JPH02233347A - 金属蓋付容器 - Google Patents

金属蓋付容器

Info

Publication number
JPH02233347A
JPH02233347A JP1044009A JP4400989A JPH02233347A JP H02233347 A JPH02233347 A JP H02233347A JP 1044009 A JP1044009 A JP 1044009A JP 4400989 A JP4400989 A JP 4400989A JP H02233347 A JPH02233347 A JP H02233347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
mold
container
flange portion
metal lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1044009A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Kuramochi
倉持 定男
Junichi Hashikawa
橋川 淳一
Hideto Akiba
秋場 秀人
Masaaki Momotome
百留 公明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP1044009A priority Critical patent/JPH02233347A/ja
Publication of JPH02233347A publication Critical patent/JPH02233347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はプラスチック製の容器本体と金属蓋とからなる
金属蓋付容器に関する。
(従来の技術) 金属製の容器、例えば金属缶は種々の形態を有するもの
があるか、缶体の構造から3ピース缶と2ピース缶とに
区分することかできる。3ピース缶はブリキハンダ缶と
も言われ、円筒状胴部とふた及び底部を二重巻締めて密
封した構造である。
一方、2ピース缶はブリキ打抜き缶とも言われ、胴部及
び底部(容器本体)を一体成形したものにふたを二重巻
締めする構造である。
これら金属缶は食品包装容器として各種食品缶詰、ジュ
ース、清涼飲料、ジャム類、乾燥食品等の容器に使用さ
れ、密封、保存機能か特に優れた剛性容器である。しか
しながら、金属缶には、下記のような改善すべき点かあ
る。即ち、■ 金属缶であるために、軽量化に限界があ
る。
■ 衝撃を受けた時、一度つぶれると復元性がなく、変
形してしまう。
■ プラスチック製容器に比べて、その製造上のエネル
ギーコス1・か高い。
■ 容器外装のディスプレイ効果が金属の場合、自由に
変えることができず、外装手段は印刷によるしかない。
■ 内容物を開缶せずに確認できるような透明容器をつ
くることば不可能である。
このような従来の金属缶における欠点を解決するため、
プラスチック製の容器本体に金属蓋を取{=Jけてなる
金属蓋イ11容器が考えられる。
また、プラスチック製の容器本体を製造する方法として
、一般的な熱成形法により容器形成に必要な厚みを有す
るプラスチックシ一トを加熱し、金型を用いてフランジ
部を有する容器本体の成形品を成形する方法(ンーl・
フォーミング)が考えられている。このシートフォーミ
ングにおいては、その後フランジ部の厚みが薄くされ、
さらにフランジ部はその幅か所定の幅となるよう切断さ
れる。
なお、上述のンー1・フォーミングにおいて、フランジ
部の厚みを薄くするプレス工程ではプレス装置を用い、
また、フランジ部の幅を所定の幅とするよう切断するカ
ット工程ではカッ1・装置を用いている。
(発明か解決しようとずる課届) 上述のように、従来の金属缶の代わりに、プラスチック
製の容器本体に金属蓋を取付けてなる金属蓋付容器が考
えられている。
この場合、容器本体は胴部の上端開口周縁にフランジ部
を設1夛で構成され、金属蓋の周縁部をこのフランジ部
に巻締めることにより金属蓋付容器が得られる。
なお、一般に、フランジ部の厚みは、巻締め時に折曲が
り易くなるよう先端側に比較して基端側か薄くなってい
る。
ところで、金属蓋付容器内の内容物は、高温で充填され
る場合かある。このように内容物を筒温で充填すると、
容器本体のフランジ部に金属蓋の周縁部を巻締めた部分
から内容物が漏洩することかある。すなわち、高温の内
容物によって容器本体のフランジ部、とりわけフランジ
部の薄い基端側か軟化し、金属蓋の周縁部との間で十分
な巻締密封性か得られずフランジ部の基端側から漏洩が
生じることがある。
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、
高温の内容物についても容器本体のフランジ部と金属蓋
の周縁部との間で十分な巻締密封性を得ることかでき漏
洩のない金属蓋イ」容器を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、上端開口にフランジ部を有するプラスチック
製の容器本体と、前記フランジ部を巻締める周縁部を有
する金属蓋とを備えた金属蓋付容器であって、前記容器
本体はガスハリャ性の積層材をシートフォーミングして
形成され、前記フランジ部はその基端部から先端部まで
略同一厚さとなっていることを特徴としている。
(作 用) 本発明によれば、フランジ部を基端部から先端部まで略
同一の厚さとすることにより、高温内谷物を充填する場
合、フランジ部の基端部側の軟化を小さく押えることが
できる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図乃至第5図は本発明による金属蓋付容器の一実施
例を示す図である。
まず、第1図によって本発明による金属蓋{=1容器の
容器本体について説明する。第1図に示すように、容器
本体11は上端開口を有する胴部12aと、底部12b
と、胴部1 2 aの上端開口周縁に設けられ半径方向
外方へ突出するフランジ部13とから構成され、容器本
体11は全体としてプラスチック製となっている。
なお、容器本体11のフランジ部コ3は、基端部13a
から先端部13bまで同一の厚さtとなっている。
このような構成からなる容器本体11の内部に高温の内
容物19を収納し、フランジ部13に金属蓋16の周縁
部17を巻締めることにより、第2図に示すような金属
蓋何容器10か得られる。
次にこのような構成からなる金属蓋イζj容器の製造方
法について説明する。
ます、第5図によって、一般的なンー1・フォーミング
により熱成形して容器本体の成形品を製造する工程につ
いて説明する。
すなわち、容器形成に必要な厚みを何するプラスチック
ンート30を加熱機41で加熱し、金型42を用いて一
般的な成形法により複数の容器本体]1からなる成形品
20を成形する。成形方法は、圧空成形、真空成形又は
その併用の何れであってもよい。
得られた成形品20を構成する各容器本体11の胴部1
2aは、二重巻綿め時に加えられる圧力に充分耐える厚
みと強度を有している。しかし、フランジ部]3は、厚
さか大き過ぎて二重巻締めには適さない。このため、フ
ランジ部13のプレス工程か必要となる。
なお、容器本体1]を形成するプラスチツクンート30
は、食品保存用容器を製造する場合、酸素カス、水蒸気
の透過率か少なくなるように構成されたプラスチック積
層シー1・を使用する。食品保存用容器としては、容器
の酸素ガスバリヤ性か0. 8cc/個・2 4 hr
s.atm  ( 2 0゜C% 9 0 96Rll
)以下であり、H20バリャが0.2g/個・24hr
s.atm  (40’Cs 90%Rl1)以下であ
ることか望ましい。
次に成形品20を構成する容器本体1]を1つ1つ分離
し、その後フランジ部13の厚さを薄くし(プレス工程
)、フランジ部13の幅を所定の幅として(カッ1・工
程)、第1図に示す容器本体11を得る。
このようなフランジ部13のプラス工程およびカット工
程を第3図および第4図により詳述する。
第3図に示すように、プレス工程を行なうプレス装置は
プラスチック製容器本体11を引繰返した状態で載置す
るプレスオス型2]と、プレス固定板21の上方に配置
され上下方向に移動自在の環状ブレスメス型2Bとから
なっている。
またプレスオス型2]には、容器本体11のフランジ部
13」二面と当接する固定側当接面22か設けられ、他
方環状ブレスメス型23には、容器本体1]のフランジ
部]3下面と当接するプラグ側当接面24か設けられて
いる。さらにプレスオス型21の外周には加熱ヒータ2
5が巻例けられ、プレス固定板2]を加熱するようにな
っている。
同様に、環状プレスメス型23の外周にも、加熱ヒータ
26が巻付けられている。
なお、上述した固定側当接面22とプラグ側当接面24
の間の間隔は、プラグ13の基端部13a側から先端部
13b側まて略同一の大きさとなっている。
次にプレス工程について説明する。
成形品20から分割された容器本体11は、内部に容器
本体]]に対応する形状の雄型29を装若し、フランジ
部]3を下方にしてプレス固定板21上に配置される。
続いて環状ブレスメス型23か上方から降りてきて、ブ
レスオス型21の固定側当接面22と環状ブレスメス型
2Bのプラグ側当接面24との間でフランジ部13を加
熱しながら押圧し、フランジ部]3の厚さを所定の厚さ
とする。環状プレスメス型23の駆動は油圧でもエアー
圧てもよい。
フランジ部13が所定の厚さになった時点で、環状プレ
スメス型23は上昇し、プレス工程によるフランジ部1
3の押潰しは終了する。
このようなプレス工程によって、フランジ部13の厚さ
は所定の値まで薄くなり、括端部13aから先端部13
bまて略同一の厚さtとなる。
なお、フランジ部13の厚さtは0.25〜0.9mm
とすることか好ましい。
また、フランジ部13の当初の厚みをt とし、O プレス後の厚さをt1とした場合、 0.9t ≧t ≧0.4toであることが好ましい。
更に 0、9t ≧t ≧0.6toであればなお好ましい。
すなわち、t ≧0.9toでは、フランジ部13の厚
さが厚すぎたり、フランジ部13の厚味ムラを充分矯正
できず二重巻締めには適さない。
またt ≦0.4toでは、潰し過ぎるためフランジ部
13のはみ出し量が多くなる。このため、プレス箇所の
周囲にダンゴ状の塊が形成されたり、熱変形によってフ
ランジ部13の厚さにばらつきが生じてしまう。
このプレス工程中、容器本体11内に雄型29を装稿し
たの,で、容器本体11の安定した位置決めを行なうこ
とができ、精度良くプレスすることができる。また、プ
レスされたフランジ部13の一部が容器本体]1の内側
にはみ出してダンゴ状の塊を形成することを防止するこ
とができるので、プレス工程によって容器本体11の形
状を変形させることはない。
次に容器本体11は、一定時間冷却され、その後第4図
に示すカット装置によってフランジ部13の幅か所定の
幅となるよう切断される。
カッ1・装置はカット固定板36と、カット固定板36
の上方に配置され上下方向に移動自在の円筒状カッター
38とからなっている。
容器本体11は、内部に容器本体]]に対応ずる形状の
雄型37を装着し、フランジ部13を下方にしてカッ1
・固定板36上に配置される。
この場合、雄型37内に形成された通気管37aによっ
て、容器本体11か雄型37に真空固定される。
続いて、カッター38が上方から降りてきて、カット固
定板36の周縁との間でフランジ部13を打抜き、フラ
ンジ部13の幅を所疋の幅とする。
フランジ部13の幅は、一般的に1、O〜2.5mmで
あることが好ましい。
このカット工程中、容器本体11内に雄型37を装着し
たので、容器本体11をカッ1・固定板36上で安定し
て位置決めを行なうことができる。
このため精度良くフランジ部13を切断することができ
る。
このようにして得られた容器本体11内に、高温の内容
物19が収納される。続いて容器本体11のフランジ部
13に金属蓋16の周縁部17が巻締められる。
容器本体11のフランジ部13に金属蓋16の周縁部1
7を巻締める場合、フランジ部13の厚さtを基端部]
. 3 aから先端部13bまで同一の厚さtとするこ
とにより、内容物19か高温であってもフランジ部]3
、とりわけ基端部13aの軟化を従来のものに比較して
小さくおさえることができる。このためフランジ部13
と金属tE16の周縁部17との間で、フランジ部13
の基端部1 3 aから先端部13bまて均一でかつ十
分な巻締強度をもった巻締めを行なうことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、容器本体のフランジ部と金属蓋の
周縁部との間で、高温内容物を充填する場合であっても
フランジ部の基端部から先端部まで均一でかつ十分な巻
締密封性をもった巻締めを行なうことができる。このた
め内容物の漏洩のな] 2 い精度の良い金属蓋付容器を得ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明による金属蓋付容器の一実施
例を示す図であり、第1図は容器本体を示す断面図、第
2図は金属蓋付容器を示す断面図、第3図はプレス装置
を示す断面図、第4図はカット装置を示す断面図、第5
図はシ一トフォーミングにより熱成形して容器本体の成
形品を製造する工程を示す図である。 10・・・金属蓋付容器、11・・・容器本体、12a
・・・胴部、12b・・・底部、13・・フランジ部、
13a・・・基端部、13b・・・先端部、16・金属
蓋、17・・・周縁部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上端開口にフランジ部を有するプラスチック製の容
    器本体と、前記フランジ部を巻締める周縁部を有する金
    属蓋とを備えた金属蓋付容器において、前記容器本体は
    ガスバリヤ性の積層材をシートフォーミングして形成さ
    れ、前記フランジ部はその基端部から先端部まで略同一
    厚さとなっていることを特徴とする金属蓋付容器。 2、フランジ部の厚みが0.25〜0.90m/mであ
    ることを特徴とする請求項1記載の金属蓋付容器。
JP1044009A 1989-02-23 1989-02-23 金属蓋付容器 Pending JPH02233347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044009A JPH02233347A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 金属蓋付容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044009A JPH02233347A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 金属蓋付容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02233347A true JPH02233347A (ja) 1990-09-14

Family

ID=12679696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1044009A Pending JPH02233347A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 金属蓋付容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02233347A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4458469A (en) Container with vacuum accommodating end
MX2008010006A (es) Contenedor expandible con tapa para proveer espacio superior para control de una lata de alimento.
JP2983222B2 (ja) 容器及び缶のためのプラスチック製閉止部並びにこの閉止部を作る方法
GB2053134A (en) Easy-open can end closure
GB2190892A (en) Retortable packages
JPH02233347A (ja) 金属蓋付容器
JP2553138B2 (ja) 容器本体の製造方法
JP2637197B2 (ja) 容器本体およびプレス装置
JP2701457B2 (ja) 成形容器の封緘方法
JP2544630B2 (ja) プラスチツク容器の製造法
US4274351A (en) Can end closure
EP0050667A1 (en) Composite container construction
JPH0523319Y2 (ja)
JPH01299728A (ja) 金属蓋付容器の製造方法
JP3324977B2 (ja) 密封成形容器
JP2915914B2 (ja) 減圧ポーションパックの製造方法
JPH04161318A (ja) 容器成形装置
JPH01257048A (ja) 金属蓋付容器
JPS5854386Y2 (ja) 充填容器
JPH02238925A (ja) 熱プレス装置
JPS5926405A (ja) 複層容器の製造方法
JPH03140228A (ja) 熱プレス装置
JP3042846U (ja) 紙製容器
JPH04118217A (ja) プラスチック製容器本体の製造方法および金属蓋付容器の製造方法
JPH0410920A (ja) プレス装置