JPH02241033A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02241033A
JPH02241033A JP6258189A JP6258189A JPH02241033A JP H02241033 A JPH02241033 A JP H02241033A JP 6258189 A JP6258189 A JP 6258189A JP 6258189 A JP6258189 A JP 6258189A JP H02241033 A JPH02241033 A JP H02241033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal film
titanium
silicide
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6258189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2821613B2 (ja
Inventor
Hirobumi Sumi
博文 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1062581A priority Critical patent/JP2821613B2/ja
Publication of JPH02241033A publication Critical patent/JPH02241033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821613B2 publication Critical patent/JP2821613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序に従って本発明を説明する。
A、産業上の利用分野 B0発明の概要 C0従来技術[第3図1 D6発明が解決しようとする問題点 E1問題点を解決するための手段 F。作用 G、実施例[第1図、第2図] H0発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の製造方法、特に表面に形成した金
属膜を部分的にシリサイド化し、その後膣金属膜の未反
応部分を除去する半導体装置の製造方法に関する。
(B、発明の概要) 本発明は、上記の半導体装置の製造方法において、 金属膜の部分的シリサイド化後、未反応部分の除去前に
金属膜の表面が劣化することを防止するため、 部分的シリサイド化と未反応部分の除去を連続的に行う
ようにしたものである。
(C,従来技術)[第3図] LSIの高集積化のために半導体素子が微細化の一途を
辿っているが、それに伴ってソース、ドレイン等半導体
領域あるいは半導体層のシート抵抗値の低減化、コンタ
クト抵抗の低減化を図る必要性が高まっている。
そのため、半導体領域あるいは半導体層表面の絶縁膜に
コンタクト孔を形成し、次いで配線金属な被着し、その
後その配線金属をパターンニングし、しかる後半導体と
金属との電気的結合を良好にするための熱処理を行うと
いう従来の技術に代わる新しい技術の出現、確立が望ま
れている。とういのは、このような従来の技術では通常
配線金属として用いられる1〜2%のシリコンを含有し
たアルミニウム中のシリコンが上記熱処理によりコンタ
クト部に析出し、良好なオーミックコンタクトがとれな
くなるという問題があるからである。
そして、新しい技術の開発が着実に進行し、その成果が
例えば特開昭63−12154号公報によって公表され
ている。そして、かかる新技術の中で特に注目を浴びて
いるのはSALICIDE(Selfaligend−
Silicide)技術である。
第3図(A)乃至(C)は5ALICIDE技術による
半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
(A)半導体基板1の表面部を選択酸化してフィールド
絶縁膜2を形成し、半導体基板1のフィールド絶縁膜2
が形成されていない部分の表面にゲート絶縁膜3を形成
し、該ゲート絶縁膜3上にシリコンゲート電極4を形成
し、該ゲート電極4をマスクとして半導体基板1の表面
部に不純物を軽(イオン打込みし、該ゲート電極4の側
面に絶縁物からなるサイドウオール5を形成し、該サイ
ドオール及びゲート電極4をマスクとして半導体基板1
の表面部に不純物をイオン打込みすることによりソース
6、ドレイン7を形成し、その後、スパッタリング装置
によりチタン膜8を全面的に形成する。第3図(A)は
チタン膜8形成後の状態を示す。
(B)次に、IRアニール装置により800℃の温度で
加熱処理すると、第3図(A)に示すようにチタン膜8
の半導体基板1と接する部分がシリサイド化し、チタン
シリサイド膜8aとなる。
8bはチタン膜8のシリサイド化しなかった部分、即ち
未反応部分を示す。
(C)次に、上記チタン膜8の未反応部分8bをアンモ
ニア通水等を用いて同図(C)に示すようにエツチング
除去する。
このような半導体装置の製造方法によれば、フォトリソ
グラフィ技術を用いな(でもソース6、ドレイン7上に
選択的にチタンシリサイド膜8aを形成することができ
、しかもチタンシリサイド膜8aは耐熱性に優れ且つシ
リサイド中で最も低抵抗であるので、ソース、ドレイン
の抵抗、コンタクト抵抗の低減という要請に応えること
ができ得る。その点で優れているといえる。
(D、発明が解決しようとする問題点)ところで、第3
図に示した技術には、金属膜の選択的シリサイド化の後
未反応部分をエツチングにより除去するまでの間にチタ
ンシリサイド膜の膜質が低下するという問題があった。
というのはその間に半導体ウェハが大気に晒されるから
である。
本発明はこのような問題点を解決すべ(為されたもので
あり、金属膜の部分的シリサイド化後、未反応部分の除
去前に金属膜の表面が劣化することを防止することを目
的とする。
(E、問題点を解決するための手段) 本発明半導体装置の製造方法は上記問題点を解決するた
め、金属膜の部分的シリサイド化と未反応部分の除去を
連続的に行うことを特徴とする。
(F、作用) 本発明半導体装置の製造方法によれば、金属膜の選択的
シリサイド化の後未反応部分のエツチングを連続的に行
うのでその間半導体装置を大気に晒されない。従って、
金属膜のシリサイド化部分の膜質の低下を防止すること
ができる。
(G、実施例) [第1図、第2図] 以下、本発明半導体装置の製造方法を図示実施例に従っ
て詳細に説明する。
第1図及び第2図(A)乃至(C)は本発明半導体装置
の製造方法の一つの実施例を説明するためのもので、第
1図は製造に用いる装置の模式的断面図、第2図(A)
乃至(C)は第1図に示した装置内で行われる半導体装
置の製造方法を工程順に示す半導体装置の断面図である
第1図において、9は半導体ウェハ、10はチャンバー
で、該チャンバー1内においてチタン膜の形成、選択的
シリサイド化及び未反応部分のエツチングが行われる。
11はチャンバー10のウェハ導入口、12はチャンバ
ー10外部から導入された半導体ウェハ9を支持してチ
ャンバー10内の所定位置まで運ぶ導入アーム、13は
チャンバー10の側壁に形成された窓で、チャンバー1
0外部のエキシマレーザ14からのレーザ光15を透過
させる。
16.17は外部からチャンバー10内へガスを導(ガ
ス管である。
次に、第1図に示すチャンバー10内での製造を第2図
(A)乃至(C)によって工程順に説明する。
(A)ソース6、ドレイン7の形成を終えた半導体ウェ
ハ9をペルジャー10内に入れた後、例えばT i (
Cs Hs・)2ガスをガス管例えば17を通じて・ペ
ルジャー10内に供給する。それと共にガスT i (
Cs Hs ) 2を励起させる波長のレーザ光(具体
的には240mnかそれ以下の波長の光)をエキシマレ
ーザ17から発射させてガス励起を行う。
すると、第2図(A)に示すように基板1表面上にチタ
ン膜8が全面的に形成される。尚、ソース6、ドレイン
7の形成までのプロセスは第3図に示した製造方法の(
A)の工程のところで説明済であるのでその説明は省略
する。
(B)上述したようにしてチタン膜8が形成されるが、
それと共に励起用エキシマレーザ光により半導体基板1
の表面部が加熱され、その熱によりチタン膜8の半導体
基板1の露出部(ソース6、ドレイン7と接する部分)
がシリサイド化してチタンシリサイド膜8aとなる。8
bはチタン膜8のシリサイド化しない部分、即ち未反応
部分である。
尚、この場合、レーザ光により加熱されるのは半導体基
板の表面部だけなので下層への熱的悪影響は全くない。
このチタン膜の成長[第2図(A)]とシリサイド化[
同図(B)]とは図面では恰も別工程であるかのように
示したが本実施例では略同時に進行する。
(C)チタンシリサイド膜aの膜厚が所定の厚さになっ
たら上記工程に引き続いて、即ち半導体ウェハpを装置
外部へ出して大気に晒すことなく、チタン膜8の未反応
部分8bの光エッチングを行う。具体的には、上記レー
ザ光15の照射は継続し、ガスT i (Cs Hs 
) xは排気し、そしてチタン膜8(の未反応部分sb
)に対するエツチングガスであるCHF、あるいはB 
C1a等をガス管例えば16からペルジャー10内へ供
給する。
すると、このエツチング用ガスはレーザ光ISによって
励起されて第2図(C)に示す様にチタン膜8の未反応
部分8bを除去する。即ち、光エッチングをする。
本半導体装置の製造方法によれば、チタン膜の形成と、
選択的シリサイド化と、未反応部分のエツチングとを同
じペルジャー10内で連続的に行い、その間装置外部に
出して大気に晒すことはないので、チタン膜の表面が酸
化したり、チタンシリサイド膜の膜質が劣化したりする
虞れはなく、コンタクト部の低抵抗化を容易に為し得る
即ち、従来のようにチタン膜8をスパッタリング装置に
おいてスパッタリングにより形成し、IRアニールによ
りチタン膜9のソース6、ドレイン7と接する部分をシ
リサイド化し、その後チタン膜8の未反応部分8bをア
ンモニア過水等を用いてウェットエツチングにより除去
した場合は、先ずチタン膜8形成後IRアニール前に半
導体ウェハをスパッタリング装置から出すのでそのとき
大気に晒される。その結果、シリサイド化前のチタン膜
の表面が酸化され、表面の平坦性が損なわれるし、低抵
抗化が若干阻まれる。また、IRアニールによるチタン
膜の選択的シリサイド化後未反応部分のエツチング前に
も大気に晒されるのでチタンシリサイド膜の膜質低下が
生じるが、本半導体装置の製造方法によれば、半導体ウ
ェハがチタン膜の形成から選択的シリサイド化を経て未
反応部分のエツチングを終えるまで装置内に留まり大気
には晒されないので従来の問題点を回避することができ
るのである。
また、本半導体装置の製造方法によればチタン膜の形成
から未反応部分のエツチングを同一装置内において行う
のでスルーブツトが著しく向上し、製造コストの低減を
図ることができる。特に、装置内で同時に処理する半導
体ウェハの枚数を多くする程製造コストの低減を図るこ
とができる。
尚、上記実施例では同じ室内で、チタン膜の形成及び選
択的シリサイド化と、未反応部分のエツチングとを行っ
ていたが、チタン膜の形成及び選択的シリサイド化を1
室で1行い、これ等を終了した後ゲートバルブを開いて
別室に大気に晒すことな(移してチタン膜の未反応部分
の光エッチングを行うようにしても良い。
(H,発明の効果) 以上に述べたように、本発明半導体装置の製造方法は、
部分的に半導体が露出する面上に金属膜を形成し、該金
属膜を部分的にシリサイド化し、次いで連続的に上記金
属膜の未反応部分の除去を行うことを特徴とするもので
ある。
従って、本発明半導体装置の製造方法によれば、金属膜
の選択的シリサイド化の後未反応部分のエツチングを連
続的に行うのでその間半導体装置を大気に晒さない。従
って、金属膜のシリサイド化部分の膜質の低下を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明半導体装置の製造方法の一つ
の実施例を説明するためのもので、第1図は製造に用い
る装置の模式的断面図、第2図(A)乃至(C)は製造
方法を工程順に示す断面図、第3図(A)乃至(C)は
従来例を工程順に示す断面図である。 符号の説明 1.6.7・・・半導体、8・・・金属膜。 製造に用いろ装■の模式的断面図 第1図 励BIt、Lτよるデボジシ、ン 製造方法ぞ工程順に示す断面図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)部分的に半導体が露出する面上に金属膜を形成し
    、 上記金属膜を部分的にシリサイド化し、 次いで連続的に上記金属膜の未反応部分の除去を行うこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法
JP1062581A 1989-03-15 1989-03-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2821613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1062581A JP2821613B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1062581A JP2821613B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02241033A true JPH02241033A (ja) 1990-09-25
JP2821613B2 JP2821613B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=13204431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1062581A Expired - Fee Related JP2821613B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821613B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209079A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH10308360A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100690996B1 (ko) * 2000-12-28 2007-03-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109766A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109766A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209079A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6407003B2 (en) * 1997-01-23 2002-06-18 Nec Corporation Fabrication process of semiconductor device with titanium film
JPH10308360A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6204170B1 (en) 1997-05-08 2001-03-20 Nec Corporation Method for manufacturing semiconductor device having metal silicide film and metal film in which metal film can be selectively removed

Also Published As

Publication number Publication date
JP2821613B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2857006B2 (ja) Mos集積回路上の自己整列珪化コバルト
KR100302894B1 (ko) 이중(dual) 두께 코발트 실리사이드 층을 갖는 집적 회로 구조 및 그 제조 방법
JPH0365658B2 (ja)
JPH09320961A (ja) 半導体製造装置及び薄膜トランジスタの製造方法
JPH10173179A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH0729986A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02241033A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10150188A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000216241A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001217198A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060076447A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP3686163B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法およびその製造装置
KR100992631B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US20070032073A1 (en) Method of substrate processing and apparatus for substrate processing
JP3093600B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06124959A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3296304B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07201842A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0888198A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004228324A (ja) シリサイド膜の形成方法、その形成装置および膜厚制御方法
JPH07201976A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030002245A (ko) 트랜지스터의 제조 방법
JPH06181219A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0423439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135789A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees