JPH02502012A - アミノ酸エステル、その調製方法およびこれを含有する薬学的製剤 - Google Patents

アミノ酸エステル、その調製方法およびこれを含有する薬学的製剤

Info

Publication number
JPH02502012A
JPH02502012A JP63508723A JP50872388A JPH02502012A JP H02502012 A JPH02502012 A JP H02502012A JP 63508723 A JP63508723 A JP 63508723A JP 50872388 A JP50872388 A JP 50872388A JP H02502012 A JPH02502012 A JP H02502012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
amino acid
radical
formulas
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63508723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753724B2 (ja
Inventor
クレッシング,クラウス
チャッタージェー,シャム・サンダー
Original Assignee
ドクター・ビルマール・シュバーベ・ゲーエム・ベーハー ウント コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドクター・ビルマール・シュバーベ・ゲーエム・ベーハー ウント コンパニー filed Critical ドクター・ビルマール・シュバーベ・ゲーエム・ベーハー ウント コンパニー
Publication of JPH02502012A publication Critical patent/JPH02502012A/ja
Publication of JPH0753724B2 publication Critical patent/JPH0753724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/60Two oxygen atoms, e.g. succinic anhydride
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 アミノ酸エステルその調製方法およびその使用るエステルに関する。それらは、 一般式lのアミノ酸エステルおよびそれらの薬理学的に許容できる酸付加塩であ る。
上式において、C−5およびC−αで酸素原子は互いに対応してトレオ位置を呈 し、 R1は、メチルまたはエチル基、 R2は、水素原子またはメチル基、 R3およびR4は、互いに独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子または臭 素原子、1なし3個の炭素原子を有する低級アルキル基、工ないし3個の炭素原 子を有するパーフルオロ低級アルキル基、ジフルオロメトキシ基またはニトロ基 、 Aは、次ぎに列記するうちの一つのアミノ酸のアシルラジカル: アラニン、ロイシン、イソロイシン、ノルロイシン、バリン、ノルバリン、フェ ニルグリシン、フェニルアラニン、プロリン、5−オキソプロリン、グルタミン 酸、グルタミン、アスパラギン酸、アスパラギン、メチオニン、グリシン、β− アラニン、4−アミノ−酪酸、2−メチルアラニン、または3−7員環のシクロ アルカンラジカルを有する1−アミノ−1−シクロアルカンカルボン酸(それぞ れの場合において、前記アミノ酸のアミノ基の水素原子は、ラジカルR5によっ て置換されている。)、および R5は、水素原子、2ないし5個の炭素原子を有する低級アルカノイルラジカル 、ベンゾイルオキシカルボイニルラジカル(z)またはターシャリ−ブチルカル ボニルラジカル(BOC)である。
本発明はさらに、前述のアミノ酸エステルを調製するための方法に関する。後者 は、ラセミ体、ジアステレオマーまたはエナンチオマーの混合物の形成において 、または、純粋なジアステレオマーまたはエナンチオマーの形成において望まし い個々の方法工程の異なる組み合わせによって得ることができる。(“ラセミ体 2、“ジアステレオマー1および“エナンチオマー2の定義のためにRoemp ps Che■1e−Lexlkon、8th Editlon、Vol、2. ページ928/929.Pranckh’scheVerlasgshandl ung、Stuttgart 1981参照)本発明はさらに、本発明による化 合物の少なくとも一つを含む薬学的製剤、けいれんや温血動物および人間のてん かん性疾病を治療する際の本発明による化合物の治療剤としての使用並びに鎮痙 剤および抗てんかん剤の調製における前述の化合物の使用に関する。
一般式Iの化合物は、それらのアルコール成分、すなわち、5−アリルヒドロキ シメチル−2(5H)−フラノン構造において、C−5およびC−α炭素原子に おける二つの不斉中心を含んでいる。その不斉中心は、相対的立体配置を限定す るが、絶対配置を限定しない。その結果、次ぎの一般式1aおよびTbの二つの 異性体が生ずる。
化合物は、本発明の目的物ではない。
体のIaおよびIbは、エナンチオマー化合物である。しかしながらもし、一般 式Iの化合物がキラルなL−またはp−アミノ酸のエステルであったならば、( 少なくとも)一つの新しい不斉中心が加えられ、(少なくと、も)482のジア ステレオマーが導かれる。これらのジアステレオマーは、4エステル化のために L−またはD−アミノ酸のいずれかを用いるかに応じて、(L)−I aおよび (L)−1b 、 (D)−1aおよび(D)−Ibである。
本発明の対象は、一般式Ia 、 Ib 、 (L)−1a 、 (L)−Ib  。
(D)−1aおよび(D)−Ibのすべての化合物およびIaとIb。
(L)−1aと(L)−1b 、 (D)−71aと(D)−1bのそれぞれの 混合物が含まれ、L−アミノ酸エステルとD−アミノ酸エステルの混合物が含ま れない。
一般式Iの化合物は、新規であり、鎮痙および抗てんかん性の有効性により区別 される。
鎮痙および抗てんかん性の有効性を有するものとして、化学構造が極めて異なる 多くの化合物が知られている。(例えば、Erhart/Rush1g、Arz nelmittel 、Vol 、1.p、177およびその次ぎ、Verla g Cheiie、警e1nhein、1972参照)この中には、特にカルバ マゼピン、ジアゼパム、ジフェニルヒダントイン、エトスクシミド、フエノバル ビタールおよびパルプロ酸などの活性物が含まれる。これらの公知の鎮痙/抗て んかん剤は、すべて発疹、抑うつ状態、妄想症、巨赤芽細胞性貧血、造血付骨髄 障害、肝障害およびその他を含むいろいろな程度の慢性毒性副作用を有している 。これらの活性物の多くは、水にわずかにしか溶解しない。これは、静脈内もし くは非経口的な投薬形態の調製を困難にし、また経口投与後のバイオアベイラビ リティ−が不十分となる危険性を生ずる。
それゆえに、鎮痙および抗てんかん性の有効性を存すると同時に、水および水溶 液系への溶解性を有する利用可能な薬剤が要望されている。なぜならば、医者は 、患者の物理的および内科的必要性を最も満足する作用および副作用スペクトル を有する試薬を比較的≠きな医薬のソースの中から選択できるにすぎないからで ある。
本発明が解決しようとする問題は、より水にたやすく溶解し、鎮痙/抗てんかん 有効性を有する有効な新規の化合物を作ることによって、この要望を満足するこ とにある。本発明は、ざらに鎮痙/抗てんかん有効性を有するその様な化合物の 調製のための工程を提供する問題に基いている。すなわち、本発明が解決しよう とするもう一つの問題は、ラセミ体、ジアステレオマー、エナンチオマーまたは 、ジアステレオマーまたはエナンチオマーの混合物の形成において、一般式Iの トレオ化合物を立体選択的および特異性的に合成できる方法を提供すること、並 びに本発明にしたがって前記の新規化合物を調製する方法を創造することによっ て解決される。
本発明の対象は、特に、そのC−5およびC−αの炭素原子が互いに対応するト レオ位置を呈する一般式Iの化合物およびそれらの薬理学的に許容できる酸付加 塩にあり、その式R1は、メチル基、 R2は、水素原子、 二つのラジカルR3およびR4のうち一つは水素原子であり、他方は、2°−位 にあるフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子、または2°−位にあるメチル基 もしくはトリフルオロメチル基、 或いは、二つのラジカルR3およびR4のうち一つはそれぞれ2°−位にあるフ ッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子またはトリフルオロメチル基であり、他方 は、それぞれ4°、5または6°−位にある塩素原子、臭素原子またはトリフル オロメチル基、 Aは、次ぎに列記するうちの一つのアミノ酸のアシルラジカルニ ゲリシン、D−またはL−アラニン、4−アミノ酪酸、D−またはL−フェニル グリシン、D−またはL−フェニルアラニン、D−またはし−プロリン、D−ま たはL−5−オキソプロリン、D−またはL−グルタミン酸、D−またはL−グ ルタミン、D−またはし−メチオニン、2−メチルアラニンまたは1−アミノ− 1−シクロアルカンカルボン酸(それぞれの場合において、前記アミノ酸のアミ ノ基の水素原子は、ラジカルR5によって置換されている。)、および R5は、水素原子、2ないし5個の炭素原子を有する低級アルカノイルラジカル 、ベンゾイルオキシカルボイニルラジカル(Z)またはターシャリ−ブチルカル ボニルラジカル(BOC)である。
さらに好ましいのは、アミノ酸ラジカルが、もしキラルならば、L−配置である 一般式1の化合物である。
結果的に、特に好ましいのは、トレオー5−アリルヒドロキシメチル−2(5) 1)−フラノンラジカルによって形成されるアルコール成分が光学的右旋性、す なわちアルコール成分自体を考慮すれば(十)−エナンチオマーである一般式I のエステルである。
本発明は、ラジカルR1、R2、R3、R4、R5、およびAに関して要求され る置換パターンおよび、要求される最終生産物の配置に依存して、以下に述べる 一つまたはそれ以上の方法工程(A)ないしくH)に特色のある一般式Iの化合 物のための方法にも関する。
(A)一般式Hのトレオー4−アルコキシー5−アリルヒドロキシメチル−2( 5H)−フラノンのラセミ体を、一般式■の反応性アミノ酸誘導体と反応させる 。これによって、ジアステレオマー混合物の形で一般式Iに対応する化合物から 生ずる。但し、R1、R2、R3、R4、R5、およびAは既述の意味一般式■ 一般式■ R5−A−X (m) 但し R5は、一般式Iの説明に関連し定義されたものまたはアミノ酸のアミ・ ノ基保護のためのその他の保護基を意味する。この保護基はペプチド化学で有用 であり、酸分解または水素添加分解的に開裂分離することができる。
Aは、一般式Iの説明に関連して定義された意味を有する。
また、Xは、OH,CI、Brまたは0−A−R5基のいずれかである。
ラジカルR5は、常に対応するアミノ酸のアミノ基の窒素原子に結合する。ゆえ に、グルタミンおよびアスパラギンのアミノ酸の場合には、アミド基の窒素原子 には結合しない。
一般式mの反応性のアミノ酸誘導体は、アミノ基の位置でラジカルR5により置 換されたアミノ酸(X−OH) 、それらの酸ハロゲン化物(X−CI、Br) またはそれらの酸無水物(X−0−A−R5)であり得る。例えば、グリシンの 場合には、下記の一般式■の化合物を含まれ得る。:R5−NH−CH2−Co −OH,R5−NH−CH2−CO−C1(または: −B r)または(R5 −NH−0M2−Go)z。
(B)キラルなアミノ酸が工程(A)でエステル化のために使用されるならば、 結果としてできるジアステレオマー混合物は、それ自体は公知の方法で一般式■ aおよび■bの二つのジアステレオマーに分離できる。
(C)工程(A)および/またはCB)で得られるアミノ酸エステルのアミノ基 の窒素原子に結合したラジカルR5は、酸分解または水素添加分解的に開裂分離 され、水素に置換される。その結果として、遊離のアミノ基を有する一般式■、 ■a、■bのアミノ酸エステルが生ずる。
CD)工程(A)においてキラルなアミノ酸が使用され、特に、工程CB)にお けるジアステレオマーの分離が行われないか、またはあまり完全には行われない ならば、ジアステレオマー■aおよび■bの混合物を個々の成分に分離する。
(E)一般式■aおよび■bのエステルのジアステレオマーを別々にけん化し、 一般式IIaおよびnbのフラノンのエナンチオマーを形成する。
(F)一般式IIaおよびIlbの個々のエナンチオマーを、工程(A)に類似 して、ラジカルR5によってアミノ基を保護された一般式■を有するアシルアミ ノ酸誘導体で、エステル化した。これによって一般式■aおよび■bの化合物が 得られた。但し、この場合は化合物■a1■bは、いずれもエナンチオマーであ る。
R5−A−X (m) (G)一般式■aおよび■bの化合物を工程(C)類似の方法で開裂し、R5を 分離する。R5は水素で置換され、この場合はエナンチオマーである一般式■a および■bの遊離のアミノ酸を有するアミノ酸エステルが得られる。
(H)工程(C)または(G)において得られる一般式■、■aおよび■bの化 合物は、式R5−YまたはR5−Y−原子を有する低級アルカノイルラジカルで ある一般式I。
IaまたはIbの化合物を得る。但し、上記アシル誘導体の式において、Yは塩 素原子および臭素原子 R5は2ないし5個の炭素を有する低級アルカノイルラ ジカルを示す反応性る。
本発明による方法は、次のフローチャートによって概略的に表される。フローチ ャート中のローマ数字は、対応して示される一般式による化合物を示し、括弧の 中の大文字は、対応して示される方法工程に対応する。
