JPH10500698A - カルシウムチャンネルアンタゴニストとしてのフェノキシアルキル置換ピペリジン、ピロリジン、モルホリンおよびチオモルホリン - Google Patents

カルシウムチャンネルアンタゴニストとしてのフェノキシアルキル置換ピペリジン、ピロリジン、モルホリンおよびチオモルホリン

Info

Publication number
JPH10500698A
JPH10500698A JP8500290A JP50029095A JPH10500698A JP H10500698 A JPH10500698 A JP H10500698A JP 8500290 A JP8500290 A JP 8500290A JP 50029095 A JP50029095 A JP 50029095A JP H10500698 A JPH10500698 A JP H10500698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
compounds
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8500290A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラウン,トーマス・ヘンリー
クーパー,デイビッド・グイン
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JPH10500698A publication Critical patent/JPH10500698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I): [式中、Wは−(CH2)4、−(CH2)5、−(CH2)2O(CH2)2または−(CH2)2S(CH2)2;nは0ないし6;mは0ないし3;Aは結合、−CH=CH−、−C≡C−、酸素、硫黄またはNR1;R1は水素、C1 〜8アルキルまたはフェニルC1 〜4アルキルであり;Arは基(a): (式中、Xは結合、O、CH2またはOCH2であり、Halはフルオロまたはクロロを意味する)を意味する]で示される化合物およびその塩は、ニューロンにおおいて活性を有するカルシウムチャンネルアンタゴニストであり、虚血性発作のごとき症状の治療において有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 カルシウムチャンネルアンタゴニストとしてのフェノキシアルキル置換ピペリジ ン、ピロリジン、モルホリンおよびチオモルホリン 本発明は、環式2級アミン誘導体、それらの製造方法、それらを含有する医薬 組成物および治療におけるそれらの使用に関する。 国際出願WO92/02501、WO92/02502、WO92/2252 7およびWO93/15052には種々の第3級窒素含有複素環化合物が記載さ れており、それらはカルシウム遮断剤としての活性を有するといわれている。対 応する第2級アミンは可能性のある中間体として記載されている。我々の同時係 属国際出願WO94/13291(PCT/EP93/03473)において、 我々は、カルシウムアンネルアンタゴニストとして種々の環式第2級アミン誘導 体を記載している。我々は、今回、これらの化合物のある種のものがカルシウム チャンネルアンタゴニストとして特に有利であることを見いだした。 それゆえ、本発明は、第1の態様において、式(I): [式中、Wは−(CH2)4、−(CH2)5、−(CH2)2O(CH2)2または−(CH2)2 S(CH2)2; nは0ないし6; mは0ないし3; Aは結合、−CH=CH−、−C≡C−、酸素、硫黄またはNR1; R1は水素、C1 〜8アルキルまたはフェニルC1 〜4アルキルであり; Arは基: (式中、Xは結合、O、CH2またはOCH2であり、Halはフルオロまたはク ロロを意味する) を意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。 Arが種々の置換フェニル基である、式(I)の化合物に類似の化合物は上記 特許出願により知られているが、上記定義の特別なAr基を有するものはない。 それゆえ、式(I)の本発明化合物は、先行技術からの新規選択物を表す。 式(I)の化合物およびそれらの医薬上許容される塩を、例えば、カルシウム チャンネルアンタゴニストを必要とする疾患の治療に用いてもよい。 式(I)の化合物において、好ましくは、Wは(CH2)4または(CH2)5である 。 基−(CH2)nA(CH2)mArは環のいずれの炭素原子上で置換されていてもよ い。Wが(CH2)4または(CH2)5である場合には、好ましくは、置換基は環の窒 素原子に対してα位である。 n、mの値およびAは、鎖(CH2)nA(CH2)mが少なくとも1個の原子を含む ように選択すべきである。一般的には、鎖−(CH2)nA(CH2)mの長さが2ない し6原子である。nおよびmについての好ましい値は基Aに左右される。かくし て、例えば、Aが酸素である場合には、n+mの合計が1ないし5であり、例え ば、nは1または好ましくは2であってもよく、mはゼロであってもよい。 好ましくは、Aは酸素または結合である。 特に好ましい式(I)の化合物は、Wが(CH2)5であり、置換基−(CH2)nA (CH2)mArが環の窒素原子に対してα位である化合物である。好ましくは、A は酸素であり、nは1または2であり、mはゼロである。 好ましくは、XはOまたはCOである。 好ましくは、基 は−(CH2)nA(CH2)m−基に対して3−または4−位であり、好ましくは4− 位である。 それゆえ、本発明による好ましい化合物は式(IA): [式中、nは1または2であり、XはOまたはCOであり、Halは上記定義に 同じ] により示される。 好ましくは、式(I)および(IA)の化合物において、HalはX基に対し て3−または4−位であり、特に好ましくは4−位である。 最も好ましくは、Halはフルオロである。 式(I)の化合物に存在するアルキル基は、それのみで、あるいは別の基の一 部として、直鎖状であっても分枝状であってもよい。かくして、C1 〜6アルキル 基は、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n −ヘキシルまたはiso−プロピル、tert−ブチルもしくはsec−ペンチ ルのごときそれらのいずれかの分枝異性体であってよい。 医薬における使用に関して式(I)の化合物の塩は医薬上許容されるものであ るべきであることが理解されよう。医薬上許容される塩の例は、塩酸塩、臭化水 素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、乳 酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩のごとき無機および有機酸付加塩または同 様の医薬上許容される無機酸もしくは有機酸付加塩を包含する。他の医薬上許容 されない塩、例えば、蓚酸塩を、最終生成物の単離に使用してもよく、本発明の 範囲内に包含される。 式(I)の化合物は1個またはそれ以上の不斉炭素を含みうることが理解され よう。かかる化合物は光学異性体(エナンチオマー)として存在するであろう。 純粋なエナンチオマー、ラセミ体(各エナンチオマー50%)および2種のもの の同じ割合でない混合物はともに本発明の範囲内に包含される。さらに、すべて の可能なジアステレオマー形態(純粋なエナンチオマーおよびそれらの混合物) は本発明の範囲内である。さらに、Aが−CH=CH−である場合、化合物は幾 何異性体として存在するであろうし、本発明はすべてのかかる異性体およびそれ らの混合物を包含する。 本発明による特別な化合物は: (±)2−[2−{4−(4−フルオロベンゾイル)フェノキシ}エチル]ピ ペリジン (±)2−[2−{4−(4−フルオロベンジル)フェノキシ}エチル]ピペ リジン (+)2−[2−{4−(4−フルオロベンジル)フェノキシ}エチル]ピペ リジン (−)2−[2−{4−(4−フルオロベンジル)フェノキシ}エチル]ピペ リジン (±)2−[2−{4−(4−フルオロフェノキシ)フェノキシ}エチル]ピ ペリジン (±)2−[2−{4−(4−クロロベンゾイル)フェノキシ}エチル]ピペ リジン (±)2−[2−{4−(4−クロロベンジル)フェノキシ}エチル]ピペリ ジン (±)2−[2−{4−(4−クロロフェノキシ)フェノキシ}エチル]ピペ リジン およびそれらの塩を包含する。 本発明化合物は比較的単純な薬物動力学的特徴およびインビボにおける長い持 続時間を有するであろうと考えられる。また、これらの化合物は改善された溶解 度を有することによっても特徴づけられる。 当該分野において知られた方法と類似の方法、例えば、WO92/02501 、WO92/02502、WO92/22527およびWO93/15052に 記載の一般的方法により本発明化合物を製造することができる。かくして、本発 明のさらなる態様は、式(I)の化合物の製造方法であって、 (a)AがO、SまたはNR1である式(I)の化合物については、式(II): [式中、Wおよびnは式(I)に関して説明したのと同じ、A1はO、Sまたは NR1、R4はN−保護基を意味する] で示される化合物と、式L(CH2)mAr[式中、mおよびArは式(I)に関し て説明したのと同じであり、Lは脱離基を意味する]で示される化合物との反応 (b)AがO、SまたはNR1である式(I)の化合物については、式(III): [式中、W、nおよびR4は上で説明したのと同じであり、L1は求核基により置 換されうる基を意味する] で示される化合物と、式HA1(CH2)mAr[式中、mおよびArは式(I)に 関して説明したのと同じであり、A1は式(II)に関して説明したのと同じ]で 示される化合物との反応; (c)AがNR1である式(I)の化合物については、式(IV): [式中、R5は基−(CH2)nN(R1)C(O)(CH2)m-1Arまたは−(CH2)n-1C (O)N(R1)(CH2)mArであり、R4aは水素またはN−保護基であり、W、n 、mおよびArは上で説明したのと同じ] で示される化合物の還元; (d)Aが結合である式(I)の化合物については、式(V): [式中、W、R4、L1、mおよびnは上記定義に同じ] で示される化合物と、式X1Ar[Arは式(I)に関して説明したのと同じで あり、X1はアルカリ金属を意味する]で示される化合物との反応; (e)Wが(CH2)5であり、AがO、S、NR1または結合である化合物につい ては、式(VI): [式中、A、Ar、mおよびnは上記定義に同じ、R4aは水素またはN−保護基 であり、X−はカウンターイオンを意味する] で示される化合物の還元; (f)Aが−CH=CH−である化合物については、式(VII): [式中、W、R4およびnは上記定義に同じ] で示される化合物と、基(CH2)mArを導入するのに役立つ試薬との反応; (g)1の式(I)の化合物の、別の式(I)の化合物への相互変換、例えば、 −(CH2)nA(CH2)m−が−CH=CH−を表す化合物の、 −(CH2)nA(CH2)m−が−CH2−CH2−を表す化合物への還元; 次いで、必要ならばN−保護基R4の除去、その後、所望ならば塩を形成するこ と からなる方法を提供する。 プロセス(a)において、式(II)の化合物と化合物L(CH2)mArとの間の 反応が、基Lの性質およびmの値に応じた条件下で起こり得る。例えば、mがゼ ロである場合には、好ましくは、式(II)の化合物が化合物F−Arと反応するよ うにLはフルオロである。好ましくは、水素化ナトリウムのごとき強塩基の存在 下、ジメチルスルホキシドもしくはジメチルホルムアミドのごとき不活性有機溶 媒中で反応を行う。Lがハロゲンまたはトシレートもしくはメシレートのごとき スルホン酸残基でありmがゼロ以外である場合には、所望により塩基が存在して いてもよい溶媒中で標準的条件にて反応を行う。 式(III)の化合物と式HA1(CH2)mArとの間の反応(プロセスb)を、L1 およびA1の性質に応じた条件下で行うことができる。例えば、L1がヒドロキ シであり、mがおであり、A1が酸素または硫黄である場合には、アゾジカルボ ン酸ジエチルおよびトリフェニルホスフィンの存在下で反応を行う。かかる反応 はミツノブ(Mitsunobu)反応として知られている(シンセシス(Synthesis)、 1981年、1頁に記載)。別法として、脱離基L1が、例えば、ハロゲン原子 またはスルホニルオキシ基、例えばメタンスルホニルオキシまたはp−トルエン スルホニルオキシであってもよい。この場合、溶媒の存在下または不存在下で、 0ないし200℃の範囲の温度において反応を行ってもよい。 プロセス(c)による式(IV)の化合物の還元を、当該分野において知られた 方法、例えば、水素化アルミニウムリチウムのごとき還元剤を用いて行うことが できる。慣用的には、式(IV)の化合物を合成し、化合物(IV)自身の単離を行 わずに「ワン−ポット(one-pot)」反応で還元することができる。 プロセス(d)における式(V)の化合物と、式X1Arの化合物との反応を 、炭素−炭素結合を生成させるための、当業者に知られた標準的条件下で行うこ とができる。 適当にはアルコール、例えばエタノールのごとき溶媒中で、例えば、白金、パ ラジウムまたは酸化白金のごとき貴金属触媒を用いる水素化によりプロセス(e )による式(VI)の化合物の還元を行ってもよい。 ジエチルホスホネートのごとき式Ar(CH2)m+1P(O)(OAlk)2で示され るワズワース−エモンズ(Wadsworth-Emmons)試薬を用いて、あるいは市販され ているかまたは既知方法により合成可能な式Ar(CH2)m+1PPh3X−(ここ にX−はアニオン)で示されるウィティヒ(Wittig)試薬を用いて、プロセス( f)を行ってもよい。所望により15−クラウン−5または18−クラウン−6 のごときクラウネーテルを含有していてもよいテトラヒドロフランのごとき溶媒 中で、水素化ナトリウムまたはカリウムtert−ブトキシドのごとき強塩基の 存在下で反応を行ってもよい。 プロセス(g)による相互変換反応を、当該分野においてよく知られた方法に より行ってもよい。かくして、例えば、(CH2)nA(CH2)mが−CH=CH−を 表す化合物の、(CH2)nA(CH2)mが−CH2−CH2−を表す化合物への変換を 、触媒による還元により行ってもよく、ベンゾイル置換基のベンジルへの還元を 、トリフルオロ酢酸中の水素化ホウ素ナトリウムのごとき還元剤を用いて行って もよい。 保護基R4は、メチルのごとき低級アルキル基;ベンジル、ジフェニルメチル またはトリフェニルメチルのごときアラルキル基;およびアセチル、トリフルオ ロアセチル、ベンゾイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert −ブトキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニルのごときアシル基を包含 する。プロセス(e)において、好ましくは、保護基R4aはアルキル、例えばメ チル、またはアラルキル、例えばベンジルである。かかる基を、当該分野におい てよく知られた方法により除去してもよい。1−クロロメチルクロロホルメート のごときハロアルキルハロホルメートでの処理によりメチルのごときアルキル基 を除去してもよく、ベンジル基のごときアラルキル基を加水素分解により開裂し てもよく、ベンゾイルのごときアシル基を加水分解により開裂してもよい。上記 化合物(II)ないし(VII)ならびに下記化合物(VIII)のいずれに存在しても よい保護基R4またはR4aを選択して、それが開裂されず、あるいは特定の化合 物が参加するように意図された反応のいずれかに関与するようにし、さらにその うえ、その除去が分子中に存在する他の基または残基に悪影響を及ぼさないよう にすべきである。当業者によってかかる因子を容易に確認することができ、当業 者にとり保護基は容易に明らかであろう。 R4が水素である対応化合物から、当該分野でよく知られた方法によって式(I I)の化合物を製造することができる。例えば、酸塩化物もしくは無水物のごと き適当な酸誘導体、または例えばジ−tert−ブチルジカルボネートもしくは エチルクロロホルメートのごときハロホルメートのような活性化エステルとの反 応によりアシル基を導入してもよい。 R4が水素である式(II)の対応化合物は市販されており、文献において知ら れているか、または標準的方法により、例えば、対応ヒドロキシアルキル−ピリ ジンの還元により製造可能である。 別法として、A1が酸素である式(II)の化合物を、式(VIII): [式中、W、R4およびnは上記説明と同じ] で示される化合物の還元により製造することができる。この例において、R4は 、還元反応により開裂されないアルキルのごとき基であるべきである。 L1がOHである式(III)の化合物を、式(II)の化合物に関して説明したよ うに製造することができ、L1がハロゲン原子またはメシルオキシまたはトシル オキシ基である式(III)の化合物を、慣用的方法において、対応アルコールか ら製造することができる。 A1がNR1である式(II)の化合物を、基−(CH2)mArに対応するアシル化 剤、例えば酸塩化物ClOC(CH2)m-1Arと反応させることにより、R5が基 −(CH2)nN(R1)C(O)(CH2)m-1Arである式(IV)の化合物を製造するこ とができる。 例えば、R5が−(CH2)n-1CO2Hである対応化合物または酸ハロゲン化物、 エステルもしくは無水物のごときその誘導体と式HN(R1)(CH2)mArで示さ れるアミンとの反応により、R5が基−(CH2)n-1C(O)N(R1)(CH2)mArで ある式(IV)の化合物を製造してもよい。酸自体を用いる場合、カップリング剤 の存在下でアミンとの反応を行うべきである。例えば、対応アルコール、すなわ ち、A1が酸素である式(II)の化合物の酸化によりカルボン酸自体を製造して もよい。 式(III)の化合物と類似の方法で式(V)の化合物を製造してもよい。必要 な場合には、当該分野においてよく知られた方法を用いて鎖長を伸ばしてもよい 。 上記プロセス(a)ないし(d)に記載の一般的方法式を用いて(VI)の化合 物を製造してもよい。 慣用的方法、例えば、A1が酸素である式(II)の化合物の酸化により、ある いは例えば塩化チオニルおよびN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩との 反応により対応エステルを変換してN−メチル−N−メトキシカルボキシアミド (水素化ジイソブチルアルミニウムを用いてアルデヒドにまで還元されうる)を 得ることにより、式(VII)の化合物を製造してもよい。nが1である式(VII) の化合物を、nがゼロである対応化合物から種々の方法により製造してもよい。 例えば、nがゼロであるアルデヒドを(メトキシメチル)トリフェニルホスホニ ウムクロリドおよびカリウムt−ブトキシドで処理し、次いで、強酸、例えば濃 硫酸で処理し、nが1であるアルデヒドを得てもよい。別法として、EPA 3 63085記載のごとく、アルデヒドを対応シアノメチル誘導体に変換し、次い で、酸加水分解を行い、N−メチル−N−メトキシカルボキシアミドに変換し、 次いで、還元してもよい。これらの手順を用いてより高度な同族体を形成しても よい。 式(I)の化合物をエナンチオマー混合物として得る場合、分割試薬の存在下 での結晶化、または例えばキラルHPLCカラムを用いるクロマトグラフィーの ごとき慣用的方法によりこれらを分離してもよい。適当な分割試薬は、R−(− )−またはS−(+)−メンデリン酸のごとき光学活性酸を包含する。別法とし て、式(I)のエナンチオマー混合物を、酸塩化物のごとき反応性誘導体の形態 となったS(+)−α−メトキシフェニル酢酸のごとき光学活性試薬と反応させ ることによってジアステレオマーのアミド混合物を製造してもよい。アミド混合 物を慣用的方法により分離し、次いで、加水分解により分割アミンに変換しても よい。 発作のごとき虚血性疾患は、脳への血液の供給を分断し、脳から必須酸素を奪 う。結局はいわゆるボルテージ・オペレイテッド・カルシウム・チャンネルズ( Voltage Operated Calcium Channels)(VOCCs)に媒介される脳細胞(ニ ューロン)中へのカルシウムイオンの流入を許し、細胞死を引き起こす生化学的 反応のカスケードが後に続く。かかるカルシウム流入を阻害する薬剤は細胞死を 最小にし、それにより回復能を増大させるだろうと考えられる。 式(I)の化合物は、例えばニューロンにおいて高カルシウム流入遮断活性を 示すことが見いだされた。かかる化合物は、哺乳動物、詳細にはヒトの脳細胞に おけるカルシウムの蓄積に関連した症状および疾病を治療する療法において有用 であると期待される。例えば、該化合物は、例えば、発作、低酸素症、および外 傷性頭部傷害を包含する虚血の治療に有用であると期待される。それらは偏頭痛 、内蔵の痛み、てんかん、エイズ関連性痴呆、アルツハイマー病ならびに老化に よる記憶障害のごとき神経変性疾患、気分疾患の治療およびエタノール耽溺から の脱出のごとき薬剤耽溺からの脱出にも有用でありうる。 それゆえ、本発明のさらなる態様において、哺乳動物の脳細胞におけるカルシ ウム蓄積に関連した(あるいはそれにより引き起こされる、または悪化させられ る)症状および疾病の治療方法であって、治療を必要とする対象に有効量の式( I)の化合物またはその医薬上許容される塩を投与することからなる方法が提供 される。かくして、例えば、本発明は、例えば発作、低酸素症または外傷性頭部 傷害を包含する虚血の治療方法であって、治療を必要とする対象に有効量の式( I)の化合物またはその医薬上許容される塩を投与することからなる方法を提供 する。また、本発明は、偏頭痛、内蔵の痛み、てんかん、エイズ関連性痴呆、ア ルツハイマー病ならびに老化による記憶障害のごとき神経変性疾患、気分疾患の 治療およびエタノール耽溺からの脱出のごとき薬剤耽溺からの脱出の方法であっ て、治療を必要とする対象に有効量の式(I)の化合物またはその医薬上許容さ れる塩を投与することからなる方法を提供する。 また、本発明は、哺乳動物の脳細胞におけるカルシウム蓄積に関連した症状ま たは疾病の治療のための医薬の製造における式(I)の化合物またはその医薬上 許容される塩の使用を提供する。 好ましくは、本発明化合物は虚血性発作の治療に有用であろう。 医薬における使用に関して、通常には、本発明化合物を標準的医薬組成物とし て投与する。それゆえ、本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物ま たはその医薬上許容される塩および医薬上許容される担体もしくは賦形剤からな る医薬組成物を提供する。 本発明化合物をいずれの慣用的方法、例えば、経口的、非経口的、ほほ側から 、 直腸からまたは経皮的に投与してもよく、医薬組成物はそれに応じたものとする 。経口投与された場合に活性のある式(I)の化合物およびそれらの医薬上許容 される塩を、液体または固体、例えば、シロップ、懸濁液またはエマルジョン、 錠剤、カプセルおよび甘味入り錠剤として処方することかできる。 一般的には、液体処方は、適当な液体担体、例えば、エタノール、グリセリン 、非水溶媒(例、ポリエチレングリコール、油脂)、または懸濁剤、保存料、香 料もしくは着色料を含有する水の中の本発明化合物または医薬上許容される塩の 懸濁液または溶液からなる。 固体処方を製造するために常套的に用いられるいずれかの適当な医薬担体を用 いて錠剤形態の組成物を製造することができる。かかる担体の例は、ステアリン 酸マグネシウム、澱粉、ラクトース、スクロースおよびセルロースを包含する。 常套的に用いられるカプセル封入法を用いてカプセル形態の組成物を製造する ことができる。例えば、標準的な担体を用いて活性成分を含有するペレットを製 造し、次いで、硬ゼラチンカプセル中に充填することができる。別法として、い ずれかの適当な医薬上許容される担体、例えば、水性ゴム、セルロース、シリケ ートまたは油脂を用いて分散液または懸濁液を製造し、次いで、分散液または懸 濁液を軟ゼラチンカプセル中に充填することができる。 濃縮塊注射または連続的輸液により本発明化合物を非経口的に投与してもよい 。典型的な非経口組成物は、滅菌済み水性担体または非経口的に許容される油脂 、例えば、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、落花生 油またはゴマ油中の本発明化合物または医薬上許容される塩の溶液または懸濁液 からなる。別法として、溶液を凍結乾燥し、次いで、投与直前に適当な溶媒で復 元することができる。 液体および固体双方の組成物は、製薬分野において知られて入る他の賦形剤、 例えば、サイクロデキストリンまたはクレモフォア(Cremophor)のような可溶 化剤を含有していてもよい。 好ましくは、組成物は、錠剤、カプセルまたはアンプルのごとき1回分の剤型 である。 経口投与用の各1回分の用量は、好ましくは、1ないし250mg(非経口投 与には、好ましくは0.1ないし60mg)の式(I)の化合物またはその医薬 上許容される塩(遊離塩基基準で算出)を含有する。 成人患者に対する1日の投与規則は、式(I)の化合物またはその医薬上許容 される塩(遊離塩基基準で算出)につき、例えば、1mgないし500mg、好 ましくは1mgないし250mg、例えば5ないし200mgの間の経口用量、 あるいは0.1mgないし100mg、好ましくは0.1ないし60mg、例え ば1ないし40mgの間の静脈、皮下、または筋肉内用量であってよく、化合物 を1日1ないし4回投与する。別法として、連続的静脈輸液により本発明化合物 を投与してもよく、好ましくは、1日400mgまでの用量とする。かくして、 経口投与による1日の全用量は、1ないし2000mgの範囲であろうし、非経 口投与による1日の全用量は、0.1ないし400mgの範囲であろう。適当に は、化合物を連続的な治療期間において、例えば、1週間またはそれ以上の間投 与するものとする。 所望ならば、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を1種またはそ れ以上の他の治療薬剤、例えば、アニストレプラーゼ、ストレプトキナーゼもし くは組織プラスミノーゲン活性化剤のような血栓溶解剤;NMDAアンタゴニス トのような刺激性アミノ酸アンタゴニスト;フリーラジカル阻害剤;またはカル パイン阻害剤と組み合わせてまたは同時に投与してもよい。 生物学的データ WO92/02501およびWO92/02502に記載のごとき背側の神経 節根由来の感覚ニューロン、またはWO95/04027に記載のごとき頭側の 頚部神経節由来の感覚ニューロンの細胞調製物を用いてCa2+流れをインビボに おいて測定することができる。 結果 特定の本発明化合物は、頭側の頸部神経節調製物中の試験化合物を5μMとし た場合、35〜85%の範囲でプラトーCa2+流れの阻害を示した。 医薬処方 標準的方法を用いて製造されうる典型的な本発明医薬処方を以下に示す。 静脈内輸液 式(I)の化合物 1〜40mg バッファー ほぼpH7にする 溶媒/複合体化剤 100mlにする 濃縮塊注射 式(I)の化合物 1〜40mg バッファー ほぼpH7にする 共溶媒 5mlにする バッファー:適当なバッファーは、クエン酸、リン酸、水酸化ナトリウム/塩酸 を包含する。 溶媒:典型的には水であるが、サイクロデキストリン(1〜100mg)および プロピレングリコール、ポリエチレングリコールならびにアルコールのごとき共 溶媒を含んでいてもよい。 錠剤 化合物 1〜40mg 希釈剤/充填剤* 50〜250mg 結合剤 5〜25mg 崩壊剤* 5〜50mg 潤滑剤 1〜5mg サイクロデキストリン 1〜100mg *はサイクロデキストリンを含有していてもよい。 希釈剤:例えば、微細結晶セルロース、ラクトース、澱粉 結合剤:例えば、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース 崩壊剤:例えば、澱粉グリコール酸ナトリウム、クロスポビドン 潤滑剤:例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリルフマル酸ナトリウム 経口懸濁液または溶液 化合物 1〜40mg 懸濁剤または可溶化剤 0.1〜10mg 希釈剤 20〜60mg 保存料 0.01〜1.0mg バッファー ほぼpH5〜8にする 共溶媒 0〜40mg 香料 0.01〜1.0mg 着色料 0.001〜0.1mg 懸濁剤:例えば、キサンタンゴム、微細結晶セルロース 可溶化剤:例えば、ヒドロキシプロピルβ−サイクロデキストリン 希釈剤:例えば、ソルビトール溶液、典型的には水 保存料:例えば、安息香酸ナトリウム バッファー:例えば、クエン酸塩 共溶媒:例えば、アルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール 以下の非限定的な実施例によって本発明はさらに説明される: 調製例1 (±)2−[2−{4−(4−クロロベンゾイル)フェノキシ}エチル]−1 −tert−ブトキシカルボニルピペリジン N−BOC−2−ピペリジンエタノール(2.29g、10mM)、トリフェ ニルホスフィン(2.60g)10mM)および4−クロロ−4’−ヒドロキシ ベンゾフェノン(2.35g、10mM)を、アルゴン下で撹拌しながら、乾ジ クロロメタン(50ml)に溶解した。混合物を氷浴で冷却し、乾CH2Cl2( 20ml)中のジエチルアゾジカルボキシレート(1.75g、10mM)の溶 液を滴下した。得られた透明褐色溶液をゆっくりと室温とし、アルゴン下に60 時間置いた。次いで、混合物をもとの体積の約半分にまで濃縮し、ジクロロメタ ンを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフィーに供した。これにより標記化合 物を、室温で一晩放置すると結晶化する実質的に無色の油状物質(2.85g) として得て、さらに精製せずに使用した。 実施例1 (±)2−[2−{4−(4−フルオロベンゾイル)フェノキシ}エチル]ピペ リジン塩酸塩 乾DMSO(20ml)中の2−ピペリジン−エタノール(1.29g)10 mM)の溶液を、水素化ナトリウム(油中80%分散物を0.36g、12mM )で、撹拌しながら2時間処理した。乾DMSO(20ml)中の4,4’−ジ フルオロベンゾフェノン(2.62g、12mM)の溶液を滴下し、その際、発 泡が観察された。添加後、混合物を30分撹拌し、次いで、45分間80℃に加 熱した。混合物を冷却し、氷酢酸(0.69ml、12mM)で反応を不活性化 し、得られた褐色溶液を、キシレンを共沸物として用いて蒸発乾固させた。残渣 をK2CO3およびエーテル間に平衡化させ、水性フラクションをエーテルで再抽 出(3回)し、合わせた有機抽出物を洗浄(H2O、ブライン)で洗浄し、乾燥 (Na2SO4)し、蒸発乾固した。残渣であるうす褐色油状物質(3.18g) を、最初にCH2Cl2を溶離液として用い、次いで、CH2Cl2/2%MeOH 、CH2Cl2/5%MeOH、そして最後にCH2Cl2/10%MeOH(Me OHは10%NH4OHを含有)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーに供し て、蒸発を行って、うす緑色油状物質(1.66g)を得た。これを酢酸エチル /メタノールに溶解し、エーテル性HClを透明な温溶液に添加した。冷却する と、標記化合物はゆっくりと冷却すると結晶化し、これを集め、エーテル で洗浄し、乾燥した(1.45g)。 融点=230〜232℃ C2022FON2・HCl 計算値 C,66.0,H,6.4,N,3.9 実測値 C,65.9,H,6.3,N,3.9% 実施例2 (±)2−[2−{4−(4−フルオロベンジル)フェノキシ}エチル]ピペリ ジン塩酸塩 実施例1の,4’−ジフルオロベンゾフェノンをビス−(4−フルオロフェニ ル)メタン(2.45g、12mM)に置き換えて、油浴加熱を16時間継続し たこと以外は同じ反応条件を用いて、クロマトグラフィー工程後、油状物質(1 .22g)を得た。この油状物質を熱酢酸エチルに溶解し、過剰のエーテル性H Clを添加した。冷却すると標記化合物が白色結晶として分離し、これを集め、 エーテルで洗浄し、乾燥した(1.29g)。融点=171〜173℃。 C2024FNO・HCl 計算値 C,68.7,H,7.2,N,4.0 実測値 C,68.2,H,6.9,N,4.1% 実施例3 (±)2−[2−{4−(4−フルオロフェノキシ)フェノキシ}エチル]ピペ リジン塩酸塩 実施例1の,4’−ジフルオロベンゾフェノンをビス−(4−フルオロフェニ ル)エーテル(2.47g、12mM)に置き換えて、油浴加熱を4時間継続し たこと以外は同じ反応条件を用いて、クロマトグラフィー工程後、油状物質(1 .1g)を得た。実施例2と同じやり方で結晶化を行い、標記化合物は白色結晶 として分離した(0.74g)。融点=153〜155℃。 C1922FNO2・HCl 計算値 C,64.9,H,6.6,N,4.0 実測値 C,64.8,H,6.5,N,4.2% 実施例4 (±)2−[2−{4−(4−クロロベンゾイル)フェノキシ}エチル]ピペリ ジン 調製例1の生成物(2.7g)をジクロロメタン(50ml)に溶解し、溶液 をアルゴン下、室温にて撹拌した。ジクロロメタン(20ml)中のフルオロ酢 酸(3.5ml−過剰量)の溶液を30分かけて滴下した。得られた溶液(わず かに黄色)をアルゴン下でさらに2時間撹拌した。次いで、溶液を10% Na OH溶液(50mぉ)で平衡化し、水性フラクションをCH2Cl2で再抽出し、 合わせた有機抽出物を洗浄し(H2Oで2回、ブライン)、乾燥し(Na2SO4 )、蒸発を行って無色油状物質(2.09g)を得た。この物質は冷所で放置す ると固化し、そこで、それをエーテル/ヘキサンで洗浄して標記化合物を遊離塩 基(0.61g、融点=102〜103℃)として得た。 C2022ClNO2 計算値 C,69.9,H,6.5,N,4.1 実測値 C,69.3,H,6.5,N,4.1% 実施例5および6 (+)2−[2−{4−(4−フルオロベンジル)フェノキシ}エチル]ピペリ ジン塩酸塩 (−)2−[2−{4−(4−フルオロベンジル)フェノキシ}エチル]ピペリ ジン塩酸塩 ジクロロメタン(90ml)中のS−(+)−α−メトキシフェニル酢酸(2 .2g、13.24mmol)の溶液に、塩化チオニル(18ml)を添加し、 混合物を還流温度で90分加熱した。冷却し、黄色溶液を減圧濃縮した。油性残 渣をジクロロメタン(90ml)に溶解し、(±)2−[2−{4−(4−フル オロベンジル)フェノキシ}エチル]ピペリジン(4.15g)13.24mm ol)を添加した。得られた溶液に、1M塩酸水溶液(90ml)を添加した。 2相混合物を素早く室温で2時間撹拌した。相分離させ、水相をジクロロメタン で再抽出した。合わせた有機抽出物を洗浄(2XH2O)し、乾燥(Na2SO4 ) し、蒸発させて2種のジアステレオマーアミドの50:50混合物を得た(6. 0g)。これらは、Et2O/40〜60℃ペトロールを溶離液として用いるシ リカゲルクロマトグラフィーにより容易に分離された。 早く溶離するジアステレオマー(2.14g)を乾テトラヒドロフラン(15 0ml)に溶解し、カリウムtert−ブトキシド(20g)および水(0.3 35ml)で処理した。混合物を45分間激しく撹拌した。固体物質を濾別した 後、混合物を減圧濃縮し、残渣をジエチルエーテルおよび水の間に分配させた。 有機フラクションを洗浄(水、ブライン)し、乾燥(Na2SO4)し、蒸発乾固 させた。油状残渣を酢酸エチルに溶解し、過剰のエーテル性HClで処理した。 混合物を蒸発乾固させ、エーテルで処理して白色固体を得て、これを集め、エー テルで洗浄した。最後に固体をメタノール/酢酸エチルから結晶化して、標記化 合物の(−)−エナンチオンマーの白色結晶(0.58g、融点172〜173 ℃)を得た。 比旋光度=−7.5°(クロロホルム) C2024FNO.HCl 計算値:C,68.6,H,7.2,N,4.0 実測値:C,68.1,H,7.0,N,4.0% 後で溶離するジアステレオマーアミド(1.62g)について加水分解工程お よび仕上げを繰り返して標記化合物の(+)−エナンチオマーを白色結晶固体と して得た(0.34g、融点=172〜173℃)。 比旋光度=7.5°(クロロホルム) C2024FNO.HCl 計算値:C,68.6,H,7.2,N,4.0 実測値:C,68.3,H,7.1,N,4.0%
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/445 AAM A61K 31/445 AAM ABN ABN ABR ABR ABS ABS ADD 9454−4C ADD ADR ADR 31/535 9454−4C 31/535 C07D 265/30 9639−4C C07D 265/30 279/12 9737−4C 279/12 (72)発明者 クーパー,デイビッド・グイン イギリス、シーエム19・5エイディ、エセ ックス、ハーロウ、ザ・ピナクルズ、コー ルドハーバー・ロード(番地の表示なし) スミスクライン・ビーチャム・ファーマ シューティカルズ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): [式中、Wは−(CH2)4、−(CH2)5、−(CH2)2O(CH2)2または−(CH2)2 S(CH2)2; nは0ないし6; mは0ないし3; Aは結合、−CH=CH−、−C≡C−、酸素、硫黄またはNR1; R1は水素、C1 〜8アルキルまたはフェニルC1 〜4アルキルであり; Arは基: (式中、Xは結合、O、CH2またはOCH2であり、Halはフルオロまたはク ロロを意味する) を意味する] で示される化合物またはその塩。 2.Wが(CH2)4または(CH2)5である請求項1記載の化合物。 3.基−(CH2)nA(CH2)mArが環の窒素原子に対してα位である請求項1 または請求項2記載の化合物。 4.鎖−(CH2)nA(CH2)mの長さが2ないし6原子である請求項1ないし3 のいずれかに記載の化合物。 5.Aが酸素または結合である請求項1ないし4のいずれかに記載の化合物。 6.XがOまたはCOである請求項1ないし5のいずれかに記載の化合物。 7.式(IA): [式中、nは1または2であり、XはOまたはCOであり、Halは上記定義に 同じ] を有する請求項1ないし6のいずれかに記載の化合物またはその塩。 8.基 が−(CH2)nA(CH2)m−または−(CH2)nO−基に対して4−位にある請求項 1ないし7のいずれかに記載の化合物。 9.HalがX基に対して4−位にある請求項1ないし8のいずれかに記載の 化合物。 10.Halがフルオロである請求項1ないし9のいずれかに記載の化合物。 11.(±)2−[2−{4−(4−フルオロベンゾイル)フェノキシ}エチ ル]ピペリジン (±)2−[2−{4−(4−フルオロベンジル)フェノキシ}エチル]ピペ リジン (+)2−[2−{4−(4−フルオロベンジル)フェノキシ}エチル]ピペ リジン (−)2−[2−{4−(4−フルオロベンジル)フェノキシ}エチル]ピペ リジン (±)2−[2−{4−(4−フルオロフェノキシ)フェノキシ}エチル]ピ ペリジン (±)2−[2−{4−(4−クロロベンゾイル)フェノキシ}エチル]ピペ リジン (±)2−[2−{4−(4−クロロベンジル)フェノキシ}エチル]ピペリ ジン (±)2−[2−{4−(4−クロロフェノキシ)フェノキシ}エチル]ピペ リジン から選択される請求項1の化合物またはその塩。 12.請求項1ないし11のいずれかの化合物またはその医薬上許容される塩 の治療薬としての使用。 13.カルシウムチャンネルアンタゴニストを必要とする疾患の治療のための 医薬の製造における請求項1ないし11のいずれかの化合物またはその医薬上許 容される塩の使用。 14.疾患が、哺乳動物の脳細胞におけるカルシウムの蓄積に関連した症状ま たは疾病である請求項13記載の使用。 15.請求項1ないし11のいずれかの化合物またはその医薬上許容される塩 および医薬上許容される担体もしくは賦形剤からなる医薬組成物。 16.(a)AがO、SまたはNR1である式(I)の化合物については、式 (II): [式中、Wおよびnは式(I)に関して説明したのと同じ、A1はO、Sまたは NR1、R4はN−保護基を意味する] で示される化合物と、式L(CH2)mAr[式中、mおよびArは式(I)に関し て説明したのと同じであり、Lは脱離基を意味する]で示される化合物との反応 ; (b)AがO、SまたはNR1である式(I)の化合物については、式(III): [式中、W、nおよびR4は上で説明したのと同じであり、L1は求核基により置 換されうる基を意味する] で示される化合物と、式HA1(CH2)mAr[式中、mおよびArは式(I)に 関して説明したのと同じであり、A1は式(II)に関して説明したのと同じ]で 示される化合物との反応; (c)AがNR1である式(I)の化合物については、式(IV): [式中、R5は基−(CH2)nN(R1)C(O)(CH2)m-1Arまたは−(CH2)n-1C (O)N(R1)(CH2)mArであり、R4aは水素またはN−保護基であり、W、n 、mおよびArは上で説明したのと同じ] で示される化合物の還元; (d)Aが結合である式(I)の化合物については、式(V): [式中、W、R4、L1、mおよびnは上記定義に同じ] で示される化合物と、式X1Ar[Arは式(I)に関して説明したのと同じで あり、X1はアルカリ金属を意味する]で示される化合物との反応; (e)Wが(CH2)5であり、AがO、S、NR1または結合である化合物につい ては、式(VI): [式中、A、Ar、mおよびnは上記定義に同じ、R4aは水素またはN−保護基 であり、X−はカウンターイオンを意味する] で示される化合物の還元; (f)Aが−CH=CH−である化合物については、式(VII): [式中、W、R4およびnは上記定義に同じ] で示される化合物と、基(CH2)mArを導入するのに役立つ試薬との反応; (g)1の式(I)の化合物の、別の式(I)の化合物への相互変換、例えば、 −(CH2)nA(CH2)m−が−CH=CH−を表す化合物の、 −(CH2)nA(CH2)m−が−CH2−CH2−を表す化合物への還元; 次いで、必要ならばN−保護基R4の除去、その後、所望ならば塩を形成するこ と からなる、請求項1ないし11のいずれかの化合物の製造方法。
JP8500290A 1994-06-02 1995-05-24 カルシウムチャンネルアンタゴニストとしてのフェノキシアルキル置換ピペリジン、ピロリジン、モルホリンおよびチオモルホリン Pending JPH10500698A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9411045.9 1994-06-02
GB9411045A GB9411045D0 (en) 1994-06-02 1994-06-02 Compounds and use
PCT/EP1995/002003 WO1995033723A1 (en) 1994-06-02 1995-05-24 Phenoxyalkyl substituted piperidines, pyrrolidines, morpholines and thiomorpholines as calcium channel antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10500698A true JPH10500698A (ja) 1998-01-20

Family

ID=10756077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8500290A Pending JPH10500698A (ja) 1994-06-02 1995-05-24 カルシウムチャンネルアンタゴニストとしてのフェノキシアルキル置換ピペリジン、ピロリジン、モルホリンおよびチオモルホリン

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0763022A1 (ja)
JP (1) JPH10500698A (ja)
GB (1) GB9411045D0 (ja)
WO (1) WO1995033723A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508949A (ja) * 2005-09-21 2009-03-05 デコード ジェネティクス イーエイチエフ 炎症治療のためのビアリール基置換複素環lta4h阻害剤

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843983A (en) * 1996-02-15 1998-12-01 Sankyo Company, Limited Diphenylethane compounds containing a saturated heterocyclic group, their preparation, and their therapeutic use
AU4455397A (en) * 1996-08-23 1998-03-06 Neurosearch A/S Disubstituted morpholine, oxazepine or thiazepine derivatives, their preparation and their use as dopamine d4 receptor antagonists
US5891885A (en) * 1996-10-09 1999-04-06 Algos Pharmaceutical Corporation Method for treating migraine
WO1999043658A1 (en) 1998-02-27 1999-09-02 Warner-Lambert Company Heterocyclic substituted aniline calcium channel blockers
US6166052A (en) 1998-03-11 2000-12-26 Warner-Lambert Company Heteroaryl alkyl alpha substituted peptidylamine calcium channel blockers
WO2000021550A2 (en) * 1998-10-13 2000-04-20 President And Fellows Of Harvard College Methods and compositions for treating neurodegenerative diseases
US7294637B2 (en) 2000-09-11 2007-11-13 Sepracor, Inc. Method of treating addiction or dependence using a ligand for a monamine receptor or transporter
AU9087301A (en) 2000-09-11 2002-03-26 Sepracor Inc Ligands for monoamine receptors and transporters, and methods of use thereof
KR20030037081A (ko) * 2001-11-02 2003-05-12 한국과학기술연구원 T 타입 칼슘채널을 조절하여 복통을 억제하는 방법
EP1707203A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-04 Bioprojet Treatment of parkinson's disease obstructive sleep apnea, dementia with lewy bodies, vascular dementia with non-imidazole alkylamines histamine H3- receptor ligands

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX9100513A (es) * 1990-08-06 1992-04-01 Smith Kline French Lab Compuestos
MX9100517A (es) * 1990-08-06 1992-04-01 Smith Kline French Lab Compuestos
GB9113031D0 (en) * 1991-06-17 1991-08-07 Smithkline Beecham Plc Compounds
AU3364493A (en) * 1992-01-28 1993-09-01 Smithkline Beecham Plc Compounds as calcium channel antagonists
GB9226111D0 (en) * 1992-12-15 1993-02-10 Smithkline Beecham Plc Madicaments

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508949A (ja) * 2005-09-21 2009-03-05 デコード ジェネティクス イーエイチエフ 炎症治療のためのビアリール基置換複素環lta4h阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0763022A1 (en) 1997-03-19
WO1995033723A1 (en) 1995-12-14
GB9411045D0 (en) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3022951B2 (ja) アロイル−ピペリジン誘導体
US5935951A (en) 1-acyl-4-aliphatylaminopiperidine compounds
RU2351588C2 (ru) Производные n-фенил(пиперидин-2-ил)метил-бензамида и их применение в терапии
JP3220266B2 (ja) アザヘテロサイクリルメチル−クロマン
JP4488891B2 (ja) N−[フェニル(ピペリジン−2−イル)メチル]ベンズアミド誘導体、その製造法、およびその治療用途
US4943578A (en) Piperazine compounds
JP4597532B2 (ja) N−[フェニル(ピペリジン−2−イル)メチル]ベンズアミド誘導体類、それらの製造方法および治療におけるそれらの使用
EP0374801B1 (en) Novel N-sustituted azaheterocyclic carboxylic acids
JPH11502810A (ja) ニューロキニンアンタゴニストとしての3−ベンジルアミノ−2−フェニルピペリジン
KR101723707B1 (ko) Pgds 저해 작용을 갖는 피페라진 화합물
EP0673928A1 (fr) Nouveaux dérivés de la N-(3,4-dichlorophényl-propyl)-pipéridine comme antagonistes sélectifs du récepteur NK3 humain
US5874428A (en) N-substituted aza-heterocyclic carboxylic acids and esters thereof
JPH07508993A (ja) アザサイクリック化合物
JPH0597806A (ja) ピペリジン誘導体
JPH10500698A (ja) カルシウムチャンネルアンタゴニストとしてのフェノキシアルキル置換ピペリジン、ピロリジン、モルホリンおよびチオモルホリン
JPH07157469A (ja) ピペリジン誘導体
JPWO2008029924A1 (ja) 環状アミノアルキルカルボキサミド誘導体
US6110913A (en) N-substituted azaheterocyclic carboxylic acids and esters thereof
JPH0215061A (ja) 4―フェニル―4―〔n―(フェニル)アミド〕ピペリジン誘導体及びこの誘導体を含む製剤組成物
CZ335495A3 (en) N-substituted azaheterocyclic carboxylic acids and their esters, process of their preparation and pharmaceutical compositions containing thereof
JPH10500967A (ja) カルシウムチャンネルアンタゴニストとしてのフェノキシアルキル置換ピペリジン、ピロリジン、モルホリンおよびチオモルホリン
JPH09504014A (ja) カルシウムチャネル拮抗薬としてのアミン誘導体類
KR20010108381A (ko) 신규 모르폴린 유도체, 그의 제조 방법 및 그를 함유하는제약 제제
EP1150970A1 (fr) Derives de (1-phenacy-3-phenyl-3-piperidylethyl)piperidine, procede pour leur obtention et compositions pharmaceutiques les contenant
US5198451A (en) Heterocyclic carboxylic acids