JPH0223466B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0223466B2
JPH0223466B2 JP58003585A JP358583A JPH0223466B2 JP H0223466 B2 JPH0223466 B2 JP H0223466B2 JP 58003585 A JP58003585 A JP 58003585A JP 358583 A JP358583 A JP 358583A JP H0223466 B2 JPH0223466 B2 JP H0223466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threads
thread
yarn
suction
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58003585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58125571A (ja
Inventor
Betaa Kuruto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maschinenfabrik Rieter AG
Original Assignee
Maschinenfabrik Rieter AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maschinenfabrik Rieter AG filed Critical Maschinenfabrik Rieter AG
Publication of JPS58125571A publication Critical patent/JPS58125571A/ja
Publication of JPH0223466B2 publication Critical patent/JPH0223466B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H51/00Forwarding filamentary material
    • B65H51/16Devices for entraining material by flow of liquids or gases, e.g. air-blast devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Coiling Of Filamentary Materials In General (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は糸軌道に対して実質的に直角に配置さ
れた糸吸引ノズルを具備した糸吸引装置に関す
る。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕
これらの糸吸引装置は主としてエンドレスの複
数のフイラメント糸を処理る工程、例えばドロ
ー・ワインデイング工程あるいはスピン・ドロ
ー・ワインデイング工程において用いられる。
初期の時代のこれらの工程では、夫々のスピニ
ング位置において1本の糸が処理されるだけであ
つたが最近においては、1個のスピニング位置に
おいて複数本の糸が処理されるようになり、少く
とも近い将来にわたつてこの方法が合理化を計る
という理由によつて用い続けられると思われる。
糸吸引装置、より詳しくは糸を吸引して除去す
る装置は通常糸探知機素と協働して作動し、その
結果糸軌道上の引続いて処理する位置に障害が発
生した際に、その位置に供給された糸ができるだ
け早く中断されるようになつている。そして複数
の糸が配置されている場合には、個々の糸吸引装
置が夫々の糸に対して用いられており、これは高
価つく。
一方紡糸機の巻取り装置において、多数本の糸
を1本の吸引ノズルに吸引する装置が特公昭53−
38340号公報に開示されている。この装置は満管
ボビンを空ボビンに切替えるに際して、それぞれ
の満管ボビンに巻かれている糸を、満管ボビンの
上方に配置されたそれぞれの糸ガイド近傍に設け
た噴射ノズルによつてボビン駆動軸の1端に配置
した吸引ノズルに向けて糸を移動させ、前記噴射
ノズルの噴射力と吸引ノズルの吸引力を協働させ
て複数本の糸を1個の吸引ノズルに集める装置で
ある。
この装置は前述ように噴射ノズルと吸引ノズル
とを協働させるものであるが、巻取り装置の機構
上それぞれの噴射ノズルと吸引ノズルとの間には
相当の距離があるために、糸を確実に吸引ノズル
に吸引されるようにするには噴射ノズルをかなり
強力なものにする必要がある。又処理される糸の
本数が多数本例えば4本以上になれば前記噴射ノ
ズルと吸引ノズル間の距離が1本1本の糸毎に異
るので全ての糸が確実に1つの吸引ノズルに吸引
されるようにそれぞれの噴射ノズルを調節するの
は至難な事と考えられる。
したがつて本発明は従来公知の巻取り装置の有
する問題点を解決して処理する糸本数に関係なく
確実に多数本の糸を吸引することのできる糸吸引
装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の前述の目的は、2本以上の糸の吸引除
去のために糸軌道に実質的に直角に配置された糸
吸引ノズルを具備した糸吸引装置であつて、前記
2本以上の糸を互いに近接して案内するスリツト
を備した延長部が前記糸吸引ノズルの前面に配置
され、且つ前記2本以上の糸を前記スリツトに沿
つて移動させて前記糸吸引ノズルの開口部に係合
させる手段が設けられていることを特徴とする糸
吸引装置によつて達成される。
本発明の装置の有する主な利点は処理される糸
が多数本であつても全ての糸が同時且つ均一に強
い吸引によつて除去され且つ本発明の装置が装置
の占める空間および作動手段(例えば空気)につ
いて経済的であるという点にある。
本発明は又吸引を除去する位置において糸が振
動することを避けられない場合に個々の糸に対し
て利益を支えることができる。
〔実施例〕
以下添附図面を参照して本発明の2つの実施例
を詳述する。
本発明の糸吸引装置は糸吸引ノズルの役割を果
すヘツド部1と拡散部2とを含んで構成される。
ヘツド部1は機械フレーム4の穴3の中に配置さ
れ、ヘツド部1の一部分であるフランジ5が前記
機械フレーム4に係合している。第2図に示すよ
うに、2本のねじ6によつてヘツド部1は機械フ
レーム4に固定される。拡散部2はねじ山7を用
いて機械フレーム4の中にねじ込まれている。拡
散部2がヘツド部1に係合する位置にはOリング
8が配置され、Oリング8が矢印Sで示した空気
の走行方向に対して横方向への空気の流出を防
ぐ。ヘツド部1はさらに回転しないように取付け
られているいわゆる1方向加圧ニユーマチツクピ
ストン9を具備しており、ニユーマチツクピスト
ン9は矢印S方向の空気流を案内ための空気流チ
ヤンネル10を有している。
複数の糸の方に向いた空気流チヤンネル10の
開口部にはセラミツク製のオリフイス部12が配
置され、オリフイス部12はピストン9に固定さ
れている。そしてピストン9の中空円筒状の延長
部13が拡散部2の方に向いた空気流チヤンネル
10の開口部分を形成している。
ヘツド部1はさらに静止したシリンダ部14を
有し、シリンダ部14にはシリンダカバー15が
固定して取付けられている。前記フランジ5はシ
リンダ部14と一体に形成されている。
ピストン9はシリンダ部14とシリンダカバー
15の内側に案内されて移動可能である。ピスト
ン9の移動に必要とする加圧空気はシリンダ部1
4に設けられた供給開口部16を通つて供給され
る。加圧空気は最初にピストン9の環状表面17
に作用し、その結果としてピストンを移動した後
に、直径D−dの差を有する環状表面の部分が加
圧される。圧縮状態のコイルばね18がピストン
9の第1図に示されたような最初の位置へピスト
ン9を復帰させるのに役立つ。加圧空気は圧力空
気源から2位置2ポート弁20あるいは2位置3
ポート弁21(変形例は後述される)、連結部分
22、チヤンネル23、およびチヤンネル24を
経て分配空間25に供給され、それからチヤンネ
ル16に供給される。
複数の糸11の吸引除去に必要とする矢印S方
向の空気流は、拡散部2の後方に設けられた負圧
源(図示せず)よるか、あるいは加圧空気が拡散
部内の複数のチヤンネル(図示せず)に流れる際
に負圧がチヤンネル10内に発生するように拡散
部内に設けられ且つ拡散空間25に連結された複
数の穴(図示せず)の何れかによつて発生させる
ことができる。後者の場合に弁20が用いられ、
それによつて、ピストンの復帰移動に必要とされ
る排気は図示していない複数のチヤンネルを経て
行うことができる。他の場合、すなわち負圧源を
用いる場合は、前記の図示されていない複数のチ
ヤンネルは用いられず、その結果前記の排気は弁
21を経由して行わなければならない。
他の商業的に利用できる排気用ノズルが拡散部
として用いることができそしてチヤンネル10は
これらのノズルに適用することができる。
次に複数の糸11の吸引除去の作動について説
明する。第1の場合では、弁20がPからAへ空
気ば貫流するのに適した条件に合され、その結果
一方においては、ピストン9はカバー15にOリ
ング26が係合する迄のストロークで移動し、同
時に開口部12が複数の糸を押して1本の束ねた
糸束にまとめ、他方において矢印S方向の空気流
が前述したような方法で作られる。糸の移動方向
で見て下流に配置された切断具(図示せず)が複
数の糸を切断した後に、これらの糸は一緒にすな
わち実際には同じ強さで吸取られる。
第2の場合では、前記の負圧源がPからAへの
加圧空気の貫流のための弁21の移動と同時に作
動するように設定される。ピストン9の一部分を
形成し、且つスリツト27が設けられている中空
同筒の延長部28が開口部12に入る前の空気流
の方向を変えるのに役立つ。
さらに複数のシール29,30および31が空
気の流出を防ぐために設けられる。拡散部は直接
ホース32を用いてあるいは加圧源を経て受容器
(図示せず)に連結されている。
第3図および第4図に図示された変形実施例で
は対応する部門において、第1図と第2図に図示
された糸吸引装置の各機素と同一の部材番号が用
いられている。この変形実施例では、ヘツド部1
00は穴3の中に差込まれ、その自体ヘツド部1
00の一部分を形成しているフランジ101を用
いて機械フレーム4に係合し、そしてヘツド部1
00は第4図に示したように、2本のねじ102
によつて機械フレーム4に固定されている。ヘツ
ド部100は又静止したシリンダ部103と空気
ピストン105を含んで構成され、シリンダ部1
03にはシリンダカバー104が固定され、空気
ピストン105は回転しないように取付けられる
と共にシリンダ部103の一部分を形成している
同軸のステム106に案内されて移動可能であ
る。スプリング108の力に抗して行われる移動
のために、ピストン105の環状表面107に対
して加圧空気が加圧することができる。ピストン
のストロークは接合面109と接合面110によ
つて規定される。
一方においてスプリングが配置されている空間
へ、他方において外部に対して空気洩れして、ピ
ストンの移動のために必要とされる加圧空気の流
出を防ぐために、適切なOリングシール111お
よび112が第3図に図示したように設けられ
る。
外側に突出し且つ中空円筒形である空気ピスト
ン105の延長部113には、第4図に示すよう
に、複数の糸11ための切込部114が設けられ
ている。又開口部116を具備したチヤンネル1
15が矢印S方向の空気流の貫流のためにステム
106に設けられる。ピストン105への加圧空
気の供給は第3図に示したように、チヤンネル2
3,117および118を経由して行われる。
作動するに際しては、変形態様に応じて前述の
ように弁20あるいは弁21が矢印S方向の空気
流の製造のために用いられる。両方の場合とも、
表面107にはチヤンネル23,117および1
18を経由して加圧空気が供給され、ピストン1
05はコイルばね108の力に抗して接合面11
0によつてストロークが限定する迄動かされる。
この移動によつて延長部113と延長部113に
設けられた捕捉部119が動かされる。この捕捉
部119によつて、複数の糸11は全ての糸11
が開口部116上に係合する迄押されてまとめら
れ、その結果一緒に且つ実際上全ての糸11に対
して同じ強さで吸引されることになる。その後糸
の移動の方向で下流に配置された糸切断具(図示
せず)が糸を切断する。
第3図に示した位置に弁21あるいは弁20が
戻された後に、ピストン105が第3図に示した
最初の位置に復帰するように加圧空気はチヤンネ
ル23,117および118を経て排気される。
ピストン18あるいはピストン108が配置さ
れている空間内の空気はピストンが移動している
間に開口部(図示せず)を通つて外部に流出す
る。
〔発明の効果〕
本発明の糸吸引装置は前述のように構成されて
いるので、処理される糸が多数本であつても全て
の糸を同時に、且つ均一に強い吸引によつて確実
に除去することができる。又本発明の糸吸引装置
は装置の占める空間および作動手段について経済
的であるという特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の糸吸引装置の一実施例の一
部概略縦断面図、第2図は第1図に示した装置の
平面図、第3図は本発明の糸吸引装置の変形実施
例の一部概略縦断面図、第4図は第3図に示した
装置の平面図を夫々示す。 1,100……ヘツド部(糸吸引ノズル)、2
……拡散部、9,105……ピストン、10……
空気流チヤンネル、11……糸、12,116…
…開口部、18,108……コイルばね、27…
…スリツト、28,113……ピストンの延長
部、114……切込部、119……捕捉部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2本以上の糸11の吸引除去のために糸軌道
    に実質的に直角に配置された糸吸引ノズル1,1
    00を具備した糸吸引装置において、前記2本以
    上の糸11を互いに近接して案内するスリツト2
    7,114を具備した延長部28,113が前記
    糸吸引ノズル1,100の前面に配置され、且つ
    前記2本以上の糸11を前記スリツト27,11
    4に沿つて移動させて前記糸吸引ノズル1,10
    0の開口部12,116に係合させる手段9,1
    05が設けられていることを特徴とする糸吸引装
    置。 2 前記2本以上の糸を移動させる手段が前記吸
    引ノズルの開口部12,116であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の糸吸引装置。 3 前記2本以上の糸を移動させる手段が前記吸
    引ノズル100の軸線に平行に移動して前記2本
    以上の糸を捕捉して集める手段119であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の糸吸引
    装置。 4 前記2本以上の糸を移動させる手段が空気に
    よつて作動可能であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項から第3項の何れか1項に記載の糸
    吸引装置。 5 前記2本以上の糸を移動させる手段が空気ピ
    ストン9,105の1部分によつて設けられてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第
    4項の何れか1項に記載の糸吸引装置。
JP58003585A 1982-01-15 1983-01-14 糸吸引装置 Granted JPS58125571A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH239/820 1982-01-15
CH23982 1982-01-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58125571A JPS58125571A (ja) 1983-07-26
JPH0223466B2 true JPH0223466B2 (ja) 1990-05-24

Family

ID=4182457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58003585A Granted JPS58125571A (ja) 1982-01-15 1983-01-14 糸吸引装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4470529A (ja)
EP (1) EP0084087B1 (ja)
JP (1) JPS58125571A (ja)
DD (1) DD208524A5 (ja)
DE (1) DE3270290D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3604819A1 (de) * 1986-02-15 1987-08-20 Bayer Ag Foerderung von filamentverbaenden ueber weite foerderstrecken
DE4009170C2 (de) * 1990-03-22 1998-11-26 Schlafhorst & Co W Spulaggregat eines Spulautomaten
EP3753885A1 (de) * 2019-06-19 2020-12-23 Heberlein AG Ansaugvorrichtung für eine textilmaschine, textilmaschine mit einer ansaugvorrichtung, verwendung von zwei zyklonelementen und verfahren zum ansaugen von garnen
CN115262046B (zh) * 2022-07-22 2023-09-19 无锡四棉纺织有限公司 一种高强保形纱生产装置及生产方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338340A (en) * 1976-09-20 1978-04-08 Seiko Instr & Electronics Ltd Display device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2667964A (en) * 1949-04-21 1954-02-02 Du Pont Yarn handling device
US3191831A (en) * 1960-12-19 1965-06-29 Du Pont Yarn-handling method
US3424359A (en) * 1967-07-17 1969-01-28 Leesona Corp Yarn handling apparatus
CH539572A (de) * 1971-06-18 1973-07-31 Luwa Ag Textilmaschine mit pneumatischer Hilfseinrichtung
US3813900A (en) * 1971-09-10 1974-06-04 Scott & Williams Inc Pneumatic yarn feeder device for knitting machines
US3813020A (en) * 1973-05-25 1974-05-28 Karlsruhe Augsburg Iweka Yarn aspirator
CS171538B1 (ja) * 1974-08-12 1976-10-29
IT1062929B (it) * 1976-04-23 1985-02-11 Utita Spa Perfezionamento ai dispositivi per la captazione e l allontanamento di filati tessili per aspirazione e trasporto pneumatico e relativi di spositivi perfezionati
CH629857A5 (en) * 1977-05-05 1982-05-14 Toray Industries Method for preventing starting difficulties in the purely mechanical production of core yarn and apparatus for carrying out the method
DE2749188C2 (de) * 1977-11-03 1981-11-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Vorrichtung zum automatischen Einführen eines schnellaufenden Fadens in einen Fadenführungskanal einer Fadenbehandlungsvorrichtung
EP0023928B1 (de) * 1979-08-08 1983-05-18 GebràœDer Sulzer Aktiengesellschaft Düsenanordnung für eine Webmaschine mit Strahleintrag

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338340A (en) * 1976-09-20 1978-04-08 Seiko Instr & Electronics Ltd Display device

Also Published As

Publication number Publication date
US4470529A (en) 1984-09-11
JPS58125571A (ja) 1983-07-26
EP0084087A2 (de) 1983-07-27
DD208524A5 (de) 1984-04-04
EP0084087A3 (en) 1983-08-03
EP0084087B1 (de) 1986-04-02
DE3270290D1 (en) 1986-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3807270A (en) Apparatus for cutting a thread on a draw-spin-winding machine
US5511373A (en) Method and apparatus for piecing a sliver and at least one of a leading yarn and a bobbin yarn
CN110892102B (zh) 气流纺纱装置的操作方法、导纱通道和包括这种导纱通道的气流纺纱机
JP2012504194A (ja) スピンドル状部材を備えたエアノズルスピニングユニット
EP0014710B1 (en) Method of threading in a thread into a texturing nozzle and apparatus for implementing the method
US3718270A (en) Devices for picking-up, sucking and dragging textile filaments and yarns
EP0588343B1 (en) Dust and waste removal and collection system for double needle bed knitting machine and method of waste removal and collection
JPH0223466B2 (ja)
US4446687A (en) Pneumatic yarn splicing apparatus for splicing core spun yarns
US4757678A (en) Open-end rotor spinning machine
US20060254435A1 (en) Arrangement for producing a spun thread
JP4717583B2 (ja) スプライサ装置のクリーナー
CN110387615B (zh) 用于线头拼接单元的线头吸提装置及其方法
US3750922A (en) Aspirator
US3051364A (en) Fluid yarn-transfer device
CN111270359A (zh) 喷丝头及其清洁方法
KR920005790B1 (ko) 실 텍스처용 유체 제트 장치
US5343898A (en) Method and apparatus for threading-up yarn in a pulsating manner
EP0317652B1 (en) Suction device for yarnthreading
US4998405A (en) Two-for-one twisting machine
US4999891A (en) Yarn handling device and method
US3782617A (en) Apparatus for withdrawing rapidly moving yarn material
US5305592A (en) Grab-clearing system for tube-changing apparatus
JPS5849472B2 (ja) シジヨウキユウインホウホウ
JPH0124055Y2 (ja)