エエ エ會−R54−Hの一般式の化合物 本発明による方法は、選択された工程の組み合わせに応じて一般式lの部類に入 るすべての混合物を、ラセミ体、純粋なジアステレオマーもしくはエナンチオマ ーの形で、またはジアステレオマーもしくはエナンチオマーの混合物の形で選択 的に調製することを可能にする。以下に、要求される特定の化合物(目標化合物 )の調製のための、工程(A)ないしくH)の異なる組合わせの可能性を詳細に 説明する。
事例1:目標化合物は、一般式Iの化合物のラセミ体またはジアステレオマー混 合物である。一般式1のR1%R2、R3、R4、R5およびAは、最初で述べ た意味を有する。
この事例では、下記の(a)〜(C)のいずれかの調製法を用いれば良い。
a)目標化合物中に導入すべきR5ラジカルを保護基として有するN−保護アミ ノ酸誘導体を用いるときは、工程(A)のみ。ただし R5は水素ではない(R 5≠H)。
b)目標化合物においてR5−Hならば、工程(A)およびCB)、 C)目標化合物においてラジカルR5が水素でなく、工程(A)におけるアミノ 保護基として使用されるラジカルR5と異なるならば、工程(A)、(C)およ び(H)。
事例2:目標化合物は、一般式1aおよびIbの個々のジアステレオマーである 。ただし、一般式Iaおよび1bのR1、R2、R3、R4およびR5は、最初 で述べた意味を有する。
また、Aは最初に述べた一つのキラルなりまたはL−アミノ酸のアシルラジカル である。この事例では、下記の(a)〜(C)のいずれかの調製法を用いれば良 い。
a)R5*Hならば、工程(A)および(B)、または、b)R5−Hならば、 工程(A)、(B)および(C)または工程(A)、(C)および(D)、また はc)R5≠HおよびR5が、工程(A)でのアミノ保護基として使用されるラ ジカルR5とは異なるならば、工程(A)、(B)、(C)および(H)または 工程(A)、(C)、(D)および(H) 事例3:目標化合物は、一般式IaおよびIbの個々のジアステレオマーである 。ただし、一般式1aおよびIbのR1、R2、R3、R4およびR5は最初で 述べた意味を有し、Aは最初に述べた一つのアキラルなアミノ酸アシルラジカル である。
この事例では、下記の(a)〜(C)のいずれかの調製法を用いれば良い。
a)工程(F)において R5≠Hである一般式■のアミノ酸誘導体が使用され るならば、工程(A)、(B)、(C)、(E)および(F)または工程(A) 、(C)、(D)、(E)および(F)または、 b)R5−Hならば、工程(A)、(B)、(C)、(E)、(F)および(G )または、工程(A)、(C)、(D)、(E)、(F)および(G)、または 、c)R5≠HかつR5が、工程(F)でのアミノ保護基として使用されるラジ カルR5とは異なるならば、工程(A)、(B)、(C)、(E)、(F)、( G)および(H)または、工程(A)、(C)、(D)、(E)、(F)、(G )および(H)。
事例3のすべての実施例では、工程(B)〜(E)を経てラセミ分割を行うこと により一般式11aおよびnbの化合物の形成を可能とするために、工程(A) において一般式■のキラルなりまたはL−アミノ酸を用いなければならない。こ の方法の工程(F)まで、すなわち一般式]Iaおよびnbのフラノンがエナン チオマーの形で存在しかつ相互に分離されるまでは、目標化合物に含まれるアキ ラルなアミノ酸は導入を。
必要とされない。
事例4:目標化合物は、一般式Iの化合物である。ただし、R1、R2、R3お よびR4は最初で述べた意味を有し、R5−HおよびAはDまたはL−オキソプ ロリンのアシルラジカルを示している。目標化合物のジアステレオマー混合物を 分離するために、DまたはL−5−オキソプロリンまたは保護基のない一般式■ の反応性誘導体の一つをエステル化のためのアミノ酸として使用して、工程(A )を行えばよい。その後、工程(B)および/または(D)が実行されて、この ジアステレオマーIaおよびIbを分離する。
個々の工程(A)ないしくH)について、以下で必要なかぎりさらに説明する。
工程A: アミンの窒素原子が保護された=般式■のアミノ酸誘導体は、一般式■のトレオ ー4−アルコキシー5−アリルヒドロキシメチル−2(58)−フラノンでエス テル化される。この反応は、好ましくは縮合剤としてN、N’−ジシクロへキシ ルカルボジイミドのような脂肪族カルボジイミドの存在下で、好ましくはアシル 化触媒として4−ジメチルアミノまたは4−ピロリジノピリジンのような4−ジ アルキルアミノピリジンの存在下で行う。
また、好ましくは、無水非プロトン性溶媒、例えば、クロロホルムまたはジクロ ロメタンまたは脂肪族ジアルキルエステルまたはシクロエステルのような低級ハ ロゲン化炭化水素、またはアセトニトリルまたはジメチルネルアミド中で、−3 0と+30℃の間、好ましくは−lOと+10℃の間の温度で行う。
この手順は、一般式■のキシルDまたはL−アミノ酸またはそれらの誘導体をラ セミ化なしにエステル化するために特に適している。しかしながら、ペプチド化 学において知られているその他の縮合剤は、特に、一般式■のアキラルアミノ酸 またはそれらの誘導体がエステル化のために使用されるときは、同様に使用でき る。上記一般式■のトレオー4−アルコキシー5−アリルヒドロキシメチル−2 (5H)−フラノンは、通常はラセミ体として一般に使用される。
特に好ましい一般式naの化合物は、トレオー5−(2−フルオロフェニルヒド ロキシメチル)−フラノン、トレオー5−(2−クロロフェニルヒドロキシメチ ル)−フラノン、トレオー5−(2−ブロモフェニルヒドロ牛ジメチル)−フラ ノン、トレオ−5−(2−)リフルオロメチルフェニルヒドロキシメチル)−フ ラノン、トレオー5−(2−メチルフェニルヒドロキシメチル)−フラノン、ト レオー5−(2,4−ジクロロフェニルヒドロキシメチル)−フラノンおよびト レオー5−(2,5−ジクロロフェニルヒドロキシメチル)−4−メトキシ−2 (5H)−フラノンである。
工程(A)におけるエステル化のためのアミノ酸として、好ましくは、アラニン 、フェニルアラニン、フェニルグリシン、プロリン、5−オキソプロリン、グル タミン酸、グルタミン、メチオニン、グリシン、2−メチルアラニン、1−アミ ノ−I−シクロヘキサンカルボン酸、および4−アミノ酪酸または一般式■のそ れらの反応誘導体が使用される。すでに言及したように、5−オキソプロリンは 、保護基R5なしでも使用される。ラジラルR5が2ないし5個の炭素原子を有 する低級アルカノイルラジカルであるならば、それは、“保護基°ではなく、酸 分解および水素添加分解により分離されないアシルラジカルである。
キラルアミノ酸のグループの中で、それぞれのし一体が、特に好ましい。
ペプチド化学では普通であり、酸分解および水素添加分解により分離することが できるアミノ酸のアミノ基のための他の保護基としては、例えば、3,5−ジメ トキシオキシフェニルイソプロピルオキシカルボニル(Ddz)、2−(4−ビ フェニル)−イソプロピルオキシカルボニル(Bpoc)、2−フリルメチルオ キシカルボニル(Foe) 、p−ブロモベンジルオキシカルボニルCZ(Br )]または]p−メトキシベンジルオキシカルボニルZ(OMe)]を使用する ことが可能である。
この方法で保護された一般式■のアミノ酸誘導体は、文献で与えられる方法によ って公知であり、あるいは製造することができる。(0,Kellerら、、O rg、5yntheses 83.160(1985) ;W、J、Pa1ev edaら、、Org、5yntheses 63,171(1985);W。
Grassyxannおよびε、1/unsh、Chea、Ber、91.48 2(1985);E、Wunsh“Nethoden der organis chen Chemie ” 、Vol、XVハ、 GeorgThieie  Verlag、Stutgarut 1974.参照)好ましい保護基はBOC および2である。
工程(B) 工程(A)において、キシルなりまたはL−アミノ酸がトレオー5−アリルヒド ロキシメチル−4−アルコキシ−2(5H)−フラノンのラセミ体をエステル化 するために使用されるならば、ジアステレオマーエステル■aおよび■bの混合 物が得られる。これらは、溶媒または溶媒混合物からの分別結晶によって分離さ れる。適当な溶媒は、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパツール、ブ タノールのような工ないし5個の炭素原子を有する低級アルコール、例えばジエ チルエーテル、ターシャリ−ブチルメチルエステルおよびテトラヒドロフランの ような低級脂肪族エーテルまたは脂環式エーテル、例えばアセトンまたはブタノ ンのような低級脂肪族ケトン、または低級脂肪族カルボン酸エステルである。こ れらのいずれもが、それら自体、もしくは互いの混合物、または例えばペンタン 、ヘキサン、ヘプタンおよびシクロヘキサンのような5ないし10個の炭素原子 を有する炭化水素との混合物として用いられ得る。
分離のために、混合物は高められた温度で前記の溶媒のうちのひとつに溶解され 、冷却され、−20と+30 ’Cの間の温度に維持され、最初に沈殿した難溶 なジアステレオマーがろ過または遠心分離によって分離される。低温または室温 で溶解したのち、難溶なジアステレオマーの結晶化を達成するために、放置する 前に溶媒の一部を蒸発することによって溶媒を濃縮することも可能である。難溶 なジアステレオマーを出来るだけ多く分離することを確実にするため、結晶を分 離した後に残るろ液をさらに濃縮して放置し、再びろ過する。より易溶なジアス テレオマーは、母液の蒸発および第二の溶媒または溶媒混合物から再結晶するこ とにより回収または高度に濃縮される。
例えば、最初のジアステレオマーの分離のための溶媒として最初にエタノールが 使用され、母液に残ったその他のジアステレオマーは、イソプロパツールまたは ブタノールからの再結晶によって精製される(例えばペンタン、ヘキサン、また はターシャリ−ブチルメチルエステル等との混合も可能)。
前記の精製操作は、要求されるジアステレオマーの純度に応じて必要なだけ何度 も繰り返すことができる。その純度はNMI?分光分析、薄層クロマトグラフ、 高速液体クロマトグラフ、旋光分析または匹敵する通常の方法による公知の方法 で確認できる。
分別結晶の代わりに、ジアステレオマーの分離は公知の方法によるクロマトグラ フ法の助けによっても果たし得る。公知の方法とは、例えば、溶離液として例え ばクロロホルム/メタノールまたはトルエン/アセトンをもちいた、シリカの上 でのカラムクロマロマドグラフである。
工程(C)ニ 一般式11■aまたは■bからの保護基R5の開裂分離は酸分解により行うこと ができ、またアリルメチルオキシカルボニル系に属する保護基の場合は、酸分解 または触媒の存在下における水素添加分解のどちらかにより行うことができる。
酸分解のために適した酸は、塩酸、臭化水素酸またはヨウ化水素酸、酢酸、トリ フルオロ酢酸およびぎ酸である。それぞれの酸の性質および濃度は、保護基の選 択的な開裂分離がエステル結合を危険にさらすことなく行われるように選択さ゛ れる。通常は、開裂分離は溶媒中で行われる。適切な溶媒は、例えば、酢酸エチ ル、酢酸プロピル、プロピオン酸エチルの低級アルカンカルボン酸エステルおよ び工程(B)で証明したエーテルである。
開裂分離に必要な酸の量を混合した後、それぞれの溶媒中に溶解した化合物11 ■aまたは■bの溶液を、酸分解が完全に終了しかつ当該化合物が相当する酸付 加塩の形で分離するまで、−20と+40℃の間の温度に放置する。とくに好ま しいのは、酢酸エチルに溶解した溶液であり、その酢酸エチルには R5≠Hを 有する一般式lのエステルに関して約1ないし4倍のモル量の臭化水素酸または 塩酸の氷酢酸溶液が加えられている。一般式■、■aまたは■bの望ましい化合 物は、たやすく結晶化される塩酸塩または臭化水素塩の形で得られる。もし必要 ならば、溶媒としての低級アルコール、エーテル、エステルまたはそれらの混合 物(炭化水素を加えてもよい)からの再結晶により精製することができる。
あるいは、保護基R5の開裂分離は一般式11■a、または■bの化合物の水素 添加分解によって果たされる。ただし、一般式1においてR5≠Hであり、一般 式■aまたは■bにおいてR5は例えば、Z、Z(Br)、Z(OMe)、Dd z、BpoeまたはFoeを示す。この開裂分離自体は、公知の方法であり、好 ましくはパラジウム触媒を使用して、酢酸エチル、ジオキサン、エタノールまた はイソプロパツールのような適切な溶媒中で行なわれる。一般式■、■aまたは ■bの化合物は遊離塩基の形で分離され、必要ならば、例えば対応する塩酸塩、 臭化水素塩、硫酸塩、硫化水素塩、メタンスルホン酸塩、フマル酸塩、マロン酸 塩、安息香酸塩、クエン酸塩等の酸付加塩に転もし、キシルなりまたはL−アミ ノ酸のエステルが、工程CB)においてジアステレオマーに分離されないか、ま たは分離が不完全ならば、一般式■aおよび■bの遊離アミノ酸エステルは、適 切には前記の酸付加塩の形でジアステレオマーに分離される。その分離は工程( B)に類似の分別結晶またはクロマトグラフによって行われる。特に適した結晶 化の媒介は、例えばメタノール、エタノール、プロパツール、イソプロパツール またはブタノールのような低級アルコール、脂肪族または環式エステル、低級ケ トンであり、5ないし10個の炭素原子を有する炭化水素を加えたてもよい。こ の場合、化合物■aおよび■bはケトンおよび低級アルカンカルボン酸エステル と共にアゾメチンまたはエナメチンを形成することもある。
工程(E)ニ アミノ酸ラジカルがアキラルである一般式IaまたはIbのエステル、即ちグリ シン、β−グリシン、2−メチルアラニン、4−アミノ酪酸または1−アミノ− 1−シクロアルカンカルボン酸のエステルの調製のために、出発物質として一般 式naまたはnbの純粋なトリオ−5−アリルヒドロキシメチル−4−アルコキ シ−2(51()−フラノンのエナンチオマーが必要とされる。これらは、酸ま たはアルカリ触媒を使用して、一般式■aまたは■bのエステルを開裂すること よって得られる。
好ましいエステルは、DまたはL−プロリンおよびDまたはL−フェニルグリシ ンのエステルであり、このエステルは、工程CB)のジアステレオマー■aおよ び■b1または工程(D)のジアステレオマー■aおよび■bの特に効果的な分 離を可能にする。
エステル■aおよび■bの開裂は、酸または塩基によって触媒し得る。好ましく は、次の条件がのべられる。
酸的開裂ニ 一般式■aおよび■bの化合物を50と120℃の間、好ましくは70と110 ℃の間の温度で加熱し、水溶液または懸濁液あるいは低級アルコールの混合液中 で、少なくとも当量の塩酸または臭化水素酸、硫酸またはリン酸、またはシュウ 酸のような強有機酸を開裂が完成するまで加える。
アルカリ触媒開裂(エステル交換)ニ 一般式■aまたは■bの低級無水アルコール、好ましくはメタノールまたはエタ ノール中の溶液または懸濁液を、無水炭酸アルカリ、好ましくは炭酸リチウムと 混合し、−20と+40℃の間、好ましくは0と20℃の間の温度で、開裂が完 全になるまで撹拌する。
工程(F): 工程(E)において得られる一般式IIaおよびnbのエナンチオマーと、アミ ノ酸誘導体との間で工程(A)に類似の反応を行ない、一般式■aおよび■bの それぞれの化合物を得る。そのアミノ酸誘導体は、グリシン、β−アラニン、2 −メチルアラニン、4−アミノブチル酸または1−アミノ−1−シクロアルカン カルボン酸のアミノ基をラジカルR5によって置換された一般式■のアミノ酸誘 導体である。それぞれの■aおよび■bは、光学的対掌体である。
工程(G): 必要ならば、工程(F)で得られる化合物■aおよび■bは、工程(C)に類似 の方法で開裂され、同様に光学的対掌体である式■aおよび■bの遊離のアミノ 酸エステルが得られる。この反応条件は類似している。一般式■aまたは■bの 化合物も、好ましくはそれらの酸付加塩の形で分離される。
工程(H): いくつかの場合において、一般式IS laまたはIbの化合物の調製のために は、まず最初に、一般式■aおよび/または■bの化合物の合成することが好ま しい。一般式■、IaまたはIbの化合物において、R1、R2、R3、R4、 R5およびAは、一般式■の説明に関して示される意味を有する。ただし、R5 だけは2ないし5個の炭素原子を有する低級アルカノイルだけを示す一般式■a および/または■bの化合物において、R5は、例えば、BOC、Z 、 Fo eまたはBpocのような、低級アルカノイルとは違った意味を有する。その後 、工程(C)または(G)に類似の方法で保護基が開裂分離された後に、存在す る一般式■、■aおよび■bの化合物を反応性の低級アルカノイル誘導体でアシ ル化することによって、一般式■、IaまたはIbの望ましい化合物が得られる 。ここでアシル化に用いる低級アルカノイル誘導体は、一般式R5−YまたはR 5−0−R5で表される。R5は2ないし5個の炭素原子を有するアルカノイル 、好ましくはアセチルであり、Yは塩素または臭素原子である。
アシル化は、非プロトン性溶媒中、好ましくは、例えばジクロロメタンまたはク ロロホルムのような低級ハロゲン炭化水素1、または脂肪族または脂環式エーテ ル中で、補助の塩基、好ましくは、ピリジンまたはトリエチルアミンの存在下で 、あるいは、アシル化触媒、好ましくは4−ジメチルアミノピリジンまたは4− ピロリジノピリジンの存在で、−30と+50℃の間、好ましくは0と30℃の 間の温度で反応させる。しかしながら、専門家に精通されているその他のアシル 化の方法も使用される。例えば、一般式R7−C−0(R7はユないし4個の炭 素原子を有するアルキルインデン)で示されるケテンによるアシル化である。
すでに言及したように、本発明の対象には、薬学的に不活性な賦形剤と共に、ひ とつまたはそれ以上の一般式Iの化合物を含む薬学的組成物が含まれる。それら の薬および薬学的処方は、人間のおよび獣医学の鎮痙剤および人間の医薬での抗 てんかん剤として使用し得る。化合物を投与することができる有効量は、人間の 医薬および獣医学の医薬の両者において、約0.05と10■/kgの間である 。5ないし500 mgの活性物が、−日一度または数度投与される。薬学的に 不活性な担体および賦形剤として、例えば、水、ベジタブルオイル、ポリエチレ ングリフール、グリセリンエステル、ゼラチン、ショ糖またはデンプンのような 炭水化物、ステアリン酸マグネジ。
ラム、タルク、湿潤剤、乳化剤、生理的に無害な塩、緩衝物質、染料、香料物質 および香料のようなものが使用できる。
薬学的に不活性な賦形剤の選択は、活性物質が経腸的、非経腸的または局所的の いずれで投与されるかに依存している。
化合物は、その他の活性物とともに混合することもできる。
例えば、ビタミンおよびその他の公知の鎮痙剤および抗てんかん剤である。
次の実施例によって詳述する本発明の化合物は、薬学的製剤の調製ために特に適 した医薬を示す。
以下は、実施例に関して述べられる。
温度は℃で与えられており、修正されない。圧力は、mbarで与えられる。1  mbar −102Paである。光学旋光性は、特定の旋光度Cα]として与 えられ、波長λ−489ntsのナトリウムスペクトルのD線および、もし他に 述べられていなければ、20℃で測定される。括弧書きで、粘度C[g /10 0m1]および使用された溶媒は示される。IHおよび13 (核磁気共鳴スペ クトルは、他に述べられなければDMSO−D6中で、測定される。
ケミカルシフトδは、テトラメチルシランシグナル(内標準)に関して与えられ る。
カップリング定数Jは、ヘルツ(Hz)である。次の略号は、多重線を示すため に使われる。:S−シングレット、d−ダブレット、を−トリブレット、q−カ ルチット、m−マルチブレット、br、−ブロードまたはブロード化。さらに、 次の略号が使用される: b、p、−沸点、■、p、−融点。
ジアステレオマーの分離において、光学的右旋性のトレオー5−アリルヒドロキ シメチル−2(5H)−フラノンのL−アミノ酸エステルおよび左旋性の−2( 5H)−フラノンのD−アミノ酸エステルは、ジアステレオマーAと示され、一 方で、左旋性の−2(5H)−フラノンのL−アミノ酸エステルおよび右旋性の −2(5)1)−フラノンのD−アミノ酸エステルはジアステレオマーBと示さ れる。
薄層クロマトグラフ(TLC)のRf値は、シリカ(予製された薄層板)上にお いて、溶離液の展開高さ10cmで測定したちのある。物質のスポットは、25 4n■での蛍光の消滅、ヨウ素蒸気またはニンヒドリンスプレー試薬をもちいた 発色によって可視化される。
出発物質として必要な一般式■で示されるトレオー4−アルコキシー5−アリル ヒドロキシメチル−2(5H)−フラノンのラセミ体は例えば、ドイツ特許公開 p 3815157.によって公知の方法またはそれに類似した方法によって調 製し得る。ドイツ特許公開の全体の内容は、それらの参照によって本件明細書中 に組み込まれる。
次の実施何重ないし101は、一般式Hの反応開始物の調製のための参照例であ る。実施例30ないし32.3B、62.63.90および91による化合物は 、新規である。実施例102ないし141および150ないし157は、本発明 によるアミノ酸エステルに関する。実施例142ないし149は、一般式naお よびIIbの光学活性トレオー5−アリルヒドロキシメチル−4−メトキシ−2 −(5H)−フラノンに関する。それは、本発明によるアミノ酸エステルの調製 のための反応中間体として使用できる。
実施例 1 エチル−3−メトキシ−2(E)−ブテノエート:アセト酢酸エチル520 g  (4モル)、メタノール400 mlおよび3B%塩酸2−(または濃硫酸1 g)の混合物を50℃まで加熱する。撹拌しながら、オルトぎ酸トリメチルモス チル425gを約50℃に保たれた混合物に滴下する。その後、ぎ酸メチルエス テルが生成し、過剰なメタノールを留去し、その残渣がビグレック(Vigre ux)カラム上で分別される。純エチル−3−メトキシ−2(E)−ブテノエー ト548 g (3,8モル)が184℃と186℃の間で蒸溜される。
収率:95% 実施例 2 エチル−3−エトキシ−2(E)−ブテノエート:実施例1に類似した方法で、 触媒として塩酸を用いて、エタノール中でオルトぎ酸トリエチルエステルととも に酢酸エチルを反応させ調製する。
収率: 84.5% b、p、−191” −195℃、s、p、−31°−33℃。
実施例 3 メチル−3−メトキシ−2(E)−ペンテノエート実施例1に類似した方法で、 メタノールおよび硫酸触媒中で、オルトぎ酸トリエチルエステルともにメチル− 3−オキソペンタノエートを反応させて調製する。収率: 87.7% 、 b 、p。
−78−78℃(20a+bar) 。
実施例 4 3−メトキシ−5−フェニル−2(E)−ペンタジェン酸方法a: ベンズアルデヒド53g (0,5モル)、ジメチルスルホオキシド100wJ およびエチル−3−メトキシ−2(E)−ブタノエートの混合物に、撹拌しなが ら、窒素大気圧中でベンジルトリエチル塩化アンモニウム11.6i(0,05 モル)を加え、その後水酸化カリウム33.8. (0,6モル)を水35dに 溶解した溶液を滴下する。100℃で16時間以上加熱を行い、溶媒を蒸発させ る。
その残渣を400 dの水に溶解し、反応開始物および副産物を1001のジク ロロメタンを用いて抽出する。粗生成物が10M塩酸70wJで酸性とした後、 水層に析出する。これを吸引ろ過によってろ別した後、遊離酸を水で洗浄し、エ タノールから再結晶し、減圧下100℃で乾燥して、層、p、−154−155 ℃、収率34.2%を有する純品34.9g (0,171モル)が得られる。
文献値m、p、 = 157.5−158℃[E、E、Sa+issman a nd A、N、voleng。
J、Org、Chea、29.3161(1984)]分析; C12H120 3(204,23)計算値; C(70,57) 、 H(5,92)実測値;  C(70,49) 、 H(6,18)方 法b エチル−3−メトキシ−2(E)−ブテノエート3785g (28,25モル )をジメチルスルホオキシド6リツトル中に溶解した溶液に撹拌しながら、窒素 大気圧下でベンズアルデヒド2653 g(25モル)および40%水酸化テト ラエチルアンモニウム水溶液926 m (2,5モル)を連続的に滴下する。
100℃まで加熱したのち、1500t17の水に水酸化カリウム1470g  (26,25モル)を溶解した溶液を滴下して加え、100℃で4時間撹拌し続 ける。約20℃に冷却後、その混合物を約50リツトルの水に注ぎ入れ、不純物 をジクロロメタン10リツトルで抽出する。その水層は、33%塩酸約3リツト ルでpH2まで激しく撹拌しながら酸性にし、沈澱した粗生成物を圧力ろ過器を 経てろ別する。遊離の塩素を水で洗浄し、窒素で送風乾燥する。このろ塊をエタ ノールに懸濁させ、再びろ過し、その後、減圧下で送風乾燥し、最終温度85℃ まで乾燥する。純品3071g(15,04モル)はm、p、159 @−16 0℃で得られる。収率: 80.1% 実施例5 5−(2−クロロフェニル)−3−メトキシ−2(E)、4(E)−ペンタジェ ン酸: エチル−3−メトキシ−2(E)−ペンタジェノエート3785g (26゜2 5モル)は、実施例4bに類似の方法で、ジメチルスルホオキシド中で、2−ク ロロベンズアルデヒド3515g (25モル)、40%水酸化テトラエチルア ンモニウム水溶液928 ml(2,5モル)および50XKO)I溶液294 0r (26,25モル)と反応させる。それから100℃で4時間撹拌する。
冷却後、水10リットルで稀釈し、副産物をジクロロメタン10リツトルで抽出 する。その水層は、33%塩酸8リツトルおよび水5リットルの混合物に撹拌さ れる。その後、pHの値は3.5ないし4である。ろ過した後、遊離の塩素を水 で洗浄し、送風乾燥し、沈殿した組成生物を20リツトルのエタノールに懸濁す る。再び、吸引ろ過し、送風乾燥し、最終温度85℃まで20mbarで乾燥す る。■、p。
202℃を有する純生産物5045 g (21,14モル)が得られる。
収率: 84.55% 分析: C12Hu CI O3(238,67)計算値: C(80,39)  H(4,85)、 CI(14,85)実測値: C(60,33) H(4 ,85)、 CI(14,72)300MHz−” H−NMR:11.8−1 2.2(IH,br、a+、cOOH)。
8.08(IH,d、J 5ya−16馳、H−5)。
7.54(IHld、J 415−16 Hz、H−4)。
5.29(IH,s、H−2)。
3.785(3H,S、OCH3)。
7.35−7.75(4H,i、arowant、protons)実施例4a 、bおよび5で使用される合成方法に類似の方法で、実施何重ないし3で示され るベンズアルデヒドの濃縮まノエ たは3−アルコキシ−2(E)−アルケ中−トによるベンズアルデヒドの置換に よって、次の3−アルコキシ−5(置換)フェニル−2(E)、4(E)−ペン タジェン酸を調製した。表1参照。
表1:3−アルコキシ−5−フェニルペンタジェン酸表1のつづき 表1のつづき ★)収率が50%以下の場合、反応、回収、および再結晶条件は、まだ最適では ない。
実施例33 ベンジル−5−(2−クロロフェニル)−3−メトキシ−2(E)、4(E)− ペンタジェノエート: 撹拌しながら、臭化ベンゼン34.2g (0,2モル)を、5−(2−クロロ フェニル)−3−メトキシ−2(E)、4(E)−ペンタジェン酸48g (0 ,2モル)、7セト>600111および炭酸カリウム80r(0,43モル) の混合物に滴下し、16時間還流加熱する。無機残渣をろ別し、ろ液を蒸発させ 、ターシャリ−ブチルメチルエステルから再結晶させた後、m、pJ3−jt8  ”Cを有する純ベンジルエステル58.1g (0,17モル)が得られる。
収率:85%。
