JPH02239496A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH02239496A
JPH02239496A JP1060039A JP6003989A JPH02239496A JP H02239496 A JPH02239496 A JP H02239496A JP 1060039 A JP1060039 A JP 1060039A JP 6003989 A JP6003989 A JP 6003989A JP H02239496 A JPH02239496 A JP H02239496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
write
writing
cell
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1060039A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Yamada
勝之 山田
Teruaki Maeda
輝彰 前田
Mutsuya Nakaie
睦哉 仲家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP1060039A priority Critical patent/JPH02239496A/ja
Priority to US07/490,920 priority patent/US5083292A/en
Priority to EP19900302605 priority patent/EP0388119A3/en
Priority to KR9003333A priority patent/KR930008576B1/ko
Publication of JPH02239496A publication Critical patent/JPH02239496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/414Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the bipolar type
    • G11C11/416Read-write [R-W] circuits 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/411Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only
    • G11C11/4116Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only with at least one cell access via separately connected emittors of said transistors or via multiple emittors, e.g. T2L, ECL

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] バイボーラトランジスタで楕成される半導体記憶装置に
関し、 セル情報の書込み速度を向上させることを目的とし、 ワード線と一対のビット線を選択することにより特定の
セルを選択し、そのビット線に読み出し′@流あるいは
書込み′@流を流して読み出しあるいは書込み動作を行
なう半導体記憶装置において、各セルに接続される前記
一対のビット線には読み出し動作時にそれぞれ同一の読
み出し電流を流し、書込み動作時には前記一対のと・ッ
ト線のうち一方の書込み側ビット線に前記読み出し電流
より大きい第一の書込み電流を流し、他方の非書込み側
ビット線には前記読み出し電流より小さい第二の書込み
電流を前記第一の書込み電流に先立って流す制御回路を
備えて楕成する. [産業上の利用分野] この発明はバイボーラトランジスタで構成される半導体
記憶装置に閲するもので,ある.バブファメモリ等に使
用されるRAMは高速性が要求されるためバイボーラト
ランジスタで槽成されている.このようなRAMではそ
の読み出し及び書込み速度を向上させるために選択され
たセルのワード線及びビッ1・線を介して読み出し電流
及び書込み電流を流して読み出し及び書込み動作を行な
っている.このようなRAMにおいては特に書込み速度
を向上させるためには書込み側ビット線に流れる書込み
電流を大きくする必要がある.[従来の技術] バイボーラトランジスタで梢成されるRAMではその書
込み速度を向上させるためにワード線から当該セルを経
て書込み側ビット線に流れる書込み電流を増大させるこ
とが望ましい.すなわち、書込み側ビット線の書込み電
流を増大させることは当該セルの非書込み側に蓄積され
た電荷を速やかに抜いて非書込み側をオフさせるに要す
る時間を短縮することができるからである. その従来例を第4図及び第5図に従って説明すると、第
4図に示すように上記RAMは通常セル情報を記憶する
ためのセル領域1とそのセル領域1に対するセル情報の
書込み及び読み出しを制御する制御部2とから構成され
ている.そのセル領域1では多数のワード線WLI〜W
 L nがアドレスデコーダ3に接続され、アドレス選
択時にはそのアドレスデコーダ3の作用によりワード線
WL1〜WLnのいずれか一つがHレベルとなり、例え
ばワード線WLIがHレベルとなるとそのワードffl
WL1に接続されたセル311〜S1nのセル情報を各
セルに対して一対ずつのビット線BLI〜BLn″′C
″読み出しあるいは1.書込み可能である.なお、各セ
ルはバイボーラトランジスタによるフリップフロッグ回
路で構成されている. 一対ずつのビット線及び多数のセル等で構成される各コ
ラムC1〜Cnは同一構成であるので、以下コラムC1
についてのみ説明する.ビット線BLI,BL2にはビ
ット線選択用のマルチェミッタトランジスタTr1, 
Tr2, Tr3,Tr4が接続され、これらのトラン
ジスタTr1,Tr2, Tr3, Tr4はコラムデ
コーダから各入力端子BSに出力されるビット線選択信
号に基いて同期して動作ずる.ビ・ット線BLI,BL
2にそのエミッタが接続される一対のトランジスタTr
S,Tr6のベースは後記トランジスタTr28 , 
Tr27のエミッタに接続されている.また、ビット線
BL1,BL2にそのベースが接続される一対のトラン
ジスタTr7, Tr8はそのエミッタが前記ビット線
選択信号に基いて動作するトランジスタTr9に接続さ
れ、同トランジスタTr9がオンされるとビット線BL
I,BL2の電位をセンスアンプ(図示しない)に出力
するものである. 次に、このように横成されたセル領域1において例えば
セルS11からセル情報を読み出す場合を説明すると、
制御部2に設けられた入力端子CSに第5図に示すLレ
ベルのチップセレクト信号SG1が入力されてセルS1
1を選択するアドレス選択信号が出力されると、アドレ
スデコーダ3の動作によりワード線WLIがHレベルと
なるとともにコラムデコーダから入力端子BSにHレベ
ルの信号が出力されてコラムC1が選択されることによ
りセルS11が選択される. また、チップセレクト信号SGIの入力にHレベルが与
えられた場合、トランジスタTrioはセンスアンプに
接続され、その出力信号がHレベルとなるとセンスアン
プの出力が遮断されるようになっている.なお,入力端
子V BBIにはHレベルとLレベルのほぼ中間レベル
の電圧が常時印加されている. 一方、第5図に示すようにLレベルのチップセレクト信
号SGIに同期して入力端子WEにはHレベルの書込み
制御信号SG2が出力されると、トランジスタT r1
4のエミッタ電位はトIレベルとなる.なお、入力端子
V 882には前記入力端子VBB1と同一レベルの入
力電圧が常時印加されている. 上記のようにトランジスタTr14がHレベルになると
、そのHレベルの出力信号に基いてライトアンプ4のト
ランジスタTr15 . Trt6 , Tr17がオ
ンされる.すると,ライトアンプ4のデータ入力端子O
Aの入力信号に関わらずトランジスタTr18 , T
r19 . Tr20 . Tr21はオフされ、これ
にともなってトランジスタTr22 . Tr23のエ
ミヴタ電位がHレベルになり,この結果トランジスタT
r24 , Tr25がオンされる.トランジスタT「
24のエミッタはビット線BL2を選択するためのトラ
ンジスタTr3のエミッタに接続され,トランジスタT
 r25のエミッタはビット線F3 L 1を選択する
ためのトランジスタTrlのエミンタに接続されている
.そして、トランジスタTr24 , Tr25に入力
されるベース電圧はトランジスタTr1,Tr2に入力
されるベース電圧より高く設定されているので、トラン
ジスタTr24 , Tr25がオンされるトランジス
タTr1、Tr2はオフされる.なお、ライトアンブ4
内の入力端子V8B3 , V8[14は前記入力端子
V881 , V882と同様なレベルの入力電圧が常
時印加される。
また、上記状態においてトランジスタT r1sがオン
されると抵抗Rl,R2及びダイオードD1,D2の作
用によりトランジスタTr26 , Tr27は不飽和
状態でオンされる、そして、両トランジスタTr26 
, Tr27のエミッタはビット線BLI,BL2に接
