JPH02235010A - ガラスモールド非球面単レンズ - Google Patents

ガラスモールド非球面単レンズ

Info

Publication number
JPH02235010A
JPH02235010A JP1055052A JP5505289A JPH02235010A JP H02235010 A JPH02235010 A JP H02235010A JP 1055052 A JP1055052 A JP 1055052A JP 5505289 A JP5505289 A JP 5505289A JP H02235010 A JPH02235010 A JP H02235010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
lens
aspherical
aspheric
apex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1055052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2725198B2 (ja
Inventor
Isao Ishibai
石灰 勲夫
Hitonobu Ootsu
大津 人宣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP1055052A priority Critical patent/JP2725198B2/ja
Priority to US07/491,262 priority patent/US5020888A/en
Publication of JPH02235010A publication Critical patent/JPH02235010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2725198B2 publication Critical patent/JP2725198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ガラスモールド非球面単レンズに関し、より
詳細には、例えばレーザディスク,コンピュータメモリ
ー用追記型ディスク、光磁気ディスク等の光ディスク装
置に使用される非球面コリメータレンズ等のガラスモー
ルド非球面単レンズに関する。
〔従来の技術〕 例えば,光ディスク装置に用いられる光ピックアップ装
置においては.半導体レーザから放射された光束をコリ
メータレンズによって大径の平行光束に変換し、この平
行光束を対物レンズによって光ディスク上に結像させる
ようにしている。
この平行光束の平行度は、光ディスク装置の作動精度に
直接影響するものであるため、高い精度が要求される, しかし、半導体レーザから放射される光束の波長は、半
導体レーザへの入力電流の変動に伴って変化するため、
入力電流が変動すると色収差の収差量に変化が生じて、
コリメータレンズから出射する平行光束の平行度が崩れ
ることになる。
また、書き換え型光ディスクの光ピックアップ装置のよ
うに、データの書込み時と読出し時とで半導体レーザの
波長が異なる場合にも、同じコリメータレンズを使用す
る限りは当然このような現象が生じる。
そのため、従来の光ディスク装置では、負メニスカスレ
ンズと両凸レンズとを貼り合せ接合した1群2枚構成の
色消しレンズや、2個の単レンズを空気間隔を隔てて配
置した2群2枚構成の色消しレンズを使用することによ
り、この種コリメータレンズの色収差を補正するように
していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記した接合された色消しレンズの場合
にあっては、その製作に際して、例えばバルサム貼り合
せ作業や心出し調整作業等が必要となり、また、上記し
た2群2枚構成の色消しレンズでは、レンズ間の空気間
隔や偏心に対する感度が極めて敏感であるために、その
調整作業が難しくなるという問題が生じる. その結果、レンズや鏡胴を加工する際には高精度の加工
が必要となり、また、組立て工程も複雑化して、コリメ
ータレンズの製作コストを上昇させる原因となっていた
. 一方、コリメータレンズとして、射出成形によって製造
されたプラスチック非球面レンズも市場に出回ってはい
るが、耐熱性、耐吸湿性、温度特性という耐環境性ある
いは均一性の面でガラスレンズに比べて著しく劣ってお
り,光ディスク装置用のコリメータレンズとしては到底
満足し得るものは得られなかった。また、上記コリメー
タレンズの場合、コンパクト化、低価格化という構造的
・商品的な要望も満たす必要があるため、これらの諸条
件を充分に満足し得るコリメータレンズの出現が待たれ
ていた。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、従来の色消し構成のコリメータレン
ズが持つ欠点を排除し、低コストで、しかもプラスチッ
クレンズでは到底実現し得ない高性能なガラスモールド
非球面単レンズを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明のガラスモールド
非球面単レンズは、ともに非球面である第1面および第
2面がそれぞれ +F1Y”+01Y”+H1Y1c′ +F,Y”+G,Y”+H,Y” ただし、 Z,:光軸OからYの高さにある第1面の非球?上の点
に対する第1面の非球面頂点の接平面からの距離 z.:光軸0からYの高さにある第2面の非球面上の点
に対する第2面の非球面頂点の接平面からの距離 C1 第1面の非球面頂点の曲率(1/r■)C2 .
第2面の非球面頂点の曲率(1/ra)rユ ・第1面
の非球面頂点の曲率半径r2  第2面の非球面頂点の
曲率半径k0:第1面の円錐定数 k8  第2面の円錐定数 Eエ〜Hエ :第1面の第4次から第10次の非球面係
数 E2〜H2:第2面の第4次から第10次の非球面係数 の式によって表現される凸面であって、■ 2.0<f
/D<4.0 ■ −0.5<r, /−r, <  0.1■ −2
<k, <1 ■ −80<k,<−10 ■ 1 . 4 5 < n d < 1 . 5 5
■ 75くνdく90 ■ Tg>430℃ ただし、 f:焦点距離 D:第1面と第2面との軸上間隔 (レンズの中心肉厚) Tg:使用硝子の転位温度(”C) nd:使用硝子のd線での屈折率 νd:使用硝子のアッペ数(分散率) の各条件を満たすことを特徴としたものである.〔作 
用〕 上記のように構成されたガラスモールド非球面単レンズ
は,第1面および第2面を、ともに非球面で構成するこ
とにより諸収差を良好に補正すると共に、そのガラス材
料の分散率を、使用波長領域の特性に合わせて選択する
ことにより,使用波長の変動に起因する焦点距離の変動
等の光学性能の劣化を最小限に抑え、また、ガラスモー
ルドの成形レンズとすることにより量産性を向上させる
と共に耐環境性や均一性を良好なものとしている.〔実
施例〕 以下、図示の実施例に基づいて本発明を詳細に説明する
第1図は、本発明に係るガラスモールド非球面単レンズ
の一実施例としての非球面コリメータレンズの構成図で
ある。
本実施例に係る非球面コリメータレンズLは、主として
半導体レーザSからの放射光を平行先に変換するコリメ
ータレンズとして使用される。
但し、本発明では、高精度の平行光束を得る必要がある
ため、収差計算に係る光束を、半導体レーザSの入射方
向とは逆の方向から入射する平行光束と仮定して、その
軸上および軸外の収差が回折限界内に収まるように補正
している。
このような前提に立って提供された非球面コリメータレ
ンズLは、第1面Riおよび第2面R2が、それぞれ光
軸○上の半導体レーザSおよび平行光束の出射側卯に向
って凸形の軸対称非球面で形成された両凸単レンズとし
て構成される。
?の場合、両方の軸対称非球面をなす第1面R■および
第2面R2 は、 Zエ :光軸0からYの高さにある第1面R1の非球面
上の点に対する第1面R.の非球面頂点の接平面からの
距離 z2:光軸OからYの高さにある第2面R2の非球面上
の点に対する第2面R2の非球面頂点の接平面からの距
離 Cエ .第1面Rエの非球面頂点の曲率(1/rエ)C
2 第2面R2の非球面頂点の曲率(1/rz)P、+
第1面Rエの非球面頂点の曲率半径r2  第2面R2
の非球面頂点の曲率半径k1  第1面R1の円錐定数 k2  第2面R2の円錐定数 Eエ〜Hエ :第1面R1の第4次から第10次の非球
面係数 E2〜H2=第2面R2の第4次から第10次の非球面
係数 としたとき、 +FIY’+GエY’+HエY” +F,Y’+G,Y”+H.Y” ?式によって表現される凸面であって、次の■項ないし
■項の条件を満足するような形状に形成される. ■ 2.0<f/D<4.0 ■ −0.5<r. /r. <−0.1■ −2<k
いく1 ■ −80<k2<−10 ■ 1 . 4 5 < n d < 1 . 5 5
■ 75くνdく90 ■ Tg>430℃ ただし、 f:焦点距離 D:第1面R■と第2面R2の軸上間隔(レンズの中心
肉厚) Tg:使用硝子の転位温度 nd:使用硝子のd線での屈折率 9d:使用硝子のアッペ数(分散率) を表わす。
なお、半導体レーザSの前方に配置されているカバーガ
ラスPは、精度のよい平行平面ガラスから構成されてい
る。
このような条件の下で設計された非球面コリメータレン
ズLでは、■項に示すf/Dの値が、その下限を超える
と、焦点距離に対してレンズLの中心肉厚Dが大きくな
り過ぎて、コンパクト化しようとする目的から外れてし
まい、一方、上限を超えると、軸外でのコマ収差および
非点収差が許容できない程度に劣化してしまう。
また、■項に示すrエ/ r2の条件は、第1面R1お
よび第2面R2の軸ずれに対する加工誤差範囲(公差)
を、非球面レンズの製作上において問題の生じない範囲
内に抑えるためのもので、rエ/r2 の値がこの下限
および上限を超えると実用性能が劣化してしまう。
さらに、■項に示す第1面Rエの円錐定数k、の条件は
,この第1面Rエにおける球面収差を良好に補正するた
めの条件で、その値が下限および上限を超えた場合には
この目的を達することが出来なくなる. また、■項に示す第2面R2の円錐定数k2の条件は、
この面R2 におけるコマ収差を良好に補正するための
条件で、前項の場合と同様、その値が下限および゜上限
を超えた場合にはこの目的を達することが出来なくなる
■項および■項にそれぞれ示すr.dおよびνdの条件
は,このコリメータレンズ乙に用いる光学材料がガラス
材料で,しかも、低分散ガラス材料であることを規定す
る条件である. これは、一方において、低分散ガラス材料を用いること
によって、使用波長の変動に伴う焦点面のシフトや各収
差の発生を最小限に抑えるためのもので、書き換え型光
ディスクのピックアップ装置にも充分に対応することが
出来る。
また、他方では、コリメータレンズLにガラス材料を使
用したので、プラスチックレンズでは欠けている耐熱性
・耐吸湿性・温度特性という耐環境性および均一性を付
与することが出来た。
なお、これらの値が、それぞれの下限および上限を超え
た場合には,光ディスク装置に用いる非球面コリメータ
レンズとして・の条件を満たすことが出来なくなる. 最後の■項に示すのは、使用するガラス材料の転位点に
対する条件である。
これは、前述の■項および■項の条件を満足する低分散
ガラス材料が、この■項の条件を満たすことで,良好な
成型金型の転写性を得ることが出来ることを示す条件で
ある。そのため、この■項の条件は、非球面コリメータ
レンズLをガラスモールドで実現するための基本的な条
件ということになり、この条件が崩れると量産性が劣化
することになる. 以上に記したような条件の下で設計された具体的実施例
は,次に掲げる表1に示す通りである.表1 第2図(A)〜第4図(A)は、上記第1実施例〜第3
実施例の各球面収差をそれぞれ表わす収差曲線図,第2
図(B)〜第4図(B)は、第1実施例〜第3実施例の
各非点収差をそれぞれ表わす収差曲線図,第2図(C)
〜第4図(C)は、第1実施例〜第3実施例の各歪曲収
差をそれぞれ表わす収差曲線図,第2図(D)〜第4図
(D)および第2図(D′)〜第4図(D′)は、第1
実施例〜第3実施例の100%画角の光束に対するタン
ジェンシャルおよびサジタルの各コマ収差をそれぞれ表
わす収差曲線図、第2図(E)〜第4図(E)および第
2図(E′)〜第4図(E′)は、第1実施例〜第3実
施例の50%画角の光束に対するタンジェンシャルおよ
びサジタルの各コマ収差をそれぞれ表わす収差曲線図、
第2図(F)〜第4図(F)および第2図(F′)〜第
4図(F′)は、第1実施例〜第3実施例の軸上光束に
対するタンジェンシャルおよびサジタルの各コマ収差を
それぞれ表わす収差曲線図であるが、上記の収差曲線図
に示す通り、いずれも従来の色消しレンズに匹敵する程
の良好な性能を有するものとなっている。
以上の説明でも明らかなように、本発明の非球面コリメ
ータレンズLは,第1面R1および第2面R2が共に非
球面であるため、たとえ単レンズであっても、光ビック
アップ装置のコリメータレンズとして充分に使用するこ
とができる程に高い性能を得ることが可能になる。
しかも、単レンズでは原理的に色消しが不可能であるが
,本発明の非球面コリメータレンズLでは、使用硝子の
分散率を使用波長領域の特性に合せて適当に選択(低分
散率化)することにより、使用波長の変動に起因する焦
点距離の変動等の光学性能の劣化を最小限に抑えること
が可能になった. また、製作面においては、ガラスモールドの単レンズと
して構成してあるため、プレス成形工法による大量生産
が可能となって目的とする低コストを実現することが容
易となる. 以上複数の実施例について説明したが、本発明は,これ
に限定されるものではなく,その要旨を変更しない範囲
内で種々に変形実施することが出来る。
また、本発明に係るガラスモールド非球面単レンズは、
コリメータ用に限られるものではなく、例えば、対物レ
ンズとして、さらには光伝送用のレンズ等としても使用
することが出来る。
〔発明の効果〕
以上述べたところから明らかな通り、本発明によれば、
非球面プラスチックレンズのような難点がなく、接合レ
ンズにおけるバルサム貼り合せ作業や心出し調整作業、
また、空気間隔で隔てられた複数枚構成のレンズにおけ
るレンズ間の空気間隔の設定作業や偏心調整作業等を要
せず、また使用波長の変動に伴う焦点面のシフトや各収
差が極めて小さく、しかも低コストのガラスモールド非
球面単レンズを提供することができる.
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るガラスモールド非球面単レンズ
の一実施例としての罪球面コリメータレンズの構成図、
第2図(A)〜第4図(八))は、上記第1実施例〜第
3実施例の各球面収茨をそれぞれ表わす収差曲線図、第
2図(B)一第4図(B)は、第1実施例〜第3実施例
の4非点収差をそれぞれ表わす収差曲線図、第2W(C
)〜第4図(C)は、第1実施例〜第3夾施例}の各歪
曲収差をそれぞれ表わす収差曲線図、.第2図(D)〜
第4図(D)および第2図(D′)〜第4図(D′)は
、第1実施例〜第3実施例の100%画角の光束に対す
るタンジェンシャルおよびサジタルの各コマ収差をそれ
ぞれ表わす収差曲線図、第2図(E)〜第4図(E)お
よび第2図(E′)〜第4図(E′)は、第1実施例〜
第3実施例の50%画角の光束に対するタンジェンシャ
ルおよびサジタルの各コマ収差をそれぞれ表わす収差曲
線図、第2図(F)〜第4図(F)および第2図(F′
)〜第4図(F′)は、第1実施例〜第3実施例の軸上
光束に対するタンジェンシャルおよびサジタルの各コマ
収差をそれぞれ表わす収差曲線図である。 L・・・・・・非球面コリメータ R1・・・・・・第1面, R2・・・・・・第2面, P・・・・・・カバーガラス、 S・一・・・半導体レーザ。 レンズ、 【D冫 第 (D′) 第  1 図 (E) .(F) (F′) 第 図 (D) (D′) (E) (E′) CF) (F′) 第 図 (O′) (E) (E′) CF) (戸′) 平成 1年 6月29日 特許庁長官 吉 田 文 毅 殿 1.事件の表示 平成1年特許願第55052号 2.発明の名称 ガラスモールド非球面単レンズ 3.補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都新宿区中落合2丁目7番5号名 称 
 ホーヤ 株式会社 代者者鈴木哲夫 4.代理人 住 所  東京都港区赤坂6丁目4番17号赤坂コーポ
306号 平成1年5月15日(発送日:同年5月30日)6.補
正により増加する請求項の数  なし7.補正の対象 8.補正の内容 (1)明細書第16頁第1行目〜第19行目に「第2図
(A)〜・・・・・・収差曲線図」とある記載を、「第
2図〜第4図の(A)は、上記第1実施例〜第3実施例
の各球面収差をそれぞれ表わす収差曲線図、第2図〜第
4図の(B)は、第1実施例〜第3実施例の各非点収差
をそれぞれ表わす収差曲線図,第2図〜第4図の(C)
は、第1実施例〜第3実施例の各歪曲収差をそれぞれ表
わす収差曲線図、第2図〜第4図の(D)および(G)
は、第1実施例〜第3実施例の100%画角の光束に対
するタンジェンシャルおよびサジタルの各コマ収差をそ
れぞれ表わす収差曲線図,第2図〜第4図の(E)およ
び(H)は、第1実施例〜第3実施例の50%画角の光
束に対するタンジェンシャルおよびサジタルの各コマ収
差をそれぞれ表わす収差曲線図、第2図〜第4図の(F
)および(I)は、第1実施例〜第3実施例の軸上光束
に対するタンジェンシャルおよびサジタルの各コマ収差
をそれぞれ表わす収差曲線図」と補正する。 (2)同第18頁第19行目〜第19頁第20行目に「
第1図は、・・・・・・収差曲線図である。」とある記
載を、 「第1図は、本発明に係るガラスモールド非球面単レン
ズの一実施例としての非球面コリメータレンズの構成図
、第2図〜第4図の(A)は,上記第1実施例〜第3実
施例の各球面収差をそれぞれ表わす収差曲線図、第2図
〜第4図の(B.)は,第1実施例〜第3実施例の各非
点収差をそれぞれ表わす収差曲線図、第2図〜第4図の
(C)は、第1実施例〜第3実施例の各歪曲収差をそれ
ぞれ表わす収差曲線図、第2図〜第4図の(D)および
(G)は、第1実施例〜第3実施例の100%画角の光
束に対するタンジェンシャルおよびサジタルの各コマ収
差をそれぞれ表わす収差曲線図、第2図〜第4図の(E
)および(H)は、第1実施例〜第3実施例の50%画
角の光束に対するタンジエンシャルおよびサジタルの各
コマ収差をそれぞれ表わす収差曲線図,第2図〜第4図
の(F)および(I)は、第1実施例〜第3実施例の軸
上光束に対するタンジェンシャルおよびサジタルの各コ
マ収差をそれぞれ表わす収差曲線図である。」と補正す
る。 (3) 図面のうち、第2図の分図番号(D’ ),(
E′)および(F′)を,それぞれ(G),(H)およ
び(I)と補正し、第2図の(D)〜(I)を、「別紙
のとおり」補正する。 (4)図面のうち、第3図の分図番号(D’ ),(E
′)および(F′)を,それぞれ(G),(■{)およ
び(I)と補正し、第3図の(D)〜(I)を、『別紙
のとおり』補正する。 (5)図面のうち、第4図の分図番号(D”),(E′
)および(F′)を、それぞれ(G),(H)およびC
I)と補正し、第4図の(D)〜(I)を、「別紙のと
おり」補正する。 第 区 (G) (E) (H) (F) 第 (D) (E) CF) 第 図 (G) (E) (H) (F) (G)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ともに非球面である第1面および第2面がそれぞ
    れ Z_1=[C_1Y^2]/[1+{1−(1+k_1
    )C_1^2Y^2}^1^/^2]+E_1Y^4+
    F_1Y^6+G_1Y^8+H_1Y^1^0Z_2
    =[C_2Y^2]/[1+{1−(1+k_2)C_
    2^2Y^2}^1^/^2]+E_2Y^4+F_2
    Y^6+G_2Y^9+H_2Y^1^0ただし、 Z_1:光軸OからYの高さにある第1面の非球面上の
    点に対する第1面の非球面頂点の 接平面からの距離 Z_2:光軸OからYの高さにある第2面の非球面上の
    点に対する第2面の非球面頂点の 接平面からの距離 C_1:第1面の非球面頂点の曲率(1/r_1)C_
    2:第2面の非球面頂点の曲率(1/r_2)r_1:
    第1面の非球面頂点の曲率半径 r_2:第2面の非球面頂点の曲率半径 k_1:第1面の円錐定数 k_2:第2面の円錐定数 E_1〜H_1:第1面の第4次から第10次の非球面
    係数 E_2〜H_2:第2面の第4次から第10次の非球面
    係数 の式によって表現される凸面であって、 [1]2.0<f/D<4.0 [2]−0.5<r_1/r_2<−0.1[3]−2
    <k_1<1 [4]−80<k_2<−10 [5]1.45<nd<1.55 [6]75<νd<90 [7]Tg>430℃ ただし、 f:焦点距離 D:第1面と第2面との軸上間隔 (レンズの中心肉厚) Tg:使用硝子の転位温度 nd:使用硝子のd線での屈折率 νd:使用硝子のアッベ数(分散率) の各条件を満たすことを特徴とするガラスモールド非球
    面単レンズ。
JP1055052A 1989-03-09 1989-03-09 ガラスモールド非球面単レンズ Expired - Lifetime JP2725198B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055052A JP2725198B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 ガラスモールド非球面単レンズ
US07/491,262 US5020888A (en) 1989-03-09 1990-03-09 Aspherical glass lens element suitable for a collimator lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055052A JP2725198B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 ガラスモールド非球面単レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02235010A true JPH02235010A (ja) 1990-09-18
JP2725198B2 JP2725198B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=12987906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1055052A Expired - Lifetime JP2725198B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 ガラスモールド非球面単レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5020888A (ja)
JP (1) JP2725198B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019138476A1 (ja) 2018-01-10 2019-07-18 三菱電機株式会社 平行光発生装置
US11061244B2 (en) 2016-04-28 2021-07-13 Mitsubishi Electric Corporation Collimated light generating apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5450244A (en) * 1992-12-18 1995-09-12 Polaroid Corporation Cylindrical fiber coupling lens with biaspheric surfaces
KR960013802B1 (ko) * 1993-03-30 1996-10-10 현대전자산업 주식회사 레이저 다이오드의 빔을 정형한 비구면 시준기렌즈
US5400094A (en) * 1993-03-31 1995-03-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Condensers for overhead projectors
US6801369B2 (en) * 2001-05-09 2004-10-05 Hamamatsu Photonics K.K. Preform for an optical lens, an optical lens, and a method of manufacturing an optical lens

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923313A (ja) * 1982-07-29 1984-02-06 Minolta Camera Co Ltd 大口径集光レンズ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743093A (en) * 1985-09-16 1988-05-10 Eastman Kodak Company Optical disc player lens
US4902113A (en) * 1988-03-08 1990-02-20 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens and imaging optical system for optical information recording and readout device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923313A (ja) * 1982-07-29 1984-02-06 Minolta Camera Co Ltd 大口径集光レンズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11061244B2 (en) 2016-04-28 2021-07-13 Mitsubishi Electric Corporation Collimated light generating apparatus
WO2019138476A1 (ja) 2018-01-10 2019-07-18 三菱電機株式会社 平行光発生装置
US11187915B2 (en) 2018-01-10 2021-11-30 Mitsubishi Electric Corporation Parallel light generation device

Also Published As

Publication number Publication date
US5020888A (en) 1991-06-04
JP2725198B2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100361587B1 (ko) 광헤드용 대물렌즈
US5621574A (en) Objective lens system utilizing axial gradient index (grin) lens elements
US4806003A (en) Inverted-telephoto type wide angle lens system
JP2739651B2 (ja) ガラスモールド非球面単レンズ
JPH02235010A (ja) ガラスモールド非球面単レンズ
JPH03155515A (ja) 光情報記録再生装置用対物レンズ系
KR100300520B1 (ko) 줌렌즈시스템
JPS614012A (ja) 結像レンズ
KR20020038476A (ko) 광 디스크용 대물 렌즈
JPH045362B2 (ja)
GB2168166A (en) Graded refractive index lens system
JPH05127078A (ja) 光ピツクアツプの対物レンズ
JP4097781B2 (ja) 対物レンズ
JPS59174810A (ja) 対物レンズ
JP3306170B2 (ja) 色収差補正素子
JPH02245715A (ja) 低分散ガラスモールド非球面単レンズ
JPS6235311A (ja) 光デイスク用レンズ
US4668055A (en) Lens for an optical recording/reproducing apparatus and optical recording/reproducing apparatus using same
JPH02153310A (ja) 光学式記録再生装置用レンズ
US5087990A (en) Collimator lens of erasable and re-recordable magneto-optical disk system
JP2727373B2 (ja) 有限系大口径結像レンズ
JPH085910A (ja) 結像レンズ系
JPS60247613A (ja) 高倍率顕微鏡対物レンズ
JPS62203112A (ja) 光デイスク用対物レンズ
JP2001296471A (ja) 光ヘッド用対物レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12