分析: C19H17C103(328,80)計算値: C(69,41)、 H(5,21)、 CI(10,78)実測値: C(89,42)、H(5, 08)、 CI(10,9)実施例 34 エチル−5−(2−クロロフェニル)−3−メトキシ−2(E)、4(E)−ペ ンタジェノエート a) 5−(2−クロロフェニル)−3−メトキシ−2(E)、4(E)−ペン タジェン酸31g (0,13モル)、アセトン400 d、炭酸カリウムse g−(0,26モル)およびヨウ化エチル20.8g (0,13モル)の混合 物を18時間還流煮沸する。冷却、ろ過、ろ液を蒸発させて後、油状粗生成物を n−ペンタン100−に溶解する。溶解しないヨウ化カリウムをろ別し、ろ液を 蒸発させる。45℃および20ibarで乾燥する。g、p、49−51℃を有 する純エチルエステル33.3g: (0,125t−ル)が得られる。収率9 Bx0分析: C14H15CI Os (288,73)計算値: C(63 ,05)、H(5,67)、CI(13,29)実測値: C(63J7) 、 H(5,89>、CI (13,3)b) ブタノン35リツトル、5−(2− クロロフェニル)−3−メトキシ−2(E) 、 4 (E)−ペンタジェン酸 2386 g (10モル)、炭酸カリウム2073g (15モル)およびヨ ウ化カリウムIB、Bg (0,1モル)の混合物に、56℃で撹拌しながら、 臭化エチル1635g(15モル)を加え、5B”Cで24時間撹拌する。冷却 し、無機化合物をろ別したのち、そのろ液を水10リドツルで2回洗浄し、ブタ ノン層を蒸発させる。冷却によって結晶してエチルエステル2348 g (8 JOモル)が得られる。TLC−クロマトグラフおよび赤外スペクトルは、先に 示された生成物(34a)と同一であることを示している。i、p、45℃、収 率:88%。
実施例 35 メチル−5−(2−クロロフェニル)−3−メトキシ−2(E)、4(E)−ペ ンタジェノエート: 5−(2−クロロフェニル)−3−メトキシ−2(E)、4(E)−ペンタジェ ン酸23.9g (0,1モル)、アセトン500−および炭酸カリウム30. 4g (0,22モル)を撹拌しながらジメチルサルフェイト9.51J(0, 1モル)と混合し、4時間還流加熱する。冷却、ろ過した後、ろ液を蒸発させる 。粗生成物をクロロホルム100−に溶解し、水30−で2度洗浄する。そのク ロロホルム層を蒸発させ、インプロパツール/水から再結晶する。50℃ノ2( Iibarで乾燥した後、純メチルエステル22.18 g(87,8ミリモル )がtp、50−52℃で得られる。
収率: 87JX 分析: C13H13CI Os (252,69)計算値: C(61,79 )、H(5,18) 、C1(14,03)実測値: C(61,30) 、H (5,07) 、CI (13,7)実施例33ないし35に示される方法と類 似の方法で、表2に説明された3−アルコキシ−5−フェニル−2(E)、4( E)−ペンタジェン酸エステルを調製した。
表2=3−アルコキシー5−フェニルペンタジェノエート表2のつづき 表2のつづき 実施例 64 トレオー5−(2−クロロフェニルヒドロキシメチル)−4−メトキシ−2(5 )1)−フラノン: この反応の出発物質の合成の助けとして、3−アルコキシ−5−フエ=ルー2( E)、4(E)−ペンタジエン酸誘導体を、酸化オシミウムの触媒で酸化し、ト レオー4−アルコキシー5−フェニルヒドロキシメチル−2(5H)−フラノン を得る多様な実施例を示す。
変 法a: 5−(2−クロロフェニル)−3−メトキシ−2(E)、4(E)−ペンタジェ ン酸48.0g (201ミリモル)、水400 wJおよび20%水酸化テト ラアンモニウム水溶液4001J7(568ミリモル)の混合物に、撹拌および 0℃に冷却しながら、0.02M2M酸化オキシミラムアセトンまたはターシャ リ−ブタノール溶液5o−および70%過酸化ターシャリ−ブチル水溶液56w J(403ミリモル)を加える。0℃で6時間撹拌したのち、反応混合物を、0 −5℃で8日間放置する。そしてその後、過剰の過酸化物を、IOX硫酸ナトリ ウム水溶液とともに撹拌して、除去する。1M硫酸の追加してpHを2に調節し て未反応の反応出発物を再結晶させる。この結晶を吸引ろ過する(0.1g−4 2,3ミリモル)。ろ液は、クロロホルム100 dで3回抽出し、1月塩酸で 抽出物の遊離のアンモニウム塩を洗浄する。その抽出物は、トレオー5−(2− クロロフェニル)−4,5−ジヒドロキシ−3−メトキシ−2(E)−ペンテン 酸およびトレオー5−(2−クロロフェニルヒドロキシメチル)−4−メトキシ −2(5H)−フラノンを含む。蒸発させることよって、その速比は完全に行わ れ、酢酸エチルで再結晶させたのち、純トレオー5−(2−クロロフェニルヒド ロキシメチル)−4−メトキシ−2(5H)−フラノン18.12 g(71, 2ミリモル)をか得られる。s、p、149−151 ’C0反応させた出発物 質をもとにした収率: 45.1% 分析: Cl2H11C104(254,67)計算値: C(56,59)、 H(4,35)、CI (13,92)実測値: C(58,27)、H(4, 35)、CI(14,00)300 M Hz−” −NMR: 7.3−7. 7(4H,i、aroaatic protons)。
5.96(IH,d、J OH/H−−5,5H2,α−0H) 。
5.440(LH,d、Ju−37u−s −1,3EIz、H−3)。
5.225(LH,dd、J xm/H−s−2Hz、Ha)+5.008(I H,s、H−5) 3.923(3H,S、OCH3) 75.46 MHz−23C−NMR(broad band decoupl ed) ;C−2(172,530)、C−3(90,268)。
C−4(18(1,229) C−5(79,872)、C−α(86,721)。
C−1’ (138,409)。
CA−−2’ないし8 ’ (130,650,129,571゜129.42 1 、129.032および127.265>。
OCH3(60,071) 13 C−シグナルの帰属は、5FORD試験と同様にオフ−レゾナンス(of  f−resonanse)によって確認される。
変 法b: エチル5−(2−クロロフェニル)−3−メトキシ−2(E)、4(E)−ペン タジェン酸26.7 g (1004リモル)をアセトン450 WLIIに溶 解した溶液に酢酸テトラアンモニウム4水和物6.5g(25ミリモル)を加え る。連続して撹拌および0℃に冷却して、0.02M2M酸化オキシミラムター シャリ−ブタノール251および70%過酸化ターシャリ−ブチル水溶液23. 8aN (170ミリモル)を滴下して加える。その反応混合物を、4℃で12 時間放置し、ジクロロメタン200−および10%硫酸ナトリウム水溶液を加え る。これ以上過酸化物が見つけ出せなくなるまで撹拌する。有機層を分離して、 水層をジクロロメタン10〇−の量で2回抽出する。合せた有機層を塩化ナトリ ウム水溶液で洗浄する。その有機層は、トレオーエチル5−(2−クロロフェニ ル)−4,5−ジヒドロキシ−3−メトキシ−2(E)−ペンテノエートおよび トレオー5−(2−クロロフェニルヒドロキシメチル)−4−メトキシ−2(5 H)−フラノンを含有している。蒸発することによって、閉環が完全に行われ、 ターシャリ−ブチルメチルエステルから再結晶させたのち、純品(s、p、14 9−151”C)19.4gが得られる。薄層クロマトグラフおよびIRスペク トル的に実施例64gに示される生成物と同一である。収率: 72.8% 変 法C: 変法すの場合のようにしかし、エチルエステルのかわりにベンジル5−(2−ク ロロフェニル)−3−メトキシ−2(E)、4(E)−ペンタジェノエートを使 用する。エタノールから再結晶した後のトレ第5−(2−クロロフェニルヒドロ キシメチル) ) −4−メトキシ−2(5H)−フラノンの収率: 87.5 % m、p、149−151℃変 法d: エチル−5−(2−クロロフェニル)−3−メトキシ−2(E)、4(E)−ベ ンタジエネート26.7gのアセトン360−に溶解した溶液に、撹拌しながら 、0.02モル酸酸化オキシラムターシャリ−ブタノール液10dおよび水30 −に溶解したN−メチルモルホリンN−オキシド水和物を加え、周囲温度で4日 間撹拌する。亜硫酸ナトリウム5.2 gc50ミリモル)と共に撹拌すること によって、水50−に溶解し、過剰のN−オキシドを除去し、1M硫酸でpHを 4に調節する。アセトンを減圧下で分離し、残された水混合物をジクロロメタン 200 dの量で2回抽出する。その抽出物は希硫酸および水でN−メチルモル フォリンから遊離洗浄する。無氷硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で濃縮す る。トレ第5−(2−クロロフェニルヒドロキシメチル) ) −4−メトキシ −2(5H)−フラノン18.13 gが析出する。溶液を蒸発させ、酢酸エチ ルから再結晶して純品1.20gより多く得られる。
収率: 19.33 g (75,9ミリモル)ニア5.!11%変 法e: 変法dの場合のように、しかし反応はアセトン中のかわりにブタノン/水2層系 で行う。そしてN−メチルモルフォリンN−オキシドを110ミリモルにかわっ て、160ミリモルを使用する。収率: 7B、2% 変 法f: 変法dの場合のように、しかしジクロロメタン/水2層系中で反応を行う。収率 : 6B、7% 変 法g: セカンダリ−ブチル5−(2−クロロフェニル)−3−メトキシ−3−2(E) 、4(E)−ペンタジェノエート23.6g(80ミリモル)、ブタノン200  d、0.02N酸化オシミウムターシヤリーブタノール溶液15d、N−メチ ルモルホリンN−オキシド水和物17.6g(160ミリモル)および水50@ Iは周囲温度で7日間撹拌する。
ジクロロメタン100−を加えた後、反応溶液を2%亜硫酸ナトリウム100− とともに撹拌し、その有機層を分離して、0.5M塩酸100−で2回洗浄し、 水100−で5回洗浄する。その有機層はトレオーセカンダリーブチル5−(2 クロロフエニル)−4゜5−ジヒドロキシ−3−メトキシ−2(E)−ペンタノ エートおよびトレオー5−(2−クロロフェニルヒトニオキシメチル)−4−メ トキシ−2(5H)−フラノンの混合物を含んでいる。32%塩酸0.1−を加 え、有機層を蒸発させることによって、閉環が完全に行われ、エチルエステルか ら再結晶させた後、トレオー5−(2−クロロフェニルヒドロキシメチル)−4 −メトキシ−2(5H)フラノンが得られる。収率二52.3% 同様にして、セカンダリ−ブチルエステルのかわりに、メチル、イソプロピレン もしくはターシャリ−ブチルエステルを使用することができる。
実施例64に示される変法aないしgと類似の方法で、実施例4ないし63に示 される3−アルコキシ−5−フェニル−2(E)。
4(E)−ペンタジェン酸誘導体の酸化によって、次のトリオ−4−アルフキシ ー5フエニルヒドロキシメチル−2(5H)−フラノン誘導体を調製する。表3 参照。
表34 よト生−4−アルコキシー5−フェニルヒドロキシメチル−2C3H) −フラノン表3のつづき 表3のつづき 表3のつづき 実施例 110 トレオー4−メトキシ−5−[フェニル−(L−プロピルオキシ)−メチル]− 2(5H)−フラノン臭化水素酸塩;ジアステレオマーAおよびB: HBr/無水酢酸によって実施例109のジアステレオマーAおよびBから保護 基を分離して調製する。
ジアステレオマーA: C)7H19NO5X HBr (398,27)、i、p、11115℃(酢 酸エチルから)TLC−Rf (クロロホルム/メタノール 6/4)C17H 19NO5(398,27)、m、p、191−194℃(エタノールから)− 71,3(C−1;メタノール)収率: 85.4%実施例 111 トレオー5−[2−クロロフェニル−(グリシルオキシ)−メチルツー4−メト キシ−2(5H)−フラノン臭化水素酸塩ニドレオ−5−(2−クロロフェニル ヒドロキシメチル)−4−メトキシ−2(5H)−フラノンをN−ベンジルオキ シカルボニルグリシンでエステル化し、その後の保護基を分裂して調製する。
Cx4H14CINO5X HB r (392,65)、a、p、202−2 05℃(イソプロパツール/エタノール 2/1から) TLC−Rf (クロ ロホルム/メタノール 8/4 ) −0,5Jl収率: 62.6%実施例  112 トレオー5−[2−クロロフェニル−(グリシルオキシ)−メチルコー4−メト キシ−2(5H)−フラノン塩酸塩:実施例111の臭化水素塩から塩酸塩への 変換によって得られる。
C14H14CINO5X EC1(348,20)、1.p、18g−189 ℃(イソプロパツール/メタノール)収率: 89.3%実施例 113 トレオー5−[4−アミノブタノイルオキシ−(2−クロロフェニル)−メチル ]−4−メトキシ−2(5H)−フラノン臭化水素酸塩ニドレオ−5−(2−ク ロロフェニルヒドロキシメチル)−4−メトキシ−2(5B)−フラノンを4− (N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−ブチル酸でエステル化し、その後保 護基を分裂して、調製する。
C16HIBCINO5X HB r (420,70)、a+、p、181− 182℃(エタノールから) TLC−Rf (クロロホルム/メタノール 6 14)−〇、5 収率: 78.5% 実施例 114 トレオー5−[4−アミノブタノイルオキシ−(2−クロロフェニル)−メチル ]−4−メトキシ−2(5H)−フラノン塩酸塩:実施例113の臭化水素塩か ら塩酸塩への変換によって調製される。
C16H18CINO5X HC1(376,25)、1.1)、165−18 9℃(イソプロバールから) 実施例 115 トレオー5−[4−(N−アセチルアミノ)−ブタノイルオキシ−(2−クロロ フェニル)−メチルツー4−メトキシ−2(5H)−フラノン: 実施例113の物質をアセチル化して調製する。
C18H20CIN 06(381,82)−ガラス状生成物(イソプロパツー ルから) TLC−Rf (クロロホルム/メタノール 9515) −0,3 5,収率:91% 実施例 116 トレオー5−[トベンジルオキシカルボニルーし一フェニルグリシルオキシー( 2−クロロフェニル)−メチルゴー4−メトキシ−2(5H)−フラノンニ ドレオ−5−(2−クロロフェニルヒドロキシメチル)−4−メトキシ−2(5 H)−フラノンをN−ベンジルオキシカルボニル−し−フェニルグリシンでアセ チル化して調製する。
エタノールからの再結晶の後、二つのジアステレオマーA(C−1;メタノール )収率: 74.6%。
実施例 117 トレオー5−[2−クロロフェニル−(L−フェニルグリシルオキシ)−メチル ゴー4−メトキシ−2(5H)−フラノン臭化水素酸塩:ジアステレオマーAお よびB: 実施例116の物質から保護基を分離し、分別結晶して調製CXIH18CIN O5X HB r (468,74)s、p 215℃ (分解;エタノール/ ペンタンから) 、TLC−Rf(クロロホルム/メタ22.8%。
ジアステレオマーB: C2oH18CINO5X HB r (468,74)分解範囲13111− 180℃(イソプロパツールから) 、TLC−1?f(クロロホルム/メタ実 施例 118 トレオー5−[N−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルグリシルオキシ− (2−クロロフェニル)−メチルゴー4−メトキシ−2(5H)−フラノン: 実施例11Bに類似の方法でN−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルグリ シンでエステル化することのよって調製する。
二つのジアステレオマーAおよびBが、エタノールから再結−32,0(C−1 ;メタノール)収率: 75.3%実施例 119 トレオー5−[2−クロロフェニル−(D−フェニルグリシルオキシ)−メチル ゴー4−メトキシ−2(5H)−フラノン臭化水素酸塩;ジアステレオマーAお よびB: 実施例118の物質から保護基を分離し、分別結晶して調製する。
ジアステレオマーA: C20H18CINO5X HBr H20(488,76) m、p、215 ル)収率: 25.8%。
ジアステレオマーB: C20H18CINO5X HB r (468,74>分解範囲138−18 0℃(イソプロパツールから) 、TLC−Rf(クロロホルム/メタ実施例  120 トレオー5−[2−クロロフェニル−(L−フェニルアラニルオキシ)−メチル ゴー4−メトキシ−2(5H)−フラノン臭化水素酸塩;ジアステレオマーB= トレオー5−(2−クロロフェニルヒドロキシメチル)−4−メトキシ−2(5 H)−フラノンをN−ベンジルオキシカルボニル−し−フェニルアラニンでエス テル化し、その後、Hbr/氷酢酸で酢酸エチル中で保護基を分解して調製する 。最初の結晶として、ジアステレオマーBが臭化水素酸塩の形で得られる。
C21H2oCINO5X HB r (482,77) m、p、−139− 143℃(酢酸エチルから3回) 、TLC−Rf(クロロホルム/メタノ−% 、ジアステレオマーA二次の実施例参照。
実施例 121 トレオー5−[2−クロロフェニル−(N−イソプロピルインデン−L−フェニ ルアラニルオキシ)−メチルゴー4−メトキシ−2(58)−フラノン臭化水素 酸塩:ジアステレオマ−AおよびB:実施例120からの最初の結晶のる液を蒸 発し、アセトンに溶解し25時間、−6℃で放置する。ジアステレオマーAは、 N−イソプロピルインデン誘導体の臭化水素酸塩として結晶形で調製される。
C24H24CINO5X HB r (522,84)m、p、192−19 3 ℃(分解:メタノールから2回’) 、TLC−Rf(クロロホルム/メ2 8.4%。
実施例120からのジアステレオマーBをアセトン中で加熱するならば、対応す るトイソプロビルインデン誘導体Bが得られる。
C24H24CINO5X HB r (522,84) 1.p、180−1 83℃実施例 122 トレオー5−[2−クロロフェニル−(L−グルタミニルオキシ)−メチルゴー 4−メトキシ−2(5B)−フラノン臭化水素酸塩:ジアステレオマーAニ ドレオ−5−(2−クロロフェニルヒドロキシメチル)−4−メトキシ−2(5 B)−フラノンをN−ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミンでエステル化 し、その後、Hbr/氷酢酸で保護基を分離して調製する。
ジアステレオマーA C17H19CIN206 X HB r X H20(481,74)腸、p 、18B−188℃(分解;イソプロパツール/エタノールから2回) 、TL C−Rf(クロロホルム/メタノール8/4)−収率: 16.2% ジアステレオマーBは分離されない。
実施例 123 トレオー5−[2−クロロフェニル−(α−L−グルタミルオキシ)−メチルツ ー4−メトキシ−2(5H)−フラノン臭化水素酸塩;ジアステレオマーAニ ドレオ−5−(2−クロロフェニルヒドロキシメチル)−4−メトキシ−2(5 8)−フラノンをN−ベンジルオキシカルボニル−し−グルタミン酸−5−ター シャリ−ブチルエステルでエステル化し、その後、Hbr/氷酢酸でN−ベンジ ルオキシカルボニル保護基およびターシャリ−ブチルオキシ保護基を分離して調 製する。
ジアステレオマーA C17H1acINO7X HB r (484,71) m、p、190−1 94℃(分解;イソプロパツールから2回) 、TLC−Rf(クロロホルム率 : 25.2% ジアステレオマーBは分離されない。
実施例 124 トレオー5−[N−アセチル−し−メチオニルオキシ(2−クロロフェニル)− メチルツー4−メトキシ−2(5H)−フラノン;ジアステレオマーAニ ドレオ−5−(2−クロロフェニルヒドロキシメチル)−4−メトキシ−2(5 H)−フラノンをN−アセチル−し−メチオニンでエステル化して調製する。
ジアステレオマーA C19H22CINO6S (427,91) s、り、107−110℃(酢 酸エチル/ペンタンから2回)、TLC−Rf(クロロホルム/メタノ−ジアス テレオマーBは分離されない。
実施例 125 トレオー5−[2−クロロフェニル−(5−オキソ−し−プロリルオキシ)−メ チルツー4−メトキシ−2(5H)−フラノン;ジアステレオマーAおよびBニ ドレオ−5−(2−クロロフェニルヒドロキシメチル)−4−メトキシ−2(5 H)−フラノンを5−オキソ−し−プロリンでエステル化し、クロロホルム/メ タノール98/2を溶媒として、シリカ上でカラムクロマトグラフによって、ジ アステレオマーを分離して調製する。
ジアステレオマーA: C17H16CINO6(385,78)分解範囲75−130℃(ターシC1 7H16CINO6(365,78) i、p、135−145℃(ジクロロメ タン/ペンタンから) 、TLC−Rf(クロロホルム/メタノール実施例 1 26 トレオー5−[N−ベンジルオキシカルボニル−し−プロピルオキシ−(2−ブ ロムフェニル)−メチルツー4−メトキシ−2(5)り一フラノン;ジアステレ オマーAおよびBニ ドレオ−5−(2−ブロムフェニルヒドロキシメチル)−4−メトキシ−2(5 H)−フラノンをN−ベンジルオキシカルボニル−し−プロリンでエステル化し て調製する。
ジアステレオマーA: C25H24B r N O7(530,39)11.1)、13B−137℃ (インプロパツールから) 、TLC−Rf’(トルエ>/7セトン8/2)− 0,28゜収率: 37.2%。
ジアステレオマーB: C25H24B r N O7(530J9)1.p、108−109℃(イソ プロパツール/ラシャリープチルメチルエーテルから) 、TLC−Rfノール ) 収率ニア、3%。
さらに母液から、二つのジアステレオマーの混合物の47%を得た。
実施例 127 トレオー5−[2−ブロモフェニル−(L−プロリルオキシ)−メチルツー4− メトキシ−2(5H)−フラノン臭化水素酸塩;ジアステレオマーAおよびB: HBr /氷酢酸によって、実施例126の物質から保護基を分離して調製する 。
ジアステレオマーA: C17HIBBrNO5X HBr (477,17)a、p、222−224 ℃(酢酸エチルから) 、TLC−Rf’(ブタノール;ポリグラム シ収率:  94.4%。
ジアステレオマーB= C17HIBBrNO5X HBr (477,17)m、p、191−193 ”C(酢aエチルから)、TLC−Rf(ブタノール;;ポリグラム収率:60 %。
実施例 128 トレオー5−[N−ベンジルオキシカルボニル−し−プロピルオキシ−(2−フ ルオロフェニル)−メチルツー4−メトキシ−2(5)1)−フラノン;ジアス テレオマーAおよびBニドレオ−5−(2−フルオロフェニルヒドロキシメチル )−4−メトキシ−2<58)−フラノンをN−ベンジルオキシカルボニル−L −プロリンでエステル化して調製する。
−2,0(C−1;メタノール) 収率: 27.7%。
−84,3(C−1,メタノール) 収率: 30.2%。
さらに母液から、二つのジアステレオマーの混合物の17.3%を得た。
実施例 129 トレオー5−[2−フルオロフェニル−(L−プロリルオキシ)−メチル]−4 −メトキシ−2(5H)−フラノン臭化水素酸塩:ジアステレオマ−AおよびB 二 実施例128の物質から保護基を分離して調製する。
ジアステレオマーA: C17H18FNO5X HBr (418,26)s、p、20g−210℃ 率: 87.5%。
ジアステレオマーB C17H18FNO5X HBr (416,26)m、p、175−180℃ 実施例 180 トレオー5−[2,4−ジクロロフェニル−(グリシルオキシ)−メチル]−4 −メトキシ−2(5H)−フラノン臭化水素酸塩ニドレオ−5−(2,4−ジク ロロフェニルヒドロキシメチル)−4−メトキシ−2(51()−フラノンをN −ベンジルオキシカルボニルグリシンでエステル化し、その後、HBr/氷酢酸 によって保護基を分離して調製する。
C14H13C12NO5X HB r (427,10) tx、p、222 −223℃(エタノールから) 、 TLC−Rf(クロロホルム/メタノール 8/4)−0,57収率: 79.1%実施例 131 トレオー5−[2,4−ジクロロフェニル−(グリシルオキシ)−メチル〕−4 −メトキシ−2(5)?)−フラノン塩酸塩:実施例130の臭化水素塩を塩酸 塩に転換して調製する。
C14H13CI2 N O5X HC1(382,64) m、p、206− 208℃(メタノール/イソプロパツールから)実施例 132 トレオー5−[N−アセチルグルコキシ−(2,4−ジクロロフェニル)−メチ ル]−4−メトキシ−2(5H)−フラノンニドレオ−5−(2,4−ジクロロ フェニルヒドロキシメチル)−4−メトキシ−2(5H)−フラノンをN−アセ チルグリシンでエステル化し調製する。
C16H15CI2 NOb (388,22) 1.p、197−198℃( エタノールから2回) TLC−RFCクロロホルム/メタノール9515)− 0,27収率と49.7% 実施例 133 トレオー5−[L−アラニルオキシ−(2,4−ジクロロフェニル)−メチル〕 −4−メトキシ−2(5H)−フラノン臭化水素酸塩 ニドレオ−5−(2,4 −ジクロロフェニルヒドロキシメチル)−4−メトキシ−2(5)1)−フラノ ンをN−ベンジルオキシカルボニル−し−アラニンでエステル化し、その後、保 護基を分離して調製する。酢酸エチルから再結晶した後、ジアステレオマーAお よびBの混合物が得られたが、それ以上分離できなかった。
(C−1;メタノール) 収率: 79.8%。
実施例 134 トレオー5−[N−ベンジルオキシカルボニル−し−プロリルオキシ−(2,4 −ジクロロフェニル)−メチル]−4−メトキシ−2(5H)−フラノン;ジア ステレオマーAおよびBニドレオ−5−(2,4−ジクロロフェニルヒドロキシ メチル)−4−メトキシ−2(5H)−フラノンをN−ベンジルオキシカルボニ ル−し−プロリンでエステル化し調製された。
ジアステレオマーA: C25H23C12NO? (520,38) m、り、111−113℃(エ タノールから) 、TLC−Rf(クロロホルム/メタノール8/4)−0,7 4C25H23CI2 NO? (520,38) m、p、117−09℃( エタノールから) 、TLC−Rf’()ルエン/ターシャリーブチルメチルニ ー実施例 135 トレオー5−[2,4−ジクロロフェニル−(し−プロリルオキシ)−メチル] −4−メトキシ−2(511)−フラノン臭化水素酸塩;ジアステレオマーAお よびB: 実施例 134の物質から保護基をoBr/氷酢酸によって、分離し調製する。
率: 90.8%。
実施例 136 トレオー5−[N−ベンジルオキシカルボニル−し−プロリルオキシ−(2,5 −ジクロロフェニル)−メチル]−4−メトキシ−2(5H)−フラノン:ジア ステレオマーAおよびBニドレオ−5−(2,5−ジクロロフェニルヒドロキシ メチル)−4−メトキシ−2(51()−フラノンをN−ベンジルオキシカルボ ニル−し−プロリンでエステル化し調製する。
ジアステレオマーA: C25H23C12NO7(520,38) a、p、90−94℃ (イソプ ロノく)C25H23C12NO7(520,3111)■、9.90−95℃ (イソプロパツール/n−へキサンから二回) 、TLC−Rf(n−ブタノー ル)−o、e。
実施例 137 トルオー5−42.5−ジクロロフェニル−(L−プロリルオキシ)−メチル] −4−メトキシ−2(5)1)−フラノン臭化水素酸塩;ジアステレオマーAお よびB: 実施例 136の物質から保護基をHBr/氷酢酸によって、分離し調製する。
ジアステレオマーA: C17H17C12NO5X HB r(467,18) i、p、200−2 02℃C17H17C12N O5X HB r (487,16) i、p、 171−173℃実施例 13g トルオー5−[N−ベンジルオキシカルボニル−し−プロリルオキシ−(2−ト リフルオロメチルフェニル)−メチル]−4−メトキシ−2(5M)−フラノン ;ジアステレオマーAおよびBニドレオ−4−メトキシ−5−(2−トリフルオ ロメチルフェニルヒドロキシメチル)−2(5B)−フラノンをN−ベンジルオ キシカルボニル−し−プロリンでエステル化して調製する。
ジアステレオマーA: C26H24F 3 N O? (519,49) a、p、13B−138℃ (イソプロパツールから) 、TLC−Rf’(トklン/7セ) ン8/2) −0,33[α]+1O12(C−0,5;メタノール) 収率: 27.7% 。
ジアステレオマーB= C26H24F3 NO7(519,49)画分 1: ノール) 収率: 20.1llX(ジアステレオマーAをまだ含んでいる) 0.4%(TLC:ジアステレオマーAは純粋)9.6%(ジアステレオマーA をまだ含んでいる)画分 4 油、収率: 33.9%ジアステレオマーAおよびBの混合物。
実施例 139 トルオー4−メトキシ−5−[L−プロリルオキシ−(2−トリフルオロメチル フェニル)−メチル]−2(5H)−フラノン臭化水素酸塩;ジアステレオマー AおよびB: 実施例138の物質の保護基を、HBr/氷酢酸によって分離し調製する。
ジアステレオマーA: CIB HUB F 3 N O5X HB r (466,27) Il、p 、210−211℃%、純ジアステレオマー〉97% (IH−NMRスペクトルによって決定される。)ジアステレオマーB: Cl8H18F3 NOs X HB r (466,27)画分1(実施例1 38 Bの画分4の酸分解):トルによって決定される。) によってジアステレオマーA 22.5%を含むと決定される。)87.9%( ジアステレオマーAをまだ含んでいる)実施例 140 トルオー5−[N−ベンジルオキシカルボニル−し−プロリルオキシ−(2−メ チルフェニル)−メチル]−4−メトキシ−2(5H)−フラノン:ジアステレ オマーAおよびBニ ドレオ−4−メトキシ−5−(2−メチルフェニルヒドロキシメチル)−2(5 H)−フラノンをN−ベンジルオキシカルボニル−し−プロリンでエステル化し て調製する。
+13.8(C−0,5:メタノール)収率: 32.2%。
ジアステレオマーB: C26H2□NO7(465,52) m、p、114−118℃(イソプロパ ノ−38,1%の収率で得られる。
実施例 141 トルオー4−メトキシ−5−[2−メチルフェニル−(L−プロリルオキシ)− メチル]−2(5)1)−フラノン臭化水素酸塩;ジアステレオマーAおよびB : 実施例140の物質の保護基を、HBr/氷酢酸によって分離し調製する。
ジアステレオマーA: C1a H21N O5X HB r (412,30) 1. p、222− 225℃(分解:0.5= メタノール)を有する ジアステレオマーB= C18H21NO5X HB r (412,30) m、p、195−196 ℃(分解:酢酸エチルから) TLC−Rf(クロロホルム/メタノール6/4 )一度〉98% 収率: 92.7%。
実施PJ140の母液からのジアステレオマー混合物の酸分実施例 142 (+)−トルオー5−(2−クロロフェニルヒドロキシメチルメトキシ−2(5 H)−フラノン: 方 法aニ ドレオー5−L2−クロロフェニル−(L−プロリルオキシ)−メチ−A(実施 例103の調製参照) 17.3g (40ミリモル)、無水メタノール1リツ トルおよび無水炭酸リチウム5.9 g (80ミリモル)の混合物を0℃で4 時間撹拌する。そして、IM塩酸80mlを混合し、約150mlまで減圧下で 濃縮する。クロロホルム300 mlを加え、そのクロロホルム層をIM塩酸5 0mlで1回、水50mlで2回抽出し、無水炭酸ナトリウムで乾燥し蒸発させ る。減圧下100℃で乾燥した後、酢酸エチル/n−ペンタンから再結晶して、 表題化合物4.98g (19.Bミリモル)を得る。
有する。C12H11C104 (254.87)元素分析および” H−NM Rスペクトル分析は、それが実施例64のラセミ体と一致することを示している 。収率:49% 方 法b= トルオー5−[2−クロロフェニル−(L−プロリルオキシ)−メチル]−4− メトキシ−2(5H)−フラノン臭化水素塩ジアステレオマー A 750■( 1.73ミリモル)を、50ml中で還流煮沸して18。
時間加熱する。冷却後、結晶された生成物を、吸引ろ過する。テトラクロロメタ ンから再結晶して、標題化合物251tag (0.99ミリモル)を得た。そ れは、1.9.123℃および 。
実施例 143 (−)−トルオー5−(2−フルオロフェニルヒドロキシメチル)−4−メトキ シ−2(5H)−フラノン: トルオ−[2−フルオロフェニル−(L−プロリ ルオキシ)−メチル]−4−メトキシ−2(5H)−フラノン臭化水素塩ジアス テレオマーB(実施例129から) 12.5g(30ミリモル)および水40 0mlの混合物を85℃で20時間、100℃で2時間撹拌する。冷却後、生成 物をジクロロメタン200mlで抽出し、抽出液を水およびジクロロメタン10 0 mlで抽出された精製洗浄水70mlで3回抽出する。精製されたジクロロ メタン抽出物は蒸発され、ターシャリ−ブチルメチルエーテルから再結晶される 。減圧下で、70℃で乾燥した後、表題化合物6.513 g (27.3ミリ モル)を得る。それは、鵬.p。
有する。収率:91% 分析:C1□Hll F 04 (238.22)計算値: C(80.50) 、H(4.66>、 F(7.98)実測値: C (60.32)、H (4 .60)、 F (8.0 )実施例142および143で述べられている類似 した方法で、対応するアミノ酸エステルを酸または塩基を触媒として開裂して、 光学活性なトルオー4ーメトキシー5ーフェニルヒドロキシメチル−2(58) −フラノン誘導体を得る。
実施例 144 (−)−トルオー5−(2−クロロフェニルヒドロキシメチル)−4−メトキシ −2<5H)−フラノン: 実施例103のジアステレオマーBから調製する。
C12H11C104 (254.67) m.−p.125−126℃(水か ら)実施例 !45 (+)−)レオ−4−メトキシ−5−フェニルヒドロキシメチル−2(5H)− フラノン: 実施例110のジアステレオマーAから調製する。
実施例 146 (−)−)レオ−4−メトキシ−5−フェニルヒドロキシメチル−2(5H)− フラノン: 実施例110のジアステレオマーBから調製する。
収率: 64.4% 実施例 147 (+)−)レオ−5−(2−ブロモフェニルヒドロキシメチル)−4−メトキシ −2(5H)−フラノン: 実施例127のジアステレオマーAから調製する。
実施例 148 (+)−トルオー5−(2,4−ジクロロフェニルヒドロキシメチル)−4−メ トキシ−2(5H)−フラノン:実施例135のジアステレオマーAから調製す る。
実施例 149 (−)−)レオ−5−(2.4−ジクロロフェニルヒドロキシメチル)−4−メ トキシ−2(5H)−フラノン:実施例135のジアステレオマーBから調製さ れる。
% 実施例 150 (+)−トルオー5−[N−アセチルグリシルオキシ−(2−クロロフェニル) −メチル〕−4−メトキシ−2 (5)1)−フラノン:実施例10Bに類似し た方法で、(+)−トルオー5−(2−クロロフェニルヒドロキシメチル)−4 −メトキシ−2(58)−フラノン(実施例142の調製参照)をN−アセチル グリシンとエステル化して調製する。
C16H16CI N Ob (353,77) i、p、170−171℃( イソプロパノ−率: 85.3% 実施例 151 (+)−)レオ−5−[2−クロロフェニル−(グリシルオキシ)−メチル]− 4−メトキシ−2(5H)−フラノン臭化水素酸塩:(+)−トルオー5−(2 −クロロフェニルヒドロキシメチル)−4−メトキシ−2(5H)−フラノン( 実施例142の調製参照) 7.64g(30ミリモル)、N−ベンジルオキシ カルボニルグリシン6.28g(30ミリモル)および無水ジクロロメタン15 0m1の混合物を、撹拌、−5℃に冷却して、4−ピロリジノピリジン0.3g (30ミリモル)およびジシクロへキシルカルボジイミド6.8g(33ミリモ ル)の無水ジクロロメタン30m1に溶解した溶液を連続的に加える。−5℃で 4時間撹拌した後、沈殿したN、N’ジクロヘキシル尿素をろ別し、ろ液を蒸発 させる。これをアセトン100m1に溶解し、−8℃で一昼夜放置して、残った N、N’ジクロヘキシル尿素をろ別した。ろ液を蒸発させて、油状の(+)−) レオ−5−[N−ベンジルオキシカルボニルグリシルオキシ−ン14.1 gを 得た。
後者を酢酸エチル300 mlに溶解し、氷で冷却しながら、33駕臭化水素酸 氷酢酸溶液30mlを混合し、24時間放置する。結晶を吸引ろ過し、酢酸エチ ルで洗浄し、減圧下で105℃で乾燥した後、表題化合物を臭化水素酸塩の形で 10.29 tr (26.2ミリモル)を得る。それは、m.p.215−2 16℃(分解)およびTLC−1?f (クロロホルム/メタノール 9515 )−0.18を有する。
分析: C14H14CINO5 X HB r (392.85)計算値:  C (42.83)、H (3.58)、 N (3.57)実測値: C(4 3.20)、H(4.01)、 N(3.41)実施例 152 (+)− トルオー5−[2−クロロフェニル−(N−ピバロイルグリシルオキ シ)−メチル]−4−メトキシ−2(5H)−フラノン:4−ピロリジノピリジ ン2.22g (15ミリモル)およびピリジン4.0 ml (50ミリモル )を無水ジクロロメタン100 mlに溶解した溶液に、撹拌し、0℃で冷却し て、(+)−トルオー5[2−クロロフェニル−(グリシルオキシ)−メチル] −4−メトキシ−2(5H)−フラノン臭化水素酸塩5.89g (15ミリモ ル)(実施例151の調製参照)および塩化ビバル酸2.O ml (16ミリ モル)を連続的に加える。その後、0℃で4時間撹拌する。その後、これを遊離 のピリジンおよび4−ピロリジノピリジンを氷水および0,1M塩酸で洗浄し、 ジクロメタン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて、ターシャリ−ブチ ルメチルエステル/n−ペンタンから再結晶する。減圧下70℃乾燥した後、タ ーシャリ−ブチルメチルエステルから再結晶して、表題化合物を4J g (1 0.9ミリモル)を得る。それは、■.p.100−102℃(分解)およびT LC−Rf (クロロホルム/メタノール 9515)ル) 分析: C 19 H22CIN O6(395.85)計算値: C (57 .65)、H (5。80)、 N(3.54)、 CI(8.96)実測値:  C (571115)、H(5J1)、 N(3.58)、 CI(9.3) 実施例 153 (−)−トルオー5−[2−クロロフェニル−(グリシルオキシ)−メチル]− 4−メトキシ−2(5H)−フラノン臭化水素酸塩:実施例151に類似した方 法で、(−)−トルオー5−(2−クロロフェニルヒドロキシルメチル)−4− メトキシ−2(5H)−フラノン(実施例144の調製参照)をN−ベンジルオ キシカルボニルグリシンでエステル化し、その後保護基をHBr/氷酢酸によっ て酢酸エチル中で分離して調製する。エタノールから再結晶して、表題化合物を 得る。それは、m.p.225−226℃(分解)およびTLC−Rt (りo oホルム/メタノール 9515) −0.18を有分析: C14H14CI NO5 X HB r (392.65)計算値: C(42.83)、H(3 .85)、 N(3.57)、 Br(20.35)、CI(9.03) 。
実測値: C (42.Ei8)、H (3.78)、 N (3.48)、  Br(19.8 )、CI(9.1) 実施例 154 トルオー5−[N−(ターシャリ−ブトキシカルボニル)−2−メチルアラニル オキシ−(2−クロロフェニル)−メチル]−4−メトキシ−2(5H)−フラ ノンニ ドレオ−5−(2−クロロフェニルヒドロキシメチル)−4−メトキシ−2 ( 5H)−フラノンをN−(ターシャリ−ブトキシカルボニル)−2−メチルアラ ニンでエステル化して調製する。m.p.192−195℃(エタノールから)  TLC−Rf (クロロホルム/メタノール 9515) −0.58 分析: C 21 H 26CIN O ? (439.90)計算値: C( 57.34)、H(5.98)、 N(3.18)、 CI(8.06)実測値 : C(57.24)、H(5.72)、 N(3.15)、 Cl(8.0) 実施例 155 トルオー5−[’2ークロロフェニルー(2−メチルアラニルオキシ)ーメチル ]−4−メトキシ−2(5H)−フラノン臭化水素酸塩:実施例154の物質か ら保護基をHBr/氷酢酸によって分離して調製する。i.p.177−181 ℃(アセトンから) TLC−Rf (クロロホルム/メタノール 8/4 ” )−0.8収率:65%分析: C16H18CINO5 X HB r (4 20.70)計算値: C(45.68)、H(4.55)、 N(3.33) 、Br(18.99)、Cl(8。
実測値: C(44.65)、H(4.42)、 N(3.18)、B’r(1 8.9)、CI(9.0)実施例 15B トルオー5−0−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−シクロヘキシ ルカルボニルオキシ−(2−クロロフェニル)−メチル]−4−メトキシ−2( 5H)−フラノンニドレオ−5−(2−クロロフェニルヒドロキシメチル)−4 −メトキシ−2(5H)−フラノンを、1−(N−ベンジルオキシカルボニルア ミノ)−1−シクロへキシルカルボン酸でエステル化して得る。a+、p、15 1(53℃(イソプロパツールから) TLC−Rf (クロロホルム/メタノ ール 9/1 ) −0,6収率: 54.6%分析: C27H211CIN O7(513,98)計算値: C(63,10)、H(5,49)、 N(2 ,73)、CI(6,90)実測値: C(63,11)、H(5,49)、  N(2,72)、CI(7,1)エステル化に使用される1−(N−ベンジルオ キシカルボニルアミノ)−1−シクロへキシルカルボン酸は、NaOH−溶液の 存在下で、1−アミノ−1−シクロへキシルカルボン酸をクロロぎ。
酸ベンジルエステルと反応させることにより得られる。m、p。
