JPH02241184A - Vtrの特殊再生方法 - Google Patents

Vtrの特殊再生方法

Info

Publication number
JPH02241184A
JPH02241184A JP1061777A JP6177789A JPH02241184A JP H02241184 A JPH02241184 A JP H02241184A JP 1061777 A JP1061777 A JP 1061777A JP 6177789 A JP6177789 A JP 6177789A JP H02241184 A JPH02241184 A JP H02241184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
electromechanical transducer
tracks
recording
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1061777A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Tsuchiyama
吉朗 土山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1061777A priority Critical patent/JPH02241184A/ja
Publication of JPH02241184A publication Critical patent/JPH02241184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気録画再生装置とくにディジタル記録され
たVTRにおけるVTRの特殊再生方法に関するもので
ある。
従来の技術 VTRにおいて映像情報をディジタル記録する場合には
、アナログ記録する場合に比べて、多くの利点があるが
、欠点としては広い信号帯域を必要とすることが挙げら
れる。広い周波数帯域の情報信号を磁気記録媒体上に記
録する方法として、磁気テープ上に回転ヘッドを用いて
、媒体と磁気ヘッドとの相対速度を上げて、高周波信号
に対しても、記録される信号の波長があまり高くならな
いようにしている。この方法では、1画面に必要な記録
トラックは不連続な記録磁化軌跡として、複数のトラッ
クとしてテープ上につくられることになる。また、ディ
ジタル記録を行う場合には、一般に情報量が増加するた
め、長時間の記録再生が可能であるためには、テープ送
り速度を遅くして、記録トラックのトラック幅を狭くす
る必要も生じる。この場合には、再生ヘッドが、記録ト
ラック上を正確に追従する制御が必要になる。再生ヘッ
ドが記録トラック上を追従させる手段としては、圧電素
子などの電気機械変換素子上に磁気ヘッドを搭載し、再
生しているトラックのずれ量を検出して、ずれ方向に電
気機械変換素子を用いて磁気ヘッドを変位させる方法が
用いられている。
発明が解決しようとする課題 以上のように、複数のトラックを用いて1画面を構成す
る場合には、逆方向再生を実現する場合には不都合なこ
とが生じる。以下、この点を図面を用いて説明する。
第2図は、3トラツクで1フイールドの映像を記録する
例を示したものである。また、磁気テープと、回転ヘッ
ドドラム、回転ヘッドなどの機械的関係を、第3図に示
す。第3図において、磁気ヘッド10112は、電気機
械変換素子9.11上に搭載されており、ヘッドがテー
プのトラック上を常に追従して走査することが可能であ
る。第2図において、テープを記録時と同じ速度で送る
と、磁気ヘッドはトラックA1、B1.  C1,A2
、B2.C2・・・を順次走査していく。ここでトラッ
クA1、Blと01で1つの画面(フィールド)が完成
する。以降同様に3トラツク毎に1つの画が完成してい
く。
このような記録方式において、早送り再生などの特殊再
生を考える。例えば2倍速再生を考える。
まず、A2、B2、C2で決まるフィールドを再生する
ものとする。テープ送り速度は2倍であるため、ヘッド
を変位させないときにはヘッドは矢印(a)、 (b)
、 (c)のごとくテープ上を走査する。そこで、電気
機械変換素子に第7図(ロ)の(A)のような信号を印
加することにより磁気ヘッドはトラックA2、B2、C
2を走査することができる。しかし逆方向再生の場合に
は、ヘッドを変位させない場合には、ヘッドは矢印(d
)、(e)、 (f)の順にテープを走査することにな
る。そこで第7図(ハ)の(B)のごとき信号を印加す
