JPH0225139A - プロトコル変換装置 - Google Patents

プロトコル変換装置

Info

Publication number
JPH0225139A
JPH0225139A JP63174768A JP17476888A JPH0225139A JP H0225139 A JPH0225139 A JP H0225139A JP 63174768 A JP63174768 A JP 63174768A JP 17476888 A JP17476888 A JP 17476888A JP H0225139 A JPH0225139 A JP H0225139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
transfer
information
unit
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63174768A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Samejima
鮫島 範子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63174768A priority Critical patent/JPH0225139A/ja
Publication of JPH0225139A publication Critical patent/JPH0225139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 プロトコルの異なる通信網間の情報転送を可能とするプ
ロトコル変換装置の改良に関し、情報のビット配列の反
転を必要とするプロトコル変換を、極力短時間に実行可
能とするプロトコル変換装置を実現することを目的とし
、記憶部に格納されている情報を一語宛抽出し、転送先
に転送する転送部を具備する装置において、転送部が記
憶部にアクセスする為に送出するアドレスを監視し、ア
ドレスが予め定められたアドレス領域内を指定するか否
かを判定するアクセス領域判定手段と、アクセス領域判
定手段が、転送部から送出されるアドレスがアドレス領
域内を指定すると判定した場合に、転送部が転送先に転
送する情報の、各語内のビット配列を反転するビット反
転手段とを設ける様に構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、プロトコルの異なる通信網間の情報転送を可
能とするプロトコル変換装置の改良に関する。
例えばファクシミリ通信網等の通信網に収容する端末装
置間で情報を転送する場合に、接続端子配列、文字コー
ド、伝送手順等の通信規約(所謂プロトコル)を予め定
めて置き、該プロトコルに準拠した端末装置相互で情報
の転送を可能としている。
この種のプロトコルは、例えばファクシミリ通信網とパ
ケット通信網との如く、異種の通信網間では一致してい
ない場合が多く、異種の通信網に収容されている端末装
置間で情報を転送する為には、一方の通信網から他方の
通信網へ情報を伝達する際に、プロトコル変換手段が必
要となる。
〔従来の技術〕
第3図は本発明の対象となる異種通信網間情報転送の一
例を示す図であり、第4図はファクシミリ通信網内デー
タ形式を例示する図であり、第5図はパケット通信網内
データ形式を例示する図である。
第3図においては、ファクシミリ通信!i41とパケッ
ト通信M42とが中継線3を経由して接続されている。
ファクシミリ通信網1内を転送される情報1゜は、第4
図に例示される如くヘッダ部Hと画情報Pとから構成さ
れ、またヘッダ部Ifは着アドレスDA、発アドレスS
A、37710M等を含み、更に画情報Pはそれぞれ8
ビットビットb、。乃至k)it(lは0乃至n)から
構成される複数のバイトB五から構成される。
一方パケット通信綱2内の転送される情報■。
も、第5図に例示される如くヘッダ部Hと画情報Pとか
ら構成され、ヘッダ部Hは着アドレスDA、発アドレス
SA、37710M等を含み、画情報Pはそれぞれ8ビ
ツトビツトbi7乃至bi。(iは0乃至n)から構成
される複数のパイ)Biから構成される。
第4図と第5図とを比較すると、ヘッダ部Hは何れも同
一であるが、画情報Pは、各バイトBiを構成するビッ
トの配列が、互いに反転した関係にある。
従って、ファクシミリ通信y41に収容されるファクシ
ミリ端末装置(FAX)4がら、パケット通信m2に収
容されるパケット端末装置(PT)5に対して画情報P
を転送可能とする為には、ファクシミリ通信!ill内
にプロトコル変換装置6を設け、ファクシミリ端末装置
(FAX)4が送出する第4図に示す如き情報I、を、
プロトコル変換装置6で第5図に示す如き情報!、に変
換した後、中継線3を経由してパケット通信′t!12
に伝達する必要がある。
第6図は従来あるプロトコル変換装置の一例を示す図で
ある。
第3図乃至第6図において、プロトコル変換装置6内の
記憶部(MM)62の所定領域には、ファクシミリ端末
装置(FAX)4から送出された情t[arrが、各ア
ドレスに一バイト宛格納されているものとする。
なお1i JHのへンダ部Hは、記憶部(MM)62の
アドレス領域aHH乃至アドレスantに格納されてお
り、画情報Pは、記憶部(MM)62のアドレス領域a
PH乃至アドレスa、アに格納されているものとする。
かかる状態で、中央制御装置(CC)61は、ビット反
転処理部(FW)65に画情報Pが格納されている記憶
部(MM)62の領域、即ちアドレスaPH乃至art
を伝達し、ビット反転処理を開始させる。
ビット反転処理部(FW)65は、記憶部(MM)62
のアドレス領域aPH乃至aFTに格納されている各バ
イトB、を順次抽出し、8ピッ1−b、。
乃至b47の配列を反転処理してビンF b ;y乃至
す、。の順に変更し、それぞれ元のアドレス領域aPM
乃至a、アに格納する。
画情報Pを構成する総てのバイトロ0乃至B7に対して
ビット配列の反転処理が完了すると、記憶部(MM)6
2のアドレス領域aHH乃至aprにはパケット通信y
42内を転送可能な情報1.が格納されることとなる。
かかる状態で中央制御装置(CG)61は、ダイレクト
メモリアクセス制御部(DMAC)64に・情報1.の
、記憶部(MM)62における先頭アドレスaHNとバ
イト数とを伝達し、情報■。
を回線対応部(LU)63に収容されている中継線3に
送出する様に指示する。
ダイレクトメモリアクセス制御部(DMAC)64は、
中央制御装置(CC)61から指示された記憶部(MM
)62内のアドレス領域aHN乃至aFTから順次ヘッ
ダ部Hおよび画情報Pを一バイト宛抽出し、共通バス6
6および回線対応部(LU)63を介して中継線3に送
出する。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上の説明から明らかな如く、従来あるプロトコル変換
装置においては、ダイレクトメモリアクセス制御部(D
MAC)64が記憶部(MM)62に格納されている情
報IFを中継線3に送出するに先立ち、ビット反転処理
部(FW)65が中央制御装置(CC)61からの指示
に基づき、画情報Pを構成する各バイトB、内の8ビツ
トbム。
乃至bi?のピント配、列の反転処理を実行する為、ビ
ット配列の反転処理に多くの時間を費やす恐れがあった
本発明は、情報のビット配列の反転を必要とするプロト
コル変換を、極力短時間に実行可能とするプロトコル変
換装置を実現することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理を示す図である。
第1図において、100は情報を記憶する記憶部、20
0は情報の転送先、300は記憶部100に格納されて
いる情報を一語宛抽出し、転送先200に転送する転送
部である。
400は、本発明により設けられたアクセス領域判定手
段である。
500は、本発明により設けられたピッI・反転手段で
ある。
〔作用〕
アクセス領域判定手段400は、転送部300が記憶部
100にアクセスする為に送出するアドレスを監視し、
アドレスが予め定められたアドレス領域内を指定するか
否かを判定する。
ビット反転手段500は、アクセス領域判定手段400
が、転送部300から送出されるアドレスが前記アドレ
ス領域内を指定すると判定した場合に、転送部300が
転送先200に転送する情報の、各語内のビット配列を
反転する。
従って、転送部が情報を転送先に転送する過程で、所要
のビット配列が反転されることとなり、転送に先立ちビ
ット配列の反転処理を実行する必要が無くなり、当該プ
ロトコル変換装置のプロトコル変換に要する時間が大幅
に短縮される。
〔実施例〕 以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第2図は本発明の一実施例によるプロトコル変換装置を
示す図である。なお、全図を通じて同一符号は同一対象
物を示す、また対象とする異種通信網間情報転送は第3
図に示す通りとし、ファクシミリ通信網内データ形式お
よびパケット通信網内データ形式は、それぞれ第4図お
よび第5図に示す通りとする。
第2図においては、第1図における記憶部100として
記憶部(MM)62が示され、第1図における転送先2
00として回線対応部(LU)63に収容される中継線
3が示され、第1図における転送部300として、中央
制御装置(CC)61からの指示に基づき動作するダイ
レクトメモリアクセス制御部(DMAC)64が示され
、更に第1図におけるアクセス領域判定手段400とし
てアドレスデコーダ(ADC)67が設けられ、また第
1図におけるビット反転手段500としてビット反転部
(BRV)68が設けられている。
第2図乃至第5図において、プロトコル変換装置6内の
記憶部(MM)62の、アドレス領域a■乃至apアに
は、ファクシミリ通信網1に収容されるファクシミリ端
末装置(FAX)4から、パケソト通信網2に収容され
るパケット端末装置(PT)5に転送する為に送出され
た第4図に示す如き情報I2が、格納されているものと
する・かかる状態で、中央制御装置(CC)61は、ア
ドレスデコーダ(ADC)67内のコマンドデコーダ(
CDC)671に、情報■「をパケット通信M42内を
転送可能な情報■2にプロトコル変換する為に、ビット
配列を反転すべき画情報Pが格納されている記憶部(M
M)62のアドレス領域aPN乃至aPTの設定を指示
するコマンドを伝達すると共に、ダイレクトメモリアク
セス制御部(DMAC)64に、情報■、の、記憶部(
MM)62における先頭アドレスaHHとバイト数とを
伝達し、情報■、を回線対応部(LU)63に収容され
ている中継線3に送出する様に指示する。
コマンドデコーダ(CDC)671は、中央制御装置(
CG)61から伝達されたコマンドを解析し、コマンド
に指示されるアドレス領域aP)I乃至aprを、レジ
スタ部(REG)672に設定する。
一方ダイレクトメモリアクセス制御部(DMAC)64
は、記tα部(MM)62から情報!、を抽出する為の
アドレスaを、先ず情報IPの先頭アドレスaHHに設
定して共通バス661に送出し、記憶部(MM)62の
該当アドレスaHHに格納されているヘッダ部Hの先頭
−バイト(例えば着アドレスDA)を抽出する。
ダイレクトメモリアクセス制御部(DMAC)64が共
通バス661に送出したアドレスa  (=a、IN)
は、アドレスデコーダ(ADC)67の比較部(CMP
)673にも伝達される。
比較部(CMP)673は、共通バス661から到着し
たアドレスaと、レジスタ部(REG)672に設定さ
れているアドレス領域aPH乃至a門とを比較し、アド
レスaがアドレス領域apH乃至aPTの外にあること
を識別すると、論理“0”に設定した一致信号eを出力
し、ゲート674を遮断状態に設定する。
遮断状態に設定されたゲート674は、論理“0”に設
定された切替信号Sを出力し、ビット反転部(BRV)
68に人力する。
ピント反転部(BRV)68においては、論理“0”に
設定された切替信号Sが直接バスドライバ(BDV)G
a4および684に入力されると共に−、インバータ6
85を介して論理“l”に論理値反転された後、バスド
ライバ(BDV)681および682に入力される。
バスドライバ(BDV)681乃至684は、論理“1
”に設定された切替信号Sが入力されると導通状態とな
り、論理“O”に設定された切替信号Sが入力されると
遮断状態となる。
従って、ダイレクトメモリアクセス制御部(DMAC)
64が記憶部(MM)62のアドレスa■から抽出し、
共通バス66、に送出した着アドレスDAは、遮断状態
にあるバスドライバ(BDV)683および684を経
由すること無<、導通状態にあるバスドライバ(BDV
)681を介して、ビット配列を反転すること無くバス
ドライバ(BDV)682に伝達され、導通状態にある
ハスドライバ(BDV)682を介して共通バス66、
に送出され、回線対応部(LU)63を介して中′m線
3に送出される。
以下同様にして、ダイレクトメモリアクセス制御部(D
MAC)64は、共通バス66、に送出するアドレスa
を−アドレス宛歩進させ乍ら、前述と同様の過程で、ア
ドレスaに格納されている情報I、の各バイトの、中継
線3への転送を試みる。
ダイレクトメモリアクセス制御部(DMAC)64が情
報IFのヘッダ部Hを転送し終わる迄は、共通バス66
□に送出するアドレスaはアドレス領域aH1l乃至a
llT内にあり、比較部(CMP)G73はアドレスa
がアドレス領域aPH乃至aPTの外にあると識別する
為、一致信号eおよび切替信号Sは何れも論理“0”に
設定され、ビット反転部(BRV)68においては、バ
スドライバ(BDV)681および682が導通状態と
なり、バスドライバ(BDV)683および682が遮
断状態となり、前述と同様に、ダイレクトメモリアクセ
ス制御部(DMAC)64が記憶部(MM)62のアド
レス領域11乃至aHtから順次抽出したヘッダ部Hを
構成する各バイトは、ビット配列を反転されること無く
、共通バス66、に送出され、中継線3に送出される。
更にダイレクトメモリアクセス制御部(DMAC)64
が、情報rtO画情報Pの転送を開始する為、アドレス
aを歩進させてアドレスaPNとし、共通バス66、に
送出すると、比較部(CMP)673は共通バス661
から到着するアドレスa(=arn)が、レジスタ部(
REG)672に設定されているアドレス51kAa 
PH乃至aPi内にあることを識別し、論理11111
に設定された一致信号eを出力し、ゲート674に入力
する。
一方データ転送処理中のダイレクトメモリアクセス制御
部(DMAC)64からは、論理“l”に設定された転
送処理信号tが出力され、アドレスデコーダ(ADC)
67内のゲート674に入力される為、ゲート674は
論理11゛に設定された切替信号Sを出力し、ピント反
転部(BRV)68に入力する。
ビット反転部(BRV)68においては、論理“l”に
設定された切替信号Sが直接バスドライバ(BDV)6
83および684に入力されて導通状態に設定すると共
に、インバータ685を介して論理“0”に論理値反転
された後、バスドライバ(BDV)681および682
に入力されて遮断状態に設定する。
従って、ダイレクトメモリアクセス制御部(DMAC)
64が記憶部(MM)62のアドレスaIから抽出し、
共通バス661に送出した画情報PのバイトBe  (
=bo。乃至す、、)は、遮断状態にあるバスドライバ
<BDV)681および682を経由すること無く、導
通状態にあるバスドライバ(BDV)683を介して、
ビット配列をビットb@’r乃至be、に反転された後
、バスドライバ(BDV)684に伝達され、導通状態
にあるバスドライバ(BDV)684を介して共通バス
66kに送出され、回線対応部(LU)63を介して中
継!3に送出される。
以下同様にして、ダイレクトメモリアクセス制御部(D
MAC)64は、共通バス66、に送出するアドレスa
を、中央制御装置(CC)61がら指示されたアドレス
aPTに達する迄、−7)’L。
ス宛歩進させ乍ら、前述と同様の過程で、画情報Pの各
パイ)Bl乃至B、を順次抽出する。
ダイレクトメモリアクセス制御部(DMAC)64が画
情報Pを転送し終わる間、アト・レスaはアドレス領域
a□乃至apt内にある為、比較部(CMP)673は
論理”I”に設定された一致信号eを出力し、またゲー
ト674は論理“1”に設定された切替信号Sを出力す
る結果、ビット反転部(BRV)68においては、バス
ドライバ(BDV)683および684が導通状態とな
り、ハスドライバ(BDV)681および682が遮断
状態となり、前述と同様に、ダイレクトメモリアクセス
制御部(DMAC>64が記憶部(MM)62から抽出
した画情報Pの各バイ)B+(”b+++乃至bl、)
乃至Bn (=bfi。乃至b7.)は、ビット配列を
反転され、バイトBl  (=bl?乃至b +o)乃
至B、(=b、、乃至b no)に変換されて共通バス
66、に送出され、中継線3に送出される。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、中央
制御装置(CC:)61はアドレスデコーダ(ADC)
67にアドレス領域a□乃至artの設定を指示するコ
マンドを伝達すると共に、直ちにダイレクトメモリアク
セス制mfa (D M A C)64に記憶部(MM
)62のアドレス領域aHH乃至aprに格納されてい
る情報■、の転送を開始させ、ダイレクトメモリアクセ
ス制御部(DMAC)64が記憶部(MM)62からヘ
ッダ部Hを転送する間は、アドレスデコーダ(ADC)
67がビット反転部(BRV)6B内にバスドライバ(
BDV)681および682を経由する転送経路を設定
させる為、ヘッダ部Hを構成する各バイト(着アドレス
DA、発アドレスSA、コマンドCM等々)は、ビット
配列を反転されること無く中継線3に送出され、またダ
イレクトメモリアクセス制御部(DMAC)64が画情
報Pを転送する間は、ビット反転部(BRV)68内の
パスドライバ(BDV)683および684を経由する
転送経路を設定させる為、画情報Pを構成する各バイト
B0乃至B、%は、ビット配列を反転されて中継線3に
送出されることとなり、ファクシミリ端末装置(FAX
)4が送出した情報IFが、パケット通信網2内を転送
可能な情報■、へと変換され乍ら送出されることとなる
なお、第2図乃至第5図はあく迄本発明の一実施例に過
ぎず、例えば本発明の対象は、ファクシミリ通信網l内
の情報Iyからパケット通信網2内の情報I、へのプロ
トコル変換に限定されることは無く、他に幾多の変形が
考慮されるが、何れの場合にも本発明の効果は変わらな
い。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、転送部が情報を転送先に転送す
る過程で、所要のビット配列が反転されることとなり、
転送に先立ちビット配列の反転処理を実行する必要が無
くなり、当該プロトコル変換装置のプロトコル変換に要
する時間が大幅に短縮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、第2図は本発明の一実
施例によるプロトコル変換装置を示す図、第3図は本発
明の対象となる異種通信網間情報転送の一例を示す図、
第4図はファクシミリ通信網内データ形式を例示する図
、第5図はパケット通信網内データ形式を例示する図、
第6図は従来あるプロトコル変換装置の一例を示す図で
ある。 図において、1はファクシミリ通信網、2はパケット通
信網、3は中!a線、4はファクシミリ端末装置(FA
X) 、5はパケット端末装置(PT)、6はプロトコ
ル変換装置、61は中央制御装置(CC)1.62は記
憶部(MM) 、63は回線対応部(LU)、64はダ
イレクトメモリアクセスM?11部(DMAC) 、6
5はビット反転処理部(FW)、66.66、および6
6bは共通バス、67はアドレスデコーダ(ADC) 
、68はビット反転部(BRV) 、100は記憶部、
200は転送先、300は転送部、400はアクセスi
i■域判定手段、500はビット反転手段、671はコ
マンドデコーダ(CDC) 、672はレジスタ部(R
EG) 、673は比較部(CMP) 、674はゲー
ト、681乃至684はバストライバネ468月の原理
図 半 (図 亭 フ?2シミリ禾同内デー7形弐 考1 4  σn

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記憶部(100)に格納されている情報を一語宛抽出し
    、転送先(200)に転送する転送部(300)を具備
    する装置において、 前記転送部(300)が前記記憶部(100)にアクセ
    スする為に送出するアドレスを監視し、該アドレスが予
    め定められたアドレス領域内を指定するか否かを判定す
    るアクセス領域判定手段(400)と、 前記アクセス領域判定手段(400)が、前記転送部(
    300)から送出されるアドレスが前記アドレス領域内
    を指定すると判定した場合に、前記転送部(300)が
    前記転送先(200)に転送する情報の、各語内のビッ
    ト配列を反転するビット反転手段(500)とを設ける
    ことを特徴とするプロトコル変換装置。
JP63174768A 1988-07-13 1988-07-13 プロトコル変換装置 Pending JPH0225139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63174768A JPH0225139A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 プロトコル変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63174768A JPH0225139A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 プロトコル変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0225139A true JPH0225139A (ja) 1990-01-26

Family

ID=15984333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63174768A Pending JPH0225139A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 プロトコル変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0225139A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7689808B2 (en) 2006-04-26 2010-03-30 Nec Electronics Corporation Data processor and data process method
JP2011087202A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Sony Corp 記憶装置およびデータ通信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7689808B2 (en) 2006-04-26 2010-03-30 Nec Electronics Corporation Data processor and data process method
JP2011087202A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Sony Corp 記憶装置およびデータ通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4858112A (en) Interface comprising message and protocol processors for interfacing digital data with a bus network
US9294387B2 (en) Discovery technique for physical media interface aggregation
KR0137089B1 (ko) 고속 중계 처리 lan간 접속 장치
EP0996069B1 (en) Method of transferring image data using a IEEE 1394 bus
JPH0778112A (ja) ネットワークシステムおよびネットワークにおける通信方法
US7474672B2 (en) Frame alteration logic for network processors
US20080253371A1 (en) Multicast and broadcast operations in ethernet switches
JPH0821013B2 (ja) ダイレクトメモリアクセスオ−ダ競合制御方式
JPH0225139A (ja) プロトコル変換装置
JPS6119193B2 (ja)
JP3179123B2 (ja) デジタルデ−タパケットスイッチングモジュール
JPS6165645A (ja) パケツト交換網における同報通信制御方法
JPH0697983A (ja) ネットワークシステム
JP2581002B2 (ja) Lan間接続装置
US20220337532A1 (en) Storage apparatus and address setting method
KR100728870B1 (ko) 듀얼 포트 램 및 상기 듀얼 포트 램을 이용한 무손실데이터 전송 방법
JPS6298444A (ja) デ−タ通信方式
KR0176077B1 (ko) 전송 응답 처리 제어기 및 그 제어 방법
US20020181456A1 (en) Switch device and data transfer system
JPH08149148A (ja) ループ状シリアル通信手順及びループ状シリアル通信網
KR100249158B1 (ko) 네트워크(망) 효율증대장치
JPH03268634A (ja) Macブリッジのアドレスフィルタ
JPS63287143A (ja) 送信バッファ制御方式
JPH0548669A (ja) 通信手順処理装置
JPS63197144A (ja) 情報通信システム