JPH02245996A - 携帯可能電子装置 - Google Patents

携帯可能電子装置

Info

Publication number
JPH02245996A
JPH02245996A JP1068536A JP6853689A JPH02245996A JP H02245996 A JPH02245996 A JP H02245996A JP 1068536 A JP1068536 A JP 1068536A JP 6853689 A JP6853689 A JP 6853689A JP H02245996 A JPH02245996 A JP H02245996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record
area
data
designated
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1068536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2798957B2 (ja
Inventor
Takashi Niimura
新村 貴志
Ryoichi Kuriyama
量一 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1068536A priority Critical patent/JP2798957B2/ja
Publication of JPH02245996A publication Critical patent/JPH02245996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798957B2 publication Critical patent/JP2798957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば不揮発性メモリおよび、これらを制
御するCPUなどの制御素子を有するIC(集積回路)
チップを内蔵した、いわゆるICカードと称される携帯
可能電子装置において、その不揮発性メモリに対してデ
ータを記憶する携帯可能電子装置のデータ記憶方式に関
する。
(従来の技術) 最近、新たな携帯可能なデータ記憶媒体とし。
て、不揮発性メモリおよび、これらを制御するCPUな
どの制御素子を有するICチップを内蔵したICカード
が開発されている。この種のICカードは、内蔵する制
御素子によって内蔵する不揮発性メモリをアクセスする
ことにより、外部からの要求に応じて必要なデータの入
出力を行なうものである。
このようなICカードにおける不揮発性メモリは、エリ
ア定義情報エリアとデータエリアとに大きく部分されて
いる。さらに、データエリアは、記憶データの性格別あ
るいは用途別に細かく分割されていて、これら各エリア
はエリア定義情報エリア内のエリア定義情報によって定
義されている。
そして、分割されたデータエリアの各エリア内は、さら
にある固定長を持つセクタに分割され、そのセクタがデ
ータを記憶する単位となる。このとき、記憶データには
「レコード」の概念があてはめられる。このようなデー
タ記憶方式の場合、エリアの先頭アドレスに近い空きセ
クタから最終アドレス方向に向かって詰めていくので、
エリアの先頭からのレコードの並びが、即レコード番号
となる。
さて、このような不揮発性メモリに対してデータを記憶
する場合、エリアおよびそのエリア内のレコードを指定
することにより、不揮発性メモリ内の複数のエリア群か
ら指定されたエリアを検索し、発見したエリア内をさら
に検索し、指定レコードが存在するか否かを判断する。
その判断の結果、指定レコードが存在していれば、指定
レコードの書換え処理を行ない、指定レコードが存在し
ていなければ、指定レコード存在せずという意味を持つ
ステータスを送出する。
(発明が解決しようとする課題) ところが、従来のデータ記憶方式では、レコードを指定
したデータの記憶処理を行なうには、指定エリア内に指
定レコードが必ず存在しなければならず、このため、た
とえば初期状態(レコードが存在しない状態)のエリア
に対してレコードを指定したデータの記憶処理は不可能
であるという問題があった。
そこで、本発明は、エリア内のレコードの存在状況に影
響されることなく、レコードを指定したデータの記憶処
理が可能となる携帯可能電子装置のデータ記憶方式を提
供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の携帯可能電子装置のデータ記憶方式は、データ
を記憶する際、指定されたレコードが存在しないとき、
既存の最終レコードの次のレコードから指定されたレコ
ードの1つ前のレコードまでの領域を確保し、その後、
指定されたレコードのデータ記憶を行なうことを特徴と
している。
(作 用) 既存最終レコードの次のレコードから指定されたレコー
ドの1つ前のレコードまでの領域を確保した後に指定レ
コードのデータ記憶を行なうため、エリア内のレコード
の並び順でレコード番号を決定する方式においても、既
存しないレコード番号の指定によるデータの記憶処理が
可能となる。
なぜならば、既存レコードと確保した領域の並び順(数
)により、上記方式で記憶したレコードのレコード番号
が決定するからである。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第4図は本発明に係る携帯可能電子装置としてのICカ
ードの構成例を示すもので、制御部としての制御素子(
たとえばCPU)11、消去可能な不揮発性メモリ12
、プログラムメモリ13、および図示しない外部装置な
どと電気的に通信するためのコンタクト部14によって
構成されており、これらのうち破線内の部分(制御素子
11、データメモリ12、プログラムメモリ13)は1
つのICチップ(あるいは複数のICチップ)で構成さ
れてICカード本体内に埋設されている。
メモリ12は各種データの記憶に使用され、たとえばE
EFROMで構成されている。プログラムメモリ13は
、たとえばマスクROMで構成されており、制御素子1
1の制御プログラムなどを記憶するものである。
メモリ12は、たとえば第3図に示すように、エリア定
義情報エリア21とデータエリア22とに大きく部分さ
れている。データエリア22は、記憶データの性格別あ
るいは用途別に細かく分割されていて、これら各エリア
はエリア定義情報エリア21内のエリア定義情報によっ
て定義されている。ここに、1つのエリアを分割定義す
るエリア定義情報は、エリア固有の番号を定義するエリ
ア番号、データエリア22におけるエリアの位置を定義
する先頭アドレス、エリアの大きさを定義するエリアサ
イズ、エリアを分割しているセクタ数、およびセクタの
固定長(バイト数)などからなっている。
そして、分割されたデータエリア22の各エリア内は、
エリア定義情報内のセクタ数およびセクタの固定長で決
まる固定長を持つセクタで分割されていて、そのセクタ
がデータを記憶する単位となる。
1つのセクタは、セクタの状態(現在データを記憶して
いるか否か、レコードの先頭データを持つセクタか、他
のセクタに連絡するセクタかなど)を判断するためのフ
ラグエリアと、実際にレコードデータを記憶するデータ
部とから構成されている。
本ICカードの制御プログラムは、指定エリア内を検索
する場合、各セクタのフラグエリアを参照することによ
りレコードを判断する。検索を開始する場合、指定エリ
アのセクタ1からセクタn(またはその逆)に向って、
フラグエリアがレコードの先頭データを持つセクタを示
す状態であるセクタの数をカウントすることにより、目
的とするレコードを検索するようになっている。
このような構成において、本発明方式によるデータ書込
処理(記憶処理)について第1図に示すフローチャート
を参照して説明する。書込処理を開始した制御プログラ
ムは、まずステップS1において、外部装置から入力さ
れた書込処理要求命令がレコード番号を指定した書込み
であるか、レコード番号を指定しない書込み(既存最終
レコードの次に追記する書込み)であるかを判断する。
この判断の結果、レコードを指定しない書込処理であれ
ばステップS2に進む。ステップS2では、書込処理要
求命令で指定されるエリア内の最終レコードの検索を行
なうことにより、最終レコードを見付け、ステップS3
に進む。ステップS3では、ステップS2で見付けた最
終レコードの次に続くセクタへレコード(新たな最終レ
コード)の書込みを行なう。
ステップS1の判断の結果、レコードを指定した書込処
理であればステップS4に進む。ステップS4では、書
込処理要求命令で指定されるエリア内に指定されたレコ
ードが存在しているか否かを判断する(ステップS5)
ために、指定エリア内のレコード検索を行なう。
ステップS4の検索、ステップS5の判断により、指定
レコードが指定エリア内に存在している場合、ステップ
S8に進む。ステップS8では、指定レコードの書換え
処理を行なう。
ステップS4の検索、ステップS5の判断により、指定
レコードが指定エリア内に存在していない場合、ステッ
プS6に進む。ステップS6では、既存レコードの数を
確認する。エリア内のレコードの並び順によりレコード
番号を対応させる記憶方式において、「(指定レコード
番号)−1−(既存レコード数)」で求められる数だけ
、「レコード」と認識できるセクタが存在したならば、
指定された番号に対応したレコードの書込みが可能であ
る。たとえば、既存レコード数が「2」のエリアに対し
てレコード番号が「4」であるレコードの書込みを実行
するには、1つのレコードと認識できるセクタが必要で
ある。
そのために、次にステップS7では、「(指定レコード
番号) −1−(既存レコード数)」の数だけの「レコ
ードと認識できるセクタ」の書込みを最終レコードの次
のセクタより行ない、ステップS8に進む。ステップS
8では、指定されたレコード番号に対応するレコードの
書込処理を行なう。
以上の書込処理により、既存しないレコード番号を指定
したレコードの書込みも可能となる。本方式の一例とし
て、第2図に既存レコード数が「2」で、指定レコード
番号が「4」のレコード指定を行なった際の書込処理の
流れを示す。
なお、セクタをレコードと認識できる状態にする方法と
して、たとえば特願昭63−18856号に示されるよ
うに、レコードの長さ情報を「0」としてデータ無しの
レコードを書込むことにより、レコードデータを書込む
ことなく、セクタに対し「レコードと認識できる状態」
にすることが可能である。
このように、指定エリア内に指定されたレコード番号に
対応するレコードが存在しない場合、指定エリア内に存
在するレコードのうち、最後のレコードの次のレコード
から、指定されたレコードの1つ前のレコードを格納す
る部分を確保するとともに、確保したことを意味する情
報を残し、その処理の後、指定されたレコードの書込処
理を行なうものである。
これにより、既存最終レコードの次のレコードから、指
定されたレコードの1つ前のレコードまでの領域を確保
した後に指定レコードを書込むため、エリア内のレコー
ドの並び順でレコード番号を決定する方式においても、
既存しないレコード番号の指定によるデータの書込処理
が可能となる。
なぜならば、既存レコードと確保した領域の並び順(数
)により、上記方式で書込んだレコードのレコード番号
が決定するからである。
〔発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、エリア内のレコー
ドの存在状況に影響される二となく、レコードを指定し
たデータの記憶処理が可能となる携帯可能電子装置のデ
ータ記憶方式を提供できる。
【図面の簡単な説明】 図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
は書込処理を説明するフローチャート、第2図は存在し
ないレコード番号を指定したレコードの書込処理の流れ
を示す図、第3図は不揮発性メモリの構成図、第4図は
ICカードの構成を概略的に示すブロック図である。 11・・・制御素子(制御部)、12・・・不揮発性メ
モリ、13・・・プログラムメモリ、21・・・エリア
定義情報エリア、22・・・データエリア。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  不揮発性メモリと、この不揮発性メモリに対してデー
    タの読出しおよび書込みを行なう制御部を有し、選択的
    に外部からの入出力を行なう携帯可能電子装置において
    、 前記不揮発性メモリは複数のレコードを格納する機能を
    有し、この不揮発性メモリに対して、前記レコードを指
    定することによりデータを記憶する携帯可能電子装置の
    データ記憶方式であって、データを記憶する際、指定さ
    れたレコードが存在しないとき、既存の最終レコードの
    次のレコードから指定されたレコードの1つ前のレコー
    ドまでの領域を確保し、その後、指定されたレコードの
    データ記憶を行なうことを特徴とする携帯可能電子装置
    のデータ記憶方式。
JP1068536A 1989-03-20 1989-03-20 携帯可能電子装置 Expired - Fee Related JP2798957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1068536A JP2798957B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 携帯可能電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1068536A JP2798957B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 携帯可能電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02245996A true JPH02245996A (ja) 1990-10-01
JP2798957B2 JP2798957B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=13376561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1068536A Expired - Fee Related JP2798957B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 携帯可能電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2798957B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299256A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Hitachi Ltd ストレージ資源管理システム、ストレージ資源管理方法および管理計算機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167155A (ja) * 1984-09-11 1986-04-07 Ricoh Co Ltd ランダムフアイル・システム
JPS62196784A (ja) * 1986-02-24 1987-08-31 Toshiba Corp 携帯可能電子装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167155A (ja) * 1984-09-11 1986-04-07 Ricoh Co Ltd ランダムフアイル・システム
JPS62196784A (ja) * 1986-02-24 1987-08-31 Toshiba Corp 携帯可能電子装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299256A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Hitachi Ltd ストレージ資源管理システム、ストレージ資源管理方法および管理計算機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2798957B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5983312A (en) Simultaneously writing to and erasing two commonly numbered sectors
JPH03240127A (ja) プログラム制御システム
JP2000510634A (ja) 複数のデバイスへ同時書き込み操作を行うことにより高まるフラッシュメモリデバイスにおけるメモリ性能
JPH05204561A (ja) フラッシュメモリを記憶媒体とした半導体ディスク
US5724544A (en) IC memory card utilizing dual eeproms for image and management data
JP3122222B2 (ja) メモリカード装置
JP3471842B2 (ja) データ管理装置、データ記憶装置およびデータ管理方法
KR910009065B1 (ko) 휴대가능전자장치의 메모리등록시스템
JPH02245996A (ja) 携帯可能電子装置
US6523105B1 (en) Recording medium control device and method
JPH0525359B2 (ja)
JPH06162786A (ja) フラッシュメモリを用いた情報処理装置
JPS60205644A (ja) メモリアドレス拡張方式
JPH11259357A (ja) 半導体集積装置及び不揮発性メモリ書き込み方式
JP4169284B2 (ja) Icカード
JP2880709B2 (ja) Icカードにおけるメモリ制御方法
JPS58219658A (ja) 磁気デイスク制御装置
JP2835159B2 (ja) 携帯可能記憶媒体
JP2538906B2 (ja) Icカ―ド
JPH06139131A (ja) メモリカード装置
JPH08138005A (ja) フラッシュメモリカードのデータ書き込みシステム
JPS62289999A (ja) デ−タの書込方法
JPH05334506A (ja) Icメモリカード
JPH0468486A (ja) 携帯可能記憶媒体
JPH0827824B2 (ja) Icカ−ド

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees