JPH03234176A - 親展受信方式 - Google Patents

親展受信方式

Info

Publication number
JPH03234176A
JPH03234176A JP2919590A JP2919590A JPH03234176A JP H03234176 A JPH03234176 A JP H03234176A JP 2919590 A JP2919590 A JP 2919590A JP 2919590 A JP2919590 A JP 2919590A JP H03234176 A JPH03234176 A JP H03234176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
confidential
confidential document
section
recording
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2919590A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Ishiguro
敬二 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2919590A priority Critical patent/JPH03234176A/ja
Publication of JPH03234176A publication Critical patent/JPH03234176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] ファクシミリ装置における親展受信方式に関し、親展文
書を受信したことを確実に受信人に知らせることができ
る親展受信方式を提供することを目的とし、 親展文書を受信し親展文書であることを判別すると、メ
モリ部に蓄積し、ファイル管理部で親展番号とパスワー
ドのセットを行ない、記録出力時にパスワードを入力し
て一致したとき、前記親展文書を記録出力するファクシ
ミリ装置において、前記親展番号の記録出力を指示する
第1記録出力制御手段と、親展文書の先頭ページのみの
記録出力を指示する第2記録出力制御手段とを備え、前
記親展番号と先頭ページのみを記録出力してから、前記
パスワードと前記親展番号を入力するように構成した。
[産業上の利用分野] 本発明は、ファクシミリ装置における親展受信方式に関
する。
通常のファクシミリ通信においては、送信局から送られ
てくる文書はそのまま記録出力されるため、機密性の高
い文書などでも他人に見られてしまうという欠点があり
、機密を保持するために、親展通信が用いられている。
親展文書は、受信局側のメモリ内に蓄積されるが、その
親展文書の存在が忘れられてしまうことがある。電話な
どで親展文書を送った旨の通知がないと、親展文書の存
在がわからない。したがって、親展文書が存在している
ことを受信人に容易にかつ確実に知らせる必要がある。
[従来の技術] 従来の親展受信方式としては、例えば第5図に示すよう
なものがある。
第5図において、1は送信局側のファクシミリ装置、2
は受信局側のファクシミリ装置である。
送信局側のファクシミリ装置1は回線3と交換機4を介
して受信局側のファクシミリ装置2に接続されている。
ここで、送信局側のファクシミリ装置1が親展文書を受
信局側のファクシミリ装置2に送信したとする。親展で
あるか否かは、送信局側のファクシミリ装置1が送信す
る非標準機能設定信号(NSS信号)内に規定されてお
り、NSS信号を受信局側のファクシミリ装置2の回線
制御部5で受信し、主制御部6が受信文書は親展文書で
あると判別する。この場合には通常記録紙への出力では
なくメモリ受信として受信文書を全てメモリ部7内に蓄
積する。そして、ファイル管理部8で親展文書の親展番
号とパスワードがセットされ、受信が終了すると、その
親展文書の存在は、表示部9に表示される。また、電話
などで親展文書を送った旨の連絡がある。電話または表
示部9の表示により親展文書の存在を受信人が認識した
場合には、パネル部10から指定されたパスワードを入
力し、判定部11で入力したパスワードとファイル管理
部8でセットされたパスワードが一致したと判定された
ら、伸長部12でデータを伸長して記録部13で親展文
書を記録出力する。なお、14はデータの読取部、15
はデータ圧縮部である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の親展受信方式にあって
は、受信側のファクシミリ装置で親展文書を受信し、親
展文書であることを判別したときは、親展文書はメモリ
部に蓄積され、親展文書の存在は表示部に表示されるが
、表示部の見落しにより親展文書の存在が忘れられてし
まう、または、電話などにより親展文書を送った旨の連
絡がないと、親展文書の受信がわからないという問題点
があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
のであって、親展文書を受信したことを容易にかつ確実
に受信人に知らせることができる親展受信方式を提供す
ることを目的としている。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理説明図である。
第1図において、16は親展文書を受信し、制御部6で
親展文書であることを判別すると、主 メ モリ部7に蓄積し、ファイル管理部8で親展番号とパス
ワードのセットを行ない、記録出力時にパネル部10か
らパスワードを入力して一致したとき、前記親展文書を
記録部13から記録出力するファクシミリ装置において
、前記親展番号の記録出力を指示する第1記録出力制御
手段、17は親展文書の先頭ページのみの記録出力を指
示する第2記録出力制御手段である。
[作用コ 本発明においては、親展文書を受信し、親展文書である
ことを判別したときは、メモリ部7内に蓄積する。通信
が終了した後、メモリ部7内の親展文書は記録部13に
より記録されるが、このとき第1記録出力制御手段16
の指示により親展番号を記録出力し、これに続いて第2
記録出力制御手段17の指示により親展文書の先頭ペー
ジのみを記録出力する。
こうして所定の親展文書の存在と受信人が明らかになる
ので、受信人はパネル部10よりバスワ−ドと親展番号
を入力し、パスワードと親展番号が一致したと判別した
ら、残りの親展文書を記録出力する。
このように、親展文書番号と先頭ページが出力されるの
で、親展文書の存在が忘れられることがなく、受信人に
容易にかつ確実に知らせることができる。
また、親展番号を入力するので、メモリ部7内に複数の
親展文書が蓄積されていても、目的の親展文書を容易に
取り出すことができる。
その結果、親展文書が受信人の手元に確実に届くことに
なる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図〜第4図は本発明の一実施例を示す図である。
なお、従来例と同一構成部分については同一符号を付し
て詳しい説明を省略した。
第2図において、16は第1記録出力制御手段としての
第1記録出力制御部であり、第1記録出力制御部16は
ファイル管理部8にセットされた親展番号、すなわち、
受信側のファクシミリ装置2が現在保持する親展文書を
割りあてる固有の識別番号の記録出力の指示を行なう。
17は第2記録出力制御手段としての第2記録出力制御
部であり、第2記録出力制御部17は記録出力時にファ
イル管理部8が親展文書であることを判別したときは、
親展文書の先頭ページのみを記録出力するように制御を
行なう。なお、主制御部6は第1.第2記録出力制御部
16.17の各機能も有する。
次に、第3図のフローチャートに基づいて本発明の詳細
な説明する。
第3図において、まず、ステップS1で受信局側のファ
クシミリ装置2が送信局側のファクシミリ装置1から文
書を受信すると、ステップS2で受信文書が親展文書で
あるか否かをNSS信号により主制御部6で判別する。
受信文書が親展文書でないときは、ステップSllで記
録部13より受信文書をそのまま記録出力し、親展文書
であるときは、ステップS3でメモリ部7に蓄積する。
そして、ステップS4でファイル管理部8に親展番号と
パスワードをセットし、ステップS5で受信を終了する
。受信が終了したら、ステップS6で記録出力を開始し
、ステップS7でファイル管理部8により親展文書であ
るか否か判別し、親展文書であるときは、ステップS8
で第1記録出力制御部16の指示により親展番号を記録
出力し、記録出力後切断しないでつづいて親展文書の先
頭ページのみを記録出力するように第2記録出力制御部
17が制御を行なう。親展番号および先頭ページの記録
出力例を第4図に示す。第4図から明らかなように、通
常先頭ページには着信元と発信元が記入されており、親
展文書の受信人が明らかになる。
次に、ステップS9で受信人はパネル部10よリパスワ
ードと親展番号を入力し、ステップS10で入力したパ
スワードとファイル管理部8にセットしたパスワードが
一致し、また、入力した親展番号とファイル管理部8に
セットした親展番号が一致していると判定部11で判定
した場合にはステップSllで2ページ以降の親展文書
を記録部13より記録出力する。
このように、親展番号と先頭ページみが出力されるので
、親展文書の存在が忘れられてしまうことがなく、容易
かつ確実に受信人に知らせることができる。
また、親展番号を入力するようにしているので、メモリ
部7内に複数の親展番号の親展文書が蓄積されている場
合でも、目的の親展文書を取り出すことができる。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明によれば、親展文書を
受信したときは、親展番号と先頭ページのみを記録出力
するようにしたため、親展文書の存在が忘れられること
がなく、容易にかつ確実に受信人に知らせることができ
る。
また、親展文書が複数個あっても、目的の親展文書を確
実に取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明の一実施例を示すブロック図、第3図は
フローチャート、 第4図は親展番号と先頭ページの例を示す図、第5図は
従来例を示すブロック図である。 図中、 1・・・送信局側のファクシミリ装置、2・・・受信局
側のファクシミリ装置、3・・・回線、 4・・・交換機、 5・・・回線制御部、 6・・・主制御部、 7・・・メモリ部、 8・・・ファイル管理部、 9・・・表示部、 10・・・パネル部ミ エト・・判定部、 12・・・伸長部、 13・・・記録部、 14・・・読取部、 15・・・圧縮部、 16・・・第1記録出力制御部 (第1記録出力制御手段) 17・・・第2記録出力制御部 (第2記録出力制御手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 親展文書を受信し親展文書であることを判別すると、メ
    モリ部に蓄積し、ファイル管理部で親展番号とパスワー
    ドのセットを行ない、記録出力時にパスワードを入力し
    て一致したとき、前記親展文書を記録出力するファクシ
    ミリ装置において、前記親展番号の記録出力を指示する
    第1記録出力制御手段(16)と、親展文書の先頭ペー
    ジのみの記録出力を指示する第2記録出力制御手段(1
    7)とを備え、前記親展番号と先頭ページのみを記録出
    力してから、前記パスワードと前記親展番号を入力する
    ようにしたことを特徴とする親展受信方式。
JP2919590A 1990-02-08 1990-02-08 親展受信方式 Pending JPH03234176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2919590A JPH03234176A (ja) 1990-02-08 1990-02-08 親展受信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2919590A JPH03234176A (ja) 1990-02-08 1990-02-08 親展受信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03234176A true JPH03234176A (ja) 1991-10-18

Family

ID=12269414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2919590A Pending JPH03234176A (ja) 1990-02-08 1990-02-08 親展受信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03234176A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153415A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Matsushita Graphic Commun Syst Inc フアクシミリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153415A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Matsushita Graphic Commun Syst Inc フアクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6587226B2 (en) Data processing system having external terminal and data communication device connected to the same external terminal, and data processing method in the same system
JPH0430780B2 (ja)
JPH03234176A (ja) 親展受信方式
JPH03231566A (ja) 親展受信方式
JPS6170858A (ja) 通信装置
JP2673813B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2587950B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0454420B2 (ja)
JPS6276860A (ja) ファクシミリ装置
JP3093443B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH1188582A (ja) ファクシミリ装置
JPH01119162A (ja) ファクシミリ装置
JPH0265460A (ja) ファクシミリ装置の受信画像出力方式
JPH01162451A (ja) ファクシミリ装置
JPH04291883A (ja) 親展受信通知方式
JPS62114363A (ja) プツシユホンコミユニケ−シヨン方式
JPH04269067A (ja) ファクシミリ装置
JPS61203787A (ja) フアクシミリ通信方式
JPH078002B2 (ja) ファクシミリシステムにおける管理記録方式
JPH06291908A (ja) ファクシミリ装置
JPH0670117A (ja) ファクシミリ装置
JPH04185071A (ja) ファクシミリ装置
JPH04100380A (ja) ファクシミリ装置
JPH05183672A (ja) ファクシミリ装置
JPS62193366A (ja) ポ−リング伝送方式