JPH02243680A - テトラヒドロフランの製造方法 - Google Patents

テトラヒドロフランの製造方法

Info

Publication number
JPH02243680A
JPH02243680A JP1053738A JP5373889A JPH02243680A JP H02243680 A JPH02243680 A JP H02243680A JP 1053738 A JP1053738 A JP 1053738A JP 5373889 A JP5373889 A JP 5373889A JP H02243680 A JPH02243680 A JP H02243680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maleic anhydride
tetrahydrofuran
mol
catalyst
succinic anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1053738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2719953B2 (ja
Inventor
Sadakatsu Suzuki
貞勝 鈴木
Hiroyuki Inagaki
裕之 稲垣
Hiroshi Ueno
上野 廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP1053738A priority Critical patent/JP2719953B2/ja
Publication of JPH02243680A publication Critical patent/JPH02243680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719953B2 publication Critical patent/JP2719953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はテトラヒドロフランの製造方法に関し、さらに
詳しくは、無水マレイン酸および/または無水コハク酸
を、触媒の存在下に気相で接触水素化してテトラヒドロ
フランを製造する方法に関する。
従来の技術 テトラヒドロフランはポリテトラメチレングリコールな
どの原料およびポリ塩化ビニルやポリウレタンなどの溶
剤として有用な化合物である。従って、テトラヒドロフ
ランの安価でかつ効率のよい製造方法の開発が強く望ま
れている。
従来公知である、無水マレイン酸および/または無水コ
ハク酸などの接触水素化によるテトラヒドロフランの製
造方法としては、以下のようなものが開示されている。
(イ)無水マレイン酸および/または無水コハク酸およ
び/またはT−ブチロラクトンなどを銅系触媒および脱
水触媒の混合触媒の存在下に、気相で、水添、脱水する
ことによるテトラヒドロフランの製造方法(特公昭48
−30272号公報)。
(ロ)無水マレイン酸および/または無水コハク酸など
をパラジウム、コバルトおよびニオブからなる固体触媒
の存在下に、液相で水素化することによるT−ブチロラ
クトンおよび/またはテトラヒドロフランの製造方法(
特開昭62−111975号公報)などである。
また、本発明者らも、無水マレイン酸および/または無
水コハク酸を、銅、クロムおよびマンガンを含む固体触
媒の存在下に、気相にて接融水素化を行うことによるテ
トラヒドロフランおよび1.4−ブタンジオールの製造
方法を提案している(特願昭63−313760号)。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記に開示されたテトラヒドロフランの製
造方法では、以下のような問題点を有していた。すなわ
ち、無水マレイン酸などを銅系触媒および脱水触媒の混
合触媒の存在下で、テトラヒドロフランを製造する方法
においては、3つの反応帯域に分けて水添、脱水を行う
必要があるため、反応装置が複雑となるとともに、プロ
セスが複雑化するという問題点があった。
また、パラジウム、コバルトおよびニオブからなる触媒
を用いる方法では、液相で水素化反応を行うため高圧を
必要とし設備費$よび運転費が高いうえに、T−ブチロ
ラクトンを多量に副生ずるという問題点があった。
本発明は無水マレイン酸および/または無水コハク酸か
らテトラヒドロフランを製造するに際し、設備費および
運転費が高い、プロセスが複雑化するという従来技術に
伴う問題点を解決しようとするものであり、テトラヒド
ロフランの安価でかつ効率のよい製造方法を提供するこ
とを目的としている。
課題を解決するための手段 発明の要旨 本発明者らは、無水マレイン酸および/または無水コハ
ク酸の直接水添を低圧下で行って、テトラヒドロフラン
が製造できうればそのメリットは大きいと考え、その気
相水添法を種々検討した。
また、従来、無水マレイン酸および/または無水コハク
酸の気相水添においてT−ブチロラクトンしか得られて
いないのは、いずれも低い水素/原料比かつ常圧近辺で
反応を行っているためであると考え、従来より高い水素
/原料比および気相を保てる範囲内の加圧下で水素化反
応を行ったところ高収率でテトラヒドロフランを製造し
うろことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は無水マレイン酸および/または無水
コハク酸を接触水素化してテトラヒドロフランを製造す
る方法において、銅および硅素を含む固体触媒の存在下
に、気相で反応を行うことを特徴とするテトラヒドロフ
ランの製造方法に関するものである。
触   媒 本発明で用いられる触媒は、通常は予め酸化銅−酸化硅
素触媒を還元したものである。このような触媒は、たと
えば硝酸銅などの銅化合物水溶液に、粉砕したシリカ、
シリカゲル、シリカゾルなどの酸化硅素を混合し、混合
液を加温攪拌下に炭酸ナトリウム水溶液を混合液が中性
になるまで滴下し、得られた固体を濾過により回収して
混練後、乾燥、焼成工程を経て成形機を用いて所定の形
状に成形することにより調製する。この調製法では酸化
銅−酸化硅素触媒が得られる。
本発明の触媒の還元は、たとえば、2容量%の水素を含
む窒素ガスを触媒に対して、常温・常圧換算でのガス空
間速度(G、 H,S、 V、、以下、G、HoS、 
V、は、すべて常温・常圧換算値で示す。)2400時
間−1程度で数十kg / cj Gの加圧下に170
℃にて1昼夜流通後、さらに水素濃度を徐々に上げ10
0容量%として、触媒床温度′200℃にて数時間流通
することにより処理を行う。
溶   媒 本発明で用いられる溶媒は特に限定しないが、たとえば
、T−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、ジメチル
エーテル、ジエチルエーテル、1.4−ジオイサンなど
が用いられる。このうちT−ブチロラクトンは、無水マ
レイン酸および無水コハク酸の良溶媒であるとともに水
添生成物の一つであり、かつ1.4−ブタンジオールの
中間体と考えられるので特に好ましい。また溶媒は用い
なくともよい。
接触条件 無水マレイン酸および/または無水コハク酸と水素ガス
との混合気体と触媒との接触は、従来から知られている
方法の中から適宜選択できる。たとえば、混合気体と接
触とを固定床方式で接触させる方法、移動床方式で接触
させる方法、流動床方式で接触させる方法などを採用す
ることができる。また場合によっては、混合気体と触媒
を回分方式で接触させることもできる。
無水マレイン酸および/または無水コハク酸と水素ガス
との混合気体と触媒との接触時間は、G、 H,S、 
V、で1000〜100000時間−1、好ましくは1
500〜20000時間−1程度である。
本発明における反応温度は170〜280℃程度であり
、反応圧力は10〜100 kg/cdG程度であり、
無水マレイン酸および/または無水コハク酸に対する水
素ガスのモル比は50〜1500程度である。反応温度
、反応圧力および水素ガス/原料1モル比は系を気相に
保ちうる範囲から適宜選択される。
但し、水素ガス/原料モル比が50未満であると、反応
速度の低下みよび炭素状物質の生成による触媒劣化を引
起し易(、一方1500を超えると大量の水素をリサイ
クルしなければならないので経済的に不利となりいずれ
も好ましくない。
発明の効果 本発明の方法により、無水マレイン酸および/または無
水コハク酸からテトラヒドロフランを1段階反応にて高
収率で得ることができ、かつその製造プロセスを著しく
簡略化できつる。
さらに、液相水添技術と比較して、はるかに低圧下でテ
トラヒドロフランを製造することができるので、設備費
および運転費を低減できるという効果が得られる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
ら実施例に限定されるものではない。
実施例1 銅、硅素を金属として、それぞれ50.6重量%、およ
び12.4重量%含有する市販の銅−硅素系酸化物触媒
(日量ガードラー■製商品名T336)15ccを固定
床反応器(15I1wφX600mm)に充填し、窒素
気流中で49kg/cjGに加圧するとともに170℃
に加熱した。その後、窒素気流中に水素を徐々に添加し
て、2容量%の水素を含む窒素ガスを40kg/cjG
170℃、G、HoS、V、 2400時間−’1.1
:で1晩流通した。さらに触媒床温度が200℃を超え
ないように注意しながら、水素濃度を徐々に上げ100
容量%の水素とし、40 kg/ cd G 、 20
0℃、G、H,S、V、 2400時間−1ニテ2時間
還元処理を行った。
上記の固定床反応器を230℃に加熱した後、無水マレ
イン酸のT−ブチロラクトン溶液(無水マレイン酸/r
−フチロラクトン=1/1モル比)および水素を無水マ
レイン酸およびT−ブチロラクトンの和1モルに対し2
00モルの割合テ40 kg/cdG(7)加圧下G、
H,S、V、 9600時間−直の条件下で流通した。
生成物はガスクロマトグラフィーにより分析し、生成物
の同定はGC−113によって行った。
その結果、無水マレイン酸の転化率は100モル%であ
