JPH06167763A - 両面光像形成材料 - Google Patents

両面光像形成材料

Info

Publication number
JPH06167763A
JPH06167763A JP34543292A JP34543292A JPH06167763A JP H06167763 A JPH06167763 A JP H06167763A JP 34543292 A JP34543292 A JP 34543292A JP 34543292 A JP34543292 A JP 34543292A JP H06167763 A JPH06167763 A JP H06167763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoimage
image
photoimage forming
photo
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34543292A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Endo
俊明 遠藤
Makoto Ono
誠 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP34543292A priority Critical patent/JPH06167763A/ja
Publication of JPH06167763A publication Critical patent/JPH06167763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】裏写り現象を防止して両面に良好な画像を形成
することのできる両面光像形成材料を提供すること。 【構成】支持体のおもて面及び裏面に、酸化発色可能な
ロイコ染料と光酸化剤とを共に内包するマイクロカプセ
ル、及び還元剤を含有する光像形成層を設けてなる光像
形成材料であって、前記光像形成層と支持体のおもて面
及び/又は裏面との間に無機顔料を含有する下塗り層を
設けることを特徴とする両面光像形成材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は光像形成材料に関し、特にプルー
フ紙、プリントアウト紙等に使用することのできる熱定
着可能な両面光像形成材料に関する。
【0002】
【従来技術】従来、非銀塩感光材料の一つとして、画像
露光した場合に、感光部分が可視化される光像形成材料
(いわゆるフリーラジカル写真)が知られている。この
場合、光酸化剤によって各種のロイコ染料をラジカル酸
化発色させる技術を応用し、光像に対応して画像様に染
料を形成させ、発色画像を形成させる(例えば、Pho
to.Sci.Eng.,第5巻、98−103頁(1
961)並びに特公昭43−29,407号、特開昭5
5−55335号、特開昭57−60,329号及び特
開昭62−66,254号の各公報に詳細に報告されて
いる。)。
【0003】しかしながら、このような光像形成材料に
おいては、露光により染料を形成せしめて画像を形成さ
せた後、該光像形成材料を室内光、太陽光又は白色光に
曝した場合、残存する光酸化剤がロイコ染料を酸化して
色素形成反応を起こすので、明室での取扱が困難である
という欠点があった。係る欠点を解決するため、例え
ば、画像を形成した後の光像形成材料にフリーラジカル
捕獲物質(ハイドロキノン等)として作用する還元剤溶
液をスプレー塗布等によって含浸させることにより、原
画像を保存することができることは知られている。
【0004】しかしながら、このような原画像の定着方
法は、せっかく乾式現像を実現したにもかゝわらず、再
び、湿式現像と同様の作業や操作が加わり、全体として
の工程を煩雑にするという欠点があった。これに対し
て、例えばデュポン(Du Pont)社のダイラック
ス(Dylux:登録商標)のように、紫外線で画像形
成を行った後可視光で光還元性物質の活性化を行って定
着するというような、湿式処理を必要としない特徴を有
する光像形成材料も市販されている。しかしながら、こ
の方法では光を二回使用するために露光装置を使用する
時間が長くなる上、分光フィルターの入れ替え等の作業
が必要となり、処理速度が遅くなるという欠点があっ
た。
【0005】また、前記特公昭43−29,407号公
報には、ロイコ染料及び光酸化剤と共に、バインダー溶
液中に還元性の熱定着剤を含有させたり、該定着剤を感
光層上に上塗りすることによって画像露光後に熱定着を
行うという記述がある。しかしながら、この方法は光感