ることによりトラックA2、B2、C2の順に走査する
ことができる。明らかに、逆方向再生の場合には、電気
機械変換素子の印加電圧が増大する。そのため電気機械
変換素子の信頼性を損なう可能性も生じる。第7図(イ
)はヘッド走査を示す。
本発明は、このような従来技術の課題を解決することを
目的とする。
課題を解決するための手段 本発明では、再生信号より得られる画像情報を記憶する
画像メモリを設け、逆方向再生時には、1画面を構成す
るのに必要なトラックを逆の順に走査し、前記画像メモ
リに書き込み、画像メモリから逆の順に映像情報を読み
出すものである。
作用 マイクロコンピュータは演算式に基づいて次のフィール
ドを再生するための電気機械変換素子の駆動指令信号を
逐次計算していく。前後に走査するトラックに対する電
気機械変換素子の駆動指令信号を求める時には、テープ
送り速度■の絶対値を用いるため、トラック群を走査す
る順が逆になり、結果として、電気機械変換素子の印加
電圧の増大を防ぐことになる。
実施例 以下に、本発明の実施例について図面を参照しながら説
明する。
第2図は従来例と同様に、1フイールドの映像を3トラ
ツクに記録する場合のパターン図であり、このパターン
を用いて実施例を説明する。第4図は、特殊再生を行う
場合の回転ヘッドの回転制御、テープ送り制御、トラッ
ク追従を行うための電気機械変換素子の制御を行うため
の回路構成を示した図である。また、第5図は、画像メ
モリを制御するための回路構成を示したものであり、2
つの図に示しているマイクロコンピュータ1は同一のも
のである。テープ送りは、キャプスタンモータ6により
実現され、モータの回転検出器7よりの信号がマイクロ
コンピュータ1に入力され、速度制御に必要な指令値が
駆動回路8に出力される。
システム制御回路2などにより設定された速度に対して
は、速度制御用の基準を書き換えることにより実現する
ことができる。
次に電気機械変換素子9.11の制御方法について説明
する。任意の速度でのトラッキングを実現するためには
、電気機械変換素子9.11に対して第6図(ロ)に示
す一種の鋸波形の駆動指令を与える必要があることはよ
く知られている。第6図(ロ)において、鋸波形の振幅
A1  および鋸波形の中心位置によって鋸波形を定義
する。振幅Aはヘッドがトラックと平行に走査できるた
めの補正量であり、中心位置は、ヘッドとトラックがど
れだけ離れているかを示す量に対応している。
第6図(イ)はヘッド走査を示す。回転ヘッド10.1
2の回転速度が記録時と同じであれば、テープ送りが記
録時と同じ(1倍速)である時には、ヘッド10.12
は記録トラックと平行に走査を行う。ただし、トラック
曲がりなどの機械的誤差は無視している(実際には、第
4図で示したようにトラッキング誤差信号検出回路15
によりトラック曲がり情報がマイクロコンピュータ1に
入力され、トラック曲がりに対する追従処理は電気機械
変換素子9.11を制御することにより実現する)。
以上、電気機械変換素子の制御指令の作成方法としては
、発明者等の、特開昭61−74128号公報に記述さ
れている方法と類似している。テープを停止させると、
ヘッドは走査開始から終了までに1トラツクピツチ遅れ
て行くことになる。
したがって速度比がVであるとき、再生ヘッドがトラッ
クに平行に走査するためには、 (V−1)トラックピ
ッチの振幅を与えてやる必要がある。
さらに、ヘッドがトラック上を走査するためには、ヘッ
ドとトラックとの位置が合っていなくてはならない。合
っていない場合には電気機械変換素子9.11により、
ヘッドを変位させる必要がある。これは現在の走査に対
して与えている変位量から次回の走査に必要な変位量を
逐次求めて行くことができる。例では3トラツクに1つ
の映像情報が記録されているので、この3つのトラック
は連続して再生をする必要がある。1つの画面を再生す
るに当たり、テープ送り速度が変化しないものとすると
、2番目のトラックを再生するときにもっとも近いトラ
ックを再生するようにするのが合理的である。これは結
果として、電気機械変換素子9.11に対しての走査量
がもっとも少なくなり、かつ、映像情報の時間軸での変
化ももっとも滑らかになる。2番目のトラックの中心を
走査しているときの変位量をTCnとし、次のフィール
ドでの2番目のトラックの中心を走査している時の変位
量をT Cn+1とすると次の関係がある。
TCn+4 ”TC4+3*Y±(N、十N2+・−十
N、)ただし、■はテープ送り速度比、NIN  N!
!”・・はNに近い整数であり、その平均値がNに近ず
くように交互に選ばれる。Nが2.5のように整数でな
い場合には2または3が交互に用いられ、整数の場合に
はNと等しい。jはTC,ヤ1の絶対値を最小にする整
数である。この関係を説明する。現在の変位flTCo
に対して、次のフィールドでは、テープが(3*V)l
−ラックピッチ進んでいる。
また、±(N + 十N 2+Φφ・十N + )の意
1床はもっとも近いトラックを捜すものに対応する(こ
の意味についてはマイクロコンピュータ1のフローチャ
ートの説明のところで述べる)。
以上の演算をマイクロコンピュータ1て行う具体的手順
を第1図を用いて説明する。
第1図は、マイクロコンピュータ1における電気機械変
換素子の制御信号の諸元(AX TC,や1、TC−1
,4+、TO+1n+1、TNn+1)を求めるための
フローチャートを示すものである。このフローチャート
はヘッド走査が3回行われる毎に、すなわち回転ヘッド
ドラムが1.5回転する毎に実行される。第1図におい
て、まず処理201てA=V−1 なる演算を行って、鋸歯状波の振幅値Aを求める。
ここで、■は再生速度(テープ送り速度)である。
次に処理202へ進み、現在のフィールドの中心)・ラ
ックにおける電気機械変換素子の変位m T CoとV
とNとをもちいて、値Wを求め、判断203へ進む(こ
こで求めた値Wは、 トラックを同じトラックを走査す
るとした場合の電気機械変換素子の操作量になっている
。以下の処理は、走査トラックを変更することにより、
電気機械変換素子の操作量を最小にするトラック、すな
わちもっとも近いトラックを捜す処理になっている)。
判断203では、WとN′の比較を行う。ここでN′は
、Nに近い2つの整数のどちらかであり、2つの整数を
交互にその平均値がNになるように用いる。
例えばNが2.5であればN’は2と3とが交互に用い
られる。Nが整数であれば N IはNに等しくなる。
WがN′より大きければ処理204へ進み、そうでなけ
れば判断206へ進む。処理204ではWの値からN゛
を差引き、かつTNにN′を加算して処理205へ進む
。処理205では N +の値を次の値に書き換えて、
再び判断203へ戻る。このようにしてWの値がN′よ
り小さくされる。次に判断20Bに進むと、Wの値が(
−N′)よりも小さくないかどうかを調べる。
もし小さければ処理207へ進み、そうでなければ処理
209へ進む。処理207では、Wの値にN゛を加える
と共に、TNの値からN゛を差引き、処理208へ進む
。処理208では次のN′をセットしておく。そして再
び判断206へ戻る。このループはWの値が(−N”)
よりも大きくなるまで繰り返される。Wの値が(−N’
 )よりも大きくなると処理209へ進み、Wの値をメ
モリTCoやへ、TNの値をメモ’JTNo4+へ転送
する。TNn。
の値はトラックの番号に相当する。そして処理210で
は、次回再生するフィールドにおける各トラックの走査
に必要な値を算出する。すなわち中心トラックより1つ
手前のトラック(逆方向の時は1つ後に記録されたトラ
ック)を走査するための電気機械変換素子の制御量TC
−1141、トラックの番号TN  1n++、1つ後
のトラック(逆方向の時は1つ前に記録されたトラック
)を走査するための制御量TC+1゜44、トラックの
番号TN+1、+1などを求める。そして第1図に示す
処理を終了する。
第6図は、第1図の方法により、TC0=0、■2とし
た場合の演算結果を示した信号波形図であり、第7図(
ハ)の(B)に示した波形図に比べて信号のレンジが少
なくなっていることが判る。
なお、マイクロコンピュータを用いてVTRの回転ヘッ
ドドラムの回転速度の制御や、テープ送り制御、トラッ
ク曲がり追従制御を行う方法については、たとえば、同
一発明者らによる特開昭62−3335E3号公報、特
開昭62−3335E3号公報などに記述されているの
で、詳細は省略する。
発明の詳細 な説明したように、本発明は、複数のトラックJiY′
で1画面が構成される場合において、逆方向にテープを
送っても電気機械変換素子に大きな印加電圧を加えるこ
となく1画面を再生することができるものであり、電気
機械変換素子に対する信頼性が高まり、また感度の低い
素子を用いることも可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明におけるVTRの特殊再生方法のマイ
クロコンピュータの処理内容を示すフローチャート、第
2図は本発明の1フイールドの映像を3トラツクに記録
する場合のパターン図、第3図はVTRにおける機械的
位置関係を示す構成図、第4図はサーボ系の構成を示し
た回路図、第5図は画像メモリを制御するための回路図
、第6図は本発明の実施例における電気機械変換素子の
制御信号波形を示す波形図、第7図は従来例における電
気機械変換素子の制御信号波形を示す波形図である。 1・・・マイクロコンピュータ、9.11・拳・電気機
械変換素子、10.12・嗜・磁気ヘッド、25φ・・
画像メモリ。 代理人の氏名 弁理士 栗野重孝 ほか1名Illi

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気機械変換素子上に搭載された磁気ヘッドを回
    転ヘッドドラムに搭載して、磁気テープを前記回転ヘッ
    ドドラムに斜めに巻き付け、前記磁気テープ上に不連続
    磁化軌跡としてトラックを構成して映像情報を順次記録
    し、前記電気機械変換素子により磁気ヘッドをトラック
    に直角方向に変位させるよう構成し、1画面を構成する
    のに必要なトラックの本数が複数であり、記録時と逆の
    方向にテープを走行させながら情報を再生するときには
    、前記1画面を構成する複数のトラックを記録時とは逆
    の順に走査することを特徴とするVTRの特殊再生方法
  2. (2)電気機械変換素子上に搭載された磁気ヘッドを回
    転ヘッドドラムに搭載して、磁気テープを前記回転ヘッ
    ドドラムに斜めに巻き付け、前記磁気テープ上に不連続
    磁化軌跡としてトラックを構成して映像情報を順次記録
    し、前記電気機械変換素子により磁気ヘッドをトラック
    に直角方向に変位させるよう構成し、1画面を構成する
    のに必要なトラックの本数をN(Nは正の実数)とし、
    テープ送り速度比をVとし、前記電気機械変換素子を駆
    動する電気量の各々のトラックを走査する時の振幅値A
    を A=V−1(単位:トラックピッチ) とし、前記N本のトラックの内の略(N/2)本目に相
    当するトラックTN_nを走査するときに用いた電気機
    械変換素子の駆動量の平均値をTC_nとして、次のN
    本のトラックの内の略(N/2)本目に相当するトラッ
    クを走査するのに用いる電気機械変換素子の駆動量の平
    均値TC_n_+_1をTC_n_+_1=TC_n+
    N*V−(N_1+N_2+・・+N_j)あるいは TC_n_+_1=TC_n+N*V+(N_1+N_
    2+・・+N_j)(単位はトラックピッチ、N_k(
    k=1、2、・・・)はNに近い2つの整数を平均値が
    Nとなるように交互に用い、jはTC_n_+_1の絶
    対値を最小にする整数)とし、その走査するトラックの
    番号をTN_n_+_1とし、 TN_n_+_1=TN_n+(N_1+N_2+・・
    +N_j)あるいは TN_n_+_1=TN_n−(N_1+N_2+・・
    +N_j)なる演算を行い、前記トラックに対して前後
    に走査するトラックに対して、前記電気機械変換素子の
    駆動量の平均値、 TC−1_n_+_1、TC+1_n_+_1、TC−
    2_n_+_1、TC+2_n_+_1をTC−1_n
    _+_1=TC_n_+_1+(|V|−1)TC+1
    _n_+_1=TC_n_+_1−(|V|−1)TC
    −2_n_+_1=TC−1_n_+_1+(|V|−
    1)TC+2_n_+_1=TC+1_n_+_1−(
    |V|−1)のごとく逐次求めていき、TN_n_+_
    1に対して、前後に再生するトラックの番号TN−1_
    n_+_1、TN+1_n_+_1、TN−2_n_+
    _1、TN+2_n_+_1をTN−1_n_+_1=
    TN_n_+_1−(V/|V|)TN+1_n_+_
    1=TN_n_+_1+(V/|V|)TN−2_n_
    +_1=TN−1_n_+_1−(V/|V|)TN+
    2_n_+_1=TN+1_n_+_1+(V/|V|
    )のごとく決定し、少なくとも1画面の情報を蓄積する
    メモリを有し、再生信号をメモリを経由して出力するよ
    うに接続したことを特徴とするVTRの特殊再生方法。
JP1061777A 1989-03-14 1989-03-14 Vtrの特殊再生方法 Pending JPH02241184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1061777A JPH02241184A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 Vtrの特殊再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1061777A JPH02241184A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 Vtrの特殊再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02241184A true JPH02241184A (ja) 1990-09-25

Family

ID=13180864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1061777A Pending JPH02241184A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 Vtrの特殊再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02241184A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0357527B2 (ja)
KR930001151B1 (ko) 자기 기록 재생장치
US5680499A (en) Time-lapse video cassette recorder
JPS6226684A (ja) インデツクス信号検出装置
JPH02241184A (ja) Vtrの特殊再生方法
US5170298A (en) Record and reproduce signal processing circuit that is programmable according to the head drum configuration of the digital audio tape recorder in which it is used
JPS59195306A (ja) Pcm信号の記録再生装置
JPH02131089A (ja) Vtrの特殊再生方法
JP2634412B2 (ja) 記録再生方法
JPS63276390A (ja) 磁気記録再生装置
JP2522314B2 (ja) 記録再生装置
JPS62110617A (ja) 自動トラツキング装置
JPH0570218B2 (ja)
JPS6240789B2 (ja)
JP3582278B2 (ja) 再生装置
JP3278087B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS622364B2 (ja)
JPH0158566B2 (ja)
JPS62259219A (ja) バイモルフヘツドの位置制御装置
JPH04312086A (ja) 波形信号発生回路
JPH0527168B2 (ja)
JPH0244514A (ja) 磁気記録再生装置の制御方法
JPH04176012A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0965292A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62243112A (ja) トラツキング制御装置