JP2003011417A - 光プリンタヘッド - Google Patents

光プリンタヘッド

Info

Publication number
JP2003011417A
JP2003011417A JP2001197635A JP2001197635A JP2003011417A JP 2003011417 A JP2003011417 A JP 2003011417A JP 2001197635 A JP2001197635 A JP 2001197635A JP 2001197635 A JP2001197635 A JP 2001197635A JP 2003011417 A JP2003011417 A JP 2003011417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
element array
array chip
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001197635A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Domoto
千秋 堂本
Wakako Gondo
和香子 権藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001197635A priority Critical patent/JP2003011417A/ja
Publication of JP2003011417A publication Critical patent/JP2003011417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • H01L2924/15155Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device the shape of the recess being other than a cuboid

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像データに対応した所定の画像を得ることが
可能で、しかも生産性に優れた高信頼性の光プリンタヘ
ッドを提供することにある。 【解決手段】回路基板1の上面に発光素子アレイチップ
4が埋設・嵌合される凹部2aを形成するとともに該凹
部2aの内壁と回路基板1の上面とで形成される角部に
切り欠き2bを設け、この切り欠き2bの内面と発光素
子アレイチップ4の側面とで囲まれる領域に接着剤7を
充填して光プリンタヘッドを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真プリンタ
等の光書込み手段として用いられる光プリンタヘッドに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真プリンタ等の光書込
み手段として光プリンタヘッドが用いられている。
【0003】かかる従来の光プリンタヘッドとしては、
例えば図4に示す如く、多数の回路導体12が所定パタ
ーンに被着されている回路基板11の上面に、多数の発
光素子13及び多数の電極パッド14を有する複数個の
発光素子アレイチップ13を全ての発光素子13が直線
状に配列されるようにして一列に並べて搭載し、各発光
素子アレイチップ13の電極パッド15と該パッド15
に対応する回路導体12とをボンディングワイヤ16等
で電気的に接続した構造のものが知られており、外部か
らの画像データに基づいて前記発光素子14を個々に選
択的に発光させるとともに該発光した光を図示しないロ
ッドレンズアレイ等の光学系を介して外部の感光体に照
射・結像させ、感光体に所定の潜像を形成することによ
って光プリンタヘッドとして機能する。
【0004】そして、感光体に形成された潜像は、その
後、現像のプロセスを経てトナー像となり、このトナー
像を記録紙に転写・定着させることによって記録紙に所
定の印画が形成される。
【0005】尚、上記回路基板11に対する各発光素子
アレイチップ13の接着・固定には、エポキシ樹脂等の
熱硬化型樹脂から成る接着剤17が用いられており、こ
の接着剤17を発光素子アレイチップ13の側面と回路
基板11の上面との間に形成される角部に塗布し、これ
を熱硬化させることによって発光素子アレイチップ13
の接着・固定作業が行なわれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の光プリンタヘッドにおいては、発光素子アレイ
チップ13を搭載する回路基板11の上面が略フラット
になしてあること、並びに、発光素子アレイチップ13
を回路基板11に接着・固定するための接着剤17とし
て熱硬化型樹脂が使用されていることから、発光素子ア
レイチップ13を回路基板11上に接着・固定する際、
接着剤17の硬化に伴い接着剤17の収縮力が発光素子
アレイチップ13や回路基板11に作用すると、発光素
子アレイチップ13が前記収縮力によって任意の方向に
引っ張られ、所期の搭載位置よりずれてしまうことがあ
る。その場合、全ての発光素子14を直線状に配列させ
ることができなくなるため、記録動作時、発光素子13
の発した光を外部の感光体にライン状に照射・結像させ
ることが不可となり、画像に歪み等の不具合を生じる欠
点を有していた。
【0007】また上述した従来の光プリンタヘッドを例
えばA3サイズ、600dpi(dot per inch)の製品
仕様にて構成した場合、電極パッド15と回路導体12
との接続箇所は約15000箇所にも及び、両者は約1
5000本もの多数のボンディングワイヤ16で個々に
接続されることとなる。それ故、これらのボンディング
ワイヤ16を従来周知のワイヤボンディング法によって
ボンディングすると、その接続作業には極めて長時間を
要し、光プリンタヘッドの生産性向上に供することがで
きない上に、光プリンタヘッドの使用時等にボンディン
グワイヤ16が外部からの振動や衝撃によって倒れ、隣
接するボンディングワイヤ同士を短絡させることがあ
り、このことが光プリンタヘッドの信頼性を低下させて
いた。
【0008】更に上述の光プリンタヘッドにおけるボン
ディングワイヤ16は従来周知のワイヤボンディング法
にて回路導体12や発光素子アレイチップ13の電極パ
ッド15に対して接続されたものであり、通常、ファー
ストボンディングが発光素子アレイチップ13側で、セ
カンドボンディングが回路導体12側でなされている。
この場合、電極パッド15に接合されるボンディングワ
イヤ16の一端部には、ボール状のネイルヘッドが形成
されることから、光プリンタヘッドを使用した際に、発
光素子14の発した光の一部がボンディングワイヤ16
のネイルヘッドで反射し、このような反射光が外部の感
光体に照射されると、感光体には反射光の照射に起因し
た不要な潜像が形成されることとなり、画像データに対
応した正確な画像を得ることが不可となる欠点も有して
いた。
【0009】本発明は上記欠点に鑑み案出されたもの
で、その目的は、画像データに対応した所定の画像を得
ることが可能で、しかも生産性に優れた高信頼性の光プ
リンタヘッドを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の光プリンタヘッ
ドは、回路基板の上面に発光素子アレイチップが埋設・
嵌合される凹部を形成するとともに該凹部の内壁と回路
基板上面とで形成される角部に切り欠きを設け、この切
り欠きの内面と前記発光素子アレイチップの側面とで囲
まれる領域に接着剤を充填してなることを特徴とするも
のである。
【0011】また本発明の光プリンタヘッドは、前記発
光素子アレイチップ、接着剤及び回路基板の各上面が略
等しい高さに位置設定されていることを特徴とするもの
である。
【0012】更に本発明の光プリンタヘッドは、前記凹
部の内壁面と前記切り欠きとの間に形成される角部に面
取りが施されていることを特徴とするものである。
【0013】また更に本発明の光プリンタヘッドは、前
記回路基板上に被着される回路導体の一端が前記接着剤
の表面を介して前記発光素子アレイチップの上面まで延
在されるとともに該延在部で発光素子アレイチップの上
面に設けられる電極パッドに電気的に接続されることを
特徴とするものである。
【0014】更にまた本発明の光プリンタヘッドは、前
記発光素子アレイチップの上面角部が前記接着剤の一部
で被覆されていることを特徴とするものである。
【0015】本発明の光プリンタヘッドによれば、回路
基板の上面に発光素子アレイチップが埋設・嵌合される
凹部を形成するとともに該凹部の内壁と回路基板上面と
で形成される角部に切り欠きを設け、この切り欠きの内
面と前記発光素子アレイチップの側面とで囲まれる領域
に接着剤を充填するようにしたことから、発光素子アレ
イチップを回路基板上に接着・固定する際、接着剤の硬
化に伴う収縮力が発光素子アレイチップに作用して発光
素子アレイチップが任意の方向に引っ張られても、発光
素子アレイチップの側面には凹部の内壁面が当接され
て、これがストッパーとして機能するために、発光素子
アレイチップを凹部内で良好に保持することができ、発
光素子アレイチップの搭載位置が所期の搭載位置より大
きくずれることはない。従って、全ての発光素子を直線
状に配列させて発光素子の発する光を外部の感光体にラ
イン状に照射・結像させることができるようになり、歪
み等の少ない良好な画像を形成することが可能となる。
【0016】しかも、上述の接着剤は切り欠きの内部で
収容されるようになっていることから、接着剤を用いて
発光素子アレイチップを凹部内に固定するプロセス中、
接着剤が周囲に流れ出すといった不都合を生じることは
なく、比較的少量の接着剤でもって発光素子アレイチッ
プを凹部内の所定位置に良好に接着・固定することがで
きる。
【0017】また本発明の光プリンタヘッドによれば、
発光素子アレイチップ、回路基板及び接着剤の各上面を
略等しい高さに位置設定しておくことにより、回路導体
の下地がその形成領域全域にわたって略フラットになる
ため、回路導体を従来周知の薄膜形成技術等によって形
成する際、回路導体を回路基板の上面から発光素子アレ
イチップの上面にかけて良好な連続膜としてパターン形
成することができる利点もある。
【0018】更に本発明の光プリンタヘッドによれば、
凹部の内壁面と切り欠きとの間に形成される角部に面取
りを施しておくことにより、発光素子アレイチップを凹
部内に埋設・搭載する際の作業性が良好になり、光プリ
ンタヘッドの生産性を高く維持することができる上に、
この搭載作業に際して発光素子アレイチップや凹部内の
角部に両者の衝突等で欠けを生じたりするのが有効に防
止される。
【0019】また更に本発明の光プリンタヘッドによれ
ば、回路基板上に被着される回路導体の一端を、前記切
り欠きの内部に充填した接着剤の表面を介して発光素子
アレイチップの上面まで延在させるとともに該延在部を
発光素子アレイチップの上面に設けられる電極パッドに
電気的に接続させることにより、上記回路導体をパター
ン形成する際に、これらを発光素子アレイチップの電極
パッドに対しても同時に、かつ一括的に接続することが
でき、これらをワイヤボンディング等で接続する場合に
比し接続作業に要する時間を大幅に短縮して、光プリン
タヘッドの生産性を向上させることができる。
【0020】更にこの場合、上述の回路導体は、回路基
板や発光素子アレイチップ,接着剤等の上面に直に被着
されるものであるため、光プリンタヘッドの使用時など
に外部からの振動や衝撃が印加されても、隣合う回路導
体同士が短絡するといった不具合を発生することはな
く、光プリンタヘッドの信頼性向上にも供することがで
きる上に、回路導体はその全体が膜状に形成されている
ことから、ボンディングワイヤのネイルヘッドの如き光
を反射する大きな物体は発光素子アレイチップ上に何ら
存在せず、光プリンタヘッドの使用時、反射光等の不要
な光が感光体に照射されて不要な潜像が形成されるのを
有効に防止することもできる。
【0021】また更に本発明の光プリンタヘッドによれ
ば、発光素子アレイチップの上面角部を上述の接着剤で
被覆しておくことにより、発光素子アレイチップのベー
スとして単結晶シリコン等の半導体材料を使用する場合
に、発光素子アレイチップの外周部に露出された単結晶
シリコン等と回路導体とが電気的に短絡したり、回路導
体が発光素子アレイチップ外周部の鋭利な角部によって
断線するといった不具合を有効に防止することもでき
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に基づい
て詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態に係る光
プリンタヘッドの構成を示す断面図、図2は図1の光プ
リンタヘッドの要部を拡大して示す平面図であり、図中
の1は回路基板、2は回路基板のベースプレート、2a
は凹部、2bは切り欠き、3は回路導体、4は発光素子
アレイチップ、5は発光素子、6は発光素子アレイチッ
プの電極パッド、7は接着剤である。
【0023】前記回路基板1は、ガラス布基材エポキシ
樹脂等から成るベースプレート2の上面に発光素子アレ
イチップ4が埋設・嵌合される凹部2aを形成するとと
もに該凹部2aの内壁と回路基板上面とで形成される角
部に切り欠き2bを設け、この切り欠き2bの内面と発
光素子アレイチップ4の側面とで囲まれる領域に接着剤
7を充填し、更にベースプレート2の上面から発光素子
アレイチップ4の上面にかけて多数の回路導体2を所定
パターンに被着させた構造を有している。
【0024】前記ベースプレート2は、その上面で多数
の回路導体3を、凹部2a内で発光素子アレイチップ4
を支持するための支持母材として機能するものであり、
ガラス布基材エポキシ樹脂から成る場合、ガラス糸を用
いて形成したガラス布基材に液状のエポキシ樹脂を含浸
・硬化させ、これを所定形状に切断して外形加工するこ
とにより製作され、得られたベースプレート2の上面を
ダイサーまたはリューター等を用いて加工することによ
って凹部2aと切り欠き2bとが形成される。
【0025】尚、前記ベースプレート2の凹部2aは後
述する発光素子アレイチップ4と略等しい幅、厚みに形
成され、また切り欠き2bは例えば凹部2aの両側に5
0μm〜5mmの幅で、回路基板1の上面を基準に深さ
50μm〜300μmまでのの領域を切り欠いて形成さ
れる。
【0026】また前記凹部2aに埋設される発光素子ア
レイチップ4は、その上面に多数の発光素子5と該素子
5に電気的に接続される電極パッド6とを有し、その下
部領域を凹部2aに嵌合させた状態で凹部2a内に埋設
されている。
【0027】前記発光素子アレイチップ4の上面に設け
た多数の発光素子5は、例えば600dpi(dot per
inch)の密度で主走査方向に直線状に配列されており、
該発光素子5はGaAlAsやGaAsP等から成るp
型半導体とn型半導体とを積層して両者をpn接合させ
た構造を有しているため、電極パッド6に電気的に接続
される回路導体3等を介して外部からの電源電力が印加
されると、発光素子5のp型半導体中に電子が、n型半
導体中に正孔がそれぞれ注入され、これらをpn接合部
付近で再結合させて該結合の際に生じたエネルギーを光
に変換することによって発光素子5が所定の輝度で発光
する。
【0028】尚、前記発光素子アレイチップ4は、従来
周知の半導体製造技術、具体的にはMOCVD(Metal
Organic Chemical Vapor Deposition)法等を採用し、
上述の化合物半導体を単結晶シリコン等から成るベース
の上面にエピタキシャル成長させて発光素子5を形成し
た後、従来周知の薄膜形成技術により電極パッド6等を
所定パターンに被着させることにより製作される。
【0029】また、得られた発光素子アレイチップ4を
回路基板1上に固定するには、まず発光素子アレイチッ
プ4を、その下部領域が凹部2aに嵌合されるようにし
て凹部2a内に埋設させ、次に切り欠き2bの内面と発
光素子アレイチップ4の側面とで囲まれる領域にエポキ
シ樹脂等の熱硬化型樹脂からなる接着剤7をディスペン
サ等を用いて塗布・充填し、該充填した接着剤7を発光
素子アレイチップ側面、切り欠き内面の双方の面に対し
て十分に付着させた後、接着剤7に熱を印加して樹脂を
硬化・重合させることによって行なわれる。
【0030】このとき、接着剤7の硬化に伴う収縮力が
発光素子アレイチップ4に作用することで発光素子アレ
イチップ4が任意の方向に引っ張られても、発光素子ア
レイチップ4の側面には凹部2aの内壁面が当接され
て、これがストッパーとして機能するために、発光素子
アレイチップ4を凹部2a内で良好に保持することがで
き、発光素子アレイチップ4の搭載位置が所期の搭載位
置より大きくずれることはない。従って、全ての発光素
子5を直線状に配列させて発光素子5の発する光を外部
の感光体にライン状に照射・結像させることができるよ
うになり、歪み等の少ない良好な画像を形成することが
可能となる。
【0031】しかも、上述の接着剤7はその全体もしく
は大部分が切り欠き2bの内部で収容されるようになっ
ていることから、発光素子アレイチップ4を凹部2a内
に固定する際、接着剤7が周囲に流れ出るといった不都
合を生じることはなく、比較的少量の接着剤7でもって
発光素子アレイチップ4を凹部2a内の所定位置に良好
に接着・固定することができる。
【0032】またこの場合、凹部2bの内壁面と切り欠
き2bとの間に形成される角部に面取りを施しておけ
ば、発光素子アレイチップ4を凹部2a内に埋設・搭載
する際の作業性が良好になり、光プリンタヘッドの生産
性を高く維持することができる上に、この搭載作業に際
して発光素子アレイチップ4や凹部2a内の角部等に両
者の衝突等で欠けを生じたりするのを有効に防止するこ
ともできる。従って、前記凹部2aの内壁面と切り欠き
2bとの間に形成される角部に面取りを施しておくこと
が好ましい。
【0033】一方、前記ベースプレート2の上面に被着
されている多数の回路導体3は、アルミニウム,銅,
金,ニッケル,クロム等の金属から成り、これら回路導
体3の一端は先に述べた接着剤7の表面を介して発光素
子アレイチップ4の上面まで延在され、該延在部で発光
素子アレイチップ4の対応する電極パッド6に電気的に
接続されている。
【0034】前記回路導体3は、発光素子アレイチップ
4の発光素子5に電源電力を供給するための給電配線と
して機能するものであり、従来周知の薄膜形成技術、具
体的には従来周知の真空蒸着法やスパッタリング法を採
用して、上述の金属材料をベースプレート2、接着剤7
及び発光素子アレイチップ4の上面に例えば0.5μm
〜3.0μmの厚みに被着させ、これを従来周知のフォ
トリソグラフィー技術及びエッチング技術等を採用し所
定パターンに微細加工することによって形成される。
【0035】このような回路導体3は、それ自体をパタ
ーン形成する際に、発光素子アレイチップ4の上面に設
けた多数の電極パッド6に対しても同時に、かつ一括的
に接続されるため、これらをワイヤボンディング等で接
続する場合に比し接続作業に要する時間を大幅に短縮し
て、光プリンタヘッドの生産性を向上させることができ
る。
【0036】しかも前記接着剤7は、発光素子アレイチ
ップ4の上面とベースプレート2の上面とを架橋するよ
うに、その上面が発光素子アレイチップ4やベースプレ
ート2の上面と略等しい高さに位置設定され、回路導体
3の下地はその形成領域全域にわたって略フラットにな
してあるため、回路導体3を従来周知の薄膜形成技術等
によって形成する際、回路導体3をベースプレート2の
上面から発光素子アレイチップ4の上面にかけて良好な
連続膜としてパターン形成することができる利点もあ
る。
【0037】またこの場合、上述した多数の回路導体3
は、回路基板1のベースプレート2や接着剤7,発光素
子アレイチップ4の上面に直に被着させてあるため、光
プリンタヘッドの使用時などに外部からの振動や衝撃が
印加されても、隣合う回路導体同士が短絡するといった
不具合を発生することはなく、光プリンタヘッドの信頼
性向上にも供することができる上に、電極パッド6上ま
で延在させた回路導体3はその全体が膜状をなすように
形成されていることから、発光素子アレイチップ4上に
はボンディングワイヤのネイルヘッドの如き光を反射す
る大きな物体は何ら存在せず、従って、光プリンタヘッ
ドを使用する際、反射光等の不要な光が外部の感光体に
照射されて不要な潜像が形成されるのを有効に防止し
て、画像データに対応した正確な画像を得ることが可能
である。
【0038】また更に前記発光素子アレイチップ4の固
定に用いられている接着剤7の一部で発光素子アレイチ
ップ4の上面角部を被覆するようになしておけば、発光
素子アレイチップ4をシリコンウエハーより切り出して
外形加工する際、シリコンウエハーの上面に形成されて
いる絶縁層(図示せず)が発光素子アレイチップ4の上
面角部付近で剥離し、単結晶シリコン等の表面が一部露
出したとしても、該露出部は接着剤7によって良好に被
覆されることとなるため、回路導体3と単結晶シリコン
等が電気的に短絡したり、或いは、回路導体3が発光素
子アレイチップ外周の鋭利な角部によって断線するとい
った不具合も有効に防止され、これによっても光プリン
タヘッドの生産性が向上される。従って、発光素子アレ
イチップ4の固定に用いる接着剤7の一部で発光素子ア
レイチップ4の上面角部を被覆しておくことが好まし
い。
【0039】かくして上述した光プリンタヘッドは、発
光素子アレイチップ4の発光素子5を外部からの画像デ
ータに基づいて個々に選択的に発光させるとともに、該
発光した光を図示しないロッドレンズアレイ等の光学系
を介して外部の感光体に照射・結像させ、感光体に所定
の潜像を形成することによって光プリンタヘッドとして
機能する。
【0040】そして、感光体に形成された潜像は、その
後、現像のプロセスを経てトナー像となり、このトナー
像を記録紙に転写・定着させることによって記録紙に所
定の画像が記録されることとなる。
【0041】尚、本発明は上述の実施形態に限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において
種々の変更、改良等が可能である。
【0042】例えば上述の実施形態において回路基板1
上に発光素子5の発光を制御するためのドライバーIC
を搭載したり、回路導体3や発光素子アレイチップ4の
表面をエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、
フッ素樹脂等から成る保護膜で被覆するようにしても構
わない。
【0043】また上述の実施形態において、図3に示す
如く、ベースプレート2並びに接着剤7と、回路導体3
との間に、感光性樹脂等をパターン形成してなる下地層
8を介在させておくようにしても良く、このようになし
ておけば、回路導体3の下地が下地層8で平坦化され
て、より滑らかな面となることから、回路導体3を従来
周知の薄膜形成技術等によってパタ−ン形成する際の加
工精度が格段に向上されるようになる。
【0044】更に上述の実施形態においては発光ダイオ
ードを発光素子として用いたLEDアレイヘッドを例に
とって説明したが、それ以外の光プリンタヘッド、例え
ば、ELヘッド、プラズマドットヘッド、液晶シャッタ
ヘッド、蛍光ヘッド、PLZT等にも本発明は適用可能
である。
【0045】
【発明の効果】本発明の光プリンタヘッドによれば、回
路基板の上面に発光素子アレイチップが埋設・嵌合され
る凹部を形成するとともに該凹部の内壁と回路基板上面
とで形成される角部に切り欠きを設け、この切り欠きの
内面と前記発光素子アレイチップの側面とで囲まれる領
域に接着剤を充填するようにしたことから、発光素子ア
レイチップを回路基板上に接着・固定する際、接着剤の
硬化に伴う収縮力が発光素子アレイチップに作用して発
光素子アレイチップが任意の方向に引っ張られても、発
光素子アレイチップの側面には凹部の内壁面が当接され
て、これがストッパーとして機能するために、発光素子
アレイチップを凹部内で良好に保持することができ、発
光素子アレイチップの搭載位置が所期の搭載位置より大
きくずれることはない。従って、全ての発光素子を直線
状に配列させて発光素子の発する光を外部の感光体にラ
イン状に照射・結像させることができるようになり、歪
み等の少ない良好な画像を形成することが可能となる。
【0046】しかも、上述の接着剤は切り欠きの内部で
収容されるようになっていることから、接着剤を用いて
発光素子アレイチップを凹部内に固定するプロセス中、
接着剤が周囲に流れ出すといった不都合を生じることは
なく、比較的少量の接着剤でもって発光素子アレイチッ
プを凹部内の所定位置に良好に接着・固定することがで
きる。
【0047】また本発明の光プリンタヘッドによれば、
発光素子アレイチップ、回路基板及び接着剤の各上面を
略等しい高さに位置設定しておくことにより、回路導体
の下地がその形成領域全域にわたって略フラットになる
ため、回路導体を従来周知の薄膜形成技術等によって形
成する際、回路導体を回路基板の上面から発光素子アレ
イチップの上面にかけて良好な連続膜としてパターン形
成することができる利点もある。
【0048】更に本発明の光プリンタヘッドによれば、
凹部の内壁面と切り欠きとの間に形成される角部に面取
りを施しておくことにより、発光素子アレイチップを凹
部内に埋設・搭載する際の作業性が良好になり、光プリ
ンタヘッドの生産性を高く維持することができる上に、
この搭載作業に際して発光素子アレイチップや凹部内の
角部に両者の衝突等で欠けを生じたりするのが有効に防
止される。
【0049】また更に本発明の光プリンタヘッドによれ
ば、回路基板上に被着される回路導体の一端を、前記切
り欠きの内部に充填した接着剤の表面を介して発光素子
アレイチップの上面まで延在させるとともに該延在部を
発光素子アレイチップの上面に設けられる電極パッドに
電気的に接続させることにより、上記回路導体をパター
ン形成する際に、これらを発光素子アレイチップの電極
パッドに対しても同時に、かつ一括的に接続することが
でき、これらをワイヤボンディング等で接続する場合に
比し接続作業に要する時間を大幅に短縮して、光プリン
タヘッドの生産性を向上させることができる。
【0050】更にこの場合、上述の回路導体は、回路基
板や発光素子アレイチップ,接着剤等の上面に直に被着
されるものであるため、光プリンタヘッドの使用時など
に外部からの振動や衝撃が印加されても、隣合う回路導
体同士が短絡するといった不具合を発生することはな
く、光プリンタヘッドの信頼性向上にも供することがで
きる上に、回路導体はその全体が膜状に形成されている
ことから、ボンディングワイヤのネイルヘッドの如き光
を反射する大きな物体は発光素子アレイチップ上に何ら
存在せず、光プリンタヘッドの使用時、反射光等の不要
な光が感光体に照射されて不要な潜像が形成されるのを
有効に防止することもできる。
【0051】また更に本発明の光プリンタヘッドによれ
ば、発光素子アレイチップの上面角部を上述の接着剤で
被覆しておくことにより、発光素子アレイチップのベー
スとして単結晶シリコン等の半導体材料を使用する場合
に、発光素子アレイチップの外周部に露出された単結晶
シリコン等と回路導体とが電気的に短絡したり、回路導
体が発光素子アレイチップ外周部の鋭利な角部によって
断線するといった不具合を有効に防止することもでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る光プリンタヘッドの
断面図である。
【図2】図1の光プリンタヘッドの要部拡大図である。
【図3】本発明の他の実施形態に係る光プリンタヘッド
の断面図である。
【図4】従来の光プリンタヘッドの断面図である。
【符号の説明】
1・・・回路基板、2・・・回路基板のベースプレー
ト、2a・・・凹部、2b・・・切り欠き、3・・・回
路導体、4・・・発光素子アレイチップ、5・・・発光
素子、6・・・発光素子アレイチップの電極パッド、7
・・・接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C162 AE28 AE47 AG01 FA04 FA17 FA23 5F041 AA06 AA25 AA37 CB22 DA01 DA06 DA19 DA20 DA35 DA75 DA82 DC23 FF13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回路基板の上面に発光素子アレイチップが
    埋設・嵌合される凹部を形成するとともに該凹部の内壁
    と回路基板上面とで形成される角部に切り欠きを設け、
    この切り欠きの内面と前記発光素子アレイチップの側面
    とで囲まれる領域に接着剤を充填してなる光プリンタヘ
    ッド。
  2. 【請求項2】前記発光素子アレイチップ、接着剤及び回
    路基板の各上面が略等しい高さに位置設定されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光プリンタヘッド。
  3. 【請求項3】前記回路基板上に被着される回路導体の一
    端が前記接着剤の表面を介して前記発光素子アレイチッ
    プの上面まで延在されるとともに該延在部で発光素子ア
    レイチップの上面に設けられる電極パッドに電気的に接
    続されることを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載の光プリンタヘッド。
  4. 【請求項4】前記発光素子アレイチップの上面角部が前
    記接着剤の一部で被覆されていることを特徴とする請求
    項1乃至請求項3のいずれかに記載の光プリンタヘッ
    ド。
JP2001197635A 2001-06-29 2001-06-29 光プリンタヘッド Pending JP2003011417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197635A JP2003011417A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 光プリンタヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197635A JP2003011417A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 光プリンタヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003011417A true JP2003011417A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19035201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001197635A Pending JP2003011417A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 光プリンタヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003011417A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005122291A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Olympus Corporation 発光デバイス、発光デバイスの製造方法、発光デバイスを用いた照明装置、及び、プロジェクタ
JP2010129539A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd ヘッドランプ用セラミックパッケージ及びこれを備えるヘッドランプモジュール
US10593854B1 (en) 2006-12-11 2020-03-17 The Regents Of The University Of California Transparent light emitting device with light emitting diodes
US11592166B2 (en) 2020-05-12 2023-02-28 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
US11876042B2 (en) 2020-08-03 2024-01-16 Feit Electric Company, Inc. Omnidirectional flexible light emitting device
JP7460446B2 (ja) 2020-05-28 2024-04-02 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP7470571B2 (ja) 2020-05-28 2024-04-18 スタンレー電気株式会社 発光装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7918567B2 (en) 2004-06-10 2011-04-05 Olympus Corporation Light emitting device, manufacturing method for light emitting device, illumination device using light emitting device, and projector
JP2005353816A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Olympus Corp 発光デバイス、発光デバイスの製造方法、発光デバイスを用いた照明装置、及び、プロジェクタ
WO2005122291A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Olympus Corporation 発光デバイス、発光デバイスの製造方法、発光デバイスを用いた照明装置、及び、プロジェクタ
US10644213B1 (en) 2006-12-11 2020-05-05 The Regents Of The University Of California Filament LED light bulb
US10593854B1 (en) 2006-12-11 2020-03-17 The Regents Of The University Of California Transparent light emitting device with light emitting diodes
US10658557B1 (en) 2006-12-11 2020-05-19 The Regents Of The University Of California Transparent light emitting device with light emitting diodes
US8203165B2 (en) 2008-11-27 2012-06-19 Samsung Led Co., Ltd. Ceramic package for headlamp and headlamp modul having the same
JP2010129539A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd ヘッドランプ用セラミックパッケージ及びこれを備えるヘッドランプモジュール
US11592166B2 (en) 2020-05-12 2023-02-28 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
US11796163B2 (en) 2020-05-12 2023-10-24 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
JP7460446B2 (ja) 2020-05-28 2024-04-02 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP7470571B2 (ja) 2020-05-28 2024-04-18 スタンレー電気株式会社 発光装置
US11876042B2 (en) 2020-08-03 2024-01-16 Feit Electric Company, Inc. Omnidirectional flexible light emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003011417A (ja) 光プリンタヘッド
JP2006179862A (ja) 発光ダイオードアレイパッケージ構造およびその方法
JP2003011416A (ja) 光プリンタヘッド
JP2002326384A (ja) 光プリンタヘッド
JP2003011415A (ja) 光プリンタヘッド
JP2005153335A (ja) 光プリンタヘッド
JP4991125B2 (ja) 光プリンタヘッド及びそれを用いた光プリンタ
US20100001295A1 (en) Embedded package structure module with high-density electrical connections and method for making the same
JP2003191522A (ja) 光プリンタヘッド
JP2003103826A (ja) 光プリンタヘッド
JP2004216649A (ja) 光プリンタヘッド
JP2002292924A (ja) 光プリンタヘッド
JP2005050873A (ja) 光プリンタヘッド
JP3485788B2 (ja) 発光ダイオードアレイ及び光プリントヘッド
JP2002043635A (ja) 発光素子アレイチップ及びそれを用いた光プリンタヘッド
JP2005050871A (ja) 光プリンタヘッド
JP2005050874A (ja) 光プリンタヘッド
JP2004195946A (ja) 光プリンタヘッド
JP4511273B2 (ja) 光プリンタヘッド、その製造方法及び光プリンタ
JP2005014321A (ja) 光プリンタヘッド
JP3808355B2 (ja) 発光素子アレイチップ及びそれを用いた光プリンタヘッド
JP2005047035A (ja) 光プリンタヘッドの製造方法
JP4511016B2 (ja) 光プリンタヘッド
JP4295411B2 (ja) 光プリンタヘッド
JP2003191523A (ja) 光プリンタヘッド