JPH0224397A - 洗浄剤組成物 - Google Patents

洗浄剤組成物

Info

Publication number
JPH0224397A
JPH0224397A JP17414688A JP17414688A JPH0224397A JP H0224397 A JPH0224397 A JP H0224397A JP 17414688 A JP17414688 A JP 17414688A JP 17414688 A JP17414688 A JP 17414688A JP H0224397 A JPH0224397 A JP H0224397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acyl
group
salts
salt
compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17414688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519088B2 (ja
Inventor
Junichi Sugita
純一 杉田
Shuichi Ogino
秀一 荻野
Hajime Hirota
一 廣田
Shoji Nakagawa
中川 庄次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP63174146A priority Critical patent/JP2519088B2/ja
Publication of JPH0224397A publication Critical patent/JPH0224397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519088B2 publication Critical patent/JP2519088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な洗浄剤組成物に関し、更に詳細には特定
のN−アシル−N−シアルキルアミノアルキルアミノ酸
またはその塩を含有する、低刺激性で洗浄力、耐硬水性
に優れた洗浄剤組成物に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
洗浄剤には、その本来の性質である洗浄力、起泡力等の
洗浄性に優れていることが当然に要求される。そして、
シャンシー ボディシャンプー等の人体の洗浄を目的と
する洗浄剤、食器調理具用洗浄剤、羊毛軽質洗浄剤等の
皮膚と直接接触する洗浄剤には、更に加えて皮膚や目な
どに対する刺激性が弱いことが要求される。
これらの洗浄剤の主成分である界面活性剤としては、主
として、石鹸(脂肪酸塩)、直鎖アルキルベンゼン脂肪
酸塩(LAS ) 、アルキル硫酸エステル塩(As)
、&リオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩
(AES)、α−オレフィンスルホン酸塩(AO8)等
のアニオン性界面活性剤が使用されている。しかし、ア
ニオン性界面活性剤は洗浄力は良好であるが、反面いず
れも皮膚、眼粘膜に対して刺激があシ、該洗浄剤の最善
の主成分活性剤とはいえない。一方、低刺激性界面活性
剤として提案されているモノアルキルリン酸塩やN−ア
シルグルタミン酸塩、N−アシル−N−アルキル−β−
アラニン塩、N−アシル−N−アルキルグリシン塩など
のN−アシルアミノ酸塩類は、刺激性は低いものの耐硬
水性、起泡性、洗浄力といった洗浄剤本来の性能、経済
性、製剤化において問題があった。
また石鹸(脂肪酸塩)は、カルシウムイオンで代表され
る2価以上の金属イオンが存在すると水圧不溶の石灰石
鹸(スカム)を生成する。N−アシルアミノ酸塩もまた
同様である。このスカムは、洗濯の時は被洗物や洗濯槽
に、入浴の時は浴槽、洗い桶、タイル、皮膚、毛髪等に
付着し、被洗物への汚れの再付着、入浴環境の不潔化等
の問題を起こす。
従って、低刺激性、高洗浄力、耐硬水性を兼ね備えた洗
浄剤が切望されていた。
〔課題を解決するための手段〕
かかる実状において本発明者らは上記問題点を解決すべ
く、鋭意研究を行った結果、下記一般式(1)で表わさ
れる化合物が優れた界面活性能を有し、皮膚に対して低
刺激性で耐硬水性に優れ、また、他の界面活性剤の増泡
剤としても優れた効果があり、生分解性が良いことを見
出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は一般式(1) 〔式中、R1は炭素数1〜21のアルキルまたはアルケ
ニル基を示し、R2およびR3は同一または異なって炭
素数1〜6の低級アルキル基を示し、mは1または2の
数を示し、nは1〜6の整数を示す〕 で表わされるN−アシル−N−シアルキルアミノアルキ
ルアミノ酸またはその塩の1種または2種以上を含有す
ることを特徴とする洗浄剤組成物を提供するものである
本発明洗浄剤組成物の主活性成分である式(りの化合物
は、mの数によってN−アシル−N−シアルキルアミノ
アルキルグリシン(m=1)(!:、N−アシル−N−
シアルキルアミノアルキル−β−アラニン(m=2)と
に分けられる。
化合物(■)の具体例としては、一般式(I)中、R,
C−基がアセチル基、ゾロピオニル基、プチリル基、イ
ンブチリル基、バレリル基、イノノロビル基、ヘキサノ
イル基、オクタノイル基、デカノイル基、ラウロイル基
、ミリストイル基、ノQルミトイル基、ステアロイル基
、アラキシノイル基、ベヘノイル基、オレオイル基、リ
ルオイル基、イソステアロイル基、2−ヘキシル−デカ
ノイル基、ネオデカノイル基、ヤシ油脂肪酸残基などで
ある化合物が挙げられるが、界面活性能等の点でR,が
炭素数7〜21のものが好ましい。また、R2、R3と
してはメチル基、エチル基、グロビル基、イノノロビル
基、ブチル基、インブチル基、ペンチル基、ヘキシル基
などが挙げられるが、界面活性能等の点からメチル基、
エチル基が特に好ましい。
また、化合物(1)の塩としては例えばナトリウム塩、
カリウム塩等のアルカリ金属塩:カルシウム塩、マグネ
シウム塩等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩、ブ
ルカノールアンモニウム塩、アルキルアンモニウム塩、
アリールアンモニウム塩、アリールアルキルアンモニウ
ム塩、ピリゾニウム塩等;リシン塩、アルギニン塩等の
塩基性アミノ酸塩などが挙げられる。
本発明において使用されるN−アンルーN−シアルキル
アミノアルキルアミノ酸(1)ま念はその塩は、例えば
次の反応式に従って製造することができる。
〔式中、R4はヒドロキシメチル基、ハロl”/メチル
基またはビニル基を示し、81% R,、R3、mおよ
びnij前記と同じ意味を有する〕すなわち、シアルキ
ルアミノアルキルアミン(1)tシアノアルキル化して
(シアルキルアミノアルキルアミノ)アルキルニトリル
体(1)とし、次にアシル化して(N−アシル−N−(
シアルキルアミノアルキル)アミンコアルキルニトリル
体(IY)としたのち、更にアルカリ条件下に加水分解
を行い、必要によシ塩交換を行うことにより、N−アシ
ル−N−シアルキルアミノアルキルアミノ酸(Dまたは
その塩が製造される。
本方法の第1段階であるシアルキルアミノアルキルアミ
ン(I)のシアノアルキル化は、20〜70℃、好まし
くは0〜50℃、更に好ましくは10〜30℃において
アクリロニトリル、ヒドロキシアセトニトリルt7tt
1ハロゲン化アセトニトリルを反応せしめて(ゾアルキ
ルアミノアルキルアミノ)アルキルニトリル体(1)と
することにより行なわれる。
第2段階であるニトリル体(i)のアシル化は、トルエ
ン、キシレン等の溶媒中、−20〜70℃、好ましくは
0〜40℃、更に好ましくFi5〜25℃においてアシ
ルクロライドを反応させることによりアシル体(IV)
とすることによシ行なわれる。本反応にはトリエチルア
ミン、ピリジ/等の3級アミンやNaOH、KOH。
N a HCO3等のアルカリを共存させてもよい。
また、第3段階であるアシル体(IT)の加水分解は、
NaOH等のアルカリ条件下、60〜105℃、好まし
くは80〜95℃の反応温度にて行なわれる。加水分解
をスムーズに進行させるために、目的物であるN−アシ
ル−N−シアルキルアミノアルキルアミノ酸(1)ヲニ
トリル体(Iv)の0,05〜10Ii量%、好ましく
は0.5〜5重量%添加するか、エタノール等の溶媒を
用いるのが好ましい。アルカリはニトリル体(菊に対し
当量以上、好ましくは1.2〜2倍当量用いる。反応終
了後、塩酸により各目的物の中和点にpH1kUI4整
し、電気透析法等で脱塩抜脱水するか又は脱水(脱溶媒
)後、濾過で脱塩し、場合に応じて溶媒より再結晶上で
目的物(1)1fr:得る。又、必要により塩交換を行
なう。
本発明洗浄剤組成物への一般式(1)の化合物ま九はそ
の塩の配合量は、洗浄剤の形態やアシル基、シアルキル
アミノ基、塩の種類等によって異なるが、主洗浄活性成
分として用いる場合、液状洗浄剤のときは5〜50重i
%(以下単に%と記す)、ヘースト状洗浄剤のトキは1
5〜80%が好ましく、いずれの場合にも実質的に水で
バランスし、適当な酸またはアルカリを用いてpHf4
〜10.より好まし・くけaO〜7.5に調整するのが
好ましい。
また、化合物(1) i 50〜99%用い、他に適当
な賦形剤を必要に応じて用い、固形、粉末品とすること
も可能である。
また、化合物(1)に副界面活性剤として他のアニオン
、カチオン、両性または非イオン性界面活性剤の1種ま
たは2種以上を混合し念ものと一緒に用いることが可能
である。副界面活性剤としてのアニオン性界面活性剤と
しては、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、ア
ルファオレフィンスルホネート、アルキルリン酸もしく
はアルキルエーテルリン酸塩、脂肪酸塩、アルキルエー
テルカルボン酸塩、スルホコハク酸エステル系界面活性
剤等が用いられ、またカチオン性界面活性剤としてはア
ルキルアミン塩、アルキルアンモニウム塩等が用いられ
