JPH0223628A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0223628A
JPH0223628A JP17267488A JP17267488A JPH0223628A JP H0223628 A JPH0223628 A JP H0223628A JP 17267488 A JP17267488 A JP 17267488A JP 17267488 A JP17267488 A JP 17267488A JP H0223628 A JPH0223628 A JP H0223628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isolation
crystal silicon
single crystal
oxide film
silicon island
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17267488A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kanai
金井 美之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP17267488A priority Critical patent/JPH0223628A/ja
Publication of JPH0223628A publication Critical patent/JPH0223628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は誘電体分離基板に形成する半導体素子の製造
方法に係り、特に単結晶シリコン島から引き出される配
線の段切れを防止するようにした半導体素子の製造方法
に関するものである。
〔従来の技術〕
第4図は例えば特公昭62−27543号公報に示され
た従来の誘電体分離基板を用いた半導体素子の断面構造
を示し、多結晶シリコン支持基板1、N型の単結晶シリ
コン島及び複数の単結晶シリコン島2の相互間を絶縁分
離する分離用酸化膜3により誘電体分離基板11を形成
し、この誘電体分離基板11上に所望のパターン形成、
不純物の拡散を行って酸化膜4及びN゛層6形成し、さ
らにメタル配線7を形成して半導体素子を形成している
13はN4層6とメタル配線7とのコンタクト部である
。この製造過程において、分離用酸化膜3が分離基板1
1の主表面に露出している部分(以下、分離表面部とい
う。)で酸化膜4をドライエッチ又はウェットエッチに
よりエツチングすると分離用酸化膜3もエツチングされ
て段差部分5が形成され、−度エッチングされるとその
後の酸化では分離表面部の縦方向には酸化が成長しない
ため、段差部5は一層深くなる。
このように分離用酸化膜3がエツチングされるようなエ
ツチング工程は、ウェハ全面エツチング工程のときに起
こる。又、誘電体分離基板11は異方性エツチングと研
磨工程で形成されるが、高い精度の島サイズを得ること
が困難であり、島の寸法が5〜1opmずれることが多
い。このような誘電体分離基板11において、単結晶シ
リコン島2の電極取出し用拡散領域であるN′層6が集
積度を上げるために単結晶シリコン島2の仕上り寸法ぎ
りぎりに設計されていると、単結晶シリコン島20寸法
精度が悪くて小さく仕上った場合にN゛層6単結晶シリ
コン島2からはみ出すことになり、N゛層6形成する際
に分離表面部をホトエツチングする工程でやはり分離用
酸化膜3のエツチングが生じる。このため、前述したよ
うに段差部5が生じ、メタル配線7のカバーレージが悪
かった。
これを避けるために、特公昭62−27543号公報で
は第5図に示すように、メタル配線7の引き出しを段差
部5の形成された領域即ちN゛層6近傍の分離表面部を
避けるように形成していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記した従来構造では、ウェハの結晶軸
の関係上段差部5が主表面に対して54.7℃の角度で
単結晶シリコン島2側に鋭角で形成されるため、段差部
5が深くなると段差部5が単結晶シリコン島2の主表面
の影に入り、分離表面部のメタル配線7のカバーレージ
が悪くなり、メタル配線7の段切れを起したり、メタル
厚みの薄膜化により耐電流能力の劣化が生じた。又、第
5図に示す構造では、メタル配線7の引出し方向が制約
されるために、パターン設計の自由度が減り、集積度が
悪くなる。さらに、全面エソチエ程が数多(入った製造
方法においては、メタル配線7を段差部5のない方向に
引出してもメタル配線7の段差部5によるカバーレージ
の悪化が生した。
この発明は上記のような課題を解決するために成された
ものであり、メタル配線部の段差部によるカバーレージ
の悪化を防止してメタル配線部の段切れ、薄膜化を防止
し、かつ半導体素子の集積度悪化を防止することができ
る半導体素子の製造方法を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体素子の製造方法は、多結晶シリコ
ン支持基板と単結晶シリコン島及び分離用絶縁膜により
誘電体分離基板を形成した後、メタル配線が通る部分で
かつ分離用絶縁膜が分離基板表面に露出している部分を
含むように多結晶支持基板及び単結晶シリコン島を異方
性エツチングして少くとも単結晶シリコン島側に■溝を
形成し、さらにこのエツチング部分に突出する分離用絶
縁膜の突出部をエツチング除去し、かつ分離基板表面に
メタル配線を形成するものである。
〔作 用〕
この発明においては、分離表面部における単結晶シリコ
ン島に異方性エツチングにより形成された凹部が■溝状
に形成されており、分離表面部での単結晶シリコン島の
表面角度が緩和され、その上部に形成されるメタル配線
のカバーレージが良好となる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面とともに説明する。第1
図(al〜Fdlはこの実施例による半導体素子の製造
工程を示す断面図であり、まず第1図(a)に示すよう
に、多結晶シリコン支持基板1、N−の単結晶シリコン
島2及びこの両者を絶縁分離する分離用酸化膜3により
誘電体分離基板11を形成し、該基板11上に膜厚50
0〜5000人の酸化膜12を形成した後、この酸化膜
12にメタル配線が通る部分でかつ分離用酸化膜3が基
板11の主表面上に露出している部分(分離表面部)を
含むように通常のホトエソチエ程によって開孔部8を形
成する。
次に、第1図(blに示すように、酸化11u12をマ
スク材として例えばKOH系のようなアルカリ系のエツ
チング液にて分離基板11を異方性エツチングし、支持
基板1に凹部9を形成する。このときのエツチング深さ
は2〜5 pmで十分である。又、単結晶シリコン島2
に形成される凹部10は単結晶シリコン島2と分離用酸
化膜3とで■溝が形成されるよう予め開孔部8が定めら
れる。3aは凹部9,10の間に突出した酸化膜突出部
である。
次に、第1図(C)に示すように、通常のホトエソチエ
程によって酸化膜突出部3aと酸化膜12を全面除去す
る。このとき、酸化膜突出部3aは凹部9の底部と同一
面かあるいは少し出た状態までエツチングする。
次に、第1図(dlに示すように、酸化膜4及び単結晶
シリコン島2の電位取出し用拡散層であるN゛層6分離
表面部を含むよう形成し、さらにメタル配線7やその他
の不純物拡散層などを形成して半導体素子を形成する。
第2図は第1図に示した製造方法によって製造された半
導体素子を示し、分離表面部において単結晶シリコン島
2の形状は異方性エツチングによって主表面に対して5
4.76の角度を持つことになり、単結晶シリコン島2
の表面角度で最も鋭い角度は109°となり、従来の5
4.7°に比べてかなり角度が緩和される。従って、段
差部5が生じても分離表面部に形成されるメタル配線7
のカバーレージは良好となる。
なお、上記実施例においてKOHのようなアルカリ液に
よって異方性エツチングすることにより54.76の単
結晶シリコン島2のテーパ角が得られるのは、ウェハの
結晶軸に基づくものである。従って、(100)基板に
おいて異方性エツチングを行うと、すべて54.7 ’
のテーパ角となるが、ウェハの結晶軸を変えることによ
りテーパ角を変えてもよいことは勿論である。又、異方
性エツチングにおいて多結晶シリコン支持基板1に凹部
9を形成した場合、後の工程で分離用酸化膜3もエツチ
ングされてしまうが、凹部9を形成することにより最終
的な素子の平坦化に役立つ。また、上記実施例では、第
3図のAに示すように拡散層であるN゛層6分離表面部
を覆うように形成された領域にメタル配線7が通る例を
示したが、第3図のBに示すようにN゛層6ない分離表
面部領域にメタル配線7が通るような場合でも全面エツ
チングの工程が数多くあるときには、この実施例と同様
な効果を有する。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、メタル配線が通る分離
表面部において単結晶シリコン島に異方性エツチングに
より■溝を形成しており、これにより分離表面部での単
結晶シリコン島の表面角度が緩和される。このため、そ
の上部に形成されるメタル配線のカバーレージが良好と
なり、メタル配線の段切れあるいはメタル配線の薄膜化
による耐電流能力の劣化が防止できる。又、分離表面部
を通るメタル配線の方向に制約がなくなるので、パター
ン設計の自由度が多くなって集積度を向上することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(dlはこの発明方法を示す工程断面図
第2図及び第3図はこの発明による半導体素子の断面図
及び平面図、第4図及び第5図は従来の半導体素子の断
面図及び平面図である。 1・・・多結晶シリコン分離基板、2・・・単結晶シリ
コン島、3・・・分離用酸化膜、3a・・・突出部、7
・・・メタル配線、9 基板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)多結晶シリコン支持基板、単結晶シリコン島及び
    この両者を絶縁分離する分離用絶縁膜から誘電体分離基
    板を形成する工程と、 (b)メタル配線が通る部分でかつ分離用絶縁膜が上記
    分離基板表面に露出している部分を含むように多結晶シ
    リコン支持基板及び単結晶シリコン島を異方性エッチン
    グし、少くとも単結晶シリコン島側にV溝を形成する工
    程と、 (c)上記エッチング部に突出する分離用絶縁膜の突出
    部をエッチング除去する工程と、 (d)上記分離基板表面にメタル配線を形成する工程 を備えたことを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP17267488A 1988-07-13 1988-07-13 半導体素子の製造方法 Pending JPH0223628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17267488A JPH0223628A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17267488A JPH0223628A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0223628A true JPH0223628A (ja) 1990-01-25

Family

ID=15946267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17267488A Pending JPH0223628A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0223628A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5114875A (en) * 1991-05-24 1992-05-19 Motorola, Inc. Planar dielectric isolated wafer
US5657722A (en) * 1996-01-30 1997-08-19 Thomas J. Hollis System for maintaining engine oil at a desired temperature
US5669335A (en) * 1994-09-14 1997-09-23 Thomas J. Hollis System for controlling the state of a flow control valve
US5724931A (en) * 1995-12-21 1998-03-10 Thomas J. Hollis System for controlling the heating of temperature control fluid using the engine exhaust manifold

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5114875A (en) * 1991-05-24 1992-05-19 Motorola, Inc. Planar dielectric isolated wafer
US5669335A (en) * 1994-09-14 1997-09-23 Thomas J. Hollis System for controlling the state of a flow control valve
US5724931A (en) * 1995-12-21 1998-03-10 Thomas J. Hollis System for controlling the heating of temperature control fluid using the engine exhaust manifold
US5657722A (en) * 1996-01-30 1997-08-19 Thomas J. Hollis System for maintaining engine oil at a desired temperature
US6044808A (en) * 1996-01-30 2000-04-04 Hollis; Thomas J. Electronically assisted thermostat for controlling engine temperature

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63234534A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH02156552A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10144785A (ja) 半導体装置及びその素子分離方法
KR100353174B1 (ko) 절연체 상 실리콘 기판 제조 방법
JPH0223628A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH05102292A (ja) アイソプレーナ分離型活性領域の製造方法
KR100340864B1 (ko) 버즈 빅 현상을 이용한 이중막 실리콘 기판의 제조 방법
JPH08195436A (ja) 半導体素子のコンタクトホール形成方法
JPH0729971A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63260163A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100446279B1 (ko) 반도체장치의 트랜치 식각방법
KR100253586B1 (ko) 반도체 소자의 셀 애퍼처 마스크 제작방법
JPS595644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01105567A (ja) キャパシタの形成方法
JPH0344060A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
TW409346B (en) Process avoiding generation of recess in the corner of shallow trench isolation
JPH0481329B2 (ja)
JPH11163119A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH065694A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05175323A (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JPS6399563A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0480944A (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JPH03245552A (ja) 絶縁層分離基板用材料の製造方法
JPH11261003A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5940291B2 (ja) 半導体装置の製造方法