り、供給した無水マレイン酸に対し、1.4−ブタンジ
オールが1.0モル%、テトラヒドロフランが92.8
モル%およびn−ブタノールが4.7モル%生成した。
その他にn−プロパツールが微量生成した。尚、無水コ
ハク酸は生成物中より検出されなかった。
実施例2 触媒の還元処理時の圧力および反応圧力を15kg/c
jG、反応温度を210℃、無水マレイン酸とT−ブチ
ロラクトンのモル比を1/3、G、 H,S、V、を3
200時間−1とした以外は、実施例1と同様にして触
媒の還元処理および反応を行った。
その結果、無水マレイン酸の転化率は10(1モル%で
あり、供給した無水マレイン酸に対し、1.4−ブタン
ジオールが1.1モル%、テトラヒドロフランが91.
9モル%およびn−ブタノールが5.3モル%生成した
。尚、無水コハク酸は生成物中より検出されなかった。
実施例3 硝酸銅(Cu(NO5)−・3820) 48.32 
gを水600rnlに溶解し、この溶液にコロイダルシ
リカ(富士デビソン■製商品名シリカゲルD Type
40 mesh upを乳鉢ですりつぶしたもの)35
gを加えた。この混合液を70〜75℃に保ちながら攪
拌下に1モル/1の濃度の炭酸ナトリウム水溶液を、溶
液のplが7.1になるまで滴下し、その後約80℃に
保って90分間攪拌を続けた。放冷後、得られた固体を
濾別し、60℃の温水的101を用いて通水洗浄した。
洗浄後の固体をよく混練後、120℃にて空気を送気し
ながら12時間乾燥し、さらに400℃にて3時間焼成
して46gの固体を得た。この固体を成形、粉砕後6〜
lOメッシコをふるいとり、酸化銅および酸化硅素から
なる固体触媒を得た。
得られた触媒の銅、硅素の金属としての含有量はそれぞ
れ23.6重量%および29.4重量%であった。
上記で調製した触媒15ccを用いて、反応温度を25
0℃、G、 HoS、 V、を2800時間−1とした
こと以外は、実施例2と同様にして触媒の還元処理およ
び反応を行った。
その結果、無水マレイン酸の転化率は100モル%であ
り、供給した無水マレイン酸に対し、1.4−ブタンジ
オールが2.1モル%、テトラヒドロフランが70.6
モル%およびn−ブタノールが6.5モル%生成した。
尚、無水コハク酸は生成物中より検出されなかった。
実施例4 無水マレイン酸を無水コハク酸に代えた以外は、実施例
2と同様にして触媒の還元処理および反応を行ったとこ
ろ、実施例2とほぼ同様の反応生成物が得られた。
実施例5 実施例1で使用した還元触媒を用い、無水マレイン酸の
1.4−ジオキサン溶液(無水マレイン酸/l、4−ジ
オキサン=1/3モル比)右よび水素を無水マレイン酸
1モルに対し800モルの割合で、210℃、15kg
/cdGの加圧下、G、HoS、V、 3500時間″
′の条件下で流通した。
その結果、無水マレイン酸の転化率は100モル%であ
り、供給した無水マレイン酸に対してn−ブタノールが
4゜4モル%およびテトラヒドロフランが92.3モル
%生成した。尚、無水コハク酸、1,4−ブタンジオー
ルおよびT−プチロラクトンは生成物中より検出されな
かった。
実施例6 実施例3で使用した還元触媒を用い、溶媒を使用せずに
、無水マレイン酸と水素の混合気体(1:600モル比
)を220℃、60kg/cafG(7)加圧下、G、
H,S、V、 4800時間−1の条件下で流通した。
その結果、無水マレイン酸の転化率は100モル%であ
り、供給した無水マレイン酸に対し、1.4−ブタンジ
オールが1.2モル%およびテトラヒドロフランが94
.3モル%生成した。尚、無水コハク酸は生成物中より
検出されなかった。
実施例7 無水マレイン酸のT−ブチロラクトン溶液の代わりに、
無水マレイン酸と無水コハク酸をTブチロラクトンに溶
解した溶液(無水マレイン酸/無水コハク酸/T−ブチ
ロラクトン−3/1/4モル比)を用い、水素を無水マ
レイン酸、無水コハク酸およびT−ブチロラクトンの和
1モルに対し200モルの割合で流通した以外は実施例
1と同様にして触媒の還元処理および反応を行った。
その結果、無水マレイン酸の転化率は100モル%であ
り、供給した無水マレイン酸と無水コハク酸の和に対し
て、l、4−ブタンジオールが0.5モル%、テトラヒ
ドロフランが93.5モル%およびn−ブタノールが4
.0モル%生成した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銅および硅素を含む固体触媒の存在下で、無水マ
    レイン酸および/または無水コハク酸を、気相で接触水
    素化することを特徴とするテトラヒドロフランの製造方
    法。
JP1053738A 1989-03-08 1989-03-08 テトラヒドロフランの製造方法 Expired - Lifetime JP2719953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053738A JP2719953B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 テトラヒドロフランの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053738A JP2719953B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 テトラヒドロフランの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02243680A true JPH02243680A (ja) 1990-09-27
JP2719953B2 JP2719953B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=12951166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1053738A Expired - Lifetime JP2719953B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 テトラヒドロフランの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2719953B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530755A (ja) * 2002-04-30 2005-10-13 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト γ−ブチロラクトンの製造方法
JP2011147935A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Tosoh Corp 水素化触媒とその製造方法、およびその用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530755A (ja) * 2002-04-30 2005-10-13 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト γ−ブチロラクトンの製造方法
JP2011147935A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Tosoh Corp 水素化触媒とその製造方法、およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2719953B2 (ja) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4301077A (en) Process for the manufacture of 1-4-butanediol and tetrahydrofuran
CN109482192B (zh) 一种苯乙酮加氢制备α-苯乙醇的催化剂的制备方法及应用
JP2002501913A (ja) γ−ブチロラクトンの製造方法
JPH0337545B2 (ja)
JPH03178943A (ja) 1,4―ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造方法
JPH01168346A (ja) 水素化触媒及びその製造方法並びに該触媒を使用する接触方法
JP2666151B2 (ja) 1,4−ブタンジオールの製造法
JP2596604B2 (ja) 1,4−ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造方法
JP6718017B2 (ja) 1,3−シクロヘキサンジメタノールの製造方法
JP2639462B2 (ja) 1,4―ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造法
JP2002500221A (ja) γ−ブチロラクトンの製造方法
JP2639463B2 (ja) 1,4―ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造方法
JPH02243680A (ja) テトラヒドロフランの製造方法
JPH02233631A (ja) 1,4―ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製法
JP2772524B2 (ja) 1,4‐ブタンジオールの製造方法
JPH01193246A (ja) 2,3―ジクロロピリジンの製造法
KR0131203B1 (ko) γ-부티로락톤의 제법
JPH02233632A (ja) 1,4―ブタンジオールの製法
JPH03232875A (ja) γ−ブチロラクトンの製造方法
JPH03232874A (ja) γ−ブチロラクトンの製造法
JP2811065B2 (ja) ベンジルアミンの製造法
JPH0459304B2 (ja)
JPS6411621B2 (ja)
JP2000516232A (ja) ビニルグリコールの不飽和ジオールへの異性化
JPS61251659A (ja) 2−又は3−アミノメチルピペリジンの製造法