JPH02234692A - ヒト顆粒球コロニー刺激因子活性を有する蛋白質の精製法 - Google Patents

ヒト顆粒球コロニー刺激因子活性を有する蛋白質の精製法

Info

Publication number
JPH02234692A
JPH02234692A JP5583489A JP5583489A JPH02234692A JP H02234692 A JPH02234692 A JP H02234692A JP 5583489 A JP5583489 A JP 5583489A JP 5583489 A JP5583489 A JP 5583489A JP H02234692 A JPH02234692 A JP H02234692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
csf
activity
purifying
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5583489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2517100B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Yokoo
義春 横尾
Noboru Konishi
小西 のぼる
Motoo Yamazaki
基生 山崎
Yukio Hashimoto
橋本 幸生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP1055834A priority Critical patent/JP2517100B2/ja
Publication of JPH02234692A publication Critical patent/JPH02234692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517100B2 publication Critical patent/JP2517100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、白血球減少等の治療薬として有用なヒト類粒
球コロニー刺激因子((,CSF)活性を有する蛋白質
の精製法に関する。
従来の技術 G−CSFは骨髄幹細胞から白血球の一種である顧粒球
コロニーを形成させる蛋白質である。生体の造血系を制
御する生理活性物質として重要な役割を担っている。
最近のDNΔ組換え技術の進歩により天然のGCSFの
みならず(,−CSF活性をもつ誘導体も報告されてい
る。
ガン細胞由来の培養細胞株から生産されるG−CSFの
精製方法については、ブロシーデインダス・オブ・ナシ
ョナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc,N
atl.Acad,Sci) 82 .  1526−
1530(1985)及びヨーロピアン・モレキュラー
・バイオロジー・オーガニゼイション・ジャーナル([
!MBOJ)5 . 871−876(1986)に記
載があるが、いずれも動物細飽株からの(,−CSFの
精製法であり、また精製に有機溶媒を用い、精製の過程
で高速液体クロマトグラフィ−(HPLC)を使用して
いる。
組換えDNA技術によって大腸菌で生産させたGCSF
の精製法については、特開昭62−129298,W0
86/04605及び111087/01132に記載
がある。特開昭62−129298及びW086/04
605には溶媒としてロープ口パノールを用い、大腸菌
中で顆粒となったG−CSFの可溶化に8M塩酸グアニ
ジンを用い、逆相HPLCとゲルP過HPLCを組み合
わせて精製する方法が開示されている。WO87/01
132には溶媒としてアセトン及びn−プロバノールを
用い、顆粒となったG−CSFを界面活性剤を用いて可
溶化し、疎水性HPLCあるいはゲルP過とCMセルロ
ースクロマトグラフィーを用いて精製する方法が開示さ
れている。しかし、いずれの場合においても有機溶媒を
用いている。有機溶媒は蛋白質を変性させるため精製効
率を低下させ、また使用した後に回収しなければならず
、大量蛋白質精製に用いる場合には適していない。
HPLCは、目的蛋白質を高純度に精製することができ
る有力な手段であるが、工業的な規模で大量に精製する
場合には適していない。
一方、G−CSFなどの分子内にジスルフィド結合(以
下SS結合と略記す.る)を有する蛋白質を組換えDN
A技術を用いて微生物で生産させた場合、該蛋白質は菌
体内に失活した状態で類粒として蓄積するため、ポリベ
プチド鎮が無秩序に折りたたまれ、分子間でss結合を
形成している場合も多い。従って、このような蛋白質を
精製する場合、システイン残基を酸化する過程、すなわ
ち、SS結合を形成させ、天然型と同じ構造の蛋白質に
する過程が必要である。111087/01132では
硫酸銅を用いて酸化を行っているが、硫酸銅を用いる酸
化は天然型と同じ位置にSS結合を形成する割合が少な
く、効率的な方法ではない。一般的に、この酸化過程に
用いる酸化剤としては還元型グルタチオン(以下GSH
と略記する)及び酸化型グルタチオン(以下GSSGと
略記する)の混合物又は、システインとシスチンの混合
物などが知られているが、効率よく酸化を行うために必
要な酸化剤は精製する蛋白質の種類によって異なり、G
CSF活性を有する蛋白質について効率的に酸化するこ
とが可能な酸化剤は知られていない。
また、非経口の医薬品においては、発熱性物質の除去は
必須である。発熱性物質は、生産菌である微生物由来の
もの、または、使用する水または空気から混入する微生
物由来のものなどがある。
この発熱性物質を除去する方法はいくつか知られている
が、従来のG−C S Fの精製方法において、発熱性
物質の除去の工程を積極的に組み入れた例はない。
発明が解決しようとする課題 組換えDNA技術を用いて微生物で生産させた(,−C
SF活性を有する蛋白質を、天然型と同じ構造を有する
蛋白質として、高収率かつ高純度に精製する方法の開発
が求められている。
課題を解決するための手段 本発明者らは、組換えDNA技術を用いて微生物で生産
させたG−C S F活性を有する蛋白質を、有機溶媒
及びHPLCを用いずに効率的に精製する方法を見い出
し本発明を完成させた。
本発明は、組換えDNA技術を用いて微生物で生産させ
たG−CSF活性を有する蛋白質を含む非水溶性の穎粒
に、変性剤及び還元剤を加えて還元変性状態で可溶化し
、変性剤を除去した後に酸化型グルタチオンまたはシス
チンを加えて酸化して天然型のG−C S Fのジスル
フィド結合に相当する位置にジスルフィド結合を形成さ
せ、得られる混合物より発熱性物質を除去し、非変性の
酸化型単量体となったG−C S F活性を有する蛋白
質を単離、精製することを特徴とするG−CSF活性を
有する蛋白質の精製法に関する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いられるG−C S F活性を有する蛋白質
は組換えDNA技術を用いて微生物で生産させたG−C
SF活性を有する蛋白質であればいずれでも対象となる
。微生物の代わりに真核生物を用いて生産させたG−C
SF活性を有する蛋白質でもよい。
具体的には、第1表に示されるアミノ酸配列を有するも
の[G−C S F誘導体(A>]  (EP−AI−
0272703)または第2表に代表されるような、第
1表のアミノ酸配列中で少なくとも一個のアミノ酸が他
のアミノ酸に置換されたポリベブチドまたはN末端アミ
ノ酸が1〜11欠失したポリペプチドでG−C S F
活性を有するものが例示される。さらに特開昭6 3−
2 2 9、特公表63−500636に記載のヒト顆
粒球コロニ刺激因子誘導体も用いることができる。第1
表中、Xは水素原子まtこはメチオニン残基を示す。
坂下余白 ク    ー    −    Φ    コ    
e    把    一一   h  一   一  
 ■   一   一   ロ■  ヒ  く  = 
 一  ロ  く  φ第 表 一一 一響 一一一N++ マー り=X 号乙 ;コ
 りλ ■の 一ロ ー1j  −0−  一一*は第
1表と同じであることを示す。
組換えDNA技術を用いて微生物で生産させたG−C 
S F活性を有する蛋白質を含む非水溶性の顆粒の分離
、精製法は以下に示す方法に従って行菌体 (工程工) 固体(精製類粒) 次に各工程について詳述する。
〈工程I冫 蛋白質の顆粒を菌体内に蓄積している微生物菌体を破砕
後、遠心分離して沈殿画分(沈殿画分Aとする)をとる
菌体破砕は中性付近の緩衝液(例えばpH7のリン酸緩
衝液)に菌体を懸濁し、ついで常法により超音波処理、
リゾチーム処理、ホモゲナイザー処理、凍結乾燥を繰り
返すことによる破砕、機械的圧力による破砕等により行
うことができる。特に機械的圧力による破砕が好ましく
、例えばフレンチ・プレス、マントンーガウリンホモゲ
ナイザ等によって破砕が行われる。破砕条件は各機器の
適切な使用範囲で十分である。
次に破砕液を遠心分離して沈殿画分Aを得るが、この沈
殿画分には蛋白質順粒及び菌体残渣が含まれる。遠心分
離は通常の遠心分離機によって行えばよいが、連続遠心
、シャープレスによってもよい。通常の遠心分離機を使
用する場合の遠心条件は通常2000〜15000rp
m,  1 0〜120分間とするが、きくに4000
 〜1200Orpm,  3 0 〜9 0分間が好
ましい。
く工程2〉 沈殿画分Aをアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の
鉱酸塩、ペントース、ヘキソース、2糖類、3糖類、デ
オキシ糖、糖アルコール、デヰストランもしくはデキス
トリン又はフイコールの水溶液、又はパーコールの水懸
濁液に懸濁して遠心分離して沈殿画分(沈殿画分Bとす
る》をとる。
この遠心分離によっ・て細胞残渣は上清として除去され
、蛋白質順粒を含む沈殿が得られる。
従来、密度の異なる細胞内成分の分離には、しばしばシ
ヨ糖密度勾配超遠心法、シヨ糖密度勾配平衡超遠心法な
どが用いられている。又、ラット肝臓をシヨ糖溶液を用
いてホモゲナイズした後、遠心分離して沈殿部に細胞核
を含む両分を得る分画遠心法などが知られている〔大岳
 望ら著、「物質の単離と精製」、東大出版会発行、1
45155ページ(昭和51年発行)〕。
上記において、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属
の鉱酸塩としてはナトリウム、カリウム、カルシウム、
セシウム等の塩酸塩、硫酸塩、臭化水素酸塩等があげら
れる。具体的には塩化セシウム、硫酸カルシウム、塩化
ナトリウム、臭化ナトリウム等があげられる。
ペントースとしてはL−アラビノース、D−キシロース
、D−リボース等、ヘキソースとしてはD−グルコース
、D−マンノース、D−4”ラクトース、L−ガラクト
ース、D−フルクトース、Lソルボース等、2糖類、3
糖類としてはシヨ糖、マルトース、ラクトース、トレハ
ロース、セロビオース、ラフィノース等、デオヰシ糖と
してはLラムノース、2−デオキシーD−リボース等、
糖アルコールとしてはグリセロール、エリトリット、ア
ラビット、D−ソルビトール、D−マンニット等があげ
られる。
フイコール(Ficoll)、パーコール(Perco
ll)はファルマシア社製の商品の商品名であり、フイ
コールはシヨ糖とエピクロルヒドリンとからなる水に易
溶の合成高分子であり、パーコールはシリヵのビーズを
合成樹脂でコーティングし、粒をそろえたものである。
水溶液、水懸濁液は中性付近の緩衝液であることが好ま
しい。
水溶液中の固形成分の濃度としては、アルカリ金属もし
くはアルカリ土類金属の鉱酸塩の場合は5〜50%(w
/w) 、グリセリンの場合は10〜80%(w/wL
デキストラン、デヰストリンの場合は5〜50%(w/
w) 、シヨ糖をはじめその他のFi頚の場合は0.2
5〜4M,特に0.5〜2Mが適当である。
上記水溶液、水懸濁液の沈殿画分八に対する使用割合と
しては工程1に入る前の発酵ブロスの容量に対して17
20〜20倍量(v/v)が適当である。
上記条件で調製した沈殿画分八の懸濁液は直ちに遠心分
離することにより沈殿画分Bを得てもよいが、沈殿画分
Bの分離効率を高めるために懸濁液は十分攪拌したのち
遠心分離することが好ましG)。
遠心分離は通常の遠心分離機によって行えばよいが連続
遠心、シャープレスによってもよい。
通常の遠心分離機による場合、通常2000〜1500
0rpm10〜120分間、好ましくは400(1− 
12000rpm,30〜90分間の条件で行う。
〈工程3〉 沈殿画分Bを比較的弱い変性剤を含む緩衝液と混合し、
ついで固液分離する。この操作により、沈殿画分Bに混
在するG−CSF活性を有する蛋白質以外の蛋白質が溶
解除去され、G−C S F活性を有する蛋白質を含む
顆粒が精製される。
変性剤としては、尿素又は塩酸グアニジン等が用いられ
る。変性剤の濃度は用いる変性剤の種類によって異なり
、例えば、尿素の場合1〜6M,好ましくは3〜5Mで
あり、塩酸グアニジンの場合1〜3M,好ましくは1〜
2Mである。
上記条件で調製した沈殿画分Bの混合液は直ちに固液分
離してもよいが、分離効率を高めるべく十分攪拌したの
ち固液分離するのが好ましい。
固液分離は遠心分離、p過等により行うことができる。
遠心分離は固液分離を可能にする方法・条件であればい
ずれの方法・条件であってもよい。
例えば、工程1、工程2に述べた方法・条件によればよ
い。
以上の方法で分離、精製したG−C S F活性を有す
る蛋白質を含む頴粒は、強い変性剤及び還元剤を含む緩
衝液中で還元変性状態で可溶化される。
変性剤としては、尿素、塩酸グアニジンまたはアルカリ
を単独又は複合して用いる。変性剤の濃度は用いる変性
剤の種類によって異なり、例えば、尿素の場合6〜8M
,好ましくは7〜8Mであり、塩酸グアニジンの場合3
〜6M,好ましくは5〜6Mである。還元剤としては、
2−メルカブトエタノール又はジチオスレイトール(D
TT)等が上げられ、変性剤を含む緩衝液に添加して用
いる。
濃度は用いる還元剤の種類によって異なり、例えば2−
メルカプトエタノールの場合は0.01〜1%(v/v
)、DTTの場合は0.1 〜5mMである。緩衝液の
pHは2〜l2、好ましくは5〜11である。可溶化は
温度O〜40℃、好ましくは5〜15℃で攪拌しながら
行い、5時間で終了する。可溶化した蛋白質は分子内で
天然型とは違った位置にSS結合を形成しているか、あ
るいは分子間でSS結合を形成しているため、変性剤を
加える際に同時に還元剤を加えることによりSS結合を
開裂させ、蛋白質の還元型単量体を増加させ、会合体を
減少又は消失させることができる。
変性剤を除去する手段は、希釈、透析、限外戸過、ゲル
p過、等電点沈殿、吸脱着を含むクロマトグラフィーお
よびバッチ摸作などがあり、特に限定されないが希釈が
好ましい。例えば、還元変性状態で可溶化した蛋白質を
変性剤を含まない緩衝液に希釈することにより変性剤を
除去することができる。緩衝液としてはトリス/塩酸!
l衝液、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液、モルホリノプ
口パンスルホン酸緩衝液等が0.Ol〜IMの濃度で用
いられる。緩衝液のpHは5〜10、好ましくは7〜8
である。希釈の倍率は5〜100倍、好ましくは10〜
30倍である。
希釈液はそのまま放置すると、溶存酸素によりチオール
基が酸化されてSS結合が形成されるが、0.01 〜
1mM  GSSGまたは、0.01〜1mMシスチン
を加えて酸化することにより効率的に天然型の(,−C
SFのSS結合に相当する位置にSS結合を形成させる
ことができる。GSHあるいはシステインの添加は阻害
的に作用する。反応は温度0〜40℃、好ましくは5〜
15℃で行い、2〜48時間で終了する。
反応混合物より発熱性物質を除去し、非変性の酸化型単
量体となったG−CSF活性を有する蛋白質を単離、精
製することにより医薬用として適するG−CSF活性を
有する蛋白質を得ることができる。単離、精製の手段は
特に限定されないが、酸化剤を除去した後に陰イオンク
ロマトグラフィー及び/又は疎水性担体クロマトグラフ
ィーを用いることが好ましい。
酸化剤の除去は、希釈、透析、限外P過、ゲルp過、吸
脱着を含むクロマトグラフィーおよびバッチ摸作などが
あり特に限定され7いが、限外戸過が好ましい。限外P
過膜としては、分画分子量1000〜30000のもの
が使用される。膜材質はボリスルホン系又はポリオレフ
ィン系が好ましい。初期容量の5〜6倍量の交換溶媒を
P過流量と注入流量が等しくなるようにして流し、溶媒
交換を行う。この溶媒交換により初期溶媒は百分の一以
下となり、酸化剤を除去することができる。
陰イオン交換クロマトグラフィーに用いる担体としては
、例えばDEAEを交換基とする担体があげられる。溶
出は0.1〜0.5M塩化ナlウムを含む緩衝液で行い
、必要に応じて段階的に塩化ナトリウム濃度を上げて溶
出を行ってもよいし、濃度勾配をつけて溶出を行っても
よい。
疎水性担体クロマトグラフィーに用いる担体としては、
例えばブチル基、フエニル基又はオクチル基等の疎水性
基を結合させた担体や、担体自体に疎水性を有するもの
が使用される。担体は、高濃度の塩を含むpH7〜9の
緩衝液で平衡化して用いる。塩としては硫安または塩化
ナトリウム等が用いられ、担体に吸着させるために、蛋
白質溶液にも添加することが好ましい。硫安の濃度は0
.2〜0. 5 Mであり、好ましくは0.2〜0.3
Mである。塩化ナトリウムの濃度は0.5〜1.5Mで
あり、好ましくは0.5〜1.0Mである。担体に蛋白
質溶液を接触させ、蛋白質を吸着させた後、塩を含まな
い緩衝液で溶出する。
発熱性物質の除去の方法は特に限定されないが、シリカ
ゲルクロマトグラフィーによる除去が好ましい。シリカ
ゲルクロマトグラフィーに用いるシリカゲルは、pH5
〜7の低塩濃度緩衝液に平衡化して用いる。シリカゲル
の代わりに多孔性ガラスを用いてもよい。溶出は15〜
60%エチレングリコール又は3〜5M尿素を含むpH
7〜8の緩衝液で行う。溶出を行う前に、Ω〜15%エ
チレングリコールを含む緩衝液で洗浄することが好まし
い。
以上の方法によりG−CSF活性を有する蛋白質を単離
、精製することができるが、さらに該蛋白質を低分子の
塩と分離するには脱塩処理を行う。
脱塩処理の方法としては、ゲル一過、限外P過、透析な
どがあげられ特に限定されないが、ゲル枦過が好ましい
。ゲルP過に用いる担体としては、蛋白質の脱塩に適し
たものであれば、いずれでも用いられる。例えばトヨパ
ールHW−40(東ソー社製)、セファデックスG−2
5(ファルマシア製)等があげられる。担体はpH6〜
8の低塩濃度緩衝液で平衡化した後に、蛋白質溶液と接
触させる。溶出はpH7〜8のリン酸緩衝液で行う。
蛋白質の定量は、ローリーらの方法〔ジャーナル・オブ
・バイオロジカル・ケミストリ−(J.ロio1,Ch
em.)2¥3  , 265 (1951) :lに
従って行う。標準蛋白質としては牛血清アルブミンを用
いる。
溶液中で蛋白質の2次構造がどの程度復元しているかは
円偏光二色性スペルトルを測定することにより調べる。
円偏光二色性スペクトルの測定は、円偏光二色性分散計
J−500A (日本分光工業社製)を使用する。セル
の厚さは0. 1 4 mmである。測定は室温で行い
、積算は4回行う。
蛋白質の非変性の酸化型単量性の定量に用いる逆相HP
LCは下記条件下で行う。
カラム:ODS−1 2 0T (東ソー社製)溶 出
二〇.1%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル40
〜90%の直線濃度勾配 流速:1ml/分 カラム温度=40℃ 検 出:220nmでの吸光度 微生物由来の蛋白質の定量は、宿主である微生物の蛋白
質をウサギに免疫して得られるポリクローナル抗体を用
いる酵素免疫測定法(Bnzymeimmunoass
ay>で行う。二次抗体としては、抗ウサギIgG抗体
にベルオキシダーゼを結合したものを用い、4−クロロ
ー1ナフトールの発色で定量する。
エンドトキシンの定量は、生化学工業社製のパイロディ
ック(商品名)を用いる。
(,−CSF活性の測定は、才カベらの方法〔キャンサ
ー・リサーチ(Cancer Research) 4
44503−4506(1986> 1に準じて、骨髄
造血幹細胞コロニー形成能を測定することにより行う。
エチレングリコールの定量は、ガスクロマトグラムG−
80(ヤナコ社IN)を用いる。充填剤はChromo
sorbl01 , 60/80  (ガスクロ工業社
製)を用いる。カラム温度及び注入口温度は200℃、
カラム長はlm、キャリアーはヘリウムガスを用い、流
速は15ml/分とする。
蛋白質の純度は、レムリの方法〔ネイチャー(Natu
re) 227 . 680 (1970) ]により
SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動で蛋白質を分離
し、クマシーブリリアントブルーで染色した後、クロマ
トスキャナー(CS−930、島津製作所製)を用いて
測定する。
以下、実施例をあげて本発明を具体的に説明する。
実施例1. 参考例1で得られた菌体5kgを20mM’Jン酸緩衝
液(pH7.2>30j!に懸濁し、5℃でホモゲナイ
ザー(型式1 5M−8TA ;マントンーガウリン 
マニファクチュアリング社製)に3回通して菌体を破砕
した。破砕液は9000rpm, 3 0分間遠心分離
し、得られた沈殿物を0.8Mシヨ糖を含む20mM 
 リン酸緩衝液(pH7.2)に懸濁し、900(lr
pm, 3 0分間遠心分離した。得られた沈殿物を5
M尿素、1% 2−メルカプトエタノールを含む20m
Mリン酸緩衝液(pl{7.2)に懸濁し、1時間攪拌
した後、連続遠心して顆粒を集めた。
順粒30gを8M尿素及び3mM  DTTを含む50
mM}リス緩衝液(pH8)1.8*に溶解した。この
ときの蛋白質濃度は5. 2 mg/mlであった。こ
れを5℃で5時間攪拌した後、尿素及びDTTを含まな
い!l+OmM}リス緩衝液(pH8)50Aに希釈し
た。希釈液中の円偏光二色性スペクトルを測定し、希釈
液中の蛋白質の2次構造の状態を調べた。希釈液中の蛋
白質は第1図に示したように2次構造が復元していた。
希釈液は4時間放置した後、0.1mM  GSSGを
添加した。添加直後から、20時間後までの酸化型単量
体の形成の状態を逆相HPLCで調べた。第2図に、H
PLCのクロマトダラムのパターンを示した。第2図に
示したように20時間後に蛋白質はほぼ完全に酸化され
た。酸化型単量体は、会合体を含むG−CSF活性を有
する蛋白質全量の約66%であった。
酸化後、蛋白質を含む溶液501は限外ρ過膜(PMI
O:φ125 X1092mm、ロミコン社製)に通し
、150IlのGSSGを含まないトリス緩衡液(pH
8)を注入して溶媒交換を行った。
膜にかかる圧力は0. 5 kg/ cIIl, p過
流速は2017時とした。溶媒交換後のGSSGの濃度
は交換前の百分の一にまで減少した。さらに、蛋白質溶
液は交換用の緩衝液を注入せずに限外戸過を続け13J
まで濃縮した。このときの蛋白質濃度は0.3mg/m
l+であった。蛋白質の回収率は65%であった。
蛋白質溶液は、あらかじめ10mM}!Jス緩衝液(p
H8)で平衡化しておいたDE八Eトヨパール(東ソー
社製)カラムIOAに流速5l/時で通塔し、トリス緩
衝液(pH8)  101を通液して未吸着物質を除去
した後、0〜0.2Mの塩化ナトリウムの濃度直線勾配
溶出を行った。蛋白質濃度が高い溶出画分1.91!を
集めたところ、蛋白質が1.9g含まれていた。回収率
は49%であった。このクロマ゛トグラフィーにより、
大腸菌由来の蛋白質は全蛋白質量の0. 3 6 7%
から0.015%に減少した。溶出液は、硫安を0.2
5Mになるように添加した後、あらかじめ0.25M硫
安を含んだ50m.M}.!Jス緩衝液(pi{8)で
平衡化したプチルトヨパール(東ソー社製)カラム0.
6 Ilに流速17/時で通塔した。カラムを平衡化し
たものと同じ緩衝液で洗浄して未吸着物質を除去し、硫
安を含まないトリス緩衝液で溶出した。蛋白質を含む溶
出液1.2lを集約だところ、G−CSF活性を有する
蛋白質が1.0g含まれていた。回収率は53%であっ
た。大腸菌由来の蛋白質の濃度は全蛋白質量の0. 0
 0 1%に減少した。
溶出液1.21はpHを7に調整し、あらかじめ10m
M}!Jス緩衡液(pH7)で平衡化したマイクロビー
ズシリカゲル力ラム(30−60メッシ. ; FIJ
JI−DAVISON CHHMICAL社製)0.4
βに流速0.8Il/時で通搭した。カラムを15%エ
チレングリコールを含む10mMIJン酸緩衝液(pH
7)で洗浄し発熱性物質を除去した後、60%エチレン
グリコールを含むリン酸緩衝液(pH8)で溶出した。
G−CSF活性を有する溶出液0.551を集めたとこ
ろ、溶出液中にG−CSF活性を有する蛋白質が1.0
g含まれていた。この蛋白質の比活性は6. 2 X 
1 0 8U/mg,エンドトキシンは0、45ng/
mg蛋白質含まれており、純度は99%以上であった(
回収率11%)。
溶出液(蛋白質濃度3. 3 mg/ mc) 0. 
5 5 Itは、あらかじめ50mMリン酸緩衝液(p
H7)で平衡化したセファデックスG−25カラム(フ
ァルマシア社製)2、5lに流速2、51/時で通塔し
た。
リン酸緩衝液(pH7)で溶出を行い、G−C SF活
性を有する溶出液0. 5 9 Aを集めたところ、溶
出液中にG−C S F活性を有する蛋白質が1.0g
含まれていた。溶出液中にエチレングリコールが含まれ
ていないことをガスクロマトグラフィで確ε忍した。
実施例2. 参考例2で得られた菌体4. 5 kgをGSSGの代
わりに0.05mMシスチンを用いる以外は実施例1と
同様に行い、G−CSF活性を有する蛋白質溶液0. 
8 0 Itを得た。この溶液中にはG−CSF活性を
有する蛋白質が1. 5 2 g含まれていた(回収率
22%)。この蛋白質の比活性は1. 7 X I 0
 8U / mgs エンドトキシンは0. 6 1 
ng/mg蛋白質含まれており、純度は99%以上であ
った。溶液中にエチレングリコールが含まれていないこ
とをガスクロマトグラフィーで確認した。
参考例1. 第1表に示したアミノ酸配列をコードしたDNAを含む
プラスミドpCfBD28を保有する大腸菌W3  1
  1  0   str八(Escherichia
  coli  BCFBD28FBRM BP−14
79>をLG培地(バクトトリブトン50g、酵母エキ
ス25g1塩化ナトリウム25g、グルコース5gを水
5lに溶かし水酸化ナトリウムにてpHを7とする。)
で37℃、18時間培養し、この培養液51を25J1
g/mlのトリプトファンと50■/mlのアンピシリ
ンを含むMCG培地〔リン酸二ナトリウム0.6%、リ
ン酸一カリウム0.3%、塩化ナトリウム0.5%、カ
ザミノ酸0.5%、硫酸マグネシウム1mM,ビタミン
B4μg/ml、pH7.2]  1 0 0 Itに
接種し、30℃で4〜8時間培養後、トリプトファンの
誘導物質である3β−インドールアクリル酸を10μg
/ml加え、さらに2〜12時間培養を続けた。培養液
を800Orpm , 1 0分間遠心して集菌し、湿
重量5kgの菌体を得た。
参考例2, 第2表のNに示すアミノ酸配列をコードするDNAを含
むプラスミドpcfTA1を保有する大腸菌W3110
  strAを用い、参考例1と同様にして天然型G−
CSFを取得した。
発明の効果 本発明によれば、組換えDNA技術を用いて微生物で生
産させたG−CSF活性を有する蛋白質を効率よく精製
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はG−CSF誘導体(A)の円偏光二色性スペク
トルを示す。(a)は希釈前の溶液のスペクトル、(6
)はトリス緩衝液で25倍に希釈した溶液のスペクトル
をそれぞれ示す。 第2図IF逆相HPLCのクロマトグラムのパターンを
示す。(a)はG−C S F誘導体(A)のトリス緩
衝液で25倍に希釈した直後、(b)はGSSGを添加
後1時間、(C)はGSSGを添加後5時間、(6)は
GSSG添加後20時間経過後のクロマトグラムのパタ
ーンをそれぞれ示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)組換えDNA技術を用いて生産させたG−CSF
    活性を有する蛋白質を含む非水溶性の顆粒に、変性剤及
    び還元剤を加えて還元変性状態で可溶化し、変性剤を除
    去した後に酸化型グルタチオンまたはシスチンを加えて
    酸化して天然型のG−CSFのジスルフィド結合に相当
    する位置にジスルフィド結合を形成させ、得られる混合
    物より発熱性物質を除去し、非変性の酸化型単量体とな
    ったG−CSF活性を有する蛋白質を単離、精製するこ
    とを特徴とするG−CSF活性を有する蛋白質の精製法
  2. (2)変性剤が6〜8M尿素または3〜6M塩酸グアニ
    ジンであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. (3)変性剤の除去が希釈による除去であることを特徴
    とする請求項1記載の方法。
  4. (4)発熱性物質の除去がシリカゲルカラムクロマトグ
    ラフィーによることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. (5)非変性の酸化型単量体となったG−CSF活性を
    有する蛋白質の単離、精製の手段が限外ろ過及び陰イオ
    ンクロマトグラフィー及び/又は疎水性担体クロマトグ
    ラフィーによることを特徴とする請求項1記載の方法。
JP1055834A 1989-03-08 1989-03-08 ヒト顆粒球コロニ―刺激因子活性を有する蛋白質の精製法 Expired - Lifetime JP2517100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055834A JP2517100B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 ヒト顆粒球コロニ―刺激因子活性を有する蛋白質の精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055834A JP2517100B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 ヒト顆粒球コロニ―刺激因子活性を有する蛋白質の精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02234692A true JPH02234692A (ja) 1990-09-17
JP2517100B2 JP2517100B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=13010011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1055834A Expired - Lifetime JP2517100B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 ヒト顆粒球コロニ―刺激因子活性を有する蛋白質の精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517100B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995008573A1 (fr) * 1993-09-22 1995-03-30 Ajinomoto Co., Inc. Peptide a action inhibant l'agregation plaquettaire et procede de production de ce compose
US5451660A (en) * 1993-12-13 1995-09-19 Genentech, Inc. Method for purifying polypeptides
US5459052A (en) * 1990-08-20 1995-10-17 Novo Nordisk A/S Method of producing IGF-1
KR100374306B1 (ko) * 1995-07-14 2003-07-12 주식회사 엘지생명과학 재조합효모로부터과립구-콜로니자극인자를정제하는방법
US7947655B2 (en) 1999-01-14 2011-05-24 Bolder Biotechnology, Inc. Methods for making proteins containing free cysteine residues
US7959909B2 (en) 1997-07-14 2011-06-14 Bolder Biotechnology, Inc. Cysteine variants of interferon gamma
US7994124B2 (en) 1997-07-14 2011-08-09 Bolder Biotechnology, Inc. Methods of use of G-CSF cysteine muteins
US8133480B2 (en) 1997-07-14 2012-03-13 Bolder Biotechnology, Inc. Cysteine variants of interleukin-11
US8148500B2 (en) 1997-07-14 2012-04-03 Bolder Biotechnology, Inc. Method of preparing cysteine mutants of human recombinant GM-CSF
US8957023B2 (en) 1999-01-14 2015-02-17 Bolder Biotechnology Inc. Methods for making proteins containing free cysteine residues
WO2017177981A1 (zh) * 2016-04-15 2017-10-19 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种重组人粒细胞刺激因子的复性及纯化方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140600A (ja) * 1984-12-06 1986-06-27 シタス コーポレイシヨン 蛋白質の酸化方法
JPS61195698A (ja) * 1985-02-22 1986-08-29 モンサイト コンパニー ソマトトロピンの可溶化と復元
JPS6427492A (en) * 1987-04-28 1989-01-30 Amgen Purification of granulocyte-macrophage colony stimulus factor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140600A (ja) * 1984-12-06 1986-06-27 シタス コーポレイシヨン 蛋白質の酸化方法
JPS61195698A (ja) * 1985-02-22 1986-08-29 モンサイト コンパニー ソマトトロピンの可溶化と復元
JPS6427492A (en) * 1987-04-28 1989-01-30 Amgen Purification of granulocyte-macrophage colony stimulus factor

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459052A (en) * 1990-08-20 1995-10-17 Novo Nordisk A/S Method of producing IGF-1
US5691168A (en) * 1990-08-20 1997-11-25 Novo Nordisk A/S DNA sequences encoding AlaGlu-IGF-1 and vectors and microorganisms comprising said sequences
US5708134A (en) * 1990-08-20 1998-01-13 Novo Nordisk A/S Human AlaGlu-IGF-1
WO1995008573A1 (fr) * 1993-09-22 1995-03-30 Ajinomoto Co., Inc. Peptide a action inhibant l'agregation plaquettaire et procede de production de ce compose
US5856126A (en) * 1993-09-22 1999-01-05 Ajinomoto Co., Inc. Peptide having anti-thrombus activity and method of producing the same
US5451660A (en) * 1993-12-13 1995-09-19 Genentech, Inc. Method for purifying polypeptides
KR100374306B1 (ko) * 1995-07-14 2003-07-12 주식회사 엘지생명과학 재조합효모로부터과립구-콜로니자극인자를정제하는방법
US7994124B2 (en) 1997-07-14 2011-08-09 Bolder Biotechnology, Inc. Methods of use of G-CSF cysteine muteins
US8748392B2 (en) 1997-07-14 2014-06-10 Bolder Biotechnology Inc. Methods of treatment using cysteine variants of interleukin-11
US7964184B2 (en) 1997-07-14 2011-06-21 Bolder Biotechnology, Inc. Cysteine variants of interferon-gamma
US10329337B2 (en) 1997-07-14 2019-06-25 Bolder Biotechnology, Inc. Method to increase the number of circulating platelets by administering PEGylated cysteine variants of IL-11
US8133480B2 (en) 1997-07-14 2012-03-13 Bolder Biotechnology, Inc. Cysteine variants of interleukin-11
US8148500B2 (en) 1997-07-14 2012-04-03 Bolder Biotechnology, Inc. Method of preparing cysteine mutants of human recombinant GM-CSF
US8618256B2 (en) 1997-07-14 2013-12-31 Bolder Biotechnology Cysteine variants of interferon gamma
US7959909B2 (en) 1997-07-14 2011-06-14 Bolder Biotechnology, Inc. Cysteine variants of interferon gamma
US8859497B2 (en) 1997-07-14 2014-10-14 Bolder Biotechnology, Inc. Method of treatment using cysteine mutants of beta interferon
US9637530B2 (en) 1997-07-14 2017-05-02 Bolder Biotechnology, Inc. Methods of preparing cysteine variants of human recombinant IL-11
US8957023B2 (en) 1999-01-14 2015-02-17 Bolder Biotechnology Inc. Methods for making proteins containing free cysteine residues
US7947655B2 (en) 1999-01-14 2011-05-24 Bolder Biotechnology, Inc. Methods for making proteins containing free cysteine residues
WO2017177981A1 (zh) * 2016-04-15 2017-10-19 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种重组人粒细胞刺激因子的复性及纯化方法
CN108368162A (zh) * 2016-04-15 2018-08-03 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种重组人粒细胞刺激因子的复性及纯化方法
CN108368162B (zh) * 2016-04-15 2021-11-12 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种重组人粒细胞刺激因子的复性及纯化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2517100B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970003053B1 (ko) 혈청알부민의 정제 방법
US4432895A (en) Monomeric interferons
US7351801B2 (en) Method, use and kit for separating albumin from contaminants in a liquid
KR100771252B1 (ko) 양이온 교환 크로마토그래피를 통한 약리학적 활성단백질의 정제방법
PT1931704E (pt) Produção e purificação de il-29
IE61756B1 (en) Purification and activation of proteins from insoluble inclusion bodies
JPS6269998A (ja) 不溶性封入体からの蛋白質の精製および活性化
KR930003665B1 (ko) 에리스로포이에틴의 정제방법
JPH02234692A (ja) ヒト顆粒球コロニー刺激因子活性を有する蛋白質の精製法
US6908749B2 (en) Method for preparing human serum albumin containing heat-treatment
CN112210002A (zh) 重组人血清白蛋白的纯化方法
US4985544A (en) Process for renaturing fish growth hormone
KR960003548B1 (ko) 생물활성을 갖는 모노머성 성장호르몬의 분리방법
Xie et al. Recombinant human retinol-binding protein refolding, native disulfide formation, and characterization
CA2395587C (en) Method of monomerizing human serum albumin polymers
JP3200850B2 (ja) ヒトbcdfの精製法
JPH02115196A (ja) エリスロポエチンの精製法
Makonnen et al. Purification of an extracellular proteinase from Penicillium notatum
CN1233654C (zh) 羟基磷灰石复性及同时纯化基因重组蛋白质的方法
JP3508149B2 (ja) ヒト血清アルブミンおよびその製造方法
JP3040190B2 (ja) タンパクの精製方法
RU2132386C1 (ru) Способ получения рекомбинантного интерферона-гамма человека
JPH01131195A (ja) タンパク質の再活性化法
JP2001139600A (ja) Il−6r・il−6融合蛋白質の精製方法
JPH0724596B2 (ja) インタ−フェロンの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term