JPH02248450A - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02248450A
JPH02248450A JP7157389A JP7157389A JPH02248450A JP H02248450 A JPH02248450 A JP H02248450A JP 7157389 A JP7157389 A JP 7157389A JP 7157389 A JP7157389 A JP 7157389A JP H02248450 A JPH02248450 A JP H02248450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
flame
resin composition
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7157389A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Matsui
直樹 松井
Michio Uruno
道生 宇留野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP7157389A priority Critical patent/JPH02248450A/ja
Publication of JPH02248450A publication Critical patent/JPH02248450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、難燃性樹脂組成物に関し、良好な難燃性、耐
熱性、耐衝撃性を有する樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
従来ヨリ、スチレン系樹脂に対して種々のハロゲン化有
機化合物、ハロゲン化リン酸エステル化合物、アンチモ
ン化合物などの難燃剤を添加し、難燃性を付与する方法
が検討或いは提案されている。これらの方法において、
一応の難燃化は果たしても、物性、特に耐衝撃性の極度
の低下が問題となる。この防止策として、例えば、難燃
剤をマスターパッチ化して添加する方法(特公昭62−
56179号公報)、弾性体を添加する方法(特公昭6
2−36063号公報)、植物油を添加する方法(特開
昭53−78253号公報)などが提案されているが、
未だ満足すべき方法は発表されていない、もちろん、ス
チレン系樹脂自身の耐衝撃性を改善することによって、
難燃化後の耐衝撃性を向上させることは可能であるが、
他の諸物性のバランス、価格及び技術的な問題により、
使用するスチレン系樹脂は容易に変更できないのが実情
である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の従来行われている改善方法は、不十分であるか又
は他の諸物性の低下を誘引することとなる0本発明は、
難燃性樹脂組成物の既に獲得されている諸物性を損なう
ことな(、耐衝撃性を向上した難燃性樹脂組成物を提供
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、(A)スチレン系樹脂100重量部に、(B
)ハロゲン化有機化合物5〜40重量部、(C)液状ポ
リブタジェン樹脂0.4〜4重量部及び(D)三酸化ア
ンチモン2〜lO重量部を配合してなる難燃性樹脂組成
物に関する。
本発明の難燃性樹脂組成物は、難燃性及び耐熱性に優れ
、しかも驚くべきことには、少量の液状ポリブタジェン
樹脂を存在させることにより、耐衝撃性を大幅に向上し
たものである。
本発明における(A)スチレン系樹脂とは、スチレン、
α−メチルスチレン等のα−置換スチレン、ビニルトル
エン、クロロスチレン等の核置換スチレンなどのスチレ
ン誘導体モノマーの単独重合体、前記モノマーと他のモ
ノマーの共重合体、例えば、スチレンーアクリロニトル
共重合体(AS樹脂)、ポリブタジェン系ゴムにスチレ
ンモノマー或いは他のモノマーをグラフト重合して得ら
れるグラフト重合体、例えば、スチレングラフトポリマ
ー(HIPS樹脂)、スチレン−アクリロニトリルグラ
フトポリマーがあげられる。これらのスチレン系樹脂は
、ポリブタジェン系ゴムがブレンドされていてもよい。
また、本発明でおける(B)ハロゲン化有機化合物とし
ては、例えば、テトラブロモビスフェノールA及びその
エーテル誘導体、デカブロモビスフェニルオキサイド、
テトラブロモビスフェノールAのポリカーボネートなど
が挙げられる。(B)(は、ハロゲン化有機化合物が、
臭素化ビスフェノールAエポキシ樹脂とその変性物で、
一般式(1)で示される化合物であることが好ましい。
H 又はグリシジル基を示し、Xは臭素原子又は塩素原子を
示し、Rは炭素原子数1〜5の低級アルキル基を示し、
i及びjは置換基数を示し、iはO〜4の整数、jは1
〜5の整数であり、i+jが5以下となるように選ばれ
、l及びmは置換基数を示し、それぞれ1〜4の整数で
あり、nは繰り返し数であり、0以上の整数である。〕
なお、一般式(I)で示される化合物は、既に公知の化
合物で、通常nの値の異なる(例えばn=0〜10のよ
うな)化合物の混合物として製造され、一般には平均値
nで混合物を規定する場合が多い。
(B)ハロゲン化有機化合物は、単独又は二種以上を混
合して使用してもよい。(A)スチレン系樹脂100重
量部に対する(B)ハロゲン化有機化合物の配合割合は
、5〜40重量部とされる。
5重量部未満では難燃性が不足し、40重量部を越える
と、諸物性の低下が大きく、経済的にも適当でない。
本発明における(C)液状ポリブタジェン樹脂としては
、いわゆる非官能基型ポリブタジェン樹脂だけでなく、
水酸基、エポキシ基、カルボキシ基などの官能基を持っ
たポリブタジェン樹脂をあげることができ、これらは市
販品として入手できる。
分子末端に水酸基又はエポキシ基を持った液状ポリブタ
ジェン樹脂は、耐衝撃性を向上する効果が大きい点で好
ましい。
また、市販されている液状ポリブタジェン樹脂には、そ
の製造によってポリマー鎖がブタジェンの1.2結合か
らなるものと、1.4結合からなるものが知られている
が、どちらを用いることもできる。
更に、ブタジェンの単独重合物だけでなく、他の重合性
モノマー、例えばアクリロニトリルと共重合させたもの
も用いることができる。
入手容易性、作業性等の点からCC’)液状ポリブタジ
ェン樹脂の数平均分子量は500〜5000であること
が好ましい。
この(C)液状ポリブタジェン樹脂の配合量は、(A)
スチレン系樹脂100重量部に対して0.4〜4重量部
とされる。0.4重量部未満では、耐衝撃性を向上させ
る効果を得ることができず、4重量部を越えて添加する
と、逆に耐衝撃性が悪化する。
本発明における(D)三酸化アンチモンの配合量は、ス
チレン系樹脂100重量部に対して2〜10重量部とさ
れる。2重量部未満では難燃性が不十分であり、10重
量部を越えると、物性が低下する。
本発明組成物の配合方法は特に制限なく、例えば、タン
ブラ−ミキサー、ナウタミキサー、バンバリーミキサ−
、ニーダなどによる方法、ロールによる方法、溶融押出
しによる方法などがある。
また、本発明の難燃性樹脂組成物を調製するに際に、(
B)ハロゲン化有機化合物と(C)液状ポリブタジェン
樹脂を予め混合したものを使用して配合を行うのが好ま
しい。
本発明の難燃性樹脂組成物に対して必要に応じて通常の
熱可塑性樹脂に使用される各種添加剤、例えば、紫外線
吸収剤、可塑剤、着色剤、充填剤、補強剤、滑剤、安定
剤など添加しても良い。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例及び比較例によりさらに詳しく説
明する。
実施例1〜7及び比較例1〜4 ABS樹脂(ブタジェンゴム20重量%含有;ダイセル
化学工業社製、セビアンーV−320)100重量部に
対して、各成分を第1表に示した割合で配合し、よく混
合した後、直径30IIII11の二軸押出機で押出温
度210 ’Cでペレット化した。
次いで、成形温度200°Cで射出成形により試験片を
作成した。試験片を使用して下記の試験を行った結果を
第1表に示す。
(1)アイゾツト衝撃強さ ASTM−D−256に準じた。ただし、試験片の厚さ
は1/8インチであり、ノツチ付とした。
(2)熱変形温度(HDT) ASTM−D−790に準じた。
(3)熱焼性 UL−94号規格に準じた。ただし、試験片の厚さは、
1/16インチとした。
(4)耐候性 ウェザ−X−9(スガ試験機社製)で、試験片(厚さ3
mm)を100時間照射し、色相の変化をコンピュータ
ーカラーマツチングシステム色差計(IC3社製)で測
定した。変色の程度を、ΔE=  (L−L’ )”+
 (a−a″)”+ (b−b’ )2で比較した。
表中の記号は、下記の物質を意味する。
BR−3407日立化成工業社製、一般式CI)であり
、XがBrであり、t=m=2で、n=1である化合物
DBBOニゲレイトレーク社製、デカブロモジフェニル
エーテル TBA:奇人化成社製、テトラブロモビスフェノールA Polybd  R−45ETP:出光石油化学社製、
数平均分子!2800のブタジェンホモポリマー、分子
末端グリシジル基(エポキシ当量1400) Polybd  R−45HT:出光石油化学社製、数
平均分子量2800のブタジェンホモポリマ、分子末端
水酸基(水酸基価46,6■KOH/ g ) G−2000:日本曹達社製、数平均分子量2000の
ブタジェンホモポリマー、分子末端、ビニル基 CTBN:宇部興産社製、ブタジエンーアクリロニトル
重合物(アクリロニトリル含有率17%)、数平均分子
量3500、分子末端カルボン酸 〔発明の効果〕 本発明の難燃性樹脂組成物は、難燃性とともに物性、特
に耐衝撃性に優れており、難燃性を要求される各種の成
形品の製造に有効に利用されるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)スチレン系樹脂100重量部に、(B)ハロ
    ゲン化有機化合物5〜40重量部、(C)液状ポリブタ
    ジエン樹脂0.4〜4重量部及び(D)三酸化アンチモ
    ン2〜10重量部を配合してなる難燃性樹脂組成物。 2、(C)液状ポリブタジエン樹脂の分子末端が水酸基
    又はエポキシ基である請求項1記載の難燃性樹脂組成物
    。 3、(B)ハロゲン化有機化合物が一般式〔 I 〕▲数
    式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中Y^1及びY^2は▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ 又はグリシジル基を示し、Xは臭素原子又は塩素原子を
    示し、Rは低級アルキル基を示し、i及びjは置換基数
    を示し、iは0〜4の整数、jは1〜5の整数であり、
    i+jが5以下となるように選ばれ、l及びmは置換基
    数を示し、それぞれ1〜4の整数であり、nは繰り返し
    数であり、0以上の整数である〕で示される化合物であ
    る請求項1又は2記載の難燃性樹脂組成物。
JP7157389A 1989-03-23 1989-03-23 難燃性樹脂組成物 Pending JPH02248450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7157389A JPH02248450A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7157389A JPH02248450A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 難燃性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02248450A true JPH02248450A (ja) 1990-10-04

Family

ID=13464580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7157389A Pending JPH02248450A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02248450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03259946A (ja) * 1990-03-12 1991-11-20 Sumitomo Dow Ltd 難燃性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03259946A (ja) * 1990-03-12 1991-11-20 Sumitomo Dow Ltd 難燃性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04227954A (ja) ポリカーボネート、abs及びターポリマーの難燃性ブレンド
KR100564920B1 (ko) 난연성 수지 조성물
JPH02248450A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4056138B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2781649B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH04370134A (ja) 非ハロゲン系難燃性樹脂組成物
JPH0873684A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3904272B2 (ja) 難燃性耐熱樹脂組成物
JPH0753879A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2664418B2 (ja) 耐光性に優れた難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2793350B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH0797501A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3217924B2 (ja) 難燃性ゴム変性ポリスチレン系樹脂組成物
JP2944227B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2696098B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH08120184A (ja) 難燃用ベース樹脂組成物および難燃性樹脂組成物
JPH0195143A (ja) 樹脂組成物
JPH0735464B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0525341A (ja) 非ハロゲン系の難燃性樹脂組成物
JPS63135442A (ja) 難燃性ゴム強化樹脂組成物
JP3434330B2 (ja) 難燃化ゴム変性スチレン系組成物
JPH09188791A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH06157852A (ja) 耐熱難燃樹脂組成物
JPH09217000A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6372749A (ja) 難燃性樹脂組成物