JP3533687B2 - ヒト血清アルブミンの脱色方法 - Google Patents

ヒト血清アルブミンの脱色方法

Info

Publication number
JP3533687B2
JP3533687B2 JP31871093A JP31871093A JP3533687B2 JP 3533687 B2 JP3533687 B2 JP 3533687B2 JP 31871093 A JP31871093 A JP 31871093A JP 31871093 A JP31871093 A JP 31871093A JP 3533687 B2 JP3533687 B2 JP 3533687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hsa
treatment
acid
reducing agent
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31871093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07170993A (ja
Inventor
渡 大谷
直人 古畑
昭典 鷲見
宗宏 野田
孝男 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP31871093A priority Critical patent/JP3533687B2/ja
Application filed by Mitsubishi Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Pharma Corp
Priority to CA002138349A priority patent/CA2138349A1/en
Priority to DK94119966T priority patent/DK0658569T3/da
Priority to EP94119966A priority patent/EP0658569B2/en
Priority to DE69434126T priority patent/DE69434126T3/de
Priority to KR1019940034800A priority patent/KR100381982B1/ko
Priority to US08/358,302 priority patent/US5710253A/en
Priority to TW083112094A priority patent/TW324721B/zh
Publication of JPH07170993A publication Critical patent/JPH07170993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533687B2 publication Critical patent/JP3533687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は遺伝子操作により発現さ
れるヒト血清アルブミンの脱色方法に関する。 【0002】 【従来の技術】アルブミン、特にヒト血清アルブミン
(以下、「HSA」ともいう。)は血漿の主要な蛋白構
成成分である。この蛋白は肝臓中で作られ、主に血流中
で正常な浸透圧を維持する責を負う。また種々の血清分
子のキャリアーとしての機能を持っている。HSAは種
々の臨床上の状況において投与される。例えば、ショッ
クや熱傷患者では血液量を元に戻し、それにより外傷に
関連するいくつかの症状を改善させるために、通常はH
SAの頻回投与を必要とする。低蛋白血症や胎児性赤芽
球症に罹っている患者にもHSAによる治療を必要とす
ることがある。従って、HSAを投与する基本的な治療
上の意義は、外科手術、ショック、火傷、浮腫を起こす
低蛋白血症におけるがごとく、血管からの液体の損失が
ある様な状態を治療する点に存する。 【0003】現在、HSAは、主として採取した血液の
分画からの産物として製造されている。この製造法の欠
点は不経済であることと、血液の供給が困難であるとい
うことである。また、血液は肝炎ウイルスのように好ま
しくない物質を含んでいることがある。従って、HSA
の代替の原料を開発することが有益となろう。 【0004】ところで、組換DNA技術の出現によっ
て、多種多様の有用なポリペプチドの微生物による生産
が可能となり、多くの哺乳動物ポリペプチド類が既に種
々の微生物により生産されている。HSAについても、
遺伝子操作の技術により大量生産し、それを高度精製す
る技術が確立されつつある。 【0005】ところが、遺伝子操作においては、宿主で
ある微生物を培養する際、さらにはHSAを精製する際
に、原料中のある種の着色成分あるいは微生物が分泌す
る物質が夾雑してくるため、これがHSAと結合するこ
とによりHSAそのものが着色してしまうものと思われ
る。しかもこれらの夾雑物質は、従来の血漿由来HSA
の精製方法では充分に除去することはできない。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
課題は、遺伝子操作によりHSAを得るに際し、従来の
血漿由来HSAの精製方法では充分に除去することがで
きなかった上記着色成分ならびに夾雑成分を除去し、着
色を充分に抑えられたHSAを提供することにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記事情
に鑑みて鋭意研究を進めた結果、遺伝子操作により得ら
れるHSAを得るに際して、当該HSAの精製工程中に
還元剤で処理することにより、当該HSAを脱色できる
ことを見出し、本発明を完成した。 【0008】即ち、本発明の遺伝子操作により得られる
HSAの脱色方法は、その精製工程中に還元剤で処理す
ることを特徴とする。 【0009】本発明は、遺伝子操作によってHSAを調
製する場合のHSAの脱色方法に係わるものであり、当
該HSAは遺伝子操作を経てHSAを発現する菌体(例
えば、大腸菌、酵母、枯草菌、麹、動物細胞等)を培養
し、菌体外発現(分泌発現)により産生される。 【0010】本発明の脱色処理の対象である、遺伝子操
作によるHSAの採取ならびに精製は以下の通りであ
る。 (1)HSA産生宿主の調製、培養ならびにHSAの分
離採取 本発明における遺伝子操作により得られるHSAは、遺
伝子操作によって得られるものであれば、その由来に特
に制限はない。従って、当該HSAを産生させるための
宿主は、遺伝子操作を経て調製されたものであれば特に
限定されず、公知文献記載のものの他、今後開発される
ものであっても適宜利用することができる。当該宿種と
しては、具体的には遺伝子操作を経てHSA産生性とさ
れた菌(例えば、大腸菌、酵母、枯草菌など)、動物細
胞などが挙げられる。特に、本発明においては、宿主と
して、酵母、就中サッカロマイセス属〔例えば、サッカ
ロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisia
e)〕、もしくはピキア属〔例えば、ピキア・パストリ
ス(Pichia pastoris )〕を使用されることが好まし
い。また、栄養要求性株や抗生物質感受性株を使用して
得られたHSAであってもよい。さらにまた、サッカロ
マイセス・セレビシエAH22株(a, his 4, leu2, ca
n 1)、ピキア・パストリスGTS115株(his 4 )
等が好適に使用される。 【0011】本発明において、HSA産生宿主の調製方
法およびその培養によるHSAの生産方法、培養物から
のHSAの分離採取方法はすべて公知ならびにそれに準
じた手法を採用することによって実施される。 【0012】例えば、HSA産生宿主(またはHSA産
生株)の調製方法としては、通常のHSA遺伝子を用い
る方法(特開昭58−56684号、同58−9051
5号、同58−150517号の各公報)、新規なHS
A遺伝子を用いる方法(特開昭62−29985号、特
開平1−98486号の各公報)、合成シグナル配列を
用いる方法(特開平1−240191号公報)、血清ア
ルブミンシグナル配列を用いる方法(特開平2−167
095号公報)、組換えプラスミドを染色体上に組込む
方法(特開平3−72889号公報)、宿主同士を融合
させる方法(特開平3−53877号公報)、メタノー
ル含有培地中で変異を起こさせる方法、変異型AOX2
プロモーターを用いる方法(特願平3−63598号、
同3−63599号の各公報)、枯草菌によるHSAの
発現(特開昭62−25133号公報)、酵母によるH
SAの発現(特開昭60−41487号、同63−39
576号、同63−74493号の各公報)、ピキア酵
母によるHSAの発現(特開平2−104290号公
報)などが例示される。 【0013】また、HSA産生宿主の培養方法(すなわ
ち、HSAの産生方法)としては、上記の各公報に記載
された方法の他に、フェッドバッチ培養により、高濃度
のグルコースあるいはメタノール等を適度に少量づつ供
給し、産生菌体に対する高濃度基質阻害を避けて高濃度
の菌体と産生物を得る方法(特開平3−83595号公
報)、培地中に脂肪酸を添加してHSAの産生を増強す
る方法(特開平4−293495号公報)などが例示さ
れる。 【0014】さらにHSAの分離採取方法としては、上
記の各公報に記載された方法の他に加熱処理によるプロ
テアーゼの不活化(特開平3−103188号公報)、
陰イオン交換体、疎水性担体および活性炭からなる群よ
り選ばれた少なくとも一つを用いてHSAと着色成分と
を分離することによる着色抑制方法(特開平4−541
98号公報)などが例示される。 【0015】(2)HSAの精製 HSAの精製工程としては、各種分画法、吸着クロマト
グラフィー、アフィニティクロマトグラフィー、ゲル濾
過、密度勾配遠心分離法、透析などの公知の方法が採用
される。 【0016】当該精製工程としては、例えば以下の〜
を含む工程が好適に挙げられる。 HSAの産生宿主の培養上清を分画分子量10万〜
50万、および1000〜5万の限外濾過膜を用いて処
理する。 50〜70℃で30分〜5時間加熱処理する。 pH3〜5で酸処理する。 分画分子量10万〜50万の限外濾過膜を用いて処
理する。 pH3〜5、塩濃度0.01〜0.2Mの条件下で
陽イオン交換体に接触させた後に、pH8〜10、塩濃
度0.2〜0.5Mの条件下で溶出する。 pH6〜8、塩濃度0.01〜0.5Mの条件下で
疎水性クロマト用担体に接触させて、非吸着画分を回収
する。そして、 pH6〜8、塩濃度0.01〜0.1Mの条件下で
陰イオン交換体に接触させて、非吸着画分を回収する。 【0017】また、前記工程の代わりに、pH6〜
8、塩濃度1〜3Mの条件下で疎水性クロマト用担体に
接触させた後に、pH6〜8、塩濃度0.01〜0.5
Mの条件下で溶出する工程、または前記工程の代わり
に、pH6〜8、塩濃度0.001〜0.05Mの条件
下で陰イオン交換体に接触させた後に、pH6〜8、塩
濃度0.05〜1Mの条件下で溶出する工程、さらには
前記工程との間、との間、またはの後に、p
H3〜5、塩濃度0.5〜3Mの条件下で塩析処理し、
沈殿画分を回収する工程をさらに含むものであってもよ
い。 【0018】(3)高度精製 さらに、HSAを高度精製するために以下のような処理
を行うことができる。 (i)キレート樹脂処理 キレート樹脂処理は、HSAの脱色を目的として行う。
上記精製工程において、特に好ましくはその最後に組み
込まれ、特定のリガンド部を有するキレート樹脂とHS
Aとを接触させることにより行われる。キレート樹脂の
担体部分は疎水性を有する担体であることが好ましく、
例えばスチレンとジビニルベンゼンの共重合体、アクリ
ル酸とメタクリル酸の共重合体などが挙げられる。 【0019】一方、リガンド部は、N−メチルグルカミ
ン基などのポリオール基、イミノ基、アミノ基、エチレ
ンイミノ基などを分子内に複数個有するポリアミン基
(この中にはポリエチレンポリアミンなどのポリアルキ
レンポリアミン基も含まれる)、およびチオ尿素基が挙
げられる。上記担体部分とリガンド部を有するキレート
樹脂の市販品としては、担体部分がいずれもスチレンと
ジビニルベンゼンの共重合体であるDIAION CRBO2(リガ
ンド部;N−メチルグルカミン基、三菱化成製)、DIAI
ON CR20 (リガンド部;−NH(CH2 CH2 NH) n H、三
菱化成製)、LEWATIT TP214 (リガンド部;−NHCS
NH2 、バイエル製)、アンバライトCG4000など
が好適に使用される。 【0020】当該キレート樹脂による処理条件は、好適
には次の通りである。 pH条件:酸性または中性(pH3〜9、好ましくはp
H4〜7) 時間:1時間以上、好ましくは6時間以上 イオン強度:50mmho以下、好ましくは1〜10m
mho 混合比:HSA250mgに対して樹脂0.1〜100
g、好ましくは1〜10g(湿重量) 【0021】(ii)疎水性クロマト処理 上記精製工程(〜およびキレート樹脂処理を含む)
を経て得られたHSAにおいては、フェノール硫酸法で
検出可能な非抗原性の遊離の夾雑物質が充分に除去され
ていない。 【0022】そこで、これらの処理終了後に得られるH
SAを、pH2〜5(好ましくは、pH3〜4)、塩濃
度0.4〜1M(好ましくは、0.4〜0.7M)の条
件下で疎水性クロマト用担体に接触させた後に、pH6
〜8(好ましくは、pH6.5〜7)、塩濃度0.01
〜0.3M(好ましくは、0.05〜0.2M)の条件
下で溶出する工程を組み合わせる。または、前記の工程
の代わりに当該疎水性クロマト処理工程を組み合わせ
る。こうして、フェノール硫酸法で検出可能な非抗原性
の遊離の夾雑物質が充分に除去されたHSAを回収する
ことができる。 【0023】ここにフェノール硫酸法とは、一般的には
糖質の比色定量法の一つであり、検体である糖水溶液に
フェノール水溶液を添加し、次いで濃硫酸を添加して振
盪することにより生ずる溶解熱を利用して糖から形成さ
れるフルフラール誘導体とフェノールとの反応呈色物を
比色測定する方法である。また、フェノール硫酸法で検
出可能な非抗原性の夾雑物質としては、例えば中性糖
(ペントース、ヘキソースなど)、単糖グリコシド(オ
リゴ糖、複合糖質、ウロン酸など)、メチル化糖などが
例示され、産生宿主由来成分に対する抗体とは抗原抗体
反応を起こさない夾雑物質を言う。 【0024】疎水性クロマト用担体としては、炭素数4
〜18のアルキル基型(例:ブチル基型、オクチル基
型、オクチルデシル基型など)、フェニル基型などが例
示される。ブチル基型としては、ブチル−アガロース、
ブチル−ポリビニル(商品名ブチル−トヨパール、東ソ
ー社製)などが、オクチル基型としては、オクチル−ア
ガロースなどが、オクチルデシル基型としては、オクチ
ルデシル−アガロースなどが、フェニル基型としては、
フェニル−セルロース(商品名フェニルセロファイン、
生化学工業社製)などが例示される。 【0025】(iii) ホウ酸またはその塩による処理 HSAを、ホウ酸またはその塩で処理することによっ
て、宿主由来の抗原性を有する夾雑物質、フェノール硫
酸法により検出可能な非抗原性の遊離の夾雑物質を除去
することができる。 【0026】使用されるホウ酸としては、例えばオルト
ホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸などが例示される。また
その塩としては、アルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリ
ウム塩など)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩な
ど)などが例示される。好ましくは、四ホウ酸カルシウ
ムを用いる。ホウ酸またはその塩の添加量は、終濃度で
0.01〜1M程度、好ましくは0.05〜0.2M程
度である。処理pHは8〜11程度、好ましくはpH9
〜10程度が例示される。また処理時間は1〜10時間
程度が例示される。処理時の電導度は低電導度であるこ
とが好ましい。具体的には1mS以下が例示される。さ
らに、HSA濃度は低濃度であることが好ましく、具体
的には5%以下、好ましくは0.1〜3%程度が例示さ
れる。 【0027】ホウ酸またはその塩による処理終了後、例
えば遠心分離、濾過などにより沈殿を除去し、上清を回
収して濃縮脱塩する。 【0028】(iv)限外濾過処理 上記精製工程を経て、回収されたHSAは限外濾過処理
することが望ましく、分画分子量約10万の限外濾過膜
が好適に使用される。限外濾過処理によりパイロジェン
(発熱性物質)を除去することができる。 【0029】(4)還元剤処理 還元剤処理は、上記(2)の精製工程中、または(3)
の高度精製工程中のいずれで行えばよい。また、当該処
理は、精製工程と同時に行ってもよく、工程直後に行っ
てもよい。 【0030】当該還元剤処理に用いる還元剤としては、
還元作用を有する物質であれば、特に限定されないが、
具体的には、SH基を含む低分子化合物(例、システイ
ン、システアミン、シスタミン、アミノプロパンチオー
ル、メチオニン、エチオニン、グルタチオン等)、亜硫
酸、次亜硫酸、ピロ亜硫酸、亜リン酸・亜硫酸、亜リン
酸・ピロ亜硫酸、亜硫酸・ピロリン酸、アスコルビン酸
またはそれらの塩が例示される。塩の形態としては、ア
ルカリ金属塩(例、ナトリウム塩、カリウム塩)、アル
カリ土類金属塩(例、カルシウム塩)等が例示される。
処理対象となるHSAの処理濃度は、0.01〜25
%、好ましくは0.1〜5%程度が例示される。還元剤
の添加量は、システイン等の場合で1〜100mM程
度、亜硫酸塩等の場合で0.001〜10%程度が例示
される。処理温度は、10〜100℃、好ましくは20
〜80℃程度が例示される。処理時間は、10分間〜2
40時間、好ましくは30分間〜120時間程度が例示
される。 【0031】また、着色を抑制することが知られている
アミン化合物(特開平5−260980号公報)を併用
することができる。当該アミン化合物としては、アルキ
ルアミン類、ジアミン類、グアニジン類、ベンズアミジ
ン類、塩基性アミノ酸、アミノフェニル酢酸が挙げられ
る。アルキルアミン類としては炭素数1〜6のものが好
ましく、例えばメチルアミン、エチルアミン、プロピル
アミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン等が挙げら
れる。ジアミン類としては、アルキレンジアミン(特に
炭素数1〜6のもの、例えばメチレンジアミン、エチレ
ンジアミン、プロピレンジアミン等)、N,N−ジアル
キルアルキレンジアミン(特にアルキル、アルキレンお
のおのの炭素数1〜6のもの、例えば、N,N−ジメチ
ルエチレンジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミ
ン等)が挙げられる。グアニジン類としては、グアニジ
ン、アミノグアニジン、フェニルグアニジン等が挙げら
れる。ベンズアミジン類としては、ベンズアミジン、p
−アミノベンズアミジン等が挙げられる。塩基性アミノ
酸としては、リジン、アルギニン等が挙げられる。アミ
ン化合物の添加量としては、0.01〜10w/v%
(好ましくは0.1〜1w/v%)が例示される。 【0032】SH化合物の場合、処理pHは6〜8、好
ましくはpH6.5〜7.5が例示される〔特に加熱処
理(50〜100℃程度)を伴う場合〕。また、加熱処
理を伴わない場合(40℃以下)は処理pHは3〜6、
好ましくはpH4〜5が例示される。アスコルビン酸の
場合、処理pHは3〜6、好ましくはpH4〜5が例示
される。その他の還元剤の場合、処理pHは6〜10、
好ましくはpH8〜9が例示される。 【0033】本発明の還元剤による脱色処理によれば、
HSA着色度は、処理直前に比較して処理直後は10〜
70%低減される。 【0034】(5)製剤化 上記で得られたrHSA(含有組成物)は、公知の手法
(限外濾過、除菌濾過、分注、凍結乾燥等)により製剤
化することができる。また、製剤化工程での安定性及び
製剤化した後での保存安定性を確保するため、必要に応
じて安定化剤としてアセチルトリプトファンまたはその
塩(例えば、ナトリウム塩)およびカプリル酸ナトリウ
ムが配合される。安定化剤の添加量としては、0.01〜0.
2 M、好ましくは0.02〜0.05M程度が例示される。ま
た、ナトリウム含量は3.7mg/ml以下が例示される。当該
安定化剤の添加時期は、限外濾過、除菌濾過、分注、凍
結乾燥等の処理前である。 【0035】かくの如き限外濾過、除菌濾過されたrH
SA製剤は、投与単位あたりに容器に無菌充填される。
ここで、投与単位あたりに容器に充填するとは、rHS
A製剤の投与量、例えば、rHSAを25%含有し、pH
は 6.4〜7.4 程度、浸透圧比は1程度の液状製剤を、20
〜50ml(rHSAとして5〜12.5g)ごとに容器に充填
することを意味する。あるいはrHSAを5%含有し、
100 〜250ml ( rHSAとして5〜12.5g) ごとに容器
に充填することを意味する。rHSA製剤を充填する容
器としては、10〜250ml 容のガラス製容器、ポリエチレ
ン製容器、脱アルカリ処理した軟質ガラス製容器(特開
平4−210646号公報)等が挙げられる。 【0036】 【発明の効果】本発明によれば、遺伝子操作により得ら
れるHSAについて、原料中のある種の着色成分、ある
いは微生物が分泌する物質が夾雑し、これらがHSAと
結合することによって起こる着色が充分に抑えられたH
SAを提供することができる。 【0037】 【実施例】本発明をさらに詳細に説明するために、実施
例を挙げるが、本発明はこれらにより何ら限定されるも
のはない。 【0038】参考例1 HSA産生宿主の培養 (1) 使用菌株:Pichia pastoris GCP101株 特開平2−104290号公報に述べられている方法に
より、ピキアパストリス(Pichia pastoris)GTS11
5(his4)のAOX1 遺伝子領域に、AOX1 プロ
モーター支配下にHSAが発現する転写ユニットを持つ
プラスミドpPGP1のNot1で切断した断片を置換
して、PC4130が得られている。この株はAOX1
遺伝子が存在しないためにメタノールを炭素源とする培
地での増殖能が低くなっている(Mut−株)。 【0039】PC4130をYPD培地(1%イースト
エキストラクト、2%バクトペプトン、2%グルコー
ス)3mlに植菌し、24時間後に初期OD540 =0.1
となるようにYPD培地50mlに植菌した。3日間30
℃で培養後に初期OD540 =0.1となるようにYPD
培地50mlに植菌した。さらに3日毎に同様の継代を繰
り返した。継代毎に菌体を107 cells/plate になるよ
うに滅菌水で希釈して2%MeOH−YNBw/oa.
a.プレート(0.7%イーストナイトロジエンベース
ウイズアウトアミノアシッド、2%メタノール、1.5
%寒天末に塗布し、30℃5日間培養してコロニーの有
無を判断した。その結果、12日間継代後に塗布した2
%MeOH−YNBw/oa.a.プレートから20個
のコロニーが生じた。このプレートではMut−株はほ
とんど生育できず、Mut+株は生育できる。すなわ
ち、このプレートではコロニーが生じるということはメ
タノールの資化性が上昇し、Mut+に変換した株が得
られたことを示している。生じたコロニーの内の1つを
適当に滅菌水で希釈して2%MeOH−YNBw/o
a.a.プレートに拡げシングルコロニーに単離した。
その1つをGCP101と名付けた。 【0040】(2) 菌株の培養 (前々培養)グリセロール凍結ストック菌株1mlを20
0mlのYPD培地(表1)を含むバッフル付1,000
ml容三角フラスコに植菌、30℃にて24時間振盪培養
した。 【0041】 【表1】 【0042】(前培養)YPD培地5lを含む10l容
ジャーファーメンターに前々培養液を植菌し、24時間
通気攪拌培養した。培養温度は30℃、通気量は5l/
分とした。また、前培養においてはpHの制御は実施し
なかった。 【0043】(本培養)バッチ培養用培地(表2)25
0lに前培養液を植菌し、1,200l容ファーメンタ
ーを用いて通気攪拌培養した。槽内圧は0.5kg/c
m2 、最大通気量を800N−L/min として溶存酸素濃
度が飽和溶存酸素濃度の50%〜30%程度を保持する
ように、攪拌速度を制御しながら回分培養を開始した。
回分培養において培地中のグリセロールが消費された時
点よりフィード培地(表3)の添加を開始した。このフ
ィード培地の添加にはコンピュータを使用し、培地中に
メタノールが蓄積しないように制御しながら高密度培養
を実施した。pHは28%アンモニア水を添加すること
により、pH5.85に定値制御した。消泡は消泡剤
(Adecanol、旭電化工業製) を回分培養開始時に0.3
0ml/l添加しておき、その後は必要に応じて少量添加
することで実施した。 【0044】 【表2】【0045】 【表3】 【0046】参考例2 参考例1のGCP101株から単離したAOX2プロモ
ーター [変異型。天然型AOX2プロモーター(YEAST,
5, 167-177 (1988)またはMol. Cell, Biol.,9, 1316-1
323 (1989))中、開始コドン上流の255番目の塩基が
TからCに変異したもの] を用いてHSA発現用プラス
ミドpMM042を構築し、ピキアパストリス(Pichia
pastoris) GTS115株に導入し、形質転換体UHG
42−3株を得た(特開平4−299984号公報)。
参考例1に準じてこのUHG42−3株を培養し、HS
Aを産生させた。 【0047】参考例3 (1) 培養上清の分離〜膜分画(II) 参考例1ないしは参考例2で得られた培養液約800l
を圧搾することにより培養上清を分離した。培養上清を
分画分子量が30万の限外濾過膜で処理した。次いで、
分画分子量が3万の限外濾過膜を用いて液量を約80l
に濃縮した〔膜分画(I)〕。続いて、60℃、3時間
の加熱処理を行った。加熱処理は5mMカプリル酸ナト
リウム、10mMシステイン、100mMアミノグアニ
ジンの共存下にpH7.5で行った。加熱処理液を急速
に約15℃に冷却し、pH4.5に調整した後に、再度
分画分子量が30万の限外濾過膜を用いて処理した〔膜
分画(II)〕。次いで、分画分子量が3万の限外濾過
膜を用いてHSA溶液中の緩衝液を50mM塩化ナトリ
ウムを含む50mM酢酸緩衝液,pH4.5に交換し
た。 【0048】(2) 陽イオン交換体処理 50mM塩化ナトリウムを含む50mM酢酸緩衝液,p
H4.5で平衡化したS−セファロース充填カラムにH
SAを吸着させ、同緩衝液で十分洗浄したのち、0.3
M塩化ナトリウムを含む0.1Mリン酸緩衝液、pH9
でHSAの溶出を行った。 【0049】(3) 疎水性クロマト処理 S−セファロース充填カラムから溶出されたHSA溶液
を0.15M塩化ナトリウムを含む50mMリン酸緩衝
液,pH6.8で平衡化したフェニルセルロファインを
充填したカラムに添加した。この条件ではHSAはフェ
ニルセルロファインに吸着することなく、カラムを通過
した。カラムを通過したHSAは、分画分子量3万の限
外濾過膜を用いて液量を約50lに濃縮するとともに、
HSA溶液中の緩衝液を50mMリン酸緩衝液、pH
6.8に交換した。 【0050】(4) 陰イオン交換体処理 疎水性クロマト処理後、濃縮及び緩衝液交換を行ったH
SA溶液を50mMリン酸緩衝液,pH6.8で平衡化
したDEAE−セファロースを充填したカラムに添加し
た。この条件ではHSAはDEAE−セファロースに吸
着することなく、カラムを通過した。 【0051】実施例1 参考例1または参考例2で得られた培養液約800lを
圧搾することにより、培養上清を分離した。培養上清を
分画分子量30万の限外濾過膜で処理した。次いで、分
画分子量約3万の限外濾過膜で用いて約80lに濃縮し
た〔膜分画(I)〕。この濃縮液を60℃で3時間加熱
処理した。加熱処理は5mMカプリル酸ナトリウム、5
mMアセチルトリプトファン、100mMアミノグアニ
ジンおよび10mMシステインの共存下にpH7.5で
行った。システイン処理の前後で着色度(280nmと
350nmの吸光度の比、以下A350 /A 280)が23
%低減した。 【0052】実施例2 参考例3の最終画分を用いて実施した。還元剤(亜硫酸
ナトリウム、次亜硫酸ナトリウム、亜リン酸・亜硫酸ナ
トリウム、亜リン酸・ピロ亜硫酸カリウム、亜硫酸・ピ
ロリン酸ナトリウム)を1%濃度となるように添加し、
HSA0.5%濃度、pH9の条件下で37℃24時間
放置した。結果を表4に示す。 【0053】 【表4】 【0054】いずれの還元剤処理においても、着色度が
20〜30%程度低減した。 【0055】実施例3 参考例3の最終画分を用いて実施した。還元剤(アスコ
ルビン酸)を1%濃度となるように添加し、HSA0.
5%濃度、pH4.5の条件下で15℃24時間放置し
た。結果を表5に示す。 【0056】 【表5】 【0057】アスコルビン酸処理において、着色度が2
0%程度低減した。 【0058】実施例4 (pHの影響) 参考例3の最終画分を用いて実施した。還元剤(亜硫酸
ナトリウム)を1%濃度となるよう添加し、HSA0.
5%濃度、pH7〜10の条件下で37℃12時間放置
した。結果を表6に示す。 【0059】 【表6】 いずれのpH(pH7〜10)においても着色度の低減
が認められるが、特にpH8,9における還元剤処理の
効果が優れていた(着色度が23〜24%程度低減)。 【0060】実施例5 参考例3の最終画分を用いて実施した。還元剤(亜硫酸
ナトリウム、亜リン酸・ピロ亜硫酸カリウム)を添加
し、pH9の条件下、15℃で放置した。還元剤処理後
に0.3%塩化ナトリウムを含む50mMリン酸緩衝液
(pH6.5)に対して透析を行い、還元剤を除去し
た。結果を表7に示す。 【0061】 【表7】【0062】いずれにおいても、着色度が30〜45%
程度低減した。 【0063】実施例6 (各精製段階における還元剤処
理効果) 各精製段階における還元剤処理効果を確認した。参考例
3に記載した陽イオン交換体処理、疎水性クロマト処
理、陰イオン交換体処理の各精製段階のHSAを0.3
%溶液に調製後に還元剤(亜リン酸・ピロ亜硫酸カリウ
ム)を2%濃度となるように添加し、pH9の条件下、
15℃5日放置した。還元剤処理後に0.3%塩化ナト
リウムを含む50mMリン酸緩衝液(pH6.5)に対
して透析を行い、還元剤を除去した。結果を表8に示
す。 【0064】 【表8】 【0065】各精製段階において良好な脱色効果を認め
た。また、長波長領域での脱色効果はより顕著であっ
た。 【0066】実施例7(精製処理と還元剤との同時処
理) 還元剤の共存下に精製処理を行った場合の脱色効果を検
討した。参考例3の最終工程で実施した。還元剤(亜硫
酸ナトリウム、亜リン酸・ピロ亜硫酸カリウム)の共存
下に陰イオン交換体処理(Q−セファロース、ファルマ
シア社製)を行った。還元剤を含む50mMトリス−塩
酸緩衝液(pH9)で接触させ、室温で一晩放置(すな
わち、還元剤の共存下である)する。50mMトリス−
塩酸緩衝液(pH9)で洗浄して還元剤を洗浄除去後
に、1M塩化ナトリウムを含む50mMトリス−塩酸緩
衝液(pH9)でHSAを溶出した。精製したHSAの
着色度を結果として表9に示す。 【0067】 【表9】 【0068】本実施例においては、還元剤共存下に陰イ
オン交換体処理を行った場合、還元剤濃度0.1〜0.
5%で良好な脱色効果を認めた。 【0069】実施例8 参考例3の(1)で60℃3時間の加熱処理を行った
後、15℃において10mMシステイン含有緩衝液(p
H4)で透析して、そのまま16時間放置した。その結
果、着色度(A350 /A280 )は加熱処理後に0.1で
あったが、還元剤処理後は0.066に減少した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12R 1:84) A61K 37/04 ABY (72)発明者 野田 宗宏 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 大村 孝男 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株式会社ミドリ十字中央研究所内 (56)参考文献 特開 平4−54198(JP,A) 特開 平5−260986(JP,A) 特表 平7−503137(JP,A) 特表 平6−500110(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12P 21/00 C07K 1/14 C12N 15/00 - 15/90 EUROPAT(QUESTEL) WPI/L(QUESTEL)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 遺伝子操作により発現されるヒト血清ア
    ルブミンを還元剤で処理することを特徴とする、脱色さ
    れたヒト血清アルブミンの製造方法
JP31871093A 1993-12-17 1993-12-17 ヒト血清アルブミンの脱色方法 Expired - Lifetime JP3533687B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31871093A JP3533687B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 ヒト血清アルブミンの脱色方法
DK94119966T DK0658569T3 (da) 1993-12-17 1994-12-16 Fremgangsmåde til affarvning af humant serumalbumin
EP94119966A EP0658569B2 (en) 1993-12-17 1994-12-16 Method for decoloring human serum albumin
DE69434126T DE69434126T3 (de) 1993-12-17 1994-12-16 Verfahren zum Entfärben von menschlichemn Serum-Albumin
CA002138349A CA2138349A1 (en) 1993-12-17 1994-12-16 Method for decoloring human serum albumin
KR1019940034800A KR100381982B1 (ko) 1993-12-17 1994-12-17 사람혈청알부민의탈색방법
US08/358,302 US5710253A (en) 1993-12-17 1994-12-19 Method for decoloring human serum albumin
TW083112094A TW324721B (en) 1993-12-17 1994-12-23 Method for decoloring human serum albumin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31871093A JP3533687B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 ヒト血清アルブミンの脱色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07170993A JPH07170993A (ja) 1995-07-11
JP3533687B2 true JP3533687B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=18102125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31871093A Expired - Lifetime JP3533687B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 ヒト血清アルブミンの脱色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3533687B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1253932B1 (en) * 2000-02-08 2005-04-27 Allergan, Inc. Botulinum toxin pharmaceutical compositions
US7351800B2 (en) * 2002-02-28 2008-04-01 Nipro Corporation Stabilized albumin preparations

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07170993A (ja) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100392021B1 (ko) 재조합 사람혈청알부민의 정제방법
CA1210720A (en) Method for the purification of leucocytosis-promoting factor hemagglutinin (lpf-ha)
EP1710250B1 (en) Method for preparing human serum albumin through heat-treatment in presence of divalent cation
JPH06501033A (ja) 血清アルブミンの精製方法
JP3360315B2 (ja) ヒト血清アルブミンの高度精製方法
AU1093502A (en) Method of eliminating human serum albumin polymers
JP3533687B2 (ja) ヒト血清アルブミンの脱色方法
EP0658569B1 (en) Method for decoloring human serum albumin
JPH02234692A (ja) ヒト顆粒球コロニー刺激因子活性を有する蛋白質の精製法
JP3840674B2 (ja) 遺伝子操作に由来するヒト血清アルブミンの精製方法
JPH05260986A (ja) ヒト血清アルブミンの着色抑制方法
CA2395587C (en) Method of monomerizing human serum albumin polymers
JP3684584B2 (ja) ヒト血清アルブミンの脱色方法
JP3508149B2 (ja) ヒト血清アルブミンおよびその製造方法
JP2885212B2 (ja) 遺伝子操作由来のヒト血清アルブミンより得られる高純度ヒト血清アルブミン含有組成物
JP4016999B2 (ja) 遺伝子操作に由来するヒト血清アルブミンの精製方法
KR20230148264A (ko) 시알로올리고당의 정제
JP2869417B2 (ja) 遺伝子操作により得られるヒト血清アルブミン
WO1992014832A1 (en) Processes for purifying human bcdf
FI96864B (fi) Ei-terapeuttisesti käytettävä HIV:n glykoproteiini GP 160 ja menetelmä sen valmistamiseksi
JPH0672891A (ja) ヒト血清アルブミン含有製剤
JP2004002450A (ja) ヒト血清アルブミン
JP2004002449A (ja) ヒト血清アルブミンおよびその製造方法
JP2007130025A (ja) 遺伝子操作に由来するヒト血清アルブミンの精製方法
JPH06245788A (ja) ヒト血清アルブミンおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180319

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term