JPH022548A - 光像形成材料 - Google Patents

光像形成材料

Info

Publication number
JPH022548A
JPH022548A JP14890788A JP14890788A JPH022548A JP H022548 A JPH022548 A JP H022548A JP 14890788 A JP14890788 A JP 14890788A JP 14890788 A JP14890788 A JP 14890788A JP H022548 A JPH022548 A JP H022548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
forming material
preservability
fixing
light image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14890788A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshisato Saeki
佐伯 圭聡
Toshiaki Endo
俊明 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14890788A priority Critical patent/JPH022548A/ja
Priority to US07/366,392 priority patent/US5035974A/en
Priority to DE3919819A priority patent/DE3919819A1/de
Publication of JPH022548A publication Critical patent/JPH022548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/002Photosensitive materials containing microcapsules

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は光像形成材料に関するものであり、特に熱定着
可能なロイコ染料系光像形成材料に関するものである。
更に詳しくは、光記録前の保存性(生保存性)及び画像
保存性が優れ、地肌部の黄変か少なく、熱定着ロール汚
れの少ない光像形成材料に関するものである。
「従来技術」 従来、プルーフ紙、プリントアウト紙、オーバーレイフ
ィルム等の用途に用いることのできる光像形成材料は、
画像露光することで感光部分が可視化されるいわゆるフ
リーラジカル写真として、多くの写真的応用がなされて
きている。
これに関して特に有効なものは、光酸化剤を使って各種
のロイコ染料をその対応する染料にラジカル酸化発色す
る方法である。
しかしながら、これらは光に対して感受性であるが故に
露光により染料画像を形成させた後においても通常の室
内光線、太陽光又は白色光にさらされた場合に色形成か
おこり、従ってそのような光像形成材料の取り扱いは困
難である。
−色形成された後で像を保持するためには、像露光時の
未照射部分に色を発現させることは避けなければならな
い。例えばスプレー又は含浸によってフリーラジカル捕
捉物質のような還元剤溶液を像形成した物質に適用する
ことによって原画像を保存することは既知である。しか
しウェットプロセスを経由することに伴う作業性、操作
性の煩雑さの点で大きな問題が残る。又、例えば特開昭
47−12879号明細書にはU■光で画像形成を行い
、可視光で光還元性物質の活性化により定着を行うとい
う方法が提案されている。しかしこのプロセスでは光を
2回使用することにより装置をその時間独占すること、
及び2種類の光を使い分けるために分光フィルターの入
れ換えが必要なことなどの点で大きな問題が残る。一方
特公昭43−29407号明細書には還元性の熱定着剤
を感光層に含有するか、もしくは感光層上に塗るかして
、画像露光後熱定着を行うという方法か提案されている
。しかしこの方法は光感受性成分(ロイコ染料と光酸化
剤)と定着剤が近接して共存することから経時による感
度低下かおこるという大きな問題を有している。更に、
前述の光像形成材料は有機溶剤系で支持体に塗布される
ために製造設備などの防爆対策か必要になり、安全性と
コストの両面で不利な点を有している。
そこで、これらの問題を解決するためにロイコ染料と光
酸化剤とが一諸にマイクロカプセル中に内包されており
、かつ該マイクロカプセルの外側に還元剤を存在させて
なる光像形成材料を見出した。(特願昭62−2591
11号) 「発明が解決しようとする問題点」 ところが、この光像形成材料においても、生保存性や画
像保存性が不十分であったり、熱定着時熱定着ロールが
汚れたり、熱定着後地肌部が経時により黄変する等の問
題があることがわかった。
「発明の目的」 従って、本発明の目的は、生保存性及び画像保存性が優
れた熱定着可能な光像形成材料を提供することにある。
本発明の別の目的は、熱定着ロール汚れ及び熱定着後の
地肌部の黄変を防止した光像形成材料を提供することに
ある。
「問題を解決するための手段」 本発明の上記の目的は、少なくとも酸化発色可能なロイ
コ染料と光酸化剤を一緒に内包したマイクロカプセルと
還元剤とを必須成分とする塗布層を支持体上に形成した
光像形成材料において、該塗布層上に造膜性高分子バイ
ンダー及び/又は見掛比重0.7c+/cm’以下の無
機顔料又は有機顔料を含有する被覆層を設けたことを特
徴とする光像形成材料により達成された。
本発明に係わる被覆層に使用する造膜性高分子バインダ
ーとしては、水溶性高分子及び水不溶性バインダーが挙
げられ、単独或いは2種以上混合して使用される。
水溶性高分子としては、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセル0−ス、ヒドロキシエチルセルロース、デン
プン頚、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、スチレン
−無水マレイン酸共重合体加水分解物、エチレン−無水
マレイン酸共重合体加水分解物、インブチレン−無水マ
レイン酸共重合体加水分解物、酢酸ビニル−無水マレイ
ン酸共重合体加水分解物、ビニルメチルエーテル−無水
マレイン酸共重合体加水分解物、ポリビニルアルコール
、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル
アミド、ポリビニルピロリドン、アルギン酸ソーダなど
が挙げられる。
水不溶性バインダーとしては、合成ゴムラテックス或い
は合成樹脂エマルジョンが一般的であり、スチレン−ブ
タジェンゴムラテックス、7クリロニトリルーブタジエ
ンゴムラテツクス、アクリル酸メチル−ブタジェンゴム
ラテックス、ポリ酢酸ョンなどが挙げられる。
本発明に係わる被覆層に使用する無機顔料又は有機顔料
としては、カオリン、焼成カオリン、タルク、炭酸カル
シウム、非晶質シリカ、硫酸バリウム、水酸化アルミニ
ウム、尿素ホルマリン樹脂微粉末、ポリエチレン(肘脂
微粉末、ポリスチレン微粉末などの、見掛比重0.79
/cm’以下のものであり、更に好ましくは白色度85
%以上のものである。
尚、被覆層には必要に応じて、ポリエチレンワックス、
カルナバロウワックス、パラフィンワックス、マイクロ
クリスタリンワックス、脂肪酸アミド等のワックス類、
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の金属石
鹸やデンプン粒子を添加してもよい。
本発明に係わる被覆層のバインダーと顔料との比率は、
重量比でに〇〜1:20、好ましくは1:1〜1:5の
範囲であり、トータル塗布量は0.1〜59 / m2
%好ましくは0.5〜39/m2である。塗布量がこれ
より少ない場合は効果が少なく、これより多い場合は光
発色感度や熱定着感度が著しく低下し好ましくない。
尚、見掛比重の測定はBecher−Rosenmul
lerの方法(誠文堂新光社発行、最新顔料便覧81ペ
ージ)に準じて行った。又、白色度の測定は7appi
標準法T−452に準じて行った。
本発明において好ましいカプセルは、常温ではマイクロ
カプセル壁の物質隔離作用によりカプセル内外の物質の
接触を妨げ、ある温度以上に加熱された時のみ物質の透
過性が上がるものである。
この現象は、カプセル壁材、カプセル芯物質、添加剤を
適宜選ぶことにより、その透過開始温度を自由にコント
ロールすることができる。この場合の透過開始温度は、
カプセル壁のガラス転移温度に相当するものである。
カプセル壁固有のガラス転移温度を制御するには、カプ
セル壁形成剤の種類を変えることが必要である。本発明
において使用し得る壁材料としては、ポリウレタン、ポ
リウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネー
ト等が挙げられ、この中で特にポリウレタン及びポリウ
レアが好ましい。
本発明で使用するマイクロカプセルは、ロイコ染料及び
光酸化剤等の光像形成物質を含有した芯物質を乳化した
後、その乳化油滴の周囲に高分子物質の壁を形成して作
られる。この場合壁を形成するり7クタントを油滴の内
部及び/又は油滴の外部に添加する。
上記の光像形成物質を溶解する有機溶剤としては高沸点
オイルが用いられ、具体的にはリン酸エステル、フタル
酸エステル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ル、その他のカルボン酸エステル、脂肪酸7ミド、フル
キル化ビフェニル、フルキル化ターフェニル、アルキル
化ナフタレン、ジアリールエタン、塩素化パラフィン等
が挙げられる。
本発明においては、上記の有機溶剤に低沸点の補助溶剤
を加えることもできる。補助溶剤の具体例としては、酢
酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、メチレンク
ロライド、シクロヘキサノン等が挙げられる。
乳化油滴を安定に作るために、水相に保護コロイドや界
面活性剤を添加することができる。
本発明においては、マイクロカプセルのサイズは、特に
画像の解像度向上及び取り扱い性の点から体積平均で2
0μ以下が好ましく、更に好ましくは4μ以下である。
次に、本発明の光像形成材料の一成分を構成するロイコ
染料は1個又は2個の水素原子を有する染料の還元形で
あり、その水素原子の除去及びある場合には追加の電子
の付加によって発色して染料を形成する。このようなロ
イコ染料は実質的に無色であるか、弱い色を有するもの
であるから、酸化して発色した場合にはパターンを形成
する手段となる。この酸化は、本発明においては少なく
とも1種の光酸化剤を存在させることによって達成され
る。この光酸化剤は光の照射により活性化され、モして
ロイコ染料と反応して未照射の、従って未変化物質のバ
ックグランドに対して有色の像を生成させる。
前記機構により容易に発色し得るロイコ染料は例えば米
国特許3445234号明細書に記載されているものが
包含されており、ここに参照として記載する。
(1)  アミノトリアリールメタン、(2)  アミ
ンキサンチン、 (3)7ミノチオキサンテン、 (4)  アミノ−9,10−ジヒドロアクリジン、(
5)アミノフェノキサジン、 (6)7ミノフエノチ7ジン、 (7)  アミンジヒドロフェナジン、(8)  アミ
ノジフェニルメタン、 (9)  ロイコインダミン、 00)  アミノヒドロ桂皮酸(シアノエタン、ロイコ
メチン)、 (11)  ヒドラジン、 02)  ロイコインジゴイド染料、 03)  アミノ−2,3−ジヒドロアントラキノン、
0勾 テトラハロー1)+  l)・ −ビフェノール
、05)2−(p−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジ
フェニルイミダゾール、 06)  フェネチルアニリン。
これらのロイコ形の中で(1)〜(9)は1個の水素原
子を失うことにより、QO)〜Q6)は2個の水素原子
を失うことにより母体染料を生成する。
具体的には、ロイコクリスタルバイオレット、トリス−
(4−ジエチルアミノ−0−トリル)−メタン、ビス−
(4−ジエチルアミノ−〇−トリル)−フェニルメタン
、ビス−(4−ジエチル7ミノー〇−トリル)−チエニ
ル−2−メタン、ビス−(2−クロロ−4−ジエチルア
ミノフェニル)−フェニルメタン、2− (2−クロロ
フェニル)アミノ−6−N、N−ジブチルアミノ−9−
(2−メトキシカルボニル)−フェニルキサンチン、2
−N、N−ジベンジルアミノ−5−N、N−ジエチルア
ミノ−9−(2−メトキシカルボニル)−フェニルキサ
ンチン、ベンゾ(a)−6−N、N−ジエチル7ミノー
9−(2−メトキシカルボニル)−フェニルキサンチン
、2−(2−クロロフェニル)−アミノ−5−N、N−
ジブチルアミノ−9−(2−メチルフェニルカルボキサ
ミド)−フェニルキサンチン、3.6−シメトキシー9
− (2−メトキシカルボニル)−フェニルキサンチン
、3.6−ジニトキシエチルー9−(2−メトキシ力ル
ポニル)−フェニルキサンチン、ベンゾイルロイコメチ
レンブルー 3.7−ビス−ジエチルアミノフェノキサ
シン等を挙げることができる。
一方、本発明の光像形成材料に使用できる好ましい光酸
化剤は通常不活性であるが、可視光線、紫外線、赤外線
、X線のような活性輻射線に露光されると、ロイコ染料
をその発色型に酸化する化字種を生ずるものである。
代表的な光酸化剤としては、特公昭62−39728号
、特公昭63−2099号記載の2,4゜5−トリアリ
ールイミダゾールニ量体の如きロフィンダイマー化合物
、米国特許3282693号記載の2−アジドベンゾオ
キサゾール、ベンゾイル7ジド、2−アジドベンズイミ
ダゾールの如きアジド化合物、米国特許3615568
号記載の3′ −エチル−1−メトキシ−2−ビリトチ
7シ7ニンパークロレート、1−メトキシ−2−メチル
ピリジニウム−p−トルエンスルホネート等のピリジニ
ウム化合物、N−プロモサクシンイミド、トリブロモメ
チルフェニルスルホン、2−トリクロロメチル−5−(
p−ブトキシスチリル)−1゜3.4−オキサジアゾー
ル、2.6−ジドリクロロメチルー4−(p−メトキシ
フェニル)−トリアジン等の有機ハロゲン化合物、日本
写真学会1968年春季研究発表会講演要旨55ページ
記載の7ジドボリマー等を挙げることかできる。これら
のうちロフィンダイマー化合物及び有機ハロゲン化合物
か好適で、更に両者の併用が高感度化を実現できるので
最適である。
本発明の光像形成材料の製造にあたっては、ロイコ染料
と光酸化剤とをモル比で10:1〜1:10の割合で混
合するとよく、更に好ましい混合比は2:1〜1:2で
ある。
本発明の光像形成材料は露光して画像形成後加熱処理を
行うことによって安定な画像を確実に得ることができる
。即ち、本発明の光像形成材料の定着機構としては、加
熱によりカプセル壁を通して光酸化剤と還元剤が接触す
ることにより、もはやその後に光酸化剤が活性化された
としても還元剤が作用して酸化剤を失活させることによ
るものである。
このような還元剤は、活性化された光酸化剤の遊離基を
トラップする所謂フリーラジカル捕捉物質として作用す
る。
還元剤の具体例としては、米国特許3042515号記
載のベンゼン環に水酸基を有し少なくとも別の水酸基又
はアミン基がこのベンゼン環の別の位置にあるハイドロ
キノン化合物や7ミノフエノール化合物、特公昭62−
39728号記載の環式フェニルヒドラジド化合物、更
にグアニジン誘導体、アルキレンジアミン誘導体及びヒ
ドロキシアミン誘導体から遷ばれる化合物等を挙げるこ
とができる。単独もしくは2種以上併用して用いること
ができるが、所謂酸化剤に作用し得る機能を有する還元
性の物質であればこれらに限定されるものではない。
本発明の光像形成材料において、上記還元剤はサンドミ
ル等により固体分散するか、もしくはオイルに溶解して
乳化分散するかして用いるのがよい。
好ましい還元剤の1は光酸化剤成分のモル基暴で1〜1
00倍モル量であり、更に好ましくは5〜20倍モル量
である。
本発明における画像の定着は、以上述べたように加熱に
よりカプセル壁を通して光酸化剤と還元剤の接触で有効
に達成しうるか、加熱と加圧を同時に行うことで相乗的
な効果を期待することもできる。この還元剤にp−ベン
ジルオキシフェノールやp−トルエンスルホンアミド等
の融点降下剤を併用することは低温定着が可能になり好
ましい。
本発明においては、カプセル内に公知の増感剤や酸化防
止剤を添加しても何ら差し支えない。
本発明における光像形成材料は、このようなロイコ染料
と光酸化剤を内包したマイクロカプセル及び還元剤の分
散物として支持体上に塗布し、更に造膜性高分子バイン
ダー及び/又は顔料から成る被覆層を設けて作ることが
できる。
上記のロイコ染料と光酸化剤を内包したマイクロカプセ
ル及び還元剤の分散物にバインダーを加えてもよく、塗
布量としては固形分換算で3〜309/ m 2、特に
5〜209Im2か好ましい。
支持体に適する材料は、ティッシュペーパーから厚手の
ボール紙にいたるまでの紙類、再生セルロース、酢酸セ
ルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン、ポリビニルアセテート、ポリメチル
メタクリレート、ポリビニルクロライド等が挙げられる
支持体に塗布する方法としては、エアーナイフコート法
、カーテンコート法、スライドコート法、ローラーコー
ト法、デイツプコート法、ワイヤーバーコード法、ブレ
ードコート法、グラビアコート法、スピンコード法ある
いはエクストルージョンコート法等が挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。
本発明においてはいかなる便利な光源も光酸化剤の活性
化及びロイコ染料の像の形成のために使用することがで
きる。慣用の光源は蛍光ランプ、水銀ランプ、メタルハ
ライドランプ、キセノンランプ、タングステンランプ等
を包含する。
本発明の光像形成材料は、生保存性及び画像保存性に優
れ、熱定着ロール汚れ及び熱定着後の地肌部の黄変を防
止した光像形成組成物として用いられる。以下に実施例
を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。尚
添加1を示す「部」は「重】部」を示す。
「実施例」 実施例1 0イコクリスタルハイオレット3部、2.2’−ビス−
(0−クロロフェニル’I −4,4’  、  5゜
5′−テトラフェニルビイミダゾール3部、トリブロモ
メチルフェニルスルホン0.6部、2I 5−ジ−ター
シャリ−オクチルハイドロキノン0゜4部及びキシリレ
ンジイソシアナート/トリメチロールプロパン付加物の
75重j1%酢酸エチル溶液24部を塩化メチレン22
部とトリクレジルホスフェート24部の混合溶媒に添加
し、溶解した。
この溶液を、ポリビニルアルコール8重量%水溶液63
部の中に添加し、20’Cで乳化分散し、平均粒径1μ
の乳化液を得た。得られた乳化液に水100部を加え、
40°Cにて3時間攪拌しつづけた。その後室温にもど
し、濾過してカプセル分散液を得た。
次に、1−フェニルピラゾリジン−3−オン(フェニド
ンA)30部をポリビニルアルコール4重1%水溶液1
50部に加えて横型サンドミルにて分散して、平均粒径
1μのフェニドン八分散液を得た。
以上のカプセル液9部とフェニドンA分散液6部を混合
し、上質紙(坪量769/m2)にコーティングロッド
で固形塗布1109/m2になるように塗布し、so’
cで乾燥した。
この感光発色層上に下記のようにして調製した被覆層塗
液を固形分で2.5c+/m2の塗布量が得られるよう
に塗布、乾燥し、カレンダー処理を行い、本発明の光像
形成材料を得た。
被覆層塗液の調製 10%ケイ素変性ポリビニルアルコール水溶液70部 50%炭酸カルシウム分散液     20部21%パ
ラフィンワックスS敗液  2.5部30%ステアリン
酸亜鉛分散液   1.5部以上を混合して被覆層塗液
とした。
実施例2 実施例1において被覆層塗液の処方を下記に変えた他は
同様に行い、光像形成材料を得た。
5%カルボキシ変性ポリビニルアルコール水溶液   
           50部20%カルシウム処理非
晶質シリカ  20部30%ステアリン酸亜鉛分散液 
  1.5部20%ステアリン酸アミド分散液  2.
5部以上を混合して被覆層塗液とした。
比較例1 実施例1において被覆層を設けない他は同様にして行い
、光像形成材料を得た。
実施例及び比較例で得られた光像形成材料の試験を次の
ように行った。結果を第1表に示す。
(1)画像濃度 フレッシュのサンプルに対して、線画の原稿を介してジ
ェットライト(超高圧水銀灯、オーク■)製)により光
照射し、露光部の画像濃度をマクヘス反射濃度計で測定
した。
(2)熱定着ロール汚れ 上記の画像形成後のサンプル(A4版)50枚を120
°Cの加熱ローラーに450 mm7分の速度で通し、
ロール汚れの状態を目視判定した。
(3)地肌黄変 上記の熱定着が終了したサンプルに200ルツクスの蛍
光灯照射を連続して10日行った後、地肌部の黄色J度
をマクベス反射J度計で測定し、蛍光灯照射前の地肌部
の黄色濃度と比較した。
第1表 地肌黄変が少ないことがわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社「発明の効果」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  少なくとも酸化発色可能なロイコ染料と光酸化剤を一
    緒に内包したマイクロカプセルと還元剤とを必須成分と
    する塗布層を支持体上に形成した光像形成材料において
    、該塗布層上に造膜性高分子バインダー及び/又は見掛
    比重0.7g/cm^3以下の無機顔料又は有機顔料を
    含有する被覆層を設けたことを特徴とする光像形成材料
JP14890788A 1988-06-16 1988-06-16 光像形成材料 Pending JPH022548A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14890788A JPH022548A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 光像形成材料
US07/366,392 US5035974A (en) 1988-06-16 1989-06-15 Light-image forming material
DE3919819A DE3919819A1 (de) 1988-06-16 1989-06-16 Licht-bilderzeugungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14890788A JPH022548A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 光像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH022548A true JPH022548A (ja) 1990-01-08

Family

ID=15463333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14890788A Pending JPH022548A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 光像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH022548A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5055373A (en) Multicolor recording material
JP2753918B2 (ja) 画像形成材料
JP2625194B2 (ja) 多色記録材料
US4985331A (en) Multi-color recording materials
US6387584B1 (en) Photoimaging material
US4981769A (en) Light image forming material
US5035974A (en) Light-image forming material
JPH022548A (ja) 光像形成材料
JP2517329B2 (ja) 光像形成材料及びそれを用いた画像記録方法
JPH024242A (ja) 光像形成材料
JPH022549A (ja) 光像形成材料
JPH024243A (ja) 光像形成材料
JP2717457B2 (ja) 光像形成材料
JP2607685B2 (ja) 感熱記録方法
JPH02262649A (ja) 光像形成材料
JPH01207741A (ja) 光像形成材料及びそれを用いた画像記録方法
JP2004233614A (ja) 光像形成材料
JPH06167763A (ja) 両面光像形成材料
JPH03191341A (ja) 画像形成材料
JPH08114885A (ja) 光像形成材料
JP2855036B2 (ja) 多色感熱記録材料及びそれを用いた画像記録方法
JPH11109555A (ja) 光像形成材料
JPH05127300A (ja) 画像形成材料
JPH0561190A (ja) 光像形成材料
JPH0481762A (ja) 光像形成材料