151−154℃(トリクロロエチレンから)実施例 157 トルオー5−[1−アミノ−1−シクロヘキシルカルボニルオキシ=(2−クロ ロフェニル)−メチルツー4−メトキシ−2(5H)−フラノン臭化水素酸塩: 実施例156の物質から保護基を、HBr/氷酢酸によって酢酸エチル中で分離 し、イソプロパツールから再結晶して調製する。
■、p、196−197℃ TLC−Rf (クロロホルム/メタノール 9g /2)−0,45収率: 71.9% 分析: C1,H22C]NO5X HB r (460,76)計算値: C (49,53)、H(5,03)、 N(3,04)、Br(17,34)、C I(7,69) 実測値: C(49,45)、H(5,05)、 N(3,03)、Br(16 ,9)、CI(7,9)本発明に従った物質の薬学的製剤の調製の実施例A1錠 剤: 活性物5ないし100mgを含有するそれぞれの個々の重量が250 mgであ る錠剤の製造のために、活性強度に依存して、以下ことが要望される。
本発明の物質 200ないし4000 gセルロース粉末 2000゜ トウモロコシ澱粉 1200g コロイド状ケイ酸 gag ステアリン酸マグネシウム 20g 乳 糖 全量 10000 g 活性物および補助物質は、均一に混合され、通常の方法でそれぞれ250mgお よび直径9關の錠剤に打錠する。
B、カプセル: 必要とされる強度にしたがって5ないし100a+gを含有するカプセルを製造 するために、以下のことが要望される。
本発明の物質 500ないし1000 gとうもろこし澱粉 2000 g コロイド状ケイ酸 300g ステアリン酸マグネシウム 50g セルロース粉末 全量20000 g 微細に粉末にされた物質が均一に混合され、1カプセル200 tr+gの量で サイズ2の固形ゼラチンカプセルに充填される。
C3液 剤: 0.035ないし0.7重量%の活性物を含有する液剤の製造のために、活性強 度に依存して、次のことが要望される。
本発明の物質 35ないし700g プロピレングリコール 20000 gメチルセルロース 1000 g サイクラミン酸ナトリウム 500g サッカリンナトリウム 50g 純 水 全1100000g 活性物質は、微細に粉にされ、補助物質の溶液に均一に撹拌される。
D、層剤: 個々の重量が3g1坐剤−個につき活性物を5ないし100mgを含有する層剤 を製造するために、必要とされる活性強度に依存して、次のことが要望される。
本発明の物質 50ないし1000 gコロイド状ケイ酸 60g レシチン 150 pc 固形脂肪 全量30000 g 微細に粉にされた活性物を溶解した補助物質に均一に混入し、個々の重量が3g の層剤に注型する。
本発明の物質の鎮痙/抗てんかん性の活性の決定のために、E、A、5viya rらのJ 、Pharmacol、exp、Therapeut 。
106.319−330(1952)およびり、AJoodburyraらのA rch、jnt。
Pharaacodyn、 、 92.97−107 (1952) によって 示される方法が使用された。体重20−25 gの雄のマウス(NMRI)に、 角膜電極を介して、50シおよび50a+Aの交流を0.2秒加えた( H8E −ショック刺激装置;207型)。最大電気ショック発作CMBS)は、後肢の 緊張性伸展、間代性単収縮および意識の喪失から成る。
活性の基準は、本発明の物質による伸筋発作の阻害として得られる。実験前、マ ウスは食物および水が自由に手に入れることができた。試験物質は、ストマック チューブにより0.2%寒天懸濁剤として経口投与された。コントロールの動物 は、同量の寒天が与えられた。投与後1時間および3時間で、MESに対する保 護作用試験を行った。
次の表4に、本発明の物質の体重檀あたり50ないし100 a+gの投与量で のMES試験の結果が従来の抗てんかん剤と比較されている。作用の百分率とし て、MES試験において伸筋発作に対して100%保護される動物の割合の百分 率が与えられる。
l試験に対して10匹の動物が使用された。
表4において、ED50の値として本発明の物質および従来の抗てんかん剤の投 与量が示されている。この投与量は、MES試験において、投与後1時間の伸筋 発作から動物の50%を完全に保護できる量である。そのED50の値は、Li ehf’ielおよびWilcoxon J、Parwacol、exp、Th erapeuut、 96.99(1949)に従い、それぞれの場合において 、各段階の投与量ごとにそれぞれが8−10匹の動物からなる4〜5の集団で決 定された。
★印のED50の値は、異なる投与量によるそれぞれの試験から導き出される推 測の値である。
上記の試験の間中、試験の全期間にわたって(4時間まで)、物質によって引き 起こされる動物の行動の変化および神経毒性(運動性、筋緊張、呼吸頻度、体温 および通常の行動)を観察した。100mg/kgの投与量までは、すべての試 験した化合物において、神経毒性の症候群は確かめられなかった。これに比較し て、表5に記載したように、従来の抗てんかん剤は低い限界投与量で、経口投与 後のマウスに神経毒性の症候群を引き起こす。
本発明の全ての混合物において、経口投与された300 mg/眩までの投与量 では、マウスはいずれも神経毒性は観察されなかった。
本研究は、本発明の化合物の良好な鎮痙活性および優れた治療法の範囲を効果的 に示している。
表4:MES試験結果 (n−10) 表4のつづき 表4のつづき 3推測値 ■ 投与4時間後 表5=マウスにおける神経毒性限界投与量国際調査報告 国際調査報告 DE 8800684 SA 25013

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式Iのアミノ酸エステルおよびそれらの薬理学的に許容できる酸 付加塩。 一般式I、 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)但し、式中C−5およびC−αで酸素 原子は互いに対応してトレオ位置を呈し、 R1は、メチルまたはエチル基、 R2は、水素原子またはメチル基、 R3およびR4は、互いに独立して、水素、フッ素、塩素または臭素原子、1な いし3個の炭素原子を有する低級アルキル基、1ないし3個の炭素原子を有する パーフルオロ低級アルキル基、ジフルオロメトキシ基またはニトロ基、Aは、次 ぎの列記するうちの一つのアミノ酸のアシルラジカル: アラニン、ロイシン、イソロシン、ノルロイシン、バリン、ノルバリン、フェニ ルグリシン、フェニルアラニン、プロリン、5−オキソプロリン、グルタミン酸 、グルタミン、アスパラギン酸、アスパラギン、メチオニン、グリシン、β−ア ラニン、4−アミノ−酪酸、2−メチルアラニンまたは、3−7員シクロアルカ ンラジカルを有する1−アミノ−1−シクロアルカンカルボン酸(それぞれ場合 において、前記アミノ酸のアミノ基の水素原子は、ラジカルR5によって置換さ れている)、および R5は、水素原子、2ないし5個の炭素原子を有する低級アルカノイルラジカル 、ベンゾイルオキシカルボニルラジカル(Z)またはタシャリーブチルカルボニ ルラジカル(BOC)である。
  2. (2)ラセミ体の形である請求の範囲第1項記載のアミノ酸エステル。
  3. (3)エナンチオマーまたはエナンチオマーの混合物の形である請求の範囲第1 項記載のアミノ酸エステル。
  4. (4)ジアステレオマーまたはジアステレオマーの混合物の形である請求の範囲 第1項記載のアミノ酸エステル。
  5. (5)ラジカルR3およびR4のうちひとつが水素原子であり、他方が、2′− 位にあるフッ素原子、塩素原子、臭素原子、または2′−位にあるメチル基もし くはトリフルオロメチル基であることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第4 項のいずれか1項記載のアミノ酸エステル。
  6. (6)ラジカルR3およびR4のうちひとつが2′−位にあるフッ素原子、塩素 原子もしくは臭素原子またはトリフルオロメチル基であり、他方が、それぞれ4 ′,5′または6′−位にある塩素原子、臭素原子またはトリフルオロメチル基 であることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1項記載のア ミノ酸エステル
  7. (7)トレオ−5−アリルヒドロキシメチル−2(5H)−フラノンラジカルに より形成されるアルコール成分が、それ自体を考慮すれば光学的右旋性であるこ とを特徴とする請求の範囲第1項ないし第6項のいずれか1項記載のアミノ酸エ ステル。
  8. (8)下記一般式IIのトレオ−4−アルコキシ−5−アリルヒドロキシメチル −2(5H)−フラノンのラセミ体を、下記一般式IIIの反応性アミノ酸誘導 体と反応させて、下記一般式Iの対応するアミノ酸エステルのジアステレオマー 混合物を形成する工程(A)を特徴とする一般式Iのアミノ酸エステルの調製方 法。 一般式I ▲数式、化学式、表等があります▼(I)但し、式中でC−5およびC−αの酸 素原子が互いに相対的なトレオ位置を呈し、R1、R2、R3、R4、Aおよび R5が請求項1記載の意味を有するが、R5≠Hである。 一般式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II)但し、上式のR1、R2、R3およ びR4は、一般式Iの説明に関連して定義された意味を有する。 一般式III R5−A−X(III) 但し、上式のAは、一般式Iの説明に関連して定義された意味を有し、R5は、 2ないし5個の炭素原子を有する低級アルカノイルラジカル、ベンジルオキシカ ルボニルラジカル(Z)またはターシャリーブトキシカルボニルラジカル(BO C)であり、また、Xは、OH,Cl,BrまたはO−A−R5基のいずれかで ある。
  9. (9)工程(A)において一般式IIIの反応性アミノ酸誘導体を使用すること を特徴とする請求の範囲第8項記載の方法。 一般式III R5−A−X(III) ただし、式中のR5およびXは請求の範囲第8項記載の意味を有し、Aは請求の 範囲第1項で列記したキラルなアミノ酸のうち一つのアシルラジカルである。
  10. (10)前記工程(A)で得られるジアステレオマー混合物を、それ自体は公知 の方法で下記一般式VIIaおよびVIIbのジアステレオマーに分離する工程 (B)を特徴とする、R5≠Hである一般式Iのアミノ酸エステルの調製のため の請求の範囲第9項記載の方法。 一般式VIIaおよびVIIb ▲数式、化学式、表等があります▼(VIIa)▲数式、化学式、表等がありま す▼(VIIb)但し、上式においてR1、R2、R3、R4、AおよびR5は 、請求の範囲第1項記載の意味を有するが、R5≠Hである。
  11. (11)前記工程(A)および/または工程(B)で得られたアミノ酸エステル におけるアミノ基の窒素原子に結合したラジカルR5は、酸分解または水素添加 分解的に開裂分離され、水素原子で置換されて、一般式VIIIおよび/または 一般式VIIIaおよびVIIIbの遊離のアミノ基を有するアミノ酸エステル を得る工程(C)を特徴とする、R5=Hである一般式Iのアミノ酸エステルの 調製のための請求の範囲第9項または第10項記載の方法。 一般式VIII、VIIIaおよびVIIIb▲数式、化学式、表等があります ▼(VIII)▲数式、化学式、表等があります▼(VIIIa)▲数式、化学 式、表等があります▼(VIIIb)但し、R1、R2、R3およびR4、は請 求項1記載の意味を有し、Aは請求の範囲第9項記載の意味を有する。
  12. (12)前記工程(C)で得られるジアステレオマーの混合物を、それ自体は公 知の方法で、一般式VIIIaおよびVIIIbのジアステレオマーに分離され る工程(D)を特徴とする請求の範囲第11項の方法。
  13. (13)前記工程(C)および/または(D)から分離される一般式VIIIa およびVIIIbのエステルのジアステレオマーを別々にけん化し、一般式II aおよびIIbのフラノンのエナンチオマーを形成する工程(E)、およびこう して得られた一般式IIaおよびIIbの個々のエナンチオマーを前記工程(A )に類似の方法で、一般式IIIの反応性アミノ酸誘導体と反応させ、一般式V IIaおよびVIIbの対応するアミノ酸エステエルのエナンチオマーを形成す る工程(F)を特徴とする一般式Iの化合物のエナンチオマーの調製のための請 求の範囲第12項記載の方法。 一般式IIaおよびIIb1 ▲数式、化学式、表等があります▼(IIa)▲数式、化学式、表等があります ▼(IIb)一般式III R5−A−X(III) 但し、R5はおよびXは請求の範囲第8項記載の意味を有し、Aは、アキラルな アミノ酸である。グリシン、α−アラニン、2−メチルアラニン、4−アミノ− 酪酸または3−7員環のシクロアルカンラジカルを有する1−アミノ−1−シク ロアルカンカルボン酸のアシルラジカルであり、R5≠Hである。
  14. (14)一般式VIIaおよびVIIbのアミノ酸エステエルのエナンチオマー のラジカルR5は、前記工程(C)に類した方法で酸分解または水素添加分解的 に開裂分離され、水素原子で置換され、遊離のアミノ基を有する一般式VIII aおよびVIIIbの対応するアミノ酸エステルを得る工程(G)を特徴とする 、R5=Hである一般式Iの化合物のエナンチオマーの調製のための請求の範囲 第13項記載の方法。
  15. (15)遊離のアミノ基を有する一般式VIII、VIIIaおよびVIIIb の化合物を、式R5−YまたはR5−Y−R5で表される反応性アシル誘導体、 または式R7=C=Oケテンと反応させる工程(H)を特徴とする一般式I、I aまたはIbの化合物のジアステレオマーまたはエナンチオマーの調製のための 請求の範囲第11項、第12項または第14項記載のいずれか一つに従う方法。 但し、一般式I、IaまたはIbのR5は、2ないし5個の炭素原子を有する低 級アルカノイルラジカルである。 また、上記アシル誘導体の式において、Yは塩素原子および臭素原子、R5は2 ないし5個の炭素を有する低級アルカノイルラジカルをしめす反応性アシル誘導 体である。また上記ケテンの式において、R7は1ないし4の炭素原子を有する アルキルイデンラジカルである。