続されたトランジスタTr5, Tr6のベースにHレ
ベルとLレベルの間の中間レベルのベース電圧を供給す
る. 従って、例えばセルS11が選択されてそのセル情報が
読み出される場合にはトランジスタTr2,Tr4がオ
ンされ、例えばセルS11内のビット線BLlllFI
のトランジスタがオン状態に書込まれているとワード線
WLIからセルS11及びビット線BL1を経てトラン
ジスタTr2に流れる・読み出し電流IRにともなって
ビヅトiBL1がHレベルとなり、そのビット線BLI
の電位がトランジスタTr7を介してセンスアンプで読
み出される.また,ビットIIBL2には前記ライトア
ンズの動作によりオンされるトランジスタTr6から読
み出し電流IRがトランジスタTr4に流れ、その読み
出し電流にともなってビット線BL2がLレベルとなる
.次に、セル311にセル情報を書込む場合を説明する
.第5図に示すように、書込み時には書込み制御信号S
G2がLレベルとなり、その書込み制御信号SG2が入
力端子WEに入力されると、A点はLレベルになる.す
ると,ライトアンブ4は入力端子OAに入力される信号
がHレベルであるかLレベルであるかによってトランジ
スタTr24,T『25の一方をオンさせるとともに他
方をオフさせる. すなわち、セルS11のビット線BLII′!!Iに情
報を書込む場合にはトランジスタTr6, Tr24の
ベースにHレベルの信号が入力されるとともにトランジ
スタTr5, Tr2SのベースにLレベルの信号が出
力される.すると、トランジスタTr1, Tr2,T
r4, Tr6がオンされ、書込み側ビット線BLIに
はワード線WLIからセルS11を経てトランジスタT
rL Tr2に書込み電流IR+1−が流れ、非書込み
側ビット線BL2にはトランジスタTr6に電流IRが
流れる. 従って、上記のような楕成により書込み時には読み出し
電流より大きな書込み電流IR +−IWが当該セルS
11から書込み側ビット線BLIに流れ、この書込み電
流I11+IWが当該セル511の非書込み側のトラン
ジスタをオフさせるための時間の短縮に寄与する. [発明が解決しようとする課題] 上記のような楕成のRAMでは、書込み電流IR±Nl
を大きくするほど書込み速度が向上するが、各ワード線
にはそれぞれ多数ビットが接続されていて、その多数ビ
ットで同時に書込み動作が行なわれると、各ビットで選
択されるセルの書込み電流を増大させるにつれてその書
込み電流によりアドレスデコーダ3内で電圧降下が発生
し、各ビットの書込み側ビット線に充分に高いHレベル
の電圧を供給できなくなったり、あるいはワード線から
各ビットに同時に流れる大きな書込み1電流により同ワ
ード線が断線することがある.この結果、書込み電流の
増大には限界があるため、書込み電流の増大による書込
み速度の向上にも限界があった. この発明の目的は、アドレスデコーダ及びワード線が書
込み電流に対する負荷となること防止しながらセル情報
の書込み速度を向上させ、かつ読み出し遠.度を低下さ
せることのない半導体記憶装置を提洪するにある. [!題を解決するための手14] 第1図はこの発明の原理説明図である.すなわち、同図
に示す半導体記憶装置はワード線WLと一対のビット線
BLを選択することにより特定のセルSが選択され、そ
のビット線BLに読み出し電流あるいは書込み電流を流
して読み出しあるいは書込み動作が行なわれる.そして
、各セルSに接続される前記一対のビット線BLには制
御回路6の動作に1いて読み出し動作時にそれぞれ同一
の読み出し電流が流され、書込み動作時には前記一対の
と・ット線のうち一方の書込み側ビット線BLに前記読
み出し電流より大きい第一の書込み電流が流され、他方
の非書込み側ビット線BLには前記読み出し電流より小
さい第二の書込み電流が前記第一の書込み電流に先立っ
て流される.[作用] 運択されたセルSに対し読み出し動作につづいて書込み
動作が行なわれると、読み出し動作時にそのセルSに流
れていた読み出し電流より小さい第二の書込み電流が同
セルSに流れて同セルSの蓄積電荷が減少され、その後
読み出し電流より大きい第一の書込み電流が同セルSに
流れてセル情報が書込まれる. [実施例] 以下、この発明を具体化したー実施例を第2図及び第3
図に従って説明する.なお,前記従来例と同一楕成部分
は同一符号を付してその説明を省略する. 第2図に示すように、ビット線BLIには書込み電流あ
るいは読み出し電流を流すためにマルチェミッタ楕成の
トランジスタTr31 , Tr32 , Tr33が
接続され、ビット線BL2には同じくトランジスタTr
34 , Tr35 . Tr36が接続されている.
モして一各トランジスタがオンされると.トランジスタ
Tr33 , Tr36には@流I111が流れ、トラ
ンジスタTr32 , Tr35には電流I一が流れ、
トランジスタTr31 , Tr34には電流IR2が
流れる.ここで電流!賀は前記従来例の書込み電流I賛
と同一値とし、電流IR1及び電流IR2はそ、の和が
前記従来例の読み出しな流IRと等しいものとする.そ
して、トランジスタT『32のエミッタにはトランジス
タT『25のエミッタが接続されるとともにトランジス
タT『35のエミγ夕にはトランジスタT『24のエミ
ッタが接続され一トランジスタTr24 , Tr25
がオンされるとトランジスタTr32 , Tr35は
オフされるようになっている.トランジスタTr31 
. Tr34のエミッタにはトランジスタTr37 ,
 Tra8のエミッタが接続され、トランジスタTr3
7 , Tr38がオンされるとトランジスタTr3t
 , Tr34がオフされるようになっている.トラン
ジスタTr37 , TrG8のベースはトランジスタ
T『39のコレクタに接続され、そのトランジスタT『
39とトランジスタT r40及び抵抗R3,R4で反
転回路5が楕成されている.そして、トランジスタT『
39のベースは入力端子WEに接続されるトランジスタ
T『12のエミッタに接続され、トランジスタT『40
のベースに接続される入力端子V 885にはHレベル
とLレベルの中問レベルの入力電圧が常時供給されてい
る.次に、上記のように構成されたRAMの動作を説明
する. まず、セルS11が選択されてそのセルS11のセル情
報を読み出す場合を説明する.この場合にはアドレスデ
コーダ3によりワード線WLIがHレベルとなるととも
に、コラムデコーダにより入力端子BSにHレベルの入
力信号が入力される。また、前記従来例と同様に入力端
子CSにLレベルのチップセレクト信号SGIが入力さ
れるとともに入力端子WEにHレベルの書込み制御信号
S02が入力される.すると、前記従来例と同様にトラ
ンジスタTr24 , Tr25はともにオンされる.
また、トランジスタT『39はオンされてB点は入力端
子BSの電位より低いLレベルとなるなめ、トランジス
タTr37 , Tr38はオフされ、トランジスタT
r5, Tr6のベースにはトrレベルとLレベルの中
間レベルのベース電圧(読み出しレベル)が入力される
. 従って、上記のような状態ではコラムC1においてトラ
ンジスタTr3t , Tr33 , Tr34 . 
Tr36がオンされ、例えばセルS11にはビット線B
L2側にセル情報が格納されているとすると、ビット線
BLIにはトランジスタTr5からトランジスタTr3
1 , Tr33を経る読み出し電流I R1+ I 
R2が流れ、ビット線BL2にはワード線WL1からセ
ルS11及びトランジスタTr34 , Tr36を経
る読み出し′@流I R1+ I R2が流れる.この
結果、ビヴトmBL1は読み出し電流I R1+ I 
R2でLレベルとなるとともに、ビット線BL2は読み
出し電流1 111+ I R2でHレベルとなり、こ
のセル情報がトランジスタTr7, Tr8を介してセ
ンスアンプに読み出される. この状態からセルS11のセル情報を反転させる書込み
動作に移る場合を説明する. さて、書込み動作への移行にともなって入力端子WEに
Lレベルの書込み制御信号SG2が入力されると、トラ
ンジスタT『39がオフされてB点はHレベルとなり、
トランジスタTr37 , Tr38がオンされる.す
ると、トランジスタTr31 , Tr34の動作が遮
断され、それまでビ・yト線BLI ,BL2に流れて
いた読み出し電流I R1+ I R2がIR1のみと
なる. この状態から時間的に若干遅れてそれまでともにオン状
態であったトランジスタTr24 . Tr25はトラ
ンジスタT『24のみがオフされ、トランジスタTr5
がオフされるとともにトランジスタ1゛r6がオンされ
る.すると、第3図に示すようにビット線BLIには読
み出し電流I R1+I R2がIR1のみとなってか
ら一定の遅れ時間t後にワード線WL1からセルS11
及びトランジスタTr32 , Tr33を経る書込み
電流I R1+ I Wが流れ、ビット線BL2にはト
ランジスタTr6から書込み電流IRIが流れる. 上記遅れ時間tが生じる理由を説明すると、トランジス
タTr37 , Tr38の反転は書込み制御信号SG
Iの反転に基いてトランジスタTrl2 , T『39
の動作を経て行なわれるが、トランジスタTr24 ,
 Tr25の動作の変化は書込み制御信号S01の反転
に基いてトランジスタT『12〜T『23等が動作した
後に行なわれ、その動作段数に差が生じているからであ
る. 以上のようにこのRAMでは、同一のセル811に対し
読み出し動作に続いて書込み動作を行なう場合には書込
み電流TR1+IWを流す前にまずそれまでビット線B
LI.BL2に流れていた読み出し電流I R1+ I
 R2をIRIだけに減少させ、その後に書込み側ビッ
トiBL1に読み出し電流I111+ I R2より大
きな書込み@流IR1+1−を流している.この結果、
特にセル情報を反転させるような書込み動作を行なう場
合には読み出し電流夏旧+ I R2をIRIだけに減
少させることによりセルS11内でオン状態にあるトラ
ンジスタの蓄積電荷を減少させることができ、その状態
で書込み側ビット線BLIに読み出し電流I R1+I
 R2より大きな書込み電流IR1+IWを流している
ので、セルS11内でそれまでオン状態にあった非書込
み側のトランジスタを速やかにオフさせることができる
.従って、アドレスデコーダ3及びワード線WL1が書
込み電流I R1+ I Hに対する負荷とならない範
囲に同書込み電流I 81+ I 14を抑制しても書
込み速度を向上させることができる. [発明の効果] 以上詳述したように、この発明はワード線が書込み電流
に対する負荷となること防止しながらセル情報の書込み
速度を向上させ、かつ読み出し速度を低下させることの
ない半導体記憶装置を提供することができる優れた効果
を発揮する.
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の原理説明図、第2図はこの発明を具
体化した半導体記憶装置の実施例を示す回路図、第3図
はその動作を示す波形図、第4図は従来例を示す回路図
、第5図は従来例の動作を示す波形図である. 図中、WLはワード線、BLはビット線、Sは第3図 本実麿例の動作を示す波形図 第5図 従来例の動作を示す波形図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ワード線(WL)と一対のビット線(BL)を選択
    することにより特定のセル(S)を選択し、そのビット
    線(BL)に読み出し電流あるいは書込み電流を流して
    読み出しあるいは書込み動作を行なう半導体記憶装置に
    おいて、 各セル(S)に接続される前記一対のビット線(BL)
    には読み出し動作時にそれぞれ同一の読み出し電流を流
    し、書込み動作時には前記一対のビット線のうち一方の
    書込み側ビット線(BL)に前記読み出し電流より大き
    い第一の書込み電流を流し、他方の非書込み側ビット線
    (BL)には前記読み出し電流より小さい第二の書込み
    電流を前記第一の書込み電流に先立って流す制御回路(
    6)を備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
JP1060039A 1989-03-13 1989-03-13 半導体記憶装置 Pending JPH02239496A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1060039A JPH02239496A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 半導体記憶装置
US07/490,920 US5083292A (en) 1989-03-13 1990-03-09 Bipolar random access memory
EP19900302605 EP0388119A3 (en) 1989-03-13 1990-03-12 Bipolar random acces memory
KR9003333A KR930008576B1 (en) 1989-03-13 1990-03-13 Bipolar random access memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1060039A JPH02239496A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02239496A true JPH02239496A (ja) 1990-09-21

Family

ID=13130536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1060039A Pending JPH02239496A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5083292A (ja)
EP (1) EP0388119A3 (ja)
JP (1) JPH02239496A (ja)
KR (1) KR930008576B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778482A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Nec Corp 半導体記憶回路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9449669B2 (en) * 2014-09-25 2016-09-20 Kilopass Technology, Inc. Cross-coupled thyristor SRAM circuits and methods of operation

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3174058A (en) * 1961-10-02 1965-03-16 Ibm Bilateral current driver
US3786442A (en) * 1972-02-24 1974-01-15 Cogar Corp Rapid recovery circuit for capacitively loaded bit lines
JPS59914B2 (ja) * 1979-08-23 1984-01-09 富士通株式会社 半導体記憶装置
JPS5841596B2 (ja) * 1980-11-28 1983-09-13 富士通株式会社 スタティック型半導体記憶装置
JPS583184A (ja) * 1981-06-30 1983-01-08 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS58155595A (ja) * 1982-03-12 1983-09-16 Hitachi Ltd バイポ−ラ型ram
JPS593784A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US4742488A (en) * 1982-10-25 1988-05-03 Advanced Micro Devices, Inc. Sense amplifier/write circuit for semiconductor memories
JPS59151386A (ja) * 1983-01-31 1984-08-29 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS6066388A (ja) * 1983-09-22 1985-04-16 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US4663741A (en) * 1984-10-16 1987-05-05 Trilogy Systems Corporation Strobed access semiconductor memory system
JPS6280895A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Fujitsu Ltd 半導体メモリ
JPS6323357A (ja) * 1986-06-14 1988-01-30 Agency Of Ind Science & Technol 半導体記憶装置
US4853898A (en) * 1988-02-11 1989-08-01 Digital Equipment Corporation Bipolar ram having state dependent write current

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778482A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Nec Corp 半導体記憶回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0388119A3 (en) 1992-12-16
KR930008576B1 (en) 1993-09-09
EP0388119A2 (en) 1990-09-19
US5083292A (en) 1992-01-21
KR900015151A (ko) 1990-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3100488B2 (ja) 電圧、温度および処理の変動に対する補償を備えたメモリ
JPS63285800A (ja) 半導体メモリ装置
JPH07287986A (ja) 列電圧保持回路を有する集積回路メモリ
JPH02239496A (ja) 半導体記憶装置
JPH0430393A (ja) センスアンプ
EP0443776A2 (en) Sense circuit for non-volatile memory device
JPH06349276A (ja) 半導体記憶装置
JP6069544B1 (ja) ラッチ回路及び半導体記憶装置
JPH0359887A (ja) メモリーの読出回路
JP3450060B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH03237691A (ja) 半導体記憶装置
JP2002042477A (ja) 半導体メモリ
KR100398036B1 (ko) 코드 저장 메모리 셀 센싱 회로
JPH11176153A (ja) 半導体集積回路
JPH0152834B2 (ja)
JP2605595B2 (ja) 連想記憶装置
JPH0447400B2 (ja)
JPH05120894A (ja) 不揮発性半導体記憶回路
JP3162783B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6245626B2 (ja)
JPS61120400A (ja) 半導体記憶装置
JPH031756B2 (ja)
JPH029094A (ja) センスアンプ
JPH0528795A (ja) 半導体記憶装置
KR20010058347A (ko) 에스램셀 및 그의 구동방법