JPH02262472A - 車両の後輪操舵制御装置 - Google Patents

車両の後輪操舵制御装置

Info

Publication number
JPH02262472A
JPH02262472A JP8285989A JP8285989A JPH02262472A JP H02262472 A JPH02262472 A JP H02262472A JP 8285989 A JP8285989 A JP 8285989A JP 8285989 A JP8285989 A JP 8285989A JP H02262472 A JPH02262472 A JP H02262472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheel steering
yaw rate
rear wheel
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8285989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2615993B2 (ja
Inventor
Masanori Yamamoto
真規 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1082859A priority Critical patent/JP2615993B2/ja
Publication of JPH02262472A publication Critical patent/JPH02262472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2615993B2 publication Critical patent/JP2615993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、車両旋回時における車体の姿勢を制御する姿
勢制御手段を有するサスペンション装置を搭載した車両
に適用され、ヨーレートに応じて後輪を操舵制御する車
両の後輪操舵制御装置に関する。
【従来技術】
従来から、車両旋回時に車体に発生するヨーレートを検
出し、該検出ヨーレートに比例した操舵量だけ後輪を前
輪に対して同相に操舵するようにして、高速旋回時にお
ける前記発生ヨーレートを抑制して車両の走行安定性を
良好にする後輪操舵制御装置は知られている。 (例え
ば、特開昭63−207772号公報参照) 一方、前輪操舵角及び車速に応じて各輪の荷重分担を制
御!j(旋回外輪側の荷重分担を多く)シて、車両旋回
時における車体の姿勢を制御するようにした姿勢制御手
段を有するサスペンション装置も知られている。 (例
えば、特開昭63−11408号公報参照)
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、上記のようなサスペンション装置を搭載した
車両において、上記のような後輪操舵制御を行った場合
、前記サスペンション装置内の姿勢制御手段が正常であ
れば、車両旋回時に車体に発生したヨーレートを抑制す
るために検出ヨーレートに応じた後輪の操舵量を充分大
きくしても、同姿勢制御手段により車体の姿勢がIII
御されるので、車体のローリングに関する問題はないが
、前記姿勢制御手段に異常が発生して車両旋回時におけ
る車体の姿勢がlIJ御されなくなると、前記ローリン
グに関して次のような問題が発生する。 すなわち、車両旋回時には車体がロールして旋回半径及
び車速に応じたロール角が発生する。 方、車両旋回時に車体に発生するヨーレートを抑制する
ために、検出ヨーレートに応じて後輪を操舵制御すると
、車両の旋回半径が変化し、前記ロール角も変化する。 かかる場合、旋回に伴う車両の荷重移動のタイミングと
検出ヨーレートによる後輪の操舵制御タイミングとが必
ずしも一致しないので、発生ヨーレートを急速に抑制す
るために検出ヨーレートによる後輪の操舵量を大きくす
ると、前記車体のロール角の変化が大きくなり、車両旋
回中に車体が揺り返しにより左右交互にロール振動する
ようになって乗り心地が良好でなくなるという問題があ
った。 本発明は上記問題に対処するためになされたもので、そ
の目的は、サスペンション装置内の姿勢制御手段に異常
が発生して車両旋回時における車体の姿勢が制御されな
くなっても、車両の乗り心地が悪化しないようにした車
両の後輪操舵制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の構成上の特徴は、
第1図に示すように、車両旋回時における車体の姿勢を
制御する姿勢制御手段1aを有するサスペンション装置
1を搭載した車両に適用され、ヨーレートを検出するヨ
ーレート検出手段2と、前記検出されたヨーレートに応
じて後輪RWを操舵制御する操舵制御手段3とを備えた
車両の後輪操舵制御装置において、姿勢制御手段の異常
を検出する異常検出手段4と、異常検出手段4により姿
勢$i′g御手段1aの異常が検出された場合には同手
段1aの異常が検出されない場合に比べて操舵制御手段
3による前記検出ヨーレートに応じた後輪RWの操舵量
を減少させるように操舵Ill#手段3を制御する修正
lll1#手段5とを設けたことにある。
【発明の作用】
上記のように構成した本発明におい・では、サスペンシ
ョン装置1内の姿勢制御手段1aが正常に動作していて
、異常検出手段4が同手段1aの異常を検出しない場合
には、操舵I111手段3がヨーレート検出手段2によ
り検出されたヨーレートに応じて後輪RWを充分大きく
操舵制御して、車両旋回時に車体に働くヨーレートを抑
制する。かかる場合、車体の姿勢は姿勢制御手段1aに
より制御されるので、前記のように後11kRWの操舵
量が大きくても、揺り返しによる車体のロールが繰り返
されることがない。 一方、姿勢制御手段1aが異常となって車両旋回時にお
ける車体の姿勢が制御されなくなった場合には、修正f
g御手段5が異常検出手段4による異常検出に応答して
操舵制御手段3をS′s+、、検出ヨーレートに応じて
i制御される前記後11RWの操舵量を減少させる。そ
の結果、旋回時における車体の旋回特性の変化が小さく
なって、揺り返しによる車体のロールの繰り返しを防止
できるようになる。 [発明の効果) 上記作用説明からも理解できるとおり、本発明によれば
、姿勢制御手段の異常時には、ヨーレートに応じた後輪
RWの操舵量を減少させて、揺り返しによる車体のロー
ルの繰り返しを防止するので、上述したような車両の乗
り心地の悪化がよりよく防止されて、当該車両の乗り心
地が常に良好に保たれる。
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明すると、第
2図は本発明に係る車両の全体を概略的に示している。 この車両は各車輪FWI、FW2.RWI、RW2と車
体BDとの間に設けられて車体BDを支持する各サスペ
ンション機構A1〜A4を備えている。左前輪FWI用
のサスペンション機構A1は、第2図及び第3図に示す
ように、一端にて車体BDに回動可能に接続されかつ他
端にてナックルアーム11に回動可能に接続されたサス
ペンションアーム]5を有し、同アーム15はナックル
アーム11を介して左前輪FWIを車体BDに接続して
いる。このサスペンションアーム15と上端にて車体B
Dに回動可能に接続された支持部材21との間には、ス
プリング25が介装されるとともに、下端にてサスペン
ションアーム]、5に回動可能に接続されたロッド31
の上端に固定したピストン35を収容したアクチュエー
タとしての油圧シリンダ41が介装されており、同シリ
ンダ4]内の油圧力及び前記スプリング25の弾撥力に
より車体BDがサスペンションアーム15に対して支持
されている。 また、右前輪FW2及び左右後輪RWI、RW2用のサ
スペンション機構A2〜A4も、前記サスペンション機
4ItA、1と同様にナックルアーム12〜14.サス
ペンションアーム16〜18、スプリング26〜28、
ロッド32〜34、ピストン36〜38及び油圧シリン
ダ42〜44をそれぞれ備え、車体BDを支持している
。 油圧シリンダ41〜44の各油室には圧力Inバルブ4
5〜48がそれぞれ接続されており、各バルブ45〜4
8は各供給ポートにて油圧ポンプP1に接続されるとと
もに各排出ポートにてリザーバR1に接続され、油圧シ
リンダ41〜44内の作動油圧を入力Iff御信号に応
じた値にそれぞれ維持制御する。また、各油圧シリンダ
41〜44と各圧力制御バルブ45〜48とを接続する
各油路と、リザーバR1に連通する各油路との間には、
電磁切り換えバルブ51〜54がそれぞれ介装されてい
る。各電磁切り換えバルブ51〜54は非励磁状態にて
スプリングにより第1状態に設定されて前記各油路間を
連通させ、かつ励磁状態にて第2状B(図示状態)に設
定されて前記各油路間の連通を禁止する。 また、当該車両は左右前輪FWI、FW2を操舵する前
輪操舵機構31及び左右後輪RWI、RW2を操舵する
後輪操舵機構B2を備えている。 前輪操舵機構B1はタイロッド55.56及びナックル
アーム11,12を介して左右前輪FWI。 FW2を操舵可能に連結したラックパー57を備え、同
バー57はビニオン58及び操舵軸61を介して操舵ハ
ンドル62に接続されている。後輪操舵機構B2はタイ
ロンドロ3.64及びナックルアーム13,14を介し
て左右後輪RWI、  RW2を操舵可能に連結したリ
レーロッド65を備え、同ロッド65はパワーシリンダ
66により駆動されるようになっている。 パワーシリンダ66はリレーロッド65に固定したピス
トン66aにより左右油室66b、66Cに区画されて
おり、同油室66b、66c、に対し、油圧ポンプP2
及びリザーバR2に接続されたサーボバルブ67が入力
制御信号に応じて作動油の給排を$11111するよう
になっている。また、左右油室66b、66c内には中
立復帰用のスプリング68.71がプレロードの付与さ
れた状態で組み込まれるとともに、同油室66b、66
cl15にはta切り換えバルブ72が介装されている
。 電磁切り換えバルブ72は非励磁状態にてスプリングに
より第1状態に設定されて各油室66b。 66C間を連通させ、かつ励磁状態にて第2状態(図示
状態)に設定されて前記各油室66b、66C間の連通
を禁止する。 さらに、当該車両は各サスペンション機構A1〜A4及
び後輪操舵機4flB2を電気的に制御する電気制御回
路Cを備えており、同制御回路Cはサスヘンジョン制御
用の第1マイクロコンピユータ73と後輪操舵III御
用の第2マイクロコンピユータ74とをそれぞれ独立に
有する。 第1マイクロコンピユータ73はバス73aに接続され
たROM73b、CPU73c、RAM73d及びI 
/ 073 eからなる。ROM73bは第4図のフロ
ーチャートに対応したサスペンション制御プログラムを
記憶するとともに、第5図の実線及び破線に示すように
車速Vに従って変化する各前後荷重分配率データK t
 rθ、Kr++を第1及び第2テーブルの形でそれぞ
れ記憶している。 CPU73cは前記プログラムを実行するものであり、
RA、M73dは前記プログラムの実行に必要な変数を
一時的に記憶するものである。 I / O73eは外部回路との信号の授受を行うもの
で、同I / O73eには第1前輪操舵角センサ75
、第1車速センサ76及び油圧センサ77゜78.81
.82がそれぞれ接続されている。第1前輪操舵角セン
サ75は操舵軸61の外周上に組み付けられ、同軸61
の回転角を計測することにより左右前輪FWI、FW2
の操舵角δf+(正により車輪の右操舵を表すとともに
負により車輪の左操舵を表す)を検出して同操舵角δf
1を表す検出信号を出力する6 第】車速センサ76は
変速機の出力軸(図示しない)の外周とに組み付けられ
、同軸の単位時間当りの回転数を計測することにより車
速v1を検出して同車速v1を表す検出信号を出力する
。油圧センサ77、 78. 81. 82は油圧シリ
ンダ41〜44にそれぞれ連通する各油路内に向けて圧
力制御バルブ45〜48の各出力ボート部に組み付けら
れ、各油路内の油圧PH−P aを検出して同油圧P1
〜P4を表す各検出信号をそれぞれ出力する。 また、工/○’73eには駆動回路83〜86及び励磁
回路87が接続されている。各駆動回路83〜86は第
1マイクロコンピユータ73から供給される各目標油圧
値P+木〜P4*を表す制御データをそれぞれ記憶する
機能を有し、該各記憶制御データに応じて各目標油圧値
P!*〜P4*を表す制御信号を各圧力制御バルブ45
〜48に供給する。励磁回路87は第1マイクロコンピ
ユータ73から供給される励磁・非励磁データを記憶す
る機能を有し、該各記憶データに応じて各w1.磁切り
換えバルブ51〜54を同時に励磁又は非励磁制御する
。さらに、このl1073eには後輪操舵系の制御の異
常を表す後輪操舵フェイル信号が第2マイクロコンピユ
ータ74から入力されるようになっているとともに、同
■1073eからはサスペンション系の1(Inの異常
を表すサスペンションフェイル信号が第2マイクロコン
ピユータ74及び警告ランプ88に供給されるようにな
っている。警告ランプ88は運転席近傍に設けられて、
サスペンション系の制御の異常を運転者に警告するもの
である。 第2マイクロコンピユータ74もバス74 aに接続さ
れたROM74b、CPU74c、RAM74、 d及
びl1074eからなる。ROM74bは第6図のフロ
ーチャートに対応した後輪操舵制御プログラムを記憶す
るとともに、第7図の実線及び破線に示すように車速■
に従って変化する舵角係数データK aaHK s l
及びヨーレート係数データKblI、  Kb+を第1
及び第2テーブルの形でそれぞれ記憶している。CP 
U 74 cは前記プログラムを実行するものであり、
RA、M74dは前記プログラムの実行に必要な変数を
一時的に記憶するものである。 I / O74eは外部回路との信号の授受を行うもの
で、同■1074eには第2前輪操舵角センサ91、第
2車速センサ92、ヨーレートセンサ93及び後輪操舵
角センサ94がそれぞれ接続されている。第2前輪操舵
角センサ91及び第2車速セツサ92はそれぞれ上記第
1前輪操舵角センサ75及び第1車速センサ76と同様
に構成されており、左右前1!fFW1.FW2の操舵
角δf2(第1及び第2操舵角センサ75.91が共に
正常であれば上記操舵角δf、に等しい)及び車速■2
(第1及び第2車速センサ76.92が共に正常であれ
ば上記車速v1に等しい)を表す各検出信号を出力する
。ヨーレートセンサ93は車体BDに組み付けられ、垂
直軸回りの車体BDの回転角速度を計測することにより
ヨーレートγ(正により車両の右旋回時におけるヨーレ
ートを表すとともに負により車両の左旋回時におけるヨ
ーレートを表す)を検出して、同ヨーレートγを表す検
出信号を出力する。後輪操舵角センサ94はリレーロッ
ド65の側部に設けられ、同ロッド65の軸方向の変位
を計測することにより左右後輪RWI。 RW2の操舵角δr(正により右操舵を表すとともに負
により左操舵を表す)を検出して、同操舵角δrを表す
検出信号を出力する。 また、 工1074eには駆動回路95及び励磁回路9
6が接続されている。駆動回路95は第2マイクロコン
ピユータ74から供給される後輪操舵制御データδr*
−δrを記憶する機能を有し、同記憶制御データδr*
−δrに応じた制御信号をサーボバルブ67に供給して
、同バルブ67における作動油の給排を11御すること
により左右後輪RWI、RW2の操舵をフィードバック
制御する。なお、 61本は目標となる左右後11i1
RW1゜RW2の操舵角である。励磁回路96は第2マ
イクロコンピユータ74から供給される励磁・非励磁デ
ータを記憶する機能を有し、同記憶データに応じて電磁
切り換えバルブ72を励磁又は非励磁制御する。さらに
、この■1074eにはサスペンション系の制御の異常
を表すサスペンションフェイル信号が第1マイクロコン
ピユータ73から入力されるようになっているとともに
、同l1074eからは後輪操舵系の制御の異常を表す
後輪操舵フェイル信号が第1マイクロコンピユータ73
及び警告ランプ97に供給されるようになっている。警
告ランプ97は上記警告ランプ88と共に運転席近傍に
設けられて、後輪操舵系の制御の異常を運転音に警告す
るものである。 次に、上記のように構成した実施例の動作を説明する。 車両を発進させるためにイグニッションスイッチ(図示
しない)が閉成されると、CPU73cは第4図のステ
ップ100にてサスペンション制御プログラムの実行を
開始するとともに、CP U 74 cはステップ20
0にて後輪操舵制御プログラムの実行を開始する。 サスペンション制御プログラムの実行においては、ステ
ップ102にて励磁データが励磁回路87へ出力される
。これにより、励磁回路87が電磁切り換えバルブ51
〜54を励磁制御するので、同バルブ51〜54はそれ
ぞれ第2状態(第2図の状態)に設定されて、各油圧シ
リンダ41〜44に連通する各油路とリザーバR1に連
通する油路との連通がそれぞれ禁止される。 次に、ステップ104にて第1〜第4目標油圧値P1*
〜P4*が標準油圧(+l! P llに設定された後
、ステップ106にて前記設定された第1〜第4目標油
圧値P、*〜P4本を表す各制御データが各駆動回路8
3〜86へ出力される。これにより、各駆動回路83〜
86は前記設定された第1〜第4目標油圧値P1木〜P
4*を表す各制御信号を各圧力!+制御バルブ45〜4
8に供給するので、同バルブ45〜48が各油圧シリン
ダ41〜44に対する作動油の給排を制御して同シリン
ダ41〜44内の各油圧を前記第1〜第4目標油圧値P
+木〜P−本(標準油圧値Pa)に設定する。その結果
、車体BDは前記各油圧及びスプリング25〜28の弾
撥力により支承されることになる。かかる場合、スプリ
ング25〜28が車体BDの正荷重のほとんどを受は持
ち、各油圧が車両旋回時における車体の荷重移動分を受
は持つようになっている。 前記ステップ106の処理後、ステップ108にて第1
前li&操舵角センサ75及び第1車速センサ76から
の各検出信号により表された前輪操舵角δf、及び車速
vIがI / O73eを介して取り込まれるとともに
、該取り込まれた前輪操舵角δf1及び車速v1が新前
輪操舵角δf NEIJ及び新車速vNEIIとして設
定記憶されて、かかるステップ102〜108からなる
初期設定処理ルーチンの処理が終了する。 かかる初期設定ルーチンの処理後、ステップ110〜1
26からなる循環処理が実行され続けて、各サスペンシ
ョン機構A1〜A4が有する機能の特性が車両の走行状
態に応じて変更制御される。 かかる循環処理においては、ステップ110にて口前f
Ia1操舵角δf OLD及び旧車速V o t oが
新前輪操舵角δf ++Ew及び新車速V NE 17
により更新され、ステップ112にて上記ステップ1.
08と同じ処理により現在の前m操舵角δf及び車速V
が新前輪操舵角δfsε−及び新車速VNε−として設
定され、ステップ114にて各油圧センサ77、 78
. 81.82からの検出信号により表された各油圧値
P1〜P1が工1073eを介して設定油圧値として取
り込まれる。 次に、ステップ116にて下記■〜■のようにして、サ
スペンション制御系の作動が正常であるか否か判定がな
される。 ■旧前輪操舵角δf OLDと新前輪操舵角δf NE
IJとの差が車両走行上有り得ない程度の変化を示して
いる場合、新前輪操舵角δfhE−が車両走行上有り得
ない値を示している場合等には、第1前輪操舵角センサ
75の異常と判定する。 ■旧車速V o L [+と新車速VNε誓との差が車
両走行上有り得ない程度の変化を示している場合、新車
速■stwが車両走行上有り得ない値を示している場合
等には、第1車速センサ76の異常と判定する。 ■各設定油圧値P1〜P4と各目標油圧値P1*〜P4
本との冬着が許容制御#誤差以上になった場合には、各
油圧センサ77、 78. 81. 82、各圧力制御
バルブ45〜48又は各駆動回路83〜86の異常と判
定する。 ■新前輪操舵角δfNEIJ、新車速VNpw、設定油
圧値P1〜P4及び目標油圧([P +木〜P4木の各
関係が車両走行上有り得ない関係を有する場合、第1マ
イクロコンピユータ73、各センサ75〜78゜81.
82、各圧力制御バルブ45〜48及び各駆動回路83
〜86等を含むサスペンション制御系のいずれかの部分
の異常と判定する。 前記ステップ116における異常判定においてrYEs
Jすなわちサスペンション制御系の作動が正常であると
判定されると、ステップ118にて新前輪操舵角δfN
ε−と新車速vNewと基づき車体BDに作用する遠心
力が計算されると同時に、該遠心力に応じて車両旋回時
における旋回的側車FW1.RWI (又はF W 2
.  RW 2 )から旋回外側車輪FW2.RW2 
(又はFWI、RWI)への荷重移動量ΔMが計算され
る。なお、この荷重移affiΔMは正負の符号により
荷重の移動方向(左右)を表す。 次に、ステップ120にて後輪操舵制御系の作動が正常
であるか否かの判定処理が実行される。 なお、この判定処理においては、後述する後輪操舵フェ
イル信号が第2マイクロコンピユータ74からI / 
073 eへ入力されているか否かが判定される。この
ステップ120の判定にて、 rYES」すなわち後輪
操舵制御系が正常であると判定されると、ステップ12
2にてROM73b内の第1テーブルが参照され、車速
■に応じて第5図の実線のように変化する前後荷重分配
率データKItTaが新車速VNE−に基づき同テーブ
ルから睨み出されるとともに、同データK r r 1
1が前後荷重分配率K L rとして設定される。 次に、ステップ124にて、前記荷重移動量ΔM及び前
後荷重分配率K + rに基づき、各車輪FW1、FW
2.RWI、RW2の分担荷重に対応した各目標油圧値
P、*〜P4*が算出され、ステップ126にて該算出
された各目標油圧4a P 、 *〜P4*を表す各制
御データが各駆動回路83〜86へそれぞれ出力される
。これにより、各駆動回路83〜86は前記出力された
各制御データを記憶するとともに、同各制御データに対
応した各制御信号すなわち前記各目標油圧(iff P
 +零〜P4零を表す各制御信号を圧力制御バルブ45
〜48へそれぞれ供給し、同各バルブ45〜48は供給
制御信号に応じた作動油の給排制御により油圧シリンダ
41〜44内の作動油圧を前記各目標油圧値P1*〜P
4*に設定する。 かかる場合、各目標油圧値P1*〜P4*は旋回外側車
輪に対応した油圧シリンダ4.2.44(又は油圧シリ
ンダ41.43)に対するものが荷重移動量ΔMに応し
てm準油圧値Pθより高くなり、かつ旋回内側車輪に対
応2した油、圧シリンダ41゜43(又は油圧シリンダ
42.44)に対するものが荷重移動量ΔMに応じて標
準油圧値P8より低くなるように設定されるので、旋回
に伴う荷重移動量ΔMは油圧シリンダ25〜28の油圧
力により賄われるようになる。これにより、旋回時にお
ける車体BDのロールが少なくなって車両の姿勢が常に
良好に保たれるようになる。 また、左右前輪FWI、FW2側と左右後輪RW1.R
WZ側との前記荷重移動量ΔMの分配に関しては、前後
f1重分配率に1.(=に!、ll)が車速■の変化に
応じて第5図のように変化、すなわち車速Vの増加に従
って左右前輪FWI、FW2側が荷重移動量ΔMを多く
負担するようになっているので、当該サスペンション機
構A1〜A4による車両旋回時におけるステアリング特
性は車速の増加に従ってアンダステア傾向を増し、低速
走行時における車両の小回り性能及び高速走行時におけ
る車両の走行安定性が良好に保たれる。 かかる点について具体例を挙げて説明すると、車両が、
第8図(A)に示すように、直進走行している状態にあ
るとき、各車輪FWI、  FW2.  R,Wl、R
W2にそれぞれ対応した各油圧シリンダ41〜44の分
担する荷重がそれぞれ「10」であったとする。なお、
この数字「1o」及び以降に出現する分担荷重に関する
数字は各油圧シリンダ41〜44の分担する荷重の比率
を示すものであって、実際の荷重を表すものではない。 かかる直進状態から車両が左旋回し始めて、左側の車*
FW1.RWIから右側の車輪F W 2゜RW2へ荷
重が「8」だけ移動したとする。かかる場合、8 車両
が低速走行状態にあって、荷重移動量ΔM (=8)に
対する左右前輪FWI、FW2の分担が左右後輪RWI
、RW2の分担に比べて小さければ、例えばその比率が
1対3であれば、左右前輪FWI、FW2及び左右後輪
RWI、  RW2の各分担荷重は、第8図(B)に示
すように、それぞれr9J  rl IJ  r7J 
 rl 3J となる。 ここで、左右輪FWI、FW2 (又はRWI。 RW2)間の荷重移動量と各輪FV/1.  FW2゜
RWI、RW2のコーナリングパワーとの関係を第9図
を用いて説明しておく。各輪FWI、FW2、RWI、
RW2の各コーナリングパワーと各荷重との関係は、第
9図の実線で示すように、非線形性を有しているため、
左右輪のコーナリングパワーの合計は荷重移動量の増加
に従って減少する。   (2a>bl+b2>cl+
c2)これにより、上述のように車両の低速旋回時にあ
って左右前輪FWI、FW2及び左右後輪RW1、RW
2の各分担荷重がそれぞれr9J  rllJr7J 
 r13Jであれば、後輪RWI、RW2側のコーナリ
ングパワーが前輪FWI、FWZ側のコーナリングパワ
ーより小さくなって、左右後輪RWI、R,W2が滑り
易くなるので、サスペンション機%’l A、 1〜A
4による車両旋回時におけるステア特性がオーバステア
方向に変更$制御されて車両の小回り性能が良好となる
。 また、車両が中速走行状態にあって、荷重移動量ΔM 
(=8)に対する左右前輪F’iI/1.FW2と左右
後111rRW1.RW2の各分担率が等しければ、左
右前輪FW1.FW2及び左右後輪RWI。 RW2の各分担荷重は、第8図(C)に示すように、そ
れぞれ「8」 「12」 「8」 「12」となる。 その結果、かかる場合には、前@FWI、FW2側と後
輪RWI、RWZ側の各コーナリングパワーが等しくな
って、サスペンション機構A1〜A4による車両旋回時
におけるステア特性がニュートラルに保たれる。 さらに、車両が高速走行状態にあって、荷重移動量ΔM
 (=8)に対する左右前輪FWI、FW2の分担が左
右後#RW1.RW2の分担に比べて大きければ、例え
ばその比率が3対1であれば、左右前輪FWI、FW2
及び左右後輪RWI、  RW2の各分担荷重は、第8
図(D)に示すように、それぞれr7J  rl 3J
  r9J  rl IJ となる。その結果、後輪R
WI、RW2側のコーナリングパワーが前輪FWI、F
WZ側のコーナリングパワーより大きくなって、左右後
1!IRWI、RW2が滑りにくくなるので、サスペン
ション機構A1〜A4による車両旋回時におけるステア
特性がアンダステア方向に変更制御されて車両の旋回走
行安定性が良好となる。 次に、上記サスペンション制御プログラムと並行して実
行されている後輪操舵制御プログラムについて説明する
。 後輪操舵制御プログラムの実行においては、ステップ2
02にて励磁データが励磁回路96へ出力される。これ
により、励磁回路96が電磁切り換えバルブ72を励磁
制御するので、同バルブ72は第2状態(第2図の状態
)に設定されて、パワーシリンダ66の各油室66間の
連通が禁止される。 次に、ステップ204にて第2前輪操舵角センサ91、
第2車速センサ92、ヨーレートセンサ93及び後輪操
舵角センサ94からの各検出信号により表された前輪操
舵角δf2、車速v2、ヨーレートγ及び後輪操舵角δ
rがI / 074 eを介して取り込まれるとともに
、該取り込まれた前輪操舵角δf2.  車速V2、ヨ
ーレートγ及び後輪操舵角δrが新前輪操舵角δfNE
w、新車速VNEW、新ヨーレートγNEIJ及び新後
輪操舵角δrNE−として設定記憶される。そして、ス
テップ206にてR,0M74b内の第1テーブルが参
照されるとともに同テーブルから車速rOJに対応した
舵角比係数データに、1!が読み出されて、同係数デー
タKI及び新前輪操舵角δfsE−に基づいて下記演算
の実行により目標後輪操舵角δr*が算出される。 δr* = K all・δf NEIJこの目標後輪
操舵角δr*の算出後、ステップ208にて同目標後輪
操舵角δr木と現在の左右後輪RWI、RW2の操舵角
をδrを表している新後輪操舵角δrNE−との差に対
応した後輪操舵制御データδr*−δrNE−が駆動回
路95へ供給される。これにより、駆動回路95は供給
された後輪操舵制御データδr*−δr NEIJに対
応した制御信号をサーボバルブ67に出力し、同バルブ
67がパワーシリンダ66の左右油室66b、66cに
対する作動油の給排制御により左右後輪RWI。 RW2の操舵をフィードバック制御する。かかる場合、
前記制御データδr*−δrNlニーが正(又は負)で
あれば、油圧ポンプP2からの高圧作動油が右油室66
c(又は左油室66b)へ供給さ九、かつ左油室66b
(又は右油室66 c )内の作動油がリザーバR2へ
排出され、リレーロッド65の左方向(又は右方向)へ
の変位により左右後輪RWI、RW2が右方向(又は左
方向)へ操舵制御されて、同後輪RWI、RW2が目標
後輪操舵角δr本に向かって操舵制御される。 かかるステップ202〜208からなる初期m定処理ル
ーチンの終了後、ステップ210〜222からなるi環
処理が実行され続けて、後輪操舵機構B2による左右後
輪RW1..RW2の操舵制御が車両の走行状態に応じ
て変更制御される。かかるWr環処理においては、ステ
ップ210にて口前輪操舵角δfoLo、旧車速voL
D、旧ヨーレートγOLD及び旧後輪操舵角δrot、
oが新前輪操舵角δfNEi+、新車速VNEIJ、新
ヨーレートγNEW及び#i後輪操舵角δrNE−によ
り更新され、ステップ212にて上記ステップ204と
同じ処理により現在の前輪操舵角δf?、車速V2. 
 ヨーレートγ及び後輪操舵角δrが新前輪操舵角δf
Npw、新車速v8E−1新ヨーレートγNE−及び新
後輪操舵角δr NEl、1として設定される。 次に、ステップ214にて下記■〜■のようにして、後
輪操舵制御系の作動が正常であるか否か判定がなされる
。 ■旧前輪操舵角δf OLDと新前輪操舵角δf++t
イとの差が車両走行上有り得ない程度の変化を示ルてい
る場合、新前輪操舵角δf 11ε、が車両走行上有り
得ない値を示している場合等には、第2前輪操舵角セン
サ91の異常と判定する。 ■旧車速V OL oと新車速VNE−との差が車両走
行上有り得ない程度の変化を示している場合、新車速V
 rr E−が車両走行上有り得ない値を示している場
合等には、第2車速センサ92の異常と判定する。 ■旧ヨーレートγOLDと新ヨーレートγNEIIとの
差が車両走行上有り得ない程度の変化を示している場合
、新ヨーレートγNE−が車両走行上有り得ない値を示
している場合等には、ヨーレートセンサ93の異常と判
定する。 ■旧後輪操舵角δr OLDと新後輪操舵角δrNE−
との差が車両走行上有り得ない程度の変化を示している
場合、新後輪操舵角δrNE−が車両走行上有り得ない
値を示している場合等には、後輪操舵角センサ94の異
常と判定する。 ■新前輪操舵角δfsEu、新車速VNEIJ、  新
ヨーレートγNEW及び新後輪操舵角δr NEilの
各関係が車両走行上有り得ない関係を有する場合、第2
マイクロコンピユータ74、各センサ91〜94.サー
ボバルブ67及び駆動回路95等を含む後輪操舵制御系
のいずれかの部分の異常と判定する。 前記ステップ214における異常判定においてrYEs
Jすなわち後輪操舵制御系の作動が正常であると判定さ
れると、ステップ216にてサスペンション制御系の作
動が正常であるか否かの判定処理が実行される。なお、
この判定処理においては、後述するサスペンションフェ
イル信号が第1マイクロコンピユータ73からI / 
074 eへ入力されているか否かが判定される。この
ステップ216の判定にて、 rYEs」すなわちサス
ペンション制御系が正常であると判定されると、ステッ
プ218にてROM74b内の第1テーブルが参照され
、新車速vNEIIに基づき舵角係数データK a [
1及びヨーレート係数データKbs(第7図の実線参照
)が同テーブルから読み出されるとともに。 同各データKa111  Kbeが舵角係数に8及びヨ
ーレート係数Kbとして設定される。 次に、ステップ220にて、前記設定された各係数に=
、  Kb、  新前輪操舵角δfsE−及び新ヨーレ
ートγNε−に基づき、下記演算の実行により目標後輪
操舵角61本が算出される。 δr本=に、・δfN+:w+Kb・γNEIJかかる
目標後輪操舵角δr*の算出後、ステップ222にて、
前記ステップ208の処理と同様な処理により、後輪操
舵制御データδr本−δrsE−が駆動回路95に出力
されて、左右後輪RWI。 RW2が目標後輪操舵角δr*に向けて操舵制御される
。 かかるステップ210〜222からなる前記循環処理に
よって左右後輪RWI、RW2は目標後輪操舵角δrに
操舵$11!Itされるが、かかる場合、舵角係数に、
は、第7図に実線で示すように、車速Vの増加に従って
所定の負の値から零に向かって変化するように設定され
ているので、左右前輪FWl、FW2が操舵されると、
左右後輪RWI。 RW2は前輪操舵角δfに比例して同前輪FWI。 FW2に対して逆相に操舵されるとともに、同後輪RW
I、RW2は車速Vが低いほど大きく操舵されることに
なる。その結果、車両がオーバステア方向の特性に設定
されることになり、低速走行時における車両の小回り性
能が良好となる。また。 ヨーレート係数に、は、同第7図に実線で示すように、
車速Vの増加に従って零から所定の正の値に向けて変化
するように設定されているので、車両の旋回に伴い車体
BDにヨーレートが発生すると、左右後11jIR,W
l、  RW2はヨーレートγに比例して左右前*FW
1.FW2に対して同相(アンダステア特性)に操舵さ
れるとともに、同後輪RW1、、RW2は車速■が大き
いほど大きく操舵されることになる。その結果、車両が
アンダステア方向の特性に設定されて、前記発生ヨーレ
ートが抑♂りされて、高速時における車両の走行安定性
が良好となる。なお、かかる後輪の操舵制御と上述のサ
スペンション制御との両者により、総合的に車両の運動
特性が最適になるように設定されている。 かかるステップ110〜126からなるサスペンション
制御及びステップ210〜222からなる後輪操舵制御
の循環処理中、後輪操舵制御#系に異常が発生すると、
第6図のステップ214にてrNOJ と判定されて、
ステップ226にて励磁解除データが励磁回路96へ出
力される。これにより、励磁回路96は電磁切り換えバ
ルブ72の励磁を解除するので、同バルブ72は第1状
態に設定されてパワーシリンダ66の左右油室66b。 66c間を連通させる。かかる場合、リレーロッド65
は中立復帰用のスプリング68.71により中立位置に
復帰ll11#され、左右後輪RWI、  RW2は操
舵されなくなって、車速Vに応じた前記車両のオーバス
テア方向の特性の制御及びアンダステア特性が停止され
る。 前記ステップ226の処理後、ステップ228にて後輪
操舵フェイル信号が■1074eから第1マイクロコン
ピユータ73の工1073e及び警告ランプ97へ出力
され、ステップ230にて当該後輪操舵制御プログラム
の実行が終了する。 警告ランプ97は点灯して、運転車に後輪操舵制御系の
異常を警告する。 一方、第4図のステップ110〜126からなる循環処
理を実行中のCPU73 cはステップ120にてrN
OJすなわち後m操舵制御系が正常に動作していないと
判定し、以降、ステップ11O〜120,128,12
4,126からなる循環処理を実行するようになる。こ
の循環処理においては、ステップ128にてROM73
 b内の第2テーブルが参照され、車速Vに応して第5
図の破線のように変化する前後荷重分配率データK t
 rが新車速VNE−に基づき同テーブルから読み出さ
れるとともに、同データK t r tが前後荷重分配
率に「、とじて設定される。これにより、前後荷重分配
率K + rは、上述の後輪操舵制御系に異常が発生し
ていない場合に比べて、低車速領域にて1111寄りの
値に設定されるとともに、高車速領域にて前検査りに設
定されるので、車両の低速走行時には、左右後輪RWI
、RW2側が車両旋回に伴う荷重移動量ΔMをより多く
負担するようになるとともに、車両の高速走行時には、
左右後1![R,W]、、  RW2側が前記荷重移動
量ΔMをより少なく負担するようになる。その結果、後
輪操舵制御系に異常が発生していない場合に比べて、当
該サスペンション機41!Al〜A4による車両旋回時
におけるステア特性は低速時にはオーバステア傾向を増
し、かつ高速時にはアンダステア傾向を増すようになり
、前記後輪操舵制御の停止によるステア特性の変化がサ
スペンション制御系のステア特性制御により補われて、
低速走行時における車両の小回り性能及び高速走行時に
おける車両の走行安定性が後輪操舵制御系の異常前の状
態に保たれる。 また、かかる場合においても、車両旋回時おける車体の
荷重移動量ΔMは、旋回外側車輪に対応した油圧シリン
ダ4.2.44(又は油圧シリンダ41.43)及び旋
回内側車輪に対応した油圧シリンダ41.43(又は油
圧シリンダ42,4.4)に対する各油圧制御による各
油圧シリンダ25〜28の油圧力により賄われるので、
旋回時における車体BDのロールが少なくなって車両の
姿勢か常に良好に保たわる。 かかる点について具体例を挙げて説明すると、車両が低
速走行していて、′ff重移動量ΔM、(=8)に対す
る左右前輪FWl、FW2の分担と左右後ll1IRW
1.RW2の分担との比率が例えば1対7になれば、異
常前にそれぞれ設定されていた左右前輪FWI、FW2
及び左右後輪RV/1.  RW2の各分担荷重r9j
  rill  r7J  rl、3Jは。 第8図(E)に示すように、それぞれr9. 5J  
rlO,5J  r6.5J  rl3.5J となる
。その結果、後@RWI、RW2側のコーナリングパワ
ーは異常前に比べてより小さくなって同後輪R,W1゜
RW2が車両旋回時により滑り易くなるとともに、左右
前輪FWI、FW2側のコーナリングパワーは異常前に
比べて大きくなって同前輪FWI、  FW2が車両旋
回時により滑りにくくなり、サスペンション制御機IA
I〜A4による車両のステア特性はよりオーバステア傾
向を示すようになる。 また、車両が中速走行していて荷重移動量ΔM(=8)
に対する左右前輪FW1.FW2の分担と左右後輪RW
I、RW2の分担との比率が変わらなければ、異常後の
左右前輪FWI、FW2及び左右後輪RWI、RW2の
分担荷重は、第8図(F)に示すように、それぞれr8
J  rl、2J  rs」「12」に維持されるので
、サスペンション機構A1〜A4による車両旋回時にお
けるステア特性が異常前と同じニュートラルに保たれる
。 さらに、車両が高速走行していて、荷重移動量ΔM(=
8)に対する左右前輪FWI、FW2の分担と左右後輪
RW1.RW2の分担との比率が例えば7対1になれば
、異常前にそれぞれ設定されていた左右前輪FWI、F
W2及び左右後輪RWl、RW2<7)各分担荷重r7
J  rl 3J  r9J「1コ」は、第8図(G)
に示すように、それぞれ「6、5J rl3.5J r
9.5J rl、Q、 5」となる。その結果、後@R
,W1.RW2側のコーナリングパワーは異常前に比べ
てより大きくなって同後輪RWI、RW2が車両旋回時
により滑りにくくなるとともに、左右前!FWI、FW
2側のコーナリングパワーは異常前に比べて小さくなっ
て同前@FWI、FW2が車両旋回時により滑り易くな
り、サスペンション制御機構A1〜A4による車両のス
テア特性はよりアンダステア傾向を示すようになる。 また、前記ステップ110〜126からなるサスペンシ
ョン制御及びステップ210〜222からなる後輪操舵
制御の循環処理中、サスペンション制御系に異常が発生
すると、第4図のステップ116にて「No」と判定さ
れて、ステップ130にて励磁解除データが励磁回路8
7へ出力される。これにより、励磁回路87は各電磁切
り換えバルブ51〜54の励磁を解除するので、同バル
ブ51〜54は第1状態に設定されて各油圧シリンダ4
1〜44の油室をリザーバR1に連通させる。これによ
り、各油圧シリンダ41〜44による車体BDの支持が
解除され、同車体BDはスプリング25〜28のみによ
り支持されるようになって、各サスペンション機構A1
〜A4による旋回時における車両の姿勢制御がなされな
くなる。 前記ステップ130の処理後、ステップ132にてサス
ペンションフェイル信号がI / 073 eから第2
マイクロコンピユータ74のl1074e及び警告ラン
プ88へ出力され、ステップ]34にて当該サスペンシ
ョン制御プログラムの実行が終了する。警告ランプ88
は点灯して1M転者にサスペンション制御系の異常を警
告する。 一方、第6図のステップ210〜222からなる循環処
理を実行中のCPU74cはステップ216にて「No
」すなわちサスペンション制御系が正常に動作していな
いと判定し、以降、ステップ210〜216,224,
220,222からなる循環処理を実行するようになる
。この循環処理においては、ステップ224にてROM
74b内の第2テーブルが参照され、車速Vに応じて第
7図の破線のように変化する舵角係数データK s +
及びヨーレート係数データKb1が新車速vNEIIに
基づき同テーブルから読み出されるとともに、同データ
K al、K b+が舵角係数に、及びヨーレート係数
Kbとして設定される。 これにより、舵角係数に6は、上述のサスペンション制
御系に異常が発生していない場合に比べて、大きな値(
絶対値の小さな負の([)に設定されるので、車両の低
速旋回時における左右後輪RWI。 RW2側の左右前輪FWI、FW2に対する逆相への操
舵量が小さく操舵されることになる。これにより、車両
の旋回特性におけるオーバステア傾向が抑制され、車両
の旋回半径が大きくなるので、車体の荷重移動量ΔMも
小さくなる。その結果、前記のように、サスペンション
制御制御の異常に伴って車体の姿勢制御機能が停止され
ても、車両旋回時における車体のロール量が小さくなり
、当該車両の乗り心地がそれほど悪化することはない。 また、ヨーレート係数Kbは、上述のサスペンション制
御系に異常が発生していない場合に比べて、小さな値(
正)に設定されるので、車両が高速旋回中であってヨー
レートγの大きくても、左右後@Rwi、RV/2側が
左右前11IiFWI、FW2に対してより同相に小さ
く操舵されるようになって、上記アンダステア傾向の車
両旋回特性が緩和される。その結果、旋回に伴う車両の
荷重移動のタイミングと検出ヨーレートによる左右後輪
RWI。 RW2の操舵制御タイミングとが必ずしも一致しなくて
も、旋回中における車両の旋回特性の変更分が少な(な
ので、車体が揺り返しにより左右交互にロール振動する
こともなくなるので、当該車両の乗り心地が良好となる
。 なお、上記実施例においては、前後荷重分配率K r 
tを車速Vに応じて変更制御するようにして、サスベン
ジ目ン制御による旋回時における車両のステア特性の変
更をも可能としたが、本発明はサスペンション制御によ
り車体の姿勢のみを制御する車両にも適用できる。すな
わち1.車両旋回時におけるti重移動量ΔMを常に左
右前輪FWI、  FW2と左右後輪RW1.RW2と
に一定比率で分配するようにするとともに、後輪操舵制
御による左右後輪RWI、RW2の操舵量をその分多く
するようにした車両にも、本発明は適用される。 また、上記実施例においては、サスペンション機構A1
〜A4及び後輪操舵機構B2を制御するために各種セン
サ及びマイクロコンピュータをそれぞれ個別に設けるよ
うにしたが、これらのセンサ及びマイクロコンピュータ
を必要に応じて共用することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は上記特許請求の範囲に記載した本発明の構成に
対応するクレーム対応図、第2図は本発明の一実施例を
示す車両の全体概略図、第3図は第2図の一車輪に対応
したサスペンション機構の詳細図、第4図はサスペンシ
ョン制御プログラムに対応したフローチャート、第5図
は車速に対する前後荷重分配率の変化特性図、第6図は
後輪操舵制御プログラムに対応したフローチャート、第
7図は車速に対する舵角係数及びヨーレート係数の変化
特性図、第8図(^)〜(G)はサスペンション装置に
よるステア特性を説明するための作動説明図、第9図は
車輪の分担荷重に対するコーナリングパワーの変化特性
図である。 符  号  の  説  明 A1−A4・・・サスペンション機構、B1・・・前輪
操舵機構、B2・・・後輪操舵機構、C・・・電気制御
回路、FWI、FW2・・・前輪、RWl、RW2・・
・後輪、15〜18・・・サスベンジ目ンアーム、25
〜28,68.71・・・スプリング、41〜44・・
・油圧シリンダ、45〜48・・・圧力制御バルブ、5
1〜54゜72・・・電磁切り換えバルブ、57・・・
ラックバ−162・・・操舵ハンドル、65・・・リレ
ーロンド、66・・・パワーシリンダ、73゜74・・
・マイクロコンピュータ、75.91・・・前輪操舵角
センサ、76.92・・・車速センサ、77.78,8
1.82・・・油圧センサ、93・・・ヨーレートセン
サ、94・・・後輪操舵角センサ。 出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人  弁理士 長谷照−(外1名)第1図 ≧  1 e ト 八  八 Hm  \ 、八 、へ\へ 八  へ、V1コ ’<g’(コ・へ 第5 図 第9図 第8 図 (’l+≠;aaン (G) f信10廻日ノ rtit嬢Qノ tψを書に!lIノ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両旋回時における車体の姿勢を制御する姿勢制御手段
    を有するサスペンション装置を搭載した車両に適用され
    、ヨーレートを検出するヨーレート検出手段と、前記検
    出されたヨーレートに応じて後輪を操舵制御する操舵制
    御手段とを備えた車両の後輪操舵制御装置において、 前記姿勢制御手段の異常を検出する異常検出手段と、 前記異常検出手段により前記姿勢制御手段の異常が検出
    された場合には同姿勢制御手段の異常が検出されない場
    合に比べて前記操舵制御手段による前記検出ヨーレート
    に応じた後輪の操舵量を減少させるように同操舵制御手
    段を制御する修正制御手段と を設けたことを特徴とする車両の後輪操舵制御装置。
JP1082859A 1989-03-31 1989-03-31 車両の後輪操舵制御装置 Expired - Lifetime JP2615993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082859A JP2615993B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 車両の後輪操舵制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082859A JP2615993B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 車両の後輪操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02262472A true JPH02262472A (ja) 1990-10-25
JP2615993B2 JP2615993B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=13786074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1082859A Expired - Lifetime JP2615993B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 車両の後輪操舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2615993B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1084605A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Toyota Motor Corp 電気自動車の駆動制御装置
JPH10210604A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Toyota Motor Corp 電気自動車用駆動制御装置
JPH11187506A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Toyota Motor Corp 電気自動車用駆動制御装置
JP2007253764A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119476A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Nissan Motor Co Ltd 車両の後輪転舵制御装置
JPH01275272A (ja) * 1988-04-27 1989-11-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119476A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Nissan Motor Co Ltd 車両の後輪転舵制御装置
JPH01275272A (ja) * 1988-04-27 1989-11-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1084605A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Toyota Motor Corp 電気自動車の駆動制御装置
JPH10210604A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Toyota Motor Corp 電気自動車用駆動制御装置
JPH11187506A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Toyota Motor Corp 電気自動車用駆動制御装置
JP2007253764A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2615993B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63275482A (ja) 車両の4輪操舵装置
CN102666256B (zh) 车辆的电动助力转向装置
JP2725426B2 (ja) 車両のスリップ角推定装置、並びに同推定装置を使用したサスペンション装置及び後輪操舵装置
US5147008A (en) Four-wheel vehicle steering apparatus
JP4639146B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2576118B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH0569754B2 (ja)
JPH02127169A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPH02262472A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JP2006232271A (ja) 減じられた監視手間を有するアクティブな液圧式ステアリング
JPH0419067B2 (ja)
JPH09156338A (ja) 車両のロール制御装置
JPH044191B2 (ja)
JP2522037B2 (ja) 車両のステア特性制御装置
WO2001098131A1 (fr) Dispositif de direction des roues arrieres
JPS60161262A (ja) 後輪操舵装置
JPH03292264A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JP4178218B2 (ja) パワーステアリング装置
JPS62218283A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH034429B2 (ja)
JPH0453750B2 (ja)
JPH07466B2 (ja) 切換弁を備えた車両の4輪操舵装置
JPS62253564A (ja) 自動車の車速センサバツクアツプ装置
JP2730147B2 (ja) 後輪操舵制御装置
SU943063A1 (ru) Система рулевого управлени транспортного средства с передними и задними управл емыми колесами