JPS6235311A - 光デイスク用レンズ - Google Patents

光デイスク用レンズ

Info

Publication number
JPS6235311A
JPS6235311A JP17542785A JP17542785A JPS6235311A JP S6235311 A JPS6235311 A JP S6235311A JP 17542785 A JP17542785 A JP 17542785A JP 17542785 A JP17542785 A JP 17542785A JP S6235311 A JPS6235311 A JP S6235311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lenses
group
aberration
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17542785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0143291B2 (ja
Inventor
Takahiro Sugiyama
孝浩 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP17542785A priority Critical patent/JPS6235311A/ja
Publication of JPS6235311A publication Critical patent/JPS6235311A/ja
Publication of JPH0143291B2 publication Critical patent/JPH0143291B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、技術分野 本発明は、光ディスク(高密度情報記録媒体)用レンズ
に関するものである。
b、従来技術及びその問題点 光ディスクに記録された高密度の情報の読み取りに使用
される対物レンズは、高密度の信号を読み取らなければ
ならないので、その分解能は1μ程度が要求される。
従来、この要求を満足するための光ディスク用対物レン
ズの発明が多くなされているが、そのほとんどが単波長
における収差補正がなされているのみであり、光源(は
とんどの場合レーザー光)が安定している場合や、少し
の波長の変動による結像性能の変化が無視出来る光学系
(製品)においては、単波長での収差補正で充分である
と考えられるが、光源が不安定で波長の変動があり、そ
−れによる収差の変動が無視出来ない光学系においては
、単波長の収差補正だけでは前記要求を満足する事が出
来ず、複数波長、即ち色収差の補正を考慮しなくて゛は
ならない0本発明に類似したレンズタイプの発明は、例
えば、特開昭51−18557号。
特開昭55−4068号、特開昭58−87521号、
特開昭59−174810号などがあるが、いずれも球
面収差、コマ収差などの収差補正はなされているものの
、色収差の補正に対する配慮は一切なされていない。
C0目的 本発明は、単波長のみでなく、+X数波長における収差
の補正、即ち色収差の補正を行い、光源の波長の変動に
よる収差変化を極力小さくした光ディスク用レンズを提
供しようとするものである。
d0問題点の解決手段 本発明の光ディスク用レンズは、光源側から、正レンズ
の第1レンズと、負レンズの第2レンズと、凸面を光源
側に向けた正メニスカスレンズの第3レンズとからなり
、前記第1.第2レンズを接合した2群3枚構成レンズ
であって、以下の条件を満足している事を特徴とするも
のである。
(1)  I  r2 1<f (2)  N s >1.65 (3)N2  Ns<0.14 (4)シ1−シ2〉20 (5)  N3 >1.7 (6)vコ〉43 ここで、fはレンズ全系の合成焦点距離、r2は第1レ
ンズと第2レンズの接合面の曲率半径。
N、、N2 、Nsは第1レンズ、第2レンズ、第3レ
ンズの屈折率、ν1、92* ヤコは第1レンズ、第2
レンズ、第3レンズのアツベ数である。
80作用 次に上記各条件について説明する。
(1)の条件は1色収差の補正を適切にするたレンズ〕
による色消しの作用が小さくなり1色収差の補正が不足
となり、目的とする波長の変動による収差の変化を小さ
くする事が出来なくなる。
(2)の条件は、球面収差の補正を良好にするための条
件であり、N1が下限よりも小さいときには、第1レン
ズにおける負の球面収差量が大きくなりすぎ、球面収差
を良好に補正する事が困難となる。
(3)の条件は1球面収差を良好に補正するための条件
