JPH0223426A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH0223426A
JPH0223426A JP17477888A JP17477888A JPH0223426A JP H0223426 A JPH0223426 A JP H0223426A JP 17477888 A JP17477888 A JP 17477888A JP 17477888 A JP17477888 A JP 17477888A JP H0223426 A JPH0223426 A JP H0223426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
register
register group
updating request
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17477888A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuo Sugaya
菅屋 律雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17477888A priority Critical patent/JPH0223426A/ja
Publication of JPH0223426A publication Critical patent/JPH0223426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advance Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 交五立1 本発明は情報処理装置に関し、特にパイプライン方式の
情報処理装置に関する。
良圭弦韮 従来のパイプライン方式による情報処理装置の先行制御
部で使用されるレジスタ群は、2組準備されているのが
一般的である。その1組は先行制御部で更新データが生
成される際、これを登録するために使用され、他の1組
は演算部で生成される更新データを登録するために使用
される。
先行制御部では、この2組のレジスタ群から対応する2
組のレジスタ情報を読出し、最も新しい登録情報を唯一
の情報として選択使用するようになっている。
上述した従来の方式では、レジスタ群の更新における競
合の発生は全く生じないが、ハードウェアを二重に投資
する構成となっているので、ハードウェアが増大すると
いう欠点がある。
iユ立亘皇 そこで、本発明はこの様な従来のものの欠点を解決すべ
くなされたものであって、その目的とするところは、レ
ジスタ群を1組設けることにより、ハードウェア量の減
少を図った情報処理装置を提供することにある。
15しとi戊 本発明によれば、パイプライン方式の情報処理装置であ
って、1組のレジスタ群と、パイプライン中の複数のス
テージで生成される前記レジスタ群の更新要求の競合を
検出する競合検出手段と、競合発生時に更新待ちとなる
更新要求を一時退避する退避バッファと、後続命令で使
用するレジスタ情報が更新要求として存在するとき、前
記レジスタ群を更新することなくこのレジスタ群をバイ
パスして当該レジスタ情報を使用するよう制御する制御
手段とを含むことを特徴とする情報処理装置が得られる
X1贋 以下に図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の実施例のブロック図であり、レジスタ
群1は先行制御部においてアドレス生成等に使用される
専用ペースレジスタ、汎用レジスタ群寸あり、読出しは
レジスタ3.4から信号線31.32により独立に設定
される2続出し同時可能なものである。このレジタ群1
の書込みアドレス及びデータはレジスタ5あるいは退避
バヅファ6から信号線34あるいは35のいずれかによ
り与えられる。
選択回路11は信号線34あるいは35を選択し、レジ
スタ群1に情報を与えるものである。このレジスタ群1
から読出されたデータは信号線36.37にてアドレス
アダー7の入力選択回路14.15に接続される。
レジスタ群1の更新要求の競合を検出する競合検出部2
1が設けられており、セレクタ12.13の制御をなす
制御部22と、セレクタ11の制御をなす制御部23と
、セレクタ14.15の制御をなす制御部24とが設け
られている。
本実施例の動作概要は次の通りである。メモリアクセス
を行う命令が取出され、解読されると、メモリアドレス
を生成するために命令に記載されているペースレジスタ
番号、インデックスレジスタ番号およびディスプレース
メントが信号線30を介して夫々対応するレジスタ2〜
4に各々保持される。
次サイクルにおいて、信号線31.32に従いレジスタ
群1から読出された各々のデータは信号fi36.37
を介してアドレスアダー7に入力される。また、レジス
タ2のデータは信号線33を介してアドレスアダー7に
入力される。アドレスアダー7においては、これ等の3
要素が加算されてアドレス生成が実行され、その結果は
信号線38で出力される。
次に、命令の実行結果が確定できるレジスタ間の転送命
令時の動作について説明する。取出された命令が該命令
時、ペースレジスタ番号は信号線30を介してレジスタ
4に設定される0次サイクルにおいて、レジスタ4の出
力は信号線32を介してレジスタ群1から該当情報を索
引し、信号線36を介してアドレスアダー7に入力され
る。その#12つの入力は無効化がはかられ、オール0
が設定される。このためアドレスアダー7の出力信号線
38は入力信号線36と同一値となり、更新アドレスと
共にレジスタ5に導かれる。次サイクルにおいて、レジ
スタ群1はレジスタ5に保持された更新情報に従い更新
される。
次に、メモリ上のデータをレジスタに導くロード命令の
動作について説明する9図示せぬ演算部で生成された更
新情報は信号線39を介してレジスタ5に導かれる。次
サイクルにおいて、レジスタ群1はレジスタ5の更新情
報に従い更新されることになる。
本情報処理装置はパイプライン方式であって、先行制御
部のレジスタ群は1組であるため、更新タイミングにお
いて要求が競合することかある。
本実施例では比較的パイプラインの乱れが少ない演算部
からの更新要求を優先処理とする情報処理装置について
、その競合時の動作について説明する。
直前に先行制御部で実施した命令によりレジスタ群1が
更新される場合、信号線38には更新要求データテが存
在する。また、同一タイミングにおいて演算部からのレ
ジスタ群1が更新される場合、信号線39に更新要求デ
ータが存在する。
この時、制御部23は信号線38に更新要求デ−タが存
在することを制御部22により信号線51により伝達さ
れているために、本情報を信号線52を介し競合検出部
21に伝達する。同時に競合検出部21は信号線39に
より演算部により更新要求があることが伝達されるので
、レジスタの更新要求の競合を検出する。該検出信号は
信号線53を介し制御部22に伝達される。
この時、制御部22は演算部の更新要求を優先すべく制
御を実施する。つまり、制御線41により選択口FI@
12は信号線39の更新要求を選択すべく作用しレジス
タ5へセットを促す、また、選択回路13は信号線38
の更新要求を選択すべく作用し、退避バッファ6へのセ
ットを促す。更に、制御部22は信号線51により制御
部23に対してレジスタ5のデータでレジスタ群1を更
新することおよび退避バッファ6に更新要求データが退
避されたことを通知する。
次サイクルにおいて、制御部23は制御線42によりレ
ジスタ群1の入力選択回路11おいて信号線34を選択
せしめ、レジスタ5の内容で更新を促す、また、アドレ
スアダー7で便用されるレジスタ群1の情報は、信号線
31.32により続出アドレスが付与されデータが出力
されるが、更新要求データと同一レジスタが指定される
場合の高速化をはかるため、制御部24には信号線31
゜32および34.35の一部(レジスタの種別および
番号)を接続し、該ステージで使用するレジスタ情報と
同一のものが存在するか否か調べ制御線43により選択
回路14および15を独立に制御し、信号線34,35
.36の内の1データおよび信号線34,35.37の
内の1データを選択せしめ、アドレスアダー7へ入力せ
しめる。すなわち制御部24において、該ステージで使
用されるレジスタ情報と同一のものが更新要求データと
して存在していることが検出されれば、選択回路14゜
15のいずれかを制御して、レジスタ5の出力34若し
くは退避バッファ6の出力35を、レジスタ群1を更新
するすることなくバイパスしてアドレスアダー7へ直接
供給するものである。
次サイクルにおいて、更新競合がなくなると、制御部2
3は選択回路11において信号線35を選択せしめ、退
避バッファ6の内容にてレジスタ群1を更新すべく作用
する。
1肌五憇遇 以上説明したように本発明よれば、1組の先行制御部専
用のレジスタ群を具備することにより、2組のレジスタ
群を具備するよりもハードウェア量が減少し、レジスタ
群の更新データが後続命令で使用される際には、レジス
タ群を更新することなく使用することが可能なため、パ
イプラインの乱れを抑止し、高速なアドレス生成が実施
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例のシステムブロック図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・レジスタ群 6・・・・・・退避バッファ 7・・・・・・アドレスアダー 21・・・・・・競合検出部 22、 23 24・・・・・・制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パイプライン方式の情報処理装置であって、1組
    のレジスタ群と、パイプライン中の複数のステージで生
    成される前記レジスタ群の更新要求の競合を検出する競
    合検出手段と、競合発生時に更新待ちとなる更新要求を
    一時退避する退避バッファと、後続命令で使用するレジ
    スタ情報が更新要求として存在するとき、前記レジスタ
    群を更新することなくこのレジスタ群をバイパスして当
    該レジスタ情報を使用するよう制御する制御手段とを含
    むことを特徴とする情報処理装置。
JP17477888A 1988-07-13 1988-07-13 情報処理装置 Pending JPH0223426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17477888A JPH0223426A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17477888A JPH0223426A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0223426A true JPH0223426A (ja) 1990-01-25

Family

ID=15984502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17477888A Pending JPH0223426A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0223426A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0743648B2 (ja) 情報処理装置
JP3435278B2 (ja) データ処理装置
JPH0223426A (ja) 情報処理装置
JP2819733B2 (ja) 情報処理装置
JPH0377137A (ja) 情報処理装置
JPH08272608A (ja) パイプライン処理装置
JPH0248733A (ja) 情報処理装置
JPH09146769A (ja) パイプライン処理装置
JPS60178539A (ja) 情報処理装置におけるバイパス制御方式
JPH02127731A (ja) 演算レジスタのバイパスチェック方式
JPH0228724A (ja) 分岐命令制御方式
JPS60178540A (ja) 情報処理装置におけるバイパス制御方式
JPH0398163A (ja) ベクトルデータ処理装置
JPH0419575B2 (ja)
JPH03119424A (ja) 情報処理方式及び装置
JPH031234A (ja) 情報処理装置
JP2000305782A (ja) 演算装置
JPH048825B2 (ja)
JPH04245333A (ja) 情報処理装置
JPH05204638A (ja) パイプライン処理装置
JPS6027966A (ja) データ処理装置
JPH0229825A (ja) 情報処理装置
JPH0229826A (ja) 情報処理装置
JPH02217924A (ja) データ処理装置のストア処理方式
JPH02206836A (ja) データ処理装置