JPH02233675A - ベンゾピラン誘導体類、それらの調製およびそれらを含有する製剤学的組成物 - Google Patents

ベンゾピラン誘導体類、それらの調製およびそれらを含有する製剤学的組成物

Info

Publication number
JPH02233675A
JPH02233675A JP2011666A JP1166690A JPH02233675A JP H02233675 A JPH02233675 A JP H02233675A JP 2011666 A JP2011666 A JP 2011666A JP 1166690 A JP1166690 A JP 1166690A JP H02233675 A JPH02233675 A JP H02233675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
hydrogen
dihydro
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011666A
Other languages
English (en)
Inventor
Michel Barrault
ミシエル・バロー
Jean-Claude Hardy
ジヤン―クロード・アルデイ
Jean-Paul Martin
ジヤン―ポール・マルタン
Christian Renault
クリスチヤン・ルノー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Sante SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Sante SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Sante SA filed Critical Rhone Poulenc Sante SA
Publication of JPH02233675A publication Critical patent/JPH02233675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ペンゾビラン誘導体類、それらの調製および
それらを含有する製剤学的組成物に関する。
本発明は、要約すれば、次の通りである:式:K 式中、 Rlは水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキルオキシ、
ニトロ、アミノ、アルキルスルホンアミドまたはアシル
アミノであり、 Rは、 l)式: 式中、R2およびR,は、同一もしくは異なることがで
き、水素、ヒドロキシ、アルキル、アルキルオキシ、ア
ミノ、アルキルスルホンアミドまたはニトロである、 の基、 2)式: 一 式中、nは0またはlであり、R4は水素、アルキル、
フエニルまたは置換フエニル、そしてQはアシル、アル
キルスルホニルまたは式: の基であり、ここでR2およびR3は上に定義した通り
であり、Yはカルボニルまたはスルホニルであり、モし
てZは単一結合、メチレンまたはイミノである、 の基、 3)式: 式中、nはOまたはlであり、mは0、lまたは2であ
り、XはCHであるか、あるいはXはn−0の場合Nで
あることができ、そしてArはピリジル、インドリル、
キノリル、2−アルキルキノリル、フエニルまたは上に
定義した基R,およびR3により置換されたフェニルで
あり、ただしXがNであるときmはlまたは2である、 4)式: 式中、R,およびR3は上に定義した通りであり、モし
てR7は水素またはアルキルである、 の基、または 5)式: の形態、およびその酸付加塩は、抗不整脈剤および抗線
維(antifibrillating)化剤として有
用である。
ドイツ国特許出願第3.300.004号において、低
血圧剤および筋肉緩和剤として活性である、次の式に相
当する4−(アミノメチル)ペンゾピラン誘導体が記載
されている: の基であり、そして R″およびR#は、同一であり、水素またはアルキルで
あり、前述のアルキルおよびアシル基および部分の各々
は1〜4個の炭素原子を有し、直鎖状もしくは分校鎖状
、その異性体の形態またはそれらの混合物である、 のベンゾピラン誘導体類、およびそれらの異性体式中、 Aは、とくに、単一結合であり、 R..R.、R.、R,、R,。およびRllは水素で
あり、 R,、RいR,およびR.は水素またはアルキルオキシ
であり、 R.!7R,,は、なかでも、水素またはアルキルオキ
シであるか、あるいはこれらの隣接する基はメチレンオ
キシ基であり、そして N R y  C R m R *  C R + O
 R llはビペラジニル基であることができる。
本発明は、新規な化合物として、式: アミドまたはニトロである、 の基、 2)式: 式中、 R,は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキルオキシ、
ニトロ、アミノ、アルキルスルホンアミドまたはアシル
アミノであり、 Rは、 l)式: 一 式中、nは0またはlであり、R4は水素、アルキルま
たは式: の基であり、ここでR.およびR.は水素、ハロゲンま
たはアルキルオキシであり、そしてQli7シル、アル
キ・ルスルホニルまたは式:式中、R,およびR.は、
同一もしくは異なることができ、水素、ヒドロキシ、ア
ルキル、アルキルオキシ、アミノ、アルキルスルホンの
基であり、ここでR!およびRsは上に定義した通りで
あり、Yはカルボニルまたはスルホニルであり、そして
Zは単一結合、メチレンまたはイミノである、 の基、 3)式: あり、そしてR,は水素またはアルキルである、 の基、または 5)式: 式中、nはOまたはlであり、mはO% lまたは2で
あり、XはCHであるか、あるいはXはn−0の場合N
であることができ、そしてArはビリジル、インドリル
、キノリル、2−アルキルキノリル、フエニルまたは上
に定義した基R,およびR,により置換されたフェニル
であり、ただしXがNであるときmはlまたは2である
、 4)式: 式中,Rj8よびR,は上に定義した通りでの基であり
、そして R″およびR”は、同一であり、水素またはアルキルで
あり、前述のアルキルおよびアシル基および部分の各々
はl〜4個の炭素原子を有し、直鎖状もしくは分枝鎖状
、その異性体の形態またはそれらの混合物である、 のペンゾピラン誘導体、およびその階付加塩を提供する
式(1)の化合物およびそれらの塩類は、心臓筋肉の無
反応性の期間を有利に増加し、結局バクグハン・ウィリ
アムス(VAUGHAN  WILLIAMS)の分類
に従いクラスIIIの抗不整脈性生成物の抗線維作用を
生成することができる。
一般式(1)において、Rlおよび/またはR2、R.
,R.またはR.(記号Rにおいて)がハロゲンである
とき、後者はフッ素、塩素、臭素またはヨウ素であるこ
とができる。さらに、アルキルまたはアリール基および
部分の各々は直鎖状もしくは分枝鎖状であり、そして1
〜4個の炭素原子を有する。
式(1)の化合物は異性体の形態で存在し、そしてこれ
らの異性体およびそれらの混合物は本発明の範囲内に入
る。
本発明の1つの面によれば、式(1)の化合物は、式: }{−R 式中、Rは上において定義した通りであり、モしてnは
Oであり、そしてR中に存在するアミノおよび/または
ヒドロキシ基は保護されている、 の化合物またはその塩を、式: 式中、Rl、R’およびR”は上に定義した通りであり
、モしてR1は保護されており、モしてY.はハロゲン
、アルキルスルホニルオキシまたはアリールスルホニル
オキシである、のべンゾピラン誘導体またはその異性体
またはそれらの混合物に作用させ、そして得られた生成
物を必要に応じて酸化して口が1である生成物を生成し
、そして得られた生成物を、Rが基3)であり、ここで
m−0でありかつ−W−Arが非置換もしくは置換のフ
エニルであるとき、必要に応じてオキシムに転化して、
Rが4)において定義した通りである生成物を生成し、
そして適当ならば、保護基を除去し、そして得られた生
成物を必要に応じて酸付加塩に転化することによって調
製された。
酸受容体の存在下に反応を実施することは有利である。
また、酸受容体を使用しないで、2当量の式(Vlll
)の化合物の存在下に反応を実施することは有利である
Y.はハロゲン原子であるとき、それは塩素または臭素
であることができる。
Y,がアルキルスルホニルオキシ基であるとき、それは
、とくに、メチルスルホニルオキシであることができ、
そしてそれがアリールスルホニルオキシであるとき、そ
れは、なかでも、p’−Fルエンスルホニルオキシであ
ることができる。
酸受容体として、アルカリ金属ヒドロキシドまたはアル
カリ土類金属ヒドロキシド(例えば、水酸化ナトリウム
または水酸化カリウム)、アルカリ金属カーボネート(
例えば、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)まt;は窒
素の有機塩基、例えば、トリエチルアミンを有利に使用
することができる。
この反応は不活性溶媒、例えば、ケトン(例えば、アセ
トン、プタノン)、エーテル(例えば、テトラヒド口7
ランまたはジオキサン)、、アルコール(例えば、メタ
ノールまたはエタノール)、炭化水素(例えば、ヘキサ
ンまたはトルエン)、アセトニトリル、ジメチルホルム
アミドまたはジメチルスルホキシド中で、あるいはこの
ような溶媒の混合物中で、20℃〜反応混合物の還流温
度において実施する。
理解されるようにsRl1 R2および/またはR.(
R中の)がアミノ基であるとき、後者は前以て保護する
。R,および/またはR,がヒドロキシであるとき、こ
の基は反応の前に保護することが好ましい。
保護は、その使用および除去が分子の残部に影響を及ぼ
さない、任意の適合性の基を使用して達成することがで
きる。それは、とくに、次の文献に記載されている方法
に従って実施する:T.W.グリー(Green)、有
機合成における保護基(Protective  Gr
oups  inOrganic  Synthesi
s)、A.Wiley−1nterscience  
Pub1icat ion (1981)、またはマク
オミ− (McOm i e)%有機化学における保護
基(Protective   Groups   i
nOrganic   Chemistry)、 Pi
enum   Press  (1973) 。
適当ならば、酸化は分子の残部に悪影響を及ぼさない任
意の既知の方法で実施する。この反応は、とくに、酸化
剤、例えば、有機過酸、例えば、過酢酸またはモノ過フ
タル酸により、有機溶媒、例えば、エーテル(例えば、
エチルエーテル、テトラヒド口フラン)または塩素化溶
媒(例えば、クロロホルム、ジクロ口メタン)中で0〜
25゜0の温度において達成する。酸化は、また、過酸
化水素により、水性媒質または酢酸まI;は酢酸無水物
中で−50〜+25℃の温度において達成することがで
きる。
理解されるように、分子がアミノ置換基を有するとき、
酸化は保護基の遊離前に実施する。
適当ならば、RがR7が水素原子またはアルキル基であ
る一般式(VI)の基である生成物への転化は、ヒドロ
キシルアミンまたはO−アルキルヒドロキシルアミンの
作用により実施する。
この反応は一般に塩基(例えば、水酸化ナトリウム)の
存在下に、アルコール(無水エタノール)中で20〜8
0℃の温度において実施する。
本発明に従い、R1、R,および/またはR,がヒドロ
キシ基である一般式(1)の生成物は、また、転化すべ
き基R,、R,および/またはR,がアルキルオキシで
ある、対応するペンゾピラン誘導体を濃酸媒質中で処理
することによって得ることができる。
この反応は、一般に、反応混合物の還流温度において、
臭化水素酸、または酸の混合物で処理することにより、
例えば、臭化水素酸/酢酸混合物で処理することにより
実施する。
本発明に従い、Rは上において1)または2)に定義し
た通りであり、そしてR,、R,およびR3の少なくと
も1つがアミノまたはアルキルスルホンアミドであるか
、あるいはR.がアシルアミノである上のペンゾピラン
誘導体を調製する方法であって、転化すべき基R,、R
,および/またはR,がニトロである、対応するペンゾ
ビラン誘導体を接触水素化し、次いで、R,、R2また
はR3がアノレキノレスノレホンアミドまたはアシノレ
アミノであるペンゾピラン誘導体を得ようとするとき、
得られるペンゾピランのアミノ誘導体を、それぞれ、ス
ルホニル化またはアシル化することによって得ることが
できる。
水素化は有利には20〜50°Cの温度において、酸、
例えば、酢酸または塩酸中で、有機溶媒、例エハ、アル
コール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパ
ノール)中で、溶媒の混合物中で、あるいは水性有機媒
質(例えば、アルコール/水)中で実施する。また、溶
媒をそれ以上添加しないで、酸中で直接作業することが
できる。
触媒として、パラジウム、白金またはラネーニッケルを
一般に使用する。
この反応は必要に応じて圧力下に実施する。
スルホニル化またはアシル化は、それぞれ、酸の活性化
形態アルキルSOsHまたはアノレキノレCOOH,と
くに酸ノ−ライド(例えば、酸クロライド)または無水
物を作用させることによって達成され、そしてこの反応
は酸受容体、例えば、窒素の有機塩基、例えば、トリア
ルキルアミン(例えば、トリエチルアミン)またはピリ
ジンの存在下に、不活性有機溶媒、例えば、塩素化溶媒
(例えば、ジクロ口メタン、クロロホルム)またはエー
テル(例えば、エチルエーテル、テトラヒド口7ラン)
、またはこれらの溶媒の混合物中で−70〜+40℃の
温度において実施する。
この反応は必要に応じて窒素下に実施する。
本発明に従い、Rが上においてl)または3)に定義し
た通りであり、モしてXがNである、上のペンゾビラン
誘導体を調製する方法であって、式: または Ha 1 − (CH.) . 一Go−W−Ar式中
、R!、R,、W,Arおよびmは上に定義した通りで
あり、そしてHalはハロゲンである、 のハライドを、式: K 式中、R.、R″およびR″′は上に定義した通りであ
る、 のペンゾピラン誘導体と反応させることによって調製す
ることができる。
保護および保護基の除去は、一般式(Vlll)および
(IX)の生成物を反応させることからなる方法につい
て前述した条件下に実施する。
m=0の一般式(Xa)または(xb)の生成物を反応
させるとき、この反応は有機媒質中で、必要に応じて酸
受容体、例えば、窒素の有機塩基(例えば、トリアルキ
ルアミンまたはビリジン)の存在下に、前述の溶媒また
はこれらの溶媒の混合物中で、0〜20°Cの温度にお
いて、または水性有機媒質中でアルカリ性縮合剤、例え
ば、アルカリ金属の炭酸塩または重炭酸塩またはアルカ
リ土類金属の炭酸塩または重炭酸塩の存在下に、5〜2
0゜Cの温度において実施する。
mが1または2である一般式(xb)の生成物を反応さ
せるとき、この反応は一般式(Vlll)および(!X
)の生成物からの一般式(1)の生成物の調製について
前述した条件下に実施する。
一般式(Vlll)の生成物を調製することができる: Rが1)または3)において上に定義した通りであり、
Xが窒素原子であるとき:式(Xa)または(xb)の
ハロゲン化誘導体をピベラジンに一般式(VII[)の
生成物と一般式(IX)のペンゾビラン誘導体との反応
について前述した条件下に過剰のビペラジンの存在下に
、酸受容体をそれ以上添加しないで、作用させる;Rが
2)において定義した通りであるとき:フランス国特許
M2430号に記載されている方法に従うか、あるいは
アンワー・バシャ(Anwer  Basha),テト
ラヘドロン・レターズ(Tetrahedron  L
etters)、且(2I)、2525 (1988)
に述べられている方法に従う。
Rが3において定義した通りであり、Xが窒素原子であ
りそしてWがイミノ基であるとき:アンワー・バシat
 (Anwer  Basha)、テトラヘドロンeレ
ターズ(Te t rahed ron  Lette
rs)、29(21)%  2525(1988)に述
べられている方法に従い、次いでビペラジンを保護する
基を除去する。
Rが3)において定義した通りであり、Xが炭素原子で
あるとき、 a)Wが単一結合であるとき:一般式:式中、mはlま
たは2である、 酸クロライドおよび一般式: 式中、R,およびR3は同一もしくは異なり、そして水
素またはハロゲン原子または前以て保護されたアミノ基
である、 の生成物のフリーデル・クラフツ反応によるか、あるい
はP.ラッペ(Rabbe)、Ber.55、532 
(1922)に記載されている方法による、 b)Wがイミノ基であるとき:L.D.ワイズ(Wis
e)、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリ−
(J.Med.Chem.) 、28、606 (19
85)に記載されている方法による。
一般式([X)の生成物は、ハロゲン化剤または活性化
された形態のアルキルスルホン酸またはアリールスルホ
ン酸を、一般式 K 式中、R,、R′およびR”は上に定義した通りである
、 の4−(ヒドロキシアルキル)ペンゾビランに作用させ
ることによって得ることができる。
Y.がハロゲン原子である、一般式(IX)の生成物を
調製しようとするとき、ハロゲン化剤を塩化チオニルま
たはハロゲン化リン誘導体、例えば、オキシ塩化リンま
たは三臭化リンから選択することができる。また、臭化
アリルをN,N″カルポニルジイミダゾールの存在下に
反応させることができる。
Y,がアルキルスルホニルオキシまたはアリールスルホ
ニルオキシである、一般式(!X)の生成物を調製しよ
うとするとき、対応する酸の無水物またはハライドを有
利には反応させる。
この反応は一般に窒素の有機塩基、例えば、トリエチル
アミンまたはビリジンの存在下に、有機溶媒、例えば、
塩素化溶媒(例えば、塩化メチレン)またはエーテル(
例えば、テトラヒド口フラン、ジオキサン)中で、0℃
〜反応混合物の還流温度において実施する。
R.がニトロ基である一般式(!X)の生成物を、RI
が水素である一般式(IX)の誘導体の消化により得る
ことができる。
硝酸/酢酸混合物を使用して作業することは有利である
R.がヒドロキシ基である一般式(IX)の生成物は、
また、Rlがアルキルオキシ基である一般式(!X)の
生成物から、濃い酸媒質中で旭理することによって得る
ことができる。この反応は、R,がアルキルオキシ基で
ある対応する生成物からのR,がヒドロキシである一般
式(!)の生成物の生成について前述した条件下に実施
する。
一般式(X I V)の4−(ヒドロキシアルキル)ペ
ンゾピラン誘導体は、一般式: K 式中、R,,R’およびR″は上に定義した通りである
、 の対応するエステルの還元により調製することができる
この反応は一般に水素化リチウムアルミニウムを使用し
て゛有機溶媒、例えば、エーテル(例えば、テトラヒド
口7ラン)中で0〜30℃の温度において実施する。
一般式(XVII)のエステルは、一般式:式中、Rl
、R゜およびR′は上に定義した通りである、 のベンゾピラン誘導体の還元により調製することができ
る。
この反応は接触水素化によりパラジウムの存在下に、有
機溶媒、例えば、アルコール(例えば、メタノール、エ
タノール)中でlθ〜50℃の温度において実施する。
−fi式(XV I )のべ冫ゾピラン誘導体は、ウイ
ッティヒ(WITTIG)反応により、一般式:式中、
R,,R″およびR″は上に定義した通りである、 の4−クロマノン誘導体から調製することができる。
この反応は有利にはエチルジエチルホスホノアセテート
を使用して水素化ナトリウムの存在下に、有機溶媒、例
えば、エーテル(例えば、テトラヒド口フランまたはテ
トラヒド口7ランまたはジメトキシエタン)中で0℃〜
反応混合物の還流温度において実施する。
R.が水素以外において一般式(XVII)の4−クロ
マノン誘導体は、フエイファ一(PFEIFFER)ら
、Chem.Be r. 、58 (1954)の方法
の適用によるか、あるいはG.P.エリス(Ellia
)、複素環族化合物、クロメン類、クロマノン類、およ
びクロモン類(Haterocyclic  Comp
ounds,chromenes,chromanon
es,and  chromones)、John  
Wiley  and  Sons (1977)に記
載されている方法に従い調製することができる。
R.がフッ素原子である、一般式(XVII)の4−ク
qマノン誘導体は、フランス国特許出願第2,588,
860号に記載されている方法に従い調製することがで
きる。
Rlはアミノ、アルキルスルホンアミドまたはアシルア
ミノ基である、一般式(XVIII)の4−クロマノン
誘導体は%R1がニトロ基である一般式(XVII)の
4−クロマノン誘導体から、基R,が上に定義した通り
である一般式(夏)の生成物の調製について記載されて
いる方法に類似する手順により得ることができる。
2.2−ジメチル−4−クロマノンはベルギー国特許第
844.943号に記載されている方法に従い得ること
ができる。
一般式(Xb)の生成物は調製することができる: Wが単一結合であるとき、一般式: H a 1 (C H!) .G O C I式中、m
はOまたはlである、 の酸クロライドおよび一般式(Xlll)の生成物の間
の7リーデルクラフツ反応によるか、あるいは Wがイミノ基であるとき、L.D.ワイズ(Wise)
ら、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリ−(
J.Med.Chem.)、一劃』,、606 (1 
985)に記載されている方法に従う。
一般式(XI)のペンゾピラン誘導体は、一般式(!X
)のペンゾビラン誘導体にピペラジンを作用させること
によって得ることができる。
この反応は、一般式(Vlll)の生成物と一般式(I
X)のペンゾピラン誘導体との反応について前述した条
゛件下に、過剰のピペラジン(2当量)の存在下に、酸
受容体をそれ以上添加しないで、実施する。
本発明による生成物の対掌体は既知の方法に従い分離す
ることができる。
この手順は、とくに、一般式(X I V)のヒドロキ
シエチルベンゾピラン誘導体の対掌体の調製により実施
し、後者を前述の方法に従い一般式(1)の生成物に転
化する。
一般式(X I V)の光学的に活性な誘導体は、一般
式: C@M{− 田 式中、RI、R′およびR”は上に定義した通りである
、 の光学的に活性なアミドを調製し、クロマトグラフィー
により異性体を分割し、所望の異性体を分離し、次いで
得られる酸を還元することによって得られる。
一般式(XIX)の生成物の異゛性体の加水分解は、分
子の残部に悪影響を及ぼさない任意の既知の方法で実施
することができる。酸媒質(酢酸および塩酸の混合物)
中の反応混合物の還流温度において実施することは有利
である。
酸のアルコールへの還元は通常の方法で実施する。とく
に、ジボランを還元剤として使用し、そしてエーテル、
例えば、テトラヒドロフラン中でO〜30℃の温度にお
いて実施することは有利である。
一般式(X I X)の生成物は、一般式:式中,R.
、R″およびR″′は上に定義した通りである、 の酸から、酸からのアミドの調製について既知の方法に
より調製することができる。
この反応は一般式(X X)の酸クロライド(これはそ
の場で調製できる)の酸クロライドを使用して、不活性
有機溶媒、例えば、塩素化溶媒(例えば、ジクロ口メタ
ン)中で、酸受容体、例えば、窒素の塩基(例えば、ト
リエチルアミン)の存在下に、0〜30℃の温度におい
て有利には実施する。
一般式(X X)の酸は、対応するエステルから、エス
テルから酸を得る既知の方法により、分子の残部に悪影
響を及ぼさないで得ることができる。
一般式(X I V)の銀化は、とくに、水酸化カリウ
ムを使用して1メタノール中で反応混合物の還流温度に
おいて実施する。
酸クロライドは、対応する酸を反応混合物の還流温度に
おいて処理することによって調製する。
本発明による新規なペンゾビラン誘導体は、適当ならば
、物理学的方法、例えば、結晶化またはクロマトグラ7
イーにより精製することができる。
本発明による生成物は、酸との付加塩に転化することが
できる。適当ならば、溶液の濃縮後、形成した塩を沈澱
させ、そして濾過、デカンテーションまたは凍結乾燥に
より分離する。本発明による方法に従い、生成物は一般
にオキサレートの状態で得られる。これらの塩は、通常
の方法に従い、遊離し、そして他の酸の塩に転化するこ
とができる。
製剤学的に許容されうる塩の例として、次のものを述べ
ることがでさる:無機酸との付加塩(塩酸塩、臭化水素
酸塩、硫崎塩、硝酸塩、リン酸塩)または有機酸との付
加塩(コハク酸塩、フマル酸塩、酢酸塩、グロピオン酸
塩、リンゴ酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンス
ルホン酸塩、イセチオン酸塩)またはこれらの化合物の
置換誘導体。
本発明による生成物は、抗不整脈性質を示す。
とくに、バクグハン・ウィリアムス(VAUGHAN 
 WILLIAMS)の分類に従うクラス!IIに特徴
ある、それらのことに有利な抗線維性質は、無反応期間
(refractory  periods)を延長す
る。
それらは、モルモット乳頭筋について生体外で、E.コ
ラポ7フ(CORABOEFU)およびS.ウェイドマ
ン(WE IDMANN) 、C.R.、Soc.Bi
o1−、143、1329 (1949)に記載されて
いる細胞内作用電位の記録測定技術に従い、初期の作用
電位の期間を5%〜30%の以上の値の増加を生成する
本発明の化合物を、次の試験に付した。
モルモット(雄または雌.400〜500gの体重)を
頭の一撃により気絶させ、そしてモルモットの心臓を急
速に切除し、そして冷たい酸素化されたタイロード溶液
(NaCl、136ミリモル,KCI、5ミリモル;C
aCl1、1.8ミリモル;MgC+,、0.8ミリモ
ル;Na.CO,、l2ミリモル;NaH,PO.、0
.30ミリモル:グルコース、1).1ミリモル)に移
した。左心室の乳頭筋を切離し、そして潅流室(2rr
l)の床上に固定した。組織をタイロード溶液(15m
l2/分、36゜C1酸素圧500mmHg,pH−7
.35)で潅流し、そして二極電極を経て切断端におい
て電気的に刺激することができた(長方形のパルス、l
Hz;1ミリ秒の期間;2×限界電圧)。AG.AgC
l針金と結合した3モルのKCIを充填した、標準ガラ
スマイクロ電極(15〜20m)で、トランスメンブレ
ン電位を細胞内で記録した。試験張力を1時間の安定化
期間にわたって0.2gに調節した。
記録した作用電位を監視し、そして電子的に微分して作
用電位の最大速度( V m a x )を生成した。
これらのデータをオッシロスコープの示差プリアンプで
監視し、そして貯蔵および分析のt;めにコンピュータ
ーに記憶させた(ADPAC  YSTEMS)。次い
で、計算は振幅(A P A)、作用電位の再分極相(
A P D)の25、50および90%における期間、
V m a xおよび制止電位(Em)および収縮力を
生成した。
少なくとも90分(mn)においてタイロード溶液中の
安定化後、DMSO単独(0.13%)または化合物を
各30nmについて0.03μモル〜30Pモルの累積
手順に従い過溶解(superfusion)に添加し
た。調製物を30分間各濃度に暴露した。
結果をミリ秒(msec)で対照(化合物を添加せず)
からのパーセント(A P D)としておよび対照から
のバーセント(張力)として表した。
本発明の化合物を使用して、次の結果が得られた: ÷15 +28 + 8 +18 +16 +9 +5 +9 +13 +16 +9 +5 +15 +22 +20 +6 +19 +25 +21 +18 +IO +6 各記号が次の意味を有する一般式(1)の生成物は、こ
とに重要である: R.、R″およびR″゜は水素であり、そしてRは基l
)式中R2およびR3は水素である;基2)式中nは0
であり、R4は水素、アルキル、式(+Va)の基であ
り、ここでR,およびR.は水素、ハロゲンまたはアル
キルオキシであり、そしてQはアセチルまたはメチルス
ルホニルまたは式(IVb)の基であり、ここでYはカ
ノレポニノレまたはスルホニルであり、そしてZは単一
結合、メチレンまたはイミノであり、そしてR2および
R,は水素、ハロゲン、アルキルまたはメチルスルホン
アミドである;基3)式中nはOであり、mは0、lま
たは2であり、Wは単一結合またはイミノであり、Ar
はピリジル、インドリル、フエニルまたはフエニル(ハ
ロゲン、アルキルまたはアルキルオキシである)であり
、そしてXはCHまたはNである:または基4)式中R
,は水素である。
次の意味を有する一般式(1)の生成物は、よりことに
重要である: N−  (1− (2− (3.4−ジヒドロ−2H−
l−ペンゾピラン−4−イル)エチル1−4−ピペリジ
ル)アセト二トリルおよびその塩;1− [2− (3
.4−ジヒドロ−2H−1−ペンソヒラン−4−イル)
エチル]−4−ニコチノイルビペラジンおよびその塩; N−  (1− [2− (3.4−ジヒドロ−2H−
1−ペンゾビラン−4−イノレ)エチノレ]−4−ピペ
リジル}−N−7エニルー4−7ルオロペンズアミドお
よびその塩; 4−べ冫ゾイノレ−1− [2− (3.4−ジヒドロ
−2H− 1−ペンゾピラン−4−イノレ)エチノレ]
ピペラジンおよびその塩; [1− [2− (3.4−ジヒドロー28−1−ペン
ゾビラン−4−イル)エチル1−4−ピペリジル}フェ
ニルメタンオキシムおよびその塩。
次の実施例によって、本発明をさらに説明する。
実施例に.おいて、特記しない限り、クロマトグラフィ
ーはシリカゲル(60〜200s,)を使用して実施す
る。
実施例l 2−ブタノン(5 0 c c)中で4−(2−プロモ
エチル) −3.4−ジヒドロ−2H−ピラン(1.5
6g) 、N− (4−ピペリジル)−3.4−ジメト
キシアセトアニリド(2g)、乾燥炭酸カリウム(1.
6g)およびヨウ化カリウム(1.07g)を6時間還
流加熱する。
反応混合物を焼結ガラスで濾過し、次いで溶媒を減圧(
5.2kPa)下に蒸発させた後、得られる油を炭酸カ
リウム溶液(5N)(locc)で−に取り、そしてこ
の混合物を酢酸エチル(2×75cc)で抽出する。
次いで、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで減
圧下に濃縮乾固する。
蒸発残留物をシリカゲル(2 5 g)を含有する直径
2.8cmのカラムのクロマトグラフィーにかけ、ジク
ロロメタン/イソプロパノール(90:lO容量)(2
10cc)で溶離し、そして300ccの分画を集める
。分画60〜210を濃縮乾固する。
得られる油を最小量のアセトン中に取り、アセトン中に
溶解したシュウ酸(0.39g)を添加し、次いでこの
混合物を濃縮乾固し、そして生成物を2−ブタノンから
結晶化する。
これにより、N− 1)− [2− (3.4−ジヒド
ロ−2H−1−ペンゾビラン−4−イノレ)エチル]−
4−ビペリジル)−3.4−ジメトキシアセトアニリド
酸オキサレー} (1.6g)が、白色固体の形態で得
れる、融点174℃。
N−(4−ビベリジル)−3.4−ジメトキシアセトア
ニリドは、フランス国特許M2430号に記載されてい
る方法の適用によるが、酢酸/水混合物(7.:30容
量)中のN−(1−ベンジルー4−ビペリジル)−3.
4−ジメトキシアセトアニリド(8.4g)、炭素担持
パラジウム(5%)(0.85g)から出発しそして水
素化を60℃において実施することによって調製するこ
とができる。
これにより、N−(4−ピペリジル) −3.  4−
ジメトキシアセトアニリドは、白みかかった色の固体の
形態で得れる、融点210℃。
N−(!−ベンジル−4−ビペリジル)−3.4−ジメ
トキシアセトアニリドは、フランス国特許M2430号
に記載されている方法の適用によるが、酢酸(3 0 
c c)中のN−べ冫ジルー4一(3.4−ジメトキシ
アセトアニリノ)ピペリジン(log)および酢酸無水
物(20cc)から出発して調製することができる。
これにより、N− (1−べ冫ジノレ−4−ピペリジル
)−3.4−ジメトキシアセトアニリドは、白みかかっ
た色の固体の形態で得れる、融点1)7℃。
N−ベンジル−4−(3.4−ジメトキシアセトアニリ
ノ)ピペリジンは、7ランス国特許M2430号に記載
されている方法の適用によるが、エチルエーテル(20
0cc)中の9−トルエンxルホンll (0 . 0
 1 7 g) i;ヨU水素化’) f’yムアルミ
ニウム(1.4g)を添加したトルエン(200cc)
中のN−ペンジルピペリドン(37.8g)および3.
4−ジメトキシアセトアニン(19.2g)から出発し
て調製することができる。
N−ベンジル−4−(3.4−ジメトキシアセトアニリ
ノ)ビペリジンは、白みかかった色の固体の形態で得れ
る、融点66℃。
4−(2−プロモエチル)−3.4−ジヒドロ−2H−
ペンゾピランは、次の方法で調製することができる: 2− (3.4−ジヒドロ−2H−1−ペンゾピラン−
4−イル)エタノーノレ(13.8g))、次いで臭化
アリル(91.2g)およびN,N″一カルポニルジイ
ミダゾール(12.6g)を撹拌しながらアセトニトリ
ル(ll5cc)に添加する。
この混合物をほぼ20℃において3時間10分間撹拌し
、次いで還流下に2時間撹拌する。
次いで、反応混合物を減圧(5.2Pa)下に濃縮し、
得られる残留物をシリカゲル(2 0 0 g)を含有
する直径5.5cmのカラムのクロマトグラフィーにか
け、ジクロ口メタン(550cc)で溶離し、そして1
00ccの分画を集める。350〜550ccの分画を
濃縮乾固する。
4−(2−ブロモエチル)−3.4−ジヒドロ−2H−
ペンゾピランは、これにより淡褐色油の形態で得られる
プロトンNMRスペクトノレ(250MHz,CDI3
、δ、ppm): 6.8〜7.2 (m14H芳香族) 4.21  (m,   O  CHx  )3.55
 (m,−CHt−Br) 3.08 (m,−CH−) 1.92および2.92 (m,  CH*− 3−位
置) 2,08および2 . 3 4 (m, + C H 
xc H !Br) 2−(3.4−ジヒドロ−2H−1−ペンゾピラン−4
−イル)エタノールは、次の方法で調製することができ
る: テトラヒドロフラン(5 0 0 c c)を水素化リ
チウムアルミニウム(5.96g)に添加し、そしてこ
の混合物を0℃に冷却する。次いで、テトラヒド口フラ
ン(6 0 c c)中のエチル2−(3.4−ジヒド
ロ−2H−1−ペンゾビラン−4−イル)エタノエート
(17.25g)を撹拌しながら添加する。
20℃において1時間撹拌した後、この混合物を撹拌し
ながら水利硫酸ナトリウム(IOH,O)を沈澱が起こ
るまで、添加し、次いで反応混合物を15時間放置する
形成した沈澱の濾過および溶媒の減圧下に蒸発後、2−
(3.4−ジヒドロー2H−1−ペンゾピラン−4−イ
ル)エタノール(13.8g)は、褐色油の形態で単離
される。
NMRスペクトル(2 5 0MH z, CD I 
n、a%ppm): 6.8〜7.2 (m,4H芳香族) 4.22 (m,−0−CH,−) 3.83 (m,  CHs−OH) 3.04 (m,=CH−) 1.83および2 − 9 0 (m1C H z  
 3ー位置およびーCHI−CH,OH) 1.62  (m,−OH) エチル(3.4−ジヒドロー28−1−ペンゾピラン−
4−イル)エタノエートは、次の方法で調製することが
できる: メタノール(ll)中のエチル(E,Z)−(3.4−
ジヒドロ−2H−1−ペンゾビラン−4−イリデン)ア
セテート(50.6g)を、20℃において大気圧にお
いて炭素担持パラジウム(5.06)(10%)の存在
下に水素化する。
キーゼルグール(kieselguhr)で濾過しそし
て減圧(5.2Pa)下に濃縮した後、エチル(3.4
−ジヒドロー2H−1−べ冫ゾピラン−4−イル)エタ
ノエート(48.8g)が、淡黄色油の形態で得られる
NMRスペクトル(2 5 0MH z, CD l 
s,a.ppm): 6.75−7.2 (m,4H芳香族)4− 98 (
q+m1−0−CH!−+−CooCH!一CH3) 3. 37(m、一〇H一) 2.53および2.82 (ad,−CH!CO−) 1.87および2 . 1 8 (rn−  C H 
!   3一位置) 1 .3 0 (t,  coo  CH!−CH.)
xfル(E,Z)− (3.4−ジヒドCl−2H−1
−べ冫ゾビラン−4−イリデン)アセテートは、次の方
法で調製することができる:撹拌しながら、水素化ナト
リウム(80%)(20.4g)を無水テトラヒドロフ
ラン(l2)およびエチルジエチルホスホノアセテート
(153g)を少しずつ添加し、その間反応混合物の温
度を約20℃に維持する。これにより得られた淡黄色溶
液を無水テトラヒドロフラン(100cc)中の4−ク
ロマノン(4 5 g)で処理し、その間温度をθ℃以
下に維持する。20℃において22時陣後、反応混合物
を減圧下に濃縮し、次いで得られる油をジクa口メタン
(2X700cc)で抽出する。有機相を水で洗浄し、
次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、そして減圧下に濃縮
乾固する.蒸発残留物をシリカゲル(i 6kg)を含
有する直径9cmのカラムのクロマトグラフィーにかけ
、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(90:lO容量
)(6.31)で溶離し、そして250ccの分画を集
める。2.6〜6.31の分画を濃縮乾固する。
これにより、エチル(E.Z) −(3.4−ジヒドロ
−2H−1−ペンゾビラン−4−イリデン)アセテート
は、淡黄色油の形態で得られる。
NMRスペクトル( 2 5 0 M H z %C 
D I s、δ,  ppm)  : E異性体(75%): 6.8〜7.6 1 (m,4H芳香族)6−  3 
6  (s,−CH−CO −)4 .  2 3  
(rn,  −0−CHz  )4.23  (m,−
Go−OCR!−CH3)3.4 1 (m,−CHt
−  3−位置)1.32  ( (m,−Go−OC
H,−CH.)・Z異性体(25%): 6.8 〜7.83 (m,4H芳香族)5.6  1
  (s,−CH−Co−)4.38  (m,−0−
CH2−) 4.23  (m,−Co−OCH,−CH3)2.6
5 (m,  CHx−  3−位置)1 . 32 
 (1(m,   Co   OCHz  CHs)火
![又 手順は実施例lにおけるようであるが、2−ブタノン(
5 0 c c)中の4−(2−プロモエチル)−3.
4−ジヒドロ−2H−ペンゾビラン(2g)、N−(4
−ピペリジル)アセトニトリル、乾燥炭酸カリウム(2
g)およびヨウ化カリウム(1.38g)を使用して出
発する。
得られる油を炭酸カリウム溶液(5N)(10cc)で
取りそして水(100cc)を添加し、次いでこの混合
物をエチルエーテル(2X75cc)で抽出する。一緒
にした有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで減圧
(5.2kPa)下に濃縮乾固する。
得られる油をシリカゲル(2 5 g)を含有する直径
2.8cmのカラムのクロマトグラフィーにかけ、ジク
ロ口メタン/イソグロパノール混合物(90:10容量
)で溶離し、そしてっccの分画を集める。60〜24
0ccの分画を濃縮乾固する。
得られλ油を40℃において最小量のア七ト゜冫中に溶
解し、そしてシュウ酸のアセトン溶液(lOcc)を添
加する。
N− (1− [2− (3.4−ジヒドロー28−1
−べ冫ゾビラン−4−イル)エチノレ]−4−ビベリジ
ル)アセトニトリル酸オキサレートが、白色固体の形態
で得れる、融点183℃。
N−(4−ビペリジル)アセトニトリルは、フランス国
特許M2430号に記載されている方法により調製する
ことができる。
実施例3 2−ブタノン(5 0 c c)中の4−(2−プロモ
エチル)−3.4−ジヒドロ−2H−ペンゾピラン(1
.47g)、l−(3.4塾ジメトキシフェニル)−3
− (4−ビペリジル)−1−プロパノン塩酸塩(1.
83g)、乾燥炭酸カリウム(1.51g)およびヨウ
化力・リウム(Ig)を18時間還流加熱する。
反応混合物を焼結ガラスで濾過し、次いで、溶媒を減圧
(5.2kPa)下に蒸発させた後、反応混合物を脱イ
オン水(2 0 c c)で取り、そして酢酸エチル(
3X70cc)で抽出する。
油状残留物をシリカゲル(32〜63μ)(200g)
を含有する直径5.5cmのカラムのクロマトグラフィ
ーにかけ、ジクロ口メタン/エタノール混合物(95:
5容量)(1.6N!)で溶離し、次いでジクロ口メタ
ン/エタノール混合物(90:10容量)(4.44!
)で溶離し、そして200ccの分画を集める。2.6
〜4.41の分画を濃縮乾固する。
得られる生成物を40℃において最小量のアセトン中に
溶解し、そしてアセトン中のシュウ酸(0.6g)の溶
液を添加する。形成する白色沈澱を焼結ガラスで濾過し
、次いで最初にエタノール(250cc)中でそして次
いでエタノールおよび2−ブタノン(75:25容量)
の混合物中で再結晶化する。
3−  (1 − [2− (3.−4−ジヒドロ−2
H−l−ペンゾビラン−4−イル)エチル]−4−ビペ
リジル) 一(3.4−ジメトキシフェニル)プロパノ
ン酸オキサレート(2.65glが、白色固体の形態で
得れる、融点175℃。
1−(3.4−ジメトキシフェニル) −3− (4−
ピペリジル)−1−プロパノンは、次の方法で調製する
ことができる: 塩化アルミニウム(4 7 g)を、ジクロロメタン(
200cc)中の1.2−ジメトキシベンゼン(140
cc)およびl−ペンゾイノレ−4−ピベラジンプロピ
オン酸クロライド(75g)の溶液に、少しずつ(5〜
6g)徐々に添加する。
次いで、反応混合物を9時間沸騰加熱し、次いで室温に
おいて一夜放置する。次いで、反応混合物を水中に注ぎ
、沈降が起こった後、蒸留水で洗浄し、有機相を濃縮乾
固する。
得られる油を3N水酸化ナトリウム溶液で取り、そして
この混合物を酢酸エチルで抽出する.有機相を分離し、
次いで蒸留水で洗浄した後、濃縮乾固し、そして得られ
る油を3.25N塩酸溶液(1.24!)中で48時間
還流する。
冷却後、安息香酸結晶を濾過し、そして濾液を濃水酸化
ナトリウム溶液でアルカリ性にする。ジクロロメタンで
3回抽出した後、有機相を水で洗浄し、次いで硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。それを濃縮乾固し、そして得られ
る油をエタノール中の塩酸の4N溶液で取る。
1−(3.4−ジメトキシフェニル)−3−(4−ビペ
リジル)−1−プロバノン(8.49g)が、白色結晶
の形態で得れる、融点193℃。
l−ペンゾイノレ−4−ピペラジンプロピオン酸クロラ
イドは、次の方法で調製することができる:l−ペンゾ
イルー4−ビペラジンプロピオン酸(75.4g)を、
クoロホルム(4 0 0 c c)中の塩化チオニル
(8 4 c c)とともに2時間遠流加熱する。減圧
下に濃縮乾固した後、l−ペンゾイル−4−ビベラジン
プロピオン酸クロライド(75g)が褐色固体の形態で
得れ、これをそれ以上精製しないで次の工程において使
用する。
l−ペンゾイルー4−ピペラジンプロビオン酸ha,ベ
イル(Beil.)、22 (I I I/IV)、1
61およびC.F.ケルシュル(KoeIschr),
ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイアテ
ィ− (J.Am.Chem.Soc.)、65124
60 (1983)に記載されている方法に従い調製す
ることができる。
実施例4 手順は実施例3におけるようであるが、2−ブタノン(
5 0 c c)中の4−(2−プロモエチノレ)−3
.4−ジヒドロ−2H−べ冫ゾピラン(1.60g) 
、N− (4−7ルオロフェニル)一N−(4−ビペリ
ジル)−4−フルオロベンズアミド塩酸塩(0.80g
)、乾燥炭酸カリウム(1.80g)およびヨウ化カリ
ウム(0.80g)を使用して出発する。
18時間還流した後、反応混合物を焼結ガラスで濾過し
、次いで溶媒を減圧(5.2kPa)下に蒸発させた後
、黄色の得られる油をジクロロメタン(100cc)で
取り、そして20%強度のアンモニア溶液で洗浄する。
水で洗浄した後、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、
次いで減圧(5.2kPa)下に濃縮乾固する。黄色の
得られる油をシリカゲル(63〜200μ)(100g
)を含有する直径5.5cmのカラムのクロマトグラフ
ィーにかけ、ジクロ口メタン/エタノール混合物(95
:5容量)(810cc)で溶離し、そして30ccの
分画を集める。200〜810ccの分画を濃縮乾固す
る。
黄色の得られる油を最小量のア七トン中に取り、アセト
ン中に溶解しI;シュウ酸(0.90g)を添加する。
形成した白色沈澱を焼結ガラスで濾過し、次いでエタノ
ール(50cc)中で再結晶化する。
凍− (I−  [2− (3.4−ジヒドCl−2H
−1−ペンゾピラン−4−イル)エチル] −4−t:
’ペリジル} −N− (4−フルオロフェニル)−4
−フルオロベンズアミドが、白色粉末の形態で得れる、
融点150℃。
N− (4−7ルオロ7エニル)−N− (4−ピベリ
ジル)−4−フルオロベンズアミド塩酸塩は、次の方法
で調製することができる: 95%強度のエタノール(5 0 c c)中のN−(
l−ベンジル−4−ピペリジル)−4−フルオロベンズ
アミド塩酸塩(3.2g)を、パラジウムヒドロキシド
(0.5g)の存在下に大気圧において60℃において
水素化する。キーゼルグールで濾過しそして減圧(5.
2kPa)下に濃縮乾固L?=i&、N− (4−フル
オロフエニル)一N−(4−ピペリジル)−4−フル才
ロペンズアミド塩酸塩(2.3g)が、白色粉末の形態
で得れる、融点170℃。
N−(1−ベンジル−4−ピペリジル)−4−7ルオロ
ベンズアミド塩酸塩は、次の方法で調製することができ
る: トリクロロメタン(3 0 c c)中に溶解した、N
−ベンジル−4−(4−ピペリジノ)アセトニトリル(
2.8g)を、4−フル才口安息香酸クロライド(3 
0 c c)とともにトリエチノレアミン(5 c c
)の存在下に18時間撹拌する。次いで、反応混合物を
2回水酸化ナトリウム溶液(3N)(30cc)で洗浄
し、次いで水(3 0 c c)で洗浄する。次いで、
有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで減圧(5−
 2Pa)下に濃縮する。
インプロパノール中の塩酸の3.4N溶液( 5 cc
)を添加し、そしてアセトン/エタノール混合物(50
:50容量)(100cc)中で再結晶化しt:後、N
−Cl−ベンジルー4−ビペリジル)−4−フルオロペ
ンズアミド塩酸塩(3.2g)が、白色粉末の形態で得
れる、融点210℃。
N−ベンジル−4−(4−ビペリジノ)アセトニトリル
は、次の方法で調製することができる:トルエン(10
cc)中に溶解したペンジルビペリジノン(2 g)を
、4−フルオロアニリン(1.4g)および50 : 
50オングストロームのモレキュラシーブ(4g)の存
在下に、室温においてアルゴン雰囲気下に48時間撹拌
する。濾過および減圧(5.2kP&)下に濃縮乾固後
、黄色結晶が得られ、次いでメタノール(3 0 c 
c)中に溶解する。次いで、この溶液をメタノール(2
0cc)中のシアノホウ水素化ナトリウム(1.34g
)および塩化亜鉛(1.4g)のθ〜5℃に冷却した溶
液に添加す・る。室温において20時間後、生成物をI
ON水酸化ナトリウム溶液(5cc)で取り、そしてこ
の混合物を1時間還流加熱する.この混合物を焼結ガラ
スで濾過し、そして濾液を2回ジクロロメタン(100
cc)で抽出する。次いで、有機相を硫酸マグネシウム
で乾燥し、次いで減圧(5.2kPa)下に濃縮乾固す
る。N−ベンジル−4−(4−ピペリジノ)アセトニト
リル(2.8g)が、白色がかった粉末の形態で得れる
、融点84℃。
実施例5 手順は実施例4におけるようであるが、2−ブタノン(
50cc)中の4−(2−プロモエチル)− 3 ..
4−ジヒドロ−2H−ペンゾピラン(1.6 g) 、
N  yエニルーN−(4−ピペリジル)4−フルオロ
ペンズアミド塩酸塩(2.21g)、乾燥炭酸カリウム
(1.8g)およびヨウ化カリウム(0.8g)を使用
して出発する。得られる油を最小量のアセトン中に取り
、そしてアセトン中に溶解したシュウ酸(0.6g)を
添加する。
形成した白色沈澱を焼結ガラスで濾過し、次いでエタノ
ール(5 0 c c)中で再結晶化する。N−{1−
 [2− (3.4−ジヒドロ−2H−1−ペンゾピラ
ン−4−イル)エチル]一4−ビペリジル)一N−7ェ
ニルー4−7ルオロ安息香酸オキサレート(2.7g)
が、白色固体の形態で得れる、融点1 6 1 ’O。
N−7エニルーN−(4−ピペリジル)4−フル才口ペ
ンズアミド塩酸塩は、N− (4−フルオロ7エニル)
−N−(4−ピペリジル)−4−フルオロペンズイミド
について実施例4に記載するようにして調製する。
実施例6 手順は実施例4におけるようであるが、2−プタノン(
5 0 c c)中の4−(2−プロモエチル)−3.
4−ジヒドロ−2H−ペンゾビラン(1.6g)、N−
フェニルーN−(4−ピペリジル)−4−フル才口ペン
ズアミド塩酸塩(2.1g)、乾燥炭酸カリウム(1.
8g)およびヨウ化カリウム(0.8g)を使用して出
発する。得られる油を最小量のアセトン中に取り、そし
てアセトン中に溶解したシュウ酸(0.6g)を添加す
る。
形成した白色沈澱を焼結ガラスで濾過し、次いでエタノ
ール(4 5 c c)中で再結晶化する。
N− (1− [2− (3.4−ジヒドロ−28−1
−ペンゾピラン−4−イル)エチル] −4−ピペリジ
ル}−N−7エニルー4−フルオロ安息香酸オキサレー
ト(2.7g)が、白色固体の形態で得れる、融点13
51”c。
N−フエニルーN一(4−ピペリジル)4−7ルオロベ
ンズアミド塩酸塩は、N− (4−フル才ロフェニル)
 一N− (4−ビペリジル)−4−フルオロベンズイ
ミドについて実施例4に記載するようにして調製する。
実施例7 手順は実施例lにおけるようであるが、2−ブタノン(
2 5 c c)中の4−(2−プロモエチル)−3,
4−ジヒドロ−2H−ペンゾビラン(2.5g) 、N
− (2.6−ジメチルフエニル)−N一(4−ビペリ
ジル)−4−フル才口ペンズアミド(3.26g)、乾
燥炭酸カリウム(2.76g)およびヨウ化カリウム(
1.66g)を使用して出発する。
2−プタノンを減圧(5 . 2 k P a)下に蒸
発させ、残留物を水(5 0 c c)中に取り、そし
てジクロ口メタン(loocc,2X50cc)で抽出
する。一緒にした有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、
次いで減圧(5、2kPa)下に濃縮乾固する。得られ
る油をシリカゲル(150g)を含有する直径4cmの
カラムのクロマトグラフィーにかけ、ジクロ口メタン/
エタノール混合物(98:2容量)で溶離し、そして2
5ccの分画を集める。125〜l l00ccの分画
を濃縮乾固する。得られる油を無水エタノール(4 5
 c c)中に溶解し、そしてシュウ酸(0.83g)
で加熱した状態で処理する。生成物は放置すると+5℃
において結晶化する。
N− {1− [2− (3.4−ジヒドロ−2H−1
−ペンゾピラン−4−イル)エチル] −N−(2.6
−ジメチルフエニル)−N− (4−ピペリジル)−4
−フル才口ペンズアミド酸オキサレ−1(3.75g)
が、白色固体の形態で得れる、融点205℃。
N− (2.6−ジメチルフェニル) −N− (4一
ビペリジル)−4−フルオロペンズアミドは、次の方法
で調製することができる: エタノール(100cc)中のN− (1−ベンジルー
N− (4−ピペリジル)4−フル才口ペンズアミド(
8.57g)の溶液を、12Nの水性塩酸溶液(2 c
 c)および炭素担持パラジウム(1)(10%のパラ
ジウム)で旭理する。この懸濁液を55℃で大気圧にお
いて水素を作用させる。4時間後、理論体積が吸収され
た後、混合物を冷却し、そして触媒を濾過し、モしてエ
タノール(2X20cc)で洗浄する。
エタノールを減圧(5.2kPa)下に蒸発させる。得
られる固体を水(5 0 c c)中に取り、IONの
水酸化ナトリウム(2.5cc)で処理し、そしてジク
ロ口メタン(7 X 5 0 c c)で抽出する。゛
一緒にした有機相を減圧(5.2kPa)下に濃縮乾固
する。
N− (2.6−ジメチルフェニル’) −N− (4
−ピベリジル)−4−フルオロベンズアミド(6.6g
)が、褐色油の形態で得られる。
NMRスペクトル(2 5 0MH z, CD I 
s、a %ppms J、Hz): 6.65−7.3 (m、7H芳香族)4.l (m,
IH,ピペリジン−N−CH−)3.06 (広いd,
J−12.5、2H,赤道のピペリジン−N−CH,一
基) 2.65(広いt% J−1 2− 5+5% 3H,
軸のピベリジンーN−CH,一基+−NH寓)2.1 
7 (s,6H : Ar−CHs)1.88 (広い
d,J−12.5、2H1赤道のピペリジンーN−CH
,一基) 1.66 (m1 2H:ビペリジンーCH,一基の軸
のH)。
トリエチルアミン(4.5cc)、次いで4一7ルオロ
安息香酸クロライド(3.1cc)を、トリクロロメタ
ン(100cc)中のN−(2.6−ジメチル7エニル
)−N− (1−ベンジルーN−(4−ピペリジル)ア
ミン(6.5g)の溶液に添加し、その間温度を+25
℃に維持する。
30分後.水(100cc)を注ぎ入れ、次いで16時
間後、沈降させ、そして水性相をトリクロロメタン(2
X50cc)で再抽出する。一緒にした有機相を硫酸マ
グネシウムで乾燥し、次いで減圧(5.2kPa)下に
濃縮乾固する。
得られる油をシリカゲル(5 0 0 g)を含有スる
直径6cmのカラムのクロマトグラ7イーにかけ、まず
ジクロロメタン/エタノール混合物(98:2容量) 
 (2 7 5 0 c c)で溶離し、次いで同一混
合物(95:5容量)で溶離し、そして125ccの分
画を集める。3500〜4500ccの分画を濃縮乾固
する。N−(1−ベンジルーN一(4−ピペリジル)−
N− (2.6−ジメチルフェニル)−4−フル才口ベ
ンズアミF(8.7g)が、褐色樹脂の形態で得られる
NMRスペクトル( 2 5 0 M H z %C 
D l s、δ%ppm%J%Hz): 6.95〜7.4 (m% 12H芳香族)3.9 (
m% l}I,ピベリジンーN−CH−)3.47 (
s.2H,exo−N−CH!−)2.86 (広いd
,J−12.5、2H.ピペリジン−N−CH.一基の
赤道のH) 2− 2 3 (s− 6H : A r  CHs)
2.03 (dt1 J−12.5、2H;ビペリジン
ーN−CH!一基の軸のH) 1.7〜1.9 (m,4H :ピペリジンーCH!一
基の軸のH)。
N− (2.6−ジメチルフェニル) −N− (1一
ベンジルーN一(4−ビベリジル)アミンは、次の方法
で調製することができる: 2.6−ジメチルアニリン(14.8cc)を2時間か
けてトルエン(100cc)中のN−ベンジル−4−ピ
ペリドン(18.9g)の溶液に添加し、形成する水を
ディーンースタークトラップ装置で集める。トルエンを
減圧(5.2kPa)下に蒸発させる。
得られる油をメタノール(100cc)中に溶解し、メ
タノール(150cc)中のシアノホウ水素化ナトリウ
ム(12.65g)および塩化亜鉛(13.6g)の混
合物に20℃以下の温度において添加する。20℃にお
いて2時間後、lONの水酸化ナトリウム溶液(50c
c)を添加し、水(loocc)を添加し、そしてこの
混合物を30分間還流する。それを室温に16時間冷却
し、そしてジクロ口メタンを添加する。水性相を沈降が
起こった後分離し、そしてジクロロメタン(2Xl00
cc)で再抽出する。有機相を一緒にし、次いで減圧(
5.2kPa)下に濃縮乾固する。
得られる油をシリカゲル(9 0 0 g)を含有する
直径7cmのカラムのクロマトグラフイーにかけ、まず
純粋なジクロロメタン(2500cc)で、次いでジク
ロ口メタン/エタノール混合物(97:3容量)で溶離
し、そして250ccの分画を集める。7250ccお
よび10.500ccの分画を濃縮乾固すると,N−(
2.6−ジメチル7エニル)−N− (1−ベンジルー
N−(4−ビペリジル)アミン(6.5g)が、褐色油
の形態で得られる。
NMRスペクトル(2 5 0MH z%CD l s
、δ、ppm1 J% Hz): 6.75=7.45 (m,8H芳香族)3.5 4 
 (5%  2H% exo−N  CH@  )3.
02 (m,IH,ピペリジンーN−CH−)2.92
 (広いd,J−12.5、2H,ビペリジンーN−C
H.一基の赤道のH) 2.77 (cx,IH,−NH−) 2.3 (s,6}1:Ar−CHs)2.03(di
% J−12.5、2H;ピペリジンーN−CH,一基
の軸のH) 1.93 (広いd.J=12.5、2H,ピペリジン
−CH2一基の赤道のH) 1.5(m,2H:ビペリジン−CH,一基の軸のH)
実施例8 手順は実施例4におけるようであるが、2−プタノン(
50cc)中の4−(2−プロモエチル)−3,4−ジ
ヒドロ−2H−ペンゾビラン(1.6g)、N−(4−
クロロフエニル) −N− (4ーピペリジノレ)−4
−メタンスノレホンアミドペンズアミド塩酸塩(2.9
5g)、乾燥炭酸カリウム(0.9g)およびヨウ化カ
リウム(0.8g)を使用して出発する。得られる油を
エタノール(100cc)およびIN塩酸溶液(6.6
cc)中に取り、次いで結晶化が始まるまで濃縮する。
形成した白色沈澱を焼結ガラスで濾過し、次いでメタノ
ール(100cc)中で再結晶化する。
N− (1− [2− (3.4−ジヒドロ−2H−1
−ペンゾピラン−4−イル)エチル]−4−ビペリジル
} 一N− (4−ク.ロロ7エニル)−4−メタンス
ルホンアミドベンズアミド塩酸塩(2.1)が得られる
、融点やく260℃。
実施例9 手順は実施例4におけるようであるが、2−ブタノン(
5 0 c c)中の4−(2−プロモエチル)−3.
4−ジヒドロ−2H−べ冫ゾビラン(1.6g)、N−
(4−クロロ7エニル) −N− (4一ビペリジル)
−4−7ェニルアセトアミド塩酸塩(2.42g),乾
燥炭酸カリウム(1.80g)およびヨウ化カリウム(
0.80g)を使用して出発する。
得られる油を最小量のアセトン中に取り、そしてアセト
ン中に溶解したシュウ酸(0.6g) を添加する。形
成した白色沈澱を焼結ガラスで濾過し、次いでエタノー
ル(5 0 c c)中で再結晶化する。
N− (1− [2− (3.4−ジヒドロ−28−l
−ぺ冫ゾピラン−4−イノレ)エチノレ]−4−ビペリ
ジル} −N− (4−クロロフェニル)7工二ルアセ
トアミド酸オキサレート(2.3g)が、白色固体の形
態で得れる、融点185℃。
N一(4−クロロ7エニル)−N− (4−ピぺリジル
)−4−7エニルアセトアミド塩酸塩は、N一(3−ク
ロロフェニル)−N− (4−ピペリジル)−4−7ェ
ニルアセトアミドに類似する方法で調製した、ケミカル
・アプスッラクッ(Chemical  Abstra
cts)、93  132380。
実施例10 手順は実施例lにおけるようであるが、2−プタノン(
2 0 c c)中の4−(2−プロモエチル)−3.
4−ジヒドロ−2H−ペンゾビラン(1.94g)、N
−イソプロビルーN−(4−ピベリジノレ)−4−7ノ
レオロペンズアミド(2.2 1 g)、乾燥炭酸カリ
ウム(3.05g)およびヨウ化カリウム(1.22g
)を使用して出発し、4時間゜30分間撹拌する。プタ
ノシ減圧(5.2kPa)下に蒸発させ、残留物を水(
5 0 c c)中に取り、これをジクロ口メタン(5
0CC% 2X25CC)で抽出する。一緒にした有機
相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで減圧(5.2k
Pa)下に濃縮乾固する。得られる油をシリカゲル(l
oog)を含有する直径3cmのカラムのクロマトグラ
7イーにかけ、ジクロ口メタン/エタノール混合物(9
5:5容量)で溶離し、そして25ccc7)分画を集
める。150〜950ccの分画を濃縮乾固する。得ら
れる油を酢酸エチル(3 0 c c)中に溶解し、そ
してイソグロパノール中の塩酸の5N溶液(1.5cc
)で処理する。
N− {1− [2− (3.4−ジヒドロ−2H−l
−ペンゾピラン−4−イル)エチル]−4−ビヘリシル
}−N−イングロビル−4−フルオロベンズアミド塩酸
塩(3g)が、白色固体の形態で得れる、融点165℃
N−インブロピルーN−(4−ピペリジル)一4−フル
オロベンズアミド塩酸塩は、次の方法で調製することが
できる: 3N水性塩酸(20cc)、次いで炭素担持パラジウム
(1.5g)(10%のパラジウム)を、無水エタノー
ル(100cc)中のN− (1−べ冫ジルーN− (
4−ピペリジノレ)一N−イソプロビル−4〜フル才口
ペンズアミド(3.35g)の溶液に添加する。この懸
濁液を55℃の温度において大気圧において水素を作用
させる。4時間後、理論量の体積が吸収された。この混
合物を冷却し、エタノールで洗浄し、次いで水で洗浄す
る。
エタノールを減圧(5.2kPa)下に蒸発させる。得
られる固体を無水エタノール(2 0 c c)中で再
結晶化する。
N−イソプロビルーN−(4−ビペリジル)4−フルオ
ロペンズアミド塩酸塩(2.6g)が、白色固体の形態
で得れる、融点260以上℃。
NMRスペクトル(2 5 0MH z,DMSO−d
@、δ、ppm,J,Hz): 2.77 (cx,6H,イソプロピルCH3)2.9
2 (広いd1 J−16、2H, ピペリジン−CH
,一基の赤道のH) 2. 65 〜3. 20 (m, 4H, J=16
、ピペリジンーCH!一基の軸のH) 3.28 (広いd,J−16、ピペリジンーN−CH
.一基の赤道のH) 3.4〜3.8 (m,2}{,ピペリジン−〇H一N
一およびイソプロピルーC H − )7.2〜7.5
(m,芳香族) N一(1−ベンジルーN−(4−ビペリジル)一N−イ
ングロピノレー4−フルオロベンズアミドは、次の方法
で調製することができる:4−フルオロ安息香酸クロラ
イド(3.7cc)を、トリクロロメタン(50cc)
中の1−ベンジルー4−イソプロビルアミノピペリジン
ニ塩酸塩(3.83g)の溶液に添加する。20℃にお
いて6時間撹拌した後、水(5 0 c c)を注入し
、そして混合物を16時間放置した。沈降が起こさせ、
そして水性相をトリクロ口メタン(5 0 c c)で
抽出する。有機相を水(5 0 c c)で洗浄し、次
いで硫酸マグネシウムで乾燥し、そして減圧(5.2k
Pa)下に濃縮乾固する。得られる油をシリカゲル(2
 0 0 g)を含有する直径4cmのカラムのクロマ
トグラ7イーにかけ、ジクロ口メタン/エタノール混合
物(95:5容量)  (1400cc)で溶離し、そ
して60ccの分画を集める。480〜1980ccの
分画を濃縮乾固すると、オーカ一色の固体が得られ、こ
れをジイソク口ピルエーテル/エタノール混合物(9 
5 :5容量)中で再結晶化すると、N−(1−ベンジ
ルーN−(4−ピペリジル)−N−イソプロビル−4−
フルオロペンズアミド(1.2g)が、白色固体の形態
で得れる、融点98゜0。
l−ペンジル−4−イソプロビルアミノビペリジンニ塩
酸塩は、次の方法で調製することができる: イングロビルアミン塩酸塩(14.3g)をエタノール
(100cc)中のN−ベンジルー4−ピペリドン塩酸
塩の溶液に添加し、そしてこの混合物を+lθ℃に冷却
する。次いで、シアノホウ水素化ナトリウム(1.9g
)を添加し、次いでこの混合物を20℃において16時
間撹拌する。
IONの水酸化ナトリウム(5 0 c c)を注入し
、そしてこの混合物を20℃において22時間撹拌する
。エタノールを減圧(5.2kPa)下に蒸発させ、そ
して残留油をジクロロメタン(3×50・cc)で抽出
する。一緒にした有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、
そして濃縮乾固する。
残留油を無水エタノール(5 0 c c)中に溶解し
、そしてイソプロパノール中の塩酸の5N溶液(1).
5cc)で魁理する。l−ベンジルー4−イソプロピル
アミノピペリジン二塩酸塩水和物(4.24g)が、白
色固体の形態で得れる、融点260以上0C0 NMRスペクトル(250MHz,DMSO−dいδ、
ppm% J%Hz): (室温において、比率85:
15の2つの一致体(conformers)の混合物
が観測される) 7.30〜7.80 (m,5H  芳香族)4.26
および4.46(dおよび制限ab:2H合計およびそ
れぞれの比85:15;exo一N−CH.−) 2− 80 〜3.50 (m,6H,ピベリジンーN
−CH−および一N−CH−およびイソプロビルーCH
−) 1.90〜2、30:m1 4H,ピペリジン−CH.
−) 1.28および1.32 (2a,J−7、6H合計お
よび比85:15それぞれ、イソプロビル− C H 
s) 実施例l1 手順は実施例4におけるようであるが、2−ブタノン(
5 0 c c)中の4−(2−プロモエチル)一3.
4−ジヒドロ−2H−ペンゾビラン(16g)、l−フ
エニル−l一(4−ピペリジル)−3− (2.6−ジ
メチル7エニル)尿素塩酸塩(2.4g)、乾燥炭酸カ
リウム(1.8g)およびヨウ化カリウム(0.8g)
を使用して出発する。
固体の得られる残留物を最小量のアセトン中に取り、そ
してアセトン中に溶解したシュウ酸(0.6g)を添加
する。
形成した白色沈澱を焼結ガラスで濾過し、次いで95%
強度の水性エタノール(150cc)中で再結晶化する
1− {1− [2− (3.4−ジヒドロー2H一1
−ペンゾビラン−4−イル)エチル]−4−ピペリジル
)−1−フェニル−3− (2.6−ジメチルフエニル
)尿素酸オキサレート(2.1g)が、白色粉末の形態
で得れる、融点190℃(分解)。
l−7エニルーl−(4−ビペリジル)−3−(2.6
−ジメチルフェニル)尿素塩酸塩は、ケミカル・アブス
ツラクツ(Chemical  Abstracts)
、88,022640に記載されている方法に類似する
方法により調製される。
実施例l2 手順は実施倒lにおけるようであるが、乾燥ジメチルホ
ルムアミド(25cc)中の4−(2−ブロモエチル)
−3.4−ジヒドロ−2H−ペンゾピラン(2.65g
) 、N− (2.6−ジメチルフェニル)−4−ビベ
リジンアセトアミド(2.46g)、乾燥炭酸カリウム
(2.76g)およびヨウ化カリウム(1.66g)を
使用して出発し、60℃に4時間加熱する。ジメチルホ
ルムアミドを減圧(lkPa)下に蒸発させ、残留物を
水(5 0 c c)中・に取り、これをジクロ口メタ
ン(3X50cc)で抽出する。一緒にした有機相を硫
酸マグネシウムで乾燥し、次いで減圧(5kPa)下に
濃縮乾固する。得られる固体をシリカゲル(120g)
を含有する直径4cmのカラムのクロマトグラフィーに
かけ、トルエン/ジエチルアミン混合物(95:5容量
)で溶離し、そして25ccの分画を集める。1 7 
5 〜1 0 0 0 ccの分画を濃縮乾固する。得
られる固体をアセトン(2 0 c c)中で再結晶化
する。
1−[2−(3.4−ジヒドロ−2H−1−ペンゾビラ
ン−4−イル)エチル]−N−(2.6−ジメチル7エ
ニル)−4−ピペリジンアセトアミドが、白色固体の形
態で得れる、融点136℃。
N−(2.6−ジメチルフェニル)−4−ビペリジンア
セトアミドは、ケミカノレ・アブスツラクツ(Chem
ical  Abstracts)、76,15271
8xに記載されているようにして調製される。
実施例l3 手順は実施例lにおけるようであるが、2−ブ゜タノン
(2 5 c c)中の4−(2−プロモエチノレ)一
3.4−ジヒドロ−2H−ペンゾピラン(2.41g)
、N−(ニコチノイル)ビペリジンニ塩酸塩(2.64
g)、乾燥炭酸カリウム(4.15g)およびヨウ化カ
リウム(1.66g)を使用して出発し、3時間30分
間加熱する。
プタノンを減圧(5− 2kPa)下に蒸発させ、得ら
れる油を水(5 0 c c)中に取り、これをジクロ
口メタン(50cc,2x25cc)で抽出する。一緒
にした有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで減圧
(5.2kPa)下に濃縮乾固する。
得られる油をシリカゲル(2 0 0 g)を含有する
直径4cmのカラムのクロマトグラフィーにかケ、トル
エン/ジエチ゛ルアミン混合物(95:5容量)で溶離
し、そして60ccの分画を集める。
1)40〜1500ccの分画を濃縮乾固する。
得られる油を無水エタノール(2 0 c c)中に溶
解し、そしてインプロパノール中の塩酸の5N溶液で処
理する。
1− [2− (3.4−ジヒドロ−2H−1−ペンゾ
ピラン−4−イル)エチル1−N−ニコチノイルピペラ
ジン二塩酸塩(2.35g)が、白色結晶の形態で得れ
る、融点190℃(分解)。
N−(ニコチノイル)ピペリジンは、ケミカル・アブス
ツラクッ(Chemical  Abstracts)
,土2,6002 (1984)に記載されているよう
にして調製される。
東mfll4 実施例lの方法と同様にして、2−ブタノン(25cc
)中の4−(2−プロモエチル)−3.4−ジヒドロ−
2H−ペンゾピラン(2.9g)、4−ペンゾイルビベ
リジン(2.05g)、乾燥炭酸カリウム(3g)及び
ヨウ化カリウム(1.8g)から出発して、1時間36
0分間加熱する。ブタノンを減圧下に(5.2kPa)
蒸発させ、得られる油を水(50cc)に取り込み、こ
れをジクロ口メタン(50 cc,次いで2X25cc
)で抽出する。一緒にした有機相を硫酸マグネシウムで
乾燥し、次いで減圧下(5.2kPa)に濃縮乾固する
。得られる油を、シリカゲル(200g)が入っている
直径4cmのカラムでクロマトグラフィーにかけ、ジク
ロ口メタン/エタノール混合物(95:5容量)で溶離
し、60ccの両分を集める。360ccと1560c
cの間の両分を濃縮乾固する(5− 2kPa)。得ら
れる油をアセトン(40cc)に溶解し、インプロバノ
ール中の塩酸の5N溶液(2.2cc)で処理する。
それにより4−ペンゾイルー1−[2−(3.4−ジヒ
ドロ−28−1−ペンゾピラン−4−イル)エチル】ピ
ペリジン塩酸塩(−2.65g)が白色固体、融点21
0℃(分解)、の形態で得られる。
実施例l5 実施例lの方法と同様にして、2−ブタノン(25 c
c)中の4−(2−プロモエチル)−3.4−ジヒドロ
−2H−ペンゾビラン(2.41g)、4−(4ーフル
オロペンゾイル)ピペリジンパラートルエンスルホネー
ト(3.8g)、乾燥炭酸カリウム(2.75g)及び
ヨウ化カリウム(1.66g)から出発して、2時間加
熱する。ブタノンを減圧下に(5.2kPa)蒸発させ
、得られる油を水(50cc)に取り込み、これをジク
ロ口メタン(50cc,次いで2X25cc)で抽出す
る。一緒にした有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次
いで減圧下(5.2kPa)に濃縮乾固する。得られる
油を微温のアセトン(70cc)に溶解し、インプロパ
ノール中の塩酸の5N溶液(2.1cc)で処理する。
それによりl−[2−(3.4−ジヒドロー2H一l−
ペンゾピラン−4−イル)エチル]−4−(4−フルオ
ロベンゾイル)ピペリジン塩酸塩(3g)が白色の固体
、融点220℃(分解)、の形態で得られる。
実施例l6 ブタノン(50cc)中の4−(2−プロモエチル)−
3.4−ジヒドロ−2H−ペンゾピラン(1.5g),
 3−[(4−ピベリジル)カルポニル]インドール酸
オキサレート(2.  1 6g)、乾燥炭酸カリウム
(1.71g)及びヨウ化カリウム(1.085g)で
出発して実施例4と同様にして行う。得られる残留物を
エタノール(20cc)及びIN塩酸溶液(6.2cc
)に加熱状態で吸収させ、次いで結晶化が始まるまで濃
縮する。形成された沈でんを焼結ガラスで枦過し、次い
で95%濃度のエタノール(50cc)中で再結晶する
。それにより3−N−(1−[2−(3.4−ジヒドロ
−28−1−ペンゾビラン−4−イル)エチル]−4−
ピペリジル}カルポニルインドール塩酸塩(0.68g
)が、白色粉末、融点240℃、の形態で得られる。3
−[(4−ピペリジル)カルボニル]インドールは、ケ
ミカル・アブストラクト、64、14161fに記載の
方法に従って製造される。
実施例l7 ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.3g)を、4一べ冫ゾ
イノレ−1−[2−(3.4−ジヒドロ−2H一1−ペ
ンゾピラン−4−イル)エチル]ピベリジン塩酸塩(0
.63g)及び無水エタノール(20cc)中の水酸化
ナトリウムのN溶液(3.3cc)の溶液に加え、混合
物を+20℃でl6時間撹拌する。
溶媒を減圧下(5.2kPa)に蒸発させ、残留物を水
(25cc)に取り込み、これをジクロロメタン(3X
 25 cc)で抽出する。一緒にした有機相を硫酸マ
グネシウムで乾燥し、次いで減圧下に濃縮乾固する。得
られる固体を沸騰しているアセトン(lO cc)に溶
解し、沸騰状態で溶解しているシュウ酸(0.12g)
で剋理する。
それにより、(Z+E)−(1−[2−(3.4−ジヒ
ドロ−28−1−ペンゾピラン−4−イル)エチル】−
4−ビペリジル}フエニルメタノキシン酸オキサレー}
(0.37g)が白色固体、融点130℃、の形態で得
られる。
実施例l8 0℃乃至5℃に冷却したジクロ口メタン(25cc)中
の1−[2−(3.4−ジヒドO−28−1−ペンゾピ
ラン−4−イル)エチルJピペラジン(1.64g)の
溶液にトリエチルアミン(1.03cc)を加え、次い
でべ冫ゼンスルホン酸クロライド(0.85cc)を滴
下により導入する。
20℃で2時間の後、混合物を蒸留水( 1 0 cc
)で希釈し、同量のIN水酸化ナトリウム溶液を加え、
次いで混合物をジクロロメタン(10cc)で2回抽出
する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで減圧
下(5、2kPa)に濃縮乾固する。
得られる残留物をシリカゲル60gが入っている直径3
c+sのカラムでクロマトグラ7イーにかけ、ジクロ口
メタン/アセトン混合物(7 0 :3 0容量)で溶
離し、30ccの両分を集める。90ccと2lOcc
の間の両分を減圧下(5.2kPa)に濃縮乾固する。
得られる油をエタノール(20cc)に取り込み、イソ
プロバノール中の塩酸の5N溶液(3cc)を加え、混
合物を濃縮乾固し、生成物を2−ブタノン(40cc)
中で再結晶する。それによりl−[2−(3,4−ジヒ
ドロ−2H−1−ペンゾピラン−4−イル)エチル]−
4−(フェニルスルホニル)ビペラジン塩酸塩(1.4
5g)が白色固体、融点164℃、の形態で得られる。
1−[2−(3.4−ジヒドロ−28−1−ペンゾピラ
ン−4−イル)エチル】ビペラジンは下記の方法で得ら
れる。
2−ブタノン(300cc)中の4−(2−プロモエチ
ル)−3.4−ジヒドCl−2H−ペンゾピラン(9.
7g)、ビペラジン(lo.4g)、次いでヨウ化カリ
ウム(13.4g)で出発して、炭酸カリウムを添加し
ないで実施例lと同じようにして行う。
得覧れる油を、溶離剤としてジクロロメタン/エタノー
ル/ジエチルアミン混合物(80:18:2容量)を使
用して、シリカゲル(100g)が入っている直径4.
4co+のカラムでクロマトグラ7イーにかける。20
0ccと500ccの間の両分を濃縮乾固する。
それによりl−[2−(3.4−ジヒドロ−2H−1−
ペンゾピラン−4−イル)エチル】ピベラジン(7.1
g)が油の形態で得られ、これを更に処理しないで次の
工程で使用する。
実施例19 2−プタノン(70cc)中の1−[2−(3.4一ジ
ヒドロ−28−1−ペンゾピラン−4−イル)エチル1
ビペラジン(2.85g)、N−(2.6−ジメチル7
エニル)−3−クロロプロピオンアミド(2g)、乾燥
炭酸カリウム(1.23g)及びヨウ化カリウム(1.
48g)を12時間加熱還流する。
反応混合物を焼結ガラスで枦過し、次いで溶媒を減圧下
(5.2kPa)に蒸発させる。得られる油をIN水酸
化ナトリウム溶液(15cc)で取り込み、次いでジク
ロ口メタン(150cc)で2回抽出する。
次いで有機相を水で洗浄し、その後硫酸マグネシウムで
乾燥する。
蒸発の後油が得られるこれをシリカゲル(100g)が
入っている直径4.4cmのカラムでのクロマトグラフ
ィーにかけ、ジクロ口メタン/イソプロパノール混合物
(8 0 :2 0容量)で溶離し、50ccの画分を
集める。1.3リットルと2リットルの間の画分を濃縮
乾固する。
酢酸イソプロビル中で再結晶した後,(1−[2−(3
.4−ジヒドロー2H−1−ペンゾピランー4−イル)
エチル】−4−ビペラジニル)−N−(2.6−ジメチ
ル7エニル)プロパンアミド(Ig)が白色固体、融点
130℃、の形態で得られる。
N−(2.6−ジメチル7エニル)−3−クロロプロパ
ンアミドは、ベイル(Bait)、上2, III、2
464に記載の方法により製造することができる。
実施例20 2−プタノン(80cc)中の1−[2−(3.4−ジ
ヒドロ−28−1−べ冫ゾピラン−4−イル)エチル]
ピペラジン(2g)、N−(2.6−ジメチルフェニル
)一クロロアセタミド(1.6g)、乾燥炭酸カリウム
(1.12g)及びヨウ化カリウム(1.34g)で出
発して、実施例l9と同様に行う。
還流下に2時間30分の後、残留物が得られ、これを溶
離剤として酢酸エチル/エタノール混合物(90:10
容量)を使用してシリカゲル(100g)が入っている
直径4.4cmのカラムでクロマトグラフィーにかけ、
25ccの両分を集める。475ccとIO00ccの
間の両分を減圧下(5.2kPa)に濃縮乾固する。
得られる油をエタノール(30cc)で吸収させ、イン
プロバノール中の塩酸の5.5N溶液(1.3 cc)
を加える。
結晶化の後、{l−[2−(3.4−ジヒドロー28−
1−ペンゾピラン−4−イル)エチル]−4−ピベラジ
ニルl−N−(2.6−ジメチル7エニル)ーアセタミ
ド塩酸塩( l g)が白色固体、融点約230℃、の
形態で得られる。
N(2.6−ジメチル7エニル)一クロロアセタミドは
ベイル(Beil)、上2,m、2464に記載の方法
により製造することができる。
実施例2l 2−プタノン(60cc)中の4−(2−プロモエチル
)−3.4−ジヒドロ−28−ペンゾビラン(1.9g
)、N−(4−ピペリジル)−4−フル才ロベンザミド
塩酸塩(2g)、乾燥炭酸カリウム(2.15g)及び
ヨウ化カリウム(0.95g)で出発して、実施例4と
同様にして行った。得られる黄色油をシリカゲル(1)
0g)が入っている直径4cm+のカラムでクロマトグ
ラフィーにかけて、トルエン/ジエチルアミン/エタノ
ールfi合物(6 0 :20=20容量)で溶離しそ
して30ccの両分を集めることにより精製する。33
0ccと900ccの間の両分を濃縮乾固する。得られ
る黄色の結晶をア七トン(25cc)に溶解し、イング
ロバノール中の塩化水素酸の3.4N溶液(3cc)で
処理する。形成された沈でんを焼結ガラスで枦過し、次
いで工タノール/アセトン混合物(20:60容量)中
で再結晶する。エチルエーテル(10cc)の添加の後
、N−(1 −[2−(3.4−ジヒドロ−28−1−
ペンゾビラン−4−イル)エチル]−4−ピペリジル}
一4−フルオロベンザミド塩酸塩(2 .0 5 g)
カ結晶性白色固体、融点240℃、の形態で得られる。
N−(4−ピペリジル)−4−フルオロベンザミド塩酸
塩は下記の方法で得られる。
95%濃度のエタノール(50cc)中のN−(1一ベ
ンジル−4−ピペリジル)−4−フルオロペンザミド塩
酸塩(2.70g)を水酸化パラジウム(0.6g)の
存在下に大気圧で60℃で水素化する。ケイソウ出で枦
過し、減圧下(5.2kPa)に濃縮乾固した後、白色
固体が得られ、これを更に処理しないで次の工程に使用
する。
N−(1−べ冫ジノレ−4−ピペリジノレ)−4−フル
オロベンザミド塩酸塩は下記の方法で製造することがで
きる。
ジクロ口メタン(20cc)に溶解した4−アミノベン
ジルビペリジン(2g)をトリエチルアミン(1.5 
cc)の存在下に4−フルオロ安息香酸クロライド(1
.30cc)と共にO℃で2時間撹拌する。室温で18
時間の後、反応混合物を30%濃度のアンモニアで洗浄
し、次いでpHが中性となるまで水で洗浄する。次いで
有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、然る後゜減圧下(
5.2kPa)に濃縮する。
得られる黄色結晶をシリカゲル(70g)が入っている
直径4c+mのカラムでクロマトグラフィーにかけ、ト
ノレエン/シエチノレアミン/エタノーノレ混合物(8
0:10:10容量)(4 8 0cc)で溶離し、3
0ccの画分を集める。120ccと4800ccの間
の両分を濃縮乾固する。
得られる白色固体をジクロ口メタン(20cc)及びイ
ンプロパノール中の塩化水素酸の3.5N溶液(3 c
c)で吸収させる。それによりN−(1−ペンジルー4
−ピペリジル)−4−フルオロベンザミド塩酸塩(2.
70g)、融点236℃、が得られる。
実施例22 2−ブタノン(45cc)中の4−(2−プロモエチル
)−3.4−ジヒドロ−2H−ペンゾビラン(0.70
g)、N−7エニルーN一(4−ピペリジル)メタンス
ルホンアミド塩酸塩(0.75g)、乾燥炭酸カリウム
(0.75g)及びヨウ化カリウム(0.35g)で出
発して実施例4と同じようにして行う。得られる黄色油
をシリカゲル(60g)が入っている直径4CO+のカ
ラムでクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン/エ
タノール混合物(95:5容量06 6 0 cc)で
溶離し、30ccの両分を集める。120ccと660
ccの間の両分を濃縮乾固する。得られる油をエタノー
ル(IOcc)で吸収させ、エタノール(10cc)に
溶解したフマル酸(0.35g)を加える。混合物を濃
縮乾固し、結晶をアセトンで洗浄し、インプロバノール
(200C)中で再結晶する。
それにより(1 − [2 −(3 .4−ジヒドロ−
2H−1−ペンゾピラン−4−イル)エチル]一4−ピ
ペリジノレ}一N−7エニノレーメタンスノレホンアミ
ド酸フマレート(0.310g)が白色固体、融点18
6℃、の形態で得られる。
N−フエニルーN−(4−ピベリジル)メタンスルホン
アミド塩酸塩は下記の方法で製造することができる。
95%濃度のエタノール(50cc)中のN−(1一ベ
ンジル−4−ビペリジル)−N−フェニルメタンスルホ
ンアミド塩酸塩(1.16g)を水酸化パラジウム(0
.3g)の存在下に大気圧で60℃で水素化する。
ケイソウ土で枦過し、減圧下(5− 2kPa)に濃縮
乾固した後、白色の結晶(0.758g)が得られ、こ
れを更に精製しないで次の工程に使用する。
N−(1−べ冫ジノレー4−ピペリジJレ) − N 
− 7エニルメタンスルホンアミドは下記の方法で製造
することができる。
ジクロ口メタン(40cc)に溶解したl−ベンジルー
4−アニリノビペリジン(5.8m)をトリエチルアミ
ン(3cc)の存在下にメタンスルホン酸クロライド(
2cc)と共に0℃で7時間アルゴン下に撹拌する。突
施例2lに記載の如くして処理して、油を単離し、これ
を溶離剤としてジクロ口メタン/酢酸イソプロビル混合
物(5:l容量)を使用して}IPLC(55−105
μシリカの入っている直径5 cm,長さ30ca+の
プレプ・バク・カラム(Prep.PAK colum
n)を持ったウォーターズ・プレプ(Waters P
rep). 5 0 0で)によりクロマトグラフィー
にかけ、1500ccと2350ccの間の両分を集め
る。
それによりN−(1−ベンジル−4−ピペリジル)一N
−フェニルメタンスルホンアミ}’(1.05g)が白
色固体、融点125℃、の形態で得られる。
l−ベンジル−4−アニリノビペリジンはオランダ特許
出願第6506574号に記載の方法により製造するこ
とができる。
!簾亘l1 2−ブタノン(50cc)中の4−(2−プロモエチノ
レ)−3.4−ジヒドロー2H−ペンゾビラン(l..
6g)、N−7エニルーN−(4−ピペリジル)べ冫ゼ
ンスルホンアミド塩酸塩(2 . 3 4g)、乾燥炭
酸カリウム(1.8g)及びヨウ化カリウム(0.8g
)で出発して実施例4と同じようにして行う。
得られる油を最少量のエタノールに吸収させ、エタノー
ルに溶解したベンゼンスルホン#(Ig)を加える。形
成した白色沈でんを焼結ガラスで枦過し、次いでエタノ
ール/メタノール混合物(50:50容量080cc)
中で再結晶する。
それによりN−[1−[2−(3.4−ジヒドロ−28
−1−ペンゾピラン−4−イル)エチル】−4−ピペリ
ジル}−N−フェニルベンゼンスルホンアミドベンゼン
スルホネート(2.45g)が白色固体、融点150℃
、の形態で得られる。
N−7ェニルーN−(4−ピペリジル)ベンゼンスルホ
ンアミド塩酸塩は、N−フェニルーN−(4−ビベリジ
ル)メタンスルホンアミドについて実施例22で説明し
た如くして製造することができる。
本発明は、その範囲内に、活性成分として、少なくとも
l種の一般式(1)の化合物を遊離塩基の形態で、ある
いは製剤学的に許容されうる酸との付加塩の形態で、純
粋な状態で、あるいは不活性であるか、あるいは薬理学
的に活性であることができる、他の製剤学的に適合性の
生成物と組み合わせl;形態で、含んでなる製剤学的組
成物を、また、提供する。本発明による組成物は、経口
的または非経口的に使用することができる。
経口的投与のための組成物として、錠剤、丸剤、散剤お
よび顆粒を使用することができる。これらの組成物にお
いて、本発明による活性化合物を1種または2種以上の
不活性希釈剤、例えば、スクロース、ラクトースまたは
澱粉と混合する。これらの組成物は、また、希釈剤以外
の物質、例えば、滑剤、例えば、ステアリ酸マグネシウ
ムを含有することができる。
経口的投与のための液状組成物として、不活性希釈剤、
例えば、水およびパラフィンを含有する、製剤学的に許
容されうる性質の乳濁液、溶液、懸濁液、シロップおよ
びエリキシルである。これら・の組成物は、また、希釈
剤以外の物質、例えば、湿潤剤、甘味剤、香味剤または
香料を含有することができる。
非経口的投与のための無菌の組成物は、好ましくは、水
性または非水性の溶液、懸濁液または乳濁液であること
ができる。溶媒または賦形剤として、フロピレングリコ
ール、ポリエチレングリコール、植物性油、とくにオリ
ーブ油、および注射可能な有機エステル、例えば、オレ
イン酸エチル、または他の適当な有機溶媒を使用するこ
とができる。これらの組成物は、また、アジュバント、
とくに湿潤剤、張度調節剤、乳化剤、分散剤および安定
剤を含有することができる。滅菌は、いくつかの方法に
おいて、例えば、細菌学的フィルターによる濾過によっ
て、組成物中の滅菌剤の混入によって、照射によって、
あるいは加熱によって実施することができる。それらは
、また、使用時に、無菌の水または他の無菌の注射可能
な媒質中に溶解できる、無菌の固体組成物の形態で調製
することができる。
本発明の製剤学的組成物は、処置または未処置の再入現
象のための心臓リズムの疾患を減少し、ヒトの治療にお
いて、心筋梗塞後の処置、ならびに慢性の狭心症の状態
および虚血型心臓障害においてことに有用である。
一般に、投与量は、医師によって決定され、そして鬼置
すべき患者に関する年令、体重および他の因子に従い最
も適当であると医師が考える量である。一般に、投与量
は、大人について経口的または非経口的投与の経路によ
り、0.25〜1.5gの活性生成物/日である。
次の実施例は、本発明による製剤学的組成物を例示する
実施例A 次の組成を有する錠剤を調製する: (1− [2− (3.4−ジヒドロー2H−1一ペン
ゾビラン−4−イル)エチル1−4−ピペリジル}アセ
トアニリド酸オキサレート 161mg ラクトース           5 0mg賦形剤 
     十分量   2 5 0mg実施例B 次の組成を有する錠剤を調製する: 4−ペンゾイル−1− [2− (3.4−ジヒドロー
214−1−べ冫ゾピラン−4−イノレ)エチノレ1−
4−ピペリジン塩厳塩    165.6mgラクトー
ス          5 0mg賦形剤      
十分量  2 5 0 m g本発明の主な特徴および
態様は、次の通りである。
1、式: 式中、 R1は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキルオキシ、
ニトロ、アミノ、アルキルスルホンアミドまたはアシル
アミノであり、 Rは、 1)式: Qはアシル、アルキルスルホニルまたは式:式中、R,
およびR,は、同一もしくは異なることができ、水素、
ヒドロキシ、アルキル、アルキルオキシ、アミノ、アル
キルスルホンアミドまたはニトロである、 の基、 2)式: の基であり、ここでR!およびR3は上に定義した通り
であり、Yはカルポニルまたはスルホニルであり、モし
てZは単一結合、メチレンまたはイミノである、 の基、 3)式: 一 式中、nは0またはlであり、R4は水素、アルキルま
たは式: の基であり、ここでRsおよびR.は水素、ハロゲンま
たはアルキルオキシであり、そして式中、nは0または
lであり、mは0、lまたは2であり、XはCHである
か、あるいはXはn=0の場合Nであることができ、そ
してA『はビリジル、インドリル、キノリル、2−アル
キルキノリル、フェニルまたは上に定義した基R,およ
びR,により置換されたフェニルであり、ただしXがN
であるときmはlまたは2である、 4)式: 式中、R2およびR,は上に定義した通りであり、モし
てR,は水素またはアルキルである、 の基、または 5)式: の基であり、そして R″およびR”は、同一であり、水素またはアおよび部
分の各々は1〜4個の炭素原子を有し、直鎖状もしくは
分枝鎖状、その異性体の形態またはそれらの混合物であ
る、 のベンゾピラン誘導体、およびその酸付加塩。
2、式中、R.、R″およびR“は水素であり、モして
Rは基l)式中R2およびR,は水素である;基2)式
中nはOであり%R4は水素、アルキル、式(IVa)
の基であり、ここでR,およびR,は水素、ハロゲンま
たはアルキルオキシであり、モしてQはアセチルまたは
メチルスルホニルまたは式(IVb)の基であり、ここ
でYはカルボニルまたはスルホニルであり、モしてZは
単一結合、メチレンまたはイミノであり、そしてR,お
よびR,は水素、ハロゲン、アルキルまたはメチルスル
ホンアミドである;基−3)式中nは0であり、mは0
、lまたは2であり、Wは単一結合またはイミノであり
、Arはピリジノレ、インドリノレ、フェニルまたは7
エニル(ハロゲン、アルキルまたはアルキルオキシであ
る)であり、そしてXはCHまたはNである;または基
4)式中R7は水素である、上記第1項記載のペンゾピ
ラン誘導体。
3、N−  (1−  [2− (3.4−ジヒドロー
2}f−1−ペンゾピラン−4−イル)エチル】−4−
ピペリジル)アセトニトリルおよびその塩である、上記
第1項記載のペンゾビラン誘導体。
4、l−  [2− (3.4−ジヒドロ−2H−1−
べ冫ゾビラン−4−イル)エチル]−4−ニコチノイル
ピペラジンおよびその塩である、上記第l項記載のペン
ゾビラン誘導体。
5、N− (1− [2− (3.4−ジヒドロー2}
1−1−ペンゾピラン−4−イル)エチル】−4−ピペ
リジル}−N−yエニルー4−7ルオロベンズアミドお
よびその塩である、上記第1項記載のペンゾピラン誘導
体。
6、4−べ冫ゾイノレ−1− [2− (3.4−ジヒ
ドロ−28−1−ペンゾビラン−4−イル)エチル1ピ
ペラジンおよびその塩である、上記第1項記載のペンゾ
ビラン誘導体。
7、 (1− [2− (3.4−ジヒドロー2H−1
−べ冫ゾビラン−4−イノレ)エチノレ] −4−t’
ペリジル}フェニルメタンオキシムおよびその塩である
、上記第l項記載のペンゾビラン誘導体。
8、.式: H−R 式中、Rは上記第1項において定義した通りであり、モ
してnはOであり、そしてR中に存在するアミノおよび
/またはヒドロキシ基は保護されている、 の化合物またはその塩を、式: K 式中、R.,R’およびR”は上記第1項において定義
した通りであり、そしてR,は保護されており、モして
Y,はハロゲン、アルキルスノレホニJレオキシまI二
はアリーノレスノレホニノレオキシである、 のべ冫ゾビラン誘導体またはその異性体またはそれらの
泥金物と反応させ、そして得られた生成物を必要に応じ
て酸化してnが1である上記第1項記載の生成物を生成
し、そして得られた生成物を、Rが基3)であり、ここ
でm=oでありかつ−W−Arが非置換もしくは置換の
7エニルであるとき、必要に応じてオキシムに転化して
、Rが4)において定義した通りである生成物を生成し
、そして適当ならば、保護基を除去し、そして得られた
生成物を必要に応じて酸付加塩に転化する、ことを特徴
とする、上記第1項記載のべ冫ゾピラン誘導体を調製す
る方法。
9、式: 式中%Rl%R′およびR”は上記第8項において定義
した通りであり、モしてY,は臭素、塩素、メチルスル
ホニルオキシまたはI)−トルエンスルホニルオキシで
ある、 のベンゾビラン誘導体またはその異性体の形態またはそ
れらの混合物を使用する、上記第8項記載の方法. 10,Rl、R,およびRsの少なくとも1つはヒドロ
キシである、上記第1項記載のペンゾピラン誘導体を調
製する方法であって、転化すべき基R,,R!および/
またはR,がアルキルオキシである、上記第1項記載の
対応するペンゾピラン誘導体を濃酸媒質中で処理し、次
いで得られる生成物を必要に応じて酸付加塩に転化する
方法。
1),Rは上記第1項においてl)または2)に定義し
た通りであり、そしてRr、RxおよびR,の少なくと
も1つがアミノまたはアルキルスルホンアミドであるか
、あるいはR.がアシルアミノである上記第1項記載の
べ冫ゾビラン誘導体を調製する方法であって、転化すべ
き基R,%R,および/またはR,がニトロである、対
応するペンゾビラン誘導体を接触水素化し、次いで、R
I、R2またはR,がアルキルスルホンアミドまたはア
シルアミノであるべ冫ゾピラン誘導体を得ようとすると
き、得られるペンゾピランのアミノ誘導体をスルホニル
化またはアシル化し、そして必要に応じて得られる生成
物を酸付加塩に転化する方法。
12、Rが上記第1項においてl)または3)に定義し
た通りであり、そしてXがNである、上記第IxX記載
のペンゾビラン誘導体を調製する方法であって、式: H a  I −  (CH.)−−CO   W−A
 r式中、R,、Rs,W,Arおよびmは上記第1項
において定義した通りであり、モしてHalはハロゲン
である、 のハライドを、式: 13、上記第1項において定義したペンゾピラン誘導体
を、純粋な状態でまたはlまたは2以上の適合性の製剤
学的に許容されうるアジュバントまたは希釈剤と組み合
わせて含むことを特徴とする、製剤学的組成物。
特許出願人 口−ンープーラン・サンド式中、RI%R
″およびR″は上記第l項において定義した通りである

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R_1は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキルオキシ
    、ニトロ、アミノ、アルキルスルホンアミドまたはアシ
    ルアミノであり、 Rは、 1)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_2およびR_3は、同一もしくは異なること
    ができ、水素、ヒドロキシ、アルキル、アルキルオキシ
    、アミノ、アルキルスルホンアミドまたはニトロである
    、 の基、 2)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、nは0または1であり、R_4は水素、アルキル
    または式: ▲数式、化学式、表等があります▼ の基であり、ここでR_5およびR_6は水素、ハロゲ
    ンまたはアルキルオキシであり、そしてQはアシル、ア
    ルキルスルホニルまたは式: ▲数式、化学式、表等があります▼ の基であり、ここでR_2およびR_3は上に定義した
    通りであり、Yはカルボニルまたはスルホニルであり、
    そしてZは単一結合、メチレンまたはイミノである、 の基、 3)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、nは0または1であり、mは0、1または2であ
    り、XはCHであるか、あるいはXはn=0の場合Nで
    あることができ、そしてArはピリジル、インドリル、
    キノリル、2−アルキルキノリル、フェニルまたは上に
    定義した基R_2およびR_3により置換されたフェニ
    ルであり、ただしXがNであるときmは1または2であ
    る、 4)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) 式中、R_2およびR_3は上に定義した通りであり、
    そしてR_7は水素またはアルキルである、 の基、または 5)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ の基であり、そして R′およびR″は、同一であり、水素またはアルキルで
    あり、前述のアルキルおよびアシル基および部分の各々
    は1〜4個の炭素原子を有し、直鎖状もしくは分枝鎖状
    、その異性体の形態またはそれらの混合物である、 のベンゾピラン誘導体、およびその酸付加塩。 2、式: H−R 式中、Rは特許請求の範囲第1項において定義した通り
    であり、そしてnは0で、あり、そしてR中に存在する
    アミノおよび/またはヒドロキシ基は保護されている、 の化合物またはその塩を、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1、R′およびR″は特許請求の範囲第1項
    において定義した通りであり、そしてR_1は保護され
    ており、そしてY_1はハロゲン、アルキルスルホニル
    オキシまたはアリールスルホニルオキシである、 のベンゾピラン誘導体またはその異性体またはそれらの
    混合物と反応させ、そして得られた生成物を必要に応じ
    て酸化してnが1である特許請求の範囲第1項記載の生
    成物を生成し、そして得られた生成物を、Rが基3)で
    あり、ここでm=0でありかつ−W−Arが非置換もし
    くは置換のフェニルであるとき、必要に応じてオキシム
    に転化して、Rが4)において定義した通りである生成
    物を生成し、そして適当ならば、保護基を除去し、そし
    て得られた生成物を必要に応じて酸付加塩に転化する、
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載のベンゾ
    ピラン誘導体を調製する方法。 3、特許請求の範囲第1項において定義したベンゾピラ
    ン誘導体を、純粋な状態でまたは1または2以上の適合
    性の製剤学的に許容されうるアジュバントまたは希釈剤
    と組み合わせて含むことを特徴とする、製剤学的組成物
JP2011666A 1989-01-20 1990-01-20 ベンゾピラン誘導体類、それらの調製およびそれらを含有する製剤学的組成物 Pending JPH02233675A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8900657A FR2642069B1 (fr) 1989-01-20 1989-01-20 Nouveaux derives du benzopyranne, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR8900657 1989-01-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02233675A true JPH02233675A (ja) 1990-09-17

Family

ID=9377904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011666A Pending JPH02233675A (ja) 1989-01-20 1990-01-20 ベンゾピラン誘導体類、それらの調製およびそれらを含有する製剤学的組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5025013A (ja)
EP (1) EP0379441A1 (ja)
JP (1) JPH02233675A (ja)
KR (1) KR900011760A (ja)
AU (1) AU622265B2 (ja)
CA (1) CA2008157A1 (ja)
FI (1) FI900313A0 (ja)
FR (1) FR2642069B1 (ja)
HU (1) HUT58078A (ja)
NO (1) NO900276L (ja)
PT (1) PT92916A (ja)
ZA (1) ZA90387B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5240943A (en) * 1991-12-19 1993-08-31 G. D. Searle & Co. Benzopyran class iii antiarrhythmic agents
FR2705674B1 (fr) * 1993-05-26 1996-01-05 Smithkline Beecham Labo Pharma Nouveaux composés et leur procédé de préparation et leur utilisation en tant que médicaments.
AU6971794A (en) * 1993-05-26 1994-12-20 Smithkline Beecham Laboratoires Pharmaceutiques Novel compounds
IL136421A0 (en) * 1995-12-15 2001-06-14 Pfizer Intermediates for preparing 1-benzyl -4-((5,6- dimethoxy -1-indanon)-2-yl) methylpiperidine
DE10000739A1 (de) * 2000-01-11 2001-07-12 Merck Patent Gmbh Piperidin- und Piperazinderivate
CA2397981C (en) 2000-03-06 2010-12-21 Acadia Pharmaceuticals, Inc. Azacyclic compounds for use in the treatment of serotonin related diseases
WO2001081308A2 (en) * 2000-04-20 2001-11-01 Nps Allelix Corp. Aminopiperidines for use as glyt-1 inhibitors
WO2003057698A2 (en) * 2001-12-28 2003-07-17 Acadia Pharmaceuticals, Inc. Spiroazacyclic compounds as monoamine receptor modulators
WO2004000808A2 (en) * 2002-06-24 2003-12-31 Acadia Pharmaceuticals Inc. N-substituted piperidine derivatives as serotonin receptor agents
US7253186B2 (en) * 2002-06-24 2007-08-07 Carl-Magnus Andersson N-substituted piperidine derivatives as serotonin receptor agents
US7538222B2 (en) * 2002-06-24 2009-05-26 Acadia Pharmaceuticals, Inc. N-substituted piperidine derivatives as serotonin receptor agents
MY139563A (en) * 2002-09-04 2009-10-30 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclic aromatic compounds useful as growth hormone secretagogues
KR101095939B1 (ko) 2003-01-16 2011-12-19 아카디아 파마슈티칼스 인코포레이티드 신경퇴행성 질환에 대한 치료제로서 선택적 세로토닌2a/2c 리셉터 역작용제
NZ544046A (en) * 2003-06-17 2009-08-28 Pfizer N-pyrrolidin-3-yl-amide derivatives as serotonin and noradrenaline re-uptake inhibitors
US20050261278A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Weiner David M Selective serotonin receptor inverse agonists as therapeutics for disease
US7820695B2 (en) * 2004-05-21 2010-10-26 Acadia Pharmaceuticals, Inc. Selective serotonin receptor inverse agonists as therapeutics for disease
SG157378A1 (en) * 2004-09-27 2009-12-29 Acadia Pharm Inc Salts of n-(4-fluorobenzyl)-n-(1-methylpiperidin-4-yl)-næ-(4-(2- methylpropyloxy)phenylmethyl)carbamide and their preparation
US7790899B2 (en) * 2004-09-27 2010-09-07 Acadia Pharmaceuticals, Inc. Synthesis of N-(4-fluorobenzyl)-N-(1-methylpiperidin-4-yl)-N′-(4-(2-methylpropyloxy)phenylmethyl)carbamide and its tartrate salt and crystalline forms
DK2134330T3 (da) 2007-03-19 2013-08-05 Acadia Pharm Inc Kominationer af 5-ht2a-inverse agonister og antagonister med antipsykotika
EP2481735A1 (en) * 2007-05-09 2012-08-01 Pfizer Inc. Substituted heterocyclic derivatives and compositions and their pharmaceutical use as antibacterials
EP2200610B1 (en) * 2007-09-21 2018-01-10 Acadia Pharmaceuticals Inc. Co-administration of pimavanserin with other agents
PT3325444T (pt) 2015-07-20 2021-09-22 Acadia Pharm Inc Métodos para preparar n-(4-fluorobenzil)-n-(1-metilpiperidina-4-il)-n'-(4-(2-metilpropiloxi)fenilmetil)carbamida e o seu sal de tartarato e forma polimórfica c
US10953000B2 (en) 2016-03-25 2021-03-23 Acadia Pharmaceuticals Inc. Combination of pimavanserin and cytochrome P450 modulators
WO2017165635A1 (en) 2016-03-25 2017-09-28 Acadia Pharmaceuticals Inc. Combination of pimavanserin and cytochrome p450 modulators
EP3558311A1 (en) 2016-12-20 2019-10-30 Acadia Pharmaceuticals Inc. Pimavanserin alone or in combination for use in the treatment of alzheimer's disease psychosis
US11135211B2 (en) 2017-04-28 2021-10-05 Acadia Pharmaceuticals Inc. Pimavanserin for treating impulse control disorder
EP3675827A1 (en) 2017-08-30 2020-07-08 Acadia Pharmaceuticals Inc. Formulations of pimavanserin

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3300004A1 (de) * 1983-01-03 1984-07-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte 4-aminomethylenchromane bzw. -chromene, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in arzneimitteln
FR2618437B1 (fr) * 1987-07-23 1989-11-17 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives du benzopyranne, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
EP0322361A3 (de) * 1987-12-23 1990-01-24 Ciba-Geigy Ag Weitere hydrierte 1-Benzooxacycloalkylpyridincarbonsäureverbindungen

Also Published As

Publication number Publication date
US5025013A (en) 1991-06-18
CA2008157A1 (fr) 1990-07-20
NO900276L (no) 1990-07-23
FR2642069A1 (fr) 1990-07-27
FI900313A0 (fi) 1990-01-19
HU900206D0 (en) 1990-03-28
KR900011760A (ko) 1990-08-02
FR2642069B1 (fr) 1991-04-12
PT92916A (pt) 1990-07-31
ZA90387B (en) 1991-11-27
NO900276D0 (no) 1990-01-19
AU622265B2 (en) 1992-04-02
HUT58078A (en) 1992-01-28
EP0379441A1 (fr) 1990-07-25
AU4858490A (en) 1990-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02233675A (ja) ベンゾピラン誘導体類、それらの調製およびそれらを含有する製剤学的組成物
JP5237324B2 (ja) セロトニン様作用薬としてのインダゾールアミド化合物
AU758807B2 (en) Dihydrobenzodioxine carboxamide and ketone derivatives as 5-HT4 receptor antagonists
US6084098A (en) Benzylpiperazinyl and piperidinyl ethanone derivatives: dopamine receptor subtype specific ligands
JP2703408B2 (ja) 1,4‐ベンゾチアゼピン誘導体
US5114949A (en) Heterocyclic derivatives, their preparation and medicinal products containing them
DK169546B1 (da) 1,2,4-triazolonderivater, en fremgangsmåde til fremstilling deraf samt farmaceutiske præparater indeholdende derivaterne
FR2581993A1 (fr) Derives de (benzoyl-4 piperidino)-2 phenyl-1 alcanols, leur preparation et leur application en therapeutique
KR910007942B1 (ko) 페녹시 아세트산 유도체 및 그의 제조방법
CA2534263A1 (en) Phenylazole compounds, production process and antioxidants
JP2006519812A (ja) フェニルスルホン誘導体およびcns障害の治療におけるその使用
KR20090009971A (ko) 4-[(3-플루오로페녹시)페닐메틸] 피페리딘 메탄술포네이트,그의 사용방법, 합성방법 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
JPH0710855B2 (ja) チアジン(又はオキサジン)誘導体及びその製法
EA008627B1 (ru) Замещенные галогеном производные 4-фенил-1-пиперазинила, их применение и содержащая их фармацевтическая композиция
JP4607463B2 (ja) N−スルホニル尿素アポトーシスプロモーター
IE922090A1 (en) 2-(1-piperidyl)ethanol derivatives, their preparation and¹their therapeutic application
CA2420935A1 (en) N-(3,5-dichloro-2-methoxyphenyl)-4-methoxy-3-piperazin-1-yl-benzenesulfonamide
JPH10500698A (ja) カルシウムチャンネルアンタゴニストとしてのフェノキシアルキル置換ピペリジン、ピロリジン、モルホリンおよびチオモルホリン
KR100502229B1 (ko) 아릴피페리딘및아릴피페라진유도체,및이를함유하는약제
EA009282B1 (ru) Производные 4-(2-фенилсульфанилфенил)-1,2,3,6-тетрагидропиридина в качестве ингибиторов повторного поглощения серотонина
CA2071497A1 (en) 2-substituted 4,5-diphenyl-imidazoles
JPH0568470B2 (ja)
HU199813B (en) Process for producing new benzothiazinone derivatives and pharmaceutical compositions comprising such active ingredient
EP0158283A2 (en) Substituted 1-aminoalkylamino-4-aryloxypiperidines, a process for their preparation, intermediates thereof, and their use as medicaments
JPH02229188A (ja) 新規なベンゾピラン誘導体、その製造及びそれを含む製薬学的組成物