であり、N2−N□が上限よりも大きいときには、12
面における球面収差に対する影響度が大きくなりすぎ、
12面で発生する正の球面収差量が大きくなってしまい
、12面で極端に球面収差を補正する事になり、結果と
して球面収差が大きくなってしまい好ましくない、 (4)の条件は1色収差の補正を適切にするための条件
であり、シ□−92が下限よりも小さいときには、第1
群(第1.第2レンズ)での色収差の補正に対する作用
が小さすぎ、目的とする波長の変動による収差の変化を
小さくする事が出来なくなる。
(5)の条件は5球面収差を良好に補正するための条件
であり、Nsが下限よりも小さいときには、第2群(第
3レンズ)の各面における球面収差の発生量が大きくな
りすぎ、球面収差の補正が国璽となる。
(6)の条件は、色収差の補正を適切にするための条件
であり、(5)の条件とも関係して第3レンズの硝材を
規制している。(5)の条件でも説明した様に、球面収
差を良好に補正するためには、第3レンズの屈折率N3
はなるべく大きな値にする事が望まれる。しかし、単波
長での補正だけでなく、複数波長での収差の補正をも考
慮するときには、第3レンズのアツベ数を適切な値に設
定する必要があり0本発明では、第1群、第2群のパワ
ー配置を適切にし、Nコ+ ν3の設定を適切に出来る
様に配慮されているものであり、前述した例示発明では
、この配慮はまったくなされていない、今、’v3が下
限よりも小さいときには、(1)及び(4)の条件と関
係して、色収差を適切に補正する事が困難となってしま
う。
f、実施例 以下、本発明の実施例1.実施例2.実施例3゜実施例
4の数値を記載する。ここで、fは全系の焦点距離、N
Aは開口数、ωは半画角、rはレンズ各面の曲率半径、
dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nは各レンズの屈折率
、νは各レンズのアツベ数である。
〔実施例1〕 f =l    NA =0.35    ω=±1.
1”面Na   r     d     N    
vl   1.6392 0.2437 1.7291
6 54.72 −0.8366 0.4399 1.
80518 25.43−13.2841 1.131
4 4 0.3727 0.1483 1.77250 4
9.65 1.1414 バックフォーカス=0.2767=0.28 f〔実施
例2〕 f=I    NA=0.35    ω=±1.1’
面Na   r     d     N    ν1
  1.6391 0.2399 1.77250 4
9.62 −0.8534 0.4399 1.846
66 23.93−39.4024 1.1369 4 0.3734 0.1390 1.80400 4
6.65 1.1065 バックフォーカス= o、 2774 = 0.28 
f〔実施例3〕 f = l    NA=0.35    ω=±1.
1@面Na   r    d     N    ν
1  1.7893 0.2219 1.71300 
53.82 −0.8584 0.2267 1.80
518 25.43−11.3194 0.9889 4 0.5772 0.1+388 1.78590 
44.25 2.1403 バックフォーカス=0.2753=0.28 f〔実施
例4〕 f = I    NA=0.35    ω=±1.
1゜而Na   r    d     N1  1.
6386 0.2331 1.67790 55.32
 −0.8947 0.4400 1.78472 2
5.73 −5.8788 1.1243 4 0.3911 0.1792 1.71700 4
7.95 1.2808 バックフォーカス=0.2741=0.27 fg、効
果 以上説明したように本発明は、2群3枚構成レンズにお
いて、前記(1)から(6)までの°条件を満足する事
により、諸収差(特に色収差)を良好に補正する事が出
来、1μ程度の分解能を持ちさらに波長の変動による性
能変化が非常に少ない光ディスク用レンズを提供出来る
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1のレンズ構成図、第2図は実施例1の
諸収差曲線図、第3図は実施例2のレンズ構成図、第4
図は実施例2の譜収差曲線図、第5図は実施例3のレン
ズ構成図、第6図は実施例3の諸収差曲線図、第7図は
実施例4のレンズ構成図、第8図は実施例4の諸収差曲
線図である。 特許出願人   旭光学工業株式会社 第1図 12  図 第3図 第4 図 止五景佇 第5図 ′!s6図 第7図 第8図 止繋景件

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光源側から、正レンズの第1レンズと、負レンズの第2
    レンズと、凸面を光源側に向けた正メニスカスレンズの
    第3レンズとからなり、前記第1、第2レンズを接合し
    た2群3枚構成レンズであって、以下の条件を満足して
    いる事を特徴とする光ディスク用レンズ。 (1)|r_2|<f (2)N_1>1.65 (3)N_2−N_1<0.14 (4)ν_1−ν_2>20 (5)N_3>1.7 (6)ν_3>43 ここで、fはレンズ全系の合成焦点距離、r_2は第1
    レンズと第2レンズの接合面の曲率半径、N_1、N_
    2、N_3は第1レンズ、第2レンズ、第3レンズの屈
    折率、ν_1、ν_2、ν_3は第1レンズ、第2レン
    ズ、第3レンズのアッベ数である。
JP17542785A 1985-08-09 1985-08-09 光デイスク用レンズ Granted JPS6235311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17542785A JPS6235311A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 光デイスク用レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17542785A JPS6235311A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 光デイスク用レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6235311A true JPS6235311A (ja) 1987-02-16
JPH0143291B2 JPH0143291B2 (ja) 1989-09-20

Family

ID=15995909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17542785A Granted JPS6235311A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 光デイスク用レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6235311A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0276896A2 (en) * 1987-01-29 1988-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording/reproducing apparatus
US5173809A (en) * 1989-02-28 1992-12-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Objective lens system of optical information recording/reproducing apparatus
US5491587A (en) * 1989-02-28 1996-02-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Collimating lens for optical system using semiconductor laser
US5638221A (en) * 1989-02-09 1997-06-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical system of optical information recording/reproducing apparatus
US6788473B2 (en) 2000-12-07 2004-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Objective lens device for correcting chromatic aberration and optical pickup employing the same
JP2007334009A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Canon Inc 画像読取装置及び反射ミラーユニット

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0276896A2 (en) * 1987-01-29 1988-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording/reproducing apparatus
US5638221A (en) * 1989-02-09 1997-06-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical system of optical information recording/reproducing apparatus
US5644437A (en) * 1989-02-09 1997-07-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical system of optical information recording/reproducing apparatus
US5657171A (en) * 1989-02-09 1997-08-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical system of optical information recording/reproducing apparatus
US5657168A (en) * 1989-02-09 1997-08-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical system of optical information recording/ reproducing apparatus
US5173809A (en) * 1989-02-28 1992-12-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Objective lens system of optical information recording/reproducing apparatus
US5491587A (en) * 1989-02-28 1996-02-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Collimating lens for optical system using semiconductor laser
US6788473B2 (en) 2000-12-07 2004-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Objective lens device for correcting chromatic aberration and optical pickup employing the same
JP2007334009A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Canon Inc 画像読取装置及び反射ミラーユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0143291B2 (ja) 1989-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5657171A (en) Optical system of optical information recording/reproducing apparatus
KR100361587B1 (ko) 광헤드용 대물렌즈
JPH0217086B2 (ja)
US4610515A (en) Objective lens for an optical disc
US4721373A (en) Lens system for use with an optical disk
US5491587A (en) Collimating lens for optical system using semiconductor laser
JPS6235311A (ja) 光デイスク用レンズ
JPS61215512A (ja) 光学式情報読取装置の対物レンズ
US4684221A (en) Graded refractive index single lens system
GB2168166A (en) Graded refractive index lens system
JPS59174810A (ja) 対物レンズ
US4240704A (en) Objective for video disks
US4668055A (en) Lens for an optical recording/reproducing apparatus and optical recording/reproducing apparatus using same
JPH05127078A (ja) 光ピツクアツプの対物レンズ
JPH02235010A (ja) ガラスモールド非球面単レンズ
JPH0140325B2 (ja)
JPH0143290B2 (ja)
JPS5872114A (ja) 光デイスク記録再生用集光レンズ
JPH02153310A (ja) 光学式記録再生装置用レンズ
JPS5848010A (ja) ビデオディスク用対物レンズ
JPS6187115A (ja) 光デイスク用対物レンズのリレ−レンズ
JPS633284B2 (ja)
JP2511275B2 (ja) 光情報媒体の記録・再生用光学系
JP2511279B2 (ja) 光情報媒体の記録・再生用光学系
JPH01130115A (ja) レーザービーム用レンズ系