  16. (16)前記工程(A)または(F)において一般式IIIのアミノ酸誘導体を 使用することを特徴とする請求の範囲第8項ないし第15項記載のいずれか一つ に従う方法。 一般式III R5−A−X(III) 但し、式中で、AおよびXは、請求の範囲第8項記載の意味を有する。また、R 5は(Z)および(BOC)とは異った、ペプチド化学で通常用いられる他の保 護基であって、酸分解または水素添加分解的に開裂分離できるアミノ酸のアミノ 基のための保護基を示す。他の保護基は、前記工程(C)または(G)において 再び開裂分離され、水素によって置換される。
  17. (17)前記工程(C)または(G)における保護基の開裂分離に続いて工程( H)に類した方法で別のラジカルR5が導入きれることを特徴とする請求の範囲 第16項記載の方法。
  18. (18)下記一般式IIのトレオ−4−アルコキシ−5−アリルヒドロキシ−2 (5H)−フラノンを、下記一般式IIIの反応性アミノ酸誘導体と反応させる ことにより、下記一般式Iのアミノ酸エステルに対応するジアステレオマー混合 物を形成する工程(A)を特徴とする方法。 一般式I ▲数式、化学式、表等があります▼(I)但し、式中でC−5およびC−αの炭 素原子が、互いに対応してトレオ位置を呈し、R1、R2、R3、R4、Aおよ びR5が、請求の範囲第1項記載の意味を有する。 一般式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II)但し、式中でR1、R2、R3およ びR4が請求の範囲第1項記載の意味を有する 一般式 R5−A−X(III) 但し、式中でAおよびR5が請求の範囲第1項記載の意味を有し、XがOH、C l、BrまたはO−A−R5である。
  19. (19)R5≠Hならば、工程(A)において得られるアミノ酸エステルのアミ ノ基の窒素原子に結合したラジカルR5は、酸分解または水素添加分解され、水 素に置換され、遊離のアミノ基を有する一般式VIIIの対応するアミノ酸エス テルを得ることを特徴とする請求の範囲第18項記載の方法。
  20. (20)前記工程(A)において得られた、R5=Hである一般式Iを有するア ミノ酸エステルのジアステレオマー混合物または工程(C)において得られた、 一般式VIIIを有するアミノ酸エステルのジアステレオマー混合物を、式R5 −YまたはR5−O−R5で示される反応性アシル誘導体と、または式R7=C =Oのケテンと反応させることを特徴とする請求の範囲第18項または第19項 記載の方法。 但し、アシル誘導体の式において、Yは塩素原子、臭素原子であり、R5は2な いし5個の炭素原子を有する低級アルカノイルラジカルである。またケテンの式 において、R7は、1ないし4個の炭素原子を有するアルキルイデンラジカルで ある。
  21. (21)前記工程(A)におけるエステル化が、クロロホルム、ジクロロメタン 、低級脂肪族または脂環式エーテル、ジメチルホルマミドおよびアセトニトリル から選択される無水非プロトン性溶媒中において、縮合剤としてカルボジイミド の存在下およびピリジン、4−ジメチルアミノピリジンおよび/または4−ピロ リジノピリジンの存在下で、−30°および+30℃の間の温度で行われること を特徴とする請求の範囲第8項ないし第20項記載のいずれか1項記載の方法。
  22. (22)請求の範囲第1項ないし第7項のうちいずれか一つに記載される化合物 の一つまたはそれ以上を含む薬学的製剤。
  23. (23)けいれんや温血動物および人のてんかん性疾病を治療する際の、請求の 範囲第1項ないし第7項のうちいずれか一つに記載された化合物の使用。
  24. (24)鎮痙剤/抗てんかん剤の調製における請求の範囲第1項ないし第7項の うちいずれか一つに記載された化合物の使用。
JP63508723A 1987-11-04 1988-11-04 アミノ酸エステル、その調製方法およびこれを含有する薬学的製剤 Expired - Fee Related JPH0753724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3737399.4 1987-11-04
DE19873737399 DE3737399A1 (de) 1987-11-04 1987-11-04 Aminosaeureester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
PCT/DE1988/000684 WO1989004310A1 (en) 1987-11-04 1988-11-04 Aminoacid esters, process for their manufacture and their use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02502012A true JPH02502012A (ja) 1990-07-05
JPH0753724B2 JPH0753724B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=6339748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63508723A Expired - Fee Related JPH0753724B2 (ja) 1987-11-04 1988-11-04 アミノ酸エステル、その調製方法およびこれを含有する薬学的製剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4965283A (ja)
EP (1) EP0349609B1 (ja)
JP (1) JPH0753724B2 (ja)
KR (1) KR970002469B1 (ja)
AT (1) ATE79116T1 (ja)
AU (1) AU610294B2 (ja)
CA (1) CA1338572C (ja)
DE (2) DE3737399A1 (ja)
ES (1) ES2013357A6 (ja)
WO (1) WO1989004310A1 (ja)
ZA (1) ZA888160B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462939A (en) * 1993-05-07 1995-10-31 Sterling Winthrop Inc. Peptidic ketones as interleukin-1β-converting enzyme inhibitors
US6306909B1 (en) 1997-03-12 2001-10-23 Queen's University At Kingston Anti-epileptogenic agents
EP1386166A2 (en) * 2001-03-13 2004-02-04 Queen's University At Kingston Anti-epileptogenic agents
US7312247B2 (en) * 2001-03-27 2007-12-25 Errant Gene Therapeutics, Llc Histone deacetylase inhibitors
US8026280B2 (en) * 2001-03-27 2011-09-27 Errant Gene Therapeutics, Llc Histone deacetylase inhibitors
US7842727B2 (en) 2001-03-27 2010-11-30 Errant Gene Therapeutics, Llc Histone deacetylase inhibitors
EP1397136A1 (en) * 2001-05-25 2004-03-17 Queen's University At Kingston Heterocyclic beta-aminoacids and their use as anti-epileptogenic agents
CA2486303C (en) 2002-05-22 2013-04-30 Errant Gene Therapeutics, Llc Histone deacetylase inhibitors based on alpha-ketoepoxide compounds
WO2004046104A2 (en) 2002-11-20 2004-06-03 Errant Gene Therapeutics, Llc Treatment of lung cells with histone deacetylase inhibitors

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH450395A (de) * 1965-07-26 1968-01-31 Hommel Ag Verfahren zur Herstellung eines Lactons
DE3615157A1 (de) * 1986-05-05 1987-11-12 Schwabe Willmar Gmbh & Co 5-arylalkyl-4-alkoxy-2(5h)-furanone, zwischenprodukte und verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre anwendung als therapeutische wirkstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
CA1338572C (en) 1996-09-03
KR970002469B1 (en) 1997-03-05
KR890701574A (ko) 1989-12-21
ZA888160B (en) 1989-07-26
DE3737399A1 (de) 1989-05-18
ATE79116T1 (de) 1992-08-15
EP0349609A1 (de) 1990-01-10
ES2013357A6 (es) 1990-05-01
AU610294B2 (en) 1991-05-16
EP0349609B1 (de) 1992-08-05
WO1989004310A1 (en) 1989-05-18
JPH0753724B2 (ja) 1995-06-07
US4965283A (en) 1990-10-23
AU2619288A (en) 1989-06-01
DE3873529D1 (de) 1992-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2121523C (en) Sulfonamide derivatives
SU818479A3 (ru) Способ получени меркаптоацилами-НОКиСлОТ
KR950013849B1 (ko) 프롤리날 유도체 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
US9469609B2 (en) Synthesis of pyrrolidine compounds
JPH02161A (ja) アミノ酸から誘導される新規な光学異性体と、その製造方法と、その医薬への応用
WO1991015487A1 (fr) Nouveau derive de 4-1-benzoxazine-4h-3,1
KR100635955B1 (ko) 아미노산 유도체 및 이들을 유효 성분으로서 함유하는 약제
JP6827942B2 (ja) トリプトリドのc14ヒドロキシルエステル化アミノ酸誘導体、ならびにその製造方法および使用
JPH02502012A (ja) アミノ酸エステル、その調製方法およびこれを含有する薬学的製剤
CA1341380C (fr) Procede de synthese d'alpha amino acides n alkyles et de leurs esters, application a la synthese de carboxyalkyl dipeptides
US4496578A (en) Antihypertensive sulfur-containing compounds
US20030087831A1 (en) 1,3,4-Oxadiazolin-2-one derivatives and drugs containing these derivatives as the active ingredient
JPH08259532A (ja) ペプチド様化合物又はその薬理的に許容される塩
JP3190306B2 (ja) 新規ピロリジン誘導体とその光学活性異性体および製造法
JPH02262557A (ja) 縮合ベンゼン誘導体、それを含有する医薬及び該化合物の製造中間体
JPH11171881A (ja) 含酸素複素環誘導体
KR950009316B1 (ko) 피롤리딘카르복실산 유도체의 제조방법
JPH09165365A (ja) スルホンアミド誘導体
KR20070031211A (ko) 방법
JPS63165353A (ja) スピロ置換グルタルアミド系利尿薬
JPH10251218A (ja) スルホンアミド誘導体
JPH06100510A (ja) シクロアルケノン化合物及び該化合物を有効成分とする脳機能改善薬
JPS6213350B2 (ja)
BE878185A (fr) Derives de 1-phtalazone, leur procede de preparation et leur utilisation
GB2067999A (en) Epoxysuccinic Acid Derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees