JPH02234546A - オンライン端末側通信装置電源制御方法 - Google Patents

オンライン端末側通信装置電源制御方法

Info

Publication number
JPH02234546A
JPH02234546A JP1055587A JP5558789A JPH02234546A JP H02234546 A JPH02234546 A JP H02234546A JP 1055587 A JP1055587 A JP 1055587A JP 5558789 A JP5558789 A JP 5558789A JP H02234546 A JPH02234546 A JP H02234546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
control device
power
signal
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1055587A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Sano
雅彦 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Electric Inc
Original Assignee
Kawamura Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Electric Inc filed Critical Kawamura Electric Inc
Priority to JP1055587A priority Critical patent/JPH02234546A/ja
Publication of JPH02234546A publication Critical patent/JPH02234546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ 産業上の利用分野 本発明は、通信情報網における電源制御システムに係り
、詳しくは、送信側通信装置に対し通信制御装置を介し
て複数の受信側通信装置を接続する、いわゆるクラスタ
ー接続した通信情報網システムにおける通信制御装置及
び受信側通信装置を常時電源供給の状態にしておかなく
とも送信側通信装置の必要な場合にのみ電源が供給され
て、個別に且つ自動的にオンラインの作動を可能とし、
また受信側通信装置のバッチ処理終了後に電源の供給を
遮断する情報網端末における電源供給制御方法に関する
ものである口 従来技術 従来のクラスター接続された通信情報システムでは、受
信側モデムと通信制御装置の通信経路間に電源制御装置
を接続し、通信制御装置から各受信側通信装置である端
末側コンピューターは同軸ケーブルで接続されている.
そして、通信制御装置及び各受信側通信装置の電源は電
源制御装置から電源コードにより供給されていた. それによって、通信制御装置に電源が供給されていない
状態でも、送信側通信装置から情報送信があり次第、電
源制御装置に従属する通信制御装置及び受信側通信装置
に同時に電源が供給され、而も交信が終了した後、その
受信側通信装置及び通信制御装置の電源を一緒に遮断す
ることにより、情報の全自動受信が可能となっていた. ハ 発明が解決しようとする課題 以上のように従来の通信情報システムでは、受信側モデ
ムの直後に電源制御装置が配置されているために、受信
側通信装置が遠方にある場合、同軸ケーブルに相当する
長さの電源コードを必要とするために、床面に電源コー
ドが引き廻されて通行の邪魔になったり、配線工事など
で床面に埋込んでしまうと将来配置変えが行いにくいと
いう課題や、また受信側通信装置の内最後の一台の処理
が完全に終るまで、他の受信側通信装置は待機状態を維
持するために通電状態にしておかなければならない等の
欠点があった. 二 課題を解決するための手段 前記課題を解決するために、本発明の電源制御システム
では、送信側通信装置と通信回線で受信側モデムを介し
て直結された通信制御装置から夫々複数の受信側通信装
置に接続された送信側通信装置と受信側通信装置相互間
の通信情報網システムにおいて、受信側モデムと通信制
御装置との通信経路間に接続されて、前記送信側通信装
置からの送信信号を受信する送信信号受信手段と通信制
御装置からの返信信号を受信する返信信号受信手段を備
えた電源制御装置と、前記通信制御装置と受信側通信装
置との通信経路間に接続され、前記通信制御装置からの
送信信号を受信する送信信号受信手段と、前記受信側通
信装置からの返信信号を受信する返信信号受信手段とを
備えた受信側通信装置に電源を供給する各端末電源制御
装置とを設け、送信側通信装置からの送信信号のアドレ
スデータで呼出された通信制御装置及び受信側通信装置
に対して前記送信信号のコマンドデータにより個別に電
源が供給且つ遮断されるオンライン端末側通信装置電源
制御方法である. ホ作用 本発明のオンライン受信側通信装置電源制御方法は、既
存の通信線である同軸ケーブルを利用し情報伝達を行う
ので、常時受信側通信装置に電源が供給されていない状
態でも、送信側通信装置から情報送信があり次第、個別
に受信側通信装置に電源が供給され、而も情報交信及び
その情報を処理するバッチ処理を行い、バッチ処理終了
の送信信号を判別して、個別の受信側通信装置の端末側
電源制御装置が電源を遮断することもできるので、夜間
や休日等、無人の状態でも受信側通信装置は前記情報交
信及びバッチ処理も完了される.更に、各装置近辺の既
存コンセントを利用可能となり、電源制御装置と受信側
通信装置とを結ぶ電源コードが不要になるので、電源コ
ードが邪魔をする危険な環境を払拭することができる. へ 実施例 本発明を情報網端末における通信制御装置、電源制御装
置、端末側電源制御装置、送信側通信装置及び受信側通
信装置との関係を示した第1図に基づいて説明すると、
lは送信側通信装置であるところのホストコンピュータ
ー 5は通信制御装置で、両者は信号を変調及び復調す
る機能を持つホスト側モデム2と、同じく信号を変調及
び復調する機能を持つ端末側モデム4を介して通信回路
3により直結されている.77・・は受信側通信装置で
あるところの端末側コンピューターであり、通信制御装
置5と同軸ケーブルにより接続されている.ホストコン
ピューター1からの送信信号は前記通信制御装置5に取
り込まれた後、アドレス信号に従って夫々の端末側コン
ピューター7、7・・に送られる. 6は通信制御装置5に電源を供給する電源制御装置であ
り、端末側モデム4と通信制御装置5の間を結ぶRS−
232Gケーブルに接続されている.この電源制御装置
6は、ホストコンピューター1からの送信信号を前記R
S−232Cケーブルから取り込み可能に接続された送
信信号受信手段61と、通信制御装置5からの返信信号
を取り込み可能に接続された返信信号受信手段62と、
通信制御装置5からのモデム制御信号受信手段63と、
その取り込まれた各信号を解析する解析手段64と、解
析手段からの命令により電源を供給又は遮断する電源出
力手段65とで構成されている.電源出力手段65に備
えられたAC電源用コンセント66に通信制御装置5の
差し込みブラグ51を差し込み接続する.8は端末側コ
ンピューター7に電源を供給する端末側電源制御装置で
あり、通信制御装置5と各端末側コンピューター7、7
・・の間を結ぶ同軸ケーブルに夫々接続されている.こ
の端末側電源制御装置8は、通信制御装置5からの送信
信号を前記同軸ケーブルより取り込み可能に接続された
送信信号受信手段81と、端末側コンピューター7から
の返信信号を取り込み可能に接続された返信信号受信手
段82と、その取り込まれた各信号を解析する解析手段
84と、解析手段からの命令により電源を供給又は遮断
する電源出力手段85とで構成され、電源出力手段85
に備えられた端末側コンピューター専用のAC電源用コ
ンセント86に受信側通信装置7の差し込みブラグ71
を差し込み接続する. また前記電源制御装置6及び受信側電源制御装置8には
、機種により異なる送信開始信号及び受信終了信号に対
応してあらゆる機種での使用が可能となるように二組の
入力端子に夫々送信開始信号の命令コードを設定するO
N命令コード設定スイッチ68、88と送信終了信号の
命令コードを設定するOFF命令設定スイッチ69、8
9とを解析手段64に接続して、夫々の命令コードを入
力可能にしてもよい.次に、ホストコンピューター1と
オンライン状態にするために、電源制御装置6及び受信
側電源制御装置8に電源を供給する場合における解析手
段64、84での解析手段を第2図及び第3図のフロー
チャート図に基づいて説明する電源制御装置6及び受信
側電源制御装置8に電源が供給されると、先ずステップ
Sl%S21でLSIの初期化等の初期設定が行われる
.次にステップS2、S22で、ホストコンピューター
1から、何らかの送信が開始されるという合図信号が出
たか否かの判定をすべくこのステップを繰り返し、入力
待機する. そしてホストコンピューター1から送信される夫々の送
信開始信号により、通信制御装置5、端末側コンピュー
ター7の順番に電源が供給される. 先ず、ホストコンピューター1から通信制御装置5への
送信開始の合図信号が送信され、ステップS3に進み、
この信号は送信信号受信手段6lを介して解析手段64
へ取り込む.そしてステップS4では、一連のデータ送
信、この場合は送信開始信号が終了であるか否かの判断
を行い、送信信号を全て入力するまでステップS3及び
ステップS4を繰り返し、送信信号を全て取り込んでス
テップS5に進む.ステップS5では、取り込んだデー
タが通信制御装置5により処理可能なデータか否か、パ
リティチェック等の作業を行う.処理不可能なデータな
らばステップS9に飛んで、今迄に取り込まれたデータ
をクリアして再度ステップS2で送信待機状態に入る. 処理可能なデータであれば、ステップS6に進むが、こ
の通信制御装置5のアドレスと一致するか否かの判断が
行われ、一致しなければステップS9にへ飛んで同様に
データをクリアし、ステップS2に戻る.通信制御装置
5のアドレスと一致していれば、この通信制御装置5へ
の情報送信であると判断し、ステッ,プS7に進む.そ
こで先にON命令コード設定スイッチから入力手段を介
して入力された電源を供給するためのON命令コードと
一致するか否かの判断が行われる.一致していればステ
ップS8でAC電源用出力コンセント65へ電源を供給
する命令信号を出し、このあとステップS9でデータを
クリアしてステップS2へ戻る. かくして、通信制御装置5は通電状態となり、ホストコ
ンピューター1がその通電状態を確認した後、端末側コ
ンピューター7への送信開始信号が送信され、その信号
を受信側電源制御装置8が、第2図のフローチャートと
同様な解析手段84で解析され、第3図のステップ82
8で端末側コンピューター7に電源が供給され、ホスト
コンピューター1との情報交換が可能となる. 次に、ホストコンピューター1から送信終了の合図信号
があった場合の説明をする.ホストコンピューターlか
らの情報送信が全て終了すると、ホストコンピューター
1から、先ず端末側コンピューター7、7・・に端末側
送信終了信号Lが送信され、全ての端末側コンピュータ
ー7、7・・がオンラインを終了してから、通信制御装
置5に制御装置送信終了信号Cが送信される. 端末側電源制御装置8の端末側コンピューター7への電
源供給遮断は以下の手順で行われる.端末側コンピュー
ター7に送信され端末側電源制御装置8に受信された端
末側送信終了信号LはステップS26までは前記電源供
給の場合と同様に解析され、ステップS27へ進む。ス
テップS27では前記取り込んだデータがON命令コー
ドと一致しなければステップS30へ進み、末た電源供
給遮断のOFF命令コードと一致しなければ、ステップ
S29でデータをクリアしてステップS22へ戻る. OFF命令コードと一致すれば返信信号受信手段82を
介し、ステップS33で端末側コンピューター7からの
返信信号を受信し、その返信信号の判定を行うステップ
に進む.ステップS34では正常信号か、ステップS3
5では受信した返信信号がホストコンピューター1から
の電源供給遮断の命令に対する肯定応答であるか否かの
判断を行い、該当しない場合にはステップS29へ飛ん
でデータをクリアし、ステップS22へ戻る.肯定応答
であれば、ホストコンピューター1とのオンライン状態
を終了した後,端末側コンピューター7では受信したデ
ータによりバッチ処理を開始する. 端末側コンピューター7にプログラムされバッチ処理終
了後送信されたバッチ処理終了信号を、ステップS36
で返信信号受信手段82より入力されるのを待機し、そ
のバッチ処理終了信号が入力され次第ステップS37に
移り、端末側コンピューター7のAC電源用出力コンセ
ント86への供給電源を遮断する命令信号を出力手段8
5へ出す.この信号を受けてAC電源用出力コンセント
86の電源が遮断されるのである. 次に、電源制御装置6の通信制御装置5への電源供給遮
断は以下の手順で行われる.全ての端末側コンピュータ
ー7、7・・が終了した時点で送信された制御茜置送信
終了信号Cは、送信信号受信手段61より入力され、解
析手段64において第2図に従って解析される通信制御
装置5に送信され電源制御装置6に受信された制御装置
送信終了信号CはステップS6までは前記電源供給の場
合と同様に解析され、ステップS7へ進む.ステップS
7では前記取り込んだデータがON命令コー゜ドと一致
しなければステップSIOへ進み、また電源供給遮断の
OFF命゜令コードと一致しなければ、ステップS9で
データをクリアしてステップS2へ戻る. OFF命令コードと一致すれば返信信号受信手段62を
介し、ステップS13で通信制御装置5からの返信信号
を受信し、その返信信号の判定を行うステップに進む.
ステップSl4では正常信号か、ステップS15では受
信した返信信号がホストコンピューター1からの電源カ
ットの命令に対する肯定応答であるか否かの判断を行い
、該当しない場合にはステップS9へ飛んでデータをク
リアし、ステップS2へ戻る.肯定応答であれば、ホス
トコンピューター1とのオンライン状態を終了し、モデ
ム制御信号であるER信号をモデム制御信号受信手段6
3より入力されるのをステップS16で待機し、入力さ
れ次第ステップSl7に移り、通信制御装置5のAC電
源用出力コンセント66への供給電源を遮断する命令信
号を出力手段65へ出す.この信号を受けてAC電源用
出力コンセント66の電源が遮断されるのである. 尚、返信信号受信手段62を省略し、返信信号を判別す
るステップSllからステップSl5までを省いて、モ
デム制御信号入力手段63の信号のみでも端末側コンピ
ューターのバッチ処理終了後にその電源を遮断すること
ができるト 発明の効果 本発明のオンライン端末側通信装置電源制御方法により
、常時受信側通信装置に電源が供給されていない状態で
も、送信側通信装置から情報送信があり次第、個別に電
源制御装置が必要な受信側通信装置に電源を供給して、
而も情報交信終了後の受信側通信装置がその情報交信を
処理するバッチ処理を終了次第個別に端末側電源制御装
置が受信受信側通信装置の電源を遮断するので、待機中
の端末側電源制御装置がなくなり、消費電力を大幅に削
減し、内部電子回路やCRTディスプレー等の劣化防止
ができる.加えて、夜間や休日等、無人の状態でも確実
に通信を行い、送られた情報により受信側通信装置のバ
ッチ処理を続けて行える.更に、据付の電源コードは無
いのでオンラインシステムの設置工事が容易に行える. このように消費電力においても稼動率においても省力化
ができ,システムの変更も容易で大規模な情報オンライ
ンシステムにおけるローカル側の端末制御方法の発展に
多大な貢献を遂げるものである.
【図面の簡単な説明】
第1図は.情報網端末における電源制御装置の各手段と
送信側通信装置及び受信装置の関係説明図、第2図は電
源制御装置、及び第3図は端末側電源制御装置の解析手
段における解析手順のフローチャート図である. l・・ホストコンピューター 2・・ホスト側モデム、
4・・端末側モデム、5・・通信制御装置、51・・差
し込みプラグ、6・・電源制御装置、、7・・端末側コ
ンピューター、8・・受信側電源制御装置、61、81
・・送信信号受信手段、62、82・・返信信号受信手
段、63・・モデム制御信号受信手段、64、84・・
解析手段、65、85・・出力手段、66、86・・A
C電源用コンセント、67、87・・入力手段、68、
88・・ON命令設定スイッチ.69.89・・OFF
命令設定スイッチ、71・・差し込みプラグ、 特許出願人 河村電器産業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 送信側通信装置と通信回線で受信側モデムを介して直結
    された通信制御装置から夫々複数の受信側通信装置に接
    続された送信側通信装置と受信側通信装置相互間の通信
    情報網システムにおいて、 受信側モデムと通信制御装置との通信経路間に接続され
    て、前記送信側通信装置からの送信信号を受信する送信
    信号受信手段と通信制御装置からの返信信号を受信する
    返信信号受信手段を備えた電源制御装置と、 前記通信制御装置と受信側通信装置との通信経路間に接
    続され、前記通信制御装置からの送信信号を受信する送
    信信号受信手段と、前記受信側通信装置からの返信信号
    を受信する返信信号受信手段とを備えた受信側通信装置
    に電源を供給する各端末電源制御装置とを設け、 送信側通信装置からの送信信号のアドレスデータで呼出
    された通信制御装置及び受信側通信装置に対して送信側
    通信装置からの所定の命令で個別に電源が供給且つ遮断
    されることを特徴とするオンライン端末側通信装置電源
    制御方法。
JP1055587A 1989-03-08 1989-03-08 オンライン端末側通信装置電源制御方法 Pending JPH02234546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055587A JPH02234546A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 オンライン端末側通信装置電源制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055587A JPH02234546A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 オンライン端末側通信装置電源制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02234546A true JPH02234546A (ja) 1990-09-17

Family

ID=13002881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1055587A Pending JPH02234546A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 オンライン端末側通信装置電源制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02234546A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009093A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Nec Corp ネットワーク機器、ネットワークシステム、ネットワーク機器の電源制御方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009093A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Nec Corp ネットワーク機器、ネットワークシステム、ネットワーク機器の電源制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02234546A (ja) オンライン端末側通信装置電源制御方法
JP3463581B2 (ja) 自動化処理システム,自動化処理システムに接続可能な補助情報処理装置、及び自動化処理システムのメンテナンス方法
JPH02234545A (ja) オンライン受信側通信装置電源制御方法
JPS58159090A (ja) 遠方制御装置
KR100329652B1 (ko) 패킷망을 이용한 원격지 보드 제어방법
JPH02253411A (ja) オンライン端末の電源制御方法
JPS59200362A (ja) 端末装置の制御方式
JPS6363239A (ja) 情報網端末における電源制御装置
JPS6022225A (ja) 遠隔電源切断方式
JPH09321819A (ja) 回線切替器
CN106227177A (zh) 一种基于总线通信的控制装置
JP3352101B2 (ja) シーケンスコントローラ及びインターフェース方法
JPS63133204A (ja) シ−ケンサのデ−タ伝送用インタ−フエイス
JPH06315236A (ja) 端末の自動立上げシステム
JPH0819067A (ja) データ中継装置
JP2001050574A (ja) 空気調和機のアドレス設定装置と空気調和機のアドレス設定方法
JPS5919457A (ja) デ−タ伝送システム
JPH0226493A (ja) 接続制御方式
JPS63232663A (ja) 伝送ネツトワ−クの伝送局プログラミング方式
JPH0916520A (ja) データ処理システム及びデータ転送方法
JPH0565145U (ja) 電源制御装置
JPS6077216A (ja) 自動運転制御装置
JPH05236549A (ja) 遠隔監視制御システムの情報伝達方式
JPH0267839A (ja) 交換機の試験機能制御方式
JPH03263111A (ja) シリアルバスインターフェース電源制御方式