JPS6175203A - 膜厚測定装置 - Google Patents

膜厚測定装置

Info

Publication number
JPS6175203A
JPS6175203A JP59197672A JP19767284A JPS6175203A JP S6175203 A JPS6175203 A JP S6175203A JP 59197672 A JP59197672 A JP 59197672A JP 19767284 A JP19767284 A JP 19767284A JP S6175203 A JPS6175203 A JP S6175203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photomultiplier tube
light
photocurrent
optical system
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59197672A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Mochida
持田 悦宏
Ichiro Shirahama
白濱 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OAK SEISAKUSHO KK
Orc Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
OAK SEISAKUSHO KK
Orc Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OAK SEISAKUSHO KK, Orc Manufacturing Co Ltd filed Critical OAK SEISAKUSHO KK
Priority to JP59197672A priority Critical patent/JPS6175203A/ja
Priority to US06/723,569 priority patent/US4666305A/en
Publication of JPS6175203A publication Critical patent/JPS6175203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0625Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection
    • G01B11/0633Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection using one or more discrete wavelengths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は分光反射率を利用して、被測定試料の膜厚を測
定する膜厚測定装置に関する。
〔従来の技術〕
一般にこのような膜厚測定装置では、第3図のような横
軸に波長、縦軸に反射の強度を示す分光特性が得られる
。図中例えば400nmから800nmの範囲での光源
、回折格子および光電子増倍管の各々の分光特性を表示
し、光源10をタングステンランプと仮定すると、その
特性は、短波長側で急速に立ち上るような曲線となり、
回折格子12の分光特性は、両端波長付近で減衰する曲
線として発生し、また光電子増倍管14の出力特性は、
長波長で急速に減衰する曲線として存在する。
し たがって光電子増倍管から検出される最終的な分光
特性は、光810、回折格子12および光電子増倍管1
4等の分光特性を合わせた合成分光特性16となって表
れる。この合成分光特性16は、長波長及び短波長側で
感度が低く、中間波長で感度が高く凸状の曲線であり、
この曲線上には被測定試料の膜厚の測定によって発生し
た分光反射スペクトル18が重畳される。
このような合成分光特性では、曲線の傾斜が急な400
nmおよび80(lnm近傍での分光反射スペクトルの
測定精度がいちじるしく低下する。
部ち山、谷の判断が不正確となるという問題点があった
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記問題点に鑑みなされたもので、前記合成
分光特性を測定波長全域にわたって常に一定になるよう
に電気的信号処理を行い、波長走査により得られる反射
スペクトルを全波長領域に亘って誤差が生ぜず同一精度
で検出し、膜厚を算出することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段およびその作用〕本発明
は、入射光量に比例した光電流を発生させる補正用光電
子増倍管と、この光電流を基にして電圧を発生させる制
御回路とにより、反射光量に比例した光電流を発生させ
る検出用光電子増倍管の印加電圧を制御し、該検出用光
電子増倍管からの合成出力特性を一定にしてどの波長に
対しても同一精度の分光反射スペクトルが得られるよう
にした膜厚測定装置を提供するものである。
〔実施例〕
以下、本発明を図面により詳細に説明する。
第1図乃至第2図は、本発明の実施例を示す図である。
第1図において、20は膜厚測定装置で、この膜厚測定
装置20は台座22と、この台座22に載置された試料
ステージ部24と、同じ(台座22に載置された後述す
る測定光学系26および投影28を内蔵した収納部30
とからなる。この収納部30の前面には、前記投影光学
系28のスクリーン29が設けられている。このスクリ
ーン29には、前記試料ステージ部24に載置された被
測定試料32の薄膜面33が対物レンズ34および投影
光学系28を通って拡大投影されており、該薄膜面33
の観察および位置決めを行うことができる。
第2図に示す測定光学系26において、36は被測定試
料32の膜厚面33に単色光を照射するための第1の光
学系であり、この第1の光学系を出た白色光は回転する
チョッパー80により断続光となり単色系44に入射さ
れる。
該単色計44は、回転可能な回折格子46を有し、この
回折格子46の回転角度走査によって、波長走査が可能
である。
前記単色計44で分光された光は、単色光となって検出
用ハーフミラ−50、補正用ハーフミラ−54および対
物レンズ34から構成される第2の光学系56を通って
、被測定試料32の薄膜面33上に照射される。
前記補正用ハーフミラ−54により、単色光光量中の一
部の光が反射され、この光は補正用光電子増倍管58に
よって受光される。この補正用光電子増倍管58では、
入射した光量に比例した光電流を発生させる。この光電
流は、増幅回路59で増幅され、制御回路60に入力さ
れる。
この制御回路60は、同期整流回路62と高電圧発生回
路64とで構成されており、前記光電流はまず同期整流
回路62に入力される。この同期整流回路62により、
入力した光電流に対応した直流の信号成分が出力され、
高電圧発生回路64に入力される。この高電圧発生回路
64では、前記信号成分によって高電圧が制御され、こ
の高電圧は補正用光電子増倍管58、検出用光電子増倍
管66に印加される。高電圧発生回路64で発生する高
電圧は、前記補正用光電子増倍管58によって検出され
た光電流信号によって制御される。
即ち、この検出信号が小さい場合は、高電圧発生装置か
らの高電圧は高く、逆に、検出信号が大きい場合は高電
圧は低くなるように制御さ机る。この高電圧は、補正用
光電子増倍管58および検出用光電子66に印加される
ので、検出用光電子増倍管66によって検出される光電
流信号は、光源回折格子および光電子増倍管の分光特性
を補正しフラットにしたものとなる。
前記検出用光電子増倍管66には、薄膜面33で膜表面
からと基板表面からの干渉した反射光がハーフミラ−5
0により入射され、反射光量に比例し全波長で一定レベ
ルになるよう補正制御された光電流を出力する。この光
電流は、増幅回路67で増幅されて、信号処理部68に
入力される。
前記信号処理部68は、同期整流回路70と信号処理装
置72とで構成されており、前記光電流は、まず同期整
流回路70に入力される。この同期整流回路70では、
入力した光電流に対応した直流信号成分が出力され、信
号処理装置72に入力される。この信号処理装置72で
は波長走査によって得られる分光反射スペクトル分布に
対応する信号電圧を増幅および処理し、表示装置74に
その結果、即ち被測定試料の膜厚または分光反射スペク
トルを出力するわけである。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように、検出用光電子増倍管とは別に、
該検出用光電子増倍管の印加電圧を補正制御する補正用
光電子増倍管を備えたので、波長領域ごとの光源、回折
格子および検出用光電子増倍管等による波長の合成出力
特性を常に一定しヘルにすることができ、分光反射スペ
クトル分布を誤差が生ぜず同一の測定精度で検出し、膜
厚の算出ができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の膜厚測定装置の斜視図、第2図は本発
明を示す構成図、第3図は波長の出力特性を示す図であ
る。 20−−=膜厚測定装置  26−測定光学系32−被
測定試料   33−薄膜面 36〜第1の光学系 44−R色計     56 第2の光学系58−補正
用光電子増倍管 60−制御回路    66−検出用光電子増倍管68
−信号処理部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 照射光を発生する光源と、この照射光を集光する第1の
    光学系と、この第1の光学系によって集光された光束を
    入射させ単色光に分光する単色計と、この単色光を入射
    させ被測定試料の薄膜面に照射する第2の光学系と、こ
    の薄膜面からの反射光を入射させ反射光量に比例した光
    電流を出力する検出用光電子増倍管と、からなる測定光
    学系により膜厚の測定を行う膜厚測定装置において、前
    記第2の光学系の照射光束の一部を入射し入射光量に比
    例した光電流を発生させる補正用光電子増倍管と、この
    光電流に対応した信号を処理し前記検出用光電子増倍管
    の印加電圧を制御するための制御回路と、この検出用光
    電子増倍管の光電流を検出しこの光電流信号を処理し、
    出力する信号処理部とからなることを特徴とする膜厚測
    定装置。
JP59197672A 1984-09-20 1984-09-20 膜厚測定装置 Pending JPS6175203A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197672A JPS6175203A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 膜厚測定装置
US06/723,569 US4666305A (en) 1984-09-20 1985-04-15 Film thickness measuring apparatus employing intensity compensation device of spectral reflectivity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197672A JPS6175203A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 膜厚測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6175203A true JPS6175203A (ja) 1986-04-17

Family

ID=16378412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59197672A Pending JPS6175203A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 膜厚測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4666305A (ja)
JP (1) JPS6175203A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05248825A (ja) * 1991-12-06 1993-09-28 Hughes Aircraft Co 薄膜の厚さを測定する装置および方法
US10306965B2 (en) 2015-05-22 2019-06-04 Dyson Technology Limited Hand held appliance

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2637820B2 (ja) * 1989-03-27 1997-08-06 オリンパス光学工業株式会社 光学式膜厚測定装置
JP2853615B2 (ja) * 1995-08-09 1999-02-03 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体の評価装置および評価方法、電子写真感光体の製造装置および製造方法
DE19739794C2 (de) * 1997-09-10 1999-11-18 Steag Hama Tech Ag Verfahren zur Regelung eines Beschichtungsvorgangs
WO1999054924A1 (fr) * 1998-04-21 1999-10-28 Hitachi, Ltd. Dispositif et procede permettant de mesurer l'epaisseur d'un film mince, et procede et dispositif de production d'un film mince utilisant les premiers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50122281A (ja) * 1974-03-06 1975-09-25
JPS5158971A (ja) * 1974-11-20 1976-05-22 Nippon Naitoronikusu Kk Atsumikei

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3664743A (en) * 1968-11-04 1972-05-23 Hitachi Ltd Spectrophotometer
US3827811A (en) * 1972-03-15 1974-08-06 Nippon Kogaku Kk Optical measuring device employing a diaphragm with reflecting surfaces
NL7305239A (ja) * 1972-04-25 1973-10-29
US3869211A (en) * 1972-06-29 1975-03-04 Canon Kk Instrument for measuring thickness of thin film
US4355903A (en) * 1980-02-08 1982-10-26 Rca Corporation Thin film thickness monitor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50122281A (ja) * 1974-03-06 1975-09-25
JPS5158971A (ja) * 1974-11-20 1976-05-22 Nippon Naitoronikusu Kk Atsumikei

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05248825A (ja) * 1991-12-06 1993-09-28 Hughes Aircraft Co 薄膜の厚さを測定する装置および方法
US10306965B2 (en) 2015-05-22 2019-06-04 Dyson Technology Limited Hand held appliance

Also Published As

Publication number Publication date
US4666305A (en) 1987-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978546B2 (ja) 膜厚測定装置及び方法
US5771094A (en) Film measurement system with improved calibration
JPH0427494B2 (ja)
JPH03183918A (ja) 分光測光装置およびその測光方法
JPS6249562B2 (ja)
JPS6175203A (ja) 膜厚測定装置
JPH0518896A (ja) 小さな吸光量の検出用測定方法
JP4672498B2 (ja) コンクリート劣化因子検出方法及び検出装置
JP4672496B2 (ja) コンクリート劣化因子検出方法
JPH0781840B2 (ja) 光学式膜厚測定装置
JPS5957123A (ja) 移動物体表面の測色装置
JP2002328103A (ja) スペクトル依存反射性測定対象物の選定測定部位の反射率を決定するための反射率測定装置および反射率測定方法
JPH04313007A (ja) 膜検査装置
CN216955721U (zh) 一种大动态范围光谱透射率测量装置
JPH03214040A (ja) 光分析装置
JPH063364B2 (ja) 膜厚測定方法
JPH0377003A (ja) 鋼板表面の塗油量測定方法
JPS59162424A (ja) 位相補償型レシオ式分光光度計
JPS59147229A (ja) 分光光度計
RU2035721C1 (ru) Способ контроля прозрачности плоских светопропускающих материалов
JPH0549930B2 (ja)
JPS6014132A (ja) 移動物体表面の測色装置
JPH0675035B2 (ja) 反射率測定装置
JPH0540422Y2 (ja)
JPH0810783Y2 (ja) 分光器用ラインセンサの感度補正装置