JPH02257668A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02257668A
JPH02257668A JP1076828A JP7682889A JPH02257668A JP H02257668 A JPH02257668 A JP H02257668A JP 1076828 A JP1076828 A JP 1076828A JP 7682889 A JP7682889 A JP 7682889A JP H02257668 A JPH02257668 A JP H02257668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon
film
oxide film
region
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1076828A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamaguchi
和夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1076828A priority Critical patent/JPH02257668A/ja
Publication of JPH02257668A publication Critical patent/JPH02257668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分IP) この発明は半導体装置の製造方法に係り、詳しくは、相
補型MOSトランジスタの製造方法に応用できるMO3
型トランジスタの製造方法に関するものである。
(従来の技術) 近年、相補型MO3(以下CMO3と略す)トランジス
タを組み込んだ大規模!8N@路(以下LSIと略す)
は、低消費電力という特性故に、メモリーや論理回路の
分野で広く用いられている。
しかしながら、論理LSIを高速度に動作させろ為には
、微細化技術と相俟って、自己整合技術によゆ、縮小し
た素子を構成する必要がある。それ故、自己整合技術を
用いた0MO3LSIの製進方法が覆々考えられており
、その中で最も典型的な製造方法の一つとして下記文献
に開示されたものがある。
文献:イクステンデット・アブストラクツ・オブ・ザ・
19ス・コンフエレンス・オン0ソリツド・ステート・
デバイシス・アンド・マテリアルズ、トーキ* −(E
xtended人bstraets  of  the
  19th  Conferenee  on  5
olid  5tateDevices and Ma
terimls、Tokyo) 、 1987. PP
343−346第3図(al 〜ldlは、上記文献の
図2 (Fi(,2)の(atから(dlに示された0
MO3LSIの製造工程断面図である。lalから(d
lの工程順に従い、製造方法を説明する。
第3図(a)に示すように、まず、(111)の結晶面
を有するP型シリコン基板301に、ビ埋込領域302
及び虻埋込領域303を形成する。
次にP型シリコン基板301上の全面にNエピタキシャ
ル層304を成長させ、トランジスタを画定する領域の
N−エピタキシャル層を酸化し、厚い酸化膜305に変
換させる。更に、NチャンネルMOSトランジスタを形
成すべ%Nエピタキシャル層領域へ硼素をイオン注入し
、熱処理により、Pウェル領域306を形成する。この
Pウェル領域306と、N−層として残存しているNエ
ピタキシャル層領域304aの表面に薄い酸化膜307
を形成した後、全面に気相成長(CVD)法を用いて窒
化シリコン膜(Si、N4膜)、酸化膜(S102膜)
、ポリシリコン膜を積層して形成する。Si3N4とS
 i 02の2層膜には符号308を、ポリシリコン膜
には符号309を付す。次に、ポリシリコン膜309を
部分的に酸化し、その部分のポリシリコン膜309をす
べて酸化膜310に変えることにより、Pウェル領域3
06上とNエピタキシャルIi!領域304a上に互い
に分離されたポリシリコン膜パターンを得る。その後、
Nエピタキシャル層領域304a上のポリシリコン膜パ
ターンには硼素をイオン注入(7、Pウェル領域306
上のポリシリコン膜パターンには燐をイオン注入する。
その後、各ポリシリコン膜パターンの一部をエツチング
することにより、ゲートの窓311a、311bを作成
する。このゲートの窓311a、311bの形成により
各ポリシリコン膜パターンは左右に分かれ、Pウェル領
域306上には該領域上から引出されるNチャンネルM
OSトランジスタのソース・ドレイン電極としてのポリ
シリコン309aが形成され、Nエピタキシャル層領域
304a上には該領域上から引出されるPチャンネルM
OI!−ランジスタのソース・ドレイン電極としてのポ
リシリコン309bが形成されろ。その後、熱酸化によ
り電極ポリシリコン309a、309bの表面に酸化膜
312を形成する。
次に第3図(blに示すように、ゲートの窓311a。
311bを通してゲートのSiO□/5i3N42層膜
308およびその下の酸化膜307をエツチング除去し
、さらにサイドエツチングによってポリシリコン309
 a 、 309 b Oll 部下(ソースコンタク
トおよびドレインコンタクト)の前記2層膜308およ
び酸化膜307を除去する。この時、エツチングは弗化
水素酸および燐酸などのエッチャントを用い、膜厚の差
や選択性を利用して行う。
次に、第3図(clに示すように、ポリシリコン309
a、309b下の前記サイドエツチングされた領域を、
ドーピングされていないポリシリコン313で埋め戻す
。この埋め戻し工程は、ポリシリコンをCVD法で全面
に形成し、このポリシリコンの不必要な部分を全面異方
性エツチングで除去することにより行われる。その後、
埋め戻しに使ったポリシリコン313と窓311a、 
311b部分のPウェル領域3061!出表面およびN
エピタキシャル層領域304ail出表面に酸化膜31
4を形成する。その後、ゲートの窓311aからは酸化
M314314膜P型不純物をPウェル領域306にイ
オン打込みし、一方ゲートの窓311bからは酸化膜3
14を通してN型不純物をNエピタキシャル層領域30
4aにイオン打込みすることにより、Pウェル領域30
6内にはNチャンネル領域315、Nエピタキシャル層
領域304aにはPチャンネル領域316を形成する。
このチャンネル領域315,316はMO3トランジス
タのスレッシシールド電圧を制御するために形成するの
であり、スレッシシールド電圧は、チャンネル領域31
5,316の不純物ドーズ量によって制御される。
その後、熱処理を行う。この熱処理により、Pウェル領
域306上の電極ポリシリコン309aからは燐(N型
不純物)がPウェル領域306に拡散し、このPウェル
領域306内に第3図(dlに示すように、Nチャンネ
ルMO3)−ランジスタのソース・ドレイン領域317
が形成される。と同時に、N−エピタキシャル層領域3
04a上の電極ポリシリコン309bからは硼素(P型
不純物)がN−エピタキシャル層領域304aに拡散し
、PチャンネルMO3)ランジスタのソース・ドレイン
領域318が形成されろ。次に、チャンネル領域315
,316上の酸化膜314をエツチング除去した後、該
チャンネル領域315,316上に新たに150人厚0
ゲート酸化膜319を形成する。さらに、そのゲート酸
化膜319上にポリシリコンによってゲート電極320
,3214形成ずろ。ここで、Pウェル領域306側(
NチャンネルMOSトランジスタ側)のゲートm1li
320のポリシリコンには砒素がドープされる。
一方、Nエピタキシャル層領域304a側(Pチャンネ
ルMOSトランジスタ側)のゲート電極321のポリシ
リコンにはボロンがドープされる。
その後、図示しないがゲート電極320,321、電極
ポリシリコン309m、309bに接続されろメタル配
線をシリコンドープのアルミニウムで形成し、最後に水
素雰囲気中でアニールすることによロ全工程を終了する
(発明が解決しようとする!l!![)しかしながら、
以上述べた従来の製造方法では、以下に記述するような
製造歩留9を左右する大きな問題点があゆ、個々のトラ
ンジスタの高歩留りと再現性を要求されるLSIの生産
に於いては難点があった。
問題点を詳述すると、第3図の工程断面図tb+に於い
て、S io2/S i3N、 211膜308および
酸化Wl!(SiO2Ill) 307の積層膜をサイ
ドエツチングして、ポリシリコン309a、309bの
下面を露出させろ工程を採用しているが、特にSi3N
のエツチングには、ポリシリコン309m、309bと
選択性を持たせろために熱リン酸を用いている。
ところが、ポリシリコン309a、309bには、高濃
度のボロンや砒素を含んでいろため、ポリシIJ ニア
 ン309 a p309 bをエツチングせずに、S
i3N、たけをエツチングするように制御することが非
常に難しい。サイドエツチングが過剰となった場合には
、ポリシリコン309a、309bの下面が挾られた状
態となり、次工程(C)に於いて、ポリシリコン313
を埋め込んでも、このポリシリ:2ン313とポリシリ
コン309a、309bが繋らない。従って工程(d)
に於いてポリシリコン309m、309bから領域30
6,304aへの不純物拡散によって作る予定のソース
・ドレイン領域317,318が形成されない。即ち、
トランジスタ構造が構成できない。逆に、ポリシリコン
309a、309bの扶れを防ぐ為にSi3N。
のサイドエツチング時間を少なくしてSi3N、が残っ
た場合には、Si、N4が、ポリシリコン309a。
309bから領域306,304aへの不純物拡散の障
害となるのは明らかである。
更に、熱リン酸でSi3N4をエツチングする場合、温
度の制御性の点から沸騰させて用いるのが普通であるが
、サイドエツチングで生じた空隙部は狭く、気泡が妨げ
となってエツチングが不均一となる。
以上の様に、従来の製造方法に於いては、トランジスタ
の歩留りを左右する重要工程で上記の欠点があり、歩留
りを度外視した試作では問題とならないが、高歩留りと
再現性を要求される量産では根本的な欠陥となっていた
この発明は上記の点に鑑みなされたもので、歩留り及び
再現性に優れ、かつトランジスタの性能向上も図れる半
導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
(II!II!Iを解決するための手段)この発明では
、半導体基体上にポリシリコン膜を被着させ、その上に
マスクパターンを形成し、そのマスクパターンをマスク
としてポリシリコン膜の選択酸化を行うことにより、ゲ
ート部のポリシリコン膜を酸化膜に変換し、その酸化膜
の両側に残存するソース・ドレイン電極としてのポリシ
リコン膜に不純物を導入し、その後、前記酸化膜を除去
することによりゲート部に窓を開け、その窓から基体に
不純物を導入した後、熱処理することにより、前記不純
物を導入した部分にチャンネル領域を形成し、同時に前
記ポリシリコン膜からの不純物拡散によりソース・ドレ
イン領域を基体内に形成し、その後、全面に対する膜形
成と異方性エツチングによりvi、膜を前記窓の側壁に
のみ残した後、前記窓底部の前記チャンネル領域表面に
ゲート總縁膜を形成し、さらにその上に窓部を埋めてゲ
ート電極を形成する。
(作 用) 上記の方法では、SiO□/ S i 、Nj/ S 
i O2の積層膜をサイドエツチングしてポリシリコン
膜を露出させる工程を一切使用することなしにMOS)
ランジスタが構成されろ。また、ポリシリコンを用いた
自己整合(セルファライン)技術をそのまま継承してお
ゆ、マスクパターン形成時のフォトリソグラフィにより
自動的にトランジスタのゲート。
ソース、およびドレインの各領域が決定される。
まtこ、ポリシリコン膜から変換された酸化膜の厚さ(
厚さと幅が比例する)によってゲート長が自由に制御さ
れ、しかも窓の側壁に膜を残して窓を狭めることにより
、リソグラフィの限界以下にゲート長を短くすることが
できろ。
(実施例) 以下この発明の実施例を図面を参照して説明する。実施
例は、いずれもこの発明を0MO3)ランジスタの製造
工程に応用した場合である。
第1図はこの発明の第1の実施例を示し、以下詳細に製
造工程を順に説明する。
第1図ialに示すように、まず、(111)の結晶面
を有するP型シリコン基板101に硼素と砒素を拡散し
て、800〜1000Ω/口のビ拡散層102と、20
〜30Ω/口のN+拡散層103を形成する。次に、基
板101上の全面に、5〜10Ω・(至)のN−エピタ
キシャル層104を約0.8μmの厚さに成長させる。
しかる後、熱酸化してエピタキシャル層104の表面に
図示しないが約500人の厚さの酸化膜を形成し、さら
にその上に約2000人の厚さの窒化膜を図示しないが
耐着させる。その後、分離酸化膜を形成する予定領域の
前記酸化膜と窒化膜を除去し、更に同領域のエピタキシ
ャル層104を約4000人の深さだけエツチングする
。その後、エピタキシャル層104のエツチングされた
部分に、公知の高圧酸化技術を用いて約1μmの厚さの
分離酸化膜105を形成する。この分離酸化y!105
の形成により、エピタキシャルF1104は、Nチャン
ネルMO3)ランジスタを形成するための第1領域10
4aと、PチャンネルMO3I−ランジスタを形成する
ための第2領域104bに分かれる。その後、前記の窒
化膜をリン酸によるエツチングで全部除去する。
次に、硼素を100 keVのエネルギーで1〜5X 
10′3ions/ cdのドーズffiだけ第1領域
104aに選択的にイオン注入し、1200℃で熱処理
することにより、第1領域104aをPウェル領域10
4a(第1領域と同一符号を付す)とする。
次に、前記の約500人の厚さの酸化膜を除去した後、
領域104m、104bおよび分離酸化膜105上の全
面(エピタキシャル層上の全面)に約3000人の厚さ
の第1ポリシリコン106を付着させろ。そのi、90
0℃で熱酸化することにより、第1ポリシリコン106
の表面を約2000人の酸化膜107に変換させろ。さ
らにその上に約2000人の窒化膜108を付着させ、
公知のフォトリソグラフィ技術を用いて、電極の分離及
びトランジスタのゲートとなるべき領域の窒化膜108
を除去する。
次に、残存窒化11JIQ8をマスクとして、該窒化膜
108で覆われていない第1ポリシリコン106を熱酸
化し、第1図(blに示すように約8000人の厚さの
酸化膜109へ変える。この時、酸化膜109は、Pウ
ェル領域104aと第2領域104b間の電極分離部で
、さらにはPウェル領域104aと第2@域104b上
のトランジスタのゲートとなろべき部分でそれぞれ形成
される。
そして、この酸化膜109の形成により第1ポリシリコ
ン膜106は分離されて、Pウェル領域104a上には
該領域上から左右に引き出されろNチャンネルMO3)
ランジスタのソース・ドレイン電極としてのポリシリコ
ン106aが形成され、第2領域104b上には該領域
上から左右に引き出されろPチャンネルMOSトランジ
スタのソース・ドレイン電極としてのポリシリコンll
06bが形成される。その後、フォトレジストをマスク
とした選択イオン注入により、ポリシリコン106aに
は砒素を150 keV、 1〜5 X 1016io
ns/awlの条件でイオン注入し、ポリシリコン10
6bには硼素を100 keV、 1〜5 X 10”
 1ons/cdの条件でイオン注入する。
次に、Pウェル領域104mと第2領域104b間の電
極分離部の酸化膜109をフォトレジストで覆った状態
で、Pウェル領域104a上および第2領域104b上
のトランジスタのゲート領域の酸化!PJ109を第1
図(clに示すように弗化水素酸を用いて除去し、ゲー
トの窓110a、110bを形成する。その後、レジス
トを除去した後、窓110a、110bの側面および底
面(ポリシリコン106a、106bの端面および領域
104m。
104bの表面)に800℃の熱酸化で約1000人の
酸化膜111を形成する。そして、この酸化ylI 1
1形成後、窓110a、110bを交互にフォトレジス
トで覆いながら、開いている窓110a、110bから
P ’y x 外領域104aには硼素を、第2領域1
04bには砒素をそれぞれ40 kaV、 0.5〜I
 X 10”ior+s/dの条件でイオン注入する。
その後、800℃〜900℃のN2雰囲気でアニールす
る。このアニールによす、前記Pウェル領域104aと
第2領域104bの前記硼素または砒素が打込まれた部
分にはチャンネル領域112,113が形成され、同時
にポリシリコン106 a、 106 bからの不純物
(砒素または硼素)の拡散により、Pウェル領域104
a内にはNチャンネルMOSトランジスタのソース・ド
レイン領域114が、また第2領域104b内にはPチ
ャンネルMOSトランジスタのソース・ドレイン領域1
15が形成される。
次に、第1図fd)に示すように、前記窓110a。
110b内を含む全面に、公知の減圧気相成長法を用い
て約1000人の厚さの酸化膜116を成長させ、更に
同じ方法で約2000人の厚さの第2ポリシリコン11
7を成長させろ。
その後、CF4を主成分とするガスを用いて、公知のり
アクティブ・イオン・エツチング法で第2ポリシリコン
117および酸化31116,111を異方性エツチン
グする。すると、第2ポリシリコン117および酸化W
I1.l16,111は、第1図te+に示すように窓
110a、110bの凹み側面(窒化膜108の端部ひ
さし下)のみに残ることになる。このように第2ポリシ
リコン117と酸化膜116が残ることにより、これら
で窓110a。
110bの凹み側面が埋められろようになり、かつ窓1
10a、110bが狭められろ。なお、このエツチング
時、領域104m、104bの単結晶シリコンおよび窒
化fi108がエツチングのストッパーの役目を果す。
その後、前記エツチングにより窓110a。
110bの底部に露出したチャンネル領域112゜11
3の表面に800℃の熱酸化で第1図(f)に示すよう
に約150八属のゲート酸化W1.118を形成する。
この時、窓110a、110b側面の第2ポリシリコン
117の表面にも酸化膜119が形成されろ。その後、
窓110a、110bを埋め込んで、全面に第3ポリシ
リコン120を約3000人の厚さに気相成長させる。
この時、前記のように窓110m、110bの凹み側面
を酸化!l!i!!116および第2ポリシリコン11
7で埋め込んでおくと、この窓110a、110b部分
で第3ポリシリコン120上に生じろ凹みが少なくなる
。その後、第2領域104b側(PチャンネルMO3)
−ランジスタ側)の第3ポリシリコン120をフォトレ
ジストで覆った状態で、Pウェル領域104a側(Nチ
ャンネルMOSトランジスタ側)の第3ポリシリコン1
20に砒素をイオン注入する。イオン注入の条件は、4
0 keV、 I X 10” 1ons/ejである
。次に同様にPチャンネル領域104a側の第3ポリシ
リコン120をフォトレジストで覆った状態で、第2領
域104b側の第3ポリシリコン120に硼素を40 
keV pI X 10” 1ons/ adの条件で
イオン注入する。その後、公知のフォトリソグラフィ技
術を用いて第3ポリシリコン120と窒化膜108をド
ライエツチングしてパターニングすることにより、残存
第3ポリシリコン120からなるゲート電極を形成ずろ
。このゲートri極は、ゲート酸化膜118上の窓11
0a、110b部分およびその周辺領域に形成さメ1ろ
。その後、900℃でアニーリングを施した後、全面に
気相成長法にて約1500人の厚さに酸化膜121を付
着させる。そして、この酸化膜121に残存第3ポリシ
リコン120(ゲート電極)上で図示しないがコンタク
トホールを開け、同時にポリシリコン106a、106
b上で酸化膜121,107にコンタクトホールを開け
た後、これらコンタクトホールを通して第3ポリシリコ
ン120およびポリシリコン106 a、 106 b
に接続される図示しないメタル配線を形成する。このメ
タル配線は、アルミニウムーシリコン合金のスパッタと
、公知のフォトリソグラフィ技術による前記合金のパタ
ーニングにより形成される。その後、500℃の1(2
雰囲気で熱処理する。
以上で、−1配S構造を有するCMO3I−ランジスタ
の製造工程が終了する。
第2図はこの発明の第2の実施例を示す。この第2の実
施例は、ゲート電極に金属例えばタングステンを使用し
た場合である。この第2の実施例において、第2図(a
) 〜(clに示す領域112〜115の形成工程まで
は、第1図の第1の実施例と同一である。この同一工程
については、第2図(al〜(C1中に第1図と同一符
号を付すことにより説明を省略する。
第2図(e)でチャンネル領域112,113およびソ
ース・ドレイン領域114,115を形成したならば、
次に、公知の減圧気相成長法を用いて第2図(dlに示
すように、窓110a、110b内を含む全面に第1 
CVD酸化[201を約2000人の厚さに付着させる
その後、CF4を主成分とするガスを用いて、公知の異
方性エツチング法で第1 CVD酸化yt201および
酸化膜111をエツチングする。すると、第1CVD酸
化膜201および酸化膜111は、第2図telに示す
ように窓110a、110bの凹み側面のみに残る。こ
のように第1CVD酸化膜201が残ることにより、こ
の残存第1CVD酸化膜201で窓110a、110b
の凹み側面が埋められ、かつ窓110a、110bが狭
められろ。次に800℃で熱酸化を行うことにより、前
記エツチングで窓110a、110bの底部に露出した
チャンネル領域112,113の表面に約150人の厚
さのゲート酸化1[202を形成する。
その後、公知の減圧気相成長法を用いて第2図[f)に
示すように、窓110a、110b内を含む全面に第2
ポリシリコン203を約1000人の厚さに付着させる
。さらに、その上に図示しないがフォトレジストを塗布
し、その後、フォトレジストとポリシリコンと窒化膜で
エツチング速度が同一となるような条件の公知のドライ
エツチング技術で酸化膜107が露出するまで全面エツ
チングする。このエツチングにより、第2図(glに示
すように窒化膜108はすべて除去され、第2ポリシリ
コン203は前記窓110a、110b内にのみ次のタ
ングステン成長の下地膜として残るのみとなる。また、
レジストも窓110a、110b内で前記第2ポリシリ
コン203の内側に残るのみとなる。その残存レジスト
を除去した後、窓110m、110b内の第2ポリシリ
コン203内側にゲート電極として第2図(g)に示す
ようにタングステン204を成長させる。この時、タン
グステン204の表面が第1CVD酸化膜201の端部
の高さにほぼ等しくなるまでタングステン成長を行い、
平坦化を図るのが望ましい。
その後、第2図(h)に示すように全面に約2000人
の厚さに第2CVD酸化膜205を公知の気相成長技術
を用いて成長させる。そして、この第2CVD酸化膜2
05にタングステン204 (ゲート電極)上で図示し
ないがコンタクトホールを開け、同時にポリシリコン1
06a、106b上で第2CVD酸化膜205と酸化膜
107にコンタクトホールを開けた後、これらコンタク
トホールを通してタングステン204およびポリシリコ
ン106 m、  106 bに接続される図示しない
メタル配線を第1図の第1の実施例と同様にして形成し
、最後にやはり第1の実施例と同様に500℃のH2雰
囲気で熱処理する。
以上で、ゲート電極に金属(タングステン)を使用した
0MO8)−ランジスタの製造工程が終了する。ゲート
電極に金属を用いれば、トランジスタの大幅な性能向上
を図れる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、この発明の製造方法によれ
ば、S i O/S i 、N4/ S i O2の積
層膜をサイドエツチングしてポリシリコン膜を露出させ
る工程を一切使用することなしにMOSトランジスタを
製造でき、製造歩留りを左右する様な問題点のある工程
が全くないので、トランジスタを高歩留りと良好な再現
性の下に実現でき、延いては大規模集積回路(LSI)
の高歩留り・良好な再現性を図ることができる。
しかも、この発明によれば、ポリシリコンを用いたセル
ファライン(自己整合)技術をそのまま継承しており、
マスクパターンのフォトリソグラフィによ9自動的にト
ランジスタのゲート、ソース、ドレインの各領域が決定
される。さらには、ポリシリコンから変換されたゲート
部の酸化膜厚(厚さと輻が比例する)よってゲート長が
自由に制御され、しかも、その酸化膜を除去した部分で
あるゲート部の窓を酸化膜などの膜で狭めることにより
、リソグラフィの限界以下にゲート長を短くすることが
できろ。従ってトランジスタの性能向上も図ることがで
きる。
故に、この発明の製造方法は、大規模auii回路の一
層の高集積化と高歩留りが期待できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の半導体装置の製造方法の第1の実施
例を示す工程断面図、第2図はこの発明の第2の実施例
を示す工程断面図、第3図は従来の製造方法を示す工程
断面図である。 101・・・P型シリコン基板、・104・・・Nエピ
タキシャル層、104a・・・第1領域(Pウェル領域
)、104b・・・第2領域、106 ・第1ポリシリ
ヨン、106 a、  106 b・・・ポリシリコン
、108・・・窒化膜、109・・・酸化膜、110a
。 110b・・窓、112,113  ・チャンネル領域
、114.115・・・ソース・ドレイン領域、叶16
・・酸化膜、117・・・第2ポリシリコン、118・
・・ゲート酸化膜、120・・第3ポリシリコン、20
1・・・第1CVD酸化膜、202・・・ゲート酸化膜
、204・・・タングステン。 本発明第1実施例の工程断面図 第1図 本発明第2実施例の工程断面図 第2 図 本発明第2実施例の工程断面図 第2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)半導体基体上にポリシリコン膜を被着させ、その
    上にマスクパターンを形成する工程と、(b)そのマス
    クパターンをマスクとしてポリシリコン膜の選択酸化を
    行うことにより、ゲート部のポリシリコン膜を酸化膜に
    変換する工程と、(c)その酸化膜の両側に残存するソ
    ース・ドレイン電極としてのポリシリコン膜に不純物を
    導入する工程と、 (d)その後、前記酸化膜を除去することによりゲート
    部に窓を開ける工程と、 (e)その窓から基体に不純物を導入した後、熱処理す
    ることにより、前記不純物を導入した部分にチャンネル
    領域を形成し、同時に前記ポリシリコン膜からの不純物
    拡散によりソース・ドレイン領域を基体内に形成する工
    程と、 (f)その後、全面に対する膜形成と異方性エッチング
    により該膜を前記窓の側壁にのみ残す工程と、(g)そ
    の後、前記窓底部の前記チャンネル領域表面にゲート絶
    縁膜を形成し、さらにその上に窓部を埋めてゲート電極
    を形成する工程とを具備してなる半導体装置の製造方法
JP1076828A 1989-03-30 1989-03-30 半導体装置の製造方法 Pending JPH02257668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1076828A JPH02257668A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1076828A JPH02257668A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02257668A true JPH02257668A (ja) 1990-10-18

Family

ID=13616541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1076828A Pending JPH02257668A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02257668A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531742B2 (en) * 1998-02-12 2003-03-11 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of forming CMOS device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531742B2 (en) * 1998-02-12 2003-03-11 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of forming CMOS device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI267923B (en) Method for making semiconductor device
JPS6072268A (ja) バイポ−ラ・トランジスタ構造の製造方法
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
JPS59208851A (ja) 半導体装置とその製造法
JPS60145664A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02257668A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001176983A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0298143A (ja) Ldd構造ポリシリコン薄膜トランジスタの製造方法
JPS6315749B2 (ja)
JPH0640549B2 (ja) Mos半導体装置の製造方法
JPH06177351A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02130852A (ja) 半導体装置
JPS5856436A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5933271B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0567634A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPS60117658A (ja) Mosダイナミツクメモリ装置の製造方法
JPH06244415A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6316672A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH10270569A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01112770A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126756A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669238A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS58175843A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6077460A (ja) 半導体装置の製造方法