JPH02258360A - Ledプリントヘッド - Google Patents

Ledプリントヘッド

Info

Publication number
JPH02258360A
JPH02258360A JP1080647A JP8064789A JPH02258360A JP H02258360 A JPH02258360 A JP H02258360A JP 1080647 A JP1080647 A JP 1080647A JP 8064789 A JP8064789 A JP 8064789A JP H02258360 A JPH02258360 A JP H02258360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led array
chipped
array chip
opaque resin
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1080647A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimasa Takada
高田 教正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1080647A priority Critical patent/JPH02258360A/ja
Publication of JPH02258360A publication Critical patent/JPH02258360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はLED (発光ダイオード)を用いたプリント
ヘッドに関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種のLEDプリントヘッドの構造を第3図及
び第4図に示す、第3図は斜視図、第4図は第3図のB
−B線に沿う断面図である。これらの図において、セラ
ミック又はガラスエポキシからなる基板lの上に複数個
のLEDアレイチップ2を直線上に配列してLEDアレ
イ3を構成している。また、・このLEDアレイ3の両
側に夫々複数個の駆動用IC4を直線上に配列して駆動
用ICアレイ5を構成している。そして、LEDアレイ
チップ2と基板l、また駆動用IC4と基板1とを夫々
ボンディングワイヤ6で接続している。
この構成によれば、LEDアレイチップ2内の発光ドラ
)2aは、駆動用IC4を通して通電されることにより
発光し、感光ドラム(図示せず)上に潜像を形成し、静
電記録の際の画像データを形成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のLEDプリントヘッドは、1枚のウェハ
からの製造個数を増やすために、LEDアレイチップ2
を構成するチップのサイズが可及的に小さくされている
0通常では、LEDアレイチップの幅は0.5〜1.0
閣である。一方、この種のLEDアレイチップはガリウ
ム砒素(G a A s )を基板材料としている。こ
のガリウム砒素はシリコン−に比較して脆く、欠け易い
性質であり、ダイシングによるチップの切断時にチップ
の側面に微細な欠けXが発生することは避けられない、
このような欠け部分Xは、第5図に示すように、LED
アレイチップ2のサイズが小さいために、発光ドツト2
aから極めて近い位置(一般には、0.25〜0.5園
)に発生する。
したがって、LEDアレイチップ2の発光ドラ)2aが
発光されたときに、この光の大部分はLEDアレイチッ
プ2の外側に直接投射されるが、その一部は第5図に矢
印で示すようにチップ内部を通り、欠け部分Xからチッ
プ外に投射されることになる。この欠け部分Xは表面が
荒れているため、投射される光は乱反射し、その一部は
正規の光の進路に浸入し、この光が記録画像における滲
み等の画質低下を生じさせる原因となっている。
また、従来のLEDアレイチップでは、約20μmの配
列精度でその間隔が15μmであり、かつチップの浮き
が約20μm以下の高精度マウントが必要とされること
から、不良のLEDアレイチップを交換することは実際
に不可能である。このため、上述したような画質低下が
生じたLEDプリントヘッドは基板毎廃棄せざるを得す
、コスト高になるという問題がある。
本発明は画質低下を防止すると共に、コストの低減を可
能にしたLEDプリントヘッドを捉供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のLEDプリントヘッドは、基板上に配列した複
数個のLEDアレイチップのうち、一部に欠け部分を有
するLEDアレイチップの側面を含む領域に不透明樹脂
を充填し、この不透明樹脂で前記欠け部分を覆うように
構成している。
(作用〕 上述した構成では、不透明樹脂により欠け部分からの光
の投射を防止し、正規の投射光への光の浸入を防止して
、画質低下を防止する。
〔実施例〕
次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示しており、第
1図は平面図、第2図はそのA−A線に沿う断面図であ
る。
図において、セラミック又はガラスエポキシからなる基
板1の上に複数個のLEDアレイチフプ2を直線上に配
列してLEDアレイ3を構成している。また、このLE
Dアレイ3の両側に夫々複数個の駆動用IC4を直線上
に配列して駆動用ICアレイ5を構成している。そして
、LEDアレイチップ2と基板1.また駆動用IC4と
基板lとを夫々ボンディングワイヤ6で接続し、所要の
配線接続を行っている。
ここで、側面に欠けが発生しているLEDアレイチップ
2に対しては、その側面に不透明の樹脂7例えばエポキ
シ樹脂等を充填し、この不透明樹脂7で欠け部分Xを覆
っている。
この構造を実現するには、最初に基板l上にLEDアレ
イチップ2.駆動用IC4を配置し、不透明樹脂7を充
填しない状態で記録画を作成し、LEDアレイチップ側
面の欠け部分における乱反射により画質の低下が発生し
た場合には、その欠け部分6が存在するLEDアレイチ
ップの側面を覆うように不透明樹脂7例えば黒色のエポ
キシ樹脂を充填し、その後硬化させる。充填は例えばデ
イスペンサによる方法が利用できる。
このように構成することにより、LEDアレイチップ2
の発光ドツト2aから発生された光のうち、チップ内を
通って欠け部分Xから外部に投射されようとする光の投
射が防止できる。これにより、正規の光の進路への光の
浸入を防ぎ、画質の低下を防止する。また、不透明樹脂
7をLEDアレイチップに選択的に充填するだけで、L
EDプリントヘッドを救済できるので、コストの低減を
図ることも可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、一部に欠け部分を有する
LEDアレイチップの側面を含む領域に不透明樹脂を充
填して欠け部分を覆っているので、不透明樹脂により欠
け部分からの光の投射を防止でき、正規の投射光への光
の浸入を防止して、画質低下を防止することができる。
また、LEDアレイチップを交換することなく LED
プリントヘラドを救済でき、コストの低減を可能とする
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の平面図、第2図は第1図の
A−A線に沿う断面図、第3図は従来のLEDプリント
ヘッドの斜視図、第4図は第3図のB−B線に沿う断面
図、第5図は従来の問題点を説明するためのLEDアレ
イチップの拡大断面図である。 1・・・基板、2・・・LEDアレイチップ、2a・・
・発光ドツト、3・・・LEDアレイ、4・・・駆動用
IC。 5・・・駆動用ICアレイ、6・・・ボンディングワイ
ヤ、7・・・不透明樹脂、X・・・欠け部分。 第2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数個のLEDアレイチップを基板上に配列してな
    るLEDプリントヘッドにおいて、一部に欠け部分を有
    するLEDアレイチップの側面を含む領域に不透明樹脂
    を充填し、この不透明樹脂で前記欠け部分を覆うように
    構成したことを特徴とするLEDプリントヘッド。
JP1080647A 1989-03-31 1989-03-31 Ledプリントヘッド Pending JPH02258360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1080647A JPH02258360A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 Ledプリントヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1080647A JPH02258360A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 Ledプリントヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02258360A true JPH02258360A (ja) 1990-10-19

Family

ID=13724160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1080647A Pending JPH02258360A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 Ledプリントヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02258360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014130959A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014130959A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6163036A (en) Light emitting element module with a parallelogram-shaped chip and a staggered chip array
JP3452982B2 (ja) Ledプリントヘッド、およびledアレイチップ、ならびにそのledアレイチップの製造方法
JPH02258360A (ja) Ledプリントヘッド
JPH05121785A (ja) 発光素子
US6456313B1 (en) Method and apparatus for optical writing capable of effectively performing an accurate scanning
JP2003011417A (ja) 光プリンタヘッド
JPH11227248A (ja) 微小反射光学素子アレイ
JP2009213041A (ja) Ledモジュールの製造方法、および画像読取装置
US6677970B1 (en) Light-emitting diode array and optical print head
KR940009023B1 (ko) 발광다이오드 프린트 헤드
JPH06342939A (ja) Ledアレイ装置
JPH088414A (ja) 画像読取装置の駆動回路チップ接続構造
JP2001150718A (ja) 発光素子アレイ
JPH06314826A (ja) 発光ダイオードアレイ
US7005683B2 (en) Resin-packaged led light source
JP2002043635A (ja) 発光素子アレイチップ及びそれを用いた光プリンタヘッド
JPH0299350A (ja) Ledヘッド
JPH06127026A (ja) 発光素子アレイ装置
JPH06151960A (ja) 画像素子アレイ
JP3808355B2 (ja) 発光素子アレイチップ及びそれを用いた光プリンタヘッド
JPH05190899A (ja) 半導体素子アレイチップ及びその製造方法
JP2560879B2 (ja) 光プリントヘッド
JP2006303331A (ja) 発光装置および画像形成装置
JP2003011415A (ja) 光プリンタヘッド
JPS59196272A (ja) 光書込みヘツド