JPH02251711A - 光学式膜厚測定装置 - Google Patents

光学式膜厚測定装置

Info

Publication number
JPH02251711A
JPH02251711A JP1074411A JP7441189A JPH02251711A JP H02251711 A JPH02251711 A JP H02251711A JP 1074411 A JP1074411 A JP 1074411A JP 7441189 A JP7441189 A JP 7441189A JP H02251711 A JPH02251711 A JP H02251711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film thickness
reflectance
optimization method
value
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1074411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2637820B2 (ja
Inventor
Yorio Wada
和田 順雄
Kazuji Hyakumura
和司 百村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1074411A priority Critical patent/JP2637820B2/ja
Priority to US07/498,893 priority patent/US4999509A/en
Publication of JPH02251711A publication Critical patent/JPH02251711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2637820B2 publication Critical patent/JP2637820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0625Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、非破壊、非接触の膜厚測定を行っための光学
式膜厚測定装置に関する。
〔従来の技術〕
分光反射率測定装置を用いて単層の透明薄膜の分光反射
率を測定すると、薄膜の表裏面の反射光の干渉効果によ
り、第5図に示すように、反射率Rは測定光の波長λの
変化につれて、膜厚に応じた周期的な変化を示す。単層
膜では反射率Rが二つ以上の極大又は極小をもつ場合、
一つの極大又は極小を与える波長λ、と他の極大又は極
小を与える波長λ、との間に存在する極大又は極小の数
をNとし、薄膜を構成する物質の屈折率をλ、において
n+  (λ、〕とし、またλ、においてn+  (λ
、)とすると、垂直入射の場合、膜厚dは b で与えられることが知られている。
しかしながら、基板上に積層された複数の層から成る多
層膜では各層内での干渉の総和として反射率が観測され
るので、反射率の極大又は極小となる波長を検出する方
法では、各層の膜厚を同時に独立に求めることができな
い。
そこで、複数の反射率を測定した波長毎に、測定光の入
射角と入射側媒質、基板及び各層の屈折率とを既知とし
て多層膜の反射率を膜厚のみを変数とする関数として計
算し、反射率の測定値と計算値との各波長毎の差の総体
的な大きさを示す評価関数を設定して、この評価関数値
が最小となる膜厚の組合わせを求めることにより、多層
膜各層の膜厚が得られる。
しかし、このような関数系では一般に複数の局所的な解
が存在するため、このような局所解に収束するのを避は
大域的な解を探さなければならない。このため複数の局
所解が存在しても大域的な解を見つけることができる大
域最適化手法を用いることにより、多層膜各層の膜厚を
同時に得ることができる(特開昭63−32307号公
報参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、入城最適化法は、多くの局所的な解が存
在するような関数系で大域的な解を求めることができる
方法ではあるが、−旦大域的な解の近傍に到達したあと
もさらに評価関数が最小になるまでこの方法を適用しつ
づけると演算に多大な時間を要するという問題があった
本発明は、上記問題点に鑑み、より高速で正確に多層膜
の各層の膜厚を同時に測定することができる光学式膜厚
測定装置を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段及び作用〕大域最適化法は
、複数の局所的解が存在する中から大域的な解を求める
ことができるが、−殻内に莫大な演算量が必要なため、
演算時間が長い。
一方、局所最適化法は、関数系が複数の極小値をもつ場
合には与える初期値により何れかの極小値に収束し、必
ずしも最小値に収束するとは限らないという性質がある
が、入城最適化法に比べ比較的短時間で収束できる。
従って、入城最適化法と局所最適化法を適宜に組み合わ
せることにより演算時間を大幅に短縮できる。
本発明はこの点に着目して成されたものである。
本発明に係る光学式膜厚測定装置は、第1図に示すよう
に、分光反射率測定手段lと膜厚決定手段2とを備えて
いる。膜厚を求める場合には、まず分光反射率測定手段
lにより、各層を構成する物質と基板の屈折率が既知で
あり且つ屈折率が既知である媒質中におかれた光学薄膜
について、所定の波長域において一定の入射角の測定光
で分光反射率を測定する。そして、この中から幾つかの
波長を適宜選択し、この波長に対する反射率の値を以後
の処理のために選定しておく。一方、膜厚決定手段2に
おいては、既知の各屈折率、測定光の入射角及び上記選
択した波長を反射率を求める公式に代入し、膜厚のみを
変数とする関数として各波長における反射率を反射率演
算手段3において計算により求め、上記の測定値と計算
値の各波長毒の差の総体の大小を判定するために定めた
評価関数値を評価関数演算手段4により求め、この評価
関数数値が最も小さくなるような膜厚の組を入城最適化
手段5による入城最適化法と局所最適化手段6による局
所最適化の手法を用いて決定する。
このように、本発明装置においては、所定の波長域内の
複数点において測定により求めた分光反射率の値を良く
表わすように各層の膜厚を決定するという手法を利用す
ることにより、多層膜の各層の膜厚を同時に求めること
ができるものである。
そして、膜厚の決定に入城最適化法と局所最適化法を適
宜に組み合わせたものを用いることにより、より高速で
正確に膜厚を決定することができるものである。
〔実施例〕 以下、図示した実施例に基づき本発明の詳細な説明する
第2図は本発明による光学式膜厚測定装置の一実施例を
示すブロック図、第3図は上記実施例の膜厚決定手段に
おけるデータ処理のフローチャートである。
第2図において、分光反射率測定手段lは分光器11及
び光電変換手段12を備えている。又、膜厚決定手段2
は、反射率演算手段13と評価関数演算手段14と大域
最適化手段15と局所最適化手段16とを備えており、
大域最適化手段15及び局所最適化手段16には夫々収
束判定手段I7及び18が付加されている。更に、分光
反射率測定手段lと膜厚決定手段2との間にはデータ選
定手段19が設けら゛れている。
分光反射率測定手段1においては、屈折率n。
の基材上に設けられた屈折率n ln t + ・・・
・nNの物質から成るN滑子層膜20が屈折率n0の媒
質中に置かれている。この多層膜20に図示しない光源
から所定の波長域に及ぶスペクトル分布を有する測定光
を、所定の入射角φ。で入射させ、その反射光を分光器
11を介して光電変換手段12で受けて所定の波長範囲
における分光反射率を連続的に測定する。この測定値か
ら、データ選定手段1.9においてM個の波長λ1.λ
8.・・・・ λ8に対応する反射率データR,,R。
・・・・ RM″′が選定される。ここでMを大きくす
ると膜厚決定の精度が高まるが、データ処理に時間がか
かるので、精度と時間の関係で適当な値を選べばよい。
尚、予め定めたM個の波長についてのみ反射率測定を行
う場合にはデータ選定手段19は不要である。
一方、反射率演算手段13においては、反射率を求める
公式にしたがい既知の屈折率no+n・・・・+  n
N+  ns及び入射角φ。並びに選定した波長λ1.
・・・・ λ8を用いて、膜厚を変数とするM個の反射
率R4′、・・・・IRM’を計算する。
多層膜系の反射率を求める公式は、例えば光工学ハンド
ブック(朝食書店) P、160−169等で詳しく解
説されているので、ここでは省略する。以上の測定され
た反射率データと計算された反射率関数とに基づいて膜
厚の決定が行われる。
まず、評価関数演算手段14において、測定データと計
算データの総体的な差の大きさを評価するだめの評価関
数にRI  I ・・・・+RMR1c、・・・・ R
Mcを代入して、評価関数値を求める。これは膜厚dl
+ ・・・・ dsの関数となる。評価関数としては例
えば E=ΣW、” (R,−R,′)!    ・・・・(
1)のようなものが考えられる。ここでWlは式(1)
の個々の評価関数の重みである。
この関数が最小値をとる点ではRI”とRとの差が全体
的にみて最も小さくなっているから、この点におけるd
 l + ・・・・+dHの値を被測定多層膜の各層の
膜厚と考えてよい。
本発明においては、まず大域最適化法を用いて評価関数
Eの最小値を与えるdl ・・・・+dNの夫々のおお
よその値を求め、次にこの点を出発点として、局所最適
化法を用いてdl ・・・・ dNの正確な値を得る。
ここでまず、本実施例に用いる大域最適化法の概念を第
4図を用いて説明する。
−変数Xの関数y=f(x)の最小値を求める場合、ま
ず最小値を含む変数の変動区間H0を指定する。そして
この区間H0内において適当な数のサンプリング点X1
 ・・・・、XLを求め、これらに対応するf (x)
の値の平均値 より小さい。そこでy=f (x)とy=F1の交点で
決まる新たな変数Xの区間H+を求め、この区間内で再
び適当な数のサンプリング点をとり、f (x)の平均
値を求める。この手順を繰り返すとその度毎に平均値は
小さくなって行き局所的な極小値の有無に拘らずFJL
、HAに示すようにf(X)の最小値及びそれを与える
Xの値に向って収束して行く。平均値F1又は二つの平
均値の差Fz  Fj−+がある設定値以下になれば、
実質的に最小値x11.に到達したとみなして良い。
この方法を膜厚計算に適用するには、第3図に示した如
く、まずN層からなる多層膜の各層の膜厚を変動させる
べき区間の初期値〔d1〕。。
〔d!〕。、・・・・ 〔dN〕。を与える。これは、
被測定多層膜20の設計値及び製作時の条件等を考慮し
て決定するが、それらがわからない場合は求めるべき膜
厚値を含むと推定される区間を与える。次に評価関数演
算手段14では、まず上記の区間内において適当な数の
(dl、・・・・ dS)の組D+=(dz  ・・・
・、dtu) 、Dt = (dtt。
・・・・、 ds2) 、Ds = (dts、”、d
sx)をサンプリング点として指定する。そして、各組
の値を評価関数に代入して、E(DI)、・・・・、E
(D、)を計算し、それらの平均値 を求める。サンプリング点の数、サンプリング点同志の
間隔は任意でよい。
ここで収束判定手段17により、Elの値又はその変化
率が予め定めた設定値より大きければ再び大域最適化法
を繰り返す。この場合には、平均値■、よりも評価関数
が小さい領域を新たな膜厚変動区間として、(dt)+
   (dt)+  ・・・・(dn ) +を求め、
区間の初期値〔dl−〕o、・・・・ (ds :l。
を新たな膜厚変動区間で置き替えると共にEoをE、で
置き替えて再び新しい膜厚変動区間内において、サンプ
リング点を指定し、評価関数を計算する。これをU回繰
り返して、平均値E、、又はE、とu−1目の平均値E
 u−1との差が予め設定した等以下になった時はぼ最
小値の近傍に収束したものとして、このとき得られた〔
d1〕よ、・・・・、(ds)uの中から適当に定めた
(d8.・・・・、dN)の組を各層の膜厚の概略値と
して出力する。ここで収束判定を厳しくとると時間がか
かり、緩くすると局所解に落ちてしまうので、適当な値
を選ぶ必要がある。
次に、こうして得られた各層の膜厚の概略値(X、、、
、’ )を初期値として局所最適化法を用いて、評価関
数の最小値(X、、、、)を求める。ここではそのよう
な局所最適化法の例として最小自乗法を取り上げて説明
する。
即ち、N層の多層膜各層の膜厚を夫々変数d・・・・+
dNとし、これを用いて計算した各波長での反射率をR
c= (Ri ’ 、−−−−RM c) 、各波長に
おける実測値をR′″=(R1、・・・・RM″′)と
して、実測値を目標としてこれに最も一致する反射率を
与える膜厚din ・・・・+dNを求める。
最小自乗法では、目標値への接近度を示す単一評価尺度
として再び式(1)のような評価関数を用いる。
E=ΣWi  (Ri  c −R1” )”    
−−−−(3)ここでWIは上式の個々の評価関数の重
みであり、ここでは簡単のためW1=1とする。上式(
3)ではE≧0であるので、Eが最小値をとるdl+・
・・・ dNの組を解として求める。ここで、RC−R
ffi=(RoC−R4、・・・・、RMc−RM′)
とすると、 E=Σ(R1’−R1’l’=(Rc−R−1?・(R
c−R’)     ・・・個となるので、Eの最小を
求めるためにEを各変数について偏微分する。
−gradE=A”  (Rc −R’ )= 0・・
・・(5) 但し、 とする。また、 を大域最適化法により得られた結果の膜厚の組合わせ を各層の膜厚値の変化量とし、膜厚D0に対する反射率
をRoとする。リニア領域間即ちDだけ膜厚を変化させ
たときの反射率Rcが RC−RO+AD         ・・・・(6)で
表わされる領域間で局所最適化を行なうと仮定する(Δ
d1は小さい値しかとらないので、これは十分良い近似
となる。)と、式(5)は、AT(R”−RIll )
  〜A” (AD+RO−RII)= 0 故に AT AD+A”  (RO−R’″)=0  ・・・
・(7)となり、変数dl+ ・・・・+dNが互いに
独立であり、M≧Nのとき p=ニー(AT  舎A)−1AT  (R’−R″′
)・・・・(8) である。従って、最小自乗法を1口軽たあとの結果の膜
厚は り、=p、+[)            ・・・・(
9)で与えられる。
次に、上記のDoをp、で置き換えて同様の計算を繰り
返す。D、に対する評価関数値又は膜厚がり、からD 
、+、に変わった際の評価関数値の変化率が予め設定し
た値より小さくなるまでこれを繰り返し、最終的に収束
した値が求めるべき多層膜の各層の膜厚値となる。
1!■ ここでは、基板上の2層膜について予め各層の屈折率、
膜厚が分かっているものについて、上で述べた方法を用
いて予め膜厚を求めてみた。そして同一性能のコンピュ
ーターのもとて従来例との比較を行った。各層の構成は
、入射側媒質は空気(no=1)、上層は窒化シリコン
(n+=2.0)、下層はシリコン酸化膜(n* =1
.46) 、基板はシリコン(fl * =ns  j
 km ) 、上層の膜厚d=1000人、下層の膜厚
d!=2000人である。シリコンの屈折率は文献(H
andbook ofOptical Con5tan
ts of 5olids Academic Pro
ss)所載の金とシリコンのデータに基づき補間したも
のを用いた。そして測定光を垂直入射(φ。=0°)と
し、波長400nmから780nmの範囲内で77波長
を選択した。又、各層の膜厚の変動範囲は上層について
900人から1100人、下層について1900人から
2100人である。まず、従来例のように大域最適化法
のみで膜厚を求めたところ、d、=1000人、d*=
2000人で演算に要した時間は約500秒であった。
次に大域最適化法と局所最適化法は組み合わせたものに
ついては、d、=1000人、d、=2000人で演算
時間は約200秒であった。
この例で明らかなように、多層膜各層の膜厚を同時に求
める際、大域最適化法のみを用いたものよりも、大域最
適化法と局所最適化法を組み合わせたものの方が演算時
間が短くて済む。
尚、本実験例においては大域最適化法として、J、 O
pt、 Soc、 Am、 、 vol、 72.19
82 PP1522〜PP1528に開示された方法を
示したが、他にも幾つかの例が知られている。又局所最
適化法として、最小自乗法を取り上げたが、その他の例
として、勾配法、共役勾配法、減衰最小自乗法、シンプ
レックス法などを適宜組み合わせてもよい。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明による光学式膜厚測定装置は、より
高速で正確に多層膜の各層の膜厚を同時に測定すること
ができるという実用上重要な利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光学式膜厚測定装置の概念図、第
2図は一実施例のブロック図、第3図は上記実施例の膜
厚決定手段におけるデータ処理のフローチャート、第4
図は上記実施例に用いる大域最適化法の概念図、第5図
は単層の透明薄膜の測定光波長に対する分光反射率分布
を示す図である。 l・・・・分光反射率測定手段、2・・・・膜厚決定手
段、11・・・・分光器、12・・・・光電変換手段、
13・・・・反射率演算手段、14・・・・評価関数演
算手段、15・・・・大域最適化手段、16・・・・局
所最適化手段、17.18・・・・収束判定手段、19
・・・・データ選定手段、20・・・・多層膜。 矛381 t1図 t2図 手 続 補 正 書(自発) 平成 1年 6月23日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基材上に積層された複数の層から成り且つ該基材、各層
    の屈折率が既知の光学薄膜の、屈折率が既知の媒質中に
    おける所定の波長毎の分光反射率を一定の入射角の測定
    光を用いて測定する分光反射率測定手段と、前記既知の
    屈折率に基づき前記所定の波長毎の前記光学薄膜の反射
    率を膜厚のみの関数として算出する反射率演算手段と、
    前記所定の波長毎の前記分光反射率測定手段により得ら
    れた分光反射率と前記反射率演算手段により得られた反
    射率との差の総体的な大きさを示す評価関数を膜厚のみ
    の関数として算出する評価関数演算手段と、前記評価関
    数の最小値近傍での膜厚を大域最適化法により求める大
    域最適化手段と、前記最小値近傍での膜厚を初期値とし
    て局所最適化法を用いて前記評価関数の最小値での膜厚
    を求める局所最適化手段とを具備して成る光学式膜厚測
    定装置。
JP1074411A 1989-03-27 1989-03-27 光学式膜厚測定装置 Expired - Fee Related JP2637820B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1074411A JP2637820B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 光学式膜厚測定装置
US07/498,893 US4999509A (en) 1989-03-27 1990-03-26 Optical measuring device of film thickness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1074411A JP2637820B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 光学式膜厚測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02251711A true JPH02251711A (ja) 1990-10-09
JP2637820B2 JP2637820B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=13546424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1074411A Expired - Fee Related JP2637820B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 光学式膜厚測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4999509A (ja)
JP (1) JP2637820B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07260437A (ja) * 1993-12-22 1995-10-13 Hughes Aircraft Co 多層の薄膜積層における膜厚の測定方法およびその装置
JP2001519190A (ja) * 1997-10-10 2001-10-23 マサチユセツツ・インスチチユート・オブ・テクノロジイ 組織形態の測定法
JP2004085276A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Shimadzu Corp 膜厚測定方法及び膜厚測定装置
JP2005266084A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Lasertec Corp コンフォーカル顕微鏡及び膜厚測定装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7037403B1 (en) * 1992-12-28 2006-05-02 Applied Materials Inc. In-situ real-time monitoring technique and apparatus for detection of thin films during chemical/mechanical polishing planarization
US6614529B1 (en) 1992-12-28 2003-09-02 Applied Materials, Inc. In-situ real-time monitoring technique and apparatus for endpoint detection of thin films during chemical/mechanical polishing planarization
JP2840181B2 (ja) * 1993-08-20 1998-12-24 大日本スクリーン製造株式会社 多層膜試料の膜厚測定方法
JP2866559B2 (ja) * 1993-09-20 1999-03-08 大日本スクリーン製造株式会社 膜厚測定方法
US5864633A (en) * 1996-05-17 1999-01-26 Therma-Wave, Inc. Method and apparatus for optical data analysis
JPH11325840A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd メタル残膜判定方法およびメタル残膜判定装置
US6967716B1 (en) * 1999-04-23 2005-11-22 Pressco Technology Inc. Apparatus and method for inspecting multi-layer plastic containers
US6392756B1 (en) 1999-06-18 2002-05-21 N&K Technology, Inc. Method and apparatus for optically determining physical parameters of thin films deposited on a complex substrate
US6091485A (en) * 1999-12-15 2000-07-18 N & K Technology, Inc. Method and apparatus for optically determining physical parameters of underlayers
US6532076B1 (en) 2000-04-04 2003-03-11 Therma-Wave, Inc. Method and apparatus for multidomain data analysis
US7271901B2 (en) * 2001-05-22 2007-09-18 Horiba, Ltd. Thin-film characteristic measuring method using spectroellipsometer
EP1435517B1 (en) * 2001-09-06 2011-06-15 Horiba, Ltd. Method for analyzing thin-film layer structure using spectroscopic ellipsometer
US7286242B2 (en) * 2001-09-21 2007-10-23 Kmac Apparatus for measuring characteristics of thin film by means of two-dimensional detector and method of measuring the same
JP3848571B2 (ja) * 2001-12-28 2006-11-22 Hoya株式会社 薄膜形成方法及び装置
JP2006523837A (ja) * 2003-04-17 2006-10-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 誘電体層厚を決定する方法及び装置
US7362435B1 (en) 2005-01-10 2008-04-22 J.A. Wollam Co., Inc. Method of determining initial thickness value for sample surface layer, and use of splines for fitting ellipsometric data
US8669123B2 (en) * 2007-11-29 2014-03-11 Nxp B.V. Method of and device for determining and controlling the distance between an integrated circuit and a substrate
US9140542B2 (en) 2012-02-08 2015-09-22 Honeywell Asca Inc. Caliper coating measurement on continuous non-uniform web using THz sensor
US10600699B2 (en) * 2017-08-24 2020-03-24 Intel Corporation Apparatus for inspection of a package assembly with a thermal solution

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3869211A (en) * 1972-06-29 1975-03-04 Canon Kk Instrument for measuring thickness of thin film
JPS6175203A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Oak Seisakusho:Kk 膜厚測定装置
US4787749A (en) * 1985-11-28 1988-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for measuring the thickness of a thin film using the spectral reflection factor of the film

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07260437A (ja) * 1993-12-22 1995-10-13 Hughes Aircraft Co 多層の薄膜積層における膜厚の測定方法およびその装置
JP2001519190A (ja) * 1997-10-10 2001-10-23 マサチユセツツ・インスチチユート・オブ・テクノロジイ 組織形態の測定法
JP2004085276A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Shimadzu Corp 膜厚測定方法及び膜厚測定装置
JP2005266084A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Lasertec Corp コンフォーカル顕微鏡及び膜厚測定装置
JP4635145B2 (ja) * 2004-03-17 2011-02-16 レーザーテック株式会社 コンフォーカル顕微鏡及び膜厚測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2637820B2 (ja) 1997-08-06
US4999509A (en) 1991-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02251711A (ja) 光学式膜厚測定装置
Elson et al. Relationship of the total integrated scattering from multilayer-coated optics to angle of incidence, polarization, correlation length, and roughness cross-correlation properties
JP2866559B2 (ja) 膜厚測定方法
Carniglia Scalar scattering theory for multilayer optical coatings
JPH0731050B2 (ja) 光学式膜厚測定装置
US5173746A (en) Method for rapid, accurate measurement of step heights between dissimilar materials
JP6487579B1 (ja) 膜厚計測装置、膜厚計測方法、膜厚計測プログラム、及び膜厚計測プログラムを記録する記録媒体
JP2883192B2 (ja) 光学式膜厚測定装置
Tabet et al. Use of artificial neural networks to predict thickness and optical constants of thin films from reflectance data
CN108844474A (zh) Spr相位测量金属薄膜厚度和光学常数的iaga方法
JPH0210206A (ja) 光学式膜厚測定装置
US7969573B2 (en) Method and system for obtaining n and k map for measuring fly-height
JPH0731049B2 (ja) 光学式膜厚測定装置
JP2001165628A (ja) 膜厚測定装置
Urban III et al. Extremely fast ellipsometry solutions using cascaded neural networks alone
Grezes-Besset et al. Absorbing coating in magnetron sputtering for parasitic light reduction
Tolmachev Determination of parameter error area in ellipsometry of superthin andlittle contrasting'layers
JP5322483B2 (ja) 膜厚測定方法、膜厚測定用プログラム、及び膜厚測定装置
JPS6285846A (ja) 蒸着膜の光学定数計算器
Wohlgemuth et al. A method for calculating the index of refraction of thin films
Urban III et al. Sensitivity of variable angle spectroscopic ellipsometry to isotropic thin film properties
JP2652601B2 (ja) 多層膜反射膜の吸収率測定方法
JPH02198305A (ja) 屈折率・膜厚測定に於ける入射角決定方法
Zhang et al. The coating design of phase-shifting reflector array with high reflectance and specified reflection phase shifts for static Michelson interferometer
JPH0743310A (ja) パーティクル検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees