JPH085910A - 結像レンズ系 - Google Patents

結像レンズ系

Info

Publication number
JPH085910A
JPH085910A JP17124094A JP17124094A JPH085910A JP H085910 A JPH085910 A JP H085910A JP 17124094 A JP17124094 A JP 17124094A JP 17124094 A JP17124094 A JP 17124094A JP H085910 A JPH085910 A JP H085910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
plastic
positive
lens system
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17124094A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hirano
博幸 平野
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Takayuki Iizuka
隆之 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP17124094A priority Critical patent/JPH085910A/ja
Priority to US08/330,663 priority patent/US5677798A/en
Publication of JPH085910A publication Critical patent/JPH085910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 正の前群レンズと、絞と、後群レンズとから
構成されるレンズ系において、構成枚数が少なく、特に
Fナンバー4〜5.6、半画角約23°〜27°程度で
ファクシミリ等の読取用に適した収差の良好なレンズ系
を得る。 【構成】 前群レンズは光学ガラスからなり、後群レン
ズは、絞に凹面を向けたメニスカス形状をなし両面とも
非球面の1枚のプラスチックレンズからなり、かつ、次
の条件式(1)〜(5a)を満足する結像レンズ系。
(1)f0 ・|1/fR-1 +1/fR-2 |<0.3、
(2)−4<f0 /rR-1 <−0.7、(3)△XR-1
/f0 <0、(4)△XR-2 /f0 <0、(5a)0.
1<dR /f0、但し、 fR-1 およびfR-2 :レンズの第1面および、第2面の
焦点距離、f0 :全系の焦点距離、rR-1 :レンズの第
1面の曲率半径、△XR-1 および△XR-2 :レンズの有
効半径における第1面および、第2面の非球面量、d
R :レンズ厚。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、構成枚数が少なく、かつプラス
チックレンズを使った低コストの結像レンズ系、特にフ
ァクシミリ等の読取用に適した収差補正良好なレンズ系
に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】ファクシミリ等の読取レン
ズ系は従来、3枚以上のガラスレンズで構成されること
が一般的であるが、コストが高い。構成枚数が少なく、
一部にプラスチックレンズを使っている例として、特開
平1−219813号、特開平2−73210号がある
が、前者は、Fナンバーが8と大きく、また、収差量も
大きいので、読取レンズとしては、適当でない。また、
後者は、プラスチックレンズの温度変化による焦点位置
の変化を小さくする手法に関する発明であって、収差補
正に関することは、何ら記載されていない。
【0003】
【発明の目的】本発明は、構成枚数が少なく、かつ一部
にプラスチックレンズを使った低コストの結像レンズ系
を目的とし、特にFナンバー4〜5.6、半画角約23
°〜27°程度でファクシミリ等の読取用に適した収差
の良好なレンズ系を得ることを目的とする。
【0004】また本発明は、プラスチックレンズは温度
や湿度に対する線膨張係数や屈折率の変化が光学ガラス
レンズと比べて大きいという特性を踏まえ、パワー配置
を工夫して、プラスチックレンズの焦点移動に対する影
響を小さくすることを目的とする。
【0005】さらに本発明は、基準波長に対する波長分
布が、±10nm程度のほぼ単色光に近いLED、±1
00nm程度である白色光、さらには、±30nm程度
の単色光と白色光の中間的な波長範囲を有するLEDに
も適した結像レンズ系を得ることを目的とする。
【0006】
【発明の概要】本発明の結像レンズ系は、物体側より順
に、正の前群レンズと、絞と、後群レンズとから構成さ
れるレンズ系において、前群レンズを光学ガラスから構
成するとともに、後群レンズを、絞に凹面を向けたメニ
スカス形状をなし両面とも非球面の1枚のプラスチック
レンズから構成し、かつ次の条件式(1)〜(5a)を
満足するようにしたことを特徴としている。 (1)f0 ・|1/fR-1 +1/fR-2 |<0.3 (2)−4<f0 /rR-1 <−0.7 (3)△XR-1 /f0 <0 (4)△XR-2 /f0 <0 (5a)0.1<dR /f0 但し、 fR-1 (=rR-1 /n−1):プラスチックレンズの第
1面の焦点距離、 fR-2 (=rR-2 /1−n):プラスチックレンズの第
2面の焦点距離、 f0 :全系の焦点距離 n:プラスチックレンズの基準波長の屈折率、 rR-1 :プラスチックレンズの第1面の曲率半径、 rR-2 :プラスチックレンズの第2面の曲率半径、 △XR-1 :プラスチックレンズの有効半径における第1
面の非球面量、 △XR-2 :プラスチックレンズの有効半径における第2
面の非球面量、 dR :プラスチックレンズのレンズ厚、 である。
【0007】本発明の結像レンズ系においては、プラス
チックレンズの非球面がさらに次の条件式(6)及び
(7)を満足することが好ましい。 (6)−20<△IR-1<−3 (7)0.2<△IIIR-2<1.5 但し、 △IR-1:プラスチックレンズの第1面の非球面収差係数
の非球面項の収差係数、 △IIIR-2:プラスチックレンズの第2面の非点収差係数
の非球面項の収差係数、 である。
【0008】本発明の結像レンズ系の正の前群レンズ
は、照明光がLEDのようなほぼ単色光の場合には、1
枚の正メニスカスレンズから構成し、次の条件式(8)
を満足させることが好ましい。 (8)1.7<Np 但し、 Np :正メニスカスレンズの基準波長の屈折率、 である。
【0009】本発明の結像レンズ系はさらに、次の条件
式(9)を満足することが好ましい。 (9)35<νP 但し、 νP :正メニスカスレンズのd線のアッベ数、 である。
【0010】本発明の結像レンズ系の正の前群レンズ
は、照明光が白色光のような場合には、正レンズと負レ
ンズからなる色消しレンズ系から構成することができ
る。この色消レンズ系は、次の条件式(10)〜(1
2)を満足することが好ましい。 (10)1.7<Np (11)1.7<NN (12)10<νP −νN 但し、 Np :正レンズのd線の屈折率、 NN :負レンズのd線の屈折率、 νP :正レンズのd線のアッベ数、 νN :負レンズのd線にアッベ数、 である。さらに、この光学ガラスからなる前群レンズは
すべて球面レンズから構成すれば、コストが安い。
【0011】本発明の結像レンズ系は、別の態様による
と、物体側より順に、正の前群レンズと、絞と、後群レ
ンズから構成され、前群レンズは、光学ガラスの1枚の
正レンズからなり、後群レンズは、絞に凹面を向けた1
枚のメニスカスレンズからなり、かつ、次の条件式を満
足することを特徴とする。 (1)f0 ・|1/fR-1 +1/fR-2 |<0.3 (2)−4<f0 /rR-1 <−0.7 (5a)0.1<dR /f0 (13)45<νp (14)νR <35 但し、 νR :後群レンズのd線のアッベ数、 である。この結像レンズ系は、特に照明光が単色光と白
色光の中間的な波長範囲のLSDであるときに適してい
る。
【0012】この結像光学系は、さらに、後群レンズ
が、両面とも非球面のプラスチックレンズからなり、か
つ、次の条件式を満足すると良い。 (3)△XR-1 /f0 <0 (4)△XR-2 /f0 <0
【0013】また、正の前群レンズは、物体側に凹面を
向けた1枚の正メニスカスレンズからなり、かつ、次の
条件式を満足することが好ましい。さらにすべて球面の
光学ガラスからなることが望ましい。 (8)1.7/Np
【0014】この結像レンズは、さらに、次の条件式
(5b)を満足することが好ましい。 (5b)0.1<dR /f0 <0.39
【0015】
【発明の実施例】本発明は、前群レンズと後群レンズの
中間に絞を設けた結像レンズ系において、低コストを達
成するために、パワーの大きい前群レンズは光学ガラス
のみで構成し、パワーの小さい後群レンズはプラスチッ
クレンズで非球面レンズとしたものであって、さらに後
群レンズを、絞に対して凹面を向けたメニスカスレンズ
にして、少ない構成枚数で非点収差や歪曲収差を補正す
ることを容易にしている。
【0016】条件式(1)は、後群プラスチックレンズ
のパワーに関するものである。プラスチックレンズは光
学ガラスと比べて温度変化、湿度変化に対する線膨張係
数や屈折率の変化が大きいので、一般的には、パワ−を
小さくしなければならない。条件式(1)の上限を越え
ると、プラスチックレンズの面パワーの和が大きくな
り、温度、湿度の変化に対する焦点移動が大きくなり、
焦点位置を調整した後固定する読取りレンズ系には適さ
ない。なお、レンズのパワーと面パワーの和は、レンズ
厚dが小さい範囲ではほぼ同じ値であるが、これが大き
くなると異なる値となる。条件式(5a)を満足するよ
うにレンズ厚を大きくするとき(厚肉レンズ)には、レ
ンズのパワーより、レンズの第1面と第2面のパワーの
和の方が、温度変化に対する焦点移動との関係が大き
い。
【0017】条件式(2)は、後群プラスチックレンズ
の第1面の曲率半径に関するもので、下限を越えると曲
率半径が小さくなり過ぎて、非点収差、歪曲収差が補正
過剰となり、また、面形状、レンズ厚、偏心の製作誤差
に対する性能劣化が大きくなり、低コストが達成できな
い。上限を越えると前記収差の補正が不足する。
【0018】条件式(3)は、後群プラスチックレンズ
の第1面側の非球面に関するもので、凹面の非球面量を
負にする、つまり、負の面パワーが、周縁になるに従っ
て中心部より大となるような非球面とすることによっ
て、正の前群レンズで発生した球面収差、コマ収差を補
正することができる。
【0019】条件式(4)は、同第2面側の非球面に関
するもので、凸面の非球面量を負にする、つまり、正の
面パワーが、周縁になるに従って中心部より大となるよ
うな非球面とすることによって、プラスチックレンズの
第1面で発生した非点収差、歪曲収差を補正することが
できる。
【0020】条件式(5a)、(5b)は、プラスチッ
クレンズのレンズ厚に関する。条件式(3)、(4)の
ように第1面と第2面の非球面の役割を分けるために
は、この条件式(5a)の下限以上のレンズ厚が必要で
ある。また条件式(5b)の上限を越えると、収差補正
には有利であるが、レンズ厚が大きくなり過ぎて、プラ
スチックレンズの製造が難しく、また、湿度の影響が大
きくなり、読取りレンズとして不適当である。
【0021】条件式(6)、(7)は、非球面量の条件
式(3)、(4)を補足するためのもので、条件式
(6)の上限を越えると、球面収差、コマ収差の補正が
不足し、下限を越えると非球面収差が大となり、高次の
収差が発生する。条件式(7)の下限を越えると、非点
収差、歪曲収差の補正が不足し、上限を越えると、非球
面量が増大し、高次の収差が発生し、中間画角から最大
画角の非点収差の変化が大きくなる。
【0022】なお、次に、非球面係数と収差係数との関
係を示す。 1.非球面形状を次式で定義する。 x=cy2/{1+[1-(1+K)c2y2]1/2}+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+
・・・ 2.この式において、収差係数を求めるため、K=0 に変
換する(K=0 のときは、Bi=Ai)ため、 B4=A4+KC3/8 , B6=A6+(K2+2K)C5/16, B8=A8+5(K3+3K3+3K)C7/128 B10=A10+7(K4+4K3+6K2+4K)C9/256 とすると、 x=cy2/{1+[1-c2y2]1/2}+B4y4+B6y6+B8y8 +B10y10+・・・ となる。 3.さらに、f=1.0 に変換するため、 X=x/f, Y=y/f, C=fc, α4=f3B4, α6=f5B6, α8=f7B8, α10=f9B10 とすると、 X=CY2/{1+[c2y2]1/2}+α4Y4+α6Y6+α8Y8+α10Y10+・ となる。 4.Φ=8(N'-N)α4 で定義し、 I : 球面収差係数、 II: コマ収差係数、 III:非点収差係数、 VI: 球欠像面湾曲係数、 V:歪曲収差係数、 とすると、各収差係数の4次の非球面項は、 ΔI=h4Φ ΔII=h3kΦ ΔIII=h2k2Φ ΔIV=h2k2 Φ ΔV=hk3 Φ (但し、h:近軸軸上光線の通る高さ、k:瞳の中心を
通る近軸軸外光線の高さ)で与えられる。
【0023】条件式(8)は、前群レンズに関するもの
で、照明光源がLEDのようにほぼ単色のとき、条件式
(8)の下限を越えるとペッツバール和が大きくなり、
像面歪曲の補正が困難となる。
【0024】さらに、単色性の非常に強い照明光では、
アッベ数の小さい光学ガラスも使用可能であるが、LE
Dは、単色といっても、±10nm程度の波長変動や波
長分布範囲は存在するので、条件式(9)の下限以上の
アッベ数の大きい(分散の小さい)光学ガラスを用いる
ことが望ましい。
【0025】条件式(10)、(11)、(12)は、
照明光が基準波長±100nm程度の白色光のときの前
群レンズに関するもので、正レンズと負レンズの条件で
ある。条件式(10)の下限を越えると、ペッツバール
和が大となり、条件式(11)の下限を越えると、非点
収差、歪曲収差の補正が困難となる。条件式(12)の
下限を越えると、色収差の補正ができない。
【0026】また、基準波長に対する波長分布が±30
nm程度の単色光と白色光の中間的な波長範囲を有する
LEDを照明光として使う場合において、絞を挟んで前
後にそれぞれ1枚(計2枚)の簡単なレンズ構成によっ
て、±30nm程度(単色として考えるには、やや大き
い波長範囲)の倍率色収差を補正するためには、
(1)、(2)、(5a)、(13)及び(14)の条
件が必要である。
【0027】条件式(1)は、後群が小さなパワーを有
する条件であり、すなわち、前群は正の大きなパワーを
有することになる。従って、前群は倍率色収差の発生を
小さくするために、条件式(13)を満足するような分
散の小さい(アッベ数の大きい)硝材を使用しなければ
ならない。
【0028】これに対し、後群レンズは、条件式
(1)、(2)、(5a)を満足するような、絞に凹面
を向けたメニスカス形状とし、かつ、条件式(14)を
満足するような分散の大きい(アッベ数の小さい)硝材
を用いることによって、前群レンズで発生した倍率色収
差を簡単な構成で補正できたものである。
【0029】条件式(1)及び(2)を満足すると、後
群の第1面は負の面パワーが大きく、逆に第2面は、正
で第1面と同程度に大きい面パワーを有することにな
る。また、後群のレンズ厚は、条件式(5a)を満足す
るようにレンズ厚が大きくなっており、第1面と第2面
が離れている。
【0030】これらの(1)、(2)及び(5a)の条
件及び絞り位置の関係から、軸外光線の後群の第1面へ
の入射角(面の法線に対する角度)は、大きくなり、ま
た、第1面の屈折作用と第2面の位置の関係から、後群
の第2面への入射角は小さくなる。従って、入射角の違
いから、後群の第1面は、第2面より、軸外光線に対す
る屈折作用が大きく、しかも、後群の第1面は、前群レ
ンズとは、絞を挟んで前後反対に位置しているので、前
群レンズの第2面で発生する倍率色収差を補正する効果
を有する。後群レンズは、前群レンズとは逆に、条件式
(14)を満足するような分散の大きい(アッベ数の小
さい)硝材を使用すれば、倍率色収差の補正の効果が大
きい。
【0031】以上の結像レンズ系は、条件式(1)、
(2)及び(5a)を満足することによって、次の条件
式(15)、(16)も満足している。 (15)0<SR-1 /−rR-1 <0.3 (16)0.4<(SR-1 +dR )/−rR-2 <1.0 但し、 SR-1 :絞から後群第1面までの距離、 SR-1 +dR :絞から後群第2面までの距離、 rR-1 :後群の第1面の曲率半径、 rR-2 :後群の第2面の曲率半径、 である。
【0032】この条件式(15)及び(16)は、軸外
光線の後群の第1面への入射角(面の法線に対する角
度)は大きく、第2面への入射角は小さくなっているこ
とを直接的に表したものである。
【0033】なお、低コストを達成するために、パワー
の大きい前群レンズは、光学ガラスのみで構成し、か
つ、球面レンズとすることが望ましい。
【0034】[実施例1]図1は、本発明の結像レンズ
系で、物体側より順に、正のメニスカス単レンズ、絞、
負のメニスカス形状のプラスチック単レンズとした実施
例1のレンズ構成図である。
【0035】このレンズ系の具体的数値データを表1に
示し、諸収差をそれぞれ図2に示す。諸収差図中、SA
は球面収差、SCは正弦条件、567等の数値は、それ
ぞれの波長(nm)における、球面収差によって示され
る色収差と倍率色収差、Sはサジタル、Mはメリディオ
ナルを示している。
【0036】表および図面中、FNO はFナンバー、f は
焦点距離、M は横倍率、Y は像高、fBはバックフォーカ
スを表す。Rは曲率半径、Dはレンズ間隔、N(567nm)
は基準波長567nm(照明光源LED)の屈折率、N
d はd線の屈折率、νはアッベ数を示す。
【0037】
【表1】FNO=4 f=24.88 M=-0.112 Y=12.1 fB=14.11 面 NO R d N(567nm) Nd νd 1 7.500 5.39 1.77424 1.77250 49.6 2 8.250 2.10 - - - 絞 ∞ 1.76 - - - 3 * -8.736 4.00 1.49271 1.49176 57.4 4 * -8.000 - (プラスチックレンズ) *は非球面 NO.3: K=0.0、 A4=-0.22977×10-2、A6=0.10043×10-3
A8=-0.38115 ×10-4、A10=0.98130 ×10-6、A12=0.0 非球面量ΔX=-0.1714 (有効半径h=2.70のとき) NO.4: K=0.0 、A4=-0.45972 ×10-3、A6=-0.38027 ×10
-4、A8=0.18910×10-5、A10=-0.89392×10-7、A12=0.0 非球面量ΔX=-0.5225 (有効半径h=4.54のとき) 但し、非球面は次式で定義される。 x=cy2/{1+[1-(1+K)c2y2]1/2}+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+
A12y12
【0038】[実施例2]図3は、本発明の結像レンズ
系の実施例2のレンズ構成図で、物体側より順に、正の
メニスカス単レンズ、絞、負のメニスカス形状のプラス
チック単レンズからなっている。このレンズ系の具体的
数値データを表2に示し、諸収差を図4に示す。
【0039】
【表2】FNO=4 f=24.80 M=-0.112 Y=12.1 fB=14.68 NO R d N(567nm) Nd νd 1 7.241 4.74 1.77424 1.77250 49.6 2 8.081 1.29 - - - 絞 ∞ 2.34 - - - 3 * -11.300 4.00 1.49271 1.49176 57.4 4 * -9.870 - (プラスチックレンズ) *は非球面 NO.3: K=0.0 、 A4=-0.19229×10-2、A6=0.78033×1
0-5、A8=-0.11225 ×10-4、A10=-0.35179×10-6、A12=
0.0 非球面量ΔX=-0.2789 (有効半径h=3.07のとき) NO.4: K=0.0 、A4=-0.53073 ×10-3、A6 =-0.18526×10
-4、A8=0.59975×10-6、A10=-0.39638×10-7、 A12=0.0 非球面量ΔX=-0.6739 (有効半径h=4.89のとき)
【0040】[実施例3]図5は、本発明の結像レンズ
系の実施例3のレンズ構成図で、物体側より順に、正の
メニスカス単レンズ、絞、負のメニスカス形状のプラス
チック単レンズからなっている。このレンズ系の具体的
数値データを表3に示し、諸収差を図6に示す。
【0041】
【表3】FNO=4 f=24.85 M=-0.112 Y=12.1 fB=11.94 NO R d N(567nm) Nd νd 1 7.700 5.48 1.77424 1.77250 49.6 2 9.930 2.31 - - - 絞 ∞ 1.69 - - - 3 * -9.566 6.00 1.52736 1.52580 52.1 4 * -10.660 - (プラスチックレンズ) *は非球面 NO.3 :K=0.0 、 A4=-0.16336×10-2、A6=0.27433×1
0-5、A8=-0.88188 ×10-5、A10=-0.87781×10-7、A12=
0.0 非球面量ΔX=-0.1073 (有効半径h=2.66のとき) NO.4 :K=0.0 、A4=-0.27818 ×10-3、A6 =-0.72086×10
-5、A8=0.11812×10-6、A10=-0.54586×10-8、 A12=0.0 非球面量ΔX=-0.4782 (有効半径h=5.47のとき)
【0042】[実施例4]図7は、本発明の結像レンズ
系の実施例4のレンズ構成図で、物体側より順に、正の
メニスカス単レンズ、絞、負のメニスカス形状のプラス
チック単レンズからなっている。このレンズ系の具体的
数値データを表4に示し、諸収差を図8に示す。
【0043】
【表4】FNO=4 f=24.87 M=-0.112 Y=12.1 fB=12.02 NO R d N(567nm) Nd νd 1 7.640 5.40 1.77424 1.77250 49.6 2 9.800 2.14 - - - 絞 ∞ 1.68 - - - 3 * -10.590 6.00 1.52736 1.52580 52.1 4 * -11.900 - (プラスチックレンズ) *は非球面 NO.3: K=0.0 、 A4=-0.16314×10-2、A6=0.15016×1
0-4、A8=-0.10072 ×10-4、A10=0.46950 ×10-7、A12=
0.0 非球面量ΔX=-0.1061 (有効半径h=2.69のとき) NO.4: K=0.0, A4=-0.32588×10-3、A6 =-0.28234×1
0-5、A8=-0.51896 ×10-7、A10=-0.22355×10-8、 A12=
0.0 非球面量ΔX=-0.4612 (有効半径h=5.47のとき)
【0044】[実施例5]図9は、本発明の結像レンズ
系の実施例5のレンズ構成図で、物体側より順に、正の
メニスカス単レンズ、絞、負のメニスカス形状のプラス
チック単レンズからなっている。このレンズ系の具体的
数値データを表5に示し、諸収差を図10に示す。
【0045】
【表5】FNO=4 f=25.00 M=-0.112 Y=12.1 fB=11.75 面 NO R d N(567nm) Nd νd 1 8.081 5.14 1.85055 1.84666 23.8 2 10.248 2.68 - - - 絞 ∞ 1.81 - - - 3 * -10.290 6.00 1.52736 1.52580 52.1 4 * -11.533 - (プラスチックレンズ) *は非球面 NO.3: K=0.0、A4=-0.14537 ×10-2、A6=-0.12556 ×1
0-4、A8=-0.51919 ×10-5、A10=-0.10652×10-6、A12=
0.0 非球面量ΔX=-0.1082 (有効半径h=2.75のとき) NO.4: K=0.0 、A4=-0.29892 ×10-3、A6=-0.38902 ×10
-5、A8=0.33424×10-8、A10=-0.27291×10-8、A12=0.0 非球面量ΔX=-0.4740 (有効半径h=5.55のとき)
【0046】[実施例6]図11は、本発明の結像レン
ズ系の実施例6のレンズ構成図で、物体側より順に、全
体として正の正レンズと負レンズの貼合せレンズ、絞、
負のメニスカス形状のプラスチック単レンズからなって
いる。このレンズ系の具体的数値データを表6に示し、
諸収差を図12に示す。
【0047】
【表6】FNO=4 f=24.85 M=-0.112 Y=12.1 fB=12.06 面 NO R d N(567nm) Nd νd 1 7.710 3.46 1.83945 1.83481 42.7 2 717.040 1.20 1.81675 1.80834 22.6 3 9.523 2.48 - - - 絞 ∞ 1.95 - - - 4 * -9.812 6.00 1.49379 1.49176 57.4 5 * -10.999 - (プラスチックレンズ) *は非球面 NO.4: K=0.0、A4=-0.16035 ×10-2、A6=0.12879×10-4
A8=-0.93406 ×10-5、A10=-0.53023×10-7、 A12=0.0 非球面量ΔX=-0.1334 (有効半径h=2.82のとき) NO.5: K=0.0 、A4=-0.23510 ×10-3、A6=-0.10969 ×10
-4、A8=0.26850×10-6、A10=-0.70363×10-8、A12=0.0 非球面量ΔX=-0.5122 (有効半径h=5.58のとき)
【0048】[実施例7]図13は、本発明の結像レン
ズ系の実施例7のレンズ構成図で、物体側より順に、全
体として正の正レンズと負レンズの貼合せレンズ、絞、
負のメニスカス形状のプラスチック単レンズからなって
いる。このレンズ系の具体的数値データを表7に示し、
諸収差を図14に示す。
【0049】
【表7】FNO=4 f=24.85 M=-0.112 Y=12.1 fB=12.14 面 NO R d N(567nm) Nd νd 1 7.590 3.63 1.80811 1.80400 46.6 2 -102.101 1.20 1.79191 1.78472 25.7 3 9.469 2.32 - - - 絞 ∞ 1.91 - - - 4 * -9.650 6.00 1.49379 1.49176 57.4 5 * -10.803 - (プラスチックレンズ) *は非球面 NO.4: K=0.0、A4=-0.16731 ×10-2、A6=0.19844×10-4
A8=-0.11235 ×10-4、A10=-0.19150×10-7、 A12=0.0 非球面量ΔX=-0.1340 (有効半径h=2.79のとき) NO.5: K=0.0 、A4=-0.23351 ×10-3、A6=-0.11809 ×10
-4、A8=0.30162×10-6、A10=-0.78834×10-8、A12=0.0 非球面量ΔX=-0.5176 (有効半径h=5.56のとき)
【0050】[実施例8]図15は、本発明の結像レン
ズ系の実施例8のレンズ構成図で、物体側より順に、正
のメニスカス単レンズ、絞、負のメニスカス形状のプラ
スチック単レンズからなっている。このレンズ系の具体
的数値データを表8に示し、諸収差を図16に示す。
【0051】
【表8】FNO=4 f=24.81 M=-0.113 Y=12.1 fB=15.40 面 NO R d N(567nm) Nd νd 1 7.400 5.40 1.73065 1.72916 54.7 2 8.930 1.55 - - - 絞 ∞ 1.90 - - - 3 * -11.000 4.74 1.58761 1.58547 29.9 4 * -10.900 - (プラスチックレンズ) - *は非球面 NO.3: K=0.33000、A4=-0.13900 ×10-2、A6=-0.61900 ×
10-4、A8=0.23200×10-5 、 A10=-0.99300×10-6、 A12=
0.0 非球面量ΔX=-0.1521 (有効半径h=2.85のとき) NO.4: K=-0.65000、A4=-0.39100 ×10-3、A6=-0.15700
