JPH02245396A - はがきおよびその製造方法 - Google Patents

はがきおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH02245396A
JPH02245396A JP6734289A JP6734289A JPH02245396A JP H02245396 A JPH02245396 A JP H02245396A JP 6734289 A JP6734289 A JP 6734289A JP 6734289 A JP6734289 A JP 6734289A JP H02245396 A JPH02245396 A JP H02245396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
postcard
base material
layer
mount
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6734289A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Matsuguchi
松口 昇
Tadashi Matsuguchi
松口 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP6734289A priority Critical patent/JPH02245396A/ja
Publication of JPH02245396A publication Critical patent/JPH02245396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明ははがきおよびその製造方法に関し、特にたと
えばはがき台紙の表面に形成された秘密事項を一時的に
隠すことができる、はがきおよびその製造方法に関する
(従来技術) この発明の背景となる従来のはがきには、その表面に秘
密事項が形成されたはがき台紙と、そのはがき台紙の表
面に怒圧型接着剤で貼着された貼着片とを含むものがあ
った。
(発明が解決しようとする課題) このような従来のはがきでは、貼着片によってはがき台
紙の表面の秘密事項を隠すことができるが、貼着片をは
がき台紙の表面から剥離することが困難であるので、秘
密事項を一時的に隠すためには好ましくなかった。
そこで、貼着片をはがき台紙の表面から剥離しやすくす
るために、はがき台紙の表面にシリコン加工などのよう
な剥離加工を施して、貼着片が剥離可能となるように構
成することが考えられる。
しかしながら、はがき台紙の表面に剥離加工を施すこと
は装置の複雑化を招き、コストが高くなる。
それゆえに、この発明の主たる目的は、はがき台紙の表
面に加工を施すことなく、はがき台紙の表面の一部を好
適にかつ一時的に隠すことができる、はがきおよびその
製造方法を提供することである。
(課題を解決するための手段) 第1の発明は、はがき台紙と、はがき台紙と一体的に形
成され、折り返してはがき台紙に貼着され、少なくとも
その一部分を被覆する被覆材とを含み、被覆材は基材、
基材の一方主面に形成され隠ぺい性を有する隠ぺい層、
隠ぺい層の表面に形成される剥離剤層、剥離剤層の表面
に形成される透明基材、および透明基材の表面に形成さ
れる第1の接着剤層を含み、被覆材は第1の接着剤層に
よってはがき台紙の表面に貼着された、はがきである。
第2の発明は、はがき台紙と、はがき台紙と一体的に形
成され折り返してはがき台紙の少なくとも一部分に被さ
る基材とを含むはがき材を準備する工程と、次の(A)
ないし(D)の各工程によって被覆材を製造する工程と
、(A)基材の一方主面に隠ぺい性を有する隠ぺい層を
形成する工程、(B)隠ぺい層の表面に剥離剤層を形成
する工程、(C)剥離剤層の表面に透明基材を形成する
工程、(D)透明基材の表面に第1の接着剤層を形成す
る工程、およびはがき材の基材を折り返して、はがき台
紙の少なくとも表面の一部に第1の接着剤層によって透
明基材を貼着する工程を含む、上述のはがきを製造する
ためのはがきの製造方法である。
第3の発明は、はがき台紙と、はがき台紙と一体的に形
成され、折り返してはがき台紙に貼着され、少なくとも
その一部分を被覆する被覆材とを含み、被覆材は隠ぺい
性を有する基材、基材の一方主面に形成される剥離剤層
、剥離剤層の表面に形成される透明基材、および透明基
材の表面に形成される第1の接着剤層を含み、被覆材は
第1の接着剤層によってはがき台紙の表面に貼着された
、はがきである。
第4の発明は、はがき台紙と、はがき台紙と一体的に形
成され折り返してはがき台紙の少なくとも一部分に被さ
る基材とを含むはがき材を準備する工程と、次の(A)
ないし(C)の各工程によって被覆材を製造する工程と
、(A)基材の一方主面に剥離剤層を形成する工程、(
B)剥離剤層の表面に透明基材を形成する工程、(C)
透明基材の表面に第1の接着剤層を形成する工程、およ
びはがき材の基材を折り返して、はがき台紙の少なくと
も表面の一部に第1の接着剤層によって透明基材を貼着
する工程を含む、上述のはがきを製造するためのはがき
の製造方法である。
(作用) 隠ぺい性を有する隠ぺい層を含むはがきでは、はがき台
紙の表面のたとえば表示事項が隠ぺい層によって隠され
、一方、隠ぺい性を有する基材を含むはがきでは、はが
き台紙の表面のたとえば表示事項が基材によって隠され
る。
それから、基材をはがせば、隠ぺい性を有する隠ぺい層
を含むはがきでは、基材とともに隠ぺい層が剥離剤層か
らはがされ、隠ぺい性を有する基材を含むはがきでは、
基材が剥離剤層からはがされる。そのため、剥離剤層、
透明基材および第1の接着剤層を通して、はがき台紙の
表面の表示事項が見える。
(発明の効果) この発明によれば、はがき台紙の表面に加工を施すこと
な(、はがき台紙の表面のたとえば表示事項を好適にか
つ一時的に隠すことができる、はがきおよびその製造方
法が得られる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
(実施例) 第1A図および第1B図は、それぞれ、この発明の一実
施例を示し、第1A図はその斜視図であり、第1B図は
その断面図である。
このはがきlははがき材3を含み、はがき材3はたとえ
ば紙などのシート状のものからなるはがき台紙5とこの
はがき台紙5の一部に貼着された被覆材10を含む。
また、はがき台紙50表面には、表示事項としてのたと
えば銀行預金の残高などの秘密事項6およびたとえば当
たり、はずれなどのくじ部7カ(、形成される。この秘
密事項6および(じ部7は、はがき台紙5の表面に、た
とえば印刷することによって形成される。なお、この秘
密事項6およびくじ部7は、たとえば手書きによって形
成されてもよいゆ この被覆材10は、はがき台紙5の一方端から延びて一
体的に形成される基材12を含み、基材12は、たとえ
ば紙、合成樹脂フィルムなどの比較的柔軟で鋏などで切
断することが可能な素材をもって形成されている。
この基材12の一方主面には、たとえば感圧性接着剤な
どの接着剤からなる第2の接着剤層14によって、隠ぺ
い性を有する隠ぺい層16が接着される。
さらに、隠ぺい層16の表面には、たとえばシリコンな
どの剥離剤を塗布することによって、剥離剤層18が形
成される。
剥離剤層18の表面には、シート状の透明基材20が形
成される。この透明基材20は、たとえばポリプロピレ
ン、ポリエチレンなどのように透明な合成樹脂を剥離剤
層18の表面に塗布することによって形成される。
さらに、透明基材20の表面には、第1の接着剤層22
が形成される。この第1の接着剤層22は、透明基材2
0の表面にたとえば感圧性接着剤などの接着剤を塗布す
ることによって形成される。
一方、基材12の他方主面には、たとえば「はがして下
さい」などの文字の印刷層24が形成されている。なお
、この印刷層24は形成されなくてもよい。
そして、この被覆材10は、折り返されて第1の接着剤
層22によって、はがき台紙5の秘密事項6およびくじ
部7を含む表面に貼着される。
次に、第2A図ないし第2C図などを参照して、このは
がきlの製造工程の一例について説明する。
まず、はがき材3を形成するための連続紙を準備する。
この連続紙の幅方向には、はがき台紙5部分と基材12
部分とが連続して形成されている。
したがって、連続紙の幅方向の長さは、はがき台紙5の
長さと基材12の長さとの合計の長さとなる。
そして、この連続紙のはがき材3が、第2A図に示すよ
うに、保持リール50にロール状に保持される。このは
がき材3は、その一端が保持り−ル50からときほどか
れて印刷塗布装置52に導かれる。そして、このはがき
