JP3508149B2 - ヒト血清アルブミンおよびその製造方法 - Google Patents

ヒト血清アルブミンおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3508149B2
JP3508149B2 JP03703293A JP3703293A JP3508149B2 JP 3508149 B2 JP3508149 B2 JP 3508149B2 JP 03703293 A JP03703293 A JP 03703293A JP 3703293 A JP3703293 A JP 3703293A JP 3508149 B2 JP3508149 B2 JP 3508149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hsa
serum albumin
human serum
medium
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03703293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06245789A (ja
Inventor
昭典 鷲見
昭一 石川
雅英 近藤
宗宏 野田
永年 藤原
孝男 大村
和正 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Pharma Corp
Priority to JP03703293A priority Critical patent/JP3508149B2/ja
Priority to CA 2116385 priority patent/CA2116385A1/en
Priority to US08/202,130 priority patent/US5521287A/en
Priority to EP94102891A priority patent/EP0612761A1/en
Priority to TW88105084A priority patent/TW408130B/zh
Priority to TW83101741A priority patent/TW390889B/zh
Publication of JPH06245789A publication Critical patent/JPH06245789A/ja
Priority to US08/538,471 priority patent/US5986062A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3508149B2 publication Critical patent/JP3508149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遺伝子操作により得ら
れる、新規な性状を有するヒト血清アルブミンおよびそ
のヒト血清アルブミンを得るための一手法であるヒト血
清アルブミンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アルブミン、特にヒト血清アルブミン
(以下、「HSA」ともいう。)は血漿の主要な蛋白構
成成分である。この蛋白は肝臓中で作られ、主に血流中
で正常な浸透圧を維持する責を負う。また、種々の血清
分子のキャリアーとしての機能を持っている。
【0003】HSAは種々の臨床上の状況において投与
される。例えば、ショックや熱傷患者では血液量を元に
戻し、それにより外傷に関連するいくつかの症状を改善
させる。低蛋白血症や胎児性赤芽球症に罹っている患者
にもHSAによる治療を必要とすることがある。
【0004】したがって、HSAを投与する基本的な治
療上の意義は、外科手術、ショック、火傷、浮腫を起こ
す低蛋白血症におけるがごとく、血管からの液体の損失
がある様な状態を治療する点に存する。
【0005】現在、HSAは、主として採取した血液の
分画からの産物として製造されている。この製造法の欠
点は不経済であることと、血液の供給が困難であるとい
うことである。また、血液は肝炎ウイルスのように好ま
しくない物質を含んでいることがある。したがって、H
SAの代替の原料を開発することが有益となろう。
【0006】ところで、組換DNA技術の出現によっ
て、微生物による多種のポリペプチドの生産が可能とな
った。HSAにおいても、遺伝子操作の技術によって大
量生産され、それを高度精製する技術が確立されつつあ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら遺伝子操
作においては、産生宿主の培養時、HSAの精製時など
に、培地中の或種の成分、微生物の分泌・産生物などが
遊離状態または他の成分との結合状態で、HSA含有画
分中に夾雑物質として存在することになる。これらの夾
雑物質は、従来の血漿由来HSAには夾雑してこなかっ
た成分であり、かかる成分の除去は遺伝子操作により得
られるHSAに独特の課題であり、この課題を解決する
ための新たな精製手段が要求される。
【0008】したがって、本発明が解決すべき課題は、
遺伝子操作により得られ、かつ産生宿主関連あるいはそ
の他の夾雑物質を除去したHSAを提供することにあ
る。本発明が解決すべき他の課題は、上記HSAの製造
方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる実
情下に鋭意研究を進めた結果、遺伝子操作により得られ
るHSAを回収するに際して、当該HSAの精製工程に
おいて、ヒト血清アルブミンをホウ酸またはその塩にて
処理することによって、さらに特定の分画分子量の限外
濾過膜を用いて処理することによって、夾雑物質が充分
に除去された高純度のHSAを提供できることを見出
し、本発明を完成した。なお、本発明にかかる製造方法
によって得られる高純度のHSAは新規物質である。ま
た、フェノール硫酸法で検出可能な非抗原性の遊離の夾
雑物質が充分に除去されることは、これら夾雑物質に起
因する各種副作用を回避し、安全なHSA製剤を提供す
ることに意義を有するものである。
【0010】すなわち、本発明にかかるヒト血清アルブ
ミンは、遺伝子操作により得られるヒト血清アルブミン
であって、ヒト血清アルブミン250mg当たり、 宿主由来の抗原性を有する夾雑物質が0.1ng未満
であり、 フェノール硫酸法により検出可能な非抗原性の遊離
の夾雑物質が1μg以下であり、かつ パイロジェンが0.1EU未満であることを特徴と
する。
【0011】また、本発明にかかるヒト血清アルブミン
の製造方法は、遺伝子操作により得られるヒト血清アル
ブミンをホウ酸またはその塩にて処理することにより夾
雑物質を除去する工程を含むことを特徴とする。
【0012】特に、夾雑物質を除去する工程を経た後、
分画分子量約10万の限外濾過膜を用いて処理する工程
を含むことを特徴とする。
【0013】(1)遺伝子操作による得られるHSA 本発明において用いられる遺伝子操作により得られるH
SAは、遺伝子操作によって得られるものであれば、そ
の由来に特に制限はない。したがって、当該HSAを産
生させるためのHSA産生宿主は、遺伝子操作を経て調
製されたものであれば特に限定されず、公知文献記載の
ものの他、今後開発されるものであっても適宜利用する
ことができる。当該宿主としては、具体的には遺伝子操
作を経てHSA産生性とされた菌(例えば、大腸菌、酵
母、枯草菌など)、動物細胞などが挙げられる。特に、
本発明においては、宿主として、酵母、就中サッカロマ
イセス属〔例えば、サッカロマイセス・セレビシエ(Sa
ccharomyces cerevisiae)〕、もしくはピキア属〔例え
ば、ピキア・パストリス(Pichia pastoris )〕を使用
して得られたHSAが好ましい。また、栄養要求性株や
抗生物質感受性株を使用して得られたHSAであっても
よい。さらにまた、サッカロマイセス・セレビシエAH
22株(a, his 4, leu 2, can 1) 、ピキア・パストリ
スGTS115株 (his 4)などを使用して得られたHS
Aが好適に用いられる。
【0014】本発明において、HSA産生宿主の調製方
法およびその培養によるHSAの生産方法、培養物から
のHSAの分離採取方法はすべて公知ならびにそれに準
じた手法を採用することによって実施される。例えば、
HSA産生宿主(またはHSA産生株)の調製方法とし
ては、例えば通常のヒト血清アルブミン遺伝子を用いる
方法(特開昭58−56684号、同58−90515
号、同58−150517号の各公報)、新規なヒト血
清アルブミン遺伝子を用いる方法(特開昭62−299
85号、特開平1−98486号の各公報)、合成シグ
ナル配列を用いる方法(特開平1−240191号公
報)、血清アルブミンシグナル配列を用いる方法(特開
平2−167095号公報)、組換えプラスミドを染色
体上に組込む方法(特開平3−72889号公報)、宿
主同士を融合させる方法(特開平3−53877号公
報)、メタノール含有培地中で変異を起こさせる方法、
変異型AOX2 プロモーターを用いる方法(特願平3−
63598号、同3−63599号の各公報)、枯草菌
によるHSAの発現(特開昭62−25133号公
報)、酵母によるHSAの発現(特開昭60−4148
7号、同63−39576号、同63−74493号の
各公報)、ピキア酵母によるHSAの発現(特開平2−
104290号公報)などが例示される。
【0015】このうち、メタノール含有培地中で変異を
起こさせる方法は、具体的には以下のようにして行われ
る。すなわち、まず適当な宿主、好ましくはピキア酵
母、具体的にはGTS115株(NRRL寄託番号Y−
15851)のAOX1 遺伝子領域に常法によりAOX
1 プロモーター支配下にHSAが発現する転写ユニット
を有するプラスミドを導入して形質転換体を得る(特開
平2−104290号公報を参照)。この形質転換体は
メタノール培地中での増殖能は弱い。そこで、この形質
転換体をメタノール含有培地中で培養して変異を起こさ
せ、生育可能な菌株のみを回収する。この際、メタノー
ル濃度としては、0.0001〜5%程度が例示され
る。培地は人工培地、天然培地のいずれでもよい。培養
条件としては15〜40℃、1〜1000時間程度が例
示される。
【0016】また、HSA産生宿主の培養方法(すなわ
ち、HSAの産生方法)としては、上記の各公報に記載
された方法の他に、フェッドバッチ培養により、高濃度
のグルコースを適度に少量づつ供給し、産生菌体に対す
る高濃度基質阻害を避けて高濃度の菌体と産生物を得る
方法(特願平1−219561号公報)、培地中に脂肪
酸を添加してHSAの産生を増強する方法(特願平3−
81719号公報)などが例示される。
【0017】さらにHSAの分離採取方法としては、上
記の各公報に記載された方法の他に加熱処理によるプロ
テアーゼの不活化(特開平3−103188号公報)、
陰イオン交換体、疎水性担体および活性炭からなる群よ
り選ばれた少なくとも一つを用いてHSAと着色成分と
を分離することによる着色抑制方法(特開平4−541
98号公報)などが例示される。
【0018】形質転換宿主の培養に用いられる培地は、
通常この分野で既知の培地に炭素数10〜26の脂肪酸
またはその塩を添加したものが好適に使用され、培養条
件は一般的な常法に準じて実施される。培地は合成培
地、天然培地のいずれでもよく、液体培地が好ましい。
例えば、合成培地としては、一般に炭素源として各種糖
類、窒素源として尿素、アンモニウム塩、硝酸塩など、
微量栄養素として各種ビタミン、ヌクレオチドなどの
他、無機塩としてMg、Ca、Fe、Na、K、Mn、
Co、Cuなどが使用される。YNB液体培地〔0.7
%イーストナイトロジエンのベース(Difco 社製)、2
%グルコース〕などが挙げられる。また、天然培地とし
ては、YPD液体培地〔1%イーストエキストラクト
(Difco 社製)、2%バクトペプトン(Difco 社製)、
2%グルコース〕が例示される。培地のpHは中性また
は弱塩基性、弱酸性でよい。また、メタノール資化性宿
主の場合は、メタノール含有培地を用いることができ
る。この場合メタノール濃度は0.01〜5%程度であ
る。
【0019】培養温度は、15〜43℃(酵母は20〜
30℃、細菌は20〜37℃)が好ましい。培養時間は
1〜1000時間程度であり、培養は静置または振盪、
攪拌、通気下に回分培養法や半回分培養法あるいは連続
培養法により実施される。
【0020】なお、当該培養に先立って前培養を行うこ
とが好ましい。この際の培地としては、例えばYNB液
体培地やYPD液体培地が使用される。前培養の培養条
件は次の通りである。すなわち、培養時間は10〜10
0時間、温度は酵母では30℃、細菌では37℃程度が
好ましい。培養終了後、HSAは培養濾液、菌体、細胞
などからそれぞれ公知の分離手段により採取される。
【0021】(2)HSAの精製 HSAの精製工程としては、各種分画法、吸着クロマト
グラフィー、アフィニティクロマトグラフィー、ゲル濾
過、密度勾配遠心分離法、透析などの公知の方法が採用
される。
【0022】当該精製工程としては、例えば以下の〜
を含む工程が好適に挙げられる。 ヒト血清アルブミンの産生宿主の培養上清を分画分
子量10万〜50万、および1000〜5万の限外濾過
膜を用いて処理する。 50〜70℃で30分〜5時間加熱処理する。 pH3〜5で酸処理する。 分画分子量10万〜50万の限外濾過膜を用いて処
理する。 pH3〜5、塩濃度0.01〜0.2Mの条件下で
陽イオン交換体に接触させた後に、pH8〜10、塩濃
度0.2〜0.5Mの条件下で溶出する。 pH6〜8、塩濃度0.01〜0.5Mの条件下で
疎水性クロマト用担体に接触させて、非吸着画分を回収
する。そして pH6〜8、塩濃度0.01〜0.1Mの条件下で
陰イオン交換体に接触させて、非吸着画分を回収する。
【0023】また、前記工程の代わりに、pH6〜
8、塩濃度1〜3Mの条件下で疎水性クロマト用担体に
接触させた後に、pH6〜8、塩濃度0.01〜0.5
Mの条件下で溶出する工程、または前記工程の代わり
に、pH6〜8、塩濃度0.001〜0.05Mの条件
下で陰イオン交換体に接触させた後に、pH6〜8、塩
濃度0.05〜1Mの条件下で溶出する工程、さらには
前記工程との間、との間、またはの後に、p
H3〜5、塩濃度0.5〜3Mの条件下で塩析処理し、
沈澱画分を回収する工程をさらに含むものであってもよ
い。
【0024】(3)HSAの脱色 HSAの脱色工程は、上記精製工程において、特に好ま
しくはその最後に組み込まれ、特定のリガンド部を有す
るキレート樹脂とHSAとを接触させることにより行わ
れる。キレート樹脂の担体部分は疎水性を有する担体で
あることが好ましく、例えばスチレンとジビニルベンゼ
ンの共重合体、アクリル酸とメタクリル酸の共重合体な
どが挙げられる。
【0025】一方、リガンド部は、N−メチルグルカミ
ン基などのポリオール基、イミノ基、アミノ基、エチレ
ンイミノ基などを分子内に複数個有するポリアミン基
(この中にはポリエチレンポリアミンなどのポリアルキ
レンポリアミン基も含まれる)、およびチオ尿素基が挙
げられる。上記担体部分とリガンド部を有するキレート
樹脂の市販品としては、担体部分がいずれもスチレンと
ジビニルベンゼンの共重合体であるDIAION CRB02(リガ
ンド部;N−メチルグルカミン基、三菱化成製)、DIAI
ON CR20 (リガンド部;−NH(CH 2 CH 2 NH)n H、三
菱化成製)、LEWATIT TP214 (リガンド部;−NHCS
NH2 、バイエル製)、アンバライトCG4000など
が好適に使用される。
【0026】当該キレート樹脂による処理条件は、好適
には次の通りである。 pH条件:酸性または中性(pH3〜9、好ましくはp
H4〜7) 時間:1時間以上、好ましくは6時間以上 イオン強度:50mmho以下、好ましくは1〜10m
mho 混合比:HSA250mgに対して樹脂0.1〜100
g、好ましくは1〜10g(湿重量)
【0027】(4)ホウ酸またはその塩による処理 上記工程(〜およびキレート樹脂処理を含む)を経
て得られたHSAにおいては、フェノール硫酸法で検出
可能な非抗原性の夾雑物質が充分に除去されていない。
【0028】そこで、これらの処理終了後に得られるH
SAを、ホウ酸またはその塩で処理することによって、
宿主由来の抗原性を有する夾雑物質、フェノール硫酸法
により検出可能な非抗原性の遊離の夾雑物質、およびパ
イロジェン(発熱性物質)を除去することができる。
【0029】使用されるホウ酸としては、例えばオルト
ホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸などが例示される。また
その塩としては、アルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリ
ウム塩など)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩な
ど)などが例示される。好ましくは、四ホウ酸カルシウ
ムを用いる。ホウ酸またはその塩の添加量は、終濃度で
0.01〜1M程度、好ましくは0.05〜0.2M程
度である。処理pHは8〜11程度、好ましくはpH9
〜10程度が例示される。また処理時間は1〜10時間
程度が例示される。処理時の電導度は低電導度であるこ
とが好ましい。具体的には1mS以下が例示される。さ
らに、HSA濃度は低濃度であることが好ましく、具体
的には5%以下、好ましくは0.1〜3%程度が例示さ
れる。
【0030】ここにフェノール硫酸法とは、一般的には
糖質の比色定量法の一つであり、検体である糖水溶液に
フェノール水溶液を添加し、次いで濃硫酸を添加して振
盪することにより生ずる溶解熱を利用して糖から形成さ
れるフルフラール誘導体とフェノールとの反応呈色物を
比色測定する方法である。また、フェノール硫酸法で検
出可能な非抗原性の夾雑物質としては、例えば中性糖
(ペントース、ヘキソースなど)、単糖グリコシド(オ
リゴ糖、複合糖質、ウロン酸など)、メチル化糖などが
例示され、産生宿主由来成分に対する抗体とは抗原抗体
反応を起こさない夾雑物質を言う。
【0031】ホウ酸またはその塩による処理終了後、例
えば遠心分離、濾過などにより沈殿を除去し、上清を回
収して濃縮脱塩する。
【0032】(5)限外濾過処理 本発明にかかるヒト血清アルブミンの製造方法において
は、回収されたHSAを限外濾過処理することが望まし
く、分画分子量約10万の限外濾過膜が好適に使用され
る。
【0033】 (6)精製された遺伝子操作由来のHSAの性状 本発明にかかるHSAは、分子量約6万7千、等電点
4.6〜5.0の単一物質である。当該HSAは、単量
体のみからなり、二量体、重合体または分解物を実質的
に含まない。具体的には、二量体、重合体および分解物
の全含有量は0.01%以下程度である。また、産生宿
主に由来する夾雑成分(例えば、蛋白質、多糖成分な
ど)を実質的に含まない。より詳細には(正確には)産
生宿主由来の夾雑成分のうち、抗原性を有するものを実
質的に含まない。具体的には、本発明のHSAとして
は、HSA25%溶液の場合で、夾雑成分が1ng/m
l以下、好ましくは0.1ng/ml以下のものが例示
される。また、本発明にかかるHSAとしては、多糖成
分が1ng/ml以下、好ましくは0.1ng/ml以
下のものが例示される。結果的にHSAの純度としては
99.999999%以上、好ましくは99.9999
999%以上のものが例示される。当該HSAの着色度
としてはHSA25%溶液の場合でA350 /A280
0.01〜0.05、A450 /A280 が0.001〜
0.02、A500 /A280 が0.001〜0.005程
度が例示される。また、HSAに結合している脂肪酸量
がHSA1分子当たり1分子以下、好ましくは0.1分
子以下のものが例示される。
【0034】特に本発明にかかるHSAは、ヒト血清ア
ルブミン250mg当たり、 宿主由来の抗原性を有する夾雑物質が0.1ng未満
であり、 フェノール硫酸法により検出可能な非抗原性の遊離
の夾雑物質が1μg以下であり、かつ パイロジェンが0.1EU未満であることを特徴と
する。
【0035】
【発明の効果】本発明にかかるHSAは、上記夾雑物質
などに由来する各種副作用を回避することができる。し
たがって、安全なHSA製剤を提供することができる。
また、本発明にかかるヒト血清アルブミンの製造方法に
よれば、遺伝子操作により得られるHSAにおいて、培
地中の或種の夾雑物質、微生物(産生宿主)が含有また
は分泌する物質などのHSA含有画分中に存在する夾雑
物質、特に宿主由来の抗原性を有する夾雑物質、フェノ
ール硫酸法により検出可能な非抗原性の遊離の夾雑物
質、およびパイロジェン(発熱性物質)を充分に除去す
ることができる。したがって、本発明方法により得られ
るHSAは極めて高純度であり、特に本発明にかかるH
SAを得ることができるという効果を奏する。
【0036】
【実施例】本発明をより詳細に説明するために実施例お
よび実験例を挙げるが、本発明はこれらによって何ら限
定されるものではない。
【0037】参考例1 (1) 使用菌株:Pichia pastoris GCP101株 特開平2−104290号公報に記載の方法により、ピ
キアパストリス(Pichia pastoris)GTS115(hi
s4)のAOX1 遺伝子領域に、AOX1 プロモーター
支配下にHSAが発現する転写ユニットを持つプラスミ
ドpPGP1のNot1で切断した断片を置換して、P
C4130が得られる。この株はAOX 1 遺伝子が存在
しないためにメタノールを炭素源とする培地での増殖能
が低くなっている(Mut−株)。
【0038】PC4130をYPD培地(1%イースト
エキストラクト、2%バクトペプトン、2%グルコー
ス)3mlに植菌し、24時間後に初期OD540 =0.1
となるようにYPD培地50mlに植菌した。3日間30
℃で培養後に初期OD540 =0.1となるようにYPD
培地50mlに植菌した。さらに3日毎に同様の継代を繰
り返した。継代毎に菌体を107 cells/plate になるよ
うに滅菌水で希釈して2%MeOH(メタノール)−Y
NBw/oa.a.プレート(0.7%イーストナイト
ロジエンベースウイズアウトアミノアシッド、2%メタ
ノール、1.5%寒天末)に塗布し、30℃5日間培養
してコロニーの有無を判断した。その結果、12日間継
代後に塗布した2%MeOH−YNBw/oa.a.プ
レートから20個のコロニーが生じた。このプレートで
はMut−株はほとんど生育できず、Mut+株は生育
できる。すなわち、このプレートではコロニーが生じる
ということはメタノールの資化性が上昇し、Mut+に
変換した株が得られたことを示している。生じたコロニ
ーの内の1つを適当に滅菌水で希釈して2%MeOH−
YNBw/oa.a.プレートに拡げ、シングルコロニ
ーに単離した。その1つをGCP101と名付けた。
【0039】(2) 菌株の培養 (前々培養)グリセロール凍結ストック菌株1mlを20
0mlのYPD培地(表1)を含むバッフル付1,000
ml容三角フラスコに植菌、30℃にて24時間振盪培養
した。
【0040】
【表1】
【0041】(前培養)YPD培地5Lを含む10L容
ジャーファーメンターに前々培養液を植菌し、24時間
通気攪拌培養した。培養温度は30℃、通気量は5L/
分とした。また、前培養においてはpHの制御は実施し
なかった。
【0042】(本培養)バッチ培養用培地(表2)25
0Lに前培養液を植菌し、1,200L容ファーメンタ
ーを用いて通気攪拌培養した。槽内圧を0.5kg/c
m2 、最大通気量を800N−L/min として溶存酸素濃
度が飽和溶存酸素濃度の50%〜30%程度を保持する
ように、攪拌速度を制御しながら回分培養を開始した。
回分培養において培地中のグリセロールが消費された時
点よりフィード培地(表3)の添加を開始した。このフ
ィード培地の添加にはコンピュータを使用し、培地中に
メタノールが蓄積しないように制御しながら高密度培養
を実施した。pHは28%アンモニア水を添加すること
により、pH5.85に定値制御した。消泡は消泡剤
(Adecanol、旭電化工業製) を回分培養開始時に0.3
0ml/L添加しておき、その後は必要に応じて少量添加
することで実施した。
【0043】
【表2】
【0044】
【表3】
【0045】参考例2 参考例1のGCP101株から単離したAOX2プロモ
ーター [変異型、天然型AOX2プロモーター(TEAST,
5, 167-177 (1988)またはMol. Cell, Biol.,9, 1316-1
323 (1989))中、開始コドン上流の255番目の塩基が
TからCに変異したもの] を用いてHSA発現用プラス
ミドpMM042を構築し、ピキアパストリス(Pichia
pastoris) GTS115株に導入し、形質転換体UHG
42−3株を得た(特願平3−63599号公報)。参
考例1に準じてこのUHG42−3株を培養し、HSA
を産生させた。
【0046】参考例3 [i] 培養上清の分離〜膜分画(II) 参考例1ないしは参考例2で得られた培養液約800L
を圧搾することにより培養上清を分離した。培養上清を
分画分子量が30万の限外濾過膜で処理した。次いで、
分画分子量が3万の限外濾過膜を用いて液量を約80L
に濃縮した〔膜分画(I)〕。続いて、60℃、3時間
の加熱処理を行った。加熱処理は5mMカプリル酸ナト
リウム、10mMシステイン、100mMアミノグアニ
ジンの共存下にpH7.5で行った。加熱処理液を急速
に約15℃に冷却し、pH4.5に調整した後に、再度
分画分子量が30万の限外濾過膜を用いて処理した〔膜
分画(II)〕。次いで、分画分子量が3万の限外濾過
膜を用いてアルブミン溶液中の緩衝液を50mM塩化ナ
トリウムを含む50mM酢酸緩衝液,pH4.5に交換
した。
【0047】[ii] 陽イオン交換体処理 50mM塩化ナトリウムを含む50mM酢酸緩衝液,p
H4.5で平衡化したS−セファロース充填カラムにア
ルブミンを吸着させ、同緩衝液で十分洗浄したのち、
0.3M塩化ナトリウムを含む0.1Mリン酸緩衝液、
pH9でアルブミンの溶出を行った。
【0048】[iii] 疎水性クロマト処理 S−セファロース充填カラムから溶出されたアルブミン
溶液を0.15M塩化ナトリウムを含む50mMリン酸
緩衝液,pH6.8で平衡化したフェニルセルロファイ
ンを充填したカラムに添加した。この条件ではアルブミ
ンはフェニルセルロファインに吸着することなく、カラ
ムを通過した。カラムを通過したアルブミンは、分画分
子量3万の限外濾過膜を用いて液量を約50Lに濃縮す
るとともに、アルブミン溶液中の緩衝液を50mMリン
酸緩衝液、pH6.8に交換した。
【0049】[iv] 陰イオン交換体処理 疎水性クロマト処理後、濃縮及び緩衝液交換を行ったア
ルブミン溶液を50mMリン酸緩衝液,pH6.8で平
衡化したDEAE−セファロースを充填したカラムに添
加した。この条件ではアルブミンはDEAE−セファロ
ースに吸着することなく、カラムを通過した。
【0050】[v] 脱色処理 25%濃度の精製HSA1mlにDIAION CRB
02(担体部分はスチレン−ジビニルベンゼン共重合
体、リガンド部分はN−メチルグルカミン基からなるキ
レート樹脂,三菱化成製)1gを加え、pH6.8、イ
オン強度5mmhoの条件下、室温で24時間攪拌し
た。樹脂を蒸留水で洗浄し、非吸着画分をHSAとして
回収した。
【0051】実施例1 参考例1(または参考例2)および参考例3を経て調製
された酵母由来HSA含有水溶液をHSA濃度2.5%
に調製し、溶液の電導度を1mS以下とした。四ホウ酸
カルシウムを終濃度が100mMになるように添加し、
pHを9.5に維持した。10時間程度放置した後に沈
殿を除去し、上清を回収して濃縮脱塩した。
【0052】実施例2 実施例1により回収されたHSA含有水溶液を、分画分
子量約10万の限外濾過膜を用いて処理した。
【0053】実施例3 実施例1において、四ホウ酸カルシウムを終濃度が10
0mMになるように添加する代わりに、四ホウ酸ナトリ
ウムを終濃度が100mMになるように添加した後、さ
らに塩化カルシウムを終濃度が100mMになるように
添加する以外は、実施例1と同様にして処理した。
【0054】実験例 参考例2および参考例3を経て調製された酵母由来HS
A含有水溶液(検体1)をHSA濃度25w/v%に調
製し、溶液の電導度を1mS以下とする。四ホウ酸カル
シウムを終濃度が100mMになるように添加し、pH
を9.5に維持した。10時間程度放置した後に沈殿を
除去し、上清を回収して濃縮脱塩した(検体2)。さら
に分画分子量10万の限外濾過膜を用いてHSA含有水
溶液を処理した(検体3)。各検体1〜3について下記
の項目の測定を行い、その結果を表4に記載した。
【0055】 HSAの回収率 280nmの吸光度測定またはSDS−PAGE電気泳
動によりHSA量を測定し、回収率を算定した。
【0056】 EIA法による夾雑物質量の測定 HSA非産生酵母の培養上清を実施例2と同様の方法で
粗精製したものをウサギに免疫し、得られた抗血清を用
いて各検体1〜3の精製HSA溶液中に存在する酵母由
来成分の検出を行った。測定は酵素免疫測定法(EI
A)で行った。検体はHSA濃度として25w/v%
(250mg/ml)に調整したものを用いて測定した。
【0057】検体1では10ng/mlであり、検体2およ
び3では0.1ng/mlの検出限界において酵母由来成分
は検出されなかった。
【0058】 フェノール硫酸法による遊離の夾雑物質量の測定 各検体のHSA中の遊離の夾雑物質量を、公知の手法に
従ってフェノール硫酸法で測定した。まず、各HSAを
直接フェノール硫酸法で測定して、夾雑物質の総量(す
なわち、遊離状態のものおよび非遊離状態のものの合計
量)を算出した。一方、同じく各HSAをConA−セ
ファロース(ファルマシア社製)で処理して、パス画分
であるHSAをフェノール硫酸法で測定し、夾雑物質量
(非遊離状態のもの)を算出した。両者の測定量の差
が、遊離状態の夾雑物質量を意味する。標準曲線はマン
ナンを標準品として用いて作成した。以上の結果を表4
に示す。
【0059】 パイロジェンの測定 生化学工業のエンドスペシーを用いて測定した。
【0060】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野田 宗宏 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 藤原 永年 大阪市都島区都島中通3丁目5番44号 株式会社ミドリ十字都島工場内 (72)発明者 大村 孝男 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 横山 和正 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株式会社ミドリ十字中央研究所内 (56)参考文献 特開 平2−31687(JP,A) J.Chromatogr.,1988, Vol.432,p.137−151 Anal.Biochem.,1992, Vol.204,No.1,p.103−106 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12P 21/02 JSTPlus(JOIS) BIOSIS/WPI(DIALOG)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遺伝子操作により得られるヒト血清アル
    ブミンをホウ酸またはその塩にて処理することによりヒ
    ト血清アルブミンを上清として回収し、夾雑物質を沈殿
    として除去する工程を含むことを特徴とするヒト血清ア
    ルブミンの製造方法。
  2. 【請求項2】 ホウ酸またはその塩にて処理する際の、
    ホウ酸またはその塩の添加量が0.01〜1Mであり、
    処理pHが8〜11である請求項1記載のヒト血清アル
    ブミンの製造方法。
  3. 【請求項3】 ホウ酸またはその塩にて処理する工程を
    経た後、分画分子量約10万の限外濾過膜を用いて処理
    する工程を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の
    ヒト血清アルブミンの製造方法。
JP03703293A 1992-05-20 1993-02-25 ヒト血清アルブミンおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3508149B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03703293A JP3508149B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 ヒト血清アルブミンおよびその製造方法
CA 2116385 CA2116385A1 (en) 1993-02-25 1994-02-24 Human serum albumin and process for producing the same
EP94102891A EP0612761A1 (en) 1993-02-25 1994-02-25 Human serum albumin and process for producing the same
US08/202,130 US5521287A (en) 1992-05-20 1994-02-25 Recombinant human serum albumin, process for producing the same and pharmaceutical preparation containing the same
TW88105084A TW408130B (en) 1993-02-25 1994-03-01 Process for removing free nonantigenic contaminants detectable by the phenol-sulfuric acid method from human serum albumin-containing solution
TW83101741A TW390889B (en) 1993-02-25 1994-03-01 Process for purifying recombinant human serum albumin
US08/538,471 US5986062A (en) 1992-05-20 1995-10-03 Recombinant human serum albumin, process for producing the same and pharmaceutical preparation containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03703293A JP3508149B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 ヒト血清アルブミンおよびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003196826A Division JP2004002450A (ja) 2003-07-14 2003-07-14 ヒト血清アルブミン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06245789A JPH06245789A (ja) 1994-09-06
JP3508149B2 true JP3508149B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=12486298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03703293A Expired - Lifetime JP3508149B2 (ja) 1992-05-20 1993-02-25 ヒト血清アルブミンおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3508149B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4798830B2 (ja) * 2000-10-24 2011-10-19 一般財団法人化学及血清療法研究所 ヒト血清アルブミン多量体の単量体化方法
JP4798832B2 (ja) * 2000-10-24 2011-10-19 一般財団法人化学及血清療法研究所 ヒト血清アルブミン多量体の除去方法
FR2942233B1 (fr) * 2009-02-19 2015-03-13 Lfb Biotechnologies Moyens pour la purification d'une proteine du plasma sanguin, et procedes pour sa mise en oeuvre

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Anal.Biochem.,1992,Vol.204,No.1,p.103−106
J.Chromatogr.,1988,Vol.432,p.137−151

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06245789A (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100392021B1 (ko) 재조합 사람혈청알부민의 정제방법
US5986062A (en) Recombinant human serum albumin, process for producing the same and pharmaceutical preparation containing the same
EP0319067B1 (en) Process for the purification of serum albumin
CA2096572A1 (en) Recombinant human serum albumin, process for producing the same and pharmaceutical preparation containing the same
JP2003321496A (ja) 血清アルブミンの精製方法
AU783871B2 (en) Method of eliminating human serum albumin polymers
JP3360315B2 (ja) ヒト血清アルブミンの高度精製方法
JPH05317079A (ja) 遺伝子操作により得られるヒト血清アルブミンの製造方法、およびそれにより得られるヒト血清アルブミン含有組成物
CA2116385A1 (en) Human serum albumin and process for producing the same
JP3508149B2 (ja) ヒト血清アルブミンおよびその製造方法
JPH05260986A (ja) ヒト血清アルブミンの着色抑制方法
JP3840674B2 (ja) 遺伝子操作に由来するヒト血清アルブミンの精製方法
US5710253A (en) Method for decoloring human serum albumin
JP2885212B2 (ja) 遺伝子操作由来のヒト血清アルブミンより得られる高純度ヒト血清アルブミン含有組成物
JP2869417B2 (ja) 遺伝子操作により得られるヒト血清アルブミン
JP4016999B2 (ja) 遺伝子操作に由来するヒト血清アルブミンの精製方法
JPH06245788A (ja) ヒト血清アルブミンおよびその製造方法
JP2004002450A (ja) ヒト血清アルブミン
JP3684584B2 (ja) ヒト血清アルブミンの脱色方法
JP2004002449A (ja) ヒト血清アルブミンおよびその製造方法
JP3533687B2 (ja) ヒト血清アルブミンの脱色方法
JP3298405B2 (ja) 脱脂されたヒト血清アルブミン
JPH0679172A (ja) クロマトグラフィー剤およびタンパク質、ポリペプチドまたは金属の分離のためのその使用法
JPH11191A (ja) 遺伝子操作により得られるヒト血清アルブミン
JPH0672891A (ja) ヒト血清アルブミン含有製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170109

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term