JPH02246218A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02246218A
JPH02246218A JP6788489A JP6788489A JPH02246218A JP H02246218 A JPH02246218 A JP H02246218A JP 6788489 A JP6788489 A JP 6788489A JP 6788489 A JP6788489 A JP 6788489A JP H02246218 A JPH02246218 A JP H02246218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
opening
diameter
resist
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6788489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshibumi Kikuchi
菊地 義文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6788489A priority Critical patent/JPH02246218A/ja
Publication of JPH02246218A publication Critical patent/JPH02246218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 半導体集積回路のチップ基板上に形成されるバングの製
造方法に関し、 バンプの径を小形化しながらバンプと基板との接合強度
を確保し、かつパン1のメッキ厚さより薄いフォトレジ
ストでバンプを形成することを目的とし、 基板上に形成されたレジストに開口部が底部より径の小
さい開孔を形成し、その開孔にレジストの膜厚より厚い
メッキを施して電極を形成するように構成する。
[産業上の利用分野] この発明は半導体集積回路のチップ基板上に形成される
バンプの製造方法に関するものである。
近年、半導体装置の製造工程においてチップとパッケー
ジとの間の配線をワイヤボンディングに代えてTA B
 (Tape Automated Bondina)
方式の配線構造が実用化されている。TABによる配線
構造ではチップの基板上において所定位置にバンプを形
成する必要があり、このバンプは通常金あるいはハンダ
等をメッキして形成されている。
[従来の技術] 従来のバンプは、第3図(b)に示すようなマツシュル
ーム形状のバンプ1あるいは第4図(b)に示すような
ストレート形状のパン12等があり、それぞれ基板3上
に形成されたバッド4上に形成される。
このマツシュルーム形状のバング1は第3図(a)に示
すように基板3上に塗布されたフォトレジスト5に開孔
6を形成し、その開孔6にフォトレジスト5の膜厚より
厚いメッキ層を成長させることにより形成される。
また、ストレート形状のバンプ2は第4図(a)に示す
ようにバンプ2に必要なメッキ厚さより厚いフォトレジ
スト5を基板3上に塗布し、そのフォトレジスト5に開
孔7を形成し、その開孔7内にメッキ層を成長させて形
成される。
[発明が解決しようとする諜II] 上記のようなマツシュルーム形状のバンプ1ではその頭
部1aが横方向に脹らむため、集積度を向上させるため
にパッド4の間隔を詰めようとすると第5図に示すよう
に隣り合うバンプ1の頭部1aが接触するという不具合
が生じる。そこで、第6図に示すようにバンプlの径を
小さくして高集積化を図ろうとすると、バンプ1とパッ
ド4との接合力が低下してバンプ1がパッド4から脱落
し易くなるという問題点が発生する。
一方、ストレート形状のバンプ2では頭部に脹みが形成
されない点において高集積化に適しているが、7オトレ
ジスト5の膜厚をバンプ2のメッキ厚より厚くする必要
があることにより種々の問題点が生ずる。すなわち、膜
厚の厚いフォトレジスト5を露光するためには長い露光
時間が必要となるとともに正確なストレート形状の開孔
7を得ることが回能である。また、フォトレジスト5及
びその現像液の使用量も増大してコストアップの要因と
なるとともに、厚いフォトレジスト5により基板3上の
位置合わせマークの視認が回能となるため、フォトマス
クの位置合わせ精度が低下する。
この発明の目的は、バンプの径を小形化しながらバンプ
と基板との接合強度を確保し、かつバンプのメッキ厚さ
より薄いフォトレジストでバンプを形成可能とするバン
プの製造方法を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的は、基板上に形成されたレジストに開口部が底
部より径の小さい開孔を形成し、その開孔にレジストの
膜厚より厚いメッキを施して電極を形成する製造方法に
より達成される。
[作用] 7オトレジストに形成される開孔の開口部はその底部よ
り径が小さく形成されるので−その開孔内に形成される
バンプと基板との接合面積を縮小することなく開孔上部
に脹らむパン1頭部の径が縮小される。
[実施例] 以下、この発明を具体化した第一の実施例を第1図に従
うて説明する。なお、前記従来例と同一構成部分は同一
番号を付して説明する。
第1図(a)に示すように、パッド4が形成された基板
3上にポジ系の下層レジスト8及び上層レジスト9を塗
布する。この下層レジスト8はその感光部分が上層レジ
スト9の感光部分より現像液に対する溶解速度が速いも
のである9次いで、第1図(b)に示すようにフォトマ
スク10を介して露光してパッド4上部の上層及び下層
レジスト8.9を感光させる。そして、第1図(C)に
示すように両レジスト8.9を現像液で現像すると、パ
ッド4上部で両レジスト8.9が除去されて開孔11が
形成される。このとき、下層レジスト8は上層レジスト
9より現像液に対して溶解速度が速いので、開孔11の
底部の径は開口部より大きくなる。そして、開孔11の
底部の径がパッド4の径とほぼ等しくなるように露光及
び現像条件が設定されている。
次いで、第1図(d)に示すように開孔11に両レジス
ト8.9の膜厚上り厚いメッキ層でバンプ12を形成し
たのち、両フォトレジスト8.9を除去すると第1図(
e)に示すようにパッド4上に所定のバンプ12が形成
される。
このバンプ12は上層及び下層レジスト8.9より厚い
メッキ層で形成されてその頭部12aが開孔11の開口
部より横方向へ脹らむが、その開孔11の開口部は底部
より径が小さくなっているので1頭部12aの径はパッ
ド4の径とほぼ等しくなる。
従って、上記製造方法により形成されたバンプ12はパ
ッド4とバンプ12との接合面積を縮小することなくバ
ンプ頭部12aの径を縮小することができるので、バン
プ12とパッド4との接合強度を低下させることなく同
バンプ12の間隔を詰めて集積度を向上させることがで
きる。そして、上層及び下層レジスト8.9の膜厚はバ
ンプ12のメッキ厚より薄いものでよいので、フォトレ
ジストが厚くなることによる不具合を未然に防止するこ
とができる。
次に、この発明を具体化した第二の実施例を第2図に従
って説明すると、まず第2図(a)に示すように、バッ
ド4が形成された基板3上にネガ系のフォトレジスト1
3を塗布する。このフォトレジスト13は紫外線の透過
率が比較的小さいものである0次いで、第2図(b)に
示すようにフォトマスク14を介して露光してパッド4
上部以外のフォトレジスト13を感光させる。このとき
パッド4上部の非感光部分はパッド4の径より小さなも
のとする。そして、第2図(c)に示すようにフォトレ
ジスト13を現像液で現像すると、パッド4上部で7オ
トレジスト13が除去されて開孔15が形成される。こ
のとき、フォトレジスト13は紫外線の透過しにくい下
層はど架橋反応の進行が遅いので開孔15は断面逆テー
バ状となる。そして、開孔15の底部がパッド4の径と
等しくなるように露光及び現像条件が設定されている。
次いで、第2図(d)に示すように開孔15にフォトレ
ジスト13の膜厚より厚いメッキ層でバンプ16を形成
したのち、7オトレジスト13を除去すると第2図(e
)に示すようにパッド4上に所定のバンプ16が形成さ
れる。
このバンプ16はフォトレジスト13より厚いメッキ層
で形成されてその頭部16aが開孔15の開口部より横
方向へ脹らむが、その開孔15の開口部は底部より径が
小さくなっているので、頭部16aの径はバッド4の径
とほぼ等しくなる。
従って、上記製造方法により形成されたバンプ16でも
同バンプ16とバッド4との接合強度を低下させること
なく同バンプ16の間隔を詰めて集積度を向上させるこ
とができるとともに、フォトレジストが厚くなることに
よる不具合を未然に防止することができる。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明の製造方法は電極として
形成されるバンプの径を小形化しながらバンプと基板と
の接合強度を確保し、かつバンプのメッキ厚さより薄い
レジストでバンプを形成することができる優れた効果を
発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1割(a)〜(e )はこの発明を具体化した第一の
実施例の製造方法を示す工程図、第2図(a)〜(e)
はこの発明を具体化した第二の実施例の製造方法を示す
工程図、第3図(a)(b)及び第4図(a)(b)は
従来の製造方法を示す工程図、第5図及び第6図は従来
の製造方法による不具合を示す断面図である。 図中−8,9,13はフォトレジスト、11゜第 図 (ID) 従来のgI31方法による不具合杏示す断面2第 図 (tD) 図 螢図面無し 4図 狛の袈造工裡図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基板上に形成されたレジストに開口部が底部より径
    の小さい開孔を形成し、その開孔にレジストの膜厚より
    厚いメッキを施して電極を形成することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP6788489A 1989-03-20 1989-03-20 半導体装置の製造方法 Pending JPH02246218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6788489A JPH02246218A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6788489A JPH02246218A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02246218A true JPH02246218A (ja) 1990-10-02

Family

ID=13357773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6788489A Pending JPH02246218A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02246218A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06252151A (ja) * 1993-02-08 1994-09-09 Samsung Electron Co Ltd 半導体チップバンプの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282449A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Seiko Instr & Electronics Ltd はんだバンプの製造方法
JPS6329552A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Hitachi Ltd 金属バンプの形成方法
JPS63114146A (ja) * 1986-10-30 1988-05-19 Fujitsu Ltd 半導体装置におけるバンプ形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282449A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Seiko Instr & Electronics Ltd はんだバンプの製造方法
JPS6329552A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Hitachi Ltd 金属バンプの形成方法
JPS63114146A (ja) * 1986-10-30 1988-05-19 Fujitsu Ltd 半導体装置におけるバンプ形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06252151A (ja) * 1993-02-08 1994-09-09 Samsung Electron Co Ltd 半導体チップバンプの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06252151A (ja) 半導体チップバンプの製造方法
JPH02246218A (ja) 半導体装置の製造方法
US3767397A (en) Photographic treatment for semiconductor devices or the like
JPH01292829A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09321049A (ja) バンプ構造体の製造方法
JPH0661233A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05114556A (ja) 集積回路の製造に適したフオトレジストパターンの形成方法
JP4507473B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPH0548928B2 (ja)
KR100269235B1 (ko) 리드프레임제조방법
JP2567866B2 (ja) 半導体装置
JPH05251336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61124145A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58219738A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62177922A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0149189B1 (ko) 웨이퍼와 마스크의 자동정렬방법
JPS6327014A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3449047B2 (ja) リードフレーム構造体
JPH01293620A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62137831A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09115912A (ja) 半導体素子のバンプ形成方法と半導体素子
JPH04250628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6226843A (ja) 電極金属配線パタ−ンの形成方法
JPS63272058A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0298951A (ja) 半導体装置の製造方法