JPH02256521A - 自動変速機付4輪駆動装置 - Google Patents

自動変速機付4輪駆動装置

Info

Publication number
JPH02256521A
JPH02256521A JP28034489A JP28034489A JPH02256521A JP H02256521 A JPH02256521 A JP H02256521A JP 28034489 A JP28034489 A JP 28034489A JP 28034489 A JP28034489 A JP 28034489A JP H02256521 A JPH02256521 A JP H02256521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
transmission means
valve
oil passage
line pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28034489A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Takano
俊夫 高野
Toshio Kobayashi
利雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP28034489A priority Critical patent/JPH02256521A/ja
Publication of JPH02256521A publication Critical patent/JPH02256521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車等の車両の伝動系に装備された自動変
速機と前後輪駆動機構とから成る自動変速機付4輪駆動
装置に関し、詳しくは、前輪駆動のトランスアクスル型
自動変速機に4輪駆動トランスファ機構を組合わせたも
のに関する。
〔従来の技術] 自動車の駆動走行方式として、エンジンを車体前部に搭
載して前輪を駆動する。所謂フロントエンジン・フロン
トドライブ(以下略して前輪駆動と称する)のものが、
プロペラ軸を不要にし、前輪で駆動および操向すること
で安定した走行が可能になる等の理由で多用されてきて
いる。そしてこの前輪駆動走行方式においても、伝動系
に自動変速機を用いて、車の走行状態に応じ自動的に変
速させることが行われており、かかる自動変速機付前輪
駆動装置では、トルクコンバータ、自動変速機および前
輪終減速機が近接配置される関係で一体的に組合わされ
ている。
ところで一般に2輪駆動では、急発進、ラフロード、登
板走行等特に低速高負荷運転時に駆動輪がグリップ能力
を失い易く車両性能が充分発揮できない場合があり、こ
の点を改良すべ〈従来手動の変速機を備えた前輪駆動装
置に後輪駆動用のトランスファ機構を付設して、手動操
作により前輪駆動走行と前、後輪の4輪駆動走行とを共
に可能にしたものとして特開昭55−4292号公報が
、本件出願人により既に提案されている。
また、自動変速機付4輪駆動装置のトランスファクラッ
チに摩擦クラッチを用いたものとして特公昭48−39
71号公報の先行技術がある。
しかしながら、前者の手動操作方式としてトランスファ
クラッチに機械式のドッグクラッチを用いるとき、前後
輪に回転差のない停車又は直進走行に操作可能な条件が
限られるため、走行性の点で問題が残る。
また後者の車両の前進時において常時4輪駆動とするた
めの摩擦クラッチと、車両の前、後輪の回転差に対応す
るための一方向駆動装置と差動歯車装置とを設け、後進
時における前、後輪の回転差に対応するために、後進時
には摩擦クラッチの係合力を弱めて摩擦クラッチをスリ
ップ可能な状態とする手動選択弁および弁組立体が摩擦
クラッチの油圧系に設けられているため構造が複雑であ
り、かつ手動操作という煩雑さがある。
他方、自動変速機においては油圧系を使用しているため
、その油圧系をトランスファ機構にも兼用することが考
えられる。こうしたことから、自動変速機のユニットに
4輪駆動のトランスファ機構を組み合わせる場合には、
トランスファに油圧クラッチを配設し、自動変速機のラ
イン圧を該クラッチの動作圧として利用することによっ
て、前輪駆動(F F)又は後輪駆動(FR)と4輪駆
動(4WD)との間の切換えが可能となる。また、クラ
ッチ用のライン圧回路切換バルブの動作条件を予め設定
することにより、自動的に4WD (4輪駆動)走行を
得ることも可能となり、車両性能や操作性の点で非常に
有利なものになる。
そこで、自動変速機付4輪駆動装置のトランスファクラ
ッチとして油圧クラッチを使用したものが、特開昭55
−152623号公報、特開昭56−39352号公報
等で紹介されている。これらは、FRの2輪駆動をベー
スとしたもので、自動変速機の後部に配置されたトラン
スファ装置において、変速機後方に取り出された出力軸
が後輪側に常時連結された形式を採用している。また、
変速機の出力軸側には油圧クラッチが取り付けられ、こ
の油圧クラッチからチェーン伝達手段、エンジン及び変
速機を迂回して車体前方に延びる出力軸を介して前輪側
に伝動構成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
このようにFRの2輪駆動機構を前提として開発された
ものにあっては、たとえばFFの2輪駆動における悪路
走破性、旋回加速性等の動力性能を発揮することができ
ない。また、油圧クラッチ以降で前輪側への伝動系がエ
ンジン及び変速機を迂回して構成されるため、大型化が
避けられず、構造が複雑になる等の問題がある。
本発明は、上述した問題点を解消した自動変速機付4輪
駆動装置を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明の自動変速機付4輪駆
動装置は、エンジンのクランク軸にオイルポンプを連接
し、前記オイルポンプに連通されエンジンの負荷に応じ
て油圧を変化させる油圧制御装置を設け、上記エンジン
のクランク軸に連接された変速機と、前記変速機の出力
軸の出力を前輪の車輪終減速機に常時直接伝導する第1
の動力伝達手段を設けた動力伝達装置において、上記第
1の動力伝達手段に連設され、上記変速機の出力軸の出
力を後輪の車輪終減速機に連設された第3の動力伝達手
段に選択的に連設する第2の動力伝達手段を配設し、上
記第2の動力伝達手段と上記第3の動力伝達手段との間
に、一入力軸と一出力軸とを備える油圧式トランスファ
クラッチを配設し、油圧制御装置の出力油圧による上記
油圧式トランスフアクラッチの伝達トルクを、エンジン
の負荷に応じて可変にすると共に、後輪の車輪終減速機
に選択的に伝達するように構成したことを特徴とする。
〔実 施 例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例を具体的に説明
する。
第1図、第2図において、符号1は自動変速機付前輪駆
動装置であり、大別するとトルクコンバータ2.自動変
速機3.前輪終減速機4および油圧制御装置5から構成
されており、このような自動変速機付前輪駆動装置lの
自動変速機3の後部に、4輪駆動のトランスファ機構6
が付設されるようになっている。
トルクコンバータ2は、たとえば対称3要素1段2相型
のもので、コンバータハウジング7内にポンプインペラ
2a、  タービン2bおよびステータ2Cを設けて成
る。ポンプインペラ2aは、ドライブプレート9を介し
てエンジンクランク軸8に直結され、タービン2bから
のタービン軸IOが、トルクコンバータ後方の自動変速
機3の側に延設されている。そしてクランク軸8のエン
ジン動力で、ポンプインペラ2aを駆動してタービン2
bをステータ2cでオイルの流れを変えながら回転作用
することにより、そのタービン2bと共にタービン軸I
Oに伝達トルクを負荷に応じて増大させながら動力を出
力するようになっている。また上記ドライブプレート9
と一体的なコンバータカバー11にはオイルポンプドラ
イブ軸12が結合され、この軸12が、タービン軸lO
内を通って自動変速機3の後部に配置されているオイル
ポンプ13にそれを駆動すべく連結されている。
自動変速機3は、変速機ケース14の内部前方にラビニ
ヨー型プラネタリギヤ15が設けられて、この後方にロ
ーアンドリバースブレーキ1B、フォワードクラッチ1
7.  リバースクラッチ18等が順次配置されている
。上記トルクコンバータ2からのタービン軸IOは、フ
ォワードクラッチ17を介してプラネタリギヤ15のフ
ォワードサンギヤL5aに連結され、同時にリバースク
ラッチ18およびコネクティングシエル19を介してリ
バースサンギヤ15bに連結され、これらのクラッチ1
7.18を油圧動作することでタービン軸10の動力を
サンギヤ15a、15bに入力させる。またリバースク
ラッチ18のコネクティングシエル19と一体的なドラ
ム18aにはブレーキバンド20が装着され、このバン
ド20を油圧で締付けることでリバースサンギヤ15b
をロックする。
プラネタリギヤ15において、入力側の各サンギヤ15
a 、 15bと噛合うショートビニオン15c 、 
 ロングピニオン15dを支持するキャリヤ15eに上
記ローアンドリバースブレーキ1Bが設けられると共に
、それとセンタサボー)21との間にワンウェイクラッ
チ22が設けられていて、これらのブレーキ1Bまたは
ワンウェイクラッチ22の動作でキャリヤ15eをロッ
クする。そしてプラネタリギヤ15のロングピニオン1
5dと噛合うリングギヤ15rが、上記タービン軸IO
の周囲に同軸上に配置されたアウトプット軸23に結合
されている。なお、符号24はパーキングギヤである。
前輪終減速機4は、上記トルクコンバータ2と自動変速
機3との間の軸10.12の下に配設されるもので、そ
れらのハウジング7とケース14との間に装架されるケ
ース25の内部に、上記プラネタリギヤ15からのアウ
トプット軸23が回転自在に軸支されている。またアウ
トプット軸23の下部にはドライブピニオン2Bからな
る第1の動力伝達手段が軸受支持して平行に配置されて
、これらのアウトプット軸23とドライブピニオン26
がりダクションギャ27で動力伝達すべく連結され、ド
ライブピニオン26は、同軸上に配置されている軸10
.12.23の下にそれと直交配置されたディファレン
シャル機構28のクラウンギヤ29に噛合う。
4輪駆動のトランスファ機構6は、上記変速機ケース1
4の後部にエクステンションケース30が連結されて、
このケース80内部にリヤドライブ軸31からなる第3
の動力伝達手段が回転自在に設けられている。一方、こ
れらのケース14.110の内部下方における上記前輪
終減速機4のドライブピニオン延長線上にトランスファ
ドライブ軸33からなる第2の動力伝達手段が回転自在
に配置されて、これらのドライブピニオン26と軸33
がスプライン継手82により着脱可能に連結されるよう
になっている。リヤドライブ軸31には、上記自動変速
機3のクラッチ17.18と同様の油圧クラッチタイプ
のトランスファクラッチ35が設けられるもので、その
ドラム35aがリヤドライブ軸81に一体結合され、ハ
ブ35bがトランスファギヤ84を介してトランスファ
ドライブ軸33に動力伝達すべく連結されており、リヤ
ドライブ軸31の後端部にユニバーサル継手3Bを介し
てプロペラ軸87が連結される。
更に油圧制御装置5は、上下2つ割りに構成されたバル
ブボデー38が、上記変速機ケース14の下に取付けら
れるオイルパン39内部に水平設置されるもので、この
バルブボデー38の内部に種々のバルブや油路が形成さ
れている。即ち、第3図に示されるように、オイルポン
プ18からの油路40′がプレッシャレギュレータバル
ブ4Iに接続されてライン圧を生じるようになっており
、このライン圧は油路40からなる第1のライン圧油路
によりマニュアルバルブ42に導かれ、ライン圧と同じ
作動油圧が油路43によりトルクコンバータ2や各潤滑
部に供給される。マニュアルバルブ42は、各レンジ位
置により油路の切換えを行うもので、前進速のDレンジ
ではライン圧を油路44からなる第2のライン圧油路に
よりガバナバルブ45.1−2シフトバルブ4Bおよび
フォワードクラッチ17に導き、油路47によりセカン
ドロックバルブ48.2−3シフトバルブ49に導き、
更に油路50により上記バルブ48に導く。また後進速
のRレンジではライン圧を油路51により1−2シフト
バルブ4Bにそれが動作しないように導くと共に、油路
52によりローアンドリバースブレーキ1Bに導き、油
路53からなる第3のライン圧油路によりプレッシャレ
ギュレータバルブ41のライン圧増大操作側のボート4
1a、2−3シフトバルブ49等に導く。
ガバナバルブ45は、車速に対応したガバナ圧を生じる
もので、このガバナ圧が油路54により1−2.2−3
シフトバルブ4B、 49.2−3タイミングバルブ5
5およびプレッシャモディファイヤバルブ56に供給さ
れる。また油路40(第1のライン圧油路)のライン圧
は、バキュームスロットルバルブ57に供給されてエン
ジン負荷に対応したスロットル圧を得るようになってお
り、このスロットル圧は、油路58により上記バルブ5
Bの接続側一方のボート56a、2−3シフトバルブ4
9.2−3タイミングバルブ55.さらにプレッシャレ
ギュレータバルブ41のライン圧増大操作側のボート4
1bに導かれる。このようなスロットル圧系路として、
上記バルブ5Bの接続側他方のボート5fibとバルブ
41のライン圧低減操作側のボート41cとの間に油路
59が、バルブ5Bの動作によりスロットル圧を導くよ
うに結ばれている。
こうしてDレンジにセレクトされた場合で車速と共にガ
バナ圧が小さいと、プレッシャモディファイヤバルブ5
Bが動作しないことでスロットル圧がプレッシャレギュ
レータバルブ41のボート41bにのみ作用してライン
圧が高くなり、車速と共にガバナ圧が所定の値以上にな
ると、上記バルブ56が動作してボート56a 、 5
6bの接続により、スロットル圧が油路59を経てバル
ブ41のボート41Cにボート41bのスロットル圧と
対抗すべく作用し、ライン圧を低下する。これによりラ
イン圧は、第4図に示されるようにエンジンのスロット
ル弁全開時には直線aのように変化し、以下スロットル
開度が減じるのに伴って同様に階段状に変化し、スロッ
トル全閉時には直線すのようになる。またRレンジにセ
レクトされた場合には、ガバナバルブ45によるガバナ
圧の発生がないのでプレッシャモディファイヤバルブ5
Bは動作しない状態に保持されて、スロットル圧がバル
ブ41のボート41bに作用し、かつ油路53(第3の
ライン圧油路)のライン圧が上記バルブ41のボート4
1aに作用する。
このためライン圧は、第4図のスロットル全開時および
全閉時の破線c、dのように車速に対してほとんど変化
しないが、全体的に高くなる。
Dレンジにおける前述のようなライン圧の変化は、車の
発進と走行時のクラッチ伝達トルク容量が異なり、発進
時に比べて走行時のクラッチ係合力が小さくてよい。従
ってライン圧は、第4図に示す特性としている。
次いで1−2シフトバルブ46からセカンドロックバル
ブ48を経てブレーキバンド20のサーボ締結側に油路
BOが結ばれ、1−2シフトバルブ4Bの動作によりラ
イン圧を供給するようになっており、2−3シフトバル
ブ49から2−3タイミングバルブ55.ブレーキバン
ド20のサーボ解放側およびリバースサンギヤ18に油
路81が結ばれ、2−3シフトバルブ49の動作でライ
ン圧を供給するようになっている。
このように構成された油圧制御装置5において、また更
にプレッシャレギュレータバルブ41からライン圧を常
に有する油路4G(第1のライン圧油路)およびり、R
レンジへのセレクトの際にライン圧が供給される油路4
4(第2のライン圧油路)、油路53(第3のライン圧
油路)から切換バルブ63を介してトランスファクラッ
チ35に油圧接続されている。切換バルブ63はバルブ
チャンバ68a内にスプールB8bが移動可能に挿入さ
れて、このスプール83bの一方の端部に操作チャンバ
63cを有し、その反対側にスプリング83dが付勢さ
れており、操作チャンバB3cに油路64.6Bを経て
油路44(第2のライン圧油路)、油路53(第3のラ
イン圧油路)が接続されている。また2つのボート63
e。
83fと1つのドレンボート63gが、スプール83b
の移動でポー)83e 、 63fを連通してドレンボ
ート63gを閉じたり、またはボート63eを閉じてボ
ート63r、ドレンボート83gを連通すべく配設され
ていて、ボート63eが油路B5を経て油路40(第1
のライン圧油路)に接続され、ボートB3「が油路B7
を経てトランスファクラッチ35に接続されている。こ
こで上記スプリング63dのスプリング力は、Dレンジ
の際のスロットル全開よりスロットル開度を少し減じた
第4図の一点鎖線のようなライン圧PLと釣合うように
設定されている。
なお、符号67はスロットルバックアップバルブ、68
はダウンシフトソレノイド62を備えたソレノイドダウ
ンシフトバルブである。
かくして本発明は、上述のように構成されているから、
エンジン運転時に油圧制御装置5においてプレッシャレ
ギュレータバルブ41により調圧されたライン圧を生じ
ており、このライン圧がマニュアルバルブ42に導かれ
、同時にライン圧と同じ作動油圧がトルクコンバータ2
等に供給される。
こうしてトルクコンバータ2は、オイルを介して伝動作
用し、エンジン動力が常にクランク軸8からタービン軸
10に伝達されるのである。
そして前進速のDレンジにシフトされ、エンジン負荷が
小さい場合には、第4図からも明らかなようにライン圧
も低く押えられていて、このライン圧が、マニュアルバ
ルブ42によりフォワードクラッチ17に供給されてそ
れを係合動作する。そのため自動変速機3において、タ
ービン軸10の動力がプラネタリギヤ15のフォワード
サンギヤ15aに人力すると共に、ワンウェイクラッチ
22でキャリヤ15eがロックされることで、リングギ
ヤ151からアウトプット軸23にギヤ比最大の回転動
力が取出され、これがリダクションギヤ27.ドライブ
ピニオン2Bを経てディファレンシャル機構28の方に
伝達されると共に、スプライン継手32.トランスファ
ドライブ軸33を経てトランスファ機構6の方にも伝達
されるようになる。
一方、このようにライン圧が低いことにより、切換バル
ブ63ではスプール63bがスプリングBadによって
移動してボートaleを閉じ、ボート63rとドレンボ
ート83gを連通しており、このためトランスファクラ
ッチ35は、排油して解放動作し、トランスファギヤ3
4とリヤドライブ軸31を切断する。そこでリヤドライ
ブ軸31以降の後輪側へは動力伝達しなくなり、ディフ
ァレンシャル機構28の前輪駆動のみによる前輪駆動第
1速の走行状態になる。
次いで車速に伴ってガバナ圧が上昇するとき、まず1−
2シフトバルブ46の動作で油路44(第2のライン圧
油路)のライン圧が油路60を経てブレーキバンド20
の締結側に供給されて動作することで、自動変速機3の
リバースサンギヤ15bがロックしてアウトプット軸2
3にギヤ比の小さい回転動力が取出され、第2速に自動
変速される。次いで2−3シフトバルブ49が動作して
油路47のライン圧が、油路61を経てブレーキバンド
20の解放側に供給されてそれを解放し、同時にリバー
スクラッチ18に供給されてそれを係合動作することに
よって、自動変速機3ではプラネタリギヤ15の2個の
サンギヤ15a 、 15bから同時に動力が入力して
一体化し、タービン軸IOとアウトプット軸23が直結
した第3速に自動変速される。このような前輪駆動走行
の前進時で低速時で高負荷の場合には、プレッシャモデ
ィファイヤバルブ5Bの右端に作用するガバナ圧が低い
ため上記バルブ5Bは左側のスプリングにて右端に位置
してそのボート56bを閉じているため、スロットル圧
はプレッシャレギュレータバルブ41のボート41bに
のみ作用するので、ライン圧は高い状態にある。エンジ
ン負荷が高くこのライン圧が第4図の一点鎖線の値PL
を越えると、切換バルブ63で操作チャンバ83cの油
圧力によりスプール83bが移動し、ドレンボート83
gを閉じてボート63e 、 83f’を連通し、油路
40(第1のライン圧油路)のライン圧がトランスファ
クラッチ35に供給されてそのドラム35aとノ1ブ8
5bとを一体的に係合する。そのためトランスファギヤ
34がリヤドライブ軸81に結合して、動力がリヤドラ
イブ軸81.プロペラ軸37を経て後輪側に伝達され、
前、後輪を同時に駆動した4輪駆動の走行状態になる。
モして車速の増加と共にガバナ圧が増大すると、プレッ
シャモディファイヤバルブ5Bが左端に移動することで
ボート5Bbが開かれ、スロットル圧が油路59に導か
れてプレッシャレギュレータバルブ41のボート41c
側に作用し、ライン圧が階段状に低下すると、切換バル
ブ63が元に戻ってトランスファクラッチ35は排油解
放され、こうして再び前輪駆動走行状態になる。
なお、前進速の1または2のレンジにセレクトされた場
合にも、マニュアルバルブ42により油路44(第2の
ライン圧油路)にライン圧が導かれて切換バルブB3を
動作し、前述と同様に4輪駆動走行へ自動的に切換わる
また、後進速のRレンジにセレクトされると、油路40
のライン圧が、マニュアルバルブ42により油路51.
 1−2シフトバルブ46.油路52を経てローアンド
リバースブレーキteに供給されて係合動作し、油路5
3,2−3シフトバルブ49.油路61を経てリバース
クラッチ18に供給されて係合動作する。そこで自動変
速機8では、タービン軸IOの動力がリバースクラッチ
18.コネクティングシエル19を経てプラネタリギヤ
15のリバースサンギヤ15bに入力し、ローアンドリ
バースブレーキ1Bでキャリヤ15eがロックされるこ
とで、アウトプット軸23にギヤ比の大きい逆転した回
転動力が取出されるようになる。
一方、このようなRレンジでは、−律に高くなったライ
ン圧が油路53(第3のライン圧油路)から油路6Bを
経て切換バルブ63の操作チャンバ63cに供給されて
Dレンジ同様にそれを動作状態にしており、エンジン負
荷が少し大きくされてライン圧が第4図の一点鎖線の値
PL以上になったところで、切換バルブ63が動作して
トランスファクラッチ35を係合動作し、こうして上記
自動変速機3から取出された逆転動力が前、後輪側に共
に伝達されて、4輪駆動の後進走行になる。そしてエン
ジン負荷と共にライン圧が低下することで、切換バルブ
B3が元に戻ってトランスファクラッチ35は解放され
、逆転動力を前輪側のみに伝達した前輪駆動の後進走行
状態になる。
なお、上記実施例では切換バルブ63の操作側の作動油
圧とし、前進および後進速へのセレクトの際にライン圧
を導く油路44(第2のライン圧油路)、油路53(第
3のライン圧油路)のライン圧を用いたが、これ以外の
油路のライン圧を用いることもでき、更にはレンジ位置
に関係なく常にライン圧を導いている油路40のライン
圧を用いても良い。
〔発明の効果〕
以上に説明したように本発明の自動変速機付4輪駆動装
置においては、前輪終減速機に連接される第1の動力伝
達手段に第2の動力伝達手段を接続し、この第2の動力
伝達手段と後輪終減速機へ動力を伝達する第3の動力伝
達手段との間に一人力軸と一出力軸とを有する油圧式ト
ランスファクラッチを設け、後輪側への動力を取り出し
ているので、伝動系の構成がコンパクトなものとなって
、床下寸法(最低地上高)の低減が図られ、特に乗用車
タイプの4輪駆動化の際に低重心の設計が可能となるた
めに、優れた高速安定性が得られる。
また、FF車にする場合には、第1の動力伝達手段から
第2の動力伝達手段を取り外すだけで良く、トランスア
クスル部を共通化することができることから、FF車と
の互換性が良好である。
更に、4輪駆動状態での旋回時においてタイトコーナブ
レーキング現象に対しては、油圧制御装置の出力油圧に
よる油圧式トランスファクラッチの伝達トルクをエンジ
ンの負荷に応じて可変にすると共に、後輪の終減速機に
選択的に伝達するように構成しているので、トランスフ
ァクラッチの油圧低下によりクラッチがスリップし、前
後輪の駆動軸に発生する捩りトルクが吸収される。その
結果、ブレーキング現象を容易に回避することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動変速機付4輪駆動装置の一実
施例を示す縦断面図、第2図は同装置を模式的に示すス
ケルトン図、第3図は油圧制御装置の回路図、第4図は
車速に対するライン圧の関係を示す線図である。 ■・・・自動変速機付前輪駆動装置、2・・・トルクコ
ンバータ、8・・・自動変速機、4・・・前輪終減速機
、5・・・油圧制御装置、6・・・トランスファ機構、
35・−・トランスファクラッチ、40・・・油路(第
1のライン圧油路)、44・・・油路(第2のライン圧
油路)、53・・・油路(第3のライン圧油路)、63
・・・切換バルブ。 !荊記乙 承迂

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  エンジンのクランク軸にオイルポンプを連接し、前記
    オイルポンプに連通されエンジンの負荷に応じて油圧を
    変化させる油圧制御装置を設け、上記エンジンのクラン
    ク軸に連接された変速機と、前記変速機の出力軸の出力
    を前輪の車輪終減速機に常時直接伝導する第1の動力伝
    達手段を設けた動力伝達装置において、 上記第1の動力伝達手段に連設され、上記変速機の出力
    軸の出力を後輪の車輪終減速機に連設された第3の動力
    伝達手段に選択的に連設する第2の動力伝達手段を配設
    し、 上記第2の動力伝達手段と上記第3の動力伝達手段との
    間に、一入力軸と一出力軸とを備える油圧式トランスフ
    ァクラッチを配設し、 油圧制御装置の出力油圧による上記油圧式トランスファ
    クラッチの伝達トルクを、エンジンの負荷に応じて可変
    にすると共に、後輪の車輪終減速機に選択的に伝達する
    ように構成したことを特徴とする自動変速機付4輪駆動
    装置。
JP28034489A 1989-10-27 1989-10-27 自動変速機付4輪駆動装置 Pending JPH02256521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28034489A JPH02256521A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 自動変速機付4輪駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28034489A JPH02256521A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 自動変速機付4輪駆動装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11772779A Division JPS5643033A (en) 1979-09-13 1979-09-13 Four wheel drive with automatic transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02256521A true JPH02256521A (ja) 1990-10-17

Family

ID=17623700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28034489A Pending JPH02256521A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 自動変速機付4輪駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02256521A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497620B1 (ja) * 1969-03-17 1974-02-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497620B1 (ja) * 1969-03-17 1974-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4481877A (en) Automatic transmission for four wheel drive automotive vehicles
JPS6312816B2 (ja)
US6105704A (en) Coupling device between left and right wheels of vehicle
US4458557A (en) Four-wheel drive transfer apparatus for automobile's automatic transmission
JPS6130933B2 (ja)
JPS6128531B2 (ja)
JPS6359888B2 (ja)
JPH02256521A (ja) 自動変速機付4輪駆動装置
JPS6312815B2 (ja)
JPS6130934B2 (ja)
JP2563629B2 (ja) 四輪駆動車用パワートレーン
JPS6337728B2 (ja)
JP2860324B2 (ja) 車両用駆動装置
JPS6128532B2 (ja)
JP3597634B2 (ja) 4輪駆動車用駆動装置
JPS62242165A (ja) 車両用変速機
KR950011261B1 (ko) 자동차용 자동 변속기
KR0183224B1 (ko) 차량용 무단 변속장치
JP3637145B2 (ja) 4輪駆動車用駆動装置
JPH0248232A (ja) 4輪駆動車用動力伝達装置
JPS62234731A (ja) 四輪駆動装置
JPS62238119A (ja) 四輪駆動装置
JPH11278077A (ja) 4輪駆動車用駆動装置
JPH11278079A (ja) 車両用駆動装置
JPH0219343B2 (ja)