、両性界面活性剤としてはベタイン系またはイミダシリ
ン系両性界面活性剤等が用いられ、非イオン性界面活性
剤としては解りオキシアルキレンアルキルエーテルま念
は糖基界面活性剤を用いることが可能である。これらの
副界面活性剤は化合物(1)に対し、1/20〜1/1
、より好ましくは1/15〜1/3の割合で用いること
が好ましい。
また、一般式(1)の化合物またはその塩は主洗浄活性
成分としてでなく、副界面活性剤、より好ましくは増泡
剤として使用することも可能である。その場合、主洗浄
活性成分としてはアニオン、カチオン、両性または非イ
オン性界面活性剤の11!または2種以上を混合したも
のが使用可能である。アニオン性界面活性剤としては、
アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルファオ
レフィンスルホネート、アルキルリン酸もしくはアルキ
ルエーテルリン酸塩、脂肪酸塩、アルキルエーテルカル
ボン酸塩、スルホコハク酸エステル系界面活性剤等が用
いられ、またカチオン性界面活性剤としてはアルキルア
ミン塩、アルキルアンモニウム塩等が用いられ、両性界
面活性剤としてはベタイン系またはイミダシリン系両性
界面活性剤等が用いられ、非イオン性界面活性剤として
は?リオキシアルキレンアルキルエーテルまたは糖基界
面活性剤を用いることが可能である。特に好適なのはア
ルキルエーテル硫酸塩、アルキルリン酸もしくはアルキ
ルエーテルリン酸塩およびイミダシリン系両性界面活性
剤である。これらの主洗浄活性成分に対し化合物(1)
t、1150〜1/1、よシ好ましくは1/20〜1/
3の割合で用いることが好ましい。
〔発明の効果〕
本発明によって得られる一般式(I)の化合物およびそ
の塩は分子内にシアルキルアミノ基とカルゼキシル基を
持った両性型界面活性剤で、皮膚に対してマイルドで起
泡力、耐硬水性に優れ、生分解性および水への溶解度も
極めて良好であるという優れた特徴を有し、界面活性剤
として幅広く使用することができる。
特に乳幼児用の毛髪、皮膚洗浄剤、手の荒れやすい主婦
のための台所用洗剤、毎日洗髪する人のためのデイリー
シャンプーとして好適に使用される。さらに職業的にシ
ャンシーと長時間接触せざる全得ない人のための低刺激
性理容・美容用シャンプーとしても好適である。
さらに、水道水のみならず、地下水、温泉、海水等の硬
度の高い水を用いた場合にもその効果は持続される。
〔実施例〕
次に参考例および実施例を挙げて本発明を説明する。
参考例1 N−ラウロイル−N−(3−ジメチルアミノゾロビル)
−β−アラニン(Ia )の合成(1) 3− (3’
−ジメチルアミノゾロビルアミノ)ノロビオニトリル(
Ia )の合成: 500 d 4つロフラスコに、3−(ジメチルアミノ
)fotシアルン204.29 (2,00root)
t−仕込み、アクリロニトリル10&2F(2,00t
ool)を25℃、1時間で滴下し、3時間熟成後減圧
蒸留して3− (3’−ジメチルアミノゾロビルアミン
)ゾロビオニトリル(Ia)264.2Fを得た(収率
851%)。
b、p、 110〜112℃/ 0.3 mnnH[ガ
スクロマトゲ2フィー:14度98.1%(2)3−(
N−ラウロイル−N−(3’−ツメチルアミノゾロビル
)アミン〕ゾロビオニトリル(ffa )の合成: 214つロフラスコに、132.1 F (0,83n
nol )の化合物(Ia)t−入れ、トルエン42α
at、水55αOfを加え、30%NaOH水溶液でp
Hを11.5〜12.5に保ちながら20℃でラウリン
酸クロライド181.8 t(0,83mol )を2
時間で滴下した。1時間熟成後、エーテルで抽出し、水
洗し、芒硝で乾燥し、エーテルを除去して3−(N−ラ
ウロイル−N−(3’−ツメチルアミノゾロビル)アミ
ン〕ゾロビオニトリル(IVa)2111Fを得た(収
率74.9%)。
ガスクロマトグラフィー:純度98.5%(3)N−ラ
ウロイル−N−(3−ツメチルアミノゾロビル)−β−
アラニン(1&)の合成:1t4つロフラスコに、化合
物(IVa)171.5f(0,50mol)’i入れ
、10%NaOH水溶液30αQf(0,75mol)
及びエタノール171、5 tを加え、還流温度で5時
間加水分解を行なった。このとき発生するNH31H,
804水溶液でトラツプして&5F(0,50mol)
を得た。36%塩酸でpHをa2に調整した後、エタノ
ール及び水を除去した。再びエタノールを加えて析出し
たNhC1ff去し、エタノールをトッピングしてN−
ラウロイル−N−(3−ツメチルアミノゾロビル)−β
−アラニン(Im ) 17 a、o ff得た(収率
99.8 % )。
m、p、  63〜67℃ IR(KBr、(m ’ ):3440.2920.2
850 。
1630.1485g1470  。
1425.1380,1260゜ 1 1 90  、 1 040 以下同様に特願昭63−103659号記載の方法によ
り合成される。また、グリシン塩も同様の方法により合
成される。
実施例1 本発明化合物および比較化合物について、起泡力を反転
攪拌法によって、モノラウリルホスフェート(C,、M
AP ) トリエタノールアミン塩α15%、試験化合
物0.05%、ラノリン0.5%、pH7,4°DI(
,40℃の条件で測定した。起泡力は表1に示すように
モノラウリルホスフェート(C,□MAP ) トリエ
タノールアミン塩を試験化合物として用いた場合の泡量
を1.00とした泡量の相対値で表した。
本反転攪拌法 平型7”oペラを回転数1000 rpmで6秒毎反転
し、5分間シリンダー内で試料溶液を攪拌して攪拌終了
後、30秒後の泡量を測定する。
以下余白 表1から明らかなように本発明化合物は優れた増泡作用
を持っていることが分かる。
実施例2 本発明化合物及び比較化合物について皮膚刺激性をモル
モット(1群5匹)を用いて、24時間閉鎖貼付法によ
って貼、付除去24時間後の平均反応強度として求めた
。試験化合物を蒸留水で希釈して5%濃度および1%濃
度で評価した結果を表2に示す。
以下余白 表2から明らかなように本発明化合物は5%濃度でも皮
膚刺激性が全く認められず、非常に低刺激性の界面活性
剤であることがわかる。
実施例3 本発明化合物及び比較化合物を室温にて硬水(ドイツ硬
度50′″)に1重量%となるように加え、その溶解性
を検討した。その結果表3に示すごとく、本発明化合物
は硬水中においても良好な溶解性を示した。なお、溶解
性の評価は次の基準で行った。
○:透明に溶解 Δ:やや不透明 ×:不透明または沈澱する。
表3から明らかなように本発明化合物は非常に優れ念耐
硬水性を示す。
実施例4 表4に示す組成の液体洗浄剤(小量のクエン酸でpHを
7に調整)を真裏し、耐硬水性、起泡力、洗浄力を評価
した。
耐硬水性は上記の実施例3と同じ方法で評価した。
起泡力は(1)実施例1と同じ反転攪拌法による評価、
および(2)毛束による官能評価によって評価した。反
転攪拌法による評価は泡量(コ)で評価した。官能評価
は25?の毛束に温水(40℃)を含ませた後、洗浄剤
組成物0.5tをつけ、約2分間しごき、その泡量を官
能評価した。評価基準は次の通りである。
◎ よく泡立つ ○ 普通 × 泡立ちが悪い 洗浄力は汚染布を用いた洗浄力試験法で評価した。試験
は人工油性汚垢を溶剤に均一に分散させ、ウールモスリ
ン羊毛布をこの液に接液し乾燥して、人工油性汚垢を均
一に付着させる。この布i10!X10(mの試験片(
人工汚染布)とする。ドイツ硬度15’DHの硬水に洗
浄剤組成物を溶解し、3%洗浄剤水溶液1tを調整する
。このときの溶液のpHはクエン酸またはトリエタノー
ルアミンで7、0に調整する。人工汚染布5枚とこの水
溶液をそのまま、ターボトメ−ター用ステンレスビーカ
ーに移し、ターボトメ−ターにて75 rpr++、4
0℃、3分間攪拌する。流水下ですすいだ後、アイロン
ジレスし反射率測定をした。洗浄前の原布及び洗浄前後
の汚染布における460mμにおける反射率を自記色彩
計(島津製作所製)にて測定し、次式によって洗浄率を
算出した。以下5枚の平均値をもって示した。
表4の結果よシ本発明品は耐硬水性、起泡力、洗浄性に
優れていることがわかる。
以下余白 実施例5 カチオン化セルロース 0.3 下記組成の液体洗浄剤組成物を得た。
香 料。
α3 モノラウリルホスフェート(C12MAP)ナトリウム
塩12、0 (%) 防腐剤 0.1 色 素 適量 エタノール クエン酸 適量 ゾロピレングリコール 3.0 水 バランス 香 料 0.1 合 計 水 バランス 実施例7 (リン酸でpI( 7に調整) 下記組成の液体洗顔料を得た。
合 計 モノラウリルホスフェート(C1□MAP)ナトリウム
塩20.0(%) 実施例6 下記組成の食器用洗剤を得た。
エタノール 2.0 プロピレングリコール 3.0 香 料 ラウリン酸ゾエタノールアミド 2.0 クエン酸 適量 水 バランス 合 計 ヤシ油脂肪酸ジェタノールアミド 実施例8 香 料 0.3 下記組成のペース ト状洗浄剤を得た。
防腐剤 モノラウリルホスフェート(C1□MAP)ナトリウム
塩300(%) 色 素 適量 クエン酸 (p)f=7にする量)適量 ゾロピレングリコール 水 バランス 香 料 合 計 クエン酸 適量 *) 水 バランス 合 計 実施例9 下記組成のンヤンゾーを得た。
イミダシリン型両性界面活性剤*ゝ 10.0(%) t;n2t、:rt2urt 保すオキシエチレン(2,s)ラウリルエーテル硫酸ナ
トリウム塩 !L0 の混合物 (式中、MはNaと水素原子の混合物であることを意味
する) 実施例5〜9の各洗浄剤組成物は、洗浄力、起泡性も良
好で皮膚に対する刺激性も少なく、優れた性能を発揮す
ることが認められた。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1は炭素数1〜21のアルキルまたはアル
    ケニル基を示し、R_2およびR_3は同一または異な
    つて炭素数1〜6の低級アルキル基を示し、mは1また
    は2の数を示し、nは1〜6の整数を示す〕 で表わされるN−アシル−N−ジアルキルアミノアルキ