材30基材12部分の一方主面には、印刷塗布装置52
によって、第2の接着剤層14となるべき感圧性接着剤
14′が印刷塗布される。なお、この印刷塗布装置52
としては、たとえば、グラビアロールコータ、リバース
ロールコータなどの塗布装置やグラビア印刷機、スクリ
ーン印刷機などの公知の印刷装置が用いられる。
さらに、基材12部分に感圧性接着剤14′が塗布され
たはがき材3は、乾燥機54に導かれ、そこで感圧性接
着剤14’が乾燥され第2の接着剤層14として形成さ
れる。
そして、第2の接着剤層14の表面には、積層装置56
によって、隠ぺい性を有する隠ぺい層16が積層され、
それによって、基材12の一方主面に隠ぺい層16が接
着される。すなわち、積層装置56は保持リール58a
を含み、この保持リール58aには帯状の隠ぺい層16
がロール状に保持されている。そして、この隠ぺい層1
6は、その一端がときほどかれて2つのローラ58bお
よび58c間に導かれ、そこで第2の接着剤N14の表
面に積層接着される。
なお、基材12の一方主面に隠ぺい層16を接着するた
めには、第2の接着剤層14で剥離台紙に仮着された隠
ぺい性を有するシートからなる帯状の隠ぺい層16を、
その第2の接着剤層14とともに剥離台紙から剥離しな
がら基材12の一方主面に積層してもよい。
それから、隠ぺい層16の表面には、印刷塗布装置60
によって、たとえばシリコンなどの剥離剤18′が印刷
塗布される。そして、その剥離剤18′は、乾燥機62
で乾燥され剥離剤層18として形成される。
さらに、剥離剤層18の表面には、印刷塗布装置64に
よって、たとえばポリプロピレン、ポリエチレンなどの
透明な合成樹脂20′が印刷塗布される。そして、この
合成樹脂20′は、乾燥機66で乾燥され透明基材20
として形成される。
それから、はがき材3の基材12部分に第2の接着剤層
14.隠ぺい層16.剥離剤層18および透明基材20
が積層された積層物28は、巻取リール68にロール状
に巻き取られる。
一方、第2B図に示すように、帯状の剥離台紙26が、
保持リール70にロール状に保持される。
この剥離台紙26は、その一端が保持リール70からと
きほどかれて、印刷塗布装置72に導かれる。
印刷塗布装置72は、剥離台紙26の表面に感圧性接着
剤を印刷塗布するためのものであり、2つのローラ72
aおよび72bを含む。ローラ72aは、その下部がパ
ン72cにためた感圧性接着剤22aに浸漬されている
。したがって、ローラ72aおよび72bを回転するこ
とによって、それらの間に導かれた剥離台紙の表面に感
圧性接着剤22aが印刷塗布される。
そして、感圧性接着剤22aが印刷塗布された剥離台紙
26は、たとえばヒータを含む乾燥機74に導かれる。
乾燥機74では、剥離台紙26に印刷塗布された感圧性
接着剤22aが、乾燥されて第1の接着剤層22として
形成される。
このように第1の接着剤層22が形成されたはがき材3
は、積層装置76に導かれる。
一方、積層物28が、別の保持ローラ78にロール状に
保持される。そして、積層物28は、その一端が保持ロ
ーラ78からときほどかれて積層装置76に導かれる。
積層装置76は、2つのローラ76aおよび76bを含
み、これらのローラ76aおよび76b間には、第1の
接着剤層22が積層物28の透明基材20に積層される
ように、剥離台紙26および第1の接着剤層22と積層
物28とが導かれる。
そして、これらのローラ76aおよび76bを回転する
ことによって、剥離台紙26および第1の接着剤層22
と積層物28とが積層され、積層体30として形成され
る。
この積層体30は、巻取リール78によってロール状に
巻き取られ保持される。
次に、この積層体30は、第2C図に示すように、保持
リール80にロール状に保持される。そして、積層体3
0は、その一端が保持リール80からときほどかれて印
刷装置82に導かれる。印刷装置82では、積層体30
の基材12の他方主面に、たとえば「はがして下さい」
などの文字の印刷層24が形成される。
このようにして被覆材10が形成されたはがき材3は、
巻取ローラ88でロール状に巻き取られる。
引き続き、はがき材3は、はがき台紙5部分にこの被覆
材10部分を貼着する被覆材粘着装置に導かれる。この
とき、はがきの表面の一部に形成された秘密事項6およ
びくじ部7をこの被覆材10によって被覆するには、予
めはがき材の適宜な箇所、たとえば表面下欄に適宜な文
字を予め印刷しておく必要性がある。
なお、この被覆材10を、たとえばはがきの下欄に接着
させる場合、はがき材3を順次送り込み、第3図に示す
ように、はがき台紙5部分と被覆材10部分との境界に
おいて折り返してはがき台紙5と被覆材10とを接合す
る。そして、加圧ローラにてはがき材3の表面を加圧し
ながら、はがき台紙5の表面に被覆材10を貼着すれば
よい。そして、はがき材3が適当な大きさにカッティン
グされ、この発明のはがきが形成される。
このはがき1では、はがき台紙5の表面の秘密事項6お
よびくじ部7が、被覆材10の隠ぺい層16で隠される
そして、このはがき1では、第4A図および第4B図に
示すように、被覆材10の基材12部分を点線部分に沿
ってはがせば、基材12とともに第2の接着剤層14お
よび隠ぺい層16がはがれ、剥離剤層18.透明基材2
0および第1の接着剤層22が、はがき台紙5の表面に
貼着されたまま残る。この状態では、はがき台紙5の表
面の秘密事項6およびくじ部7を、被覆材10の剥離剤
層18、透明基材20および第1の接着剤層22を通し
て見ることができる。
したがって、この実施例では、その場でくじ部7の内容
を見ることができ、しかも、はがき台紙5の表面を処理
することなく、はがき台紙5の表面に形成された秘密事
項6を好適にかつ一時的に隠すことができる。
第5図は第1A図および第1B図に示す実施例の変形例
を示す断面図である。この実施例では、特に、被覆材1
0の隠ぺい層16の表面に、たとえばチタンホワイトを
含む白色インクを印刷塗布することによって、剥離剤J
ij18から剥離しやすいインクJif17が形成され
ていて、このインク層17の表面に剥離剤層18が形成
されている。
したがって、この実施例では、はがき台紙5の表面の秘
密事項6およびくじ部7が、被覆材1゜の隠ぺい層16
とインク層17とで隠される。さらに、この実施例では
、基材12を第2の接着剤層14.隠ぺい層重6および
インク層17とともに剥離剤層18からはがすことがで
きる。
また、この実施例のように隠ぺい層16の表面にインク
層17を形成すれば、隠ぺい層16の材料として隠ぺい
性の弱い材料を用いることができる。
なお、剥離剤層18の材料の剥離性が比較的強ければ、
第1A図および第1B図に示す実施例のように、インク
層17は形成されな(てもよい。
第6図は第1A図および第1B図に示す実施例の他の変
形例を示す断面図である。第1A図および第1B図に示
す実施例では、被覆材10の隠ぺい層16が隠ぺい性を
有するシートで形成されているが、この実施例では、特
に、たとえば銀色のインクなどのように隠ぺい性を有す
るインクで隠ぺい層16が形成される。すなわち、この
実施例では、基材12の一方主面に、第2の接着剤層1
4を形成せずに隠ぺい性を有するインクを印刷塗布する
ことによって、隠ぺい層16が形成される。
この実施例でも、はがき台紙5の秘密事項6およびくじ
部7が隠ぺい層16で隠される。そして、この実施例で
は、基材12および隠ぺいJi16を剥離剤層18から
はがすことができる。また、この実施例のように隠ぺい
性を有するインクで隠ぺい層16を形成すれば、第2の
接着剤層14は不要となる。
なお、この実施例においても、隠ぺい層16と剥離剤層
18との間に、剥離剤層18から剥離しやすいインク層
17を形成してもよい。
第7A図および第7B図は、それぞれ、この発明の他の
実施例を示し、第7A図はその斜視図であり、第7B図
はその断面図である。
この実施例では、特に、隠ぺい性を有するシートからな
る隠ぺい層16が、第2の接着剤層14の幅方向の中央
部分の表面に、その一端から他端にわたって形成されて
いる。さらに、隠ぺい層16の表面には、剥離剤層18
が形成されている。
そして、第2の接着剤層14の露出した表面および剥離
剤JW18の表面に、透明基材20が形成されている。
したがって、この実施例では、基材12の幅方向の両側
部が透明基材20に第2の接着剤層14で貼着されるこ
とになる。
さらに、隠ぺい層16および剥離剤層18の周囲にそっ
て、基材12および第2の接着剤層14には、切取用の
切目23aおよび23bが形成されている。この場合、
基材12には、その材料である紙の抄紙時の流れ方向す
なわち繊維の目の方向に沿って、切目23aおよび23
bが形成される。したがって、基材12は、切目23a
および23bが形成された部分で他の部分に引き裂ける
ことなく切断しやすい。なお、この切目23aおよび2
3bは、たとえばグイロールで被覆材10の輪郭を形成
する際に形成される。
この実施例では、被覆材10の基材12を切目23aお
よび23bで切断して、特に第8A図および第8B図に
示すように、被覆材10の基材12部分の幅方向の中央
部分をはがせば、基材12とともに第2の接着剤層14
および隠ぺいN16がはがれる。この場合、切目23a
および23bが基材12の繊維の目の方向に沿って形成
されているので、基材12の幅方向の中央部分を切目2
3aおよび23bで他の部分に引き裂(ことな(簡単に
切断することができる。このように基材12部分の幅方
向の中央部分をはがせば、剥離剤層18、透明基材20
および第1の接着剤層22が、はがき台紙5の表面に貼
着されたまま残り、基材12の幅方向の両側部分が透明
基材20に貼着されたまま残る。そのため、はがき台紙
5の表面の秘密事項6およびくじ部7を、被覆材10の
剥離剤層18.透明基材20および第1の接着剤層22
を通して見ることができる。
また、この実施例では、被覆材10の基材12の幅方向
の両側部分が透明基材20に貼着されてはがれないので
、基材12部分がその両側から受ける力によって不用意
にはがされてしまうことがない。
第9図は第7A図および第7B図に示す実施例の変形例
を示す断面図である。この実施例では、第7A図および
第7B図に示す実施例に比べて、特に、隠ぺい層16と
剥離剤層18との間に、たとえばチタンホワイトを含む
白色インクを印刷塗布することによって、インク層17
が形成されている。
したがって、この実施例では、はがき台紙5の表面の秘
密事項6およびくじ部7が、被覆材10の隠ぺい層16
とインク層17とで隠される。そして、この実施例では
、基材12部分の幅方向の中央部分を第2の接着剤層1
4.隠ぺいN16およびインク層17とともに剥離剤層
18からはがすごとができる。
また、この実施例のように隠ぺい層16と剥離剤層18
の間にインク層17を形成すれば、隠ぺい層16の材料
として隠ぺい性の弱い材料を用いることができる。
なお、剥離剤層18の材料の剥離性が比較的強ければ、
第7A図および第7B図に示す実施例のように、インク
層17は形成されなくてもよい。
第10図は第7A図および第7B図に示す実施例の他の
変形例を示す断面図である。第7A図および第7B図に
示す実施例では、被覆材10の隠ぺい層16が隠ぺい性
を有するシートで形成されているが、この実施例では、
たとえば銀色のインクなどのように隠ぺい性を有するイ
ンクで隠ぺい層16が形成される。すなわち、この実施
例では、基材12部分の一方主面の幅方向の中央部分に
、第2の接着剤層14を形成せずに隠ぺい性を有するイ
ンクを印刷塗布することによって、隠ぺい層16が形成
される。そのため、透明基材20は、基材12部分の露
出した一方主面および剥離剤層18の表面に形成される
この実施例でも、はがき台紙5の秘密事項6およびくじ
部7が隠ぺい層16で隠される。そして、この実施例で
は、基材12部分の幅方向の中央部分を隠ぺい層16と
ともに剥離剤層18からはがすことができる。
第11A図および第11B図はこの発明のさらに他の実
施例を示し、第11A図はその斜視図であり、第11B
図はその断面図である。この実施例では、特に、切目2
3aの少し内側において、基材12および第2の接着剤
層14には、別の切目23cが形成されている。この切
目23cは、たとえばダイロールで切目23aおよび2
3bとともに形成される。さらに、切目23aおよび2
3Cの間において、基材12.第2の接着剤層14、隠
ぺい層16および剥離剤層18の一端には、たとえば平
面半円形の切欠部25が形成されている。
したがって、この実施例では、被覆材lOの基材12の
幅方向の中央部分をはがす際、第12A図および第12
B図に示すように、まず、切目23aと切目23cとの
間の幅細部分で基材12がはがされる。この場合、切欠
部25に指をかければ、切目23aと切目23cとの間
の幅細部分で基材12を簡単に切断することができる。
そして、基材12の幅方向の中央部分を切目23bで折
り曲げるか切目23bで切断すれば、剥離剤層18、透
明基材20および第1の接着剤N22を通して、はがき
台紙5の秘密事項6およびくじ部7を見ることができる
なお、第11A図および第11B図に示す実施例におい
て、切欠部25を形成する代わりに、切目23aと切目
23cとの間で透明基材20の端部より外側に延びる突
片を基材12に形成してもよい。このようにすれば、そ
の突片をつまむことによって、基材12の幅細部分を簡
単にはがすことができる。
第13図はこの発明の別の実施例を示す要部分解斜視図
である。この実施例では、特に、第2の接着剤層14の
前後方向の両端部分の表面において、隠ぺい層16およ
び剥離剤層18の形成されない部分がスポット状に存在
する。そのため、基材12の前後方向の両端部分は、透
明基材20にスポット状に貼着される。したがって、こ
の実施例では、基材12が、前後方向から受ける力によ
っても不用意にはがれにくくなる。なお、基材12の幅
方向の中央部分をはがすためには、スポット状に貼着さ
れた部分からはがせばよい。
なお、上述の各実施例では、いずれも、くじ部7がはが
き台紙5の表面に形成されているが、この発明では、く
じ部7は、被覆材10の隠ぺい層16の表面、剥離剤層
18の表面および透明基材20の主面のいずれの面に形
成されてもよい。
また、上述の各実施例では、隠ぺい性を有する隠ぺい層
16が基材12の一方主面に形成されているが、この発
明では、そのような隠ぺい層を形成する代わりに、基材
の材料として隠ぺい性を有するたとえば色紙などの材料
を用いてもよい。この場合、くじ部は、基材の一方主面
に形成されてもよい、なお、このように隠ぺい層を形成
しなければ、基材の一方主面に剥離剤層が形成される。
さらに、上述の各実施例では、第1の接着剤層22の材
料として感圧型接着剤などの接着剤が用いられているが
、第1の接着剤層22の材料としては感熱性接着剤が用
いられてもよい、この場合、被覆材10は、折り返され
て第1の接着剤層22を加熱することによってはがき台
紙5の表面に接着される。
また、第7A図および第7B図、第9図、第10図、第
11A図および第11B図、第12A図および第12B
図、および第13図に示す各実施例では、いずれも、基
材12部分の幅方向の中央部分がはがせるように構成さ
れているが、これらの実施例において、たとえば、隠ぺ
い層16を第2の接着剤層14の中央部分の表面のみに
形成し、その隠ぺい層16の表面のみに剥離剤層18を
形成し、さらに、剥離剤層18の周囲にそって基材12
および第2の接着剤層14に切目を形成して、基材12
の中央部分を透明基材20からはがすことができるよう
に構成してもよい。
さらに、上述の各実施例において、切目は、表面の基材
の周囲に沿って形成されてもよい。このように切目を形
成すれば、被覆材の中央部分のみを引き剥がすことがで
きる。この場合、第14図に示すように、被覆材212
を引き剥がす方向に見て隣り合った切目224の一部が
重なるように、1つの切目224を直線状の切目部分2
24aと円弧状の切目部分224bとで構成すれば、被
覆材212の中央部分を容易に引き剥がすことができる
。なお、このように貼着材の中央部分を容易に引き剥が
すことができるようにするためには、たとえば第15図
に示すように被覆材312を引き剥がす方向に見て隣り
あった切目324の一部が重なるように、基材314を
斜めに形成してもよい。
第14図および第15図に示すはがきでは、矢印で示す
方向に被覆材を引っ張ると、図中において1点鎖線の矢
印でその方向を示すように、隣り合う切目間の被覆材が
破れて、切目で囲まれた部分の被覆材が引き剥がされる
【図面の簡単な説明】
第1A図および第1B図は、それぞれ、この発明の一実
施例を示し、第1A図はその斜視図であり、第1B図は
その断面図である。 第2A図ないし第2C図は、それぞれ、第1A図および
第1B図に示すはがき材の製造工程の一例を示す図解図
である。 第3図は、連続したはがき材の斜視図である。 第4A図および第4B図は、それぞれ、第1A図および
第1B図に示す実施例におけるはがきの被覆材をはがし
た状態を示し、第4A図はその斜視図であり、第4B図
はその断面図である。 第5図は第1A図および第1B図に示す実施例の変形例
を示す断面図である。 第6図は第1A図および第1B図に示す実施例の他の変
形例を示す断面図である。 第7A図および第7B図は、それぞれ、この発明の他の
実施例を示し、第7A図はその斜視図であり、第7B図
はその断面図である。 第8A図および第8B図は、それぞれ、第7A図および
第7B図に示すはがきの被覆材の幅方向の中央部分をは
がした状態を示し、第8A図はその斜視図であり、第8
B図はその断面図である。 第9図は第7A図および第7B図に示す実施例の変形例
を示す断面図である。 第1O図は第7A図および第7B図に示す実施例の他の
変形例を示す断面図である。 第1IA図および第11B図はこの発明のさらに他の実
施例を示し、第11A図はその斜視図であり、第11B
図はその断面図である。 第12A図および第12B図は第11A図および第11
B図に示すはがきの被覆材の幅細部分・をはがした状態
を示し、第12A図はその斜視図であり、第12B図は
その断面図である。 第13図はこの発明の別の実施例を示す分解斜視図であ
る。 第14図は、この発明のさらに別の実施例を示す平面図
である。 第15図は、第14図に示すはがきの変形例を示す平面
図である。 図において、■ははがき、3ははがき材、5ははがき台
紙、6は秘密事項、7は(じ部、10は被覆材、12は
基材、14は第2の接着剤層、16は隠ぺい層、18は
剥離剤層、20は透明基材、22は第1の接着剤層を示
す。 第1A図 特許出願人 大松化学工業株式会社 代理人 弁理士 岡 1) 全 啓 第1B図 第2B図 第2C図 第 図 第 図 第 図 ぢ 第4A図 第8A図 第8B図 第118図 第 図 第10 図 第12A図 第128図 職 味

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 はがき台紙と、 前記はがき台紙と一体的に形成され、折り返して前記は
    がき台紙に貼着され、少なくともその一部分を被覆する
    被覆材とを含み、 前記被覆材は 基材、 前記基材の一方主面に形成され隠ぺい性を有する隠ぺい
    層、 前記隠ぺい層の表面に形成される剥離剤層、前記剥離剤
    層の表面に形成される透明基材、および 前記透明基材の表面に形成される第1の接着剤層を含み
    、 前記被覆材は前記第1の接着剤層によって前記はがき台
    紙の表面に貼着された、はがき。 2 はがき台紙と、前記はがき台紙と一体的に形成され
    折り返して前記はがき台紙の少なくとも一部分に被さる
    基材とを含むはがき材を準備する工程、 次の(A)ないし(D)の各工程によって被覆材を製造
    する工程、 (A)前記基材の一方主面に隠ぺい性を有する隠ぺい層
    を形成する工程、 (B)前記隠ぺい層の表面に剥離剤層を形成する工程、 (C)前記剥離剤層の表面に透明基材を形成する工程、 (D)前記透明基材の表面に第1の接着剤層を形成する
    工程、および 前記はがき材の前記基材を折り返して、前記はがき台紙
    の少なくとも表面の一部に前記第1の接着剤層によって
    前記透明基材を貼着する工程を含む、特許請求の範囲第
    1項記載のはがきを製造するためのはがきの製造方法。 3 はがき台紙と、 前記はがき台紙と一体的に形成され、折り返して前記は
    がき台紙に貼着され、少なくともその一部分を被覆する
    被覆材とを含み、 前記被覆材は 隠ぺい性を有する基材、 前記基材の一方主面に形成される剥離剤層、前記剥離剤
    層の表面に形成される透明基材、および 前記透明基材の表面に形成される第1の接着剤層を含み
    、 前記被覆材は前記第1の接着剤層によって前記はがき台
    紙の表面に貼着された、はがき。 4 はがき台紙と、前記はがき台紙と一体的に形成され
    折り返して前記はがき台紙の少なくとも一部分に被さる
    基材とを含むはがき材を準備する工程、 次の(A)ないし(C)の各工程によって被覆材を製造
    する工程、 (A)前記基材の一方主面に剥離剤層を形成する工程、 (B)前記剥離剤層の表面に透明基材を形成する工程、 (C)前記透明基材の表面に第1の接着剤層を形成する
    工程、および 前記はがき材の前記基材を折り返して、前記はがき台紙
    の少なくとも表面の一部に前記第1の接着剤層によって
    前記透明基材を貼着する工程を含む、特許請求の範囲第
    3項記載のはがきを製造するためのはがきの製造方法。
JP6734289A 1989-03-17 1989-03-17 はがきおよびその製造方法 Pending JPH02245396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6734289A JPH02245396A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 はがきおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6734289A JPH02245396A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 はがきおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02245396A true JPH02245396A (ja) 1990-10-01

Family

ID=13342257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6734289A Pending JPH02245396A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 はがきおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02245396A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004090582A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Toppan Printing Co Ltd 抽選券およびその製造方法
JP2009132006A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Lintec Corp 粘着メモシート及び粘着メモシート積層体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004090582A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Toppan Printing Co Ltd 抽選券およびその製造方法
JP2009132006A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Lintec Corp 粘着メモシート及び粘着メモシート積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822234B2 (ja) 分離可能なカードを有するフォーム並びにその支持材とカバー材及びその製造方法
US5330232A (en) Clear window label
US6352287B2 (en) Apparatus and method for improved patch for business forms with integrated cards
JPH01251077A (ja) 多層ラベル及びその製造方法
JPH06316190A (ja) セルフシールカード構成体
JPH09152835A (ja) 接着ラベル又はリーフレット集成体
JP4402485B2 (ja) 隠蔽葉書
JPH02245396A (ja) はがきおよびその製造方法
EP3453013B1 (en) Label assembly
JP3120639U (ja) 配送用伝票
JPH0736382Y2 (ja) 表示された伝達情報を被覆し、隠蔽するためのラベル用紙
JPH03177883A (ja) 複合セルフラベル
JPH01308693A (ja) はがきおよびその製造方法
JP2003114620A (ja) 保護フィルム付きラベルシート
JPH01308692A (ja) はがきおよびその製造方法
JP2004291292A (ja) 配送伝票用帳票
JPH0279080A (ja) 貼着材
JPH01308691A (ja) はがきおよびその製造方法
JP2780110B2 (ja) ラベル
JPH01309089A (ja) 貼着材およびその製造方法
JP3039556B2 (ja) ラベルシートの作成方法
JP2000218960A (ja) 抗菌性カバー
JP2883984B2 (ja) 連続ラベルシートの作成方法
JPH02245391A (ja) はがきおよびその製造方法
JPH02245392A (ja) はがきおよびその製造方法