受性素材(ロイコ染料と光酸化剤)と定着剤が近接して
共存するために、経時による感度劣化がおこるので、現
実的でないという欠点があった。
【0006】一方、これらのロイコ染料と光酸化剤から
なる光像形成材料は、通常、有機溶剤に均一溶解して紙
やプラスチックフィルム等の支持体上に塗布(又は浸
漬、流延)した後、溶媒を蒸発除去して乾燥することに
より作製される。従って、このような揮発性溶媒を使用
することに伴う製造設備等の防爆対策が必要となり、安
全性及び製造コストの両面から不利となる。
【0007】上記のような種々の欠点を解決するため
に、酸化発色可能な少なくとも一種のロイコ染料と少な
くとも一種の光酸化剤とを内包したマイクロカプセル、
及び少なくとも一種の還元剤を水に不溶又は難溶の有機
溶剤に溶解せしめた後乳化分散した分散物とを含有する
塗布液を支持体上に塗布・乾燥してなる光像形成材料
(特開平2−44号公報)が開示されている。ところ
で、両面に画像が記録された原稿に対しては、支持体の
両面に光像形成層を設けた光像形成材料(両面光像形成
材料という)を用いることが便利である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
両面光像形成材料を用いた場合には、おもて面を露光す
る際の光が裏面に達するために裏写りという現象が現
れ、更に、裏面に画像を形成すると、おもて面の画像と
裏面の画像が重なり、形成された画像を見難くくすると
いう欠点があった。
【0009】そこで、本発明者等は、上記の欠点を解決
すべく鋭意検討した結果、光像形成層と支持体面の間に
無機顔料を含有する層を設けた場合には、前記の裏写り
現象を防止することができるということを見出し本発明
に到達した。従って、本発明の目的は、裏写り現象を防
止して両面に良好な画像を形成することのできる両面光
像形成材料を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
支持体のおもて面及び裏面に、酸化発色可能なロイコ染
料と光酸化剤とを共に内包するマイクロカプセル、及び
還元剤を含有する光像形成層を設けてなる光像形成材料
であって、前記光像形成層と支持体のおもて面及び/又
は裏面との間に無機顔料を含有する下塗り層を設けるこ
とを特徴とする両面光像形成材料によって達成された。
【0011】本発明の光像形成材料に設ける下塗り層に
含有させる無機顔料は、後記する光酸化剤を活性化する
活性光線を吸収するものであれば特に限定されるもので
はないが、下塗り層に含有させた場合の該層の光透過率
(両面に下塗り層を設けた場合には両層を合わせた場合
の光透過率)が、特に400〜450nmの領域で3%
以下であって、400nm以下の領域で1.0%以下、
好ましくは、400〜450nmの領域で1%以下であ
って、400nm以下の領域で0.1%以下となるもの
であることが好ましい。光透過率が400〜450nm
の領域で3%以上であるか、400nm以下の領域で1
%以上である場合には、裏写り現象を有効に防止するこ
とができない。
【0012】本発明で使用することのできる前記無機顔
料としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタ
ン、タルク、カオリン、焼成カオリン、水酸化アルミニ
ウム、非晶質シリカ等を挙げることができる。これらの
中でも、光像形成材料の地肌白色に保つ観点から、酸化
チタンを使用することが好ましい。
【0013】酸化チタンとしては、リチル型とアナータ
ーゼ型のものがあり、何れのものでも用いることができ
るが、ルチル型のものを用いることが特に好ましい。こ
れらの無機顔料は単独で用いても2種以上併用しても良
い。含有させる量は、光透過率に対応して適宜調節す
る。下塗り層は、後記する方法によって支持体上に容易
に設けることができる。
【0014】本発明で使用することのできるロイコ染料
とは、電子を付加することによって、又は、電子を除去
することによって染料を形成し発色するような、1個又
は2個の水素原子を有している還元型の染料を意味す
る。本発明においては、このようなロイコ染料の内、実
質的に無色であるか又は淡色であるものを選択すること
により、白色の地肌に光酸化によって発色させた画像を
形成することができる。
【0015】本発明で使用するロイコ染料は、例えば米
国特許第3,445,234号に記載されているよう
な、(1)アミノトリアリールメタン、(2)アミノキ
サンテン、(3)アミノチオキサンテン、(4)アミノ
−9,10−ジヒドロアクリジン、(5)アミノフェノ
キサジン、(6)アミノフェノチアジン、(7)アミノ
ジヒドロフェナジン、(8)アミノジフェニルメタン、
(9)ロイコインダミン、(10)アミノヒドロシンナ
ミック酸(シアノエタン、ロイコメチン)、(11)ヒ
ドラジン、(12)ロイコインジゴイド染料、(13)
アミノ−2,3−ジヒドロアントラキノン、(14)テ
トラハロ−p,p’−ビフェノール、(15)2−(p
−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダー
ル、(16)フェネチルアニリン等を挙げることができ
る。これらのロイコ染料のうち、(1)〜(9)のもの
は1つの水素原子を失うことにより発色して染料となる
が、(10)〜(16)のものは2つの水素原子を失っ
て染料を形成する。
【0016】このようなロイコ染料の具体例としては、
トリス(4−ジメチルアミノフェニル)メタン、トリス
(4−ジエチルアミノフェニル)メタン、ビス(4−ジ
エチルアミノフェニル)−(4−ジエチルアミノ−2−
メチルフェニル)メタン、ビス(4−ジエチルアミノ−
2−メチルフェニル)−(4−ジエチルアミノフェニ
ル)メタン、ビス(1−エチル−2−メチルインドール
−3−イル)−フェニルメタン、2−N−(3−トリフ
ルオロメチルフェニル)−N−エチルアミノ−6−ジエ
チルアミノ−9−(2−メトキシカルボニルフェニル)
キサンテン、2−(2−クロロフェニル)アミノ−6−
ジブチルアミノ−9−(2−メトキシカルボニルフェニ
ル)キサンテン、2−ジベンジルアミノ−6−ジエチル
アミノ−9−(2−メトキシカルボニルフェニル)キサ
ンテン、ベンゾ〔a〕−6−N,N−ジエチルアミノ−
9,2−メトキシカルボニルフェニル)キサンテン、2
−(2−クロロフェニル)−アミノ−6−ジブチルアミ
ノ−9−(2−メチルフェニルカルボキシアミドフェニ
ル)キサンテン、3,6−ジメトキシ−9−(2−メト
キシカルボニル)−フェニルキサンテン、ベンゾイルロ
イコメチレンブルー、3,7−ビス−ジエチルアミノフ
ェノキサジン等を挙げることができる。
【0017】本発明で使用する光酸化剤は、可視光線、
紫外線、赤外線、X線等のような活性光線により活性化
され、ロイコ染料と反応して、未露光部分の地肌に対し
て有色の像を形成させるものである。本発明で使用する
ことのできる光酸化剤は、化合物の構造に従って、スペ
クトルの全域にわたって異なるピーク感度を有してい
る。即ち、特定の活性光線によって露光されることによ
り、マイクロカプセルに内包されている光酸化剤が活性
化され、共にマイクロカプセルに内包されているロイコ
染料を酸化して発色させ、光照射された部分に有色の像
が形成される。
【0018】このような光酸化剤の具体例としては、特
公昭62−39,728号公報及び同63−2099号
公報に記載された2,4,5−トリアリールイミダゾー
ル二量体の如きロフィンダイマー化合物、米国特許第
3,282,693号に記載された2−アジドベンゾオ
キサゾール、ベンゾイルアジド、2−アジドベンズイミ
ダゾールの如きアジド化合物、米国特許第3,615,
568号に記載された3’−エチル−1−メトキシ−2
−ピリドチアシアニンパークロレート、1−メトキシ−
2−メチルピリジニウム−p−トルエンスルホネート等
のピリジニウム化合物、N−ブロモスクシンイミド、ト
リブロモメチルフェニルスルホン、2−トリクロロメチ
ル−5−(p−ブトキシスチリル)−1,3,4−オキ
サジアゾール、2,6−ジトリクロロンレチル−4−
(p−メトキシフェニル)−トリアジン等の有機ハロゲ
ン化合物、日本写真学会1968年春季研究発表会講演
要旨第55頁に記載されたアジドポリマー、ベンゾフェ
ノン、p−アミノフェニルケトン、多核キノン、チオキ
サンテノン及びこれらの混合物等を挙げることができ
る。
【0019】本発明においては、上記化合物の中でも、
ロフィンダイマー化合物又は有機ハロゲン化合物を使用
することが好ましく、感度を高める観点から、特にこれ
らの化合物を併用することが好ましい。本発明におい
て、ロイコ染料に対する光酸化剤の使用量は、モル比で
10:1〜1:10の範囲であることが好ましく、特に
2:1〜1:2の範囲であることが好ましい。本発明に
おいては、光酸化剤の付加的な成分として、公知の増感
剤及び酸化防止剤等の公知の安定剤を、マイクロカプセ
ル内に添加して使用することもできる。
【0020】酸化防止剤としては、フェノール系化合
物、ハイドロキノン系化合物、カテコール系化合物等が
挙げられる。これらの化合物の具体例としては、2,,
6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,4,
6−トリ−t−ブチルフェノール、2,5−ジ−t−ブ
チルハイドロキノン、2,3−ジ−t−ブチルハイドロ
キノン、2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、
2,5−ジ−t−アミルハイドロキノン、3,6−ジ−
t−ブチルカテコール等が挙げられる。酸化防止剤の使
用量は、重量比で、光酸化剤10に対して0.001〜
2の範囲であることが好ましく、特に0.01〜0.1
の範囲であることが好ましい。尚、酸化防止剤その他に
ついては、特願昭62−287096号(特開昭に直し
て下さい)に詳しく記載されている(特開平1−129
247号公報)。
【0021】本発明の光像形成材料では、画像様に光照
射して発色画像を形成した後、例えば加熱することによ
り、該画像を安定確実なものとすることができる(画像
の定着という)。即ち、画像を形成した光像形成材料を
加熱すると、光像形成層に含有されているマイクロカプ
セルが物質透過性となり、マイクロカプセルにより隔離
されていた光酸化剤と還元剤が接触して、該光酸化剤を
失活させるためである。
【0022】本発明で使用する還元剤は、活性化された
光酸化剤の遊離基をトラップする、いわゆるフリーラジ
カル捕獲物質であり、光酸化剤の酸化作用を失活させる
作用を有するものである。従って、加熱後に光像形成材
料に活性光線を照射しても、もはやロイコ染料は光酸化
剤によって酸化されることはない。上記フリーラジカル
捕獲物質は公知の化合物の中から適宜選択して使用する
ことができる。具体的には、例えば、米国特許第3,0
42,515号に記載されたベンゼン環に水酸基を有す
ると共に、少なくとも別の水酸基又はアミノ基がこのベ
ンゼン環の別の位置に存在するような有機還元剤(例え
ば、ハイドロキノン、カテコール、レゾルシノール、ヒ
ドロキシヒドロキノン、フロログリシノール及びo−ア
ミノフェノール、p−アミノフェノール等のアミノフェ
ノール類等)、特公昭62−39,728号公報に記載
された環式フェニルヒドラジド化合物、グアニジン誘導
体、アルキレンジアミン誘導体、ヒドロキシアミン誘導
体、フェニルヒドラジン化合物等が挙げられる。
【0023】上記の還元剤は、単独若しくは2種以上併
用することもできる。又、酸化剤に作用し得る還元性物
質であれば、上記の還元剤に限定されることなく使用す
ることができる。還元剤は、光酸化剤1モルに対して1
〜100モルの範囲で使用することができるが、5〜2
0モルの範囲で使用することが特に好ましい。尚、本発
明の画像の定着は、上記加熱による他、加圧、又は加圧
・加熱によりマイクロカプセルを破壊することによって
行っても良い。本発明の光像形成材料においては、画像
鮮明性の観点から、光像形成層の透明性は高い方が好ま
しい。
【0024】本発明においては、光像形成層の透明性向
上の観点及び常温で光酸化剤と還元剤との接触を防止す
るといった生保存性の観点(カブリ防止)から、光酸化
剤及びロイコ染料をマイクロカプセルに内包させるが、
光酸化剤とロイコ染料、及び還元剤を各々別々にマイク
ロカプセルに内包させて使用しても良い。本発明で使用
するマイクロカプセルの製造には界面重合法、内部重合
法、外部重合法の何れの方法をも採用することができる
が、特に、ロイコ染料及び光酸化剤(光像形成物質とい
う)、又は還元剤を含有した芯物質を水溶性高分子を溶
解した水溶液中で乳化した後、その油滴の周囲に高分子
物質の壁を形成させる乳化重合法を採用することが好ま
しい。高分子物質を形成するリアクタントは油滴の内部
及び/又は油滴の外部に添加される。
【0025】光像形成物質を含有させる芯物質として
は、後記する還元剤に使用する高沸点オイル及び低沸点
の補助溶剤を用いることができる。前記高分子物質の具
体例としては、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミ
ド、ポリエステル、ポリカーボネート、尿素−ホルムア
ルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレン
メタクリレート共重合体、スチレン−アクリレート共重
合体等が挙げられる。好ましい高分子物質はポリウレタ
ン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカー
ボネートであり、特に好ましくはポリウレタン及びポリ
ウレアである。高分子物質は2種以上併用することもで
きる。
【0026】前記水溶性高分子の具体例としては、ゼラ
チン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等
が挙げられる。例えばポリウレアをカプセル壁材として
用いる場合には、ジイソシアナート、トリイソシアナー
ト、テトライソシアナート、ポリイソシアナートプレポ
リマー等のポリイソシアナートと、ジアミン、トリアミ
ン、テトラアミン等のポリアミン、アミノ基を2個以上
含むプレポリマー、ピペラジン若しくはその誘導体又は
ポリオール等とを、水系溶媒中で界面重合法によって反
応させる。これにより、容易にポリウレアのマイクロカ
プセル壁を形成させることができる。
【0027】又、例えばポリウレアとポリアミドからな
る複合壁若しくはポリウレタンとポリアミドからなる複
合壁は、例えばポリイソシアナートと酸クロライド若し
くはポリアミンとポリオールを用い、反応液となる乳化
媒体のpHを調整した後加温することにより調製するこ
とができる。これらのポリウレアとポリアミドとからな
る複合壁の製造方法の詳細については、特開昭58─6
6948号公報に記載されている。
【0028】本発明で使用するマイクロカプセルの平均
粒子径は、画像の解像度を向上させる等の観点から、体
積平均粒子径で30μm以下、特に4μm以下であるこ
とが好ましい。更に、本発明で使用するマイクロカプセ
ル壁には、必要に応じて、金属含有染料、ニグロシンな
どの荷電調節剤あるいはその他の任意の添加物質を加え
ることができる。これらの添加物質は、例えば、壁形成
時等の任意の時点で、カプセル壁中に含有させることが
できる。
【0029】又、必要に応じてカプセル壁表面の帯電性
を調節するために、ビニルモノマー等のモノマーをグラ
フト重合させても良いし、これらの重合体を付着させて
も良い。更に、加熱時にマイクロカプセル壁を膨潤させ
るために固体増感剤を添加することもできる。
【0030】固体増感剤はマイクロカプセル壁として用
いるポリマーの可塑剤と言われるものの中から、融点が
50℃以上、好ましくは120℃以上で、常温では固体
であるものを選択して用いることができる。例えば、壁
材がポリウレア、ポリウレタンから成る場合には、ヒド
ロキシ化合物、カルバミン酸エステル化合物、芳香族ア
ルコキシ化合物、有機スルホンアミド化合物、脂肪族ア
ミド化合物、アリールアミド化合物等が好適に用いられ
る。
【0031】本発明においては、還元剤をサンドミル等
を用いて固体分散した状態で使用することもできるが、
水に難溶性又は不溶性の有機溶剤に溶解せしめた後、こ
れを界面活性剤を含有した水溶性高分子を保護コロイド
として有する水相と混合し、乳化分散した分散物の形で
使用することが好ましい。この場合に使用される有機溶
剤は、高沸点オイルの中から適宜選択することができ
る。
【0032】中でも好ましいオイルとしては、エステル
類の他、ジメチルナフタレン、ジエチルナフタレン、ジ
イソプロピルナフタレン等のアルカリ化ナフタレン、ジ
メチルビフェニル、ジエチルビフェニル、ジイソプロピ
ルビフェニル、ジイソブチルビフェニル、1−メチル−
1−ジメチルフェニル−1−フェニルメタン、1−エチ
ル−1−ジメチルフェニル−1−フェニルメタン、1−
プロピル−1−ジメチルフェニル−1−フェニルメタ
ン、トリアリルメタン(例えば、トリトルイルメタン、
トルイルジフェニルメタン)、ターフェニル化合物(例
えば、ターフェニル)、アルキル化合物、アルキル化ジ
フェニルエーテル(例えば、プロピルジフェニルエーテ
ル)、水添ターフェニル(例えば、ヘキサヒドロターフ
ェニル)、ジフェニルエーテル、塩素化パラフィン等が
挙げられる。これらの中でも特にエステル類を使用する
ことが、乳化分散物の乳化安定性の観点から好ましい。
【0033】エステル類としては、燐酸エステル類(例
えば、燐酸トリフェニル、燐酸トリクレジル、燐酸ブチ
ル、燐酸オクチル、燐酸クレジルジフェニル)、フタル
酸エステル(フタル酸ジブチル、フタル酸―2―エチル
ヘキシル、フタル酸エチル、フタル酸オクチル、フタル
酸ブチルベンジル)、テトラヒドロフタル酸ジオクチ
ル、安息香酸エステル(安息香酸エチル、安息香酸プロ
ピル、安息香酸ブチル、安息香酸イソペンチル、安息香
酸ベンジル)、アビエチン酸エステル(アビエチン酸エ
チル、アビエチン酸ベンジル)、アジピン酸ジオクチ
ル、コハク酸イソデシル、アゼライン酸ジオクチル、シ
ュウ酸エステル(シュウ酸ジブチル、シュウ酸ジペンチ
ル)、マロン酸ジエチル、マレイン酸エステル(マレイ
ン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチ
ル)、クエン酸トリブチル、ソルビン酸エステル(ソル
ビン酸メチル、ソルビン酸エチル、ソルビン酸ブチ
ル)、セバシン酸エステル(セバシン酸ジブチル、セバ
シン酸ジオクチル)、エチレングリコールエステル類
(ギ酸モノエステル及びジエステル、酪酸モノエステル
及びジエステル、ラウリン酸モノエステル及びジエステ
ル、パルミチン酸モノエステル及びジエステル、ステア
リン酸モノエステル及びジエステル、オレイン酸モノエ
ステル及びジエステル)、トリアセチン、炭酸ジエチ
ル、炭酸ジフェニル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、
ホウ酸エステル(ホウ酸トリブチル、ホウ酸トリペンチ
ル)等が挙げられる。
【0034】これらの中でも、燐酸トリクレジルを単独
又は混合して使用した場合には還元剤の乳化分散安定性
が特に良好となるので好ましい。上記のオイル同志、又
は他のオイルとの併用も可能である。本発明において
は、上記の有機溶剤に、更に低沸点の溶解助剤として補
助溶剤を加えることもできる。このような補助溶剤とし
て、例えば酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル
及びメチレンクロライド等を特に好ましいものとして挙
げることができる。
【0035】これ等の成分を含有する油相と混合する水
相に保護コロイドとして含有せしめる水溶性高分子は、
公知のアニオン性高分子、ノニオン性高分子、両性高分
子の中から適宜選択することができるが、ポリビニルア
ルコール、ゼラチン、セルロース誘導体等が好ましい。
又水相に含有せしめる界面活性剤は、アニオン性又はノ
ニオン性の界面活性剤の中から、上記保護コロイドと作
用して沈澱や凝集を起こさないものを適宜選択して使用
することができる。好ましい界面活性剤としては、アル
キルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキル硫酸ナトリウ
ム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム塩、ポリアル
キレングリコール(例えば、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル)等を挙げることができる。
【0036】乳化分散物は、上記成分を含有した油相と
保護コロイド及び界面活性剤を含有する水相を、高速撹
拌、超音波分散等、通常の微粒子乳化に用いられる手段
を使用して混合分散せしめ、容易に得ることができる。
又、油相の水相に対する比(油相重量/水相重量)は、
0.02〜0.6であることが好ましく、特に0.1〜
0.4であることが好ましい。0.02以下では水相が
多すぎて希薄となり十分な発色性が得られず、0.6以
上では逆に液の粘度が高くなり、取り扱いの不便さや塗
液安定性の低下をもたらす。
【0037】上記のようにして調製した乳化分散物液及
びマイクロカプセル液の混合液(以下光像形成層液とい
う)を支持体の両面に塗布するに際しては、公知の水系
又は有機溶剤系の塗液を用いる、後述の塗布手段が用い
られる。この場合、光像形成層液を安全且つ均一に塗布
すると共に塗膜の強度を保持するために、本発明におい
ては、バインダーとして、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デ
ンプン類、ゼラチン、ポリビニアルコール、カルボキシ
変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリ
スチレン及びその共重合体、ポリエステル及びその共重
合体、ポリエチレン及びその共重合体、エポキシ樹脂、
アクリレート及びメタアクリレート系樹脂及びその共重
合体、ポリウレタン樹脂並びにポリアミド樹脂等をマイ
クロカプセルと共に併用することもできる。尚、顔料、
ワックス類、金属石鹸又は界面活性剤等を適宜添加して
も良い。
【0038】本発明の光像形成材料を製造するために
は、上記光像形成層液に上記バインダー等その他の添加
物を含有した塗布液を作り、紙や合成樹脂フイルム等の
支持体の両面にワイヤーバー塗布、ブレード塗布、スラ
イド塗布、カーテン塗布、エアナイフ塗布、グラビア塗
布、ロールコーティング塗布、スプレー塗布、ディップ
塗布、スピン塗布、エクストルージョン塗布等の公知の
塗布法により塗布・乾燥して、片面当たり、固形分で3
〜30g/m2 、好ましくは4〜15g/m2 の光像形
成層を設ける。
【0039】このようにして設けた光像形成層は、極め
て良好な透明性を有する。本発明に使用する支持体とし
ては、ティシュペーパーから厚手のボール紙に至るまで
の紙類、再生セルロース、酢酸セルロース、硝酸セルロ
ース等の他、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ン、ポリビニルアセテート、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリビニルクロライド等が挙げられる。
【0040】本発明においては、前記の如く両面光像形
成材料の裏写りを防止するために、前記無機顔料を含有
する下塗り層液を支持体のおもて面及び/又は裏面に前
記公知の塗布法により塗布・乾燥して設ける。下塗り層
に用いる材料としては、アクリル酸エステル共重合体、
ポリ塩化ビニリデン、スチレン−ブタジエンラテックス
(SBR)、水性ポリエステル等を用いることができ、
膜厚としては、0.1〜20μmであることが好まし
い。液塗布量は1〜20g/m2 、特に3〜10g/m
2 であることが好ましい。
【0041】下塗り層は、光像形成層がその上に塗布さ
れたときに光像形成層に含まれる水により下塗り層が膨
潤する場合には光像形成層の画質が悪化するので、硬膜
剤を用いて硬化させることが望ましい。このような硬膜
剤は、例えば、特開平2−111585号に詳細に記載
されている。更に、下塗り層を塗布する前に、支持体の
表面を公知の方法(例えば、米国特許第2,715,0
75号、同第2,846,727号、同第3,549,
406号、同第3,590,107号)によって活性化
処理することが望ましい。
【0042】本発明においては、光像形成層表面での光
散乱による見かけの透明性が低下すること、熱定着時に
加熱ローラー等に光像形成材料が付着すること、光像形
成材料のブロッキング及び水が付着した場合に光像形成
層が支持体から剥がれること(耐水性)等を防止するた
めに、光像形成層の上に保護層を公知の方法により設け
ることが好ましい。保護層についての詳細は、例えば
「紙パルプ技術タイムス」(1985、9月号)2〜4
頁及び特願昭62−287096号に記載されている。
【0043】本発明においては、従来から使用されてい
る上記の保護層と共に、又はそれらの保護層に代えて、
シリコーン樹脂を主成分とする保護層を設けることもで
きる。これによって、光像形成層の透明性を損なうこと
なく、耐水性も著しく改善することができる(特願平3
−132152号)。保護層には、ワックス類や金属石
鹸類を添加することもできる。これらの使用量は0.2
〜7g/m2 である。
【0044】本発明の光像形成材料に使用する露光用の
光源は特に限定されるものではなく、自然光、人工光、
単色光、非コヒーレント光又はコヒーレント光等の何れ
も使用できる。蛍光灯、水銀灯、メタルハライドラン
プ、キセノンランプ、タングステンランプの何れであっ
ても良い。しかしながら、適切な画像を形成するために
は、光像形成組成物に対応する適切な光波長及び光密度
の光源を選定する必要がある。このような光源等につい
ては特願昭62−287096号に詳しく記載されてい
る。
【0045】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明の光像形成材
料は、支持体の両面に光像形成層を設けると共に、光像
形成層と支持体との間に紫外線等を吸収する無機顔料を
含有する下塗り層を設けるているので、裏写りを防止す
ることができ、両面に良好な画像を形成することができ
る。
【0046】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳述する
が、本発明はこれによって限定されるものではない。
尚、添加量を表す「部」は「重量部」を表す。
【0047】実施例1.カプセル液の調製 トリス(4−ジメチルアミノフェニル)メタン0.3
部、トリス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)メタン0.7部、2,2’−ビス−(o−クロロフ
ェニル)−4,4’、5,5’−テトラフェニルビイミ
ダゾール2部、トリブロモメチルメチルフェニルスルホ
ン0.4部及びキシリレンジイソシアナート/トリメチ
ロールプロパンの1/3付加物の75重量%酢酸エチル
溶液10部を、酢酸エチル16部とジシクロヘキシルフ
タレート14部との混合液に添加し、溶解した。得られ
た溶液を、カルボキシ変性ポリビニルアルコール5重量
%水溶液64部に添加して乳化分散し、平均粒子径が
1.6μmの乳化分散液を得た。得られた乳化分散液に
水58部を添加し、40℃で3時間攪拌してカプセル化
反応を行わせた後、室温に冷却し、濾過してカプセル液
を得た。
【0048】還元剤分散液の調製 1−フェニルピラゾリジン−3−(フェンドンA)9.
4部及びp−トルエンスルホンアミド0.9部を、カル
ボキシ変性ポリビニルアルコール6重量%水溶液23部
に添加し、横型サンドミルを用いて乳化分散して、平均
粒子径が1μmの還元剤分散液を得た。
【0049】光像形成層用塗布液の調製 カプセル液165.4部、還元剤分散液33.3部、シ
リカが20重量%含有された分散液(サイロイド40
4:富士デビソン化学株式会社製の商品名)7部、30
重量%エポキシ化ポリアミド樹脂(FL71:東邦化学
株式会社製の商品名)3部及び10重量%スルホコハク
酸4−メチルペンチルエステル水溶液3部を混合して、
塗布液を得た。
【0050】下塗り層液の調製 酸化チタン(R780−2:石原産業株式会社製の商品
名)80部及びヘキサメタリン酸ソーダ0.5重量%水
溶液160部を混合し、ホモジナイザーを用いて乳化分
散して乳化分散液を得た。得られた乳化分散液60部に
スチレン/ブタジエンゴム(SBR)を48重量%含有
している液10部を添加し、混合して下塗り層塗布液を
得た。
【0051】光像形成材料の調製 坪量が76g/m2 の上質紙の両面に、上記の下塗り層
液を、各面の塗布量が固形分で7g/m2 となるように
エアーナイフ法を用いて塗布し、乾燥した後、前記の光
像形成層用塗布液を、前記下塗り層を塗布した原紙の両
面に、各面の塗布量が固形分で8g/m2 となるように
コーテイングロッドを用いて塗布し、50℃で乾燥して
本発明の光像形成材料を得た。
【0052】画像記録試験 得られた光像形成材料を用い、線画を記録した原稿の側
から超高圧水銀灯(オーク株式会社製)を用いて紫外線
を照射し、表面に画像を形成した後同様にして裏面にも
画像を形成し、各面に青色に発色した画像を得た。画像
を形成した光像形成材料を、135℃に加熱したローラ
間に、紙の走行速度450mm/分で通し、未露光部分
を定着した。このようにして画像を形成した後の光像形
成材料について、発色部(露光部)、非発色部(未露光
部)及び発色部(露光部分)の裏面の非発色部(未露光
部分)の各濃度をマクベス反射濃度計を用いて測定し
た。結果は表1に示した通りである。
【0053】実施例2.実施例1の下塗り層に使用した
酸化チタンに代えて、焼成カオリン(アンシレックス9
3:エンゲルハルト社製の商品名)を使用した他は、実
施例1と全く同様にして光像形成材料を調製し、画像を
形成し、実施例1と全く同様にして各濃度を測定した。
結果は表1に示した通りである。
【0054】比較例1.下塗り層を設けなかった他は、
実施例1と全く同様にして光像形成材料を調製し、画像
を形成し、実施例1と全く同様にして各濃度を測定し
た。結果は表1に示した通りである。
【0055】
【表1】 以上の結果は、本発明の光像形成材料を用いて両面に画
像を形成した場合には、裏写りを防止することができ、
支持体両面に良好な画像を形成することがきることを実
証するものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体のおもて面及び裏面に、酸化発色可
    能なロイコ染料と光酸化剤とを共に内包するマイクロカ
    プセル、及び還元剤を含有する光像形成層を設けてなる
    光像形成材料であって、前記光像形成層と支持体のおも
    て面及び/又は裏面との間に無機顔料を含有する下塗り
    層を設けることを特徴とする両面光像形成材料。
  2. 【請求項2】無機顔料が、酸化チタンである請求項1に
    記載の両面光像形成材料。
JP34543292A 1992-11-30 1992-11-30 両面光像形成材料 Pending JPH06167763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34543292A JPH06167763A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 両面光像形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34543292A JPH06167763A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 両面光像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06167763A true JPH06167763A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18376556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34543292A Pending JPH06167763A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 両面光像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06167763A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5055373A (en) Multicolor recording material
JP2753918B2 (ja) 画像形成材料
US4985331A (en) Multi-color recording materials
US5168029A (en) Multicolor recording material
US6387584B1 (en) Photoimaging material
US4981769A (en) Light image forming material
US5035974A (en) Light-image forming material
JPH06167763A (ja) 両面光像形成材料
JP2004233614A (ja) 光像形成材料
JPH06167762A (ja) 両面光像形成材料
JP2607685B2 (ja) 感熱記録方法
JPH06167765A (ja) 光像形成材料
JPH01129247A (ja) 光像形成材料及びそれを用いた画像記録方法
JP2717457B2 (ja) 光像形成材料
JPH024242A (ja) 光像形成材料
JP2554913B2 (ja) 多色記録材料
JPH024243A (ja) 光像形成材料
JPH08114885A (ja) 光像形成材料
JPH04333848A (ja) 光像形成材料
JPH022548A (ja) 光像形成材料
JP3127061B2 (ja) 感光感熱記録材料
JP2855036B2 (ja) 多色感熱記録材料及びそれを用いた画像記録方法
JP3393279B2 (ja) 感光感熱記録材料及び記録方法
JPH03191341A (ja) 画像形成材料
JPH022549A (ja) 光像形成材料