラヒ゛ドロナフタレンー2−イルアセチル)−L−プ
ロリル]ピロリジンを無色油状物として得た。jlR率
24%IR(nea t)atn−’:  S!825
〜3050゜1855、 1635. 1430. 1
035HMR(CDCl g)δ:1.36〜1.54
(LH,m)、1.75〜2.54 (13H,m)、
2、fi8〜2.93 (311,m)、3.32〜3
.89(9H,m)、4.−64〜4.73 (IH,
m)。 (3,57〜6.71  (2H,m)、  6.93
〜7.04(IH,m) 実施例33 3−(2−インダニルアセチル)−L−チオプロリンの
代わりに、参考例21で得た1−(6−メドキシー1.
 2. 3. 4−テトラヒドロナフタレン−2−イル
アセチル)−L−プロリンを用いた以外は実施mlと同
様に操作して、3−[1−(6−メドキシー1. 2.
 3. 4−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチ
ル)−L−プロリル]チアゾリジンを無色油状物とし、
て得た。収率57% IR(neat)am−1:  2825〜2910y
1635、 1420. 115O NMR(CDCI 3)  δ:1.36〜1.!57
(IH,m)、  1.86〜2.54  (IOH,
m)。 2.68〜4.25  (IIH,rn)、  4.4
6〜4゜89  (3H,m)、  6.57〜6.7
1  (2H,m)、6.93〜7.04  (IH,
nl)実施例34 3− 、(2−インダニルアセチル)−L−チオプロリ
ンの代わりに、参考例23で得た3−(6−メドキシー
1. 2. 3. 4−テトラヒドロナフタレン−2−
イルアセチル)−1、−チオプロリンを用い、チアゾリ
ジンの代わり番z、ピロリジンを用いた以外は実施例1
と同(2)に操作して、1−[3−(6−メドキシー1
. 2. 3. 4−テトラヒドロナフタレン−2−イ
ルアセチル)−L−チオプロリル]ピロリジンを無色油
状物として得た。収率52% IR(nea t)cm−’:  2920+  16
60+1500.1420.”、5O NMRCCDC13) δ:  1.39〜3.90 
(19H,m)、4.58〜5.13 (3H,m)、
6.60〜6.68 (211,m)、6.04〜7.
00(1)!、m) 実施例35 3− (2−インダニルアセチル)−L−チオプロリン
の代わりに、参考例23で得た3−(6−メドキシー1
. 2. 3. 4〜テトラヒドロナフタレン−2−イ
ルアセチル)−L−チオプロリンを用いた以外は実施例
1と同様に操作して、3−[3−(6−メドキシー1.
 2. 3. 4−テトラヒドロナフタレン−2−イル
アセチル)−L−チオプロリルコチアゾリジンを無色油
状物として得た。 収率67% IR(neat)crn−I:  2925,1640
゜1500.1420,75O NMR(CDCl s)δ:1.42〜3.49(13
H,m’)、3.70〜5.17 (IOH,m)−6
,60〜6.69 (211,m)、8.87〜7.0
0 (IH,m) 実施例36 3−(2−インダニルアセチル)−L−チオプロリンの
代わ「に、参考例25で得た3−(5゜7−シメチルー
1. 2. 3. 4−テトラヒドロナフタレン−2−
イルアセチル)−L−チオプロリンを用い、チアゾリジ
ンの代わりにピロリジンを用いた以外は実施例1と同様
に操作して、1−[3−(5,7−シメチルー1. 2
. 3. 4−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセ
チル)−L−チオプロリル]ピロリジンを無色油状物と
して得た1、 収率60% I R(n e n t) can−’:  4286
0〜2960゜16.40,1410.745 NMR(CDCl g)δ:1.39〜1.57(LH
,rn)、1.79〜3.93 (241L  m)、
4.34〜4.75  (2H,m)、   5.10
  (IH,t。 J = 7 Hz ) 、  6 、71−6 、 i
32 (2H,m )実施例37 3−(2−インダニルアセ・Fル)−L−チオプロリン
の代わりに、参考例1;ンで得た3−(2−インデニル
アセチル)−L−・Fオプロリンを用い。 チアゾリジンの代わりにピロリジンを用いた以外は実施
例1とbQ様に操作して、1− [3−(2−インデニ
ルアセチル)−L−チオプロリル]ピロリジンを無色結
、71として得た。収率44%mp  137〜137
.5℃ IR(KBr)am−”:  2950,1655゜1
635、 1445. 1400. 920NMR(C
DCl i)  δ:1.86〜2.04  (4H,
m)、  3.12〜3.89  (IOH,m)、 
 4.72  (2H,s)、  F5.05  (L
H,t、  J=7Hz)、  6.72  (111
,s)、  7.13〜7.41(4H,m) 実施例38 3−(2−インダニルアセチル)−L−チオプロリンの
代わりに、参考例1(1で得た3−(2−インデニルア
セチル)L−チオプロリンを用いた以外は実施例1と同
様に操作して、3−[3−(2−インデニルアセチル)
−L−チオプロリル]チアゾリジンを無色N品として得
た。収率36%mp  100〜1O−1℃ IR(KIlr)cm−’:  2f150.1840
゜1415.117O NMRCCDC1z)δ:2.98〜4.26(6g2
m)−3,43(2Hls ) 13.64 (2He
5L  4.50〜4.75 (3H,m)、4.88
〜5.08 (IH,m)、6.71 (IH,s)、
7、L 1〜7.41 (4H,m) 実施例39 1−[3−(2,3,4,6−テトラヒドローLH−ベ
ンゾシクロへブテン−2−イルアセチル)−L−チオプ
ロリル]ピロリジン 3−(インダン−2−イル)プロピオン酸の代わりに2
. 3. 4. 5−テトラヒドロ−IH−ベンゾシク
ロへブテン−2−イル6p酸を用いた以外は実施例25
と同様に操作し17. 1− [3−(2゜3、 4.
 5−テトラヒドロ−111−ベンゾシクロへブテン−
2−イルアセチル)−L−チオプロリル]ピロリジンを
無色アモルファスとして得た。 収率69% IR(KIlr)am −嘗:   2  (l  O
Os   1 6 3 5゜1405、 75 O NMR(CDC1t)δ:1.65〜2.34(9H,
rn)、  2.77−2.88  (4H,m)、 
 3.10〜3.88  (OH,tn)、  4.4
1〜4.01  (2H,mL  5.03〜5.12
  (L)I、  m)、  7.08−7.26  
(4M、  m) 実施例40 3−(2−インダニルアセチル)−L−チオプロリンの
代わりに1−(2−インデニルアセチル)−L−プロリ
ンを用い、チアゾリジンの代わりにL−プロリンメチル
エステルを用いた以外は実施y41と同様に操作して、
1−[1−(2−インデニルアセチル)−L−プロリル
〕−L−プロリンメチルエステルを無色油状物として得
た。収率75% I R(n e a t) Cm−’:  2950g
  174511640.1430.IL9E;、73
ONMR(CDCIs)δ:1.85〜2.31(8H
,m)、3−44 (2H,s)l 3.55 (2H
−s ) +  3.71 (3H−s ) −3−3
8〜3.97 (4H,m)、4.51〜4.77 (
2H1m)*  8、fi 8 (I H−s L  
7−08〜7−30 (4H−m)実施例41 1− C1−(2−インダニルアセチル)−り一プロリ
ル]−L−プロリンメチルエステルの代わりに1− [
1”−(2−インチ;ニルアセチル一プロリル]−L−
プロリン、メチルエステルを用いた以外は実施例20と
同様に操作して,1−[、s− (2−インデニルアセ
チル)−L−プロリル]−L−プロリノールをh色油状
物として得た.収率58% IIζ(neat) cm−’:  3400,297
(L1630、1440,1050.755NMR(C
DCLs)δ:1.50〜2.28(8H,m)、3.
44 (2H,  s)、3.56 (2II。 s)、3.30〜3.81 (OH,m)、4.06〜
4、39 (IH,m)、4.60〜4.89 (LH
。 m)、5.04〜5.22 (IH,m)、6.71 
(IH,s)、7.09〜7.39 (4H,m)実施
例42 1− [1− (2−インデニルアセチル)−Lーブロ
リル]−L−プロリナール 実施例41で得た1−[1−(2−インデニルアセチル
)−L−プロリル]・−L−プロリノール0.53g及
びトリエチルアミン0.76gをジメチルスルホキシド
6mlに溶解し、二酸化イオウ−ピリジン錯体1.19
.を加え、室温で1時間攪拌した0反応液に氷水10m
【を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩1、水
、飽和炭酸水素ナトリウムの順で洗浄し、有機層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去し
。 得られたQWIをシリカゲルクロマトグラフィーで精製
して無色油状物の1− [L−(2−インデニルアセチ
ル)−L−プロリルコーム−プロリナールを0.29g
 (55%)得た。 IR(ne+it)am−’:  2700,1725
゜1635、 1430. 755 HMR(CDCl 3)  δ:1.65〜2.32(
8Fl、  m)、  3.39−4.04)(8H,
m)、  4.55〜4.77  (2H,m)、  
6.fi9  (111,s)。 7.03〜7.44  (4H,+n)、  9.53
  (IH。 S) 実施例43 3−(2−インダニルアセチル)−L−チオプロリンの
代わりに参考例221で得た1−[(S)−(−) −
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルア
セチル]−L−プロリンを用い。 チアゾリジンの代わりにピしIリジンを用いた以外は実
施例1と同様に操作して、  1− (1−C(S)−
(−) −1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−
2−イルアセチル]−L−プロリル)ピロリジンを無色
結晶として得た。収率52%rip  104〜106
℃ [1!] a  −83,8’  (c=1.0.Me
OH)、[R(KBr)c、m−’:  2830〜3
070゜L (550,1635,1435,75ON
MR(CDC13)δ:1.40〜1.55(1H,m
)、  1.78〜2.55  (13H,m)、  
2.78−3.00  (3H,m)、  3.34〜
3.89(611,mL  4.69  (IH,dd
、  J=3.5Hz、  8.5IIz)、  7.
Ol”7.10  (4H,m)実施例44 3−(2−インダニルアセチル)−L−チオプロリンの
代わりに参考例3.0で得た1−・[(R)−(+) 
−1,2,3,4−うちトラヒドロナフタレン−2−イ
ルアセチル]−■、−プロリンを用い。 チアゾリジンの代わりにピロリジンを用いた以外は実施
例1と同様に操作して、1− (1−[(R)−(+)
 −11213,4−テトラヒドロナフタレン−2′−
イルアセチル]−1,−プロリル)ピロリジンを無色結
晶として得た。収率44%mp  109〜llO℃ [α ] o    +13.7”   (c=  コ
 、0.   MeOll)IR(KBr)am−’:
  2F130〜2990゜1630、 1440. 
141 rl、  75 ONMR(CDCl g)δ
:1.38〜1.52(、LH,m)、1.82〜2.
57 (128,mL  2.74〜3.OO(3H,
m)、  3.63〜3.89(6H,rn)、  4
.69  (IH,dd、  J=3.511z、  
8Hz)、  7.01〜7.12  (4H,m)′
jS#i!i例45 3−(インダン−2−イル)プロピオン酸の代わりに(
S) −(−) −1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン−2−・イル酢酸を用い、1−L−チオプロリル
ピロリジン11配塩の代わりに3−L−プロリルチアゾ
リジン塩酸塩を用いた以外は実施例25と同様に操作し
て、3− (1−[(S)−(−) −1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチル]−L−
プロリル)チアゾリジンを無色油状物としてCシた。収
率63%[αコ a−69,5° (c = 1.01
.  M e 0I−I)IR(neat)am−’:
  2910,1640゜1420.745 NMRCCDC1g)δ:1.44〜1.51(]H,
m)、1.95〜2.53 (9H,m)!  2.8
0〜3.17 (511,m)、  3.48〜4.2
0 (4H,m)、4.50〜4.87 C3H,m)
、7.02〜7.09  (4H,m) 実施例46 3−(2−インダニルアセチル)−L−チオプロリンの
代わりに参考例30で得た1−[(R)−(+) −1
,2,314−千トラヒドロナフタレンー2−イルアセ
チル]−L−プロリンを用いた以外は実施例1と同様に
操作して、3− (1−[(R) −(+) −1,2
,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセ・ト
ル]−L−プロリル)チアゾリジンを無色結晶として得
た。収率30% mp  97〜99℃ [α〕o  +19.5° (cm0.67、MeOH
)IR(KBr) cm”:  2840〜3000゜
1625.1450,142O NMR(CDC13)δ:1.36〜1.54(IH,
m)、1.86”3.21 (14H,m)t  3.
46〜4.25 (4H,m)、4.46〜4.86(
3H,m)、7.04〜7.10 (4H,m)実施例
47 3−(インダン−2−イル)プロピオン酸の代わりに(
S) −(−) −1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン−2−イルi!I’1lllを用いた以外は実施
例25と同様に操作しで、  l−(3−[(S)−(
−) −1,Z、  3. 4−テトラヒドロナフタレ
ン−2−イルアセチル]−L−チオプロリル)ピロリジ
ンを無色結晶として樗また。収率81%mp  121
〜122.fi℃ [al o −153,1’  (cm0.60.Me
OH)IR(KBr)Cm−’:  2085〜305
0゜1(320,1445,14LC NMR(CDCl 3)δ:1.41〜1.59(II
L  m)、1.79〜3.04 <17H,m)、3
.79−3.93 (11−1,m)、4.67 (I
H,d。 J=9Hz)、    4.72   (IH,d、 
   J=9Hz)。 5.12 (LH,t、、T=7Ilz)、7.OO〜
7−13 (4H,m) 実施例48 3− (2−インダニルアセチル)−L−チオプロリン
の代わりに参考例32て得た3−[(S)−(−) −
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルア
セチルE−D−チオプロリンを用い、チアゾリジンの代
わりにピロリジンを用いた以外は実施例1と同様に操作
して、1−(3−C(S) −(−) −1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセグ・ル]−
D−チオプロリル) ピロリジンを勲@x品として得た
。  qlI率65% mp  153〜155℃ [α]n  +53.3”  (cm1.ol、M*0
H)IR(KI3r) Cm−’:  2840〜30
00゜1635、 1440,1400.75ON M
 R(CD Cl 3)δ:1.43〜1.(if(I
Hlm > +  1−79〜3.93 (17H,r
n)、4、Ei7〜4.79  (211,tn)、 
  5.11  (LH,I;。 J=71−1z)、7.04−7i 4 (4H,m)
実施例49 3− (2−インダニルアセチル)−L−チオプロリン
の代わりに参考@34で得た3−[(R)−(+) −
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルア
セチル]−L−チオプロリンを用い、チアゾリジンの代
わりにピロリジンを用いた以外は実施例1と同様に(4
作して、1−(3−C(R) −(+) −1,2,3
,4−テトラヒドロナフタセン−2−イルアセチル]−
L−チオプロリル)ピロリジンを無色覆i品として得た
。収率31 % mP   154〜156℃ Cαin  −52,3° (cm0.85.McOl
−1)IR(KBr)am−’:  :已920. 1
840+1440、 1400. 75O NMR(CDC1i)  δ:1.41〜2.57(1
01−(、m)、  2.75−3.りO(IOH,m
)。 4.55〜5.13  (38,tn)、  7.04
〜7.11  (4H,m) 実施例50 3−(インダン−2−イル)プロピオン酸の代わりに(
R)−(+)−4,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン−2−イル耐酸を用い、1−L−チオプロリルピロリ
ジン’X RBの代わりに1−D−チオプロリルピロリ
ジンa; rilmを用いた以外は実施例25と同様に
操作して、 1− (3−[(R) −(+) −1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセチ
ル]−D−チオプロリル)ピロリジンを無色結晶として
得た。収率59% mp   121 〜123℃ [a]o  +149.9° (cm0.72.  M
eOH)IR(KBr)  cm−’:  2825−
3050+1630、  L 445. 1 4  L
 0. 75 ONMR(CDCl 3)  δ:1.
41〜1.56(IH,m)、  1.79−3.62
  (17H,m)、  3.81〜3.90  (1
11,m)、  4.66  (IH,d。 J=9Hz)、  4.72  (LH,d、  J=
9Hz)。 5.11  (IH,t、  7Hz)、  7.01
〜7.10(4H,m) 実施例51 3−(インダン−2−イル)プロピオン陵の代わりに(
s) −(−) −1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン−2−イルIt’llを用い、1−L−チオプロ
リルピロリジンI!! Ill’ Uの代わりに3〜L
−チオプロリルチアゾリジン塩酸塩を用いた以外は実施
例25と同様に操作して、3− (3−[(S) −(
−) −1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2
−イルアセチル]−L−チオプロリル)チアゾリジンを
カ、亀色結IWIとして得た。収率38% mpH9〜121 ℃ [Cl3 a  −128,6@ (cm0.73.M
eOH)IR(KI3r)crn−’:  282!5
〜3050゜L(340,1620,1410,745
NMR(CDCl 3)δ:1.3’)〜1.57(1
11、m)、1.93−4.25 (14H,m)、4
46−4.93 (4H,m)、5.07−5.21(
III、m)、7.00〜7.14 (4H,m)実施
例52 3−(2−インダニルアヒダ・ル)−L−チオプロリン
の代わりに参考例34で得た3−[(R)−(+) −
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルア
セチル]−L−チオプロリンを用いた以外は実施例1と
同様に操作して、3−(3−[(R) −(+) −1
,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルアセ
チル]−L−チオプロリル)チアゾリジンを、v:色結
品として得た。 収率37% mp  152〜154℃ [:α] o  −35,7(cm0.23.Mcol
l)IR(KBr) cm−’:  2910,163
0゜1430、 1405. 75 O NMR(C:DClz)!r:  1.42〜3.35
 (1:3tl、  m)、  3.(37〜5.18
  (7H,m)、  7−04−7.11  (4F
T、  m)Il剤例1 実施例2の化合物         50g九N   
             315 gトウモロコシデ
ンプン      125gMyJセルロース    
      25g上記成分を均一に混合し、7.5%
ヒドロキシプロピルセルロース水溶vt200 m l
を加え、押出し造粒機により、直径0.5mmスクリー
ンを用いて顆粒とし、直ちにマルメライザーにより丸め
た後、乾燥しm粒剤とした。 この乾燥顆粒剤に下記組成のフィルムコーテイング液1
.9 k gを流動層造粒機な用いてコーチ・fングし
、喝溶性頚粒剤とした。 コーティング液組成: ヒドロキシプロピルメチルセルロース フタレート      5.(1(w/w)%ステアリ
ン酸     0 、 ’t’、 5   (w / 
w )%塩化メチレン    50.0   (w/w
)%エタノール     44.75  (w/w)%
製剤例2 実施v418)化合物        20g乳M  
             100 gトウモロコシデ
ンプン       36g結晶セルロース     
     30gカルボキシメチルセルロー;−カルシ
ウムog ステアリン酸マグネシウム      4g上記組成の
成分を均一に1台し、単発打錠機にて直径7.5mmの
杵で1錠200mgの錠剤とし血管性痴呆症、パーキン
ソン病、 アルツハイマー プこ。 病、 ビック病、低酸素中毒も二連症。 アルコール脳 次いで、この錠剤に下記組成のコーテイング液をスプレ
ーコーティングし、1錠当り10mgの被覆を施し、腸
溶性フィルムコーティング錠剤とした。 コーティング液組成: ヒドロキシプロビルメチルセルロース フタレ−)         、8.0(w/w)%グ
リセリン脂肪酸エステル 0.4(w/w)%謳化メチ
レン      50.0(w/w)%サラシミツロウ
      0.1 (w/w)%イソプロパツール 
   41.5 (w/w)%[発明の効果] L記のごとく1本発明の化C物はプロリルエンドペプチ
ダーゼ阻害作用、抗(II; Il!素作用及び抗健忘
作用を右することから、脳提環・脳代謝・記憶数n作用
を併せ持ち、かつIji!宿性も高く、脳出血後通症、
脳梗塞後iJ!症、脳!!&111!硬化症、くも膜下
出[fiif&遺症1頭部外傷後逍51L  r4手術
後遺症、脳症等の治療薬として有用である。1

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Aはメチレン基、エチレン基又はプロピレン基
    を示し、Bはメチレン基又はエチレン基を示し、mは0
    〜5の整数を示し、X及びYは同一又は異ってそれぞれ
    メチレン基又は硫黄原子を示し、R^1は水素原子、カ
    ルボキシル基、低級アルキルエステル基、ヒドロキシメ
    チル基又はホルミル基を示し、R^2は水素原子、ハロ
    ゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ
    基又はアミノ基を示し、R^3は水素原子又は低級アル
    キル基を示し、■は単結含又は二重結合を示す。) で表わされる縮合ベンゼン誘導体。
  2. (2)光学異性体又はそれらの混合物である請求項(1
    )記載の縮合ベンゼン誘導体。
  3. (3)立体異性体又はそれらの混合物である請求項(1
    )記載の縮合ベンゼン誘導体。
  4. (4)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Aはメチレン基、エチレン基又はプロピレン基
    を示し、Bはメチレン基又はエチレン基を示し、mは0
    〜5の整数を示し、Xはメチレン基又は硫黄原子を示し
    、R^2は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基、ニトロ基又はアミノ基を示し、R^
    3は水素原子又は低級アルキル基を示し、R^4は水素
    原子又は低級アルキル基を示し、■は単結合又は二重結
    合を示す。)で表わされるN−置換環状アミノ酸誘導体
  5. (5)L体である請求項(4)記載のN−置換環状アミ
    ノ酸誘導体。
  6. (6)D体である請求項(4)記載のN−置換環状アミ
    ノ酸誘導体。
  7. (7)請求項(1)〜(3)のいずれかに記載の縮合ベ
    ンゼン誘導体を有効成分とする脳循環・脳代謝・記憶改
    善剤。
JP1260070A 1988-12-08 1989-10-06 縮合ベンゼン誘導体、それを含有する医薬及び該化合物の製造中間体 Expired - Fee Related JPH0822847B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1260070A JPH0822847B2 (ja) 1988-12-08 1989-10-06 縮合ベンゼン誘導体、それを含有する医薬及び該化合物の製造中間体
CA002004028A CA2004028C (en) 1988-12-08 1989-11-28 Condensed benzene derivative
US07/444,702 US5028604A (en) 1988-12-08 1989-12-01 Condensed benzene derivative
DE68919054T DE68919054T2 (de) 1988-12-08 1989-12-05 Kondensierte Benzen-Derivate.
EP89122394A EP0372484B1 (en) 1988-12-08 1989-12-05 Condensed benzene derivative
AU45914/89A AU616824B2 (en) 1988-12-08 1989-12-05 Condensed benzene derivatives for use in treatment of cerebral disorders
ES89122394T ES2065975T3 (es) 1988-12-08 1989-12-05 Derivados de benceno condensados.
AT89122394T ATE113279T1 (de) 1988-12-08 1989-12-05 Kondensierte benzen-derivate.
KR1019890017973A KR0133281B1 (ko) 1988-12-08 1989-12-05 벤젠 축합 유도체
DK616189A DK616189A (da) 1988-12-08 1989-12-07 Benzenderivat med kondenseret benzenring og laegemiddel indeholdende et saadant derivat

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30887888 1988-12-08
JP63-308878 1988-12-08
JP1260070A JPH0822847B2 (ja) 1988-12-08 1989-10-06 縮合ベンゼン誘導体、それを含有する医薬及び該化合物の製造中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02262557A true JPH02262557A (ja) 1990-10-25
JPH0822847B2 JPH0822847B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=17986350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1260070A Expired - Fee Related JPH0822847B2 (ja) 1988-12-08 1989-10-06 縮合ベンゼン誘導体、それを含有する医薬及び該化合物の製造中間体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0822847B2 (ja)
KR (1) KR0133281B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995001352A1 (fr) * 1993-06-30 1995-01-12 Zeria Pharmaceutical Co., Ltd. Derive de thiazolidine et medicament le contenant
WO1996037487A1 (fr) * 1995-05-23 1996-11-28 Zeria Pharmaceutical Co., Ltd. Procede de production de derives de thiazolidine
WO2004016587A1 (ja) * 2002-08-19 2004-02-26 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 含窒素化合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138551A (en) * 1978-04-14 1979-10-27 Sumitomo Chem Co Ltd Novel asymmetric synthesis of optically active 2-alkanoyl- 1,2,3,4-tetrahydro-2-naphthol compound

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138551A (en) * 1978-04-14 1979-10-27 Sumitomo Chem Co Ltd Novel asymmetric synthesis of optically active 2-alkanoyl- 1,2,3,4-tetrahydro-2-naphthol compound

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995001352A1 (fr) * 1993-06-30 1995-01-12 Zeria Pharmaceutical Co., Ltd. Derive de thiazolidine et medicament le contenant
WO1996037487A1 (fr) * 1995-05-23 1996-11-28 Zeria Pharmaceutical Co., Ltd. Procede de production de derives de thiazolidine
WO2004016587A1 (ja) * 2002-08-19 2004-02-26 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 含窒素化合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR0133281B1 (ko) 1998-04-17
KR910011851A (ko) 1991-08-07
JPH0822847B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3538526B1 (en) Cyclobutane- and azetidine-containing mono and spirocyclic compounds as alpha v integrin inhibitors
EP0372484B1 (en) Condensed benzene derivative
FR2491468A1 (fr) Derives mercapto-acyles de diverses prolines 4-substituees a action anti-hypertensive
KR20000015785A (ko) 페닐설폰아미드 유도체
US8927590B2 (en) Synthesis of pyrrolidine compounds
WO1991018877A1 (fr) Nouveau derive d'arylalcanoylamine et medicament contenant ce derive
US6201006B1 (en) Aromatic amidine derivatives useful as selective thrombin inhibitors
KR100635955B1 (ko) 아미노산 유도체 및 이들을 유효 성분으로서 함유하는 약제
CA2010035C (en) Proline derivatives
JPH02207070A (ja) アミノ酸イミド誘導体、それを含有する医薬及び該化合物の製造中間体
JPH049367A (ja) アリールアルカノイル誘導体,該化合物の製造中間体及びそれらを含有する医薬
FR2467845A1 (fr) Nouveaux derives mercapto-acyles de prolines 4,4-disubstituees et de dehydroprolines 4-substituees, utiles notamment comme medicaments hypotenseurs, compositions therapeutiques et formes pharmaceutiques les contenant, et intermediaires utiles pour leur synthese
WO2000059865A1 (fr) Derives d'acide 4-aminobutanoique et medicaments contenant ces derives en tant que principe actif
JPH02262557A (ja) 縮合ベンゼン誘導体、それを含有する医薬及び該化合物の製造中間体
FR2758329A1 (fr) Derives d'imidazole-4-butane boronique, leur preparation et leur utilisation en therapeutique
JPH05262730A (ja) 新規窒素含有二環状化合物
EP1661898A1 (en) Bicyclic piperazine compound and use thereof
JPH02502012A (ja) アミノ酸エステル、その調製方法およびこれを含有する薬学的製剤
EP2283007A2 (fr) Dérivés de 1,5-diphénylepyrrole-3-carboxamide, leur preparation et leur utilisation comme antagonistes des récepteurs cb1 des cannabinoïdes
JP2881688B2 (ja) スルホンアミド誘導体
WO2001040263A1 (fr) Derives de 1,3,4-oxadiazoline-2-one et medicaments contenant ces derives utiles comme ingredient actif
JP2936324B2 (ja) スルホンアミド誘導体
JPH09165365A (ja) スルホンアミド誘導体
JP2001172245A (ja) アミノブタン酸誘導体
JP4214524B2 (ja) アミノ酸誘導体およびそれらを有効成分として含有する薬剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees