JPH0226226B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226226B2
JPH0226226B2 JP18849983A JP18849983A JPH0226226B2 JP H0226226 B2 JPH0226226 B2 JP H0226226B2 JP 18849983 A JP18849983 A JP 18849983A JP 18849983 A JP18849983 A JP 18849983A JP H0226226 B2 JPH0226226 B2 JP H0226226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
toner
ωcm
magnetic
electrostatic latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18849983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6080875A (ja
Inventor
Tsutomu Kubo
Masatsugu Kajimoto
Kazuo Terao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP18849983A priority Critical patent/JPS6080875A/ja
Publication of JPS6080875A publication Critical patent/JPS6080875A/ja
Publication of JPH0226226B2 publication Critical patent/JPH0226226B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/081Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the supply and before the regulating, e.g. means for preventing developer blocking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、非磁性一成分のトナーを用いて現像
せしめる非磁性一成分現像装置に関するものであ
る。
従来技術 担持体上に供給された非磁性一成分のトナー規
制部材によつて薄く均一なトナー層を形成し、こ
のトナー層を、表面に静電潜像を保持する保持体
に送ると共に、担持体に現像バイアスを印加して
トナーを静電潜像に付着せしめて現像するように
した非磁性一成分現像装置が知られている。
この様な非磁性一成分現像装置においては、非
画像領域への現像を防止することや、画像に適度
なエツジ効果を与えたり、階調性を改善する等の
目的のために、担持体に電気的パルスバイアスを
印加したり、交流バイアスを印加すること(つま
り、現像バイアスを印加する)が知られている。
例えば、実公昭54―26821号公報や特開昭55―
18657号公報等に開示されている。
前述した現像バイアスを印加するとの手段は極
めて有効な手段であり、その効果は現像バイアス
が高い程優れたものとなる。
しかし、非磁性一成分現像装置においては担持
体と保持体との間隙を0.5〜0.02mmと極めて狭く
設定せねばならず、前述の現像バイアスを高く設
定すると担持体と保持体との間で放電が起こり担
持体電位が接地電位近くまで低下するので、担持
体全域に亘つてバイアス現像がおこり、コピーの
背景部上に黒い横段模様が生じてしまうとの欠点
があり、現像バイアスを低く設定せねばならず、
前述の効果が十分得られない。
また、現像バイアスを高く設定(高い電圧を印
加)した場合には、空気の絶縁破壊が起こり、画
像部に白点状の放電パターンが表われてしまう。
前述の横断模様の発生を防止する為には絶縁性
の担持体を用いれば良いが、この様にすると現像
電極効果がなくなつてしまうので、ベタ黒画像の
再現性が悪くなつてしまう欠点がある。
発明の目的 担持体に印加される現像バイアスを高く設定し
ても現像バイアスの放電によりコピーの背景部上
に黒い横断模様が生じないと共に、ベタ黒画像の
再現性が損なわれることがなく、さらには画像部
に白点状の放電パターンが表われないようにする
ことを目的とする。
発明の構成 担持体と保持体との間隙を0.5mm以下とし、該
担持体に現像バイアスを印加して担持体上のトナ
ーを保持体上の静電潜像に付着せしめるようにす
ると共に、前記担持体を導電性粉末を分散した樹
脂で成形し、比抵抗が106〜1012Ωcmの範囲の剛
性体とし内面に導電膜を形成させるか、又は、担
持体そのものにより該内面を107Ωcm以下にした
ものを現像装置とする。
実施例 第1図は非磁性一成分現像装置の概略説明図で
あり、担持体1表面に非磁性一成分のトナー2を
供給し、規制部材3によつて薄く均一なトナー層
3′を形成し、表面に静電潜像4を保持する保持
体5と担持体1との間隙を0.5mm以下とすると共
に、担持体1に現像バイアス6を印加して静電潜
像4上にトナー3を付着せしめて現像するように
構成してある。
そして、前記担持体1は比抵抗が104〜1012Ω
cmの範囲としてある。
しかして、現像バイアス6によつて担持体1と
保持体5との間で生じる放電の電流は、担持体1
の比抵抗が104〜1012Ωcmの範囲であるから制御
されて担持体1の電位が接地電位近くまで低下す
ることがない。
したがつて、担持体1の電位が接地電位近くま
で低下することによる低バイアス現像を防止で
き、コピー背景部上に黒い横断模様が生じること
がない。
また、現像電極効果が得られるので、ベタ黒画
像の再現性が悪くなることがない。
また、現像バイアスを高く設定しても空気の絶
縁破壊が起ることがなく、画像部に白点状の放電
パターンが表われることもない。
ここで、担持体1の比抵抗を104〜1012Ωcmの
範囲とするには、第2図に示すように導電性円筒
部材21上に、比抵抗が104〜1012Ωcmの範囲に
あるコーテイング材22を塗布すれば良い。コー
テイング材22としては、カーボン、アルミ、銀
粉等の導電材を分散したポリウレタン樹脂やポリ
エステル樹脂などが挙げられる。
しかし、この様に構成すると導電性円筒部材2
1とコーテイング材22との接着力が不十分であ
り、長期間の使用によつてコーテイング材22が
剥離してしまうことがあるから好ましくない。な
おコーテイング材22を軟かくすることでコーテ
イング材22の剥離をある程度防止できるが、ト
ナーのフイルミングが生じ易いので実用的でな
い。
また、コーテイング材22をコーテイングする
ので、コストが高くなると共に、ピンホール等の
むらが生じ易い等の不具合を有する。
この様に、前述したコーテイング材22を導電
性円筒部材21にコーテイングして担持体1とす
ることは種々の面から好ましくない。
そこで、セラミツク材料を用いて担持体を製作
することが考えられるが、重量が重くなると共
に、コストが高いのであまり好ましくない。
以上のことから、本発明に係る担持体は導電性
粉末を分散した樹脂の成形材料により製作するこ
とを構成要件の一つとしている。
つまり、樹脂としてはフエノール樹脂、ユリア
樹脂、メラミン樹脂等の熱硬化性樹脂や、ポリス
チレン樹脂、アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂等が
挙げられ、導電性粉末としては導電性カーボンや
アルミニウム粉末等が挙げられ、前記樹脂に前記
導電性粉末を5〜50wt%程度分散することで比
抵抗104〜1012Ωcmの範囲とすることができる。
具体的には、第3図に示すように、前述の導電
性粉末を分散した樹脂によつて0.5〜3mmの肉厚
の円筒状シリンダー31を形成し、この円筒状シ
リンダー31の両端に一対のサイドフレーム3
2,32をそれぞれ接着してある。
この様にすることで、比抵抗が104〜1012Ωcm
で重量が軽い担持体1とすることができる。
なお、サイドフレーム32は円筒状シリンダー
31と同一の材料でなくとも良いが、比抵抗は1
〜5桁低い材料を用いる。また、円筒状シリンダ
ー31の比抵抗が108Ωcm以上の場合には、その
内面を107Ωcm以下の導電性塗料で塗布するか、
導電性膜を貼り付けて担持体1の長さ方向に対す
る電位分布をなくすようにする。
第4図は本発明に係る非磁性一成分現像装置の
具体例を示し、担持体41はフエノール樹脂中に
カーボンを分散して比抵抗107Ωcmとした材料に
よつて37〓のシリンダーに製作され、矢印方向に
250mm/secの周速で回転される。該担持体41上
にホツパ42が設けてあり、このホツパ42内に
は非磁性一成分のトナー43が入れられている。
規制部材44はウレタン発泡体の表面に導電性
ウレタン(比抵抗105Ωcm)をコーテイングした
25〓のロールとなり、担持体41と反対向きに80
mm/secの周速で回転している。
そして、担持体41と規制部材44との摺擦に
よりトナー43は担持体41上に20〜30μmの薄
層に形成され、かつ摩擦によつて負に帯電され
る。(−15μe/gr程度) 一方、担持体41の回転によりトナー43は、
表面に静電潜像45を保持し、矢印方向に127
mm/secの周速で回転している保持体46に送ら
れ、担持体41に直流300Vに交流1600Vpp,
1000Hzを重畳した現像バイアス48が印加され
て、トナー43が静電潜像45に付着して現像が
終了する。
この時、現像バイアス48によつて非画像部へ
のトナー付着(かぶり)を防止し、かつ適度なエ
ツジ効果を持たせている。
なお、第4図中符号47は感材である。
第4図に示す装置において、担持体41と保持
体46との間隙を0.2mmとし、担持体41の比抵
抗を104Ωcm以下として現像したら、保持体46
の感材47に穴があいていた場合放電により担持
体41の電位が接地電位近くまで低下して低バイ
アス現像となり、コピー背景部に黒い横断模様が
生じた。
これに対して、担持体41の比抵抗を107Ωcm
とした第4図に示す装置によつて現像したとこ
ろ、前述の放電が起こつても担持体41により電
流が制限され、担持体41の電位が接地電位近く
まで低下せずに前述のコピー背景部に黒い横断模
様が生じなかつた。
さらに、空気の絶縁が破壊されて起こる画像部
の白点状の放電パターンも生じなかつた。
発明の効果 本発明においては、担持体表面に非極性一成分
のトナーを供給し、規制部材によつて薄く均一な
トナー層を形成し、表面に静電潜像を保持する保
持体と担持体との間〓を0.5mm以下とすると共に、
前記担持体に現像バイアスを印加して前記静電潜
像上に前記トナーを付着せしめる非磁性一成分現
像装置において、前記担持体を導電性粉末を分散
した樹脂で成形し、比抵抗が104〜1012Ωcmの範
囲の剛性体とし内面に導電膜を形成させるか、又
は、担持体そのものにより該内面を107Ωcm以下
にするようにしたので、担持体に印加される現像
バイアスを高く設定して、かぶりのないエツヂ効
果の効いたシヤープの画像が得られると共に、現
像バイアスの放電による低バイアス現像を防止し
て、コピー背景部上に黒い横断模様が生じること
がない。
また、担持体に現像電極効果を与えることがで
きてベタ黒画像の再現性が損なわれることがな
く、画像部に白点状の放電パターンが表われるこ
とがない画像が得られる。
そして特に本発明においては、担持体が剛性体
であるために、静電潜像保持体との間の間〓精度
を高く保持し、トナーの付着を抑制することがで
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は非磁性
一成分現像装置の概略説明図、第2図,第3図は
それぞれ異なる担持体の断面図、第4図は本発明
に係る非磁性一成分現像装置の具体例を示す説明
図である。 41は担持体、43はトナー、44は規制部
材、45は静電潜像、46は保持体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 担持体表面に非磁性一成分のトナーを供給
    し、規制部材によつて薄く均一なトナー層を形成
    し、表面に静電潜像を保持する保持体と担持体と
    の間〓を0.5mm以下とすると共に、前記担持体に
    現像バイアスを印加して前記静電潜像上に前記ト
    ナーを付着せしめる非磁性一成分現像装置におい
    て、前記担持体を導電性粉末を分散した樹脂で成
    形し、比抵抗が104〜1012Ωcmの範囲の剛性体と
    し、内面に導電膜を形成させるか、又は、担持体
    そのものにより該内面を107Ωcm以下にしたもの
    であることを特徴とする非磁性一成分現像装置。
JP18849983A 1983-10-11 1983-10-11 非磁性一成分現像装置 Granted JPS6080875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18849983A JPS6080875A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 非磁性一成分現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18849983A JPS6080875A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 非磁性一成分現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6080875A JPS6080875A (ja) 1985-05-08
JPH0226226B2 true JPH0226226B2 (ja) 1990-06-08

Family

ID=16224793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18849983A Granted JPS6080875A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 非磁性一成分現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080875A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788570A (en) * 1985-04-15 1988-11-29 Ricoh Company, Ltd. Thin film developing device
JPS6270879A (ja) * 1985-09-24 1987-04-01 Canon Inc 現像スリ−ブ
JPH0731454B2 (ja) * 1985-11-19 1995-04-10 株式会社リコー 現像装置
JP2528678B2 (ja) * 1987-11-30 1996-08-28 三田工業株式会社 現像方法
JP2003183497A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Riken Corp 摺動部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6080875A (ja) 1985-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS641022B2 (ja)
GB2120960A (en) Developer device
JPS61223769A (ja) 一成分現像装置
JPH0647298B2 (ja) 粉体画像記録方法
JPH0473795B2 (ja)
JPH0226226B2 (ja)
JPH0648404B2 (ja) 現像装置
JPS607785B2 (ja) 静電潜像現像法
JP3441774B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JPH0451026B2 (ja)
JPS6122355A (ja) 現像方法
JPS6337379B2 (ja)
JPH04214579A (ja) 静電記録装置
JPS6410071B2 (ja)
JPH0455873A (ja) 現像装置
JPS6341068B2 (ja)
JPH04269777A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPH03100682A (ja) 現像装置
JPH11249386A (ja) 導電性ローラ
JPS59137969A (ja) 光導電性トナ−を用いた記録方法
JPH0259466B2 (ja)
JPH047509B2 (ja)
JPS61105575A (ja) 現像装置
JPH046951B2 (ja)
JPH04313782A (ja) 現像装置