JPH02249493A - ケストースの精製方法 - Google Patents

ケストースの精製方法

Info

Publication number
JPH02249493A
JPH02249493A JP7069889A JP7069889A JPH02249493A JP H02249493 A JPH02249493 A JP H02249493A JP 7069889 A JP7069889 A JP 7069889A JP 7069889 A JP7069889 A JP 7069889A JP H02249493 A JPH02249493 A JP H02249493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kestose
liquid
added
cao
monosaccharides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7069889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547197B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takeda
博幸 竹田
Atsushi Inoue
敦 井上
Takeshi Sugawara
健 菅原
Kazuo Yamamoto
和夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKUREN FEDERATION OF AGRICULT COOP
Original Assignee
HOKUREN FEDERATION OF AGRICULT COOP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKUREN FEDERATION OF AGRICULT COOP filed Critical HOKUREN FEDERATION OF AGRICULT COOP
Priority to JP7069889A priority Critical patent/JPH02249493A/ja
Publication of JPH02249493A publication Critical patent/JPH02249493A/ja
Publication of JPH0547197B2 publication Critical patent/JPH0547197B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はケストースの精製方法に関し、詳しくは発酵法
により得られたケスド−ス含有液を高温かつ高p)I条
件にて脱コロイドおよび副生還元性単糖類の分解を行っ
たのち脱塩することよりなるケストースの精製方法に関
する。
ケストースは人間が摂取したとき、胃で消化されること
なく腸に達し、ビフィズス菌の生育促進効果を示す食品
素材などとして有用である。
なお、ケストースとはシュークロースのフラクトシル基
の1位の炭素原子にフラクトースが1個転位した分子構
造を有する3糖類、いわゆる1−ケストース(以下、G
F2と略記することがある。)を意味する。このものは
フラクトースが2個転位したニスドース(以下、GF3
と略記することがある。)、3個転位したフラクトシル
ニスドース(以下、GF4と略記することがある。)と
共に低う触性、難消化性、ビフィズス菌生育促進効果な
どの特性を有していることが知られている。
[従来の技術、発明が解決しようとする課題]従来、ア
スペルギルス・ニガー(FERM P−5886)。
オーレオバシジュウム・プルランス(A)Ill 95
49)。
フザリウム属菌、ペニシリウム属菌などのケストース生
産菌を用いてGF2を製造する方法においては、GF2
の他にG43.GF4なども同程度に含むフラクトオリ
ゴ環が得られ、GF2の効率的な製造法ではなかった。
そのため、GF2の純粋品を得たい場合には、カーボン
カラムにフラクトオリゴ環を吸着させてアルコールと水
の混合溶媒で溶出する方法を適用できるが、この方法は
多量の溶媒を必要とする上弓収率が低い等の問題があり
、工業的方法としては不利な点が多い。
そこで、この問題を改善する方法として、転位反応後の
液を陽イオンカラムクロマトグラフ法で単糖とシューク
ロースを除去する方法(特開昭6l−9261i号)、
転位反応と同時あるいは後に一1IL11およびシュー
クロースを責化する微生物あるいは分解する微生物を添
加する方法(特開昭62−14792号)などが提案さ
れている。
しかしながら、これらの方法によってもGF2の含有率
は固形分あたり50%以下で、GF3゜GF4を含んだ
フラクトオリゴ糖混合物として90%以上の含有率を示
すにすぎない。GF2を高率で得るためには、さらに煩
雑な操作を必要とする。しかも、前者の方法によりオリ
ゴ糖の純度を上げようとすれば、収率が極端に悪くなり
、かつカラム通液中に液が希釈されるという欠点が生じ
る。また、後者の方法は、微生物の環境上、反応温度を
40℃以下としなければならず、閉鎮系の反応器を用い
ない限り雑菌汚染の問題があり、微生物管理が困難であ
る。
そこで、本発明者らはフラクトオリゴ環の中のGF2の
みを高率で生産する微生物を自然界より探索すると共に
、GF2含有液からのGF2の精製方法について検討を
重ねた結果、製糖工業において用いられている粗糖汁(
植物体からの糖の抽出水)の脱タンパク法、すなわち石
灰処理−炭酸飽充を行う方法を採り入れることによって
脱タンパクのみならず、培養液中の還元糖をも除去でき
ることを見い出した。なお、この方法は、還元糖除去の
点からは反応時間が10分以内で終了させることができ
、イオン交換法および微生物による還元糖除去よりはる
かに少ない時間で済むものである。
し課題を解決するための手段] 製糖工場で行なわれている粗糖汁のタンパク買を含むコ
ロイド物質の除去法は基本的には石灰(酸化カルシウム
)を添加することによりpHを上げ、さらに加熱するこ
とにより粗糖社中のコロイド物質を不溶性石灰塩または
石灰複合物の沈澱として除くものである。この処理を簡
単に石灰処理と言う。次の炭酸飽充の目的は過剰の石灰
を炭酸ガスを吹き込んで反応させ、不溶性の炭酸カルシ
ウムとして糖汁より除くことである。
今回ケストース含有培養液の精製に石灰処理−炭酸飽充
の原理を使用したのは、まずケストースが高温、高p)
I条件に対し安定であったこと、と同時にこの条件下で
は還元糖が速やかに分解することから、よりケストース
純度の高い精製液が得られたことによる。この点を種々
検討した結果、石灰処理を脱タンパクに主をおいた第1
石灰処理と、還元糖を分解する第2石灰処理、そして炭
酸飽充に分けた方が、ろ過動率の良いことを見い出し、
以下の概略に添って本発明を完成させたものである。
すなわち本発明は、ケストース含有液に酸化カルシウム
を加え、60〜80℃に加温しコロイド物質を沈でんさ
せる工程、得られた液を80〜90℃に昇温後酸化カル
シウムを加えてp)112.0〜12.5として還元性
単糖類を分解させる工程、炭酸ガスを導入して該液のp
Hを8〜9にすると共に過剰のカルシウムを沈でんさせ
る工程および得られた液をイオン交換樹脂を用いて脱塩
処理する工程を順次行うことを特徴とするケストースの
精製方法を提供するものである。
本発明の対象とされるケストース含有液はケストースを
含有するものであればよく、たとえばケストース生産菌
を培地に培養して得た培養液から菌体等の固形分を除去
した液体を意味し、ケストース生産菌としては前記した
既知の微生物のほか、本発明者らによりて北海道斜里郡
斜里町の土壌より*離されたスコブラリオブシス・プレ
ビカウリス(Scopulario sis brev
icaulis)−エスビーl5−0002 (FER
M P−10438) ゛も含まれる。木菌の菌学的性
買は特願昭63−313943号明細書に詳しく記載さ
れている。本菌を用いたケストース含有液は以下の方法
により得ることができる。
培地としては炭素源、窒素源、無機塩類などを含むもの
が用いられる。炭素源としてシュークロースが用いられ
、培地中の濃度は5〜50%、好ましくは10〜20%
が適当である。シュークロースとしては、製糖工程中の
ジュース、たとえば粗糖汁の脱コロイド後のジュースま
たはショ糖の結晶化工程で生じるI!蜜などを用いるこ
ともできる。
窒素源としては酵母エキス、肉エキス、コーンスチーブ
リカー、ペプトンなどの有機または無機の窒素化合物が
用いられ、その濃度は1〜4%、好ましくは1.5〜2
.5%が適当である。さらに、リン酸塩類、マグネシウ
ム塩、鉄塩なと、たとえばリン酸カリウム、硫酸マグネ
シウムなどの無機塩類を0.1〜1.0%、好ましくは
0.2〜0.5%加える。培地のpHは5〜8、好まし
くは6.5〜7.0に調節する。
木菌の培養は、あらかじめ24〜48時間振とう培養し
た本菌を上記培地に接種し、24〜40℃、好ましくは
28〜′30℃で24〜120時間、好ましくは72〜
90時間通気攪拌培養することにより行う。なお、炭素
源のシュークロースは培養開始時にすべてを添加するほ
か、培養開始時の添加量を抑え培養中に1乃至数回に分
割して加えてもよい。
本発明の方法により得られる培養液中の糖組成の1例を
示すと、前記の本発明者らにより!#離された微生物を
用い、初発シュークロース濃度15%のとき、全糖質量
は11.5%であり、全糖質あたりGF2は78.0%
、GF3は3.0%、フラクトースは12.3%、マン
ニトールは3.0%、シュークロースは3.7%であり
、グルコースは認められなかった。
15%のシェークロース溶液から生成するGF2は理論
上11%であるから、上記の場合のGF2収率は約80
%となり、極めて高率でGF2が得られていることが判
る。
上記培養液から2戸通、遠心分離などの固液分離手段に
よって菌体等の固形分を除くことによってケストース含
有液が得られる。
ケストース含有液からのケストースの精製は、次のよう
にして行うことができる。まず、該ケストース含有液を
60〜80℃、好ましくは70〜75℃に加温後、酸化
力)5シウムを加える。ここで、酸化カルシウムは0.
1〜0.5%、好ましくは0.2〜0.3%の濃度とな
るように加える0次いで、5〜10分間静かに攪拌する
と、ケストース含有液中のコロイド物質の大部分が沈で
んする。その濾過液の温度を80〜90℃、好ましくは
85℃とし、再び酸化カルシウムを加える。このときの
酸化カルシウム添加量は0.5〜2.0%、好ましくは
1.0〜1.5%となるようにすればよい。次いで、3
〜8分間攪拌すると、還元性単糖類が分解し、かつ残存
するタンパク質も沈でんして除かれる。なお、酸化カル
シウムの添加により液体のpHは12〜12.5になり
、多量のカルシウムイオンは溶解した状態にある。そこ
で、この溶液に炭酸ガスを導入してpl(を下げると共
に過剰のカルシウムイオンを炭酸カルシウムとして沈で
んさせる。この際の炭酸ガスの導入量は液体のp)Iを
8〜9に下げることが出来る量とすればよい。
炭酸ガスの導入により所定のp)Iとなったならば、炭
酸ガスの導入を止め、炭酸カルシウムの沈でんを成長さ
せる。次いで、濾過により沈でんを除いた後、カチオン
およびアニオンイオン交換樹脂を用いる脱塩処理を行う
。この脱塩処理は既知の条件の下に行えばよい6次いで
、必要により活性炭処理を行う。
以上の操作によフて無色透明の液体が得られるが、前記
した本発明者らによって見出されたスコブラリオブシス
・ブレビカラリス・エスピー)Is−0002を用いて
得られたケストース含有液を上記の如く精製した場合、
得られる無色透明の液体はB、、10.5である。この
ものを活性炭処理後、濃縮することによって8870で
糖組成がGF280〜90%、GF3:2〜5%、マン
ニトール:3〜8%、シュークロース:2〜12%の高
GF2含有シラツブを得ることができる。このシラツブ
中のいわゆるフラクトオリゴ糖含量は81〜95%であ
り、難消化性糖質としてはマンニトールを加えて88〜
98%の組成を有する。
[実施例] 次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
製造例1 101ジャーファーメンタ−にシュークロース15%、
コーンステーブリカー2%。リン酸カリウム0.5%、
尿素0.02%、硫酸マグネシウム0.03%を含む培
地51を入れpH7に調整後、炭酸カルシウム15gを
入れ、120℃で60分間殺菌したものに、スコブラリ
オブシス・プレビカウリス・エスピーH5−0002(
FERM P−10438)を坂ロフラスコ中でシュー
クロース15%、コーンステーブリカー2%。リン酸カ
リウム0.2%を含む培地に接種し24時間培養したも
のを種菌として、無菌的に接種し、30℃で90時間培
養した。その後、菌体をろ過により分離した。
得られた培養炉液中の糖組成は以下の通りであった。
G  F  2           78%GF3 
           3% フラクトース  12% マンニトール  3% シェークロース   4% 実施例1 製造例1で得た培養清液を70℃に加温し、0.25%
の酸化カルシウムを加え10分間静かに攪拌した。その
後、生じた沈殿をろ過により取り除き、さらに温度を8
5℃にまで上げ1.0%の炭酸カルシウムを加え9)1
12.5とし、8分間静かに攪拌して還元性単糖類(フ
ラクトース)を分解させた。
そして炭酸ガスを毎分1℃程度に導入し、pHを9にま
で下げた。生じた沈殿を再びろ過し、イオン交換樹1f
fl(三菱ダイヤイオンPK220. W^30)によ
り脱塩、さらに粒状活性炭を詰めたカラムに液を通し、
エバポレーターにより濃縮することによりB870のシ
ラツブを得た。
以上のようにして得られたシラツブの固形分は全て糖質
であり、以下の組成を有していた。
G  F  2            90%GF3
             3%マンニトール  3% シュークロース   4% 製造例2 製造例1で用いたシュークロース溶液の代わりに製糖工
程中の脱タンパク工程後のジュースであるシンジュース
(シュークロース濃度16%)を用いて実施した。
シンジュースを8815に調整し、コーンスチーブリ力
−2.0%、リン酸カリウム0.2%、尿素0.02%
、硫酸マグネシウム0.03%を加えたものを培地とし
、製造例1で用いたものと同じ種菌を同量用いて本培養
を30℃で90時間行った。得られた培at戸液の糖組
成は以下のとおりであった。
G F 2      7’8% GF3              5%フラクトース
  9% マンニトール  5% シュークロース   2% ラフィノース  1% 実施例2 製造例2で得た培養清液を実施例1と同様の精製濃縮工
程を経て最終的に以下の糖組成を有するBx7Gのシラ
ツブを得た。
G F 2      85% GF3       5% マンニトール  6% シュークロース   2% ラフィノース  1% ラフィノースはビートを原料とする製糖工場においてビ
ートに由来する王朝類であり、フラクトオリゴ糖と同様
ビフィズス菌生育促進効果を示すことが知られている。
[発明の効果] 本発明によれば、ケストースを含有する溶液を高温高p
H条件にて処理することにより脱タンパクと副生フラク
トースの分解を行い、高ケストース含有液を効率よく得
ることができる。このものはビフィズス菌の生育促進効
果を有し、かつ低う蝕性。
難消化性という特色を有しており、 食品素材 としての利用が期待される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ケストース含有液に酸化カルシウムを加え、60〜80
    ℃に加温しコロイド物質を沈でんさせる工程、得られた
    液を80〜90℃に昇温後酸化カルシウムを加えてpH
    12.0〜12.5として還元性単糖類を分解させる工
    程、炭酸ガスを導入して該液のpHを8〜9にすると共
    に過剰のカルシウムを沈でんさせる工程および得られた
    液をイオン交換樹脂を用いて脱塩処理する工程を順次行
    うことを特徴とするケストースの精製方法。
JP7069889A 1989-03-24 1989-03-24 ケストースの精製方法 Granted JPH02249493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069889A JPH02249493A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 ケストースの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069889A JPH02249493A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 ケストースの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02249493A true JPH02249493A (ja) 1990-10-05
JPH0547197B2 JPH0547197B2 (ja) 1993-07-16

Family

ID=13439100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7069889A Granted JPH02249493A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 ケストースの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02249493A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463038A (en) * 1990-08-28 1995-10-31 The Hokuren Federation Of Agricultural Cooperatives Method of producing kestose crystals
EP1946760A1 (en) * 2005-10-13 2008-07-23 Meiji Seika Kaisha Ltd. Composition for improving intestinal flora

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799171A (en) * 1980-12-12 1982-06-19 Meiji Seika Kaisha Ltd Preparation of novel sweetening agent containing sorbitol and mannitol

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799171A (en) * 1980-12-12 1982-06-19 Meiji Seika Kaisha Ltd Preparation of novel sweetening agent containing sorbitol and mannitol

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463038A (en) * 1990-08-28 1995-10-31 The Hokuren Federation Of Agricultural Cooperatives Method of producing kestose crystals
EP1946760A1 (en) * 2005-10-13 2008-07-23 Meiji Seika Kaisha Ltd. Composition for improving intestinal flora
EP1946760A4 (en) * 2005-10-13 2009-07-22 Meiji Seika Kaisha COMPOSITION FOR IMPROVING INTESTINAL FLORA

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547197B2 (ja) 1993-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102517346A (zh) L-乳酸和/或l-乳酸盐的制备方法
JPH04158796A (ja) ヒアルロン酸ナトリウム水溶液の製造法
CN108251476B (zh) 从酶制剂废水中提取维生素b12的方法
JPH04235192A (ja) 1―ケストース結晶およびその製造方法
JPS582673B2 (ja) 好アルカリ性バチルス属菌によるペクチン酸リア−ゼの製造法
CN109266707B (zh) 一种制备聚唾液酸的方法
JPH04169190A (ja) トレハルロースおよびパラチノースの製造法
JPH02249493A (ja) ケストースの精製方法
US3793146A (en) Process for the production of citric acid
Noptratnarapornt et al. SCP production of Rhodopseudomonas sphaeroides on pineapple wastes
CN113234609A (zh) 合成低聚果糖的专用菌株及其用于合成低聚果糖的方法
JPS62289198A (ja) ヒアルロン酸の新規製造方法
JP3609210B2 (ja) ラフィノース液の精製方法
CN1174200A (zh) 海藻糖的生产方法
US3138540A (en) Manufacture of glutamic acid by fermentation
KR950007223B1 (ko) 분기올리고당의 제조방법
JPH0441600B2 (ja)
JPH0331439B2 (ja)
JP2006006344A (ja) 有機酸の製造方法
WO1998023766A1 (fr) Procede de preparation de ribitol
JPH0525474B2 (ja)
JP3798336B2 (ja) イグサを用いた酵素の生産方法
JPS5943157B2 (ja) ピキア属菌によるソルビト−ルの製造法
JPH03216185A (ja) ビフイドバクテリウム菌増殖促進剤の製造方法
JP3605153B2 (ja) L−フラクトースの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees