JPH0124055Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0124055Y2
JPH0124055Y2 JP1983197075U JP19707583U JPH0124055Y2 JP H0124055 Y2 JPH0124055 Y2 JP H0124055Y2 JP 1983197075 U JP1983197075 U JP 1983197075U JP 19707583 U JP19707583 U JP 19707583U JP H0124055 Y2 JPH0124055 Y2 JP H0124055Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
suction
branch pipe
pressure fluid
suction gun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983197075U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60107063U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19707583U priority Critical patent/JPS60107063U/ja
Priority to DE8787118514T priority patent/DE3483724D1/de
Priority to DE8484115494T priority patent/DE3474540D1/de
Priority to EP87118514A priority patent/EP0273292B1/en
Priority to EP84115494A priority patent/EP0146898B1/en
Publication of JPS60107063U publication Critical patent/JPS60107063U/ja
Priority to US06/860,751 priority patent/US4666590A/en
Priority to US07/001,249 priority patent/US4844315A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0124055Y2 publication Critical patent/JPH0124055Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は糸条を高速で吸引捕捉し、高速吸引さ
れている糸条を、高速で移動している個所、たと
えば、紡糸工程などに存する高速回転しているゴ
デーローラ、巻取工程に存する高速回転ボビンな
どに糸掛けするための糸掛用サクシヨンガンに関
する。
〔従来技術〕
走行糸条を所望の個所、たとえば、ゴデーロー
ラ、ワインダーのボビン、糸条ガイドなどに糸掛
するために、走行糸条を捕捉し糸掛する可動自在
なサクシヨンガンが用いられていることは広く知
られている。また、このサクシヨンガンにおい
て、糸条を吸引するため、加圧された空気あるい
は加圧された水が、作動流体として用いられるこ
とも知られている。
一方、最近高速ワインダーの開発が進み、糸条
処理速度4500m/minを越えるものが実用化段階
に入つた。
そこで、斯様な高速糸条処理装置において、
4500m/minを越える周速を有する糸条処理要
素、たとえば、ゴデーローラ、ワインダーのボビ
ンなどに糸掛するには、上述の可動自在なサクシ
ヨンガンの糸条吸引能力が4500m/min以上の速
度で糸条を吸引でき、この状態が連続して維持で
きるものであることが要求される。
しかるに、従来の実用できる可動自在な糸掛用
サクシヨンガンで創出可能な糸条の吸引速度は
高々4000m/minであり、この値はこの業界では
広く認められている。そこで、上述の高速ワイン
ダーの生産現場への導入に当つて、糸条処理要素
への糸掛は、各糸条処理要素の速度を4000m/
min以下となして、従来のサクシヨンガンを用い
て捕捉された糸条を糸掛することによりなされ、
糸掛終了後、高速ワインダーの本格的高速運転へ
と昇速するという手法が採用されることとなつ
た。この手法は、従来のサクシヨンガンを用いた
糸掛の一手法ではあるが、せつかく開発された高
速ワインダーの性能を、糸掛時に低下させるもの
で、その性能を十分に発揮せしめるものとはいえ
ず、ここに、糸条の吸引速度が4500m/min以上
の可動自在な糸掛用サクシヨンガンの開発が要求
されることとなつた。
そこで、4500m/min以上の糸条吸引速度を得
る手段として、サクシヨンガンの作動流体として
極めて高圧の流体を用いる、具体的には圧力が80
Kg/cm2G以上の水を用いると良いことが判明し、
種々の構造を有するサクシヨンガンを設計し、実
際に糸条の吸引をさせてみたところ、糸条が作動
流体と係合すれば、確実に4500m/min以上の走
行糸条の吸引糸掛けが可能であるが、サクシヨン
ガンの構造によつては、高圧の作動流体が供給さ
れていても、作動流体と糸条とが会合する会合部
までのサクシヨン管に、糸条が吸い込まれてくれ
ない場合、すなわち、十分な吸込力が得られない
場合があることが判明し、この問題を解決する必
要が出て来た。
従来、このような問題を解決せんとしたサクシ
ヨンガンとして、たとえば実公昭48−30586号公
報に開示されたサクシヨンガンがある。
このサクシヨンガンは、作動流体である空気の
供給管を、サクシヨンガン本体への吸引用と、サ
クシヨンガンの吸引口に供給する押し込み用の二
つに別個独立に調節弁を介して設けたものである
が、このサクシヨンガンに最大の吸引力を発生さ
せるには、サクシヨンガン本体と吸引口とに供給
する空気量を二つの調節弁を一々調節して最も良
い圧空圧の開度にしなければならないので、取扱
いが非常に面倒で熟練を要するうえに、供給管と
調節弁が2系統設けられているので、サクシヨン
ガンが非常に重く、引き回しずらいという問題、
更には、作動流体が空気であるので吸引力が十分
でないとう問題があつた。
また、上述した問題を解決せんとしたサクシヨ
ンガンとして、たとえば特開昭49−61452号公報、
特開昭52−148238号公報などに開示されたサクシ
ヨンガンがある。しかしながら、これらは糸条を
ノズル径よりもやや細い針金状の押し込み棒でノ
ズル内に押し込んだり、或いは先端部がフツク状
の引き込み棒を予めノズル孔内に挿通しておき次
いで糸条を引き出す構造であるため、いずれの構
造のサクシヨンガンにおいても糸条を会合部まで
押し込みまたは引き込む際に糸条を傷付ける。ま
た、押し込み棒、フツクなどの先端部は必ず平滑
で耐摩耗性があることが要求されるという制約な
どがあり、特に後者のサクシヨンガンにあつて
は、ノズル断面積がフツクの挿通で減少するの
で、圧縮流体が噴射されても本来の糸条の吸引力
が発生しないという問題等があつた。
〔考案の目的〕
本考案の目的は、上述の問題点を鑑みて考案さ
れたものであり、走行する糸条を捕捉後、サクシ
ヨンガン内部の作動流体との会合部に至るまでの
間に、強力なる吸引力を賦与し得ると共に、取扱
いが容易な糸掛用サクシヨンガンを提供せんとす
ることにある。
〔考案の構成〕
上記目的を達成する本考案に係る糸掛用サクシ
ヨンガンは、次の構成からなる。
導糸口を先端部に有し走行する糸条を後端部へ
と導くサクシヨン管と、該サクシヨン管の後端部
に連なり、前記糸条に高圧流体を噴射して吸引力
を与える噴射口および該吸引された糸条を排出す
る排出口を有する本体と、前記導糸口に高圧流体
を噴射するためのノズルを有し該ノズルが前記導
糸口に相対する如く設けられた高圧流体噴射機構
と、一方が高圧流体源に接続され、他方が第1の
分岐管と第2の分岐管とに分岐され、かつ、該分
岐された第1の分岐管は前記本体に、第2の分岐
管は前記高圧流体噴射機構にそれぞれ接続されて
前記高圧流体を前記本体の噴射口と前記流体噴射
機構のノズルへそれぞれ供給する流路を形成する
ための流体配管とを備えた糸掛用サクシヨンガン
において、前記高圧流体が高圧液体からなり、前
記高圧流体機構のノズル近傍に前記走行する糸条
を捕捉するガイド部を設け、前記第1の分岐管と
第2の分岐管のうち第2の分岐管側の流路のみに
弁を介在せしめたことを特徴とする糸掛用サクシ
ヨンガン。
〔実施例〕
以下、本考案を図に示す実施例により説明す
る。
以下本明細書において「吸込力」とはサクシヨ
ンガン先端の導糸口に糸条を吸込む力のことであ
り、また「吸引力」とはサクシヨンガン中におい
て糸条を作動流体により随伴吸引する力のことを
意味するものとする。
第1図は本考案のサクシヨンガン一態様を示す
ものである。
このサクシヨンガン1は、本体2の前部にサク
シヨン管3を設け、このサクシヨン管3の先端に
は導糸口3aが設けてある。一端部が第1の分岐
管28と、第2の分岐管29とに分岐された高圧
液体を供給する流体配管30が、第1の分岐管2
8を本体2内の圧液室6に接続されることによつ
て本体2と一体に設けられている。そして、前記
流体配管30の注入口4には、高圧流体源に接続
されている供給ホース9が接続されている。一
方、圧液室6には上記サクシヨン管3の後端を囲
むように噴射口10が設けられて液体ジエツト機
構が形成されている。この噴射口10は環状のス
リツトにしてもよく、或いは複数の孔が環状に配
置されたものでもよい。本体2の後端には排出口
13が設けられ、その排出口13に排出ホース1
4が連結されている。
上記サクシヨンガン1の導糸口3a近傍には、
初期糸条の吸込みを捕捉するため、走行する糸条
Yを導糸口3aに押し込む高圧液体噴射機構22
を設けている。この高圧液体噴射機構22は、第
2の分岐管29からコツク23を介して導管24
を接続し、この導管24の先端を導糸口3aに向
けて屈曲させると共に、その屈曲端にノズル25
とガイド部26とを設けたものである。
この高圧液体噴射機構22を利用して初期糸条
Yの押込みを行なうには、供給ホース9の高圧液
体を供給状態にすると共に、まず別に用意した圧
空サクシヨンガン27により糸条Yを吸引した緊
張状態にする。この緊張状態にした糸条Yにガイ
ド部26を引掛けて集束させ、次いでコツク23
を操作して高圧液体を導管24側へ流すと、ノズ
ル25から噴射された高圧液体により糸条Yは導
糸口3c内へ押込まれると共に、圧空サクシヨン
ガン27側の糸条は切断される。
実施例 75D−36f×4糸条のポリエステルフイラメン
トを5500m/minで高速溶融紡糸するにあたり、
その糸掛けを第1図に示すサクシヨンガン1(噴
射孔25の内径は、1.0mm。)により実施した。使
用した作動流体は、水圧が200Kg/cm2の水であり、
高圧ポンプは、22Kw.H容量のものを使用した。
まず、ガイド部26で糸条Yを捕捉し、次いで
コツク23を開くと、初期糸条Yは、ノズル25
から噴射した高速水流により、導糸口3aを通つ
て本体2内に確実に押し込まれ、以後の吸引は高
圧水の圧力を200Kg/cm2に維持することにより、
高い張力が発生し、極めて安定な糸掛けができ
た。また、糸掛け中に発生した騒音は80dB以下
であり、耳ざわりにはならなかつた。
〔考案の効果〕
上述したように、本考案のサクシヨンガンは、
作動流体として高圧液体を用い、高圧流体源から
弁を介して第2の分岐管を分岐し、この第2の分
岐管の延長部に、走行する糸条を捕捉するガイド
部を設けたから、吸引用と押し込み用の二つの供
給管を各々調節弁を介して別個独立に設けた従来
のサクシヨンガンと異なり、サクシヨンガン本体
と吸引口に供給する空気量の二つの調節弁を一々
調節せずとも、走行糸条をガイド部で捕捉した
後、只一つの弁を開くだけで何ら熟練を要するこ
となく容易に走行糸条をサクシヨンガン本体の会
合部まで強制的に押し込むことができる。
また、本考案のサクシヨンガンは、作動流体が
液体につき、走行糸条には空気と異なつて格段の
吸引力が作用するので、たとえば、糸掛終了時な
どにおいては、第2の分岐管に接続されたノズル
から噴射されるジエツト流だけで、走行糸条の切
断と押し込みをほぼ同時に行なうことができる。
更に、本考案のサクシヨンガンは、作動流体の
第2の分岐管が第1の分岐管から分岐され、しか
も只一つの弁しか設けられていないので、従来の
サクシヨンガンに比べて非常に軽量であり、ガン
を引き回し易いという優れた作用効果を奏するこ
とができる。
したがつて、従来の液体サクシヨンガンでは達
成できなかつた糸速4500m/min以上の走行糸条
であつても安定した糸掛けを行うことができる。
しかも作動流体が非圧縮性の液体であるため騒音
の発生が少ない。
なお、上述した本考案のサクシヨンガンは、糸
速が4500m/min以上の走行糸条の糸掛けを可能
にするものであるが、当然それ以下の速度のもの
についても使用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案のサクシヨンガンの一実施例
を示す要部断面の全体図である。 1……サクシヨンガン、3a……導糸口、9…
…供給ホース、10……噴射口、22……高圧液
体噴射機構、23……コツク、24……導管、2
5……ノズル、26……ガイド部、28……第1
の分岐管、29……第2の分岐管、30……流体
配管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 導糸口を先端部に有し走行する糸条を後端部へ
    と導くサクシヨン管と、該サクシヨン管の後端部
    に連なり、前記糸条に高圧流体を噴射して吸引力
    を与える噴射口および該吸引された糸条を排出す
    る排出口を有する本体と、前記導糸口に高圧流体
    を噴射するためのノズルを有し該ノズルが前記導
    糸口に相対する如く設けられた高圧流体噴射機構
    と、一方が高圧流体源に接続され、他方が第1の
    分岐管と第2の分岐管とに分岐され、かつ、該分
    岐された第1の分岐管は前記本体に、第2の分岐
    管は前記高圧流体噴射機構にそれぞれ接続されて
    前記高圧流体を前記本体の噴射口と前記流体噴射
    機構のノズルへそれぞれ供給する流路を形成する
    ための流体配管とを備えた糸掛用サクシヨンガン
    において、前記高圧流体が高圧液体からなり、前
    記高圧流体機構のノズル近傍に前記走行する糸条
    を捕捉するガイド部を設け、前記第1の分岐管と
    第2の分岐管のうち第2の分岐管側の流路のみに
    弁を介在せしめたことを特徴とする糸掛用サクシ
    ヨンガン。
JP19707583U 1983-12-15 1983-12-23 糸掛用サクシヨンガン Granted JPS60107063U (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19707583U JPS60107063U (ja) 1983-12-23 1983-12-23 糸掛用サクシヨンガン
DE8787118514T DE3483724D1 (de) 1983-12-15 1984-12-14 Vorrichtung zum einfaedeln eines fadens.
DE8484115494T DE3474540D1 (en) 1983-12-15 1984-12-14 Yarn-threading method
EP87118514A EP0273292B1 (en) 1983-12-15 1984-12-14 Yarn-threading device
EP84115494A EP0146898B1 (en) 1983-12-15 1984-12-14 Yarn-threading method
US06/860,751 US4666590A (en) 1983-12-15 1986-05-02 Yarn-threading method and device
US07/001,249 US4844315A (en) 1983-12-15 1987-01-07 Yarn-threading method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19707583U JPS60107063U (ja) 1983-12-23 1983-12-23 糸掛用サクシヨンガン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60107063U JPS60107063U (ja) 1985-07-20
JPH0124055Y2 true JPH0124055Y2 (ja) 1989-07-21

Family

ID=30755086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19707583U Granted JPS60107063U (ja) 1983-12-15 1983-12-23 糸掛用サクシヨンガン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60107063U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2535337B2 (ja) * 1986-11-18 1996-09-18 東レ株式会社 糸掛方法および糸掛装置
JP5642441B2 (ja) * 2010-07-13 2014-12-17 Tmtマシナリー株式会社 紡糸巻取装置への糸掛け方法、紡糸巻取装置、及びサクションガン
JP2021091987A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 Tmtマシナリー株式会社 糸条ハンドリング装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830586U (ja) * 1971-08-14 1973-04-14
JPS52148238A (en) * 1976-06-03 1977-12-09 Teijin Ltd Method of yarn hanging

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830586U (ja) * 1971-08-14 1973-04-14
JPS52148238A (en) * 1976-06-03 1977-12-09 Teijin Ltd Method of yarn hanging

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60107063U (ja) 1985-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1184495B1 (en) Machine and method for manufacturing core yarn
US4893461A (en) Process and device for piecing with a spinning device operating with a pneumatic twisting unit
JP4896732B2 (ja) 被覆弾性糸の製造及び供給スプールの自動交換に関する方法及び装置
CN101876102B (zh) 纱头捕捉装置及具备该装置的纺纱机
CN106395503B (zh) 一种应用在纺织机器上的方法以及纺织机器
JPH0124055Y2 (ja)
EP3276057B1 (de) Fadenführungseinheit, offenend-spinnmaschine und verfahren zum betreiben einer spinnstelle
WO2008101580A1 (de) Luftdüsenaggregat mit anspinnvorrichtung
JPS6116711B2 (ja)
JP2658901B2 (ja) 紡績装置
EP0853149A2 (en) Piecing method and apparatus for a spinning machine
US4114790A (en) Device for capturing and removing textile yarns, by suction and pneumatic entraining
US10400363B2 (en) Method for depositing a yarn end on a bobbin in a defined manner, a device and a spinning and winding machine for performing the method
JP2002155435A (ja) 紡績機におけるピーシング方法及びその装置
US3750922A (en) Aspirator
JPS63127987A (ja) 糸掛方法および糸掛装置
JPS60128165A (ja) 糸条糸掛方法およびその装置
US5343898A (en) Method and apparatus for threading-up yarn in a pulsating manner
JPS5849472B2 (ja) シジヨウキユウインホウホウ
JPS6127877A (ja) 糸掛用吸引器
DE2647048A1 (de) Vorrichtung zum ruecktransport des fadenendes einer auflaufspule zum abzugsrohr einer rotorspinnmaschine
JPH11222735A (ja) 長く延びた繊維中間製品を引込む装置
EP3321220A1 (en) Method for depositing a yarn end on a bobbin in a defined manner, a device and a spinníng and winding machine for performing it
JPH01117179A (ja) 糸条糸掛装置
KR100471102B1 (ko) 실흡인장치 및 실흡인, 절단장치