JPH022378B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH022378B2
JPH022378B2 JP56024565A JP2456581A JPH022378B2 JP H022378 B2 JPH022378 B2 JP H022378B2 JP 56024565 A JP56024565 A JP 56024565A JP 2456581 A JP2456581 A JP 2456581A JP H022378 B2 JPH022378 B2 JP H022378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
slot
armature core
coil
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56024565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57138848A (en
Inventor
Kazuo Kimura
Koki Taneda
Shinichi Tsuyuki
Takashi Suzuki
Yoshio Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2456581A priority Critical patent/JPS57138848A/ja
Publication of JPS57138848A publication Critical patent/JPS57138848A/ja
Publication of JPH022378B2 publication Critical patent/JPH022378B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/09Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors into slotted rotors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電動機の電機子鉄心、特にスロツト
付鉄心上に高密度に巻線し得るようにしたコイル
巻線装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第1図に示す電動機の電機子鉄心7にコイルを
巻回するための巻線装置として、従来、第2図に
示すようなフライヤ巻線機が用いられている。す
なわち、所定の位置にフライヤ1を固定した主軸
2の一端に、ベアリング3を介してチヤツク4に
一体に取付けた線ガイドあるいはフオーマ5を設
け、このフオーマ5に沿つてワイヤ6を巻回して
電機子鉄心7の外周面に形成されたスロツト8に
挿入するようにしたものである。
また、小型の電機子巻線においては、第3図の
ような巻かれつつある電機子鉄心7の軸に垂直に
交差する共通軸を中心として反対方向にかつ離間
した軌道において回転する2個のフライヤ2,2
を有しているが通常である。
このように電機子鉄心7に巻線する場合、ワイ
ヤ6はフオーマ5に添つてスロツト8へ案内され
る。
しかし、これらのフオーマ5は、第4図に示す
ように電機子鉄心7を挾持するチヤツク4に固定
され、最後のスロツトまでコイル11が巻けるよ
うに、途中電機子鉄心7をインデツクスすると
き、フオーマ5がエンドコイルに干渉しないよう
に、充分が逃げを設けている。
したがつて、フオーマ5は、ワイヤ6をスロツ
ト8の入口までしか案内出来ずフオーマ5の先端
から飛んだワイヤ6は、たるんでスロツト8の中
でフリーな状態になる。ワイヤ6は当然引き回わ
し側のスロツト8壁面に片寄り、壁面を巻き上り
ながら数巻後には線崩れが起こる。そこで、スロ
ツト8内で線のクロス、線のたるみの原因とな
り、上巻コイルの巻線に悪影響を及ぼすととも
に、スロツト8内にデツトスペースが生じる。ま
たコイル11の巻上りで、隣のスロツト8の入口
を塞ぎ、隣のスロツト8のコイル挿入の妨げとな
り、コイルエンドがスロツト8出口で干渉み、ふ
くらむ原因となる。この為、コイルのスロツトス
ペースフアクタが高くなるとウエツジが挿入出来
なくなる。
このような方式のコイル巻線機では、スロツト
内のコイルの巻上り、線クロス、デツトスペー
ス、コイルエンドの干渉等の防止が出来ず、スロ
ツト内のコイルの整列巻、高スロツトスペースフ
アクタを要求される電機子鉄心7の巻線を望むこ
とはできなかつた。そして、電機子鉄心7のスロ
ツトスペースフアクタは、太線で57%、細線で60
%程度が限界とされていた。しかし、モータの小
型高出力化をはかるには、電機子鉄心巻線のスロ
ツトスペースフアクタを上げる方法が、モータの
温度上昇やブラシ寿命などに与える影響が少く、
最良の方法であるため、高スロツトスペースフア
クタの電機子コイル巻線機の開発が必要であつ
た。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、フオーマを電機子鉄心の半径
方向に進退可能に設けることにより、上記した従
来技術の欠点をなくし、コイルの所定の巻線スペ
ースを確保してコイルをスロツト底から水平かつ
高密度に巻き込んでゆき、特に従来離しかつた高
スロツトスペースフアクタの巻線を可能ならしめ
る巻線装置を提供することである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を第5図、第6図に従つ
て説明する。同図において、数字10は総体的に従
来の電機子巻線機を示し、電動機発電機あるいは
他の類似機械のスロツト付電機子鉄心7の上にワ
イヤ6のコイル11が巻かれる。
機械10のフレームは、水平テーブル12上に
装着された一対の離間支持体13,14を有して
いる。
ハウジング15,16は水平スライド17,1
8によつて支持体13,14上に装着され、相互
に近づきあるいは遠ざかる水平移動を行う。
ハウジング15,16を移動させるために、空
気シリンダあるいは、ボールネジを介してDCモ
ータ(図示せず)のような適当な手段が使用され
る。
水平テーブル12に固着されたインデツクス機
構(図示せず)に軸保持される電機子鉄心7は、
所望に応じて回転あるいは、インデツクスされ異
なつた対の電機子鉄心7のスロツト8をコイル受
入れ位置に持つてくる。
回転軸のシヤフト28,29はハウジング1
5,16から突出し、その突出端にフオーマハウ
ジング19,20がシヤフト28,29に対して
可回転に取付けられている。フオーマハウジング
19,20は、相互の方向に突出し、端部に一体
構成のチヤツク21,22と該チヤツク21,2
2の両側面に位置した電機子鉄心7の半径方向に
進退可能なフオーマ45,46,48,48を備
えている。
これらのチヤツク21,22は通常、電機子鉄
心7の円筒面に対応した弧状凹部23,23′を
備える形状になつており、電機子鉄心7を把持
し、ワイヤ6を巻く位置に保持して、電機子鉄心
7内のコイルを受入れるスロツト8位置以外はす
べてがカバーされる。
第6図に最も良く示されているように、上記フ
オーマハウジング19,20は電機子鉄心7の円
筒面に応じた上記チヤツク21,22の弧状凹部
23,23′の両端の縁部から外方向に放射した
斜面24,24′,25,25′を有している。
ワイヤ6は、26,27で示した一対の通常の
回転フライヤによつて電機子鉄心7に巻線され
る。このフライヤ26,27は中空にしたシヤフ
ト28,29の外周先端に固定され、シヤフト2
8,29によつて駆動される。フライヤ26,2
7はアーム30,31を有し、その外先端にはガ
イドローラ32,33があり、ガイドローラ3
2,33は電機子鉄心7に巻付られるワイヤ6の
ガイドとなつている。
またアーム30,31は軸に対向してバランサ
ウエイト32,32′が取付られ、フライヤ26,
27の回転バランスをとつている。
フライヤ26,27を固定しているシヤフト2
8,29は、ハウジング15,16にベアリング
34,34′で軸受されている。さらにシヤフト
28,29の外端にはプーリー35,36が締結
部品37,38で結合され、シヤフト28,29
と一体となつて回転する。このプーリー35,3
6に動力を伝達するベルト39,40は、水平テ
ーブル12の下部に、図示はしない左右のフライ
ヤ26,27を同一モータで駆動させる連結軸に
取付られている。
シヤフト28,29の内部に、二重のスプライ
ン軸41,42,43,44が、それぞれ軸受4
9,50,51,52で保持されている。このス
プライン軸はモータ61,62,61′,62′の
動力によつて、モータ軸にボールネジで結合され
同期して動くシヤフト移動面板63,64,6
3′,64′にベアリング65,66,65′,6
6′、を介して、2重のスプライン軸がそれぞれ
別々に軸方向へ移動進退運動を行う。
2重のスプライン軸の内側のスプライン軸4
1,42は、ワイヤ6をフライヤ26,27に供
給するための中空穴があいており、またフライヤ
26,27への供給出口が、紙面左側の巻線ヘツ
ドではスプライン軸41,43とシヤフト28軸
とが同一方向にあいている。常にワイヤ6はこの
供給出口からフライヤ26,27へ繰り出され
る。
更に、2重のスプライン軸41,42,43,
44のチヤツク21,22側先端部には、ベアリ
ング53,54,53′,54′を介し、フオーマ
駆動アーム71,72,71′,72′を旋回させ
るスライドブロツク55,56,55′,56′が
取付けられている。
このスライドブロツク55,56,55′,5
6′は、回り止めのガイドバー60,60′で軸方
向へスライドする。スライドブロツクに固定され
たピン59は、フオーマ駆動アーム71,72,
71′,72′と係合して、それぞれのアームを動
かす。このフオーマ駆動アームは、旋回支点ピン
57をチヤツク21,22に固定され、このピン
を支点にフオーマ45,46,47,48に取付
けたピン58と係合して、フオーマのそれぞれに
スロツト8端面での電機子7の半径方向への進退
運度を与える。
以上のような構成から、主軸である中空のシヤ
フト28,29の中を、摺動、回転する2重のス
プライン軸の内側のスプライン軸41,42の内
部を通りフライヤ26,27のガイドローラ3
2,33から引出されたワイヤ6の先端は、図示
しないがコンミテータのスリツトあるいはフツク
の所定の位置に固定し、それぞれのフオーマ4
5,46,47,48を巻始めのスロツト8の巻
線位置までセツトさせるために、モータ61,6
2,61′,62′の駆動によつて、スプライン軸
41,42,43,44を経て、フオーマ駆動ア
ーム71,72,71′,72′へ動力が伝達さ
れ、フオーマは第6図でスロツト8に巻線が挿入
されていないフオーマの位置にすべてがセツトさ
れる。例えば、フオーマ46ないし47の位置で
ある。この位置は、巻線仕様に応じて変わり、あ
らかじめ巻線仕様に合せて、フオーマの移動量お
よび移動順序はプログラムしておき、モータ6
1,62,61′,62′に指令するように制御す
る。フオーマのセツトが終わると、フライヤ2
6,27が旋回してスロツト8に所定の巻数を巻
線する。巻線が終わると、フライヤ26,27が
停止して、ワイヤ6の終端及び次の始端をコンミ
に接続する。この時にフオーマは、インデツクス
時に巻線したコイル11が干渉しないように退避
動作を行ない、電機子鉄心7をインデツクスす
る。ここでは説明上第6図から反時計方向とす
る。
インデツクスし、次のスロツト8の巻線をする
ときは、先に巻かれたコイル11が挿入されてい
るスロツト8と、挿入されていないスロツト8が
出てくる。
フオーマの巻線位置は、コイル11がすでに挿
入されているスロツト8と挿入されていないスロ
ツト8とで変える。
第6図によれば、コイル11が挿入されている
スロツト8のフオーマ45,48は、最初のセツ
トした巻線位置より巻線仕様に相当する巻線空間
をあけるため、後退し、図の巻線位置にセツトさ
れる。コイルが挿入されていないスロツトのフオ
ーマ46,47は、最初の巻線位置にセツトす
る。
このようにして、それぞれ巻線順序によつて巻
線位置をコイル仕様に相当する巻線空間を与えな
がら巻線を繰返していく。所要のコイル数を巻線
を終えると、フオーマは退避動作を行い、全ての
スロツトに巻線された電機子鉄心は、次工程へ搬
出される。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、フオーマを
チヤツクの両側面に位置して電機子鉄心の半径方
向に移動可能に配設すると共に、該フオーマを所
定の巻線位置へ移動するための駆動部を備えたの
で、巻線時に上記フオーマを電機子鉄心のスロツ
トの巻線位置にセツトすることができ、この結
果、電機子コイルのスロツト内のコイル巻上り、
線クロス、デツトスペース、コイルエンドの干渉
等の問題を解決し、スロツト内のコイルの整列巻
化により、コイルのスロツトスペースフアクタを
70%化し、従来比より20%増の高占積率巻線を得
ることができる。これにより、モータの大幅な高
出力化がはかれ、製品性能の向上、すなわちモー
タの温度上昇を抑制し、ブラシ寿命を著しく延長
でき、さらに製品の小型化をはかることが出きる
為、製品のセールスポイントが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、スロツト付電機子鉄心の斜視図、第
2図は従来のフライヤ巻線装置の正面図、第3図
は従来のダブルフライヤ巻線装置の部分的正面
図、面図である。第4図は従来のダブルフライヤ
巻線装置でスロツト付電機子鉄心上へ巻線を施し
ている拡大正面図である。第5図は、本発明の一
実施態様を取り入れたダブルフライヤのコイル巻
線装置の正面図である。第6図は、本発明のコイ
ル巻線装置の移動するフオーマでスロツト付電機
子鉄心上へ巻線を施している拡大縦断面図であ
る。 6はワイヤ、7は電機子鉄心、8はスロツト、
11はコイル、45,46,47,48はフオー
マである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電機子鉄心を保持するチヤツクと、該チヤツ
    クに保持される上記電機子鉄心のスロツト内にワ
    イヤを巻く旋回するフライヤと、該フライヤの旋
    回による巻線時に上記電機子鉄心のスロツト内へ
    ワイヤを案内するフオーマとを備えた電機子コイ
    ル巻線装置において、上記フオーマを上記チヤツ
    クの両側面に位置して上記電機子鉄心の半径方向
    に移動可能に配設すると共に、該フオーマを所定
    の巻線位置へ移動するための駆動部を備えたこと
    を特徴とする電機子コイル巻線装置。
JP2456581A 1981-02-20 1981-02-20 Winding device for armature coil Granted JPS57138848A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2456581A JPS57138848A (en) 1981-02-20 1981-02-20 Winding device for armature coil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2456581A JPS57138848A (en) 1981-02-20 1981-02-20 Winding device for armature coil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57138848A JPS57138848A (en) 1982-08-27
JPH022378B2 true JPH022378B2 (ja) 1990-01-17

Family

ID=12141672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2456581A Granted JPS57138848A (en) 1981-02-20 1981-02-20 Winding device for armature coil

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57138848A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972966A (ja) * 1982-10-15 1984-04-25 Hitachi Koki Co Ltd 電機子コイル巻線方法
JP2539423B2 (ja) * 1987-04-15 1996-10-02 株式会社日立製作所 小形電動機の巻線装置
JP5290731B2 (ja) * 2008-12-18 2013-09-18 アスモ株式会社 電機子の巻線方法及び電機子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137801A (en) * 1975-05-08 1976-11-29 Possis Corp Method of and device for forming winding on rotor core

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137801A (en) * 1975-05-08 1976-11-29 Possis Corp Method of and device for forming winding on rotor core

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57138848A (en) 1982-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4520965A (en) Apparatus for winding coils in electric machinery
KR100522058B1 (ko) 권선 방법 및 권선 장치
US6009618A (en) Apparatus for producing winding of stator coil
JP2744532B2 (ja) 電動機の電機子および該電機子の巻き付け並びに製造方法
JPH022378B2 (ja)
US4765551A (en) Winding form
JPS5915461B2 (ja) フライヤ巻線機
JP2000014096A (ja) コイル巻線方法及びその装置
JP4084083B2 (ja) ステータコアの巻線方法及びその装置
JP2529486B2 (ja) 電機子用巻線装置
JPS5935551A (ja) 電機子コイル巻線機
JP2003333809A5 (ja)
JP4964645B2 (ja) コイル巻線方法及びコイル巻線装置
JP4611684B2 (ja) コイル巻線方法及びコイル巻線装置
JP3024356B2 (ja) 巻線装置
JP7347971B2 (ja) 巻線機
CN217529045U (zh) 一种汽车用电机的铜线弯折装置
JPS61172321A (ja) 巻線装置
JPS63257440A (ja) 小形電動機の巻線装置
JPS59113763A (ja) 整流子電動機の固定子組立体
JPS6130941A (ja) 電機子コイル巻線方法及び装置
SU1078542A1 (ru) Устройство дл намотки секций катушек статоров электрических машин
JP2000134876A (ja) コイル巻線機
JP3621079B2 (ja) 多極電機子の巻線方法及び巻線装置
SU1387112A1 (ru) Станок дл намотки обмоток электрических машин