JPH02246679A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH02246679A
JPH02246679A JP1068663A JP6866389A JPH02246679A JP H02246679 A JPH02246679 A JP H02246679A JP 1068663 A JP1068663 A JP 1068663A JP 6866389 A JP6866389 A JP 6866389A JP H02246679 A JPH02246679 A JP H02246679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
password
pass word
reception
received
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1068663A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Matsunaga
松永 重男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1068663A priority Critical patent/JPH02246679A/ja
Publication of JPH02246679A publication Critical patent/JPH02246679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 受信内容の機密を保持することが可能なファクシミリ装
置に間し、 送信側でのバスワー十人力を不要化するとともに全ての
受信内容の機密を確実に保護できる汎用性の高いファク
シミリ装置の提供を目的とし、ファクシミリ信号を受信
する手段と、受信内容を記憶する手段と、パスワードが
予め登録される手段と、パスワードを人力する手段と、
人力されたパスワードと登録されていたパスワードとの
一致を判定する手段と、両パスワードの一致判定が行な
われたときに受信内容を読み出す手段と、読み出された
受信内容を出力する手段とを有する、ことにより構成さ
れる。
[産業上の利用分野] 本発明は、受信内容の機密を保持することが可能なファ
クシミリ装置に関する。
一般のファクシミリ装置では、受信内容の全てが自動的
に記録出力される。
したがって受信内容を第三者がそのまま視認でき、この
ため、その機密を保持することが要望される。
[従来の技術] そこで従来においては、親展通信により通信内容の機密
が保持されていた。
この場合、送信側では電文にパスワードが付加され、受
信側では受信した電文とパスワードがメモリなどに記憶
される。
その受信側においては親展電文の着信が報知され、これ
により送信電文のパスワードと一致したパスワードが入
力されると、受信電文が記録出力される。
[発明が解決しようとする課H] しかしながら、親展通信を行なうためには送信側でパス
ワードを入力することが必要となり、このため、その操
作性の改善が要望されていた。
そして、親展通信のモードが全てのファクシミリ装置で
統一されておらず、モードの異なる装置間で親展通信が
不可能となるので、受信内容の機密を保持できる送信元
が限られろ。
また、親展通信によらない不特定多数からの受信内容は
そのまま記録出力され、したがってその受信内容の機密
を保持することが不可能となる。
本発明は上記従来の事情に鑑みてなされたも0であり、
その目的は、送信側でのパスワード人力を不要化すると
ともに、全ての受信内容の機密を確実に保持することが
可能となる汎用性の高いファクシミリ装置を提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明にかかる装置は第1
図のように構成されている。
同図の手段10ではファクシミリ信号が受信され、その
受信内容は手段12に記憶される。
またパスワードが手段14に予め登録され、受信内容を
出力するためのパスワードが手段16により入力される
手段18では手段16により人力されたパスワードと手
段14で登録されていたパスワードとの一致が判定され
、両パスワードの一致判定が手段18で行なわれると、
受信内容が手段12から手段20により読み出され、手
段22より出力される。
[作用] 本発明では、パスワードが予め登録され、これと一致し
たパスワードが入力さることにより受信内蓉がゴカーさ
れる。
[実施例] 以下、図面に基づいて本発明にかかる装置の好適な実施
例を説明する。
第2図では実施例の構成が説明されており、送信すべき
原稿30は読取部32にセットされて読み取られる。
この読取部32で読み取りで得られた送信原稿30のデ
ータは圧縮部34で圧縮され、通信部3Bから相手方に
送信される。
また通信部36が受信した電文は電文記憶部38に記憶
され、その着信は操作部40の表示で報知される。
これにより操作部40からパスワードが入力され、その
パスワードはパスワード記憶部42で予め登録されてい
たパスワードとパスワード比較部44において比較され
る。
その際に両パスワードの一致が確認されると、受信電文
は電文記憶部38から読み出されて復元部46により復
元され、記録部48で用紙50上に記録出力される。
ここで、本実施例の動作は装置制御部52により集中管
理されており、第3図ではその装置制御部52の制御に
よる本実施例の作用がフローチャートで説明されている
まず受信部36で着呼が確認されると、ファクシミリ受
信が行なわれ(ステップ300)、受信内容となる電文
が電文記憶部3日で記憶される(ステップ302)。
そして着信表示が操作部40で行なわれることによりそ
の着信が報知されると(ステップ304)、操作部40
からのパスワード入力が監視される(ステップ306)
このパスワード入力が確認されると(ステップ306で
YES)、パスワード記憶部42で予め登録されていた
パスワードが読み出され(ステップ308)、両パスワ
ードが比較される(ステップ310)。
その際に両パスワードが一致しなかった場合(ステップ
314でNo)、操作部40で警告表示が行なわれ(ス
テップ316)、再びパスワード人力の監視(ステップ
306)以下の処理が繰り返される。
また、操作部40から人力されたパスワードとパスワー
ド記憶部42で登録されていたパスワードとが一致した
場合(ステップ314でYES)、電文記憶部38から
受信電文が全て読み出され(ステップ318)、それら
が復元部46に与えられる。
これにより復元部46で受信電文が復元され(ステップ
320)、記録部48から用紙50に印刷出力される。
以上説明したように本実施例によれば、受信側でパスワ
ードが予め登録され、これと一致したパスワードが入力
されることにより受信内容が出力されるので、送信時の
パスワード入力が不要となる。
また親展通信によらない受信内容の機密を保持できるの
で、送信元を選ぶことはなく、したがって装置の汎用性
が高められる。
さらに、全ての受信内容が記憶され、登録されたものと
一致したパスワードの入力でそれらの受信内容が記録出
力されるので、受信内容を記録出力できる者が特定人に
限られ、したがって受信内容の機密を確実に保持するこ
とが可能となる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、受信側において登
録されたものと一致したパスワードが入力されたときに
のみ受信内容が出力されるので、送信側でのパスワード
人力が不要となり、また送信元装置を選ぶことはなく、
さらに受信内容を確認できる者が特定人に限られる。
このため送信側の操作を容易化しながら、汎用性が高く
しかも受信機密の保持性に優れた装置を提供することが
可能となる。
46 Φ 48 φ 50 φ 52 ・ ・復元部、 ・記録部、 ・用紙、 ・装置制御部。
【図面の簡単な説明】
第1図は発明の原理説明図、 第2図は実施例の構成説明図、 第3図は実施例の作用を説明するフローチャート、 である。 30・・・送信原文、 32・・・読取部、 34・・・圧縮部、 36・・・通信部、 38・・・電文記憶部、 40・・・操作部、 42・・・パスワード記憶部、 44・・・パスワード比較部、 =569−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ファクシミリ信号を受信する手段(10)と、受信内容
    を記憶する手段(12)と、パスワードが予め登録され
    る手段(14)と、パスワードを入力する手段(16)
    と、入力されたパスワードと登録されていたパスワード
    との一致を判定する手段(18)と、両パスワードの一
    致判定が行なわれたときに受信内容を読出す手段(20
    )と、読み出された受信内容を出力する手段(22)と
    、を有する、ことを特徴とするファクシミリ装置。
JP1068663A 1989-03-20 1989-03-20 ファクシミリ装置 Pending JPH02246679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1068663A JPH02246679A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1068663A JPH02246679A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02246679A true JPH02246679A (ja) 1990-10-02

Family

ID=13380177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1068663A Pending JPH02246679A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02246679A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09275397A (ja) 暗号通信装置
JPH02246679A (ja) ファクシミリ装置
JP3153222B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0350952A (ja) ファクシミリ装置
JPH05110874A (ja) 親展機能を備えたフアクシミリ装置
JPH0193253A (ja) 監視装置
JPS6314575A (ja) 自動着信相手先認識方式
JPH02125566A (ja) ファクシミリ通信方式
JPH03267870A (ja) ファクシミリ装置
JPH0294773A (ja) Ocrファクシミリ装置
JPH02123865A (ja) ファクシミリ装置
JPS6352579A (ja) フアクシミリ装置
JPH04269067A (ja) ファクシミリ装置
JPH03234176A (ja) 親展受信方式
JPH02206969A (ja) ファクシミリ装置
JPH02210965A (ja) ファクシミリ装置
JPH02185158A (ja) 通信装置
JPH01252038A (ja) 通信処理方式
JPH05153416A (ja) フアクシミリ受信装置
JPS62281660A (ja) フアクシミリ装置
JPH0416069A (ja) ファクシミリ装置
JPH03155270A (ja) ファクシミリ受信電文の優先印字出力方式
JPH0410772A (ja) ファクシミリ装置
JPH1042148A (ja) 親展ファクシミリ文書送受信方法
JPH04179364A (ja) ファクシミリ装置