    ルアミノ酸またはその塩の1種または2種以上を含有す
    ることを特徴とする洗浄剤組成物。
JP63174146A 1988-07-13 1988-07-13 洗浄剤組成物 Expired - Lifetime JP2519088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63174146A JP2519088B2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13 洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63174146A JP2519088B2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13 洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0224397A true JPH0224397A (ja) 1990-01-26
JP2519088B2 JP2519088B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=15973478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63174146A Expired - Lifetime JP2519088B2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13 洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519088B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004012026B3 (de) * 2004-03-11 2005-11-17 Hüttinger Elektronik GmbH & Co. KG Anordnung zum Kühlen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004012026B3 (de) * 2004-03-11 2005-11-17 Hüttinger Elektronik GmbH & Co. KG Anordnung zum Kühlen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2519088B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4478734A (en) Detergent composition comprising a mixture of an N-acyllysine and anionic surface active agents, possessing unique properties in soft and hard water
JPH0515760B2 (ja)
JPH03153798A (ja) 低刺激性洗浄剤組成物
WO1996005281A1 (fr) Composition detergente
JPH01272697A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2558094B2 (ja) 低刺激性洗浄剤組成物
JPS6375096A (ja) 洗浄剤組成物
JPH0224397A (ja) 洗浄剤組成物
JP2001501658A (ja) 界面活性剤含有調合物
JPH08134494A (ja) 洗浄剤組成物
JPH08245982A (ja) 洗浄剤組成物
JP3130373B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP3526914B2 (ja) アミドエーテルカルボン酸類、その製造法及びこれを含有する洗浄剤組成物
JPH0715113B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JPH11322688A (ja) N−アシルアミノ酸化合物、陰イオン界面活性剤及びこれを含有する洗浄剤組成物
JP3441222B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH0226674B2 (ja)
JPH07258689A (ja) 洗浄剤組成物
JP3262596B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPS5951245A (ja) 新規アスパラギン酸誘導体、その製造法並びにこれを活性成分とする界面活性剤
JPH07197079A (ja) 洗浄剤組成物
JPH0532529A (ja) 水性液体洗浄剤組成物
JPH0759715B2 (ja) 低刺激性洗浄剤組成物
JPH11269485A (ja) 洗浄剤組成物
JPH07188694A (ja) 洗浄剤組成物