×10-4、A8=0.49300×10-6 、A10=-0.18000×10-7、A12=
0.0 非球面量ΔX=-0.4526 (有効半径h=5.05のとき)
【0052】[実施例9]図17は、本発明の結像レン
ズ系の実施例9のレンズ構成図で、物体側より順に、正
のメニスカス単レンズ、絞、負のメニスカス形状のプラ
スチック単レンズからなっている。このレンズ系の具体
的数値データを表9に示し、諸収差を図18に示す。
【0053】
【表9】FNO=5.6 f=24.81 M=-0.112 Y=14.4 fB=16.28 面 NO R d N(567nm) Nd νd 1 7.118 4.69 1.73065 1.72916 54.7 2 8.710 2.36 - - - 絞 ∞ 1.59 - - - 3 * -8.750 3.79 1.58761 1.58547 29.9 4 * -9.000 - (プラスチックレンズ) *は非球面 NO.3: K=0.0、A4=-0.16800 ×10-2、A6=-0.78000 ×1
0-4、 A8=0.33500 ×10-5 、 A10=-0.15200×10-5、 A12=0.0 非球面量ΔX=-0.0798 (有効半径h=2.42のとき) NO.4: K=-0.65000、A4=-0.53500 ×10-3、A6=-0.29200
×10-4 、 A8=0.12200×10-5 、A10=-0.53500×10-7、A12=0.0 非球面量ΔX=-0.3195 (有効半径h=4.36のとき)
【0054】次に、実施例1ないし9の各条件式に対す
る値を表10に示す。なお、条件式(1)の値について
は、絶対値とする前の値を示す。
【表10】実施例 1 2 3 4 5 条件式(1) 0.129 0.157 -0.141 -0.136 -0.138 条件式(2) -2.85 -2.19 -2.60 -2.35 -2.43 条件式(3) -0.0069 -0.0112 -0.0043 -0.0043 -0.0043 条件式(4) -0.0210 -0.0272 -0.0192 -0.0185 -0.0190 条件式(5a)(5b) 0.16 0.16 0.24 0.24 0.24 条件式(6) -12.6 -13.9 -7.4 -8.0 -6.5 条件式(7) 0.81 1.07 0.68 0.76 0.72 条件式(8) 1.774 1.774 1.774 1.774 1.85 条件式(9) 49.6 49.6 49.6 49.6 23.8 条件式(10) - - - - - 条件式(11) - - - - - 条件式(12) - - - - - 実施例 6 7 8 9 条件式(1) -0.135 -0.136 0.012 -0.047 条件式(2) -2.53 -2.58 -2.26 -2.84 条件式(3) -0.0054 -0.0054 -0.0061 -0.0032 条件式(4) -0.0206 -0.0208 -0.0182 -0.0129 条件式(5a)(5b) 0.24 0.24 0.19 0.15 条件式(6) -7.6 -8.0 -9.92 -12.3 条件式(7) 0.57 0.56 0.77 0.74 条件式(8) - - 1.73 1.73 条件式(9) - - - - 条件式(10) 1.839 1.808 - - 条件式(11) 1.817 1.792 - - 条件式(12) 20.1 20.9 - - 条件式(13) - - 54.7 54.7 条件式(14) - - 29.9 29.9 条件式(15) - - 0.173 0.182 条件式(16) - - 0.609 0.598
【0055】表10から明かなように、実施例1ないし
実施例9の数値は、条件式(1)ないし(5a)(5
b)及び(6)、(7)を満足している。さらに、実施
例1〜4は条件式(8)、(9)も満足し、実施例5は
条件式(8)も満足し、実施例6、7は条件式(1
0)、(11)、(12)も満足している。実施例8及
び9は、条件式(13)ないし(16)も満足してい
る。本発明の結像レンズ系は、構成枚数が少なく、か
つ、一部にプラスチックレンズを使った構成で、各収差
図中の諸収差も比較的よく補正されている。
【0056】
【発明の効果】本発明の結像レンズ系によれば、構成枚
数が少なく、かつ、一部にプラスチックレンズを使った
ため低コストなり、特にFナンバー4〜5.6、半画角
約23゜〜27°程度で、ファクシミリの読取用に適し
た収差の良好なレンズ系が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による結像レンズ系の第1の実施例を示
すレンズ構成図である。
【図2】図1のレンズ系の諸収差図である。
【図3】本発明による結像レンズ系の第2の実施例を示
すレンズ構成図である。
【図4】図3のレンズ系の諸収差図である。
【図5】本発明による結像レンズ系の第3の実施例を示
すレンズ構成図である。
【図6】図5のレンズ系の諸収差図である。
【図7】本発明による結像レンズ系の第4の実施例を示
すレンズ構成図である。
【図8】図7のレンズ系の諸収差図である。
【図9】本発明による結像レンズ系の第5の実施例を示
すレンズ構成図である。
【図10】図9のレンズ系の諸収差図である。
【図11】本発明による結像レンズ系の第6の実施例を
示すレンズ構成図である。
【図12】図11のレンズ系の諸収差図である。
【図13】本発明による結像レンズ系の第7の実施例を
示すレンズ構成図である。
【図14】図13のレンズ系の諸収差図である。
【図15】本発明による結像レンズ系の第8の実施例を
示すレンズ構成図である。
【図16】図15のレンズ系の諸収差図である。
【図17】本発明による結像レンズ系の第9の実施例を
示すレンズ構成図である。
【図18】図17のレンズ系の諸収差図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年11月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項10
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】また、正の前群レンズは、に凹面を向け
た1枚の正メニスカスレンズからなり、かつ、次の条件
式を満足することが好ましい。さらにすべて球面の光学
ガラスからなることが望ましい。 (8)1.7/N
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】条件式(6)、(7)は、非球面量の条件
式(3)、(4)を補足するためのもので、条件式
(6)の上限を越えると、球面収差、コマ収差の補正が
不足し、下限を越えると、高次の収差が発生する。条件
式(7)の下限を越えると、非点収差、歪曲収差の補正
が不足し、上限を越えると、非球面量が増大し、高次の
収差が発生し、中間画角から最大画角の非点収差の変化
が大きくなる。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の前群レンズと、絞
    と、後群レンズとから構成されるレンズ系において、 前群レンズは光学ガラスからなり、 後群レンズは、絞に凹面を向けたメニスカス形状をなし
    両面とも非球面の1枚のプラスチックレンズからなり、 かつ、下記条件式(1)〜(5a)を満足することを特
    徴とする結像レンズ系。 (1)f0 ・|1/fR-1 +1/fR-2 |<0.3 (2)−4<f0 /rR-1 <−0.7 (3)△XR-1 /f0 <0 (4)△XR-2 /f0 <0 (5a)0.1<dR /f0 但し、 fR-1 (=rR-1 /n−1):プラスチックレンズの第
    1面の焦点距離、 fR-2 (=rR-2 /1−n):プラスチックレンズの第
    2面の焦点距離、 f0 :全系の焦点距離 n:プラスチックレンズの基準波長の屈折率、 rR-1 :プラスチックレンズの第1面の曲率半径、 rR-2 :プラスチックレンズの第2面の曲率半径、 △XR-1 :プラスチックレンズの有効半径における第1
    面の非球面量、 △XR-2 :プラスチックレンズの有効半径における第2
    面の非球面量、 dR :プラスチックレンズのレンズ厚。
  2. 【請求項2】 請求項1において、プラスチックレンズ
    の非球面は下記条件式(6)及び(7)を満足する結像
    レンズ系。 (6)−20<△IR-1<−3 (7)0.2<△IIIR-2<1.5 但し、 △IR-1:プラスチックレンズの第1面の球面収差係数の
    非球面項の収差係数、 △IIIR-2:プラスチックレンズの第2面の非点収差係数
    の非球面項の収差係数。
  3. 【請求項3】 請求項1において、正の前群レンズは、
    1枚の正メニスカスレンズからなり、下記条件式(8)
    を満足する結像レンズ系。 (8)1.7<Np 但し、 Np :正メニスカスレンズの基準波長の屈折率。
  4. 【請求項4】 請求項3において、さらに、下記条件式
    (9)を満足する結像レンズ系。 (9)35<νP 但し、 νP :正メニスカスレンズのd線のアッベ数。
  5. 【請求項5】 請求項1において、正の前群レンズは、
    正レンズと負レンズからなる色消しレンズ系である結像
    レンズ系。
  6. 【請求項6】 請求項5において、さらに下記条件式
    (10)〜(12)を満足する結像レンズ系。 (10)1.7<Np (11)1.7<NN (12)10<νP −νN 但し、 Np :正レンズのd線の屈折率、 NN :負レンズのd線の屈折率、 νP :正レンズのd線のアッベ数、 νN :負レンズのd線にアッベ数。
  7. 【請求項7】 請求項3および請求項5において、前群
    レンズはすべて球面の光学ガラスからなる結像レンズ
    系。
  8. 【請求項8】 物体側より順に、正の前群レンズと、絞
    と、後群レンズから構成されるレンズ系において、 前群レンズは、光学ガラスに1枚の正レンズからなり、 後群レンズは、絞に凹面を向けた1枚のメニスカスレン
    ズからなり、かつ、下記条件式(1)、(2)、(5
    a)、(13)及び(14)を満足することを特徴とす
    る結像レンズ系。 (1)f0 ・|1/fR-1 +1/fR-2 |<0.3 (2)−4<f0 /rR-1 <−0.7 (5a)0.1<dR /f0 (13)45<νp (14)νR <35 但し、 νR :後群レンズのd線のアッベ数。
  9. 【請求項9】 請求項8において、後群レンズは、両面
    とも非球面のプラスチックレンズからなり、かつ、下記
    の条件式(3)及び(4)を満足する結像レンズ系。 (3)△XR-1 /f0 <0 (4)△XR-2 /f0 <0
  10. 【請求項10】 請求項8において、正の前群レンズ
    は、物体側に凹面を向けた1枚の正メニスカスレンズか
    らなり、かつ、下記の条件式(8)を満足する結像レン
    ズ系。 (8)1.7/Np
  11. 【請求項11】 請求項10において、正の前群レンズ
    は、すべて球面の光学ガラスからなる結像レンズ系。
  12. 【請求項12】 請求項1または8において、さらに下
    記の条件式(5b)を満足する結像レンズ。 (5b)0.1<dR /f0 <0.39
JP17124094A 1993-10-28 1994-07-22 結像レンズ系 Pending JPH085910A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17124094A JPH085910A (ja) 1993-10-28 1994-07-22 結像レンズ系
US08/330,663 US5677798A (en) 1993-10-28 1994-10-28 Image forming lens system

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27029093 1993-10-28
JP278094 1994-01-14
JP6-2780 1994-04-18
JP6-78504 1994-04-18
JP5-270290 1994-04-18
JP7850494 1994-04-18
JP17124094A JPH085910A (ja) 1993-10-28 1994-07-22 結像レンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH085910A true JPH085910A (ja) 1996-01-12

Family

ID=27453712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17124094A Pending JPH085910A (ja) 1993-10-28 1994-07-22 結像レンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085910A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010025329A (ko) * 2000-12-14 2001-04-06 임천석 조리개를 기준으로 상호 대칭형상을 갖는 회절 및 굴절혼합형 렌즈
JP2004341377A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Nidec Copal Corp 読取用レンズ
JP2005140869A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Nidec Copal Corp 読取用レンズ
CN102563523A (zh) * 2011-01-03 2012-07-11 一品国际科技股份有限公司 聚光透镜模组、照明装置、投影装置及显示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010025329A (ko) * 2000-12-14 2001-04-06 임천석 조리개를 기준으로 상호 대칭형상을 갖는 회절 및 굴절혼합형 렌즈
JP2004341377A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Nidec Copal Corp 読取用レンズ
JP2005140869A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Nidec Copal Corp 読取用レンズ
CN102563523A (zh) * 2011-01-03 2012-07-11 一品国际科技股份有限公司 聚光透镜模组、照明装置、投影装置及显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5978159A (en) Hybrid photographic objective
US5162945A (en) Ocular lens system
JPH04267212A (ja) 超広角レンズ
US5677798A (en) Image forming lens system
US4765723A (en) Objective lens system for optical reading device
JP2991524B2 (ja) 広角レンズ
US5691850A (en) Eyepiece
JP3833754B2 (ja) 回折型光学素子を有する電子カメラ
US4373786A (en) Photographic objective of reduced size
US4717245A (en) High relative aperture Gauss type lens
JPS614012A (ja) 結像レンズ
US5080473A (en) Vari-focal lens system
JPH0218511A (ja) ズームレンズ
JPH085910A (ja) 結像レンズ系
US6504655B2 (en) Wide converter lens
JP2876097B2 (ja) 非球面を使用した広角2焦点レンズ
GB2086076A (en) Zoom lens system having two groups for use in copying
US5572366A (en) Variable power optical system for copying machine
JP2597513B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH08286108A (ja) カラースキャナー用光学系
JPH063598A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH02153310A (ja) 光学式記録再生装置用レンズ
JPH07181379A (ja) 結像レンズ系
US5414560A (en) Single lens
JPH0763988A (ja